(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-08-09
(45)【発行日】2024-08-20
(54)【発明の名称】十二指腸用着脱型内視鏡
(51)【国際特許分類】
A61B 1/00 20060101AFI20240813BHJP
A61B 1/273 20060101ALI20240813BHJP
【FI】
A61B1/00 714
A61B1/273
(21)【出願番号】P 2023003682
(22)【出願日】2023-01-13
【審査請求日】2023-01-13
(31)【優先権主張番号】10-2022-0006185
(32)【優先日】2022-01-14
(33)【優先権主張国・地域又は機関】KR
(73)【特許権者】
【識別番号】513280027
【氏名又は名称】テウン メディカル カンパニー リミテッド
(74)【代理人】
【識別番号】110001737
【氏名又は名称】弁理士法人スズエ国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】パク、スン・ファン
(72)【発明者】
【氏名】ジ、ヒュン・スー
【審査官】牧尾 尚能
(56)【参考文献】
【文献】特開2021-041155(JP,A)
【文献】中国特許出願公開第111493795(CN,A)
【文献】特開2004-321822(JP,A)
【文献】特開平07-184848(JP,A)
【文献】特開昭59-037922(JP,A)
【文献】特開2003-190078(JP,A)
【文献】特開2021-041157(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
A61B 1/00- 1/32
G02B 23/24-23/26
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
一端が身体内部に挿入され、前記一端に回動可能に配置された加力モジュールを備えた挿入ユニットと、
前記挿入ユニットの他端に結合され、操作モジュールを用いて前記挿入ユニットの前記一端が屈曲運動するように作動させる操作ユニットと、
前記操作ユニットの内部に配置される第1着脱モジュールと、前記挿入ユニットの内部に配置され、前記第1着脱モジュールと脱着可能に結合される第2着脱モジュールとを備える着脱ユニットと、を含
み、
前記第1着脱モジュールは、第1モジュール本体と、前記第1モジュール本体の内部に配置され、前記操作モジュールから力を受ける第1中間連結部および第2中間連結部とを含み、
前記第2着脱モジュールは、第2モジュール本体と、前記第2モジュール本体の内部に配置され、前記第1中間連結部と脱着可能に連結され、前記操作モジュールによって加えられた力を前記挿入ユニットの一端または前記加力モジュールに伝達する第1作動ワイヤおよび第2作動ワイヤとそれぞれ連結される第1挿入端連結部および第2挿入端連結部とを含み、
前記第1中間連結部は、二対備えられかつ、前記第1モジュール本体の内周に沿って互いに離隔して配置され、前記第2中間連結部は、二対の前記第1中間連結部の真ん中を通って延び、
前記第1挿入端連結部は、前記第1中間連結部に対応するように二対備えられて、前記第2モジュール本体の内周に沿って互いに離隔して配置され、前記第2挿入端連結部は、二対の前記第1挿入端連結部の真ん中を通って延び、
前記挿入ユニットは、
二対の前記第1挿入端連結部にそれぞれ設けられた第1ラックギヤ部、第2ラックギヤ部、第3ラックギヤ部および第4ラックギヤ部と、
前記第1ラックギヤ部および前記第2ラックギヤ部と噛み合う第1ピニオンギヤと、
前記第3ラックギヤ部および前記第4ラックギヤ部と噛み合う第2ピニオンギヤと、
前記第1ピニオンギヤと前記第2ピニオンギヤの間に配置されたガイドホールと、
を備え、
前記第2挿入端連結部は、前記ガイドホールの内部で往復直線運動可能に配置されている、十二指腸用着脱型内視鏡。
【請求項2】
前記第1中間連結部および前記第2中間連結部はそれぞれ、一端から長手方向内側に凹んで形成された挿入溝を備え、
前記第1挿入端連結部および前記第2挿入端連結部はそれぞれ、一端から長手方向外側に突出形成され、前記挿入溝内に分離可能に挿入されて結合される係止部材を備えた、請求項
1に記載の十二指腸用着脱型内視鏡。
【請求項3】
前記係止部材は、前記挿入溝の凹み深さよりも短い長さに突出形成される、請求項
2に記載の十二指腸用着脱型内視鏡。
【請求項4】
前記第2挿入端連結部は、前記
第2作動ワイヤを介在させて前記加力モジュールに連結され、
前記第1着脱モジュールと前記第2着脱モジュールとが結合された場合、前記操作モジュールを用いて、前記挿入ユニットの長手方向に垂直な回転軸を中心に回転運動するように前記加力モジュールを作動させる、請求項
1に記載の十二指腸用着脱型内視鏡。
【請求項5】
前記第2挿入端連結部は、前記加力モジュールに向かって延びかつ、少なくとも部分的に前記第2挿入端連結部の長手方向に対して湾曲した湾曲状連結部材を備えた、請求項
4に記載の十二指腸用着脱型内視鏡。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、装置に関し、さらに詳しくは、十二指腸用着脱型内視鏡に関する。
【背景技術】
【0002】
一般的に、内視鏡を用いる施術は、人体を大きく切開せず、小さい孔を通してカメラの設けられた内視鏡と施術道具を挿入した後、体内で内視鏡によって撮影された映像により患者の患部を見ながら施術を進行させる。特に、腹腔鏡手術に始まった内視鏡施術は開腹手術に比べて切開部位が小さいため、傷痕部位も小さくなり、出血も少なくて施術後の患者の回復時間が早いというメリットがある。
【0003】
従来の通常の内視鏡は、人体に挿入される挿入部と、これを制御する操作部とが一体型で構成されており、各部の内部を貫通して複数の管路およびガイドが内蔵されており、特に、体内に挿入される挿入部の先端に高価なCCDのような撮像素子などが備えられているため、挿入部のみを操作部から分離して新たに取替えにくい問題点があった。これによって、医療用内視鏡の衛生機能をより強化する傾向に合わせて、体内に挿入される挿入部と、挿入部を操作する操作部とを互いに結合して連結使用するか、互いに分離して保管することができる多様な形態の着脱型内視鏡が用いられている。
【0004】
しかし、従来の着脱型内視鏡は、操作部と挿入部とが連結部を介在させて着脱可能に結合する構造において、内視鏡施術後、連結部での係止を解除して挿入部と操作部とを互いに分離するためには、ボタンのような加圧部材を連結部に備え、これを用いて連結部での係止連結を解除しなければならないため、操作部と挿入部とを互いに着脱可能に連結する連結部の構造が非常に複雑になり、内視鏡の製造コストを上昇させてしまう。
【0005】
また、前記連結部に追加的に備えられる係止解除用ボタンおよびこれに関連する付属構造物によって内視鏡の連結部に備えられる全体的な構成部品の数が多くなり、係止解除用ボタンの機構的な誤作動時に施術用内視鏡を使用できなくなる一方、連結部を維持/補修するためにかかる費用が上昇する問題点があった。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
本発明が解決しようとする技術的課題は、人体内に挿入される部品を着脱型で構成することで、内視鏡の内部汚染を防止し、部品の取替および洗浄が容易な着脱型内視鏡を提供することである。
【0007】
本発明が解決しようとする技術的課題は、以上に言及した技術的課題に制限されず、言及されていないさらに他の技術的課題は以下の記載から本発明の属する技術分野における通常の知識を有する者に明確に理解されるであろう。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記の技術的課題を達成するために、本発明の一実施例による十二指腸用着脱型内視鏡は、一端が身体内部に挿入され、前記一端に回動可能に配置された加力モジュールを備えた挿入ユニットと、前記挿入ユニットの他端に結合され、操作モジュールを用いて前記挿入ユニットの前記一端が屈曲運動するように作動させる操作ユニットと、前記操作ユニットの内部に配置される第1着脱モジュールと、前記挿入ユニットの内部に配置され、前記第1着脱モジュールと脱着可能に結合される第2着脱モジュールとを備える着脱ユニットとを含むことができる。
