(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-08-08
(45)【発行日】2024-08-19
(54)【発明の名称】冷蔵庫
(51)【国際特許分類】
F25D 23/02 20060101AFI20240809BHJP
F25D 23/00 20060101ALI20240809BHJP
G12B 15/04 20060101ALI20240809BHJP
【FI】
F25D23/02 304Z
F25D23/00 301Q
F25D23/00 305K
F25D23/00 307
G12B15/04
(21)【出願番号】P 2020516018
(86)(22)【出願日】2019-01-10
(86)【国際出願番号】 JP2019000445
(87)【国際公開番号】W WO2019207845
(87)【国際公開日】2019-10-31
【審査請求日】2021-09-22
【審判番号】
【審判請求日】2023-04-28
(31)【優先権主張番号】P 2018087276
(32)【優先日】2018-04-27
(33)【優先権主張国・地域又は機関】JP
(73)【特許権者】
【識別番号】000005049
【氏名又は名称】シャープ株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100148275
【氏名又は名称】山内 聡
(72)【発明者】
【氏名】浅田 尚志
(72)【発明者】
【氏名】西本 昌文
【合議体】
【審判長】水野 治彦
【審判官】鈴木 充
【審判官】竹下 和志
(56)【参考文献】
【文献】米国特許出願公開第2017/0261248(US,A1)
【文献】韓国公開特許第10-2018-0035203(KR,A)
【文献】特開2017-133796(JP,A)
【文献】実開昭58-102200(JP,U)
【文献】特開2004-293913(JP,A)
【文献】特開平8-296952(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
F25D23/00-23/02
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
扉を備えた冷蔵庫であって、
前記扉の前面を構成する前面板と扉の内部に充填された断熱材との間に隙間を設けて取り付けられる発熱部と、
前記扉を前記冷蔵庫の本体に回動可能に取り付けるためのヒンジと、を備え、
前記ヒンジに中空部分を形成して、前記隙間
の上部のヒンジに近い部分と前記中空部分とを連通
することによって、前記発熱部で生じた熱を
前記隙間と前記中空部分を通って排出す
る、冷蔵庫。
【請求項2】
前記ヒンジは金属で形成され、
前記ヒンジは前記冷蔵庫に固設されるための板状部を含む、請求項
1に記載の冷蔵庫。
【請求項3】
前記発熱部は、前記扉の前面板に取り付けられるディスプレイである、請求項1
または2に記載の冷蔵庫。
【請求項4】
前記発熱部から上方に配設される配線に防水トラップ用のU字部を設ける、請求項1から
3のいずれか1項に記載の冷蔵庫。
【請求項5】
前記発熱部から下方に配設される配線に防水トラップ用のU字部を設ける、請求項1から
4のいずれか1項に記載の冷蔵庫。
【請求項6】
前記扉の下部に、前記隙間に空気を吸入するための吸入口を設ける、請求項1から
5のいずれか1項に記載の冷蔵庫。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、冷蔵庫の技術に関し、特に扉にディスプレイなどの発熱部を有する冷蔵庫の技術に関する。
【背景技術】
【0002】
従来から、扉にディスプレイが搭載された冷蔵庫が知られている。たとえば、特開2016-56964号公報(特許文献1)には、冷蔵庫が開示されている。特許文献1によると、貯蔵室を開閉する扉に表示装置が設けられ、扉内に、表示装置を収納する収納空間を形成する収納部が設けられる。収納部に、表示装置が発した熱を排出するための排出口と、外部の空気を収納空間に取り入れるための取入口とが形成される。排出口は、扉の一側の側面に形成され、取入口は、扉の他側の側面に形成される。収納部の天面は、排出口がある側面に向かって上り傾斜に形成される。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ディスプレイの大型化、高輝度化に伴い、ディスプレイからの発熱量は増加する傾向にある。特許文献1に開示の構成では、表示装置が発した熱を排出するための排出口が扉の側面に形成されるため、ユーザが扉を開閉する際に排出口近傍に触れた際に、排出口から排出された熱気または熱気による扉の側面の加熱状態をユーザが感じてしまい不快となることがある。また、扉の意匠性や使用性から排出口をあまり大きくすることができないため、十分に排熱できないおそれがある。
