IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社ザ鈴木の特許一覧

<>
  • 特許-容器供給装置 図1
  • 特許-容器供給装置 図2
  • 特許-容器供給装置 図3
  • 特許-容器供給装置 図4
  • 特許-容器供給装置 図5
  • 特許-容器供給装置 図6
  • 特許-容器供給装置 図7
  • 特許-容器供給装置 図8
  • 特許-容器供給装置 図9
  • 特許-容器供給装置 図10
  • 特許-容器供給装置 図11
  • 特許-容器供給装置 図12
  • 特許-容器供給装置 図13
  • 特許-容器供給装置 図14
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-08-09
(45)【発行日】2024-08-20
(54)【発明の名称】容器供給装置
(51)【国際特許分類】
   B65B 43/44 20060101AFI20240813BHJP
   B65B 43/46 20060101ALI20240813BHJP
【FI】
B65B43/44 Z
B65B43/46 Z
【請求項の数】 6
(21)【出願番号】P 2021004426
(22)【出願日】2021-01-14
(65)【公開番号】P2022109083
(43)【公開日】2022-07-27
【審査請求日】2023-12-21
(73)【特許権者】
【識別番号】591033490
【氏名又は名称】株式会社ザ鈴木
(74)【代理人】
【識別番号】110001438
【氏名又は名称】弁理士法人 丸山国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】市川 剛
(72)【発明者】
【氏名】市川 雄介
(72)【発明者】
【氏名】松橋 攝
【審査官】西塚 祐斗
(56)【参考文献】
【文献】特開昭63-160928(JP,A)
【文献】特開2015-023077(JP,A)
【文献】特開2017-200837(JP,A)
【文献】米国特許第4529101(US,A)
【文献】米国特許第3322301(US,A)
【文献】米国特許第2618394(US,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B65B 43/44
B65B 43/46
B65G 59/10
G07F 13/10
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
フランジを有する複数の容器が積み重ねられた容器スタックから1つの容器を取り出すための容器取り出しヘッドを備える、容器供給装置であって、
前記容器取り出しヘッドは、位置決め部と、固定分離爪及び上下可動分離爪を含む分離爪セットとを備え、
上位置に配置された前記上下可動分離爪の上下位置は、前記固定分離爪の上下位置と同じであり、かつ下位置に配置された前記上下可動分離爪の上下位置は、前記固定分離爪の上下位置より下方であり、
前記容器取り出しヘッドを降下させて前記容器スタックにおける最上段の容器のフランジに上方から前記位置決め部を当接させた状態で、前記最上段の容器及び該最上段の容器の1つ下段の容器のそれぞれのフランジ間の間隙に、前記固定分離爪と上位置に配置された上下可動分離爪とを挿入した後、前記上下可動分離爪を下位置に配置して該間隙を拡大するように構成されている、容器供給装置。
【請求項2】
前記上下可動分離爪を下位置に配置して前記フランジ間の間隙を拡大すると同時に、前記容器取り出しヘッドを上昇するように構成されている、請求項1に記載の容器供給装置。
【請求項3】
前記容器取り出しヘッドにおいて、前記分離爪セットが、前記容器スタックに向けて前進及び後退可能に構成された分離爪ヘッドに設けられている、請求項1又は2に記載の容器供給装置。
【請求項4】
前記容器取り出しヘッドが、前記容器スタックを挟んで互いに対向するように配置された一対の前記分離爪ヘッドを備える、請求項3に記載の容器供給装置。
【請求項5】
前記容器取り出しヘッドが、前記容器スタックにおける前記最上段の容器の底部を吸引するための吸引部を備える、請求項1~4のいずれかに記載の容器供給装置。
【請求項6】
前記容器スタックを載置するための昇降ステージを備え、
前記昇降ステージは、前記容器スタックに積み重ねられた複数の容器の積載ピッチ単位で上昇可能に構成されている、請求項1~5のいずれかに記載の容器供給装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、容器スタックから容器を取り出す容器供給装置に関する。
【背景技術】
【0002】
特許文献1,2には、容器スタックの最下段に位置する容器を取り出す容器供給装置が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【文献】実開平06-020206号公報
