IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社パッケージ中澤の特許一覧

<>
  • 特許-連結型包装箱 図1
  • 特許-連結型包装箱 図2
  • 特許-連結型包装箱 図3
  • 特許-連結型包装箱 図4
  • 特許-連結型包装箱 図5
  • 特許-連結型包装箱 図6
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-08-09
(45)【発行日】2024-08-20
(54)【発明の名称】連結型包装箱
(51)【国際特許分類】
   B65D 5/42 20060101AFI20240813BHJP
   B65D 21/028 20060101ALI20240813BHJP
【FI】
B65D5/42 J
B65D21/028
【請求項の数】 5
(21)【出願番号】P 2022050096
(22)【出願日】2022-03-25
(65)【公開番号】P2023142950
(43)【公開日】2023-10-06
【審査請求日】2023-11-17
(73)【特許権者】
【識別番号】391064197
【氏名又は名称】株式会社パッケージ中澤
(74)【代理人】
【識別番号】100081673
【弁理士】
【氏名又は名称】河野 誠
(74)【代理人】
【識別番号】100141483
【弁理士】
【氏名又は名称】河野 生吾
(72)【発明者】
【氏名】中澤 洋介
【審査官】吉澤 秀明
(56)【参考文献】
【文献】特開2021-020697(JP,A)
【文献】実開平03-097019(JP,U)
【文献】特開2017-186063(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B65D 5/42
B65D 21/028
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
一対の相対する折目を備えた多角形状で平板状の周壁を含む他の周壁を筒状に形成した筒状ケースと、上記平板状の周壁の相対する二辺にフラップ折目を介して折り曲げ起伏可能に連設した相対する一対の係止フラップと、該係止フラップに形成され係止フラップ自体を他に係止固定する係止爪とを備え、上記平板状の周壁と同一形状の平板状の周壁を備えた他の筒状ケースの当該周壁の外周同士を重ね合わせた状態で、上記係止フラップを折り曲げ又は起立させて他の筒状ケースの周壁に重ね合わせて前記係止爪により係止することにより、複数の筒状ケースの連結を可能にした連結型包装箱。
【請求項2】
外形が端部が開口する直方体又は立方体形状筒状ケースと、該筒状ケースの内周に沿って挿脱可能に嵌合挿入する1個又は2個以上の内箱を組合わせてなる請求項1に記載の連結型包装箱。
【請求項3】
筒状ケースの平板状の周壁と相対向する側の周壁を係止フラップを連設しない周壁とし、該周壁に連設される他の周壁に、連結する筒状ケースの係止フラップの係止爪を差込み係止する係止孔を設けることにより、3個以上の筒状ケースを順次連結することが可能な構造とした請求項2に記載の連結型包装箱。
【請求項4】
筒状ケースの左右又は上下の両端を開口端とし、平板状の周壁の両開口端側に係止フラップをそれぞれ連設し、当該平板状の周壁と連結される他の筒状ケースの平板状の周壁を重ね合わせた状態で係止フラップを他の筒状ケースの平板状の周壁の内面側に折返して重ね合わせ且つ係止することにより両筒状ケース同士を連結する請求項2又は3に記載の連結型包装箱。
【請求項5】
筒状ケースの平板状の周壁と隣接する他の周壁との間の折目に沿ってフラップ折目を設け、起伏回動可能な係止フラップを上記平板状の周壁に互に対向させて起伏折り曲げ可能に切残し形成するとともに、各係止フラップには、連結される他の筒状ケースの周壁に沿って重ね合わせた際に当該周壁側に形成した係止孔に差込み係止される係止爪を折り曲げ起立可能に切残し形成した請求項2又は3に記載の連結型包装箱。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は複数の箱を連結して使用することが可能な連結型包装箱に関する。
【背景技術】
