IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社高見沢サイバネティックスの特許一覧

<>
  • 特許-紙葉類処理装置 図1
  • 特許-紙葉類処理装置 図2
  • 特許-紙葉類処理装置 図3
  • 特許-紙葉類処理装置 図4
  • 特許-紙葉類処理装置 図5
  • 特許-紙葉類処理装置 図6
  • 特許-紙葉類処理装置 図7
  • 特許-紙葉類処理装置 図8
  • 特許-紙葉類処理装置 図9
  • 特許-紙葉類処理装置 図10
  • 特許-紙葉類処理装置 図11
  • 特許-紙葉類処理装置 図12
  • 特許-紙葉類処理装置 図13
  • 特許-紙葉類処理装置 図14
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-08-09
(45)【発行日】2024-08-20
(54)【発明の名称】紙葉類処理装置
(51)【国際特許分類】
   G07D 11/14 20190101AFI20240813BHJP
   G07D 11/16 20190101ALI20240813BHJP
   B65H 43/04 20060101ALI20240813BHJP
【FI】
G07D11/14
G07D11/16
B65H43/04
【請求項の数】 10
(21)【出願番号】P 2020171992
(22)【出願日】2020-10-12
(65)【公開番号】P2022063634
(43)【公開日】2022-04-22
【審査請求日】2023-10-06
(73)【特許権者】
【識別番号】000143396
【氏名又は名称】株式会社高見沢サイバネティックス
(74)【代理人】
【識別番号】110000121
【氏名又は名称】IAT弁理士法人
(74)【代理人】
【識別番号】100093953
【弁理士】
【氏名又は名称】横川 邦明
(72)【発明者】
【氏名】竹重 修
(72)【発明者】
【氏名】嶋崎 清一
【審査官】小島 哲次
(56)【参考文献】
【文献】特開2015-228052(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
G07D 1/00- 3/16
G07D 9/00-13/00
G07F 19/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
束状態の媒体が挿入されることを許容する入金口と、
媒体を識別する識別部と、
前記入金口から挿入された媒体を前記識別部へ搬送する搬送部と、
を有する紙葉類処理装置であって、
前記入金口に挿入された媒体を挟持力の付与の下で選択的に正転搬送及び逆転搬送する取込み搬送手段と、
前記挟持力の付与点から処理対象媒体の最大長よりも離れた位置に設けられており、媒体通路を遮る張出位置と媒体通路から離れる離隔位置との間で移動可能なストッパと、
媒体搬送方向に関して前記挟持力の付与点よりも上流側に配置された第1センサと、
前記第1センサと前記挟持力の付与点との間に配置された第2センサと、
前記第2センサの下流側に配置された第3センサと、
前記第3センサと前記ストッパとの間に配置された第4センサと、
媒体の厚みを検知する厚み検知センサと、
前記ストッパの上流側に設けられており、媒体に当接する張出位置と媒体から離れる離隔位置との間で移動可能なキックローラと、
当該キックローラに対向して設けられており、媒体に当接する張出位置と媒体から離れる離隔位置との間で移動可能な媒体押えと、
前記第1センサ、前記第2センサ、前記第3センサ及び前記第4センサの出力信号に基づいて前記取込み搬送手段の動作を制御すると共に、前記厚み検知センサの出力信号に基づいて前記キックローラ及び前記媒体押えの位置を制御する制御装置と、を有しており、
媒体搬送方向に関しての前記第1センサと前記第3センサとの間隔は、正常長さの媒体の先端部で第3センサがONのときに当該正常長さの後端部で第1センサがOFFとなる、間隔であり、
前記制御装置は、
前記第1センサ、前記第2センサ、前記第3センサ及び前記第4センサが正常長さを検知したときに前記取込み搬送手段を正転させ、
前記第1センサ、前記第2センサ、前記第3センサ及び前記第4センサが異常長さを検知したときに前記取込み搬送手段を逆転させ、
前記厚み検知センサが媒体複数枚を検知したときに前記ストッパを媒体通路へ張出す位置に置く
ことを特徴とする紙葉類処理装置。
【請求項2】
前記制御装置は、
前記厚み検知センサが媒体1枚を検知したときに前記ストッパ、前記キックローラ及び前記媒体押えを離隔位置に置き、媒体を前記識別部へ搬送する
ことを特徴とする請求項1記載の紙葉類処理装置。
【請求項3】
前記第1センサは媒体搬送方向と直角の方向に複数個設けられており、
前記第1センサの下流側の近傍にシャッタが設けられており、
前記第1センサの出力信号に基づいて前記シャッタの開閉動作を制御する制御装置を有する
ことを特徴とする請求項1又は請求項2記載の紙葉類処理装置。
【請求項4】
前記第1センサ及び前記第4センサは媒体搬送方向と直角の方向に複数個設けられており、
前記第1センサ及び前記第4センサの出力信号に基づいて前記取込み搬送手段の動作を制御する制御装置を有する
ことを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1つに記載の紙葉類処理装置。
【請求項5】
前記制御装置は、角が折れた状態の媒体を検知することを特徴とする請求項4記載の紙葉類処理装置。
【請求項6】
前記第2センサと前記第3センサとの間に配置された第5センサを有しており、
当該第5センサの出力信号に基づいて前記取込み搬送手段の動作を制御する制御装置を有する
ことを特徴とする請求項1から請求項5のいずれか1つに記載の紙葉類処理装置。
【請求項7】
前記第5センサと前記第3センサとの間に配置された第6センサを有しており、
当該第6センサの出力信号に基づいて前記取込み搬送手段の動作を制御する制御装置を有する
ことを特徴とする請求項6記載の紙葉類処理装置。
【請求項8】
前記取込み搬送手段は短い媒体を落下させることができる間隙と、前記取込み搬送手段の下方に設けられた異物受と、を有することを特徴とする請求項1から請求項7のいずれか1つに記載の紙葉類処理装置。
【請求項9】
