(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-08-08
(45)【発行日】2024-08-19
(54)【発明の名称】二次電池
(51)【国際特許分類】
H01M 50/557 20210101AFI20240809BHJP
H01M 50/15 20210101ALI20240809BHJP
H01M 50/176 20210101ALI20240809BHJP
H01M 50/188 20210101ALI20240809BHJP
H01M 50/193 20210101ALI20240809BHJP
H01M 50/533 20210101ALI20240809BHJP
H01M 50/534 20210101ALI20240809BHJP
H01M 50/562 20210101ALI20240809BHJP
H01M 50/566 20210101ALI20240809BHJP
【FI】
H01M50/557
H01M50/15
H01M50/176
H01M50/188
H01M50/193
H01M50/533
H01M50/534
H01M50/562
H01M50/566
(21)【出願番号】P 2022011937
(22)【出願日】2022-01-28
【審査請求日】2023-03-22
(73)【特許権者】
【識別番号】399107063
【氏名又は名称】プライムアースEVエナジー株式会社
(73)【特許権者】
【識別番号】000003207
【氏名又は名称】トヨタ自動車株式会社
(73)【特許権者】
【識別番号】520184767
【氏名又は名称】プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110000291
【氏名又は名称】弁理士法人コスモス国際特許商標事務所
(72)【発明者】
【氏名】松本 繁
(72)【発明者】
【氏名】内田 陽三
(72)【発明者】
【氏名】佐藤 友紀
(72)【発明者】
【氏名】江原 強
【審査官】上野 文城
(56)【参考文献】
【文献】国際公開第2017/141694(WO,A1)
【文献】特開2020-035694(JP,A)
【文献】特開2013-073745(JP,A)
【文献】特開2015-056273(JP,A)
【文献】米国特許出願公開第2021/0408607(US,A1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H01M 50/557
H01M 50/15
H01M 50/176
H01M 50/188
H01M 50/193
H01M 50/533
H01M 50/534
H01M 50/562
H01M 50/566
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
開口部を備えるケースと、
前記開口部を封止する蓋部材と、
電極端子と、
を有する二次電池において、
前記蓋部材と前記電極端子とが樹脂により一体化されており、
前記電極端子は、第1部材と、前記第1部材の下側に配置される第2部材と、を備え、
前記第2部材は、前記第1部材と接合する接合部位を備え、
前記第1部材の下面における外周縁部よりも内側にある第1接合面の少なくとも一部と、前記第2部材の
前記接合部位の上面における外周縁部よりも内側にある第2接合面の少なくとも一部とが接合しており、
前記第1部材は、前記第1部材の下面における外周縁部にて、前記第1接合面よりも下側に向かって突出するように形成される突起部を備え、
前記第2部材は、前記
接合部位の上面における外周縁部にて、前記第2接合面よりも外側かつ下側に向かって傾斜するように形成される面取り部を備え、
前記突起部が前記面取り部の少なくとも一部に接触するようにして、前記突起部と前記面取り部とが組み合わされ
、
前記第1部材と、前記第2部材の前記接合部位は、それぞれ、板状に形成されていること、
を特徴とする二次電池。
【請求項2】
請求項1の二次電池において、
前記第1部材における前記第1接合面から前記突起部の先端までの上下方向の距離である突起高さは、前記第2部材における前記第2接合面から前記面取り部の下端までの上下方向の距離である面取り深さ以上であること、
を特徴とする二次電池。
【請求項3】
請求項1または2の二次電池において、
前記突起部は、前記面取り部に対向する部分であって前記第1部材の外周面に対して傾斜するように形成される突起傾斜部を備えており、
前記第1部材の外周面に対する前記突起傾斜部の傾斜角度は、前記第1部材の外周面に対する前記面取り部の傾斜角度以下であること、
を特徴とする二次電池。
【請求項4】