【0005】
そこで、本発明は、効率的に熱を排出することができる冷蔵庫を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
この発明のある態様に従うと、扉を備えた冷蔵庫が提供される。冷蔵庫は、扉の前面を構成する前面板と扉の内部に充填された断熱材との間に隙間を設けて取り付けられる発熱部と、を備える。隙間に連通して発熱部で生じた熱を排出するための排出口を扉の上部に設ける。
【発明の効果】
【0007】
このように、本発明によれば、効率的に熱を排出することができる冷蔵庫が提供されるようになる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
【
図1】第1の実施の形態にかかる冷蔵庫100の外観を示す正面斜視図である。
【
図2】第1の実施の形態にかかる扉本体111を示す正面斜視図と、排出口111C近傍の拡大図と、吸入口111D近傍の拡大図である。
【
図3】第1の実施の形態にかかる冷蔵庫100の本体を構成する筐体101と冷蔵室扉11との組み付け構造を示す上方斜視図とヒンジ部の拡大図である。
【
図4】第1の実施の形態にかかる冷蔵室扉11を連結部160に組み付けた後のヒンジ部の構成を示す断面図である。
【
図5】第2の本実施の形態にかかる冷蔵庫100の冷蔵室扉11の下方斜視図である。
【
図6】第2の実施の形態にかかる冷蔵室扉11の前方斜視図である。
【
図7】第2の実施の形態にかかる扉本体211の吸入通路211Dの近傍を示す正面断面図である。
【
図8】第4の実施の形態にかかる冷蔵庫100の外観を示す正面斜視図である。
【
図9】第4の実施の形態にかかる扉11を前面板を除いて正面視した図である。
【
図10】第4の実施の形態にかかる扉11の断熱材充填前の状態を示す背面斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、図面を参照しつつ、本発明の各実施形態について説明する。以下の説明では、同一の部品には同一の符号を付してある。それらの名称および機能も同じである。したがって、それらについての詳細な説明は繰り返さない。
【0010】
[第1の実施の形態]
本実施の形態では、冷蔵庫扉(例えば、冷蔵室の扉)に表示パネルを搭載する冷蔵庫を例に挙げて説明する。
【0011】
<冷蔵庫の全体構成>
図1には、本実施の形態にかかる冷蔵庫100の正面側の構成を示す。冷蔵庫100は、上段に第1の冷蔵室、中段に第2の冷蔵室(野菜室)、および下段に第1の冷凍室を備えている。また、冷蔵庫100の中段には、製氷室および第2の冷凍室も備えられている。
【0012】
なお、冷蔵庫100における各貯蔵室の構成や配置は、上記のものに限定はされない。各貯蔵室の構成および配置は、冷蔵庫の容量、用途などに応じて適宜変更することができる。
【0013】
また、上段の第1の冷蔵室には、左右に分割された観音開き(フレンチドア)式の冷蔵室扉11(右側の冷蔵室扉)及び12(左側の冷蔵室扉)が設けられている。中段の第2の冷蔵室(野菜室)には、引き出し式の冷蔵室扉13が設けられている。下段の第1の冷凍室には、引き出し式の冷凍室扉14が設けられている。また、中段の製氷室および第2の冷凍室には、引き出し式の製氷室扉15または冷凍室扉16がそれぞれ設けられている。
【0014】
なお、冷蔵庫100における各扉の構成は、上記のものに限定はされない。各貯蔵室の扉は、各貯蔵室の構造、用途、位置などに応じて、例えば、観音開き方式、左右の何れかの端部から開閉する方式、左右両側から開閉可能な方式、引き出し方式などを適宜採用することができる。
【0015】
本実施形態では、扉が設けられている面を冷蔵庫の前面(正面)とする。そして、前面を基準にして、冷蔵庫100を通常の状態で設置した場合に存在する位置に基づいて、冷蔵庫100の各面を、上面、側面、背面、及び底面とする。したがって、本明細書中において、「前面側」または「背面側」と規定するときは、任意の位置を基準として前面又は背面が設けられている側、あるいは、任意の位置から前面又は背面へ向かう方向のことを意味する。また、本明細書では、冷蔵庫100の前面から背面へ向かう方向および冷蔵庫100の背面から前面へ向かう方向を、前後方向と呼ぶ。また、本明細書では、冷蔵庫100の一方の側面から他方の側面へ向かう方向を、左右方向と呼ぶ。さらに、本明細書においては、原則として、冷蔵庫または冷蔵室扉の「右側」とは、冷蔵庫の正面から見て右側に当たる側のことを意味し、冷蔵庫または冷蔵室扉の「左側」とは、冷蔵庫の正面から見て左側に当たる側のことを意味する。
