IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社 ダイサンの特許一覧

<>
  • 特許-束ね具 図1
  • 特許-束ね具 図2
  • 特許-束ね具 図3
  • 特許-束ね具 図4
  • 特許-束ね具 図5
  • 特許-束ね具 図6
  • 特許-束ね具 図7
  • 特許-束ね具 図8
  • 特許-束ね具 図9
  • 特許-束ね具 図10
  • 特許-束ね具 図11
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B1)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-08-09
(45)【発行日】2024-08-20
(54)【発明の名称】束ね具
(51)【国際特許分類】
   A01G 9/12 20060101AFI20240813BHJP
   B65D 63/10 20060101ALI20240813BHJP
【FI】
A01G9/12 D
B65D63/10 C
【請求項の数】 1
(21)【出願番号】P 2023111043
(22)【出願日】2023-07-05
【審査請求日】2024-03-25
【早期審査対象出願】
(73)【特許権者】
【識別番号】591206500
【氏名又は名称】株式会社 ダイサン
(74)【代理人】
【識別番号】110001519
【氏名又は名称】弁理士法人太陽国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】小瀧 大蔵
【審査官】伊藤 裕美
(56)【参考文献】
【文献】特開2002-027839(JP,A)
【文献】特開2000-069857(JP,A)
【文献】特開2010-143620(JP,A)
【文献】特開2005-206226(JP,A)
【文献】実開昭50-003988(JP,U)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
A01G 9/00-9/12
B65D 63/10-63/12
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
被束ね物に巻き掛けられる柔軟性若しくは可撓性及び長さを有する紐状の巻掛け部と、
前記巻掛け部の長さ方向の一端部に設けられ、大円孔と、前記大円孔より径が小さい小円孔と、前記大円孔と前記小円孔を連通させる前記小円孔の径より溝幅が小さい連通部と、を備えた係止部と、
前記巻掛け部の長さ方向の他端部側に間隔をあけて複数形成され、前記大円孔は通過でき前記小円孔は通過できない大きさの瘤部と、互いに隣接する前記瘤部の間を連接し、幅が前記小円孔の径より小さく且つ前記連通部の溝幅より大きく、厚さが前記連通部の溝幅より小さい帯状部と、を備えた被係止部と、
を有する束ね具。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、束ね具に関する。
【背景技術】
【0002】
植物の枝を束ねる束ね具として、特許文献1がある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【文献】特開2002-027839号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかし、特許文献1では、だるま孔に係止される瘤部は断面円形状の紐体に間隔をあけて設けられている。このため、紐体に意図しない力が作用してだるま孔の係止が外れる恐れがあり、また、特許文献1の束ね具を植物の枝に巻掛け強く束ねると、瘤が枝に食い込む恐れがある。
【0005】
このように、被束ね物の結束が外れる恐れが少なく、また、被束ね物を傷める恐れが少ない束ね具が望まれている。
【0006】
