(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-08-08
(45)【発行日】2024-08-19
(54)【発明の名称】長さ調節機能付風管体
(51)【国際特許分類】
E21F 1/06 20060101AFI20240809BHJP
F24F 13/02 20060101ALI20240809BHJP
F16L 11/12 20060101ALI20240809BHJP
【FI】
E21F1/06
F24F13/02 B
F16L11/12 Z
(21)【出願番号】P 2020084759
(22)【出願日】2020-05-13
【審査請求日】2023-04-26
【新規性喪失の例外の表示】特許法第30条第2項適用 1.令和2年3月26日,設置
(73)【特許権者】
【識別番号】000149930
【氏名又は名称】株式会社谷沢製作所
(74)【代理人】
【識別番号】100098545
【氏名又は名称】阿部 伸一
(74)【代理人】
【識別番号】100189717
【氏名又は名称】太田 貴章
(72)【発明者】
【氏名】小野 亮
(72)【発明者】
【氏名】佐藤 哲也
(72)【発明者】
【氏名】渡辺 昌徳
【審査官】小倉 宏之
(56)【参考文献】
【文献】特開2011-007490(JP,A)
【文献】特許第6665261(JP,B1)
【文献】実公昭49-033682(JP,Y1)
【文献】特開2008-096086(JP,A)
【文献】特開2000-320192(JP,A)
【文献】登録実用新案第3110722(JP,U)
【文献】特開2007-315079(JP,A)
【文献】実開昭59-174476(JP,U)
【文献】特開2009-101058(JP,A)
【文献】登録実用新案第3144026(JP,U)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
E21F 1/06
F24F 13/02
F16L 11/12
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
一端に一方の連結部を有し、他端に他方の連結部を有した可撓性の風管体であって、
前記一方の連結部と前記他方の連結部との間に、第一中間接続部と前記第一中間接続部に接続する第二中間接続部を備え、
前記第一中間接続部と前記第二中間接続部との接続により長さが縮まり、
前記第一中間接続部と前記第二中間接続部の少なくとも一方を複数備え、
前記第一中間接続部と前記第二中間接続部との接続は務歯列とスライダーを有する線ファスナーによる接続であ
り、
前記第二中間接続部の数が前記第一中間接続部の数よりも多く、
前記第一中間接続部が前記他方の連結部の近傍に設けられていることを特徴する長さ調節機能付風管体。
【請求項2】
前記第二中間接続部が前記一方の連結部の近傍に設けられていることを特徴とする請求項1に記載の長さ調節機能付風管体。
【請求項3】
前記第一中間接続部が長さ方向の中央にも設けられていることを特徴とする請求項2に記載の長さ調節機能付風管体。
【請求項4】
前記第一中間接続部及び前記第二中間接続部は、前記風管体の伸縮方向に対して垂直に前記風管体の円周方向に亘って設けられていることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の長さ調節機能付風管体。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、トンネル工事や採掘作業等において送気又は排気等に用いられる風管体に関する。
【背景技術】
【0002】
トンネル工事現場や採掘現場等では、送気又は排気等を目的として、例えば特許文献1のように、筒状の風管体が複数連結されてなる可撓性の風管が設けられることがある。
また、坑道が複数存在する場合は、例えば特許文献2のように、1本の風管を分岐させて用いる場合がある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【文献】特開2009-264034号公報
【文献】特開2014-202046号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