【0002】
従来主として紙製包装箱において、複数の箱を連結して使用することが可能な包装箱として特許文献1~3に示すものが知られている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【文献】実開平5-61013号公報
【文献】実開平3-29435号公報
【文献】特許第6776588号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
上記特許文献1,2の包装箱の連結構造は、いずれも直方体状の2個の箱の周壁に、箱同士の決められた周壁を隣接させて重ね合わせた際に、互に他方の箱の周壁に突設された差込辺(片)を、これに対応する定位置に形成された係止孔(差込孔)に差込み、差込辺側に形成された係止フック(係止用舌片)で他方側に係止するものである。
【0005】
しかし、上記連結構造はいずれも箱周面に差込辺の折目を展開して起立させた後に、差込辺に沿った上下方向の線状の係止孔に正確に差込む必要があるため、包装現場での組付作業が煩わしくなる他、各箱の重ね面方向又は上下方向の外力に対しては、差込辺や係止孔の係止外れ又は撓みが生じるため連結姿勢が不安定であるという欠点がある。
【0006】
また特許文献3の箱は、連結する周壁面に互に逆向きに湾曲又は屈曲した舌状の切込孔を設け、一方を引き起こして差込み爪とし他方を差込み孔として壁面同士をスライドさせることにより両者を係止するものである。
【0007】
しかし、特許文献3の係止構造は、構造も加工も簡単であるという利点はあるものの、壁面同士の係止時のスライド方向と逆向きの外力が作用した場合や、壁面同士を引離方向の外力が作用した場合は、連結された箱同士が簡単に分離してしまうという欠点がある。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記課題を解決するための本発明の包装箱は、第1に一対の相対する折目を備えた多角形状で平板状の周壁を含む他の周壁を筒状に形成した筒状ケースと、上記平板状の周壁の相対する二辺にフラップ折目を介して折り曲げ起伏可能に連設した相対する一対の係止フラップと、該係止フラップに形成され係止フラップ自体を他に係止固定する係止爪とを備え、上記平板状の周壁と同一形状の平板状の周壁を備えた他の筒状ケースの当該周壁の外周同士を重ね合わせた状態で、上記係止フラップを折り曲げ又は起立させて他の筒状ケースの周壁に重ね合わせて前記係止爪により係止することにより、複数の筒状ケースの連結を可能にしたことを特徴としている。
【0009】
第2に、外形が端部が開口する直方体又は立方体形状筒状ケースと、該筒状ケースの内周に沿って挿脱可能に嵌合挿入する1個又は2個以上の内箱を組合わせてなることを特徴としている。
【0010】
第3に、筒状ケースの平板状の周壁と相対向する側の周壁を係止フラップを連設しない周壁とし、該周壁に連設される他の周壁に、連結する筒状ケースの係止フラップの係止爪を差込み係止する係止孔を設けることにより、3個以上の筒状ケースを順次連結することが可能な構造としたことを特徴としている。
【0011】
第4に、筒状ケースの左右又は上下の両端を開口端とし、平板状の周壁の両開口端側に係止フラップをそれぞれ連設し、当該平板状の周壁と連結される他の筒状ケースの平板状の周壁を重ね合わせた状態で係止フラップを他の筒状ケースの平板状の周壁の内面側に折返して重ね合わせ且つ係止することにより両筒状ケース同士を連結することを特徴としている。
【0012】
第5に、筒状ケースの平板状の周壁と隣接する他の周壁との間の折目に沿ってフラップ折目を設け、起伏回動可能な係止フラップを上記平板状の周壁に互に対向させて起伏折り曲げ可能に切残し形成するとともに、各係止フラップには、連結される他の筒状ケースの周壁に沿って重ね合わせた際に当該周壁側に形成した係止孔に差込み係止される係止爪を折り曲げ起立可能に切残し形成したことを特徴としている。
【発明の効果】
【0013】
上記課題を解決するための本発明の包装箱は、筒状ケース同士の重ね合わせ面を構成する平板状の周壁の相対向し合う2辺に沿った折目を介して突設される一対の係止フラップが、隣接する他方の筒状ケースに重ね合わされた状態で係止される。