請求項1乃至3のいずれか1つの二次電池において、
前記突起部の先端がR形状に形成されていること、
を特徴とする二次電池。
【請求項5】
請求項1乃至4のいずれか1つの二次電池において、
前記突起部は、前記第1部材の下面における外周縁部の周方向について、全周に亘って形成され、
前記面取り部は、前記第2部材の
前記接合部位の上面における外周縁部の周方向について、全周に亘って形成されていること、
を特徴とする二次電池。
【請求項6】
請求項1乃至4のいずれか1つの二次電池において、
前記第1部材の下面における外周縁部は、長方形に形成されており、
前記突起部は、前記第1部材の下面における外周縁部の周方向について、前記長方形の長辺部分の位置に形成され、
前記第2部材の
前記接合部位の上面における外周縁部は、長方形に形成されており、
前記面取り部は、前記
接合部位の上面における外周縁部の周方向について、前記長方形の長辺部分の位置に形成されていること、
を特徴とする二次電池。
【請求項7】
請求項1乃至6のいずれか1つの二次電池において、
前記第1部材は、外部電源に繋がるバスバを接続する部位であり、
前記第2部材は、前記ケース内の電極体に接続する部位であり、
前記第1部材の材質と前記第2部材の材質は異なること、
を特徴とする二次電池。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、二次電池に関する。
【背景技術】
【0002】
二次電池に関する従来技術として、特許文献1には、蓋部材(蓋体)の貫通穴内に電極端子(集電端子)を配置して、蓋部材と電極端子とを樹脂(絶縁材)により一体化している電池(密閉型電池)が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1に開示されるような電極端子においては、異種材接合される第1部材と第2部材とにより構成されている場合がある。この場合、蓋部材と電極端子とを樹脂により一体化させるときに、第1部材と第2部材の間に樹脂が流入して、第1部材が変形して、その後、第1部材にバスバを溶接できないおそれがあったり、第1部材と第2部材の接合部にダメージが加わるおそれがある。
【0005】
そこで、本開示は上記した課題を解決するためになされたものであり、第1部材と第2部材とが接合して形成される電極端子を樹脂により蓋部材と一体化させる際に、第1部材と第2部材との間に樹脂が流入することを抑制できる二次電池を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記課題を解決するためになされた本開示の一形態は、開口部を備えるケースと、前記開口部を封止する蓋部材と、電極端子と、を有する二次電池において、前記蓋部材と前記電極端子とが樹脂により一体化されており、前記電極端子は、第1部材と、前記第1部材の下側に配置される第2部材と、を備え、前記第2部材は、前記第1部材と接合する接合部位を備え、前記第1部材の下面における外周縁部よりも内側にある第1接合面の少なくとも一部と、前記第2部材の前記接合部位の上面における外周縁部よりも内側にある第2接合面の少なくとも一部とが接合しており、前記第1部材は、前記第1部材の下面における外周縁部にて、前記第1接合面よりも下側に向かって突出するように形成される突起部を備え、前記第2部材は、前記接合部位の上面における外周縁部にて、前記第2接合面よりも外側かつ下側に向かって傾斜するように形成される面取り部を備え、前記突起部が前記面取り部の少なくとも一部に接触するようにして、前記突起部と前記面取り部とが組み合わされ、前記第1部材と、前記第2部材の前記接合部位は、それぞれ、板状に形成されていること、を特徴とする。
【0007】
この態様によれば、突起部と面取り部とが組み合わされているので、蓋部材と電極端子とを樹脂により一体化するために蓋部材と電極端子との間に樹脂を流入するときに、第1部材と第2部材との間へ樹脂が流入することを抑制できる。また、第1部材は、突起部にて断面積が大きくなって断面二次モーメントが大きくなるので、剛性が向上する。そのため、第1部材が変形したり、第1部材と第2部材との接合部にダメージが加わることを抑制できる。
【0008】
上記の態様においては、前記第1部材における前記第1接合面から前記突起部の先端までの上下方向の距離である突起高さは、前記第2部材における前記第2接合面から前記面取り部の下端までの上下方向の距離である面取り深さ以上であること、が好ましい。
【0009】
この態様によれば、より効果的に、第1部材と第2部材との間へ樹脂が流入することを抑制できる。
【0010】