【0016】
右側の冷蔵室扉(扉)11には、ディスプレイ50が設置されている。ディスプレイ50は、冷蔵室扉11の最表面に配置されているガラスパネル51の裏面に取り付けられている。ディスプレイ50は、例えば、液晶ディスプレイ、有機ELディスプレイなどの表示パネル部材を含んで構成することができる。
【0017】
ディスプレイ50には、冷蔵庫の運転情報、冷蔵庫の制御情報、庫内在庫情報、カレンダ情報、レシピ情報、伝言情報などを表示させることができる。また、例えば、冷蔵庫100の庫内側に小型カメラ(図示せず)が備えられている場合には、小型カメラで撮影された庫内の映像をディスプレイ50に表示させることもできる。また、冷蔵庫100がインターネット接続されている場合には、インターネットを介して得られる各種ホームページの情報を表示させることもできる。また、表示パネルの表示面や縁部などにタッチセンサ等の入力デバイスを設けることで、ディスプレイ50から表示内容に沿った入力操作を行うこともできる。
【0018】
冷蔵室扉11および冷蔵室扉12には、タッチセンサ(接触検知部)90がそれぞれ設けられている。タッチセンサ90は、各冷蔵室扉11・12の開放端部側に配置されている。タッチセンサ90は、人体等が接触したことを検知する。そして、例えば、右側の冷蔵室扉11のタッチセンサ90にユーザの手などが触れると、冷蔵室扉11が開くように制御される。同様に、左側の冷蔵室扉12のタッチセンサ90にユーザの手などが触れると、冷蔵室扉12が開くように制御される。
【0019】
冷蔵室扉11は、連結部160を介して、冷蔵庫100の本体に対して回動可能に構成される。すなわち、冷蔵室扉11が連結部160を軸にして回動することによって、冷蔵庫100の冷蔵室すなわち収納スペースが解放されたり閉じられたりする。
【0020】
図2は、本実施の形態にかかる冷蔵室扉11のガラスパネル51およびディスプレイ50の内側、すなわち扉本体111を示す正面図である。本実施の形態では、ガラスパネル51は、冷蔵室扉11の本体部分となる扉本体111から取り外し可能に構成されており、扉本体111の前面の略全体を覆うように構成される。そのため、冷蔵室扉11の表面全体をフラットな構成とすることができ、冷蔵庫1の美観を向上させることができる。扉本体111の内部には発泡ウレタンなどの断熱材が充填されており、扉本体111によって、冷蔵室扉11の断熱性が確保されている。したがって、本実施の形態にかかる扉本体111の前面には、ディスプレイ50の背面と扉本体111との間に、ディスプレイ50を収納するための隙間111Aが形成されている。そして、隙間111Aの上端部から扉本体111の上端部まで、排熱用の通路111Bが形成される。
【0021】
より詳細には、本実施の形態においては、通路111Bは、隙間111Aの上端部の右端部から、扉本体111の上端部の右端部まで、形成される。通路111Bの上端部は、排出口111Cとして、冷蔵室扉11の冷蔵庫100の本体に対する連結部160に到達する。
【0022】
また、本実施の形態においては、扉本体111の左側面には吸入口111Dが設けられる。吸入口111Dは、ディスプレイ50などの発熱部の下部、より好ましくは、ディスプレイ50などの発熱部よりも下方に形成されており、
図2では、隙間111Aの下端部の左端部近傍が吸入口111Dを介して冷蔵室扉11の外部と連通している。なお、吸入口111Dは
図2に示す以外の形状であってもよく、また、扉本体111の左側面を構成する蓋などの部品との隙間を流用することもできる。
【0023】
図3は、本実施の形態にかかる冷蔵庫100の本体を構成する筐体101と冷蔵室扉11との組み付け構造を示す上方斜視図である。
図4は、冷蔵室扉11を連結部160に組み付けた後のヒンジ部の構成を示す断面図である。
図3および
図4を参照して、本実施の形態においては、扉本体111の上端部に設けた排出口111Cは、連結部160のヒンジを構成するための金属板161に組み付けられる。より詳細には、本実施の形態においては、扉本体111の上端部に排出口111Cが形成され、排出口111Cに金属板161のピン部161Xが回動可能に挿入され、当該ピン部161Xの内側が中空に形成されることによって排出口111Cが金属板161を介して外気に連通する。
【0024】
このように構成されているため、本実施の形態にかかる冷蔵室扉11は、ディスプレイ50などの電装部品で発生した熱が、冷蔵室扉11の上部の排出口111Cからスムーズに排出されるようになる。そして、本実施の形態においては、