【0014】
このため、接合される平板状の周壁同士のスライド方向の外力に対して安定した固定力が保持される他、壁面を引離す方向の外力に対しても強い固定力が発揮される。
【0015】
また係止フラップは、連結する他方の筒状ケースの対応する平板状の周壁に対し、起伏折り曲げして係止爪を隣接する筒状ケースの周壁外周面側から差込むだけで連結されるので、操作が簡単で迅速な係止作業ができる。
【図面の簡単な説明】
【0016】
図1】本発明の第1実施形態を示す包装箱の連結方法を示す全体斜視図である。
図2】同包装箱の連結部の拡大正面図である。
図3】同包装箱の筒状ケースの展開内面図である。
図4】本発明の第2実施形態を示す包装箱の連結方法を示す全体斜視図である。
図5】同包装箱の連結部の拡大正面断面図である。
図6】同包装箱の筒状ケースの展開内面図である。
【発明を実施するための形態】
【0017】
図1図3は本発明を実施するための第1実施形態を示し、この例では1枚の周壁1を構成する略長方形又は正方形の平板状の板紙を周面側に山形の平行な4本の折目2a~2dを介して、長方形又は正方形断面で外形が直方体(又は立方体)形状の筒状ケース3が、端部ののり付フラップ4とのり代6で接着されて形成されており、ケース両端は開口端となっている。
【0018】
上記周壁1は筒状ケース3の相対する上下の周壁(天板と底板)1a,1bと左右の側壁(接合壁)1c,1dとを形成しており、一方の側壁(右側壁)1dの前後の開口端側には、図1図3に示すように隣接させた同一構造の他の筒状ケース3の左側壁1cの開口端の内側に被せて重ね合わせることにより係止する舌状の係止フラップ7が、フラップ折目8を介して折り曲げ起伏可能に連設されている。
【0019】
図1図2に示す状態で、隣接された他の係止される側の筒状ケース3の平板状の周壁(接合壁)1cの端部は、係止する側の(図1では左側の)筒状ケース3の平板状の右側周壁(接合壁)1dの外周に沿った状態で係止フラップ7に挟持されて係止される。
【0020】
この時、係止フラップ7による係止状態(折畳み状態)を保持するために、係止フラップ7の底辺先端に突設された係止爪9が、被係止側の筒状ケース3内の折目2dに沿った係止孔11に差込まれて係止固定される。また係止孔11には、筒状ケース組立時にその片側に沿って下向きに突出して、上記係止爪9の床面側への当接による抜け外れを防止するための接地爪12が同時に切込形成されている。
【0021】
この係止孔11と接地爪12は、底壁1bの相対する辺(折目2c)側の対応位置にも切込形成され、筒状ケース3を床面等に配置した時にケース全体を接地させて支持する脚部になる。
【0022】
上記各筒状ケース3には、図1に示すようにそれぞれの開口端のサイズに適合して嵌合挿入される同一の前後長の内箱13が用意されて組合わされている。その結果各筒状ケース3と内箱13は元来独立した1個のケース付の包装箱であるが、上述した本例のように複数の同一形状・構造のケース付包装箱を係脱可能に横方向に連接させて係止可能に構成されている。
【0023】
このため、例えば原材料や色彩その他の形態や種類の異なる菓子その他の食品等を2点又は3点以上のセットとして販売する場合等に、数量や種類の異なる組合せを選択できる他、荷造り搬送、保管等の便宜に供することも可能となる。
【0024】
尚、筒状ケース3と内箱13を単一の組合せとして使用する場合は、係止フラップ7を使用する必要はないため、当該筒状ケース3の内側に折り込んで右側壁1d内面に重ね合わせ、係止孔11に係止爪9を差込み係止することにより、単独の包装箱として使用できる。連結箱数が2個の場合は、連結される一方の包装箱には係止フラップ7を設けなくても良いが、係止孔11は必要である。
【0025】
また、連結時に重ね合わせられる2つの筒状ケース3の連結時に重ね合わされる左右の平板状の周壁(接合壁)1d,1cは同一サイズであることが望ましいが、筒状ケース3自体の断面は必ずしも正方形や長方形である必要はなく、三角形,六角形等の他の多角形でも良く、連結される筒状ケース3同士の断面が同一である必要はない。例えば連結される筒状ケースの一方又は両方が半月状断面であっても良い。但し、内箱13の断面形状は筒状ケース3への嵌合挿入が可能な断面であることが必要である。