可撓性を有する所定長(例えば10m)の風管体を複数連結してなる設置済みの風管の途中に分岐を設けようとする場合、連結されている風管体の一つを取り外して分岐用の三又等の風管体に差し替えることがある。差し替える分岐用の風管体を所定長の風管体に接続するにあたっては、分岐用の風管体と所定長の風管体との間に隙間が生じるため、その隙間に長さ調整用の風管体を配置する。長さ調整用の風管体は所定長の風管体を取り外した後にできるスペースの実測値に基づいた全長で製作されるが、実測は風管に空気が流れていない風管体が萎んだ状態で行われることなどに起因して、長さ調整用の風管体の長さが、空気が流れて風管体が膨らんだ状態での隙間寸法と合わないことが多い。そのため、長さ調整用の風管体を介して分岐用の風管体と所定長の風管体を連結して送風を開始すると、分岐箇所における風管に皺ができたり形状が歪になったりしてしまい、送風機からの送風効率が低下して電気代の増加等を招く。また、この対策として全長が異なる長さ調整用の風管体を複数準備する場合もあるが、この場合は、一旦セットした長さ調整用の風管体の長さが適切でなければ他の長さ調整用の風管体に交換する必要があるなど手間隙がかかる。
【0005】
また、特許文献1は、風管を分岐させる場合については何ら記載されていない。
また、特許文献2は、本管から分岐した枝管の風量を確保しようとするものであり、風管を分岐させた場合の上記したような取り合いの問題については何ら記載されていない。
そこで本発明は、現場において適切な長さに調節することができる長さ調節機能付風管体を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
請求項1記載の本発明の長さ調節機能付風管体1は、一端αに一方の連結部10を有し、他端βに他方の連結部11を有した可撓性の風管体であって、一方の連結部10と他方の連結部11との間に、第一中間接続部30と第一中間接続部30に接続する第二中間接続部31を備え、第一中間接続部30と第二中間接続部31との接続により長さが縮まり、第一中間接続部30と第二中間接続部31の少なくとも一方を複数備え、第一中間接続部30と第二中間接続部31との接続は務歯列とスライダーを有する線ファスナーによる接続であり、第二中間接続部31の数が第一中間接続部30の数よりも多く、第一中間接続部30が他方の連結部11の近傍に設けられていることを特徴する。
【0007】
請求項2記載の本発明は、請求項1に記載の長さ調節機能付風管体1において、第二中間接続部31が一方の連結部10の近傍に設けられていることを特徴とする。
【0008】
請求項3記載の本発明は、請求項2に記載の長さ調節機能付風管体1において、第一中間接続部30が長さ方向の中央にも設けられていることを特徴とする。
【0009】
請求項4記載の本発明は、請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の長さ調節機能付風管体1において、第一中間接続部30及び第二中間接続部31は、風管体の伸縮方向に対して垂直に風管体の円周方向に亘って設けられていることを特徴とする。
【発明の効果】
【0010】
本発明によれば、現場において適切な長さに調節することができる長さ調節機能付風管体を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【
図1】本発明の一実施例による長さ調節機能付風管体の側面図
【
図2】同長さ調節機能付風管体を縮めた状態を示す図
【発明を実施するための形態】
【0012】
本発明の第1の実施の形態による長さ調節機能付風管体は、一端に一方の連結部を有し、他端に他方の連結部を有した可撓性の風管体であって、一方の連結部と他方の連結部との間に、第一中間接続部と第一中間接続部に接続する第二中間接続部を備え、第一中間接続部と第二中間接続部との接続により長さが縮まるものである。
本実施の形態によれば、現場で他の風管体と連結する際に、風管に皺や歪等を生じさせない適切な長さに調節することができる。
【0013】
本発明の第2の実施の形態は、第1の実施の形態による長さ調節機能付風管体において、第一中間接続部と第二中間接続部の少なくとも一方を複数備えるものである。