【0009】
本発明の一実施例において、前記第1着脱モジュールは、第1モジュール本体と、前記第1モジュール本体の内部に配置され、前記操作モジュールから力を受ける第1中間連結部および第2中間連結部とを含み、前記第2着脱モジュールは、第2モジュール本体と、前記第2モジュール本体の内部に配置され、前記第1中間連結部と脱着可能に連結され、前記操作モジュールによって加えられた力を前記挿入モジュールの一端または前記加力モジュールに伝達する第1作動ワイヤおよび第2作動ワイヤにそれぞれ連結される第1挿入端連結部および第2挿入端連結部とを含むことができる。
【0010】
本発明の一実施例において、前記第1中間連結部は、二対備えられかつ、前記第1モジュール本体の内周に沿って互いに離隔して配置され、前記第2中間連結部は、二対の前記第1中間連結部の真ん中を通って延び、前記第1挿入端連結部は、前記第1中間連結部に対応するように二対備えられて、前記第2モジュール本体の内周に沿って互いに離隔して配置され、前記第2挿入端連結部は、二対の前記第1挿入端連結部の真ん中を通って延びることができる。
【0011】
本発明の一実施例において、前記第1中間連結部および前記第2中間連結部はそれぞれ、一端から長手方向内側に凹んで形成された挿入溝を備え、前記第1挿入端連結部および前記第2挿入端連結部はそれぞれ、一端から長手方向外側に突出形成され、前記挿入溝内に分離可能に挿入されて結合される係止部材を備えることができる。
【0012】
本発明の一実施例において、前記係止部材は、前記挿入溝の凹み深さよりも短い長さに突出形成される。
【0013】
本発明の一実施例において、前記第2挿入端連結部は、前記作動ワイヤを介在させて前記加力モジュールに連結され、前記第1着脱モジュールと前記第2着脱モジュールとが結合された場合、前記操作モジュールを用いて、前記挿入ユニットの長手方向に垂直な回転軸を中心に回転運動するように前記加力モジュールを作動させることができる。
【0014】
本発明の一実施例において、前記第2挿入端連結部は、前記加力モジュールに向かって延びかつ、少なくとも部分的に前記第2挿入端連結部の長手方向に対して湾曲した湾曲状連結部材を備えることができる。
【発明の効果】
【0015】
本発明の実施例による着脱型内視鏡は、人体内に挿入される挿入ユニットを操作ユニットから脱着可能に構成することで、内視鏡の内部汚染を防止し、部品の取替および洗浄が容易であり得る。また、結合過程で、別の係止またはロック用構造の使用なしに、挿入ユニットの簡便かつ容易な組立および分解を可能にする。
【0016】
本発明の効果は上記の効果に限定されるものではなく、本発明の説明または特許請求の範囲に記載された発明の構成から推論可能なすべての効果を含むことが理解されなければならない。
【図面の簡単な説明】
【0017】
【
図1】本発明の一実施例による着脱型内視鏡を示す斜視図である。
【
図2】本発明の一実施例による着脱型内視鏡に備えられた操作ユニットの一端部を示す正面図である。
【
図3】本発明の一実施例による着脱ユニットに備えられた第1着脱モジュールと第2着脱モジュールとが結合される前の状態を示す斜視図である。
【
図4】本発明の一実施例による着脱ユニットに備えられた第1着脱モジュールと第2着脱モジュールとが結合された状態を示す斜視図である。
【
図5】
図3の結合される前の状態の第1着脱モジュールと第2着脱モジュールの内部を示す斜視図である。
【
図6】
図4の結合された状態の第1着脱モジュールと第2着脱モジュールの内部を示す斜視図である。
【
図7A】本発明の一実施例による着脱型内視鏡に備えられた中間連結部と挿入端連結部とが結合される前の状態を示す斜視図である。
【
図7B】中間連結部と挿入端連結部との結合が完了する前の状態を示す斜視図である。
【
図7C】中間連結部と挿入端連結部との結合が完了する前の状態を示す斜視図である。
【
図7D】中間連結部と挿入端連結部とが結合された状態を示す斜視図である。
【
図8】本発明の一実施例による挿入ユニットを示す平面図および挿入ユニットの挿入端部を拡大して示す斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0018】
以下、添付した図面を参照して本発明を説明する。しかし、本発明は種々の異なる形態で実現可能であり、したがって、ここで説明する実施例に限定されるものではない。そして、図面において、本発明を明確に説明するために説明と関係のない部分は省略し、明細書全体にわたって類似の部分については類似の図面符号を付した。
【0019】
明細書全体において、ある部分が他の部分と「連結(接続、接触、結合)」されているとする時、これは「直接的に連結」されている場合のみならず、その中間に他の部材を挟んで「間接的に連結」されている場合も含む。また、ある部分がある構成要素を「含む」とする時、これは特に反対の記載がない限り、他の構成要素を除くのではなく、他の構成要素をさらに備えることができることを意味する。
【0020】
本明細書で使った用語は単に特定の実施例を説明するために使われたものであり、本発明を限定しようとする意図ではない。単数の表現は、文脈上、明白に異なって意味しない限り、複数の表現を含む。本明細書において、「含む」または「有する」などの用語は、明細書上に記載された特徴、数字、段階、動作、構成要素、部品、またはこれらを組み合わせたものが存在することを指定しようとするものであって、1つまたはそれ以上の他の特徴や、数字、段階、動作、構成要素、部品、またはこれらを組み合わせたものの存在または付加の可能性を予め排除しないことが理解されなければならない。
【0021】
以下、添付した図面を参照して本発明の実施例を詳細に説明する。
【0022】
図1は、本発明の一実施例による着脱型内視鏡を示す斜視図である。
図2は、本発明の一実施例による着脱型内視鏡に備えられた操作ユニットの一端部を示す正面図である。
図3は、本発明の一実施例による着脱ユニットに備えられた第1着脱モジュールと第2着脱モジュールとが結合される前の状態を示す斜視図であり、
図4は、本発明の一実施例による着脱ユニットに備えられた第1着脱モジュールと第2着脱モジュールとが結合された状態を示す斜視図である。
【0023】
図1~
図4を参照すれば、着脱型内視鏡10は、身体内部の臓器を検査および施術するための装置であってもよい。ここで、検査および施術対象部は、例えば、十二指腸(duodenum)であってもよい。
【0024】
着脱型内視鏡10は、操作ユニット100と、挿入ユニット200と、着脱ユニット300とを含むことができる。また、着脱型内視鏡10は、内視鏡制御管理システム(図示せず)と電気的に連結されるジョイントユニット(図示せず)をさらに含むことができる。
【0025】
操作ユニット100は、使用者が挿入ユニット200の作動を制御するために操作する部分であり、操作モジュールHを備えることができる。この時、操作モジュールHは、第1操作部H10と、第2操作部H20と、第3操作部H30とを含むことができる。
【0026】
操作ユニット100の一端(以下、第1結合端部)には、脱着可能な挿入ユニット200が選択的に連結可能である。挿入ユニット200が操作ユニット100に結合された状態で、使用者は第1操作部H10を左右方向に回転させて挿入ユニット200の先端(以下、挿入端部)を上下方向に屈曲運動させるか、第2操作部H20を左右方向に回転させて前記挿入端部を左右方向に屈曲運動させることができる。また、使用者は第3操作部H30を一方向に回転させて、後述する加力モジュール400の回動を制御することができる。
【0027】
第1操作部H10は、下部スプロケット(図示せず)と、これに噛み合い結合された下部チェーン(図示せず)とを備え、第2操作部H20は、上部スプロケット(図示せず)と、これに噛み合い結合された上部チェーン(図示せず)とを備えることができる。この場合、使用者の操作によって第1操作部H10および/または第2操作部H20が回転すると、下部スプロケットおよび/または上部スプロケットが回転運動し、このような回転運動は、下部チェーンおよび/または上部チェーンによって往復直線運動に転換される。