図3や
図4に示すように、排出口111Cに回動可能に組み付けられる金属板161は、ピン部161Xと結合する水平方向に幅広の板状部を有する。したがって、排出口111Cから排出する熱によって排出口111Cの内側に挿入されたピン部161Xが加熱された場合に、その熱が幅広の板状部に伝って効率的に外気へ排熱される。また、
図3に示すように、連結部160の金属板161は不図示のネジなどによって筐体101に面着して固定されるため、金属板161へ伝った熱が筐体101へも拡散する。これにより、排出口111Cから排出する熱が冷蔵庫100の上面から排熱されやすくなっている。
【0025】
また、通路111Bと排出口111Cとにディスプレイ50などの電装部品用の配線131などを挿通させることによって、当該配線をウレタン中に埋設する必要がなくなり、当該配線の交換も容易に行うことができるようになる。つまり、本実施の形態においては、排熱効率を高めながら、配線の取り換えも容易にすることができるものである。
【0026】
[第2の実施の形態]
ディスプレイ50などの発熱部で生じた熱を排出するための構成は、上記の実施の形態のものには限られない。
【0027】
図5は、本実施の形態にかかる冷蔵庫100の冷蔵室扉11の下方斜視図である。
図5を参照して、本実施の形態においては、冷蔵室扉11の底部にスピーカ70が搭載される。そして、本実施の形態においては、スピーカ70の設置位置の近傍から空気を吸入する。
【0028】
図6は、本実施の形態にかかる冷蔵室扉11のディスプレイ50の内側、すなわち扉本体211を示す正面図である。なお、説明の都合上、
図6にはガラスパネル51の裏面に取り付けられているディスプレイ50、およびディスプレイ50に接続される配線231、232を記載している。
図6を参照して、本実施の形態にかかる扉本体211は、ディスプレイ50の背面と扉本体211との間に隙間211Aが形成されている。
【0029】
そして、隙間211Aの上端部から扉本体211の上端部まで、排熱用の通路211Bが形成される。より詳細には、本実施の形態においては、通路211Bは、隙間211Aの上端部の右端部から、扉本体211の上端部の右端部まで、形成される。通路211Bの上端部は、冷蔵室扉11の冷蔵庫100本体に対する連結部160に到達し、排出口211Cを構成する。排出口211Cと連結部160との組み付け構成は第1の実施の形態と同様である。
【0030】
また本実施の形態においても、
図6に示すように、通路211Bと排出口211Cとにディスプレイ50などの発熱部のための配線231などを挿通させることによって、配線231をウレタン中に埋設する必要がなくなる。つまり、本実施の形態においては、排熱効率を高めながら、配線の取り換えも容易にすることができるものである。
【0031】
そして、排出口211Cからの各種の配線231が、上下方向にU字状に屈曲するように配置されている。これによって、扉本体211の上端から水が浸入してきても、屈曲部231Xで水が止められて、たとえばディスプレイ50などの電装部品に水がかかることを防止することができる。
【0032】
また本実施の形態においては、
図6と
図7に示すように、隙間211Aの下端部から扉本体211の下端部のスピーカ70まで、吸入通路211Dが形成される。これにより、扉本体211の側面に吸入口を設ける必要がなくなり、扉の外観が向上するとともに、扉の側面の吸入口から液体や小物等が隙間211A内に侵入することを防止できる。さらに、吸入通路211Dの開口部はスピーカ70によって隠れているため、吸入通路211Dの断面が容易に拡大可能となり、ディスプレイ50などの電装部品で発生した熱を効率よく排出できる。
【0033】
また、吸入通路211Dにスピーカ70への配線232などを挿通させることによって、配線232をウレタン中に埋設する必要がなくなる。さらに、吸入通路211Dを挿通するスピーカ70への配線232も、吸入通路211Dの手前において上下方向に屈曲するように配置されている。これによって、隙間211Aに水が浸入してきても、屈曲部232Xで水が止められるため、たとえば配線232を伝ってスピーカ70に水が到達する可能性を低減することができる。
【0034】
さらに本実施の形態においては、
図7に示すように、隙間211Aの底面211Xが、斜めに形成されているため、これによっても、スピーカ70に水が到達する可能性を低減することができる。より詳細には、隙間211Aの底面211Xは、配線232や屈曲部232Xが配置される方が低くなるように形成されているため、配線232や屈曲部232Xから水が落下しても、スピーカ70に水が到達する可能性を低減することができる。