本実施の形態によれば、長さを細かく調節することができる。
【0014】
本発明の第3の実施の形態は、第1又は第2の実施の形態による長さ調節機能付風管体において、第一中間接続部が他方の連結部の近傍に設けられ、第二中間接続部が一方の連結部の近傍に設けられているものである。
本実施の形態によれば、他方の連結部の近傍に設けられた第一中間接続部と一方の連結部の近傍に設けられた第二中間接続部を接続することで、長さを大きく縮めることができる。
【0015】
本発明の第4の実施の形態は、第3の実施の形態による長さ調節機能付風管体において、第一中間接続部が長さ方向の中央にも設けられているものである。
本実施の形態によれば、中央に設けた第一中間接続部を利用することで、より細かい長さ調節が可能となる。
【0016】
本発明の第5の実施の形態は、第1から第4のいずれか一つの実施の形態による長さ調節機能付風管体において、第一中間接続部及び第二中間接続部は、風管体の伸縮方向に対して垂直に風管体の円周方向に亘って設けられているものである。
本実施の形態によれば、風管体の伸縮方向に対して第一中間接続部及び第二中間接続部が常に垂直な状態を維持して長さを調節できるため、調整後の歪がでず、風管の形状を保って圧損を小さくし送風状態を好適なものとすることができる。
【0017】
本発明の第6の実施の形態は、第1から第5のいずれか一つの実施の形態による長さ調節機能付風管体において、第一中間接続部と第二中間接続部との接続は線ファスナーによる接続であるものである。
本実施の形態によれば、第一中間接続部と第二中間接続部との接続を迅速かつ確実に行うことができる。
【実施例】
【0018】
以下、本発明の一実施例による風管体について説明する。
図1は本実施例による長さ調節機能付風管体の側面図である。
長さ調節機能付風管体1は、例えば全長10000mm、直径1800mmの円筒状に膨らむ塩化ビニル樹脂製等の可撓性の風管体を200本ほど連結してなる風管において、一部の風管体を取り外して分岐用の塩化ビニル樹脂製等の可撓性の風管体と差し替える際に生じる既設の風管体と分岐用の風管体との隙間を埋めるための長さ調整用の風管体として用いることができる。長さ調節機能付風管体1は、可撓性を有するように例えば塩化ビニル樹脂製とする。
長さ調節機能付風管体1の全長(最大長)は、一部の風管体を取り外した後にできるスペースの実測値に基づいて設定する。
図1では、長さ調節機能付風管体1の寸法を、全長3000mm、直径1800mmとしている。
長さ調節機能付風管体1には、他の風管体と連結するための連結部として、一端αに設けられた一方の連結部10と、他端βに設けられた他方の連結部11を備える。長さ調節機能付風管体1は、連結部により他の風管体と連結することができる。なお、長さ調節機能を備えない従来の風管体と連結可能であるだけでなく、長さ調節機能付風管体1同士を連結することも可能である。
連結部は、連結相手となる他の風管体が備える連結方法に対応したものとする。本実施例では、線ファスナーにより連結するタイプの風管体と連結することを想定して、連結部に務歯列の片割れを長さ調節機能付風管体1の伸縮方向に対して垂直に円周方向に亘って設けている。一方の連結部10には務歯列の片割れとして第一務歯列20を設け、他方の連結部11には第一務歯列20と対になる第二務歯列21を設けている。
【0019】
長さ調節機能付風管体1は、一方の連結部10と他方の連結部11との間に、長さ調節に用いる中間接続部を備える。中間接続部は、長さ調節機能付風管体1の伸縮方向に対して垂直に円周方向に亘って円環状に設けられており、第一中間接続部30と、その対となる第二中間接続部31からなる。
第一中間接続部30は、他方の連結部11の近傍と、長さ方向の中央に設けられている。ここで他方の連結部11の近傍とは、他端βから長さ調節機能付風管体1の全長の10%までの範囲をいう。本実施例では、他方の連結部11の近傍に配置する第一中間接続部30Aの位置を他端βから250mmとし、長さ方向の中央に配置する第一中間接続部30Bの位置を他端βから1500mmとしている。