本開示は、被束ね物の結束が外れる恐れが少なく、また、被束ね物を傷つける恐れが少ない束ね具を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本開示では、被束ね物に巻き掛けられる柔軟性若しくは可撓性及び長さを有する紐状の巻掛け部と、前記巻掛け部の長さ方向の一端部に設けられ、大円孔と、前記大円孔より径が小さい小円孔と、前記大円孔と前記小円孔を連通させる前記小円孔の径より溝幅が小さい連通部と、を備えた係止部と、前記巻掛け部の長さ方向の他端部側に間隔をあけて複数形成され、前記大円孔は通過でき前記小円孔は通過できない大きさの瘤部と、互いに隣接する前記瘤部の間を連接し、幅が前記小円孔の径より小さく、最大厚さが前記連通部の溝幅より小さい扁平な帯状の帯状部を備えた被係止部と、を有する。
【発明の効果】
【0008】
本開示の束ね具によれば、被束ね物を束ねた際に結束が外れる恐れが少なく、また、被束ね物を束ねても傷つける恐れが少ない。
【図面の簡単な説明】
【0009】
図1】本開示に係る束ね具を説明する図であり、束ね具が環状とされ、被係止部が係止部に係止された様子を示す図である。
図2】本開示に係る束ね具を説明する図であり、(A)は、束ね具の正面図、(B)は、束ね具の側面図である。
図3】本開示に係る束ね具における、係止部の拡大図である。
図4】本開示に係る束ね具における、被係止部を説明する図であり、図2における2A-2A方向から視た断面図である。
図5】本開示に係る束ね具を説明する図であり、係止部の大円孔に被係止部を挿入する様子を示す図である。
図6図5に続けて本開示に係る束ね具を説明する図であり、係止部の大円孔に挿入された被係止部を捻る様子を示す図である。
図7図6に続けて本開示に係る束ね具を説明する図であり、係止部の大円孔に挿入された被係止部の帯状部を連通部に通す様子を示す図である。
図8図7に続けて本開示に係る束ね具を説明する図であり、係止部の大円孔から小円孔に移された被係止部を捻り戻す様子を示す図である。
図9図8に続けて本開示に係る束ね具を説明する図であり、係止部の小円孔に移された被係止部の瘤部が小円孔によって係止される様子を示す図である。
図10】本開示における束ね具の使用例を説明する図であり、束ね具が白菜外葉と接触し、白菜外葉が束ねられる様子を示す正面図である。
図11】本開示における束ね具の使用例を説明する図であり、束ね具が花の茎を束ねた様子を示す正面図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、本開示の実施形態の一例を、図面を参照しつつ説明する。なお、各図面において、同一又は等価な構成要素及び部品には同一の参照符号を付与している。また、図面の寸法比率は、説明の都合上誇張されており、実際の比率とは異なる場合がある。
【0011】
なお、各図面において、矢印Xは、束ね具10における幅方向を示す。また、矢印Yは、束ね具10の長さ方向を示す。また、矢印Zは、束ね具10における厚さ方向を示す。また、矢印θは、環状体30とされた束ね具10の周長方向を示す。また、矢印Rは、環状体30とされた束ね具10における径方向を示す。また、矢印Hは、地上における鉛直方向を示す。
【0012】
(構成)
図1及び図2は、本実施形態における束ね具10を示す図である。本実施形態に係る束ね具10は、巻掛け部40と、係止部50と、被係止部60と、を有している。また、束ね具10は、図2に示されているような直線状の状態から図1に示されるような環状体30の状態へ、また、環状体30の状態から元の直線状の状態へと変形することが可能とされている。
【0013】
本実施形態に係る巻掛け部40は、図1及び図2に示されるように、長さ方向に細長く延びている部分である。また、図2に示されるように、巻掛け部40の長さ方向の一端部44Aに係止部50が設けられ、また、巻掛け部40の長さ方向の他端部44Bには、被係止部60が設けられている。また、本実施形態に係る巻掛け部40は、図2に示されるように、長さ方向に対して互いに直交する方向である厚さ方向の厚さよりも、幅方向の幅が広く、幅広で扁平となるように形成されている。なお、本開示においては、巻掛け部の形状は、これに限らず、例えば、断面が円形、多角形若しくは不定形、一部が中空のチューブ形状、コイル形状等、被束ね物に巻き掛けることができれば、どのような形状であってもよい。
【0014】