前記制御装置は、折られて短くなった状態の紙葉類を検知することを特徴とする請求項1記載の紙葉類処理装置。
【請求項10】
前記制御装置は、
正常長さとして紙幣の長さを検知し、
異常長さとして、エドモンソン券(57.5×30mm、0.2mm厚)の長さ、磁気定期券(57.5×85mm、0.2mm厚)の長さ、名刺(55×91mm、0.2mm厚)の長さ、硬貨の長さ、クリップ(30mm)の長さ、ボタン(直径10mm)の長さ、輪ゴムの長さ、ICカード(54×85.6mm、0.8mm厚)の長さ、クレジットカード(54×85.6mm、0.8mm厚)の長さ、プリペイドカード(57.5×85mm、0.2mm厚)の長さ、又は買い物レシート(58×100mm、0.1mm厚)、の各異物の長さを検知する
ことを特徴とする請求項1記載の紙葉類処理装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、紙幣、カード等といった紙葉類に対して搬送、情報読取り、収納、待機、操出し、補給回収等といった各種の処理を行う装置である紙葉類処理装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、紙葉類処理装置として特許文献1に開示されたものが知られている。この従来の紙葉類処理装置においては、重なった束状態の紙幣を入金口部に挿入し、挿入された束状態の紙幣を挿入分離部において1枚ずつの紙幣に分離し、分離した紙幣を紙葉類処理装置の内部へ投入する紙葉類処理装置が開示されている。
【0003】
この特許文献1には、紙幣でない異物や、正常でない紙幣(例えば2つに折り畳まれた紙幣や、角が折られた状態の紙幣)等が入金口部に投入されることにより、それらの異物等が紙葉類処理装置の内部へ送り込まれて詰まりを発生することについては、何も触れられていない。従って、それらの異物等によって紙葉類処理装置の内部で詰まりが発生することを防止することについても、何も触れていない。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【文献】特開2012-242999号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明は、従来装置における上記の問題点に鑑みて成されたものであって、束状態で挿入された紙葉類を1枚ずつに分離して紙葉類処理装置の内部へ投入する紙葉類処理装置において、紙幣は速やかに内部に取り込み、紙幣でない異物や正常でない紙幣によって紙葉類処理装置の内部で詰まりが発生することを未然に防止することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明に係る紙葉類処理装置は、束状態の媒体が挿入されることを許容する入金口と、媒体を識別する識別部と、前記入金口から挿入された媒体を前記識別部へ搬送する搬送部と、を有する紙葉類処理装置であって、前記入金口に挿入された媒体を挟持力の付与の下で選択的に正転搬送及び逆転搬送する取込み搬送手段と、前記挟持力の付与点から処理対象媒体の最大長よりも離れた位置に設けられており、媒体通路を遮る張出位置と媒体通路から離れる離隔位置との間で移動可能なストッパと、媒体搬送方向に関して前記挟持力の付与点よりも上流側に配置された第1センサと、前記第1センサと前記挟持力の付与点との間に配置された第2センサと、前記第2センサの下流側に配置された第3センサと、前記第3センサと前記ストッパとの間に配置された第4センサと、媒体の厚みを検知する厚み検知センサと、前記ストッパの上流側に設けられており、媒体に当接する張出位置と媒体から離れる離隔位置との間で移動可能なキックローラと、当該キックローラに対向して設けられており、媒体に当接する張出位置と媒体から離れる離隔位置との間で移動可能な媒体押えと、前記第1センサ、前記第2センサ、前記第3センサ及び前記第4センサの出力信号に基づいて前記取込み搬送手段の動作を制御すると共に、前記厚み検知センサの出力信号に基づいて前記キックローラ及び前記媒体押えの位置を制御する制御装置と、を有しており、媒体搬送方向に関しての前記第1センサと前記第3センサとの間隔は、正常長さの媒体の先端部で第3センサがONのときに当該正常長さの後端部で第1センサがOFFとなる、間隔であり、前記制御装置は、前記第1センサ、前記第2センサ、前記第3センサ及び前記第4センサが正常長さを検知したときに前記取込み搬送手段を正転させ、前記第1センサ、前記第2センサ、前記第3センサ及び前記第4センサが異常長さを検知したときに前記取込み搬送手段を逆転させ、前記厚み検知センサが媒体複数枚を検知したときに前記ストッパを媒体通路へ張出す位置に置くことを特徴とする。
【0007】
上記構成において、上記媒体は紙幣、異物等である。上記搬送部は例えば実施形態に挙げた上搬送部9a、中搬送部9b、下搬送部9cである。上記取込み搬送手段は例えば実施形態に挙げた第1搬送部61,第2搬送部62,上搬送ローラ81である。
【0008】
上記の紙葉類処理装置によれば、紙葉類処理装置内の搬送部の前段部分である入金部にセンサを設置し、そのセンサの出力信号に基づいて異物を発見し、その異物を取込み搬送手段の逆転により入金口へ返送するようにしたので、紙葉類処理装置内における異物による詰まりを未然に防止できる。
また、1つのセンサによる判断ではなく、適切な個所に配置した4つのセンサに基づいた判断なので、短い異物、短く折られた紙幣等といった色々の種類の異物を発見できる。
また、厚み検知センサによって処理対象の媒体が束であると認定した場合には、ストッパを使用することで媒体束の端辺を揃えた上で、キックローラ及び紙幣押えによって束媒体をばらばらにして搬送しながら、4つのセンサを用いた異物チェックを実施できる。このため、束状の紙幣に関する異物チェックを高い信頼性で行うことができる。
【0009】
本発明に係る紙葉類処理装置の他の発明態様において、前記制御装置は、前記厚み検知センサが媒体1枚を検知したときに前記ストッパ、前記キックローラ及び前記媒体押えを離隔位置に置き、媒体を前記識別部へ搬送する。
この発明態様によれば、厚み検知センサによって処理対象の媒体が1枚であると認定され、異物チェックを行い異物とされない媒体については、ストッパ、キックローラ及び紙幣押えを使わずに迅速な処理を行うことができる。
【0010】