上記の態様においては、前記突起部は、前記面取り部に対向する部分であって前記第1部材の外周面に対して傾斜するように形成される突起傾斜部を備えており、前記第1部材の外周面に対する前記突起傾斜部の傾斜角度は、前記第1部材の外周面に対する前記面取り部の傾斜角度以下であること、が好ましい。
【0011】
この態様によれば、第1部材と第2部材との接合時にて、突起部と面取り部の干渉による影響を受け難くなる。
【0012】
上記の態様においては、前記突起部の先端がR形状に形成されていること、が好ましい。
【0013】
この態様によれば、第1部材と第2部材との接合時にて、突起部の先端と面取り部の干渉による影響を抑制できる。
【0014】
上記の態様においては、前記突起部は、前記第1部材の下面における外周縁部の周方向について、全周に亘って形成され、前記面取り部は、前記第2部材の前記接合部位の上面における外周縁部の周方向について、全周に亘って形成されていること、が好ましい。
【0015】
この態様によれば、より効果的に、第1部材と第2部材との間へ樹脂が流入することを抑制できる。
【0016】
上記の態様においては、前記第1部材の下面における外周縁部は、長方形に形成されており、前記突起部は、前記第1部材の下面における外周縁部の周方向について、前記長方形の長辺部分の位置に形成され、前記第2部材の前記接合部位の上面における外周縁部は、長方形に形成されており、前記面取り部は、前記接合部位の上面における外周縁部の周方向について、前記長方形の長辺部分の位置に形成されていること、が好ましい。なお、ここでいう「長方形」には、4つの角部にRや面取りがつくものも含まれる。
【0017】
この態様によれば、突起部と面取り部の形成範囲をできるだけ小さくしつつ、第1部材と第2部材との間へ樹脂が流入することを抑制できる。
【0018】
上記の態様においては、前記第1部材は、外部電源に繋がるバスバを接続する部位であり、前記第2部材は、前記ケース内の電極体に接続する部位であり、前記第1部材の材質と前記第2部材の材質は異なること、が好ましい。
【発明の効果】
【0019】
本開示の二次電池によれば、第1部材と第2部材とが接合して形成される電極端子を樹脂により蓋部材と一体化させる際に、第1部材と第2部材との間に樹脂が流入することを抑制できる。
【図面の簡単な説明】
【0020】
【
図2】蓋部材と電極端子(負極端子と正極端子)とが樹脂により一体化されたアッセンブリの斜視図である。
【
図4】負極端子の断面図(
図3のA-A断面図)である。
【
図5】負極端子における第1部材と第2部材の断面図である。
【
図6】負極端子における第1部材と第2部材の斜視図である。
【
図7】変形例として突起部の先端がR形状に形成されている例を示す図である。
【
図8】変形例として、突起部と面取り部が長方形の外周縁部における長辺部分のみに形成されている例を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0021】
以下、本開示の二次電池の実施形態について説明する。
【0022】
図1に示すように、本実施形態の二次電池1は、開口部11aを備えるケース11と、長方形の板状に形成され開口部11aを封止する蓋部材12とを有する。ケース11と蓋部材12は、金属(例えば、アルミニウム)により形成されている。
【0023】
図1と
図2に示すように、蓋部材12と電極端子(すなわち、負極端子13と正極端子14)とは、樹脂15により一体化されている。そして、樹脂15により、蓋部材12と負極端子13との間、および、蓋部材12と正極端子14との間が絶縁されている。なお、負極端子13と正極端子14は、それぞれ、蓋部材12の貫通穴(不図示)内に配置されている。また、負極端子13と正極端子14は、それぞれ、ケース11内に収容される電極体(不図示)に接続している。
【0024】
本実施形態において、
図3に示すように、負極端子13は、第1部材21と、第1部材21の下側に配置される第2部材22と、を備えている。第1部材21の材質と第2部材22の材質は異なっており、第1部材21の材質は例えばアルミニウムであり、第2部材22の材質は例えば銅である。なお、蓋部材12を挟んで、上側に第1部材21が配置され、下側に第2部材22が配置され、第1部材21と第2部材22は、蓋部材12に形成される貫通穴(不図示)を介して接合している。
【0025】
第1部材21は、長方形の板状に形成されており、その下面31と上面32が長方形に形成されている。そして、下面31が第2部材22の上面41と接合している。なお、上面32には、外部電源(不図示)に繋がるバスバ(不図示)が接続される。なお、バスバの材質は、例えばアルミニウムである。
【0026】