第二中間接続部31は、一方の連結部10の近傍に一箇所と、それ以外に四箇所設けられている。ここで一方の連結部10の近傍とは、一端αから長さ調節機能付風管体1の全長の10%までの範囲をいう。第二中間接続部31同士は等間隔に配置されている。また、他方の連結部11の近傍に配置された第一中間接続部30Aとそれに最も近い第二中間接続部31Aとの間隔は、第二中間接続部31同士の間隔と等しい。また、長さ方向の中央に配置された第一中間接続部30Bとその両側にある第二中間接続部31B、31Cとの間隔は、第二中間接続部31同士の間隔よりも短い。
図1では、第二中間接続部31は、他方の連結部11の近傍に配置された第一中間接続部30Aから500mm間隔で配置されており、一方の連結部10の近傍に配置された第二中間接続部31Eは一端αから250mmの位置にある。また、長さ方向の中央に配置された第一中間接続部30Bと、その両側に配置された第二中間接続部31B、31Cとの間隔は250mmである。
【0020】
第一中間接続部30にはテープ40の端に第一務歯列20が設けられ、第二中間接続部31にはテープ40の端に第二務歯列21が設けられている。第一中間接続部30と第二中間接続部31は、第一中間接続部30の第一務歯列20と第二中間接続部31の第二務歯列21をスライダーで噛合わせることにより接続できる。第一中間接続部30と第二中間接続部31との接続を線ファスナーによる接続とすることで、第一中間接続部30と第二中間接続部31との接続を迅速かつ空気漏れ等の無いように確実に行うことができる。
第一中間接続部30と第二中間接続部31を接続すると、長さ調節機能付風管体1の一端αから他端βまでの長さが縮まる。
図1には、他方の連結部11の近傍に配置された第一中間接続部30Aを第二中間接続部31に接続した場合に長さ調節機能付風管体1が短くなる長さを、第二中間接続部31の位置ごとに示している。第一中間接続部30Aを、他端βに最も近い第二中間接続部31Aに接続した場合は500mm、他端βに二番目に近い第二中間接続部31Bに接続した場合は1000mm、他端βに三番目に近い第二中間接続部31Cに接続した場合は1500mm、他端βに四番目に近い第二中間接続部31Dに接続した場合は2000mm、他端βから最も遠い第二中間接続部31Eに接続した場合は2500mm、長さを縮めることができる。このように第二中間接続部31を複数備えることで、長さ調節機能付風管体1の長さを細かく調節することができる。また、他方の連結部11の近傍に設けられた第一中間接続部30Aと一方の連結部10の近傍に設けられた第二中間接続部31Eを接続することで、長さを大きく縮めることができる。なお、第一中間接続部30Aを一方の連結部10の近傍に配置し、第二中間接続部31Eを他方の連結部11の近傍に配置することもできる。
また、
図1には示していないが、他方の連結部11の近傍に配置された第一中間接続部30Aと第二中間接続部31との接続と併せて、或いはその代わりに、長さ方向の中央に配置された第一中間接続部30Bを第二中間接続部31と接続することもできる。第一中間接続部30Aと第一中間接続部30Bとでは第二中間接続部31までの距離が異なるため、第一中間接続部30Bを第二中間接続部31と接続することで、第一中間接続部30Aを第二中間接続部31と接続する場合とは異なる長さに調節することができる。このように、第一中間接続部30を長さ方向の中央にも設けることで、より細かい長さ調節が可能となる。
【0021】
図2は長さ調節機能付風管体を縮めた状態を示す図である。なお、
図2では長さ調節機能付風管体の上半分のみを示している。
長さ調節機能付風管体1を他の風管体と連結する際には、例えば、一方の連結部10に設けられた第一務歯列20を左隣にある風管体の右端部に設けられた第二務歯列21にスライダーで噛合わせることにより左隣の風管体に接続し、他方の連結部11に設けられた第二務歯列21を右隣にある風管体の左端部に設けられた第一務歯列20にスライダーで噛合わせることにより右隣の風管体に接続した後、長さ調節機能付風管体1がだぶつかない適切な長さとなる第一中間接続部30と第二中間接続部31との組み合わせを選択し、選択した第一中間接続部30と第二中間接続部31を接続する。なお、長さ調節機能付風管体1の長さの調節は、他の風管体と連結する前に地上で行うこともできる。