本発明に係る紙葉類処理装置の他の発明態様においては、前記第1センサは媒体搬送方向と直角の方向に複数個設けられており、前記第1センサの下流側の近傍にシャッタが設けられており、さらに、前記第1センサの出力信号に基づいて前記シャッタの開閉動作を制御装置によって制御する。
この紙葉類処理装置によれば、異物が紙葉類処理装置の内部へ投入されることをシャッタによって未然に防止できる。
【0011】
本発明に係る紙葉類処理装置のさらに他の発明態様においては、前記第1センサ及び前記第4センサは媒体搬送方向と直角の方向に複数個設けられており、前記第1センサ及び前記第4センサの出力信号に基づいて前記取込み搬送手段の動作を制御する制御装置を有する。
この発明態様によれば、センサ設置領域の外縁部分に複数のセンサを配置することになるので、レシートのような細長い媒体や、重ねずれが生じている束状の紙幣や、角部が折れた状態となっている紙幣、等のように外縁部分に問題があって、詰まりを生じるおそれの強い媒体を未然に排除できる。
【0012】
本発明に係る紙葉類処理装置のさらに他の発明態様においては、本発明に係る紙葉類処理装置のさらに他の発明態様は、角が折れた状態の媒体を検知する。
【0013】
本発明に係る紙葉類処理装置のさらに他の発明態様においては、前記第2センサと前記第3センサとの間に配置された第5センサを有しており、当該第5センサの出力信号に基づいて前記取込み搬送手段の動作を制御する制御装置を有する。この発明態様によれば、センサが増えた分だけ多くの種類の異物を発見して排除できる。
【0014】
本発明に係る紙葉類処理装置のさらに他の発明態様は、前記第5センサと前記第3センサとの間に配置された第6センサを有しており、当該第6センサの出力信号に基づいて前記取込み搬送手段の動作を制御する制御装置を有する。この発明態様によれば、センサが増えた分だけ、さらに多くの種類の異物を発見して排除できる。
【0015】
本発明に係る紙葉類処理装置のさらに他の発明態様においては、前記取込み搬送手段は短い媒体を落下させることができる間隙と、前記取込み搬送手段の下方に設けられた異物受と、を有する。この発明態様によれば、より多くの異物、特に細かい異物を効率良く排除できる。
【0016】
前記制御装置は、折り畳まれて短くなった状態の紙葉類を検知する。日常の生活において紙幣束の中に折り畳まれて小さくなった紙幣が混ざることが見受けられる。本発明によれば、このような小さな紙幣を確実に見つけることができる。
【発明の効果】
【0017】
請求項1の紙葉類処理装置によれば、紙葉類処理装置内の搬送部の前段部分である入金部にセンサを設置し、そのセンサの出力信号に基づいて異物を発見し、その異物を取込み搬送手段の逆転により入金口へ返送するようにしたので、紙葉類処理装置内における異物による詰まりを未然に防止できる。
【0018】
また、1つのセンサによる判断ではなく、適切な個所に配置した4つのセンサに基づいた判断なので、短い異物、短く折られた紙幣等といった色々の種類の異物を発見できる。
【0019】
また、厚み検知センサによって処理対象の媒体が1枚であるか束であるかを認定した上で、束であると認定した場合には、ストッパを使用することで媒体束の端辺を揃えた上で、4つのセンサを用いた異物チェックを実施できる。このため、束状の紙幣に関する異物チェックを高い信頼性で行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【0020】
図1】本発明に係る紙葉類処理装置の一例である紙幣処理装置の一実施形態の正面図である。
図2図1の紙幣処理装置の内部の紙幣搬送系の構造を示す図である。
図3図1の矢印Aに従った紙幣処理装置の左側面図である。
図4】入金及び入金リジェクト処理における紙幣の流れを示す図である。
図5】取消し返却処理における紙幣の流れを示す図である。
図6】出金及び出金リジェクト処理における紙幣の流れを示す図である。
図7】補給及び補給リジェクト処理における紙幣の流れを示す図である。
図8】回収及び回収リジェクト処理における紙幣の流れを示す図である。
図9】取忘れ回収処理における紙幣の流れを示す図である。
図10】入金口及び入金部の一実施形態の正面図である。
図11図10の構造の裏側の構造を示す図である。
図12図10の矢印Yに従った入金口及び入金部の搬送面の概略を示す上面図である。
図13図12と同一部分で異なった媒体処理を行っている状態を示す図である。
図14図12及び図13とは異なった媒体処理を行っている状態を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0021】
以下、本発明に係る紙葉類処理装置を実施形態に基づいて説明する。なお、本発明がこの実施形態に限定されないことはもちろんである。また、本明細書に添付した図面では特徴的な部分を分かり易く示すために実際のものとは異なった比率で構成要素を示す場合がある。
【0022】
<紙幣処理装置の概要>
図1及び図2は、本発明に係る紙葉類処理装置の一実施形態である紙幣処理装置を示している。図1は、紙幣処理装置を構成する各構成部分に金属枠が装着されている状態を示している。図2は、図1に示す構造から金属枠を取り除いて、紙幣処理装置の内部の主要な構成要素を示している。図3図1の矢印Aに従った紙幣処理装置の左側面図である。図1図3の矢印Bに従った紙幣処理装置の正面図である。
【0023】
図1では、図の上下方向が空間の鉛直方向であり、左右方向が水平方向である。本実施形態の紙幣処理装置1の高さは例えばH=690mm程であり、幅は例えばW=122mm程であり、奥行きは例えばD=705mm程である。
【0024】
紙幣処理装置1は、例えば券売機の構成機器として用いられる。本実施形態の紙幣処理装置1は、千円、2千円、5千円、1万円の4金種を受付けて、主に千円、2千円、5千円の3金種をつり札として循環状態で搬送する構成となっている。但し、1万円についても循環状態で搬送させることができる構成となっている。
【0025】