【文献】実開平06-037235号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、特許文献1,2をはじめとする従来の容器供給装置には、容器スタックから容器を取り出す際に、該容器に、取り出しを意図しない容器が重なった状態で一緒に取り出されることを防止する観点で、さらなる改善の余地が見出された。
【0005】
本発明の目的の1つは、容器スタックから容器を取り出す際に、取り出しを意図しない容器が一緒に取り出されることを防ぐことができる容器供給装置を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明によれば、以下の容器供給装置を提供できる。
1.フランジを有する複数の容器が積み重ねられた容器スタックから1つの容器を取り出すための容器取り出しヘッドを備える、容器供給装置であって、
前記容器取り出しヘッドは、位置決め部と、固定分離爪及び上下可動分離爪を含む分離爪セットとを備え、
上位置に配置された前記上下可動分離爪の上下位置は、前記固定分離爪の上下位置と同じであり、かつ下位置に配置された前記上下可動分離爪の上下位置は、前記固定分離爪の上下位置より下方であり、
前記容器取り出しヘッドを降下させて前記容器スタックにおける最上段の容器のフランジに上方から前記位置決め部を当接させた状態で、前記最上段の容器及び該最上段の容器の1つ下段の容器のそれぞれのフランジ間の間隙に、前記固定分離爪と上位置に配置された上下可動分離爪とを挿入した後、前記上下可動分離爪を下位置に配置して該間隙を拡大するように構成されている、容器供給装置。
2.前記上下可動分離爪を下位置に配置して前記フランジ間の間隙を拡大すると同時に、前記容器取り出しヘッドを上昇するように構成されている、1に記載の容器供給装置。
3.前記容器取り出しヘッドにおいて、前記分離爪セットが、前記容器スタックに向けて前進及び後退可能に構成された分離爪ヘッドに設けられている、1又は2に記載の容器供給装置。
4.前記容器取り出しヘッドが、前記容器スタックを挟んで互いに対向するように配置された一対の前記分離爪ヘッドを備える、3に記載の容器供給装置。
5.前記容器取り出しヘッドが、前記容器スタックにおける前記最上段の容器の底部を吸引するための吸引部を備える、1~4のいずれかに記載の容器供給装置。
6.前記容器スタックを載置するための昇降ステージを備え、
前記昇降ステージは、前記容器スタックに積み重ねられた複数の容器の積載ピッチ単位で上昇可能に構成されている、1~5のいずれかに記載の容器供給装置。
【発明の効果】
【0007】
本発明によれば、容器スタックから容器を取り出す際に、取り出しを意図しない容器が一緒に取り出されることを防ぐことができる容器供給装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
図1】本発明の一実施形態に係る容器供給装置を示す概略正面図である。
図2】容器スタックを示す概略正面図である。
図3】容器を示す斜視図である。
図4】容器スタック昇降装置を示す概略平面図である。
図5】分離爪セットと上下位置切り換え装置を説明する図であり、(a)は図1と同じ視点から見た概略図、(b)は分離爪セットの先端側から見た概略図である。
図6】容器取り出しヘッドと容器スタックとの位置関係を説明する図であり、(a)は図1と同じ視点から見た概略図、(b)は概略平面図である。
図7】容器取り出しヘッドと容器スタックとの位置関係を説明する図であり、(a)は図1と同じ視点から見た概略図、(b)は概略平面図である。
図8】容器取り出しヘッドと容器スタックとの位置関係を説明する図であり、図1と同じ視点から見た概略図である。
図9】容器供給装置による容器の取り出し動作について説明する概略正面図である。
図10】容器供給装置による容器の取り出し動作について説明する概略正面図である。
図11】容器供給装置による容器の取り出し動作について説明する概略正面図である。
図12】容器供給装置による容器の取り出し動作について説明する概略正面図である。
図13】容器供給装置による容器の取り出し動作について説明する概略正面図である。
図14】容器供給装置による容器の取り出し動作について説明する概略正面図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、本発明の容器供給装置について詳述する。
【0010】
図1は、本発明の一実施形態に係る容器供給装置を示す概略正面図である。
【0011】
容器供給装置は、容器取り出しヘッド1と、容器スタック昇降装置2とを備えている。
【0012】
容器供給装置は、容器スタック昇降装置2上に載置された容器スタック3の最上段の容器4を、容器取り出しヘッド1によって取り出すように構成されている。