【0028】
下部チェーンおよび上部チェーンは、後述する第1、第2、第3および第4連結ワイヤ101、102、103、104および第1、第2、第3および第4作動ワイヤ201、202、203、204を介在させて、挿入ユニット200の内側に連結可能である。この時、上部チェーンおよび/または下部チェーンの往復直線運動によって第1、第2、第3および第4連結ワイヤ101、102、103、
104および第1、第2、第3および第4作動ワイヤ201、202、203、204が選択的に線形運動することにより、第1、第2、第3および第4作動ワイヤ201、202、203、204に連結された挿入ユニット200の挿入端部が上下方向または左右方向に屈曲できる。この時、使用者は第1操作部H10および/または第2操作部H20の回転角を適切に変更することにより、挿入端部の屈曲量を調整することができる。
【0029】
この時、下部スプロケットおよび上部スプロケットの回転は、操作モジュールHに備えられた第1操作部H10および第2操作部H20を把持する使用者の手動回転操作によって行われる。ただし、本発明はこれに限定されるものではなく、下部スプロケットおよび上部スプロケットは、それに連結された回転軸をモータのような駆動手段と連結し、この駆動手段を制御する別の遠隔操作手段を用いて行われてもよいことは言うまでもない。
【0030】
第3操作部H30は、操作ユニット100の内部に配置されたリフティングユニット(lifting unit)(図示せず)と連結可能である。この時、リフティングユニットは、一実施例として、油圧方式で作動できる。この場合、リフティングユニットは、油圧供給部(図示せず)と線形移動軸(図示せず)とを含むことができる。この時、油圧供給部は、第3操作部H30の操作に基づいて、後述する中間連結部材105と連結される線形移動軸に油圧を供給することができる。
【0031】
この時、挿入ユニット200が操作ユニット100に結合された状態で使用者によって第3操作部H30が左右方向のいずれか一方向(以下、操作方向)に回転すると、油圧供給部によって供給された油圧によって、線形移動軸が後方(-Y軸方向)に移動できる。
【0032】
これによって、中間連結部材105と第2中間連結本体315、そしてこれと結合された第2挿入端連結本体345と第5作動ワイヤ205が操作ユニット100に向かって引っ張られる方向(以下、加力方向)(例えば、-Y軸方向)に移動することにより、第5作動ワイヤ205と連結された加力モジュール400に加力方向(-Y軸方向)に力が加えられる。これによって、加力モジュール400は、回動軸Cを中心に操作ユニット100に向かう第1回転方向R1に回動できる。
【0033】
一方、本発明は、上述した実施例に限定されるものではなく、リフティングユニットは、油圧方式以外の他の方式で作動することにより、加力モジュール400を回動させてもよいことは言うまでもない。ただし、説明の便宜のために、以下、リフティングユニットが油圧方式で作動する実施例を中心に説明する。
【0034】
一方、第3操作部H30は、弾性部(図示せず)を備えることができる。このような弾性部は、使用者によって第3操作部H30が操作方向に回転することにより圧縮変形できる。以後、第3操作部H30に加えた力が除去されると、操作方向の反対方向への弾性復元力を発生させて、第3操作部H30を原位置に復帰させることにより、線形移動軸に加えられた油圧が除去されて、第2中間連結部と、第2挿入端連結部、そして第5作動ワイヤ205が加力方向の反対方向(Y軸方向)に再移動できる。これによって、加力モジュール400は、第1回転方向R1の反対方向である第2回転方向R2に回転して原位置に復帰することができる。
【0035】
挿入ユニット200は、内視鏡施術時、一部(すなわち、挿入端部)が身体内部に挿入される。この時、挿入端部は、挿入ユニット200の両端のうち操作ユニット100と結合される端部(以下、第2結合端部)の反対側端部であってもよい。挿入端部には、体内を照明する光源および体内を撮影するイメージセンサを有する照明撮影部が備えられる。
【0036】
挿入ユニット200の挿入端部には前述した加力モジュール400が配置される。具体的には、加力モジュール400は、前記挿入端部に備えられた開口部に配置される。この時、加力モジュール400は、挿入ユニット200の長手方向(Y軸方向)に垂直な回動軸Cを中心に回動可能に設けられる。
【0037】
内視鏡施術時、別の施術装置が着脱型内視鏡10に備えられた連結用挿入構造を介して挿入ユニット200内に挿入される。このような施術装置は、挿入ユニット200の内部通路部(図示せず)を通って、前記開口部を介して挿入端部の外部に移動して十二指腸などに対する施術を行うことができる。
【0038】
この場合、加力モジュール400は、開口部を介して挿入端部の外部に移動した施術装置に力を加えて施術が必要な位置に向かって施術装置をベンディングさせることができる。
【0039】
例えば、内視鏡施術時、第3操作部H30を用いて加力モジュール400を第1回転方向R1に回転させることにより、施術装置を第1回転方向R1に対応する方向にベンディングさせることができる。内視鏡施術が完了したか、施術装置の取替が必要な場合、第3操作部H30に加えた力を除去して、加力モジュール400を原位置に復帰させることにより、施術装置に加えた力を除去し、ベンディング前の状態に復帰させることができる。
【0040】
挿入ユニット200は、一実施例として、内部に中空が形成された細長い円筒形状であってもよい。このような挿入ユニット200の少なくとも一部分は、上述のように、操作ユニット100によって屈曲方向が調整できるように柔軟な素材からなる。例えば、挿入ユニット200の外側表面を形成するカバーが、樹脂組成物のような柔軟なチューブ素材からなる。
【0041】
一方、操作ユニット100は、内視鏡施術時に用いられる液体と気体を投入または排出するための操作スイッチと操作ボタンとを備えることができる。操作ユニット100の第1結合端部と着脱ユニット300を介して着脱可能に結合される挿入ユニット200の一部(例えば、第2結合端部またはその周辺部)には、クリップを有する内視鏡処置具のような施術道具を挿入ユニット200の内部に進出入させるための出入口と、これを開閉するキャップとが備えられる。
【0042】
図2~
図4に例示的に示されるように、操作ユニット100の第1結合端部には、第1支持カバーK10が備えられる。この時、エアを供給する給気チャネルC30と、水を供給する給水チャネルC20と、前記挿入端部に備えられた照明撮影部と電気的に連結されるターミナル端子C40とが第1支持カバーK10を通過するように形成される。
【0043】
着脱ユニット300は、操作ユニット100と挿入ユニット200とを着脱式で連結することができる。この時、着脱ユニット300は、互いに脱着可能に結合される第1着脱モジュール300aと、第2着脱モジュール300bとを含むことができる。操作ユニット100と挿入ユニット200とは、第1着脱モジュール300aと第2着脱モジュール300bとの結合または結合解除によって、連結または分離可能である。
【0044】
第1着脱モジュール300aは、操作ユニット100の内部に挿入されるように配置され、第1モジュール本体310と、第1中間連結部と、第2中間連結部とを含むことができる。そして、第2着脱モジュール300bは、挿入ユニット200の内部に挿入されるように配置され、第2モジュール本体330と、第1挿入端連結部と、第2挿入端連結部とを備えることができる。
【0045】
この時、図面に図面番号を表していないが、説明の便宜のために、以下、第1中間連結部を図面番号320とし、第2中間連結部を図面番号320’とする。また、第1挿入端連結部を図面番号340とし、第2挿入端連結部を図面番号340’とする。
【0046】
第1モジュール本体310は、長手方向(Y軸方向)に沿って両端を貫通する第1中間中空部と、第2中間中空部とが形成されたハウジングであってもよい。このような第1および第2中間中空部は、第1支持カバーK10に備えられた連結用貫通孔(