第2部材22は、第1部材21と接合する接合部位22aと、この接合部位22aから下方に向かって伸びるように形成される柱状部位22bとを備えている。接合部位22aは、長方形の板状に形成されており、その上面41が長方形に形成されている。また、柱状部位22bは、四角柱の形状に形成されており、ケース11内に収容される電極体に接続している。なお、柱状部位22bは、四角柱の形状に形成されることに限られず、板材を曲げた形状や、3次元的に曲がった立体形状に形成されていてもよい。
【0027】
図4に示すように、第1部材21の下面31における外周縁部(
図4の左右の両端部)よりも内側にある第1接合面33の一部(詳しくは、中央部)と、第2部材22の上面41における外周縁部(
図4の左右の両端部)よりも内側にある第2接合面42の一部(詳しくは、中央部)とが超音波接合により接合(異種材接合)している。なお、
図4に示す例では第1接合面33の一部と第2接合面42の一部とが接合しているが、これに限定されず、第1接合面33の全部と第2接合面42の全部とが接合していてもよい。
【0028】
ここで、蓋部材12と負極端子13とを樹脂15により一体化するために、蓋部材12と負極端子13との間に樹脂15を流入するときについて考える。このとき、
図9に示すような従来技術の負極端子113が使用される場合、その第1部材121の下面131と第2部材122の上面141とが全体に亘って平坦に形成されているので、負極端子113の外側から第1部材121の下面131と第2部材122の上面141との間に樹脂が流入するおそれがある。
【0029】
そうすると、第1部材121が変形して第1部材121の上面132にバスバを溶接できないおそれや、第1部材121の下面131と第2部材122の上面141を接合した接合部にダメージが加わるおそれがある。また、第1部材121の上面132にバスバを溶接するときに、第1部材121が変形して、第1部材121の下面131と第2部材122の上面141を接合した接合部にダメージが加わるおそれもある。
【0030】
これに対し、本実施形態では、
図4~
図6に示すように、第1部材21は、第1部材21の下面31における外周縁部にて、突起部34を備えている。この突起部34は、第1接合面33よりも下側に向かって突出するように形成されている。
【0031】
また、第2部材22は、第2部材22の上面41における外周縁部にて、面取り部43を備えている。この面取り部43は、第2接合面42よりも外側(
図4の左右側)かつ下側に向かって傾斜するように形成されている。
【0032】
そして、
図4に示すように、突起部34が面取り部43に接触するようにして、突起部34と面取り部43とが組み合わされている。
【0033】
このようにして、突起部34と面取り部43とが組み合わされているので、蓋部材12と負極端子13とを樹脂15により一体化するために蓋部材12と負極端子13との間に樹脂15を流入するときに、樹脂15は突起部34と面取り部43とが組み合わされている部分にて遮断されるので、第1部材21と第2部材22との間へ樹脂15が流入することを抑制できる。また、第1部材21は、突起部34にて断面積が大きくなって断面二次モーメントが大きくなるので、剛性が向上する。
【0034】
そのため、第1部材21と第2部材22との間へ樹脂15が流入して、第1部材21が変形したり、第1部材21と第2部材22との接合部にダメージが加わることを抑制できる。また、第1部材21の上面32にバスバを溶接するときに、第1部材21が変形することを抑制でき、第1部材21と第2部材22との接合部にダメージが加わることを抑制できる。
【0035】
なお、
図4に示す例では、突起部34が面取り部43の全部に接触している例を示しているが、これに限定されず、突起部34が面取り部43の一部のみに接触していてもよい。
【0036】
また、
図6に示すように、第1部材21の下面31における外周縁部と、第2部材22の上面41における外周縁部は、それぞれ、長方形に形成されている。そして、突起部34は、第1部材21の下面31における外周縁部の周方向について、全周に亘って形成されている。また、面取り部43は、第2部材22の上面41における外周縁部の周方向について、全周に亘って形成されている。
【0037】
このようにして、第1部材21の下面31や第2部材22の上面41において、突起部34や面取り部43が全周に亘って形成されているので、より効果的に、蓋部材12と負極端子13との間に樹脂15を流入するときに、負極端子13における第1部材21と第2部材22との間へ樹脂15が流入することを抑制できる。
【0038】
また、本実施形態では、突起部34の突起高さa(
図5参照)を、面取り部43の面取り深さb(
図5参照)以上としている。ここで、