【0013】
容器取り出しヘッド1は、機枠(図示省略)に上下駆動装置5を介して接続されている。容器取り出しヘッド1は、上下駆動装置5の上下駆動によって上下方向に移動可能に構成されている。上下駆動装置5は格別限定されず、例えばエアシリンダー等が挙げられる。
【0014】
容器スタック昇降装置2は、容器スタック3が載置される昇降ステージ6と、機枠に固定された昇降ステージ支持部7とを備えている。昇降ステージ6における容器スタック3の載置面は水平に形成されている。
【0015】
図2図4に示すように、容器スタック3は、複数の容器4を、該容器4の上下方向に積み重ねて構成されている。容器4の内部には、該容器4の上段に積み重ねられた容器4が嵌入されている。容器スタック3において、複数の容器4は上下方向に所定のピッチ(以下、「積載ピッチ」ともいう)で積み重ねられている。
【0016】
容器スタック3に含まれる容器4のそれぞれは、底部8と、該底部8から拡開するようにテーパ状に形成された側壁9と、該側壁9の上端に画成される開口の周縁から外方に張り出すフランジ10と、を有している。本実施形態において、容器の底部8、側壁9及びフランジ10は、その外周が全体として長方形状を成している。尚、この長方形状の角部は丸みを帯びている。
【0017】
昇降ステージ6は、昇降ステージ支持部7に設けられた制御モータ(図示省略)によって、上述した積載ピッチ単位で昇降可能(少なくとも積載ピッチ単位で上昇可能)に構成されている。
【0018】
昇降ステージ支持部7には、容器スタック3を四方(側方)から支持する支持部材11が立設されている。支持部材11は、昇降ステージ6上における容器スタック3の水平方向の位置及び配向を規定している。
【0019】
図1に示したように、容器取り出しヘッド1は、一対の分離爪ヘッド12,12と、位置決め部13と、吸引部14とを備えている。
【0020】
一対の分離爪ヘッド12,12は、昇降ステージ6上に載置された容器スタック3を挟んで、互いに対向するように配置されている。本実施形態では、一対の分離爪ヘッド12,12は、容器スタック3の容器4が成す長方形状の互いに対向する辺(ここでは短辺)側に、互いに対向するように配置されている。
【0021】
一対の分離爪ヘッド12,12のそれぞれは、容器取り出しヘッド1に前後駆動装置15を介して接続されている。一対の分離爪ヘッド12,12のそれぞれは、前後駆動装置15の前後駆動によって水平方向に前進及び後退可能に構成されている。ここで、分離爪ヘッド12が「前進」するというのは、容器スタック3が配置される中央側に向けて移動することである。また、分離爪ヘッド12が「後退」するというのは、容器スタック3が配置される中央側から離れるように移動することである。
【0022】
特に図5に示すように、一対の分離爪ヘッド12,12のそれぞれは分離爪セット16を備えている。分離爪セット16は、容器スタック3が配置される中央側に向けて水平に突設されたへら状の3つの分離爪16a,16b,16cを含む。これら3つの分離爪16a,16b,16cは、先端に向けて厚みが減少するようにテーパを有している。これら3つの分離爪16a,16b,16cは互いに隣接するように設けられている。これら3つの分離爪16a,16b,16cのうち、中央の分離爪16bは上下位置切り換え機構17によって上下位置(高さ位置)を切り換え可能に構成された上下可動分離爪16bであり、該上下可動分離爪16bの両側の分離爪16a、16cは固定分離爪16a、16cである。
【0023】
固定分離爪16a、16cの上下位置は、上下位置切り換え機構17によって上位置に配置された上下可動分離爪16bの上下位置と同じである。上下位置切り換え機構17によって下位置に配置された上下可動分離爪16bは、固定分離爪16a、16cよりも所定量だけ下方に配置される。
【0024】
上下位置切り換え機構17は、上下可動分離爪16bを挟んで上下に対向するように配置されたバネ18と偏心ローラ19とによって構成されている。偏心ローラ19は、パルス制御モータ20によって180°ごと回転可能に構成されている。上下可動分離爪16bは、該上下可動分離爪16bの上方に配置されたバネ18によって、該上下可動分離爪16bの下方に配置された偏心ローラ19の外周上端に向けて付勢されている。偏心ローラ19を180°回転させることで、該偏心ローラ19の外周上端の上下移動に対応するように、上下可動分離爪16bの上下位置が切り換えられる。
【0025】
尚、上下位置切り換え機構17は上記の例に限定されず、上下可動分離爪16bの上下位置を切り換え可能なものであればよく、例えばエアシリンダー等であってもよい。
【0026】
図1に示したように、位置決め部13は、容器取り出しヘッド1に対して相対位置を固定されている。
【0027】