図2の111、112、113、114、115)と、長手方向(Y軸方向)に沿って同一線上に配置されて連通可能である。
【0047】
第1中間連結部320は、第1、第2、第3および第4連結ワイヤ101、102、103、104を介在させて、操作モジュールHと後述する第1挿入端連結部340とを連結することができる。この時、第1中間連結部320は、二対の第1中間連結本体311、312、313、314と、これにそれぞれ備えられた第1連結端部E1、E2、E3、E4とを備えることができる。
【0048】
第1中間連結本体311、312、313、314は、一実施例として、細長状の円柱形状を有するバー(bar)であってもよい。第1中間連結本体311、312、313、314は、第1モジュール本体310の第1中間中空部内に貫通挿入可能である。この時、第1中間連結本体311、312、313、314の両端は、少なくとも部分的に、第1モジュール本体310の外部に配置される。
【0049】
第1連結端部E1、E2、E3、E4は、後述する第1係止部材331、332、333、334と分離可能に連結される。第1連結端部E1、E2、E3、E4は、第1中間連結本体311、312、313、314の一端に配置され、このような第1中間連結本体311、312、313、314の一端は、挿入ユニット200に対向する端部であってもよい。第1中間連結本体311、312、313、314の他端は、第1、第2、第3および第4連結ワイヤ101、102、103、104の一端に連結され、この時、第1、第2、第3および第4連結ワイヤ101、102、103、104の他端は、第1操作部H10または第2操作部H20に備えられた下部チェーンまたは上部チェーンに連結される。
【0050】
この場合、使用者が第1操作部H10または第2操作部H20を操作することにより、下部スプロケットまたは上部スプロケットの回転運動が下部チェーンまたは上部チェーンによって往復直線運動に転換され、次いで、下部チェーンまたは上部チェーンに連結された第1、第2、第3および第4連結ワイヤ101、102、103、104が往復直線運動することができる。これによって、第1、第2、第3および第4連結ワイヤ101、102、103、104に連結された第1中間連結本体311、312、313、314および第1連結端部E1、E2、E3、E4が長手方向(Y軸方向)と平行な方向に沿って往復直線運動することができる。
【0051】
第1連結端部E1、E2、E3、E4は、第1中間連結本体311、312、313、314の外径より大きい外径に形成される。この時、第1連結端部E1、E2、E3、E4と第1、第2、第3および第4連結ワイヤ101、102、103、104との間には、第1中間連結本体311、312、313、314が貫通挿入される弾性部材が配置される。このような弾性部材は、結合過程で第1挿入端連結部340によって第1中間連結本体311、312、313、314が加圧されることにより圧縮変形されながら、第1中間連結本体311、312、313、314を原位置に復帰させる弾性復元力を発生させることができる。弾性部材は、一例として、コイルスプリングで構成される。
【0052】
第1連結端部E1、E2、E3、E4は、挿入ユニット200と操作ユニット100とが結合される時、第1係止部材331、332、333、334が挿入される第1挿入溝321、322、323、324と、第1中間連結本体311、312、313、314の回転をガイドする第1ガイド突起T1、T2、T3、T4とが備えられる。
【0053】
第1挿入溝321、322、323、324は、第1連結端部E1、E2、E3、E4から、長手方向内側(例えば、-Y軸方向)に凹んで形成される。第1挿入溝321、322、323、324は、第1連結端部E1、E2、E3、E4を長手方向(Y軸方向)に垂直な方向(X軸方向)に貫通して形成された貫通部Nを備えることができる。このような貫通部Nを介して、第1挿入溝321、322、323、324は部分的に外部と連通可能である。また、貫通部Nを介して、第1係止部材331、332、333、334が第1挿入溝321、322、323、324に係止状態になって固定される。
【0054】
第1ガイド突起T1、T2、T3、T4は、第1中間連結本体311、312、313、314の回転運動をガイドすることができる。第1ガイド突起T1、T2、T3、T4は、第1中間連結本体311、312、313、314の第1連結端部E1、E2、E3、E4から、半径方向外側に向かって突出形成される。
【0055】
第1ガイド突起T1、T2、T3、T4は、第1係止部材331、332、333、334が第1挿入溝321、322、323、324内に挿入された後、第1挿入端連結本体341、342、343、344が第1連結端部E1、E2、E3、E4を加圧するか、または操作モジュールHの操作によって第2挿入端連結部340’が引っ張られて、後方(-Y軸方向)に移動する場合、第1モジュール本体310に形成された第1ガイドスリットG1、G2、G3、G4に沿って移動することができる。
【0056】
第1ガイドスリットG1、G2、G3、G4は、第1モジュール本体310の一側面から、他の側面まで湾曲して延びる曲線部と、このような曲線部に連結され、第1中間連結本体311、312、313、314の長手方向と平行に後方(-Y軸方向)に延びる直線部とを含むことができる。
【0057】
第1挿入端連結部340が後方(-Y軸方向)に移動する場合、第1ガイド突起T1、T2、T3、T4が先に、曲線部に沿って回転することにより、第1ガイド突起T1、T2、T3、T4によって第1中間連結本体311、312、313、314が回転しながら後方(-Y軸方向)に移動するように案内される。以後、第1挿入端連結部340が後方(-Y軸方向)にさらに移動することにより、湾曲部を通過したガイド突起T1、T2、T3、T4は、直線部に沿って線形移動し、これによって第1係止部材331、332、333、334が第1挿入溝321、322、323、324の内側に係止されることにより、第1中間連結部320と第2挿入端連結部340’とが結合されて、内視鏡施術中に分離されず、操作モジュールHの操作によって一体に動作できる。
【0058】
第2中間連結部320’は、中間連結部材105を介在させて、操作モジュールHと挿入端部に配置された加力モジュール400とを連結することができる。この時、第2中間連結部320’は、1つの第2中間連結本体315と、第2連結端部E5とを備えることができる。
【0059】
第2中間連結本体315は、第1中間中空部と離隔した第2中間中空部内に貫通挿入可能である。この時、第2中間連結本体315の両端は、少なくとも部分的に、第1モジュール本体310の外部に配置される。
【0060】
第2連結端部E5は、後述する第2係止部材335と分離可能に連結される。第2連結端部E5は、第2中間連結本体315の一端に配置され、第2中間連結本体315の他端には中間連結部材105が備えられる。この時、中間連結部材105は、リフティングユニットを介在させて、第3操作部H30に連結可能である。
【0061】
中間連結部材105は、図面に例示的に示されるように、第2中間連結本体315から、長手方向(Y軸方向)と平行に後方(-Y軸方向)に向かって突出して形成される。この時、中間連結部材105の後端にはリフティングユニットの線形移動軸と係止結合されるための、係止用突出部が備えられる。この場合、中間連結部材105が線形移動軸の先端に備えられた係止溝(図示せず)内に挿入された後、係止用突出部が係止溝内で係止固定される。これによって、中間連結部材105および第2中間連結本体315がリフティングユニットに結合される。一方、本発明はこれに限定されるものではなく、他の実施例として、中間連結部材105は、連結ワイヤ(図示せず)を介在させて線形移動軸と連結されてもよい。
【0062】
この場合、使用者が第3操作部H30を操作方向に操作することにより、油圧供給部から供給した油圧によって線形移動軸およびこれに連結された中間連結部材105が加力方向(-Y軸方向)に直線運動することができる。これと同時に、第2中間連結本体315および第2連結端部E5が加力方向(-Y軸方向)に直線運動することができる。
【0063】