紙幣処理装置1は、通常、その底面が水平となるように設置される。紙幣処理装置1は各種の処理部を有している。具体的には、紙幣処理装置1は、入金口2と、入金部3と、出金口4と、出金部5とを有している。また、紙幣処理装置1は、上搬送部9aと、中搬送部9bと、下搬送部9cと、識別部10とを有している。また、紙幣処理装置1は、1万円札を収納するための収納庫である万円庫13aと、千円札を収納するための収納庫である千円庫13bと、2千円札及び5千円札を収納するための収納庫である2/5千円庫13cと、補給回収庫14とを有している。紙幣収納庫は基本的に各金種別に設定されており、2千円と5千円については1つの紙幣収納庫に混合して収容する構成となっている。
【0026】
また、紙幣処理装置1はリジェクト部17を有している。リジェクト部17は出金リジェクト庫18a、補給リジェクト庫18b、取忘れ回収庫18cを有している。さらに、紙幣処理装置1は待避部19を有している。
【0027】
図2に示すように、上搬送部9aは紙幣処理装置1の上部に設けられている。また、上搬送部9aは略垂直方向に延びている。また、上搬送部9aは、主に、補給回収庫14から中搬送部9bまでの紙幣の補給のための搬送を行う。また、上搬送部9aは、各収納庫13a,13b,13cから中搬送部9bまで搬送された紙幣の補給回収庫14又はリジェクト部17への搬送を行う。
【0028】
下搬送部9cは紙幣処理装置1の下部に設けられている。また、下搬送部9cは略垂直方向に延びている。また、下搬送部9cは、主に、中搬送部9bを通過した紙幣の各収納庫13a,13b,13cへの収納のための搬送を行う。また、下搬送部9cは、各収納庫13a,13b,13cに保留された紙幣を返却処理において中搬送部9bまで搬送する。また、下搬送部9cは、回収処理において各収納庫13a,13b,13cから繰り出された紙幣を中搬送部9bまで搬送する。また、下搬送部9cは、出金処理において各収納庫13a,13b,13cから繰り出された紙幣を中搬送部9bまで搬送する。
【0029】
中搬送部9bは上搬送部9aと下搬送部9cの間に設けられている。識別部10は紙幣処理装置1の後部に設けられている。中搬送部9bは、上搬送部9a及び下搬送部9cの両方向から識別部10へ紙幣を搬送する。また、中搬送部9bは、入金リジェクト紙幣を出金部5へ搬送する。
【0030】
各搬送部9a,9b,9c及び紙幣処理装置1内に設けられたそれら以外の必要な搬送部は、搬送用ベルト22、搬送用ローラ23及び搬送路切換爪24を有している。なお、搬送用ベルト22、搬送用ローラ23及び搬送路切換爪24は紙幣処理装置1内の各搬送部内に多数設けられており、図2ではそれらのうちの一部のものに代表として符号を付している。また、各搬送部は必要に応じて紙幣検知器(すなわちセンサ)及び駆動手段を備えている。駆動手段は、例えばベルト搬送用の電動モータや、搬送路切換え爪用の電磁ソレノイド等である。
【0031】
上記の各処理部及び搬送路は紙幣の長手方向に延びる両側辺(すなわち短手辺に直交する両側辺)の2ヶ所を挟持して紙幣を長手方向に沿って搬送する。各処理部によって実行される処理のスピードは4枚/秒程度である。搬送路における搬送可能な最大束搬送枚数は、例えば21枚である。搬送路における紙幣の束の搬送速度は、万円庫13a、千円庫13b、2/5千円庫13c、及び補給回収庫14における入金動作時等における紙幣の搬送速度よりも遅くなっている。
【0032】
図2の中搬送部9bは、電動モータである第1サーボモータ30aによって駆動される第1搬送ベルト31aと、電動モータである第2サーボモータ30bによって駆動される第2搬送ベルト31bとを有している。第1搬送ベルト31aは識別部10を経由しない搬送路を形成している。また、第2搬送ベルト31bは識別部10を経由する搬送路を形成している。
【0033】
第1搬送ベルト31aと第2搬送ベルト31bとの間に上側切換爪43a及び下側切換爪43bが設けられている。これらの切換爪43a及び43bを搬送路から退避する位置へセットすると、識別部10を経由する搬送路が選択される。切換爪43a及び43bを搬送路へ突出する位置へセットすると、識別部10を経由する搬送路が閉じられて、識別部10を経由しない搬送路(すなわち短絡搬送路)が選択される。
【0034】
識別部10を経由する搬送路は、例えば図4に示す入金処理や、図6に示す出金処理や、図7に示す補給処理や、図8に示す回収処理において使用される。一方、識別部10を経由しない搬送路は、例えば図5に示す取消し返却処理において使用される。
【0035】
<紙幣処理装置1の各構成機器>
(入金口2)
図1及び図2において、入金口2は、挿入された紙幣を一括で、すなわち束で装置内に引き込む部分である。入金口2には1枚又は複数枚の紙幣の挿入が可能である。入金口2には、一括で最大50枚の紙幣を挿入できる。入金口2において、紙幣は縦長方向に挿入される。
【0036】
(入金部3)
入金部3は、一括で挿入された複数枚の紙幣を一枚ずつに分離する。入金部3に引き込まれた紙幣は入金口2からは見えないようになっている。また、複数枚の紙幣を分離できない場合には入金口2から返却する。
【0037】
(識別部10)
識別部10は紙幣の識別及び計数を行う。識別部10は、紙幣が往方向及び復方向の双方向のいずれへ搬送される場合でも紙幣の種類を識別及び計数することができる。入金時に識別できない紙幣、すなわち金種を確定できない紙幣、は返却する。出金時及び回収時に識別できない紙幣は出金リジェクト庫18aへ搬送する。補給時に識別できない紙幣は待避部19に搬送する。
【0038】
(補給回収庫14)
補給回収庫14は、各金種の収納庫13a,13b,13cへ補給しようとする紙幣をセットしたり、各金種の収納庫13a,13b,13cから金種別に回収した紙幣を収納したりする収納庫である。補給される紙幣及び回収される紙幣は識別部10を経由する。紙幣処理装置1内の各種の紙幣収納庫13a,13b,13cに対する紙幣の管理をこの補給回収庫14を介して行うことができる。この補給回収庫14を紙幣処理装置1の内部に設けたことにより、紙幣処理装置1の全体を券売機から引き出すことなく、各紙幣収納庫13a,13b,13cに対する紙幣の補給や回収を行うことができる。
【0039】
(待避部19)
待避部19は、1万円札が21枚を超える入金が発生した場合の22枚目以降の1万円札の保留を行う。1万円札以外の金種への設定も可能である。待避部19の最大保留枚数は20枚である。この設定は、搬送路によって搬送可能な最大束搬送枚数が20枚であることに対応している。取引の確定後、待避部19内の紙幣は万円庫13aへ束で搬送される。
【0040】