なお、本実施形態に係る巻掛け部40は、後述するように、幅方向の中央部42が凸状に湾曲すると共に、幅方向の両端部が、円状に面取りされた扁平な形状とされている帯状の部分である。より具体的は、巻掛け部40の断面形状(長さ方向から視た断面)は、後述する帯状部62と同等の形状とされている。なお、本開示においては、巻掛け部の断面形状は、これに限らず、帯状部の断面形状と異なる任意の形状であってもよい。
【0015】
本実施形態に係る係止部50は、図3に示されるように、大円孔52と、小円孔54と、連通部56と、を有する部分である。大円孔52は、係止部50において厚さ方向(矢印Z方向)に直径52Dの大きさで貫通すると共に、周方向の一部(より具体的には長さ方向の一方と交わる位置の周部分)が連通部56によって切り欠かれた円形の孔である。小円孔54は、係止部50において厚さ方向(矢印Z方向)に直径54Dの大きさで貫通すると共に、周方向の一部(より具体的には長さ方向の他方と交わる位置の周部分)が連通部56によって切り欠かれた円形の孔である。連通部56は、大円孔52と小円孔54とを連通させると共に、係止部50において厚さ方向(矢印Z方向)に溝幅56Cの大きさで貫通する隙間部分である。
【0016】
なお、本実施形態において、係止部50では、大円孔52、連通部56及び小円孔54が、この順で巻掛け部40側から長さ方向(矢印Y方向)に向かって直線的に並んで形成されている。なお、本開示にあっては、大円孔、連通部及び小円孔の並ぶ方向は、これに限らず、例えば、本実施形態の並ぶ方向とは逆の方向等、連通部を挟んで大円孔と小円孔が直線的に並んで配置されている限り、長さ方向(矢印Y方向)に対して任意の角度をもって形成されてもよい。
【0017】
なお、本実施形態に係る係止部50は、後述するように、幅方向の両端部が、円状に面取りされている。なお、本開示においては、係止部の幅方向両端部における面取りの形状は、これに限らず、任意の形状であってよく、又は、全く面取りが成されなくてもよい。また、本実施形態における大円孔52の直径52D、小円孔54の直径54D及び連通部56の溝幅56Cにおける寸法の大小関係については、後述する。
【0018】
また、係止部50は、図2(A)に示されるように、矢印X方向が幅広となるように形成されている。言い換えれば、係止部50と巻掛け部40が幅広となる方向は、一致する。なお、本開示において、扁平でない巻掛け部を用いる場合には、この限りでない。
【0019】
本実施形態に係る被係止部60は、図2に示されるように、複数の帯状部62と、複数の瘤部64と、を有する部分である。また、複数の瘤部64の互いに隣接する瘤部64の間は、帯状部62によって長さ方向に繋げられている。
【0020】
本実施形態に係る帯状部62は、図2に示されるように、被係止部60における長さ方向に伸びて形成されると共に、図4に示されるように、中央部42が凸状になるように幅方向に湾曲し、幅方向の両端部が、円状に面取りされている。言い換えれば、帯状部62は、厚さ方向が短軸となるように扁平した形状とされている。なお、幅方向における最厚部の曲率半径r1は、厚さ方向における左右両端部の曲率半径r2よりも大きい。言い換えれば、幅方向における最厚部の曲率は、厚さ方向における左右両端部の曲率よりも小さい。
【0021】
また、本実施形態に係る帯状部62の厚さ62tは、巻掛け部40の厚さと同等とされており、帯状部62の幅62wは、巻掛け部40の厚さと同等とされている。なお、本開示においては、この限りでなく、帯状部の厚さと巻掛け部の厚さは、同等でなくてもよく、帯状部の幅と巻掛け部の幅も、同等でなくてもよく、また、帯状部の断面形状は、幅が小円孔の径より小さく、最大厚さが連通部の溝幅より小さい扁平な帯状である限り、任意の形状であってよい。なお、本実施形態では、帯状部62及び巻掛け部40は、断面が一様とされているため、厚さ62tは、帯状部62及び巻掛け部40における厚さの最大であり、幅62wは、帯状部62及び巻掛け部40における幅の最大である。
【0022】