第2連結端部E5には第2挿入溝325および第2ガイド突起T5が形成され、第2ガイド突起T5は、第1モジュール本体310に備えられた第2ガイドスリットG5に沿って移動し、第2中間連結本体315の移動をガイドすることができる。それ以外の第2中間連結部320’の具体的な特徴および第2挿入端連結部340’との結合方式は、前述した第1中間連結部320と同一または類似するので、これについて重複する説明は省略する。
【0064】
第1中間連結部320は、前述のように、二対の第1中間連結本体311、312、313、314を含むことができる。この時、説明の便宜のために、二対の第1中間連結本体311、312、313、314を第1-1中間連結本体311、第1-2中間連結本体312、第1-3中間連結本体313および第1-4中間連結本体314と称することとする。
【0065】
この場合、第1モジュール本体310には第1中間中空部が二対形成され、このような第1中間中空部内に第1-1、第1-2、第1-3および第1-4中間連結本体311、312、313、314がそれぞれ貫通挿入可能である。
【0066】
第1-1、第1-2、第1-3および第1-4中間連結本体311、312、313、314は、第1モジュール本体310内で、幅方向(X軸方向)および/または高さ方向(Z軸方向)に互いに対称配置される。具体的には、第1-1中間連結本体311は、第1-2中間連結本体312と幅方向(X軸方向)に対称配置される。この時、第1-1中間連結本体311は、第1-3中間連結本体313と高さ方向(Z軸方向)に対称配置され、第1-3中間連結本体313は、第1-4中間連結本体314と幅方向(X軸方向)に対称配置される。これによって、第1-1中間連結本体311と第1-2中間連結本体312は、第1モジュール本体310の内部の上側に一対で並んで配置され、第1-3中間連結本体313と第1-4中間連結本体314は、第1モジュール本体310の内部の下側に一対で並んで配置される。
【0067】
この時、第2中間中空部は、第1-1、第1-2、第1-3および第1-4中間連結本体311、312、313、314によって画定された、第1モジュール本体310の内部領域を通って延び、これによって、第2中間連結部320’は、第1-1、第1-2、第1-3および第1-4中間連結本体311、312、313、314によって取り囲まれて、真ん中に位置することができる。
【0068】
第1および第2中間連結本体311、312、313、314、315の連結端部、すなわち第1-1連結端部E1、第1-2連結端部E2、第1-3連結端部E3、第1-4連結端部E4および第2連結端部E5は、第1モジュール本体310から挿入ユニット200に向かって外側に突出して配置される。
【0069】
また、第1連結端部E1、E2、E3、E4に対向する、第1中間連結本体311、312、313、314の他端には、第1連結ワイヤ101、第2連結ワイヤ102、第3連結ワイヤ103、および第4連結ワイヤ104がそれぞれ連結される。そして、第2連結端部E5に対向する第2中間連結本体315の他端には、前述した中間連結部材105が備えられて、リフティングユニットに連結される。この時、第1中間連結本体311、312、313、314はそれぞれ、コイルスプリング形状の弾性部材内に貫通挿入された状態で第1モジュール本体310内に配置される。
【0070】
第2着脱モジュール300bは、前述のように、第2モジュール本体330と、第1挿入端連結部340と、第2挿入端連結部340’とを備えることができる。
【0071】
第2モジュール本体330は、長手方向(Y軸方向)に沿って両端を貫通する第1挿入端中空部と、第2挿入端中空部とが形成されたハウジングであってもよい。
【0072】
第1挿入端連結部340は、挿入ユニット200の挿入端部が屈曲運動するように、第1、第2、第3および第4作動ワイヤ201、202、203、204を介在させて、使用者の操作モジュールHの操作によって加えられた力を挿入端部に伝達することができる。この時、第1挿入端連結部340は、二対の第1挿入端連結本体341、342、343、344と、これらそれぞれに備えられた第1係止部材331、332、333、334とを含むことができる。
【0073】
第1挿入端連結本体341、342、343、344は、一実施例として、細長状の円柱形状を有するバー(bar)であってもよい。第1挿入端連結本体341、342、343、344は、第2モジュール本体330の第1挿入端中空部内に貫通挿入可能である。この時、第1挿入端連結本体341、342、343、344の両端は、少なくとも部分的に第2モジュール本体330の外部に突出して配置される。
【0074】
第1挿入端連結本体341、342、343、344は、一表面にラックギヤ(rack gear)部Lを備えることができる。ラックギヤ部Lは、第1挿入端連結本体341、342、343、344の表面のうち第2モジュール本体330の中心を向く表面に配置される。そして、ラックギヤ部Lは、第1挿入端連結本体341、342、343、344の長手方向(Y軸方向)に沿って延びることができる。
【0075】
第1係止部材331、332、333、334は、前述した第1連結端部E1、E2、E3、E4の第1挿入溝321、322、323、324内に挿入されて、分離可能に結合される。
【0076】
第1係止部材331、332、333、334は、第1挿入端連結本体341、342、343、344の一端に配置され、このような第1挿入端連結本体341、342、343、344の一端は、操作ユニット100に対向する端部であってもよい。この時、第1挿入端連結本体341、342、343、344の他端には、第1、第2、第3および第4作動ワイヤ201、202、203、204の一端が連結され、このような第1、第2、第3および第4作動ワイヤ201、202、203、204の他端は、挿入端部の内側に連結される。
【0077】
この時、第1係止部材331、332、333、334は、第1挿入溝321、322、323、324の長手方向内側に凹み深さと類似の突出長さ、好ましくは、より短い突出長さに形成される。これによって、第1係止部材331、332、333、334が第1挿入溝321、322、323、324内に挿入時、第1係止部材331、332、333、334と第1挿入溝321、322、323、324との間に所定の遊びが存在できる。
【0078】
第2挿入端連結部340’は、加力モジュール400が回動するように、第5作動ワイヤ205を介在させて、使用者が第3操作部H30を操作することによって加えられた力を加力モジュール400に伝達することができる。この時、第2挿入端連結部340’は、1つの第2挿入端連結本体345と、湾曲状連結部材346と、第2係止部材335とを含むことができる。
【0079】
第2挿入端連結本体345は、第1挿入端中空部と離隔した第2挿入端中空部内に貫通挿入可能である。この時、第2挿入端連結本体345の両端は、少なくとも部分的に、第2モジュール本体330の外部に配置される。
【0080】
湾曲状連結部材346は、第2挿入端連結本体345と加力モジュール400との間に配置され、内部に作動ワイヤ205が収容されるための中空部が形成される。作動ワイヤ205は、湾曲状連結部材346の内部中空部に配置されて、第2挿入端連結本体345から加力モジュール400に向かって延びることができる。この時、作動ワイヤ205の一端は、第2挿入端連結本体345に連結され、作動ワイヤ205の他端は、加力モジュール400に連結される。
【0081】
湾曲状連結部材346は、第2挿入端連結部340’の長手方向(Y軸方向)に対して湾曲した湾曲部を備えることができる。このような湾曲部を介して、湾曲状連結部材346の内部中空部の内部に配置された作動ワイヤ205のベンディング(bending)方向、曲げ程度などの配置状態を調整することができる。
【0082】
具体的には、第2作動ワイヤ205は、その一端が第2挿入端連結本体345に連結された状態で、他端が挿入端部に向かって延びることができる。この時、第2作動ワイヤ205の前記一端と他端との間の一部が、湾曲状連結部材346に沿って湾曲して延びることができる。これによって、第2作動ワイヤ205の全体長さの中で、湾曲状連結部材346を通って延びる長さ部が挿入ユニット200の内部で、長手方向(Y軸方向)に挿入ユニット200の中心を通過するように、挿入端部に向かって延びるように配置される。