(出金部5)
出金部5は、各収納庫13a,13b,13cから繰り出された紙幣をまとめて出金口4へ送る部分である。出金部5は、つり札の払出し時や、取引取消し時の紙幣の返却時や、入金時に識別部10にて識別できなかった紙幣の返却時等に、紙幣を出金口4へ向けてまとめて送り出す。出金部5における紙幣の最大保留枚数は50枚である。
【0041】
(出金口4)
出金口4は、出金部5でまとめた紙幣を束の状態で部分的に外側へ出すことにより、紙幣を「抜取り待機状態」で保持する部分である。出金口4は最大で50枚の紙幣をまとめて外部へ出すことが可能である。
【0042】
(リジェクト部17)
本実施形態ではリジェクト部17が紙幣処理装置1の奥側の上部に設けられている。出金リジェクト庫18aは、出金時及び回収時に識別部10で識別できなかった紙幣を保留する部分である。出金リジェクト庫18aにおける紙幣の最大保留枚数は100枚である。補給リジェクト庫18bは、補給時に識別部10で補給金種以外と判別された紙幣を保留する。
【0043】
客は、出金口4から部分的に出ているつり札を取り忘れる場合がある。取忘れ回収庫18cは、そのように取忘れられた紙幣を回収する部分である。具体的には、一括で払い出された紙幣は、まず、出金口4において「抜取り待機状態」で保持される。そして、一定時間の間に抜取りがない場合には、取忘れ回収庫に回収される。取忘れ回収庫18cにおける紙幣の最大回収枚数は20枚である。21枚以上の取忘れの場合は、取忘れられた紙幣は出金部5に取り込まれ、その後、エラーが発生したものと判断されて紙幣処理装置1の動作が停止される。
【0044】
(制御部等)
図3において矢印Cで示す側が紙幣処理装置1の裏側であり、この裏側は図1に示す紙幣処理装置1の正面側の反対側である。この紙幣処理装置1の裏側の機枠27に、駆動源としの電動モータ(例えばサーボモータ)(図示せず)や、配線(図示せず)や、動力伝達手段(例えば動力伝達用ベルト等)(図示せず)等や、各種の機器の動作を制御する制御部(図示せず)が設けられている。
【0045】
上記の制御部は、例えば電子部品、マイクロコンピュータ、シーケンサ等を用いて構成される。この制御部は、例えば、図2の識別部10によって行われる入金時の識別結果及び計数結果を表示部(図示せず)へ伝送する処理や、出金金額命令(すなわち金種命令)に基づいた出金処理を行う。また、制御部は、紙幣処理装置1の状態、例えば処理中のモードや、エラーの発生や、扉の開閉、等といった状態の制御や、それらの状態を通知するための通信を行ったりする。
【0046】
<紙幣処理装置1の動作概要>
紙幣処理装置1は制御部による制御の下に次のような処理を行う。
(入金及び入金リジェクト処理)
図2において入金口2に投入された紙幣は、図4に示すように、一括すなわち束で紙幣処理装置1の内部へ取り込まれる。取り込まれた紙幣は、入金部3にて順次に1枚ずつ後方へ繰り出されて、識別部10にて識別され、さらに計数される。それらの処理後の紙幣は、金種別に、万円庫13aの保留部Qか、千円庫13bの保留部Qか、2/5千円庫13cの保留部Qに保留される。
【0047】
各収納庫13a,13b,13cの内部であって保留部Qの上方位置には紙幣収納部Sが設けられている。上記のようにして保留部Qに保留された紙幣は、既に紙幣収納部Sに収納されている紙幣とは分離された状態で一次保留状態で(すなわち、取引確定前の問題が発生した紙幣の取出しが可能な状態で)保留される。なお、識別部10で識別できなかった紙幣は、出金部5へ搬送され、まとめた状態で出金口4から排出されて、客に返却される。
【0048】
一次保留された紙幣は、取引対象物品が客へ提供される等によって取引が確定したときに、二次保留状態となる。二次保留状態は、紙幣が保留部Qから取出すことができなくなる状態であり、客による取引の取消しができなくなる状態である。取引が確定し、さらにつり札の払出し処理が終了して二次保留状態となった紙幣は、次の客の購入動作の開始により、紙幣収納部Sへ収納される。ここで、次の客の購入動作とは、先押し口座ボタンの押下げや、貨幣の投入(すなわち入金)や、カードの投入や、精算券の投入、等をいう。
【0049】
(1万円札の41枚入金処理)
本実施形態では、定期券の設定最高金額として1万円札が41枚入金される場合がある。図4において、紙幣処理装置1の入金口2に1万円札が22枚以上挿入されたときには、1万円札の21枚目までは万円庫13aの保留部Qに保留し、22枚目以降は待避部19に保留する。そして、取引が確定されて取消し返却が無効とされると、万円庫13aの保留部Qにある21枚を紙幣収納部Sに収納し、その後、待避部19から万円庫13aの保留部Qへ紙幣を束で搬送して、二次保留の状態で保留する。そして、次の客が購入開始動作(例えば入金)を行ったときに、それまで保留部Q内で二次保留されていた紙幣を紙幣収納部Sへ移送して当該紙幣収納部Sに収納する。
【0050】
なお、本実施形態では、紙幣を待避部19から万円庫13aへ搬送する際には、紙幣を一旦、下搬送部9cの上部まで移動させた後、スイッチバック(すなわち搬送方向を反転)させて、万円庫13aの保留部Qへ搬送する。
【0051】
(取消し返却処理)
図4において各金種の収納庫13a,13b,13c内の保留部Qに一次保留された紙幣は、客による取引の取消しの意思があった場合には、投入された現物として図5に示すように客に返却される。この場合、返却に係るその紙幣は、保留部Qから集積状態(すなわち、束)のまま搬送路へ繰り出される。束となる紙幣の最大枚数は21枚である。具体的には、返却される紙幣は保留部Qから出金部5まで搬送され、他の金種の札とまとめられた上で出金口4を通して客へ返却される。
【0052】
(出金及び出金リジェクト処理)
つり銭の金額は、投入された貨幣の金額と購入する物品の金額との差額によって決まる。つり札は、つり銭の金額に応じて必要金種の札によって決められる。つり札は図6において出金口4を通して外部へ払い出される。
【0053】
各金種の収納庫13a,13b,13c内の紙幣収納部Sの上方位置には紙幣操出部Rが設けられている。つり札は、該当金種の紙幣操出部Rによって1枚ずつ搬送路へ繰り出され、識別部10によって金種が識別され、さらに制御部の演算処理により金額が計数され、出金部5へ搬送される。出金部5において紙幣の保留が完了すると、その紙幣が出金口4を通して一括で払い出される。識別部10で識別できなかった紙幣は、出金リジェクト庫18aへ搬送される。一括で払い出された紙幣は、出金口4にて抜取り待機状態で保持される。一定時間内に客による紙幣の抜取りが行われない場合には、その紙幣を取忘れ回収庫18cに取り込んで回収する。