本実施形態に係る瘤部64は、図2及び図4に示されるように、長さ方向、幅方向及び厚さ方向の直径がいずれも同等とされた球状の部分である。また、瘤部64は、図2に示されるように、被係止部60の長さ方向に沿って帯状部62の長さに瘤部64の直径64Dを加えた長さと同等な間隔64Pをあけて複数形成されている。なお、本開示においては、瘤部の形状は、これに限らず、例えば、長さ方向を短軸とする扁平楕円体形状、長さ方向を中心軸とする円板形状、長さ方向を中心軸とするスポーク形状等、長さ方向に投影したときの輪郭の最大径が小円孔の直径より大きく、小円孔を通り抜けることができない形状を有する限り、任意の形状でよい。また、本開示においては、瘤部の個数、及び隣接する瘤部同士の間隔は、本実施形態に示されるものに限らず、束ね具によって巻掛けられる被束ね物の形状、及び束ね具10の用途によって、適宜決定してよい。
【0023】
本実施形態に係る束ね具10は、熱可塑性樹脂であるポリプロピレン(PP)樹脂を用いて一体形成されている。すなわち、巻掛け部40、係止部50、及び被係止部60は、いずれも可撓性を有し、係止部50から被係止部60にかけて90°以上捻ることが可能とされている。なお、本開示においては、束ね具は、樹脂を用いた一体成形に限らず、例えば、巻掛け部、係止部及び被係止部をそれぞれ別部材として形成し、例えば縫製、鋲止め、接着、熔着等、素材に応じた適切な接合手段を用いて部材同士を接合することにより一体化してもよい。また、本開示においては、樹脂成形による場合の樹脂材料は、これに限らず、例えば、熱可塑性樹脂であるポリアセタール(POM)樹脂、ポリエステル(ポリエチレンテレフタレート(PET)等)、エポキシ樹脂、フェノキシ樹脂、ポリアリーレンサルファイド(ポリフェニレンサルファイド等)、(メタ)アクリル樹脂、ポリオレフィン(ポリエチレン等)、ポリスチレン、アクリル樹脂、ポリアミド、ポリイミド、ポリアミドイミド、ポリエーテルサルフォン、ポリエーテルエーテルケトン、ポリカーボネート、生分解性樹脂等、係止部から被係止部にかけて90°以上捻ることが可能な可撓性を有すると共に、容易に破壊されない程度の強度を有していれば、どのような樹脂材料であってもよく、また、用途に応じて、例えば酸化抑制効果、防臭効果、防虫効果、耐候性増強効果、静電気防止効果等を有する添加剤を添加した樹脂材料であってもよい。
【0024】
ここで、本実施形態に係る束ね具10の各部分における寸法の大小関係は、寸法が小さい順に、帯状部62の厚さ62t、連通部56の溝幅56C、帯状部62の幅62w、小円孔54の直径54D、瘤部64の直径64D、大円孔52の直径52D、とされている。すなわち、帯状部62の最大厚さは、連通部56の溝幅56Cよりも小さい。また、瘤部64は、大円孔52を通ることが容易に可能であると共に、小円孔54を通ることが実質的に不可能とされている。また、帯状部62は、幅方向を連通部56の長さ方向と一致させた場合に、連通部56を通ることが可能とされている。
【0025】
また、本実施形態に係る束ね具10において、帯状部62の幅は、連通部56の溝幅56Cよりも大きく、小円孔54の直径54Dよりも小さい。このため、帯状部62は、幅方向を連通部56の長さ方向と一致させない限り、連通部56を通すことが不可能とされている。また、帯状部62は、連通部56を経由して小円孔54に通された状態において、幅方向をいずれの方向にでも向けることが可能である。言い換えれば、帯状部62は、小円孔54に通された状態で、長さ方向を回転の軸方向として捻ることが可能とされている(図6から図8も参照)。
【0026】
続いて、本実施形態に係る束ね具10において、係止部50及び被係止部60を係止する方法について、図5から図10を参照しながら説明する。なお、本実施形態では、図10に示されるように、被束ね物の一例として、白菜CCの外葉を束ねる様子を説明する。
【0027】
(係止方法)
まず、作業者Wは、束ね具10の係止部50及び被係止部60をそれぞれ両手で把持し、白菜CCの結束位置の周囲を取り囲むようにしながら、束ね具10全体を環状に変形させる。そして図5に示されるように、係止部50と被係止部60とを互いに接近させる。続いて、作業者Wは、被係止部60の先端を大円孔52に通し、白菜CCが適切な緊縛状態になるまで更に引き出す。
【0028】