【0083】
また、湾曲状連結部材346を介して第2モジュール本体330の内部の限られた空間内で、直線状に配置される第2挿入端連結部340’に影響を与えないように第2挿入端連結部340’を配置可能で、空間活用性を向上させることができる。
【0084】
第2係止部材335は、第2連結端部E5の第2挿入溝325内に挿入されて分離可能に結合される。第2係止部材335は、第2挿入端連結本体345の両端部のうち湾曲状連結部材346の反対側端部で、長手方向外側(-Y軸方向)に向かって突出形成される。この時、第2挿入端連結本体345の他端には作動ワイヤ205の一端が連結され、第5作動ワイヤ205の他端は、加力モジュール400に連結される。
【0085】
この場合、使用者が第3操作部H30を操作方向に操作することにより、油圧供給部によって供給された油圧によって線形移動軸およびこれに連結された中間連結部材105および第2中間連結本体315が加力方向(-Y軸方向)に直線運動することができる。
【0086】
この時、第2連結端部E5には第2挿入溝325および第2ガイド突起T5が形成され、第2ガイド突起T5は、第2モジュール本体330に備えられた第2ガイドスリットG5に沿って移動し、第2中間連結本体315の移動をガイドすることができる。それ以外の第2中間連結部320’の具体的な特徴および第2挿入端連結部340’と結合方式および結合後の作動方式は、前述した第1中間連結部320と同一または類似するので、これについて重複する説明は省略する。
【0087】
第1挿入端連結部340は、前述のように、二対の第1挿入端連結本体341、342、343、344を含むことができる。この時、説明の便宜のために、二対の第1挿入端連結本体を第1-1挿入端連結本体341、第1-2挿入端連結本体342、第1-3挿入端連結本体343および第1-4挿入端連結本体344と称することとする。
【0088】
この場合、第2モジュール本体330には第1挿入端中空部が二対形成され、このような二対の第1挿入端中空部内に、第1-1、第1-2、第1-3および第1-4挿入端連結本体341、342、343、344がそれぞれ貫通挿入可能である。
【0089】
第1-1、第1-2、第1-3および第1-4挿入端連結本体341、342、343、344は、第2モジュール本体330内で、幅方向(X軸方向)および/または高さ方向(Z軸方向)に互いに対称配列される。
【0090】
具体的には、第1-1挿入端連結本体341は、第1-2挿入端連結本体342と幅方向(X軸方向)に対称配置される。これによって、第1-1挿入端連結本体341のラックギヤ部Lと、第1-2挿入端連結本体342のラックギヤ部Lとは、互いに対向して配置される。
【0091】
また、第1-1挿入端連結本体341は、第1-3挿入端連結本体343と高さ方向(Z軸方向)に対称配置され、第1-3挿入端連結本体343は、第1-4挿入端連結本体344と幅方向(X軸方向)に対称配置される。これによって、第1-3挿入端連結本体343の第3ラックギヤ部Lは、第1-4挿入端連結本体344の第4ラックギヤ部Lと互いに対向して配置される。
【0092】
これによって、第1-1挿入端連結本体341と第1-2挿入端連結本体342は、第2モジュール本体330の内部の上側に一対で並んで配置され、第1-3挿入端連結本体343と第1-4挿入端連結本体344は、第2モジュール本体330の内部の下側に一対で並んで配置される。
【0093】
この時、第2挿入端連結部340’は、上述のように、第2モジュール本体330内で、第1-1、第1-2、第1-3および第1-4挿入端連結本体341、342、343、344によって取り囲まれて画定された領域に配置される。この場合、第2挿入端連結本体345は、一実施例として、第1-1、第1-2、第1-3および第1-4挿入端連結本体341、342、343、344の真ん中を通過して延びることができる。
【0094】
上述した場合、第2モジュール本体330は、ピニオンギヤユニット(pinion gear unit)Pを備えることができる。この時、ピニオンギヤユニットPは、第1ピニオンギヤP10(
図5および
図6)と、第2ピニオンギヤP20(
図5および
図6参照)とを含むことができる。
【0095】
第1ピニオンギヤP10は、第1-1挿入端連結本体341と第1-2挿入端連結本体342との間に配置されて、第1-1挿入端連結本体341の第1ラックギヤ部Lおよび第1-2挿入端連結本体342の第2ラックギヤ部Lと同時に噛み合い結合される。このような噛み合い結合状態で、第1ピニオンギヤP10は、使用者の操作モジュールHの操作によって、長手方向(Y軸方向)に垂直な第1中心軸部を中心に回転することができる。
【0096】
第2ピニオンギヤP20は、第1-3挿入端連結本体343と第1-4挿入端連結本体344との間に配置されて、第1-3挿入端連結本体343の第3ラックギヤ部Lおよび第1-4挿入端連結本体344の第4ラックギヤ部Lと同時に噛み合い結合される。このような噛み合い結合状態で、第2ピニオンギヤP20は、使用者の操作モジュールHの操作によって、長手方向(Y軸方向)に垂直な第2中心軸部を中心に回転することができる。
【0097】
第2中心軸部は、第1中心軸部と同一線上に配置されるが、互いに分離されて独立して回転可能に構成される。これによって、第1ピニオンギヤP10と、第2ピニオンギヤP20は、第1中心軸部または第2中心軸部を中心に回転する間、互いの回転運動を干渉(または妨害)しない。
【0098】
第2モジュール本体330は、第1-1、第1-2、第1-3および第1-4挿入端連結本体341、342、343、344によって取り囲まれた領域の真ん中を通って長手方向(Y軸方向)に貫通形成されたガイドホール(図示せず)を備えることができる。この時、ガイドホールは、ピニオンギヤの回転を妨害しないように、第1ピニオンギヤと第2ピニオンギヤとの間に配置される。この場合、第2挿入端連結本体345は、前記ガイドホールの内部に配置されて、ガイドホールの内部で長手方向(Y軸)と平行に往復直線運動することができる。
【0099】
第2モジュール本体330は、その上面および下面に、長手方向(Y軸方向)に沿って延びる直線状ガイドスリットGを備えることができる。直線状ガイドスリットGは、第2モジュール本体330の上面に第1-1挿入端連結本体341および第1-2挿入端連結本体342とそれぞれ対向するように一対備えられた「上面直線状ガイドスリット」と、第2モジュール本体330の下面に第1-3挿入端連結本体343および第1-4挿入端連結本体344とそれぞれ対向するように一対備えられた「下面直線状ガイドスリット」とを含むことができる。
【0100】
この時、第1-1挿入端連結本体341および第1-2挿入端連結本体342は、それぞれ上側に向かって延びて、上面直線状ガイドスリットGに挿入される「上面ガイド突出部材I」を備えることができる。そして、第1-3挿入端連結本体343および第1-4挿入端連結本体344は、それぞれ下側に向かって延びて、下面直線状ガイドスリットGに挿入される「下面ガイド突出部材I」を備えることができる。この場合、各ガイド突出部材Iは、対応する直線状ガイドスリットGに沿って移動することにより、第1挿入端連結本体341、342、343、344の往復直線運動をガイドすることができる。
【0101】
第1-1、第1-2、第1-3および第1-4挿入端連結本体341、342、343、344それぞれの一端には、第1-1係止部材331、第1-2係止部材332、第1-3係止部材333および第1-4係止部材334が備えられる。そして、第1-1、第1-2、第1-3および第1-4挿入端連結本体341、342、343、344それぞれの他端には、第1作動ワイヤ201、第2作動ワイヤ202、第3作動ワイヤ203または第4作動ワイヤ204が連結される。
【0102】
図5は、
図3の結合される前の状態の第1着脱モジュールと第2着脱モジュールの内部を示す斜視図である。
図6は、
図4の結合された状態の第1着脱モジュールと第2着脱モジュールの内部を示す斜視図である。
【0103】
図5および