【0054】
本実施形態では、紙幣の挿入が一括挿入方式であるため、投入金額が購入金額を上回る場合がある。この場合であって、過剰投入金額が千円を上回るときにも、つり札の払出しと同様にして、過剰投入金額に相当する金額を紙幣で払い出す。
【0055】
(補給及び補給リジェクト処理)
図7において、補給回収庫14は各金種の収納庫13a,13b,13cと同様に、保留部Q、紙幣収納部S及び紙幣操出部Rを有している。補給回収庫14の紙幣操出部Rから繰り出された紙幣は、識別部10にて金種を識別され、さらに制御部にて計数され、対応する金種別収納庫13a,13b,13cのいずれかの保留部Q内に保留される。そして、適宜のタイミングで当該収納庫内の紙幣収納部Sへ移送される。
【0056】
なお、このような補給処理の場合には、保留部Qにおいて紙幣に対する一次保留は行われるが、二次保留(すなわち、取引が確定した後で紙幣の抜取りを禁止する保留)は行われない。また、識別部10にて識別できなかった紙幣は待避部19へ搬送される。待避部19へ搬送された紙幣は、取消し返却処理(図5)の中搬送部9bまでの経路から上搬送部9aへ進み、上搬送部9aで振り分けられて紙幣処理装置1の上部のリジェクト部17の補給リジェクト庫18bまでまとめて搬送される。
【0057】
(回収及び回収リジェクト処理)
図8において、各金種の収納庫13a,13b,13cの紙幣操出部Rから繰り出された紙幣は、識別部10を経由して補給回収庫14へ搬送される。補給回収庫14へ送られた紙幣は保留部Qを経て紙幣収納部Sへ収納される。識別部10で識別できなかった紙幣は出金リジェクト庫18aへ搬送される。
【0058】
(取忘れ回収処理)
図9において、出金口4にて一括で払い出された紙幣は当該出金口4にて抜取り待機状態で保持される。この状態の紙幣が一定時間、抜き取られない場合は、その紙幣が取忘れ回収庫18cへ搬送されて回収される。抜き取られない紙幣の枚数が21枚以上である場合は、それらの紙幣は出金部5へ搬送されて回収される。そして、その回収後、エラーが発生したものとして紙幣処理装置1の動作を停止する。
【0059】
<入金口2及び入金部3の構成及び動作>
以下、紙幣処理装置1内の入金口2及び入金部3についてさらに説明する。
(全体的な構成)
図10図2における入金口2及び入金部3を拡大して示している。入金口2は図12に示すように紙葉類である紙幣Fを挿入できる幅Mを有している。入金部3は、図10において、媒体通路としての紙幣通路Nを開閉するシャッタ60と、シャッタ60の下流位置に設けられた取込み搬送手段としての第1搬送部61と、第1搬送部61の下流位置に設けられた取込み搬送手段としての第2搬送部62と、第2搬送部62の下流位置に設けられたキックローラ63と、キックローラ63に対向して設けられた紙幣押え64と、紙幣押え64の下流位置に配置されたストッパ67と、キックローラ63の下流位置に設けられた操出ローラ68と、繰出ローラ68に対向して設けられた規制ローラ69と、を有している。
【0060】
第1搬送部61、第2搬送部62、キックローラ63及び操出ローラ68は、いずれも、紙幣通路Nの下方位置に設けられている。紙幣押え64、ストッパ67及び規制ローラ69は、いずれも、紙幣通路Nの上方位置に設けられている。第2搬送部62とキックローラ63と繰出ローラ68との下方位置に異物受70が設けられている。
【0061】
(第1搬送部)
第1搬送部61は、駆動ローラ72と従動ローラ73とに掛け渡された搬送ベルト74を有している。搬送ベルト74は駆動ローラ72によって駆動されて図10の正時計方向又は反時計方向へ周回移動する。本明細書では、紙幣通路Nの下方位置にある回転部材又は周回移動部材の正時計方向の回転又は周回移動を「正転」といい、紙幣通路Nの下方位置にある回転部材又は周回移動部材の反時計方向の回転又は周回移動を「逆転」ということがある。なお、これ以降、紙幣通路Nに沿った紙幣の移動方向を紙幣搬送方向Vと呼ぶことがある。
【0062】
(第2搬送部)
第2搬送部62は、駆動ローラ75と従動ローラ76とに掛け渡された搬送ベルト77を有している。搬送ベルト77は駆動ローラ75によって駆動されて正転の周回移動又は逆転の周回移動をする。第1搬送部61の搬送ベルト74及び第2搬送部62の搬送ベルト77に関しては、図12に示すように、それぞれ2個の搬送ベルトが紙幣通路Nと直角方向に間隔をあけて互いに平行に設けられている。紙幣Fは長手側の両側辺がこれらの搬送ベルトによって搬送される。図10に示すように第1搬送部61と第2搬送部62との間には、小型の異物を落下させるための間隙66aが設けられている。
【0063】
(上搬送ローラ81)
第1搬送部61の従動ローラ73に対向して上搬送ローラ81が設けられている。上搬送ローラ81は、従動ローラであり、搬送ベルト82によって駆動ローラ80と連結されている。また、上搬送ローラ81は、対向する第1搬送部61の従動ローラ73に付勢力が掛かる当接部を形成する構造となっている。その当接部に送られてきた紙幣を挟持して搬送力が付与される。つまり、搬送ベルト74と上搬送ローラ81とが当接する部分が挟持力の付与点Xになっている。搬送ベルト74が正転の周回移動をする場合、紙幣は入金部3の内部へ送り込まれる。上搬送ローラ81は羽根車87を備えている。羽根車87は紙幣の束の後端を間欠的に叩くことにより紙幣の束を揃える。搬送ベルト74が逆転の周回移動をする場合、紙幣は入金口2へ返送される。
【0064】
(キックローラ63及び紙幣押え64)
キックローラ63は所定の回転速度で正転の回転ができる。また、キックローラ63は、紙幣通路N上を移動する紙幣に接触する張出位置と紙幣通路Nから退避する離隔位置との間で、矢印pで示すように進退移動できる。紙幣押え64は、紙幣通路N上を移動する紙幣に接触する張出位置と紙幣通路Nから退避する離隔位置との間で、矢印rで示すように軸部材78を中心として回動することにより紙幣通路Nに対して進退移動できる。紙幣押え64は自由に回転するローラを先端に備えている。紙幣押え64は紙幣束をキックローラ63へ押し付ける。キックローラ63が1枚の紙幣を送り出すときには、紙幣押え64の先端のローラはキックローラ63に連れ回りする。