白菜CCが適切な緊縛状態になる位置まで、被係止部60が係止部50の大円孔52から引き出されたら、作業者Wは、図6に示される様に、被係止部60を係止部50に対して相対的に90°捻る。言い換えれば、作業者Wは、帯状部62の厚さ方向と、連通部56の幅方向とが一致するように、係止部50を捻る。なお、本開示においては、被係止部を捻る角度は、これに限らず、被係止部が係止部の大円孔52から引き出された際の帯状部と連通部の溝が成す角度に応じて、帯状部の幅方向の側面が連通部の入口開口部に正対するよう適宜調整してよい。
【0029】
続いて、作業者Wは、図7に示されるように、被係止部60を大円孔52から小円孔54に向けて、連通部56を通して移動させる。
【0030】
続いて、作業者Wは、図8に示されるように、被係止部60が小円孔54に通された状態で、被係止部60を係止部50に対して相対的に-90°捻る。なお、「-90°捻る」とは、図6及び図8に示されるように、被係止部60が大円孔52に通された状態で、捻られた方向と逆向きに捻られたことを指す。言い換えれば、作業者Wは、帯状部62の厚さ方向と、連通部56の幅方向とが直交するように、係止部50を捻る。なお、本開示においては、小円孔に通された被係止部を捻る角度は、これに限らず、帯状部の幅方向の側面が連通部の入口開口部に正対しない範囲で、任意の角度でよい。
【0031】
そして、この状態で作業者Wが係止部50及び被係止部60から手を離しても、図9に示されるように、被係止部60の瘤部64が、係止部50の小円孔54を通過できないため、被係止部60と係止部50とが、係止される。
【0032】
以上の手順により、作業者Wは、図10に示されるように、白菜CCの外葉を束ねる。なお、作業者Wは、束ねられた白菜CCの外葉を解く場合には、上記の手順を逆に行う。
【0033】
続いて、本実施形態に係る束ね具10による作用及び効果を説明する。
【0034】
(作用及び効果)
本実施形態に係る束ね具10よれば、束ね具10は、巻掛け部40を白菜CCに巻き掛けた後、被係止部60の先端を係止部50の大円孔52に通し、被係止部60における隣接する瘤部64と瘤部64の間を接続する帯状部62を係止部50の大円孔52から小円孔54に移動させることによって両端部を係止し、白菜CCを束ねる。
【0035】
このとき、係止部50に設けられた大円孔52に被係止部60の先端を挿入し、瘤部64が大円孔52を通過した後、被係止部60を捻って帯状部62の幅方向の端部から連通部56を通過させ、小円孔54に移動させ、被係止部60の捻りを元に戻す。
【0036】
これにより、瘤部64と瘤部64の間にある帯状部62が小円孔54内に位置し、そして瘤部64は小円孔54を通過しないので、巻掛け部40が白菜CCを束ねた状態が保持される。
【0037】
特許文献1に示される結束具の瘤部と瘤部の間は断面で略円形とされており、従って、大円孔から小円孔に移動させても、僅かな力で小円孔から大円孔に逆戻りして脱落し、結束が解けてしまう恐れがあるという問題があるが、本実施形態の構成によれば、特許文献1の結束具と同様にワンタッチでの簡便な結束が得られると共に、帯状部62の幅が連通部56の溝幅より大きいため、意図しない力によって小円孔54から大円孔52に逆戻りして脱落し、結束が解ける恐れは極めて小さく、強固な結束が得られる。
【0038】
また、本実施形態に係る束ね具10において、巻掛け部40は、中央部42が凸状になるように幅方向に湾曲している。
【0039】
本実施形態に係る束ね具10よれば、束ね具10は、中央部42が比較的小さな曲率で凸状になるように幅方向に湾曲した巻掛け部40で白菜CCを束ねる。このため、従来の断面形状が円形の紐部材と比較して、白菜CCに接触する接触面積が大きく、接触が緩やかであるので、強く束ねても白菜CCを傷つけない。
【0040】
さらに、巻掛け部40とされた部分には瘤部64が設けられていないので、瘤部64が白菜CCに食い込むことがなく、傷つける恐れがない。
【0041】
また、本実施形態に係る束ね具10において、巻掛け部40の両面が凸状に湾曲している。
【0042】
本実施形態に係る束ね具10よれば、巻掛け部40の両面を凸状に湾曲させることで、白菜CCを束ねる際に、湾曲した面を確認して束ねる必要がなくなるので、束ね作業がスムーズに進む。
【0043】
また、本実施形態に係る束ね具10において、巻掛け部40、係止部50及び被係止部60の幅方向の両端部が円状に面取りされている。