図6を参照すれば、操作ユニット100と挿入ユニット200とが結合される方法は、次の通りである。
【0104】
まず、操作ユニット100の第1結合端部と、挿入ユニット200の第2結合端部とが対向するように配置させる。この時、結合される前に、操作ユニット100の第1結合端部と、挿入ユニット200の第2結合端部とは、「平行整列状態」であってもよい。
【0105】
ここで、「平行整列状態」とは、図面のZ軸を基準として着脱型内視鏡10を上から眺める時、操作ユニット100に備えられた第1-1連結端部E1と第1-2連結端部E2とを連結[そして、第1-3連結端部E3と第1-4連結端部E4とを連結]した仮想の第1基準線が、挿入ユニット200に備えられた第1-1挿入端連結本体341の一端と第1-2挿入端連結本体342の一端とを連結[そして、第1-3挿入端連結本体343の一端と第1-4挿入端連結本体344の一端とを連結]した仮想の第2基準線と互いに平行な状態を意味することができる。
【0106】
次に、操作ユニット100と挿入ユニット200とが、長手方向(Y軸方向)に平行で互いに向かって近づく方向(以下、結合方向)に移動できる。これによって、挿入ユニット200の第1-1係止部材331、第1-2係止部材332、第1-3係止部材333と第1-4係止部材334はそれぞれ、第1-1連結端部E1の第1-1挿入溝321および第1-2連結端部E2の第1-2挿入溝322、第1-3連結端部E3の第1-3挿入溝323と、第1-4連結端部E4の第1-4挿入溝324内に挿入される。この時、第2挿入端連結部340’の第2係止部材335は、第2中間連結部320’の第2連結端部E5に備えられた第2挿入溝325内に挿入される。
【0107】
次に、使用者の操作モジュールHの操作によって、第1および第2中間連結部320、320’が後方(-Y軸方向)に移動する場合、第1および第2連結端部E1、E2、E3、E4、E5および第1および第2中間連結本体311、312、313、314、315が、第1および第2ガイド突起T1、T2、T3、T4、T5および第1および第2ガイドスリットG1、G2、G3、G4、G5によって回転しながら後方(-Y軸方向)に移動できる。これによって、第1および第2係止部材331、332、333、334、335が第1および第2挿入溝321、322、323、324、325の一端に係止状態で固定されて、挿入ユニット200と操作ユニット100とが結合され、この時、具体的な結合方式は、以下に詳しく説明する。
【0108】
図7Aは、本発明の一実施例による着脱型内視鏡に備えられた中間連結部と挿入端連結部とが結合される前の状態を示す斜視図であり、
図7Bおよび
図7Cは、中間連結部と挿入端連結部との結合が完了する前の状態を示す斜視図であり、
図7Dは、中間連結部と挿入端連結部とが結合された状態を示す斜視図である。
【0109】
図7A~7Dを参照すれば、操作ユニット100に備えられた第1中間連結部320または第2中間連結部320’が、挿入ユニット200に備えられた第1挿入端連結部340または第2挿入端連結部340’と結合する方法は、次の通りである。
【0110】
まず、前述のように、結合前の状態の操作ユニット100と挿入ユニット200とが互いに対向して配置された場合、第1および第2中間連結部320、320’と第1および第2挿入端連結部340、340’とが互いに対向して配置される。この時、第1および第2連結端部E1、E2、E3、E4、E5が第1および第2係止部材331、332、333、334、335とそれぞれ対向する状態で、第1および第2中間連結本体311、312、313、314、315と第1および第2挿入端連結本体341、342、343、344、345はそれぞれ、長手方向(Y軸方向)に沿って同一線上に配置される(
図7A参照)。
【0111】
次に、使用者によって、操作ユニット100と挿入ユニット200とが結合方向に沿って近づくように移動できる。この場合、第1および第2係止部材331、332、333、334、345が第1および第2連結端部E1、E2、E3、E4、E5に備えられた第1および第2挿入溝321、322、323、324、325内に挿入される。
【0112】
この時、第1および第2係止部材331、332、333、334、335は、その先端に、第1および第2係止部材331、332、333、334、335の半径方向外側に向かって突出形成された「係止突起部」を備えることができる。第1および第2係止部材331、332、333、334、335が第1および第2挿入溝321、322、323、324、325内に挿入された場合、係止突起部は、第1および第2挿入溝321、322、323、324、325の内部に収容された状態であってもよい(
図7B参照)。
【0113】
次に、操作ユニット100と挿入ユニット200とが結合方向(Y軸方向)にさらに移動することにより、第1および第2挿入端連結本体341、342、343、344、345の先端が第1および第2連結端部E1、E2、E3、E4、E5と接触できる。この時、第1および第2係止部材331、332、333、334、335は、第1および第2挿入溝321、322、323、324、325の深さよりも短いか同じ長さに形成されて、第1および第2挿入端連結本体341、342、343、344、345と、第1および第2連結端部E1、E2、E3、E4、E5との間の接触を妨害しない。
【0114】
次に、使用者が挿入ユニット200の第2結合端部に備えられたロック部200aを作動させて、挿入ユニット200を操作ユニット100に結合および固定させることができる。一実施例として、ロック部200aは、第2結合端部に回転可能に設けられ、このようなロック部200a内に操作ユニット100の第1結合端部が挿入される。この時、使用者がロック部200aを一方向に回転させることにより、ロック部200aと第1結合端部とがねじ結合方式で結合されて固定される。
【0115】
この時、ロック部200aの回転時、第1および第2挿入端連結本体341、342、343、344、345は、第1および第2連結端部E1、E2、E3、E4、E5と接触した状態で、結合方向(-Y軸方向)にさらに移動することにより、第1および第2連結端部E1、E2、E3、E4、E5および第1および第2中間連結本体311、312、313、314、315を後方(-Y軸方向)に加圧することができる。これによって、第1および第2ガイド突起T1、T2、T3、T4、T5が、第1および第2ガイドスリットG1、G2、G3、G4、G5の「曲線部」に沿って回転しながら後方(-Y軸方向)に移動し、結果として、第1および第2連結端部E1、E2、E3、E4、E5および第1および第2中間連結本体311、312、313、314、315が長手方向(Y軸方向)を中心に回転することができる。
【0116】
このような回転によって、第1および第2係止部材331、332、333、334、335が第1および第2挿入溝321、322、323、324、325内に収容された状態で、係止突起部が貫通部Nを介して第1および第2挿入溝321、322、323、324、325の外部に突出して分離されない状態(1次結合状態)になる(
図7C参照)。
【0117】
次に、1次結合状態で、使用者の操作モジュールHの操作によって、第1および第2中間連結部320、320’は後方(-Y軸方向)に引っ張られる。この場合、第1および第2ガイド突起T1、T2、T3、T4、T5は、第1および第2ガイドスリットG1、G2、G3、G4、G5の「曲線部」を通って、「直線部」に沿って後方(-Y軸方向)に移動し、これによって、貫通部Nを介して外部に突出した第1および第2係止部材331、332、333、334、335の係止突起部が第1および第2挿入溝321、322、323、324、325の内側端部に係止状態になる。これによって、第1および第2中間連結部320、320’と第1および第2挿入端連結部340、340’とが結合されて分離されない状態(2次結合状態)になる(
図7D参照)。
【0118】
以後、「2次結合状態」で、使用者の操作モジュールHの操作によって、第1中間連結部320は、第1挿入端連結部340と一体に往復直線運動するように動作し、第2中間連結部320’は、第2挿入端連結部340’と一体に往復直線運動するように動作することができる。
【0119】