【0065】
キックローラ63及び紙幣押え64が共に紙幣通路Nへ張出す位置に在るときに、両者の所へ束状態の紙幣が到来すると、紙幣押え64によって束の上側部分が押さえつけられるので、原則的には最下位の紙幣がキックローラ63により操出ローラ68と規制ローラ96との間に搬送される。なお、最後の紙幣については紙幣押え64の先端の自由回転ローラが回転して当該最後の紙幣が搬送される。符号65は紙幣押え64を駆動するための動力源である電磁ソレノイドを示している。第1搬送部61の搬送ベルト74及び第2搬送部62の搬送ベルト77が正回転から逆回転へ移行するときには、紙幣押え64及びキックローラ63は紙幣通路Nから離れる位置へ退避移動する。
【0066】
(ストッパ67)
ストッパ67は矢印Tで示すように紙幣通路Nを遮る張出位置と紙幣通路Nから離れる離隔位置との間で軸部材78を中心として回動できる。張出位置にあるストッパ67は紙幣が紙幣通路Nにそって移動することを阻止する。離隔位置にあるストッパ67は紙幣の移動を許容する。上搬送ローラ81が第1搬送部61の搬送ベルト74に当接する位置(すなわち、挟持力の付与点X)と、紙幣搬送路を遮蔽する位置に張出したストッパ67との間の距離D1は、処理対象である紙幣のうちの最大のものの長さに所定のマージン(すなわち、余裕長さ)を加えた距離に設定されている。
【0067】
(繰出ローラ68及び規制ローラ69)
操出ローラ68と規制ローラ69は1枚の紙幣を通過させることができるように、紙幣通路Nにおいて互いに接触又は近接している。繰出ローラ68は所定の回転速度で正転の回転ができる。規制ローラ69は好ましくは、重なる紙幣の繰出しを規制するような回転を行うことができる。あるいは規制ローラ69は、紙幣搬送方向Vへ回転することなくそれとは逆方向へのみ自由回転するという構造を採用できる。これにより、両者の所に複数枚の紙幣が重なった状態で到来したとき、繰出しローラ68に接触する束の下側の1枚だけが繰出しローラ68によって束から分離されて後段側へ送り出される。繰出ローラ68及び規制ローラ69は、厚みのある異物が紙葉類処理装置の内部へ侵入することも規制している。
【0068】
(厚み検知センサ83)
図10において上搬送ローラ81は搬送される紙幣の束の厚みに応じて図の上下方向へ移動する。図11図10に示した入金部3の正面側の構造の反対側である裏側の構造を示している。これは図3に示す正面側と反対側の裏面に在る機枠、すなわち図3の左側の面にある機枠27に構築された構造である。図10の上搬送ローラ81の裏側の部分に、図11に示すように、厚み検知センサ83が設けられている。この厚み検知センサ83は、図示しない周知の機構により対象物の上下方向の変位を読取ることができる。このような厚み検知センサにより、紙幣の束の厚みを検知する。
【0069】
(駆動構造)
入金部3の上部に動力源である電動モータ84が設けられている。図11においてモータ84の出力軸84aに駆動用タイミングベルト85が掛けられている。駆動用ベルト85は、入金部3の広い領域にわたって張り渡されており、図10に示した各種の動作機器の動力源となっている。図11の符号86は、図10のストッパ67及びキックローラ63を駆動するための電磁ソレノイドを示している。
【0070】
<センサの配置>
(第1センサ)
図10において、入金口2と入金部3の境界部分に第1センサ91a及び91bが設けられている。これらのセンサ91a,91bは、図12に示すように、入金口2又は入金部3の幅方向の左右両側に設けられている。これらの第1センサ91a,91bの紙幣搬送方向Vに沿った位置は互いに同じである。挿入された紙幣等はまず初めにこの第1センサによって検知される。
【0071】
(第2センサ)
図10において、上搬送ローラ81が第1搬送部61の搬送ベルト74に当接する位置(すなわち、挟持力の付与点X)と、第1センサ91a,91bとの間に、第2センサ92が設けられている。第2センサ92は、制御部が長さの短い媒体(例えば短券)を認定するときの基準となる信号を出力する。第2センサ92は図12に示すように紙幣通路Nの幅方向の略中心線上に配置されているが、当該中心線に直交するライン上の任意の点に設けても良い。
【0072】
(第3センサ)
図10において、第2搬送部62の後部に対応する位置に第3センサ93が設けられている。第3センサ93は図12に示すように、正常な長さL0の紙幣F0の後端部が第2センサ92を遮光するときにその正常紙幣F0の先端部によって遮光されるように、第2センサ92に対して距離D2をもって配置されている。第3センサ93は紙幣搬送方向Vの上流側から見て紙幣通路Nの幅方向の中心線よりもやや左側に配置されているが、当該中心線に直交するライン上の任意の点に設けても良い。
【0073】
(第4センサ)
図10において、第3センサ93の下流側であって、紙幣押え64の直前位置に2個の第4センサ94a及び94bが設けられている。第4センサ94a及び94bは、図12に示すように、紙幣通路Nの幅方向の中心線の左右両側に設けられている。第4センサ94a及び94bは、第2搬送部62の搬送ベルト77の後端の近傍に設けられている。
【0074】
(第5センサ)
図10において、第2センサ92と第3センサ93との間に第5センサ95が設けられている。第5センサ95は図12に示すように、紙幣通路Nの幅方向の中心線上に配置されているが、当該中心線に直交するライン上の任意の点に設けても良い。
【0075】
(第6センサ)
図10において、第5センサ95と第3センサ93との間に第6センサ96が設けられている。第6センサ96は図12に示すように紙幣搬送方向Vの上流側から見て紙幣通路Nの幅方向の中心線よりもやや左側に配置されているが、当該中心線に直交するライン上の任意の点に設けても良い。
【0076】
(第7センサ)
図10において、繰出ローラ68及び規制ローラ69の直後に3個の第7センサ97a,97b,97cが設けられている。第7センサ97a,97b,97cは図12に示すように紙幣通路Nの中心線上及び当該中心線の左右両側に設けられている。
【0077】