【0044】
本実施形態に係る束ね具10よれば、巻掛け部40、係止部50及び被係止部60の幅方向にあるエッジ部で作業者又は被束ね物を傷つけない。
【0045】
続いて、本実施形態に係る束ね具10の変形例を説明する。
【0046】
(変形例)
本実施形態に係る上述の説明では、被束ね物は、一例として白菜CCとされていたが、本実施形態に係る束ね具10が適用される被束ね物は、これに限らない。例えば、図11に示されるような園芸・菜園分野で、茄子やトマトなどの茎を支柱に縛り付ける用途、収穫したネギなどを束ねる用途、電気工事分野で、配線コードを束ねる用途、家庭で、軒端に物干し竿を吊す吊るし紐として用いる用途、物干し竿を物干し架に固定する用途、その他にも、物を束ねたり連結したり固定したりするあらゆる用途に使用できる。特に、瘤部64が形成されていない部分である巻掛け部40で茎を束ねることで、茎に傷がつかない。
【0047】
また、上述の説明では、巻掛け部40側から、大円孔52、連通部56、小円孔54、がこの順で長さ方向(矢印Y方向)に向かって並んで形成されていたが、本実施形態に係る束ね具10は、これに限らない。例えば、大円孔52、連通部56、小円孔54は、幅方向(矢印X方向)に向かって並んで形成されていてもよい。この場合、巻掛け部40及び帯状部62は、係止部50が幅広となるとなる方向とは直交する方向である厚さ方向に向かって幅広となるように形成されていることが好ましい。
【0048】
また、上述の説明では、巻掛け部40、係止部50及び被係止部60の幅方向の両端部が円状に面取りされていたが、本実施形態に係る束ね具10は、これに限らない。例えば、巻掛け部40、係止部50及び被係止部60の幅方向の両端部のうち、いずれか一方、又は両方が面取りされていなくてもよい。
【0049】
また、上述の説明では、巻掛け部40の両面の中央部が凸状になるように幅方向に湾曲していたが、本実施形態に係る束ね具10は、これに限らない。例えば、巻掛け部40は、環状体30とされた場合において内側となる面のみが凸状に湾曲していてもよい。
【0050】
また、上述の説明では、巻掛け部40の中央部42が凸状になるように幅方向に湾曲していたが、本実施形態に係る束ね具10は、これに限らない。例えば、幅方向に湾曲していなくてもよい。
【0051】
これらの本実施形態の変形例においても、本実施形態に係る束ね具10と同様に、束ねられた被束ね物の結束が解けることが抑制される。
【0052】
以上、添付図面を参照しながら本開示の実施形態を説明したが、本開示の属する技術の分野における通常の知識を有する者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例又は応用例に想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然に本開示の技術的範囲に属するものと了解される。
【符号の説明】
【0053】
10 束ね具
30 環状体
40 巻掛け部
42 中央部
50 係止部
52 大円孔
54 小円孔
56 連通部
60 被係止部
62 帯状部
64 瘤部
CC 白菜(被束ね物の一例)
W 作業者
【要約】
【課題】本開示は、被束ね物の結束が外れる恐れが少なく、また、被束ね物を傷つける恐れが少ない束ね具を提供することを目的とする。
【解決手段】束ね具10は、被束ね物に巻き掛けられる柔軟性若しくは可撓性及び長さを有する扁平な帯状の巻掛け部40と、巻掛け部40の長さ方向の一端部44Aに設けられ、大円孔52と、大円孔52より径が小さい小円孔54と、大円孔52と小円孔54を連通させる小円孔54の径より溝幅56Cが小さい連通部56と、を備えた係止部50と、巻掛け部40の長さ方向の他端部44B側に間隔64Pをあけて複数形成され、大円孔52は通過でき小円孔54は通過できない大きさの瘤部64と、互いに隣接する瘤部64の間を連接し、幅62wが小円孔54の径より小さく、最大厚さが連通部56の溝幅56Cより小さい扁平な帯状の帯状部62と、を備えた被係止部60と、を有する。
【選択図】図1
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11