第一中間接続部30と第二中間接続部31の区別を容易にするため、第一中間接続部30と第二中間接続部31の少なくとも一方には、目印をつけておくことが好ましい。また、各第二中間接続部31に、第一中間接続部30と接続した場合に短縮される長さを明示しておくことも有用である。
【0022】
図2(a)は、他方の連結部11の近傍に配置された第一中間接続部30Aと、他端βに最も近い第二中間接続部31Aを接続し、長さ調節機能付風管体1の長さを500mm短縮した場合を示している。この場合は、図中に点線で示すように、短縮によって長さ調節機能付風管体1の一部が余るが、連結した他の風管体の内側への飛び出しは無い。
図2(b)は、他方の連結部11の近傍に配置された第一中間接続部30Aと、他端βに二番目に近い第二中間接続部31Bを接続し、長さ調節機能付風管体1の長さを1000mm短縮した場合を示している。この場合は、図中に点線で示すように、短縮によって余った長さ調節機能付風管体1の一部が連結した他の風管体の内側に240mmほど飛び出す。
図2(c)は、他方の連結部11の近傍に配置された第一中間接続部30Aと、他端βに三番目に近い第二中間接続部31Cを接続し、長さ調節機能付風管体1の長さを1500mm短縮した場合を示している。この場合は、図中に点線で示すように、短縮によって余った長さ調節機能付風管体1の一部が連結した他の風管体の内側に490mmほど飛び出す。
図2(d)は、他方の連結部11の近傍に配置された第一中間接続部30Aと、他端βに四番目に近い第二中間接続部31Dを接続し、長さ調節機能付風管体1の長さを2000mm短縮した場合を示している。この場合は、図中に点線で示すように、短縮によって余った長さ調節機能付風管体1の一部が連結した他の風管体の内側に740mmほど飛び出す。
図2(e)は、他方の連結部11の近傍に配置された第一中間接続部30Aと、他端βに五番目に近い第二中間接続部31Eを接続し、長さ調節機能付風管体1の長さを2500mm短縮した場合を示している。この場合は、図中に点線で示すように、短縮によって余った長さ調節機能付風管体1の一部が連結した他の風管体の内側に990mmほど飛び出す。
このように、長さ調節機能付風管体1の長さを短くすることで、余った部分が風管の内側に飛び出す場合があるが、長さ調節機能付風管体1は可撓性の材料で構成されているため、送風機から送風が開始されると飛び出した部分は空気の流れによって風管の内面に張り付き送風の抵抗とはならない。
なお、風管体の厚みは0.25mm~0.8mmとすることが好ましく、0.45mmとすることが最も好ましい。これにより、適切な強度と可撓性を兼ね備えた長さ調節機能付風管体1とすることができる。
【0023】
このように長さ調節機能付風管体1は、現場で他の風管体との距離に合わせて適切な長さに調節して連結できるため、風管に皺や歪等が発生することを抑制して送風効率の低下を防止できる。また、一つの長さ調節機能付風管体1を異なる長さに変更可能であるため、全長の異なる長さ調整用の風管体を複数準備して現場で交換しながら長さを合わせる場合と比べて作業効率が向上する。
さらに、第一中間接続部30及び第二中間接続部31は、長さ調節機能付風管体1の伸縮方向に対して垂直に円周方向に亘って設けられているため、長さ調節機能付風管体1の伸縮方向(長さ方向)に対して第一中間接続部30及び第二中間接続部31が常に垂直な状態を維持して長さを調節できる。これにより、長さ調節機能付風管体1は、長さ調整が完了し送風を開始した後に張力で管変形して歪を生じることなく風管としての形状を精度よく保つため、送風状態を好適なものとすることができる。
【0024】
なお、上記実施例では本発明による長さ調節機能付風管体を主に長さ調整用の風管体として用いる場合について説明したが、従来の長さ調節機能を有さない風管体と同様に風管のメインの構成部材として複数連結して用いることもできる。また、全長についても上記実施例における3000mmに限らず、例えば10000mmとするなど、任意の全長とすることが可能である。
【符号の説明】
【0025】
1 長さ調節機能付風管体
10 一方の連結部
11 他方の連結部
20 第一務歯列
21 第二務歯列
30 第一中間接続部
31 第二中間接続部
40 テープ
α 一端
β 他端