【0026】
上記例では、筒状ケース3は水平方向の筒として使用しているが、これを上下(縦)方向に使用し、例えば飲物用等の瓶類の容器、飲食品以外の商品包装箱としても利用できる。
【0027】
図4図6は本発明の第2実施形態を示し、筒状ケース3とその内部に挿脱可能に嵌合挿入する内箱13との組合わせである点及び複数の筒状ケース3同士を周壁(接合壁)1dの相対する辺に設けた一対の相対向する係止フラップ9で他方の筒状ケース3と係脱可能に係止し、複数の包装箱を一体的に連接係止する点でも前述の例と共通している。
【0028】
従って全体の構造及び図面の共通機能部分には前記第1実施形態のものと共通の符号を使用し且つ説明するので、重複部分の説明は割愛し、主として相違点について詳述する。
【0029】
図示するように、この例でも周壁1が上下の周壁(天板と底壁)1a,1bと左右の周壁(左側壁と右側壁)1c,1dが折目2a~2d(内面で谷線の折目)を介して外形が立方体又は直方体形に接着形成されているが、のり付フラップ4が折目2aを介して天板1a側の外側端に連設され、のり代6が右側壁1cの外側端内面に形成されている。
【0030】
また左右の側壁1c,1dが、筒状ケース3の連結時に互に外側面が重ね合せられる接合壁を構成する点は第1実施例と共通するものの、この例では舌状の係止フラップ7が、右側壁1dの上下端の前後中央に折目2c,2dに沿うフラップ折目8を介して折り曲げ起伏可能に連設されている。
【0031】
さらにこの係止フラップ7は、右側壁1dの上下中央に向き合う半円形状の円弧を形成して切込(切残し)形成され、この係止フラップ7が起立させた際は右側壁1dの上下中央には同形の半月状の開口部が形成されている。
【0032】
この係止フラップ7は天板1aと底壁1bに沿って起立させた状態で、右側壁1dの上下の係止フラップ7,7間に他の筒状ケース3の左側壁1cを挿入して、2個の筒状ケース3の側壁1d,1c同士を重ね合わせるとともに、両係止フラップ7を他方の筒状ケース3の上下の周壁外周面に沿って重ね合わせ当該上下周壁に係脱可能に係止する機構となっている。
【0033】
このため各係止フラップ7の揺動端側中央には、半円状の切込からなる係止爪9が切込み(切残し)形成されており、連結される他方の上下週壁1a,1b側には、上記係止爪9を半開き状に且つ内向きに起立させて差込み係止するための線状の係止孔11が切込形成されている。
【0034】
上記上下の係止フラップ7をフラップ折目8において左側壁2cより水平方向に起立させ、両係止フラップ7,7間に連結すべき他の筒状ケース3の左側壁1c側を挿入し且つ両筒状ケース3の左右の側壁1c,1dを重ね合わせた状態で、各上下の係止フラップ7の係止爪9を内向きに起立させて、被連結側の上下周壁1a,1bの係止孔11に差込み係止する。
【0035】
この操作により各係止フラップ7はそれぞれ被連結側の筒状ケース3の上下周壁1a,1bに密接状態に重ね合わされて係止され、水平方向移動が規制される。さらに上下の係止フラップ7,7は係止される側の筒状ケース3の上下周壁1a,1bの上下面に当接して上下動も規制すべく係脱可能に固定される。
【0036】
図示する例では上下の係止フラップ7を折目2c,2dの前後方向中央に1個設けているが、所定間隔を介して複数設けても良く、また正方形や長方形断面の筒状ケースに限らず、例えば3角形六角形等の多角形断面のものにも適用できる。但し、この場合は係止フラップ7を重ね合わせる他方の筒状ケースの隣接する周壁に沿うように係止フラップ7の起伏角度が折目2bを介して谷形又は山形になる。
【0037】
また本例の係止フラップ7は、必ずしも内箱13を挿入する形式以外のタイプで、例えば筒状ケース自体の両端開口部に蓋や底板、開閉タイプ(開閉式の蓋)を設けたものにも適用できる。
【符号の説明】
【0038】
1(1a~1d) 周壁
1a 天板
1b 底板
1c 左側壁(平板状の周壁,接合壁)
1d 右側壁(平板状の周壁,接合壁)
2a~2d 折目(周壁の辺)
3 筒状ケース
7 係止フラップ
8 フラップ折目
9 係止爪
11 係止孔
13 内箱
図1
図2
図3
図4
図5
図6