図5に示すように、突起高さaは、第1接合面33から突起部34の先端51までの上下方向の距離である。また、面取り深さbは、第2接合面42から面取り部43の下端61までの上下方向の距離である。なお、
図4や
図5に示す例では一例として突起高さaは面取り深さbと等しい例を示しているが、本実施形態では、突起高さaを面取り深さb以上とするので、突起高さaは面取り深さbよりも大きくてもよい。
【0039】
このように、突起高さaが面取り深さb以上であるので、第1部材21と第2部材22の接合時に第1接合面33と第2接合面42との間に隙間ができたとしても、突起部34と面取り部43が接触する部分(外周部)では隙間ができない。そのため、蓋部材12と負極端子13とを樹脂15により一体化するために蓋部材12と負極端子13との間に樹脂15を流入するときに、より効果的に、第1部材21と第2部材22との間へ樹脂15が流入することを抑制できる。
【0040】
ここで、突起高さaと面取り深さbの関係についてのより具体的な条件の一例として、以下の条件を満たすことが望ましい。
[数1]
(a-b)<0.1[mm]
[数2]
0.1[mm]<a<0.5t
なお、tは、第1部材21の(詳しくは、第1接合面33の位置での)板厚である。
【0041】
また、突起部34の傾斜角度θa(
図5参照)は、面取り部43の傾斜角度θb(
図5参照)以下であることが望ましい。ここで、
図5に示すように、傾斜角度θaは、第1部材21の外周面35に対して突起部34の突起傾斜部52が傾斜する角度である。また、傾斜角度θbは、第1部材21の外周面35(第2部材22の外周面44)に対して面取り部43が傾斜する角度である。なお、突起傾斜部52は、突起部34において、面取り部43に対向する部分であって、第1部材21の外周面35に対して傾斜する部分である。
【0042】
このようにして、突起部34の傾斜角度θaを面取り部43の傾斜角度θb以下にすることにより、突起部34と面取り部43とを組み合わせたときに、突起部34と面取り部43の干渉量(接触量)を少なくすることができる。そのため、第1部材21と第2部材22との接合時にて、突起部34と面取り部43の干渉により第1部材21と第2部材22とが接合し難くなるような影響を受け難くなる。
【0043】
また、変形例として、
図7に示すように、突起部34の先端51がR形状(円周形状)に形成されていてもよく、これにより、第1部材21と第2部材22との接合時にて、突起部34の先端51と面取り部43の干渉により第1部材21と第2部材22とが接合し難くなるような影響を受け難くなる。
【0044】
また、
図8に示すように、突起部34は、第1部材21の下面31における外周縁部の周方向について、長方形の外周縁部の長辺部分の位置のみに形成されていてもよい。また、面取り部43は、第2部材22の上面41における外周縁部の周方向について、長方形の外周縁部の長辺部分の位置のみに形成されていてもよい。
【0045】
このようにして、突起部34と面取り部43の形成範囲をできるだけ小さくしつつ、蓋部材12と負極端子13との間に樹脂15を流入するときに、第1部材21と第2部材22との間へ樹脂15が流入することを抑制できる。
【0046】
なお、上記した実施の形態は単なる例示にすぎず、本開示を何ら限定するものではなく、その要旨を逸脱しない範囲内で種々の改良、変形が可能であることはもちろんである。
【0047】
例えば、上記の説明において、「第1部材21の下面31における外周縁部と、第2部材22の上面41における外周縁部は、それぞれ、長方形に形成されている」と記載されているが、ここでいう「長方形」には、4つの角部にRや面取りがつくものも含まれる。
【0048】
また、バスバの材質が銅である場合には、上記で説明した負極端子13の構造を正極端子14にも採用できる。なお、この場合、第1部材21の材質を銅とし、第2部材22の材質をアルミニウムとする。
【0049】
なお、上記の説明において、「上側」、「上面」、「下側」、「下面」等の名称は便宜的なものであり、上下方向について二次電池1が配置される向きを限定的に規定するものではない。すなわち、上下方向について二次電池1が配置される向きは変化し得る。
【符号の説明】
【0050】
1 二次電池
11 ケース
11a 開口部
12 蓋部材
13 負極端子
14 正極端子
15 樹脂
21 第1部材
22 第2部材
22a 接合部位
22b 柱状部位
31 下面
32 上面
33 第1接合面
34 突起部
35 外周面
41 上面
42 第2接合面
43 面取り部
44 外周面
51 先端
52 突起傾斜部
61 下端
a 突起高さ
b 面取り深さ
θa 傾斜角度
θb 傾斜角度