図6に示すように、位置決め部13は、容器取り出しヘッド1を下方に移動させたときに、昇降ステージ6上に載置された容器スタック3の最上段の容器4のフランジ10に上方から当接可能に配置されている。位置決め部13は、最上段の容器4のフランジ10における分離爪16a,16b,16cが配置される側に上方から当接可能に配置されることが好ましい。本実施形態では、位置決め部13は、最上段の容器4のフランジ10における該フランジ10が成す長方形状の互いに対向する辺(ここでは短辺)に対応する部分のそれぞれに上方から当接可能に配置されている。
【0028】
位置決め部13を最上段の容器4に上方から当接させることによって、容器取り出しヘッド1(特に分離爪16a,16b,16c)と該最上段の容器4(特にフランジ10)との相対的な上下位置を決定(固定)することができる。
【0029】
即ち、位置決め部13を最上段の容器4に当接させた状態において、固定分離爪16a,16c及び上位置に配置された上下可動分離爪16bの上下位置は、最上段の容器4及び該最上段の容器4の1つ下段の容器4のそれぞれのフランジ10,10間に配置されるように設定されている。
【0030】
前後駆動装置15(図6中、図示省略)によって後退されている分離爪16a,16b,16cは、最上段の容器4及び該最上段の容器4の1つ下段の容器4のそれぞれのフランジ10,10間の間隙の外側に配置されるように構成されている。
【0031】
図7に示すように、前後駆動装置15(図7中、図示省略)によって前進された固定分離爪16a,16c及び上位置に配置された上下可動分離爪16bは、最上段の容器4及び該最上段の容器4の1つ下段の容器4のそれぞれのフランジ10,10間に挿入されるように構成されている。本実施形態において、一対の分離爪ヘッド12,12がそれぞれ備える分離爪16a,16b,16cが、フランジ10が成す長方形状の互いに対向する辺(ここでは短辺)に対応する部分のそれぞれにおいて、最上段の容器4及び該最上段の容器4の1つ下段の容器4のそれぞれのフランジ10,10間の間隙に挿入される。このとき、位置決め部13によって容器取り出しヘッド1(特に分離爪16a,16b,16c)と該最上段の容器4(特にフランジ10)との相対的な上下位置が固定されていることによって、分離爪16a,16b,16cの挿入位置の精度が正確になる。上下方向に見たときに、位置決め部13のフランジ10への当接位置と、フランジ10,10間への分離爪16a,16b,16cの挿入位置とは互いに少なくとも一部で重畳することが好ましく、これにより分離爪16a,16b,16cの挿入位置の精度がより正確になる。
【0032】
分離爪16a,16b,16cの挿入位置よりも上方にフランジ10が配置されている容器4(即ち最上段の容器4)が、容器取り出しヘッド1による取り出しの対象となる。従って、分離爪16a,16b,16cの挿入位置の精度が正確であることによって、容器スタック3から最上段の容器4のみを取り出す際に、取り出しを意図しない容器4(最上段の容器4より下段の容器4)が一緒に取り出されることを防ぐことができる。
【0033】
図8に示すように、固定分離爪16a,16cの上下位置と、下位置に配置された上下可動分離爪16bの上下位置との差は、容器スタック3における最上段の容器4及び該最上段の容器4の1つ下段の容器4のフランジ10,10間の上下方向の離間距離よりも大きく設定されている。
【0034】
従って、固定分離爪16a,16c及び上位置に配置された上下可動分離爪16bが挿入された状態で、上下位置切り換え機構17によって上下可動分離爪16bを下位置に配置することで、最上段の容器4及び該最上段の容器4の1つ下段の容器4のフランジ10,10間の間隙が上下方向に拡大され、最上段の容器4と、該最上段の容器4の1つ下段の容器4とが互いに分離され易い状態になる。これにより、最上段の容器4に、該最上段の容器4の1つ下段の容器4が追随して一緒に取り出されることを防ぐことができる。
【0035】
図1に示したように、吸引部14は、吸引装置(図示省略)に接続されており、下方に向けて開口された吸引口を備えている。
【0036】
吸引部14は、最上段の容器4を吸引して該吸引部14に吸着可能に構成されている。本実施形態では、吸引部14は、最上段の容器4の底部8(内底の上面)に上方から当接して、該底部8を吸引して該吸引部14に吸着可能に構成されている。容器取り出しヘッド1によって取り出される最上段の容器4を吸引部14に吸着させることで、該容器4を安定に取り出すことができる。
【0037】
後に図10を参照して説明するように、容器取り出しヘッド1が位置決め部13を最上段の容器4のフランジ10の上端に当接させた状態において、吸引部14は最上段の容器4の底部8に当接するように配置されている。
【0038】
図1に示したように、吸引部14は、バネ21を介して容器取り出しヘッド1に接続されている。これにより、吸引部14を最上段の容器4の底部8に当接させても、その応力がバネ21に吸収されるため、位置決め部13による位置決めが影響を受けにくくなり、位置決めの精度が向上する。