【0035】
[第3の実施の形態]
第2の実施の形態においては、スピーカ70の近傍の空間から温度が低い空気を吸入して、ピン部161Xの内側から温度が高い空気を排出するものであった。しかしながら、スピーカ70以外の冷蔵室扉11の側壁から空気を吸入してもよいし、ピン部161X以外の冷蔵室扉11の側壁から空気を排出してもよい。この場合も、空気の吸入口はディスプレイ50などの発熱部よりも下方に形成し、空気の排出口はディスプレイ50などの発熱部よりも上方に形成することが好ましい。
【0036】
[第4の実施の形態]
図8~
図10に示すように、小型のディスプレイが扉の開放端側(左側)に寄せて配置される形態であってもよい。
【0037】
本実施の形態においては、前面板(ガラスパネル51)は冷蔵室扉11と一体に形成されており、ガラスパネル51は扉11から取り外せないように構成されている。より詳細には、本実施の形態においては、ガラスパネル51の裏側にディスプレイ収納カバー52を載置した後にガラスパネル51の裏面に発泡ウレタンなどを充填して扉11を形成する。その後、ディスプレイ50を扉11の側面からディスプレイ収納カバー52内に挿入して固定する。このとき、ディスプレイ50の背面とディスプレイ収納カバー52との間に、隙間111Aが形成される。
【0038】
そして、ディスプレイ収納カバー52の上端には排熱用の通路111Bが連通する。通路111Bは中空であり、一端がディスプレイ収納カバー52の上端に、他端が排出口111Cに接続されてディスプレイ収納カバー52と排出口111Cとを連通する。通路111Bはディスプレイ収納カバー52とともにガラスパネル51の裏側に設置された後に、ガラスパネル51の裏面に発泡ウレタンなどを充填して扉11を形成する。これにより、第1の実施の形態と同様にディスプレイ50からの熱を効率よく排熱できる。また、通路111Bに配線を挿通することもできる。
【0039】
なお、通路111Bは中空の管でもよく、また、ディスプレイ収納カバー52と同様に断面U字状の部材をガラスパネル51の裏面に載置することで中空部を形成してもよい。
【0040】
[第5の実施の形態]
上記の実施の形態においては、発熱部としてディスプレイ50を例に挙げて説明したが、上記の構造は、その他の部材に適用することができる。また、発熱部が冷蔵室扉11に設けられる冷蔵庫100を例に挙げて説明したが、上記の実施の形態の構造は、その他の扉に適用することもできる。
【0041】
<まとめ>
上述の実施形態では、扉11を備えた冷蔵庫100が提供される。冷蔵庫100は、扉11の前面を構成する前面板(ガラスパネル51)と扉11の内部に充填された断熱材との間に隙間111A,211Aを設けて取り付けられる発熱部50と、を備える。隙間111A,211Aに連通して発熱部50で生じた熱を排出するための排出口111C,211Cを扉11の上部に設ける。
【0042】
好ましくは、冷蔵庫100は、扉11を冷蔵庫100の本体に回動可能に取り付けるためのヒンジ161をさらに備える。ヒンジ161が中空に形成されることによって排出口が設けられる。
【0043】
好ましくは、ヒンジ161は金属で形成される。ヒンジ161は冷蔵庫100に固設されるための板状部を含む。
【0044】
好ましくは、発熱部50は、扉11の前面板(ガラスパネル51)に取り付けられるディスプレイである。
【0045】
好ましくは、発熱部50から上方に配設される配線231に防水トラップ用のU字部231Xを設ける。
【0046】
好ましくは、発熱部50から下方に配設される配線232に防水トラップ用のU字部232Xを設ける。
【0047】
好ましくは、扉11の下部に、隙間111A,211Aに空気を吸入するための吸入口211Dを設ける。
【0048】
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。また、本明細書で説明した異なる実施形態の構成を互いに組み合わせて得られる構成についても、本発明の範疇に含まれる。
【符号の説明】
【0049】
1 :冷蔵庫
11 :冷蔵室扉
12 :冷蔵室扉
13 :冷蔵室扉
14 :冷凍室扉
15 :製氷室扉
16 :冷凍室扉
50 :ディスプレイ(発熱部)
51 :ガラスパネル
70 :スピーカ
90 :タッチセンサ
100 :冷蔵庫
101 :筐体
111 :扉本体
111A :隙間
111B :通路
111C :排出口
160 :連結部
161 :金属板(ヒンジ)
161X :ピン部
211 :扉本体
211A :隙間
211B :通路
211C :排出口
211D :吸入通路
231 :配線
231X :U字部
232 :配線
232X :U字部