一方、挿入ユニット200の除去または取替が必要な場合、次の過程で操作ユニット100から挿入ユニット200を分離することができる。
【0120】
まず、第1操作部H10と、第2操作部H20と第3操作部H30にそれぞれ備えられた基準点(図示せず)を一列に整列させることができる。このように、第1、第2および第3操作部H10、H20、H30が基準点に沿って整列された場合、操作ユニット100と、挿入ユニット200は、再度、前述のような「平行整列状態」になってもよい。
【0121】
その後、挿入ユニット200のロック部200aをロック方向と反対方向に回転させて、ロック状態を解除することができる。ロック部200aのロック解除が完了した後、使用者は、挿入ユニット200を結合方向と反対方向に、操作ユニット100から遠くなるように移動させて分離することができる。以後、取替対象である他の挿入ユニットを前述した方法と同一または類似の方法により操作ユニット100に結合させることにより、挿入ユニット200の取替が完了できる。
【0122】
前述した本発明による着脱型内視鏡10の作動方式に関連し、挿入ユニット200と操作ユニット100とが上記の「第2結合状態」で組立てられた場合、使用者の第1操作部H10または第2操作部H20の操作によって、下部スプロケットおよび上部スプロケットと、これらにそれぞれ連結された下部チェーンおよび上部チェーンを介して第1中間連結部320が往復直線運動し、この時、第1挿入端連結部340が第1係止部材331、332、333、334および第1挿入溝321、322、323、324を介してそれぞれ結合された第1中間連結部320と一体に往復直線運動することができる。
【0123】
また、「第2結合状態」で、使用者の第3操作部H30の操作によって、油圧供給部が線形移動軸に油圧を供給するか、供給された油圧を除去することにより、第2係止部材335と第2挿入溝325を介して結合された第2中間連結部320’と第2挿入端連結部340’とが一体に往復直線運動することができる。
【0124】
この時、第1着脱モジュール300aは、第1操作部H10と第2操作部H20によって正/逆方向に回転する下部スプロケットと上部スプロケットおよびこれにそれぞれ巻かれるように連結された下部チェーンと上部チェーン、そしてチェーンの両端に連結された第1、第2、第3および第4連結ワイヤ101、102、103、104を介在させて、操作モジュールHと連結可能である。また、第1着脱モジュール300aは、第3操作部H30によって前/後方に往復直線運動する油圧供給部および線形移動軸、そしてこれと結合された中間連結部材105を介在させて、操作モジュールHと連結可能である。
【0125】
上部スプロケットに連結された上部チェーンの両端に連結される第1および第2連結ワイヤ101、102は、図面を基準として、挿入ユニット200の内部の上側に一対で並んで配置される第1および第2作動ワイヤ201、202と連動して、挿入ユニット200の挿入端部を左右方向に屈曲作動させることができる。
【0126】
これに対し、下部スプロケットに連結された下部チェーンの両端に連結される第3および第4連結ワイヤ103、104は、図面を基準として、挿入ユニット200の内部の下側に一対で並んで配置される第3および第4作動ワイヤ203、204と連動して、挿入ユニット200の挿入端部を上下方向に屈曲作動させることができる。ただし、本発明はこれに限定されるものではなく、上下方向および左右方向の屈曲操作は、内視鏡10の設計によって互いに反対にして行われてもよい。
【0127】
一方、油圧供給部および線形移動軸に連結された中間連結部材105は、第1、第2、第3および第4連結ワイヤ101、102、103、104によって取り囲まれて画定された空間内に配置されて、第5作動ワイヤ205と連動して、加力モジュール400を回動作動させることができる。この時、第5作動ワイヤ205は、第1、第2、第3および第4作動ワイヤ201、202、203、204によって取り囲まれた空間内に配置される。
【0128】
本発明の実施例による着脱型内視鏡10は、人体内に挿入される挿入ユニット200を操作ユニット100から脱着可能に構成することで、内視鏡10の内部汚染を防止し、部品の取替および洗浄が容易であり得る。また、結合過程で、別の係止またはロック用構造の使用なしに、挿入ユニット200の簡便かつ容易な組立および分解を可能にする。
【0129】
前述した本発明の説明は例示のためのものであり、本発明の属する技術分野における通常の知識を有する者は本発明の技術的思想や必須の特徴を変更することなく他の具体的な形態に容易に変形可能であることを理解するであろう。そのため、以上に述べた実施例はすべての面で例示的であり、限定されないと理解しなければならない。例えば、単一形で説明されている各構成要素は分散して実施されてもよいし、同じく、分散したものとして説明されている構成要素も結合された形態で実施可能である。
【0130】
本発明の範囲は後述する特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲の意味および範囲、そしてその均等概念から導出されるすべての変更または変形された形態が本発明の範囲に含まれると解釈されなければならない。
本願の出願当初の特許請求の範囲の記載を以下に付記する。
[1]
一端が身体内部に挿入され、前記一端に回動可能に配置された加力モジュールを備えた挿入ユニットと、
前記挿入ユニットの他端に結合され、操作モジュールを用いて前記挿入ユニットの前記一端が屈曲運動するように作動させる操作ユニットと、
前記操作ユニットの内部に配置される第1着脱モジュールと、前記挿入ユニットの内部に配置され、前記第1着脱モジュールと脱着可能に結合される第2着脱モジュールとを備える着脱ユニットと、を含む、十二指腸用着脱型内視鏡。
[2]
前記第1着脱モジュールは、
第1モジュール本体と、前記第1モジュール本体の内部に配置され、前記操作モジュールから力を受ける第1中間連結部および第2中間連結部とを含み、
前記第2着脱モジュールは、
第2モジュール本体と、前記第2モジュール本体の内部に配置され、前記第1中間連結部と脱着可能に連結され、前記操作モジュールによって加えられた力を前記挿入モジュールの一端または前記加力モジュールに伝達する第1作動ワイヤおよび第2作動ワイヤとそれぞれ連結される第1挿入端連結部および第2挿入端連結部とを含む、上記[1]に記載の十二指腸用着脱型内視鏡。
[3]
前記第1中間連結部は、二対備えられかつ、前記第1モジュール本体の内周に沿って互いに離隔して配置され、前記第2中間連結部は、二対の前記第1中間連結部の真ん中を通って延び、
前記第1挿入端連結部は、前記第1中間連結部に対応するように二対備えられて、前記第2モジュール本体の内周に沿って互いに離隔して配置され、前記第2挿入端連結部は、二対の前記第1挿入端連結部の真ん中を通って延びる、上記[2]に記載の十二指腸用着脱型内視鏡。
[4]
前記第1中間連結部および前記第2中間連結部はそれぞれ、一端から長手方向内側に凹んで形成された挿入溝を備え、
前記第1挿入端連結部および前記第2挿入端連結部はそれぞれ、一端から長手方向外側に突出形成され、前記挿入溝内に分離可能に挿入されて結合される係止部材を備えた、上記[2]に記載の十二指腸用着脱型内視鏡。
[5]
前記係止部材は、前記挿入溝の凹み深さよりも短い長さに突出形成される、上記[4]に記載の十二指腸用着脱型内視鏡。
[6]
前記第2挿入端連結部は、前記作動ワイヤ(前記第2作動ワイヤ??)を介在させて前記加力モジュールに連結され、
前記第1着脱モジュールと前記第2着脱モジュールとが結合された場合、前記操作モジュールを用いて、前記挿入ユニットの長手方向に垂直な回転軸を中心に回転運動するように前記加力モジュールを作動させる、上記[2]に記載の十二指腸用着脱型内視鏡。
[7]
前記第2挿入端連結部は、前記加力モジュールに向かって延びかつ、少なくとも部分的に前記第2挿入端連結部の長手方向に対して湾曲した湾曲状連結部材を備えた、上記[6]に記載の十二指腸用着脱型内視鏡。
【符号の説明】
【0131】
10:着脱型内視鏡
100:操作ユニット
200:挿入ユニット
300:着脱ユニット
400:加力モジュール
H:操作モジュール