【0039】
次に、図9図14を参照して、容器供給装置による容器4の取り出し動作について説明する。尚、図9図14(及び上述した図1及び図2)において、容器4内に配置された要素は、容器4外に配置された要素と同様に実線で示されている。
【0040】
まず、図9に示すように、昇降ステージ6上に、所定数の容器4を積み重ねてなる容器スタック3を配置する。容器スタック3の上方には、容器取り出しヘッド1が配置されている。このとき、一対の分離爪ヘッド12,12は後退した位置に配置されている。また、上下可動分離爪16bは上位置(固定分離爪16a,16cと同じ上下位置)に配置されている。
【0041】
次いで、図10に示すように、容器取り出しヘッド1を所定の位置(位置決め部13が容器スタック3の最上段の容器4のフランジ10に当接する位置)まで降下させる。この状態で、吸引部14が、最上段の容器4の底部8に上方から当接し、該底部8を吸着する。また、分離爪16a,16b,16cは、最上段の容器4及び該最上段の容器4の1つ下段の容器4のそれぞれのフランジ10,10間の間隙の外側(側方)に配置される。
【0042】
次いで、図11に示すように、一対の分離爪ヘッド12,12のそれぞれを前後駆動装置15,15によって前進させ、固定分離爪16a,16c及び上位置に配置された上下可動分離爪16bを、最上段の容器4及び該最上段の容器4の1つ下段の容器4のそれぞれのフランジ10,10間の間隙に挿入する。
【0043】
次いで、図12に示すように、容器取り出しヘッド1を上昇させると同時に、上下位置切り換え機構17によって上下可動分離爪16bを下位置に配置する。これにより、容器取り出しヘッド1によって最上段の容器4が取り出されると同時に、最上段の容器4と、該最上段の容器4の1つ下段の容器4とが互いに分離される。最上段の容器4の1つ下段の容器4は、容器スタック3にとどまる。最上段の容器4は、その底部8が吸引部14に吸着されているため、安定に上方に取り出される。
【0044】
次いで、図13に示すように、容器取り出しヘッド1をさらに上昇させる。特に図示しないが、容器取り出しヘッド1によって取り出された容器4は、任意の容器供給対象に移載(供給)される。移載に際しては、容器取り出しヘッド1を容器供給対象の上方まで水平方向に移動させてもよいし、容器取り出しヘッド1の下方まで容器供給対象を移動させてきてもよい。一対の分離爪ヘッド12,12を後退させ、かつ吸引部14による吸引を停止することで、容器取り出しヘッド1から容器4を脱離することができる。
【0045】
次いで、図14に示すように、容器4が脱離された容器取り出しヘッド1は、図9に示した元の位置及び状態に戻る。また、昇降ステージ6は、容器スタック3から1つの容器4が取り出されたことに対応して1積載ピッチ分だけ上昇する。これにより、容器スタック3の最上段の容器4の位置は、図9に示した最上段の容器4の位置と同じになる。
【0046】
次いで、図10図14の動作を繰り返すことによって、容器スタック3から容器4を順次取り出すことができる。
【0047】
昇降ステージ6上への容器スタック3の供給(あるいは昇降ステージ6上の容器スタック3への容器4の追加供給)は、装置により自動で行ってもよいし、作業者により手動で行ってもよい。容器4の供給に際しては、供給する容器4の個数に対応する積載ピッチで昇降ステージ6を降下させることで、容器スタック3の最上段の容器4の位置を、一定の位置に保持できる。
【0048】
以上の説明では、分離爪16a,16b,16cの形状がへら状である場合について主に説明したがこれに限定されない。これら分離爪16a,16b,16cの形状は、容器スタック3の最上段の容器4及び該最上段の容器4の1つ下段の容器4のそれぞれのフランジ10,10間の間隙に挿入可能であればいずれの形状でもよい。
【0049】
以上の説明では、容器取り出しヘッド1が吸引部14を備える場合について主に説明したが、これに限定されない。例えば分離爪16a,16b,16cによって容器4を安定に支持できる場合は、吸引部14を適宜省略してもよい。
【符号の説明】
【0050】
1:容器取り出しヘッド
2:容器スタック昇降装置
3:容器スタック
4:容器
5:上下駆動装置
6:昇降ステージ
7:昇降ステージ支持部
8:底部
9:側壁
10:フランジ
11:支持部材
12:分離爪ヘッド
13:位置決め部
14:吸引部
15:前後駆動装置
16:分離爪セット
16a:(固定)分離爪
16b:(上下可動)分離爪
16c;(固定)分離爪
17:上下位置切り換え機構
18:バネ
19:偏心ローラ
20:パルス制御モータ
21:バネ
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14