本実施形態では、第1センサ91a,91b、第2センサ92,第3センサ93,第4センサ94a,94b,第5センサ95,第6センサ96及び第7センサ97a,97b,97cの各センサを光電センサによって構成している。これらのセンサの検知域に検知対象である紙幣が無い場合はセンサ光が遮光されない(すなわち透光する)のでセンサは紙幣を検知しない。一方、これらのセンサに紙幣が到来するとセンサ光が遮光されることにより、センサが紙幣を検知する。本明細書では、センサが紙幣を検知することをセンサの「ON」と表現とし、センサが紙幣を検知しないことをセンサの「OFF」と表現する。
【0078】
各センサのON信号及びOFF信号は紙葉類処理装置の適所に設けられた制御部に伝送される。制御部はこれらの信号に基づいて図10及び図11に示された各種の機器の動作を制御する。なお、センサは、光電センサに限られない。例えば、磁気センサ、機械式スイッチ、その他の任意のセンサに代えることができる。
【0079】
<入金口2及び入金部3の動作>
図10において、紙幣Fが入金口2から利用者によって挿入される。本実施形態では最大で50枚の紙幣の束を挿入できる。挿入された紙幣Fが正常な紙幣である場合は、図12において幅方向の左右の第1センサ91a,91bが同時にONになる。これらのセンサ10a,10bが同時にONとならない場合、制御部は幅が短い単体の異物が挿入されたものと判断する。このとき、制御部は図10の入金部3の先頭位置に設けたシャッタ60を閉じたまま(当初のまま)とする。これにより、幅が短い異物の挿入が阻止される。
【0080】
第1センサ91a,91bが幅に関して正常な紙幣を検知すると、制御部はシャッタを開き、さらに第1搬送部61及び第2搬送部62を正転方向へ周回移動させる。これにより、紙幣Fが入金部3の内部へ取り込まれる。このとき、キックローラ63及び紙幣押え64はいずれも紙幣通路Nに対して離隔位置に離れている。よって、紙幣への搬送力は第1搬送部61及び第2搬送部62から付与される。その後、第2センサ92が紙幣を検知してONになると、制御部は厚み検知センサ83の出力信号に基づいて紙幣の枚数を判断する。すなわち、第2センサ92の出力信号は厚み検知センサ83の作動の基準となっている。
【0081】
(2枚以上の束紙幣)
厚み検知センサ83によって紙幣の枚数が2枚以上と判断された場合、制御部は、ストッパ67を遮蔽位置(図10の鎖線で示す下位置)にセットする。この遮蔽位置は紙幣が紙幣通路Nに沿って進むのをストッパ67が阻止する位置である。また、制御部はこの時同時に、紙幣押え64及びキックローラ63を紙幣通路Nから離隔させる。これにより、紙幣押え64は束状の紙幣の上面を押え付けないことになる。この状態で複数枚の紙幣の束の先端がストッパ67に突き当たる。
【0082】
(1枚紙幣)
厚み検知センサ83の出力信号に基づいて制御部が1枚の紙幣が挿入されたと判断した場合、制御部は、ストッパ67を遮蔽位置にセットすること無く、さらに紙幣押え64及びキックローラ63を紙幣通路Nから離隔させたままで、図10の各センサの出力信号に基づいて以下の制御を行う。
【0083】
(正常な紙幣が挿入された場合)
図12において、正常な長さL0の正常な紙幣F0が入金口2に挿入されると、まず、第1センサ91a,91bがOFFからONになる。さらに紙幣F0が進んでその後端が第1センサ91a,91bを通過すると、第1センサ91a,91bがONからOFFになる。紙幣F0の長さL0が正常であるならば、第1センサ91がOFFになったとき、第5センサ95、第6センサ96及び第3センサ93の全てがONになる。これにより、制御部は紙幣F0が正常な紙幣であると判断する。
【0084】
(短い媒体、短い異物、短券)
図14において長さL1が正常な長さよりも短い媒体F1が入金口2から挿入されると、まず、第2センサ92が媒体F1の先端の通過に従ってOFFからONになる。媒体F1の長さL1が正常より短いと、媒体F1の後端の通過に従って第2センサ92がONからOFFになったときに、第3センサ93がONにならない(すなわちOFFのままである)。これにより、制御部は、媒体が正常な紙幣ではない異物であると判断し、搬送ベルト74及び搬送ベルト77を逆転させ、当該異物を入金口2へ返却する。
【0085】
媒体F1の長さがL1よりもさらに短い場合には、第6センサ96がOFFのままであることもあるし、第5センサ95がOFFのままであることもある。すなわち、第2センサ92、第5センサ95及び第6センサ96は非常に短い異物や非常に短い短券の検知に活用される。媒体が短い異物であるときも、搬送ベルト74及び搬送ベルト77を逆転させ、当該異物を入金口2へ返却する。なお、本実施形態では、長さが124mm以下のものを「短券」、「異物」、「短い媒体」と認定するように、第3センサ93、第5センサ95及第6センサ96の設置位置を設定している。
【0086】
(長い媒体、長い異物、長券)
図13において長さL2が正常な長さよりも長い媒体F2が入金口2から挿入されると、第4センサ94a及び94bの出力信号がONのときに、第1センサ91a及び91bの出力信号もONのままとなる。この場合、制御部は、異物が挿入されたものと判断して、第2搬送部62の搬送ベルト77及び第1搬送部61の搬送ベルト74を逆転させて、当該異物を入金口2に返却する。本実施形態では、長さが200mmを超えるものを「長券」、「異物」、「長い媒体」と認定するように、第4センサ94a,94bの設置位置を設定している。
【0087】
(薄い媒体)
処理紙幣と同様以下の厚みで大きさに関して異物と認定された媒体に対しては、装置に取り込むための所定の処理へ移行する。こうして取り込まれた媒体が異物であれば、図2の識別部10が異物と判定することにより、出金口4へと搬送されて返却となる。この異物は幅方向も紙幣と類似しているので、搬送部で詰まる可能性がほとんど無いと言える。
【0088】
(厚い媒体)
11の厚み検知センサ83が許容範囲以上に厚い媒体を検知すると、制御部は第1搬送部61の搬送ベルト74を逆転させて、当該厚い媒体を返却する。第6センサ96及び3センサ93は、本来返却されるべき厚い媒体が装置内に残留していないかを確認する。これらのセンサが残留異物を検知すると、制御部は第1搬送部61の搬送ベルト74及び第2搬送部62の搬送ベルト77を逆転させて、異物を返却する。
【0089】
(第1センサと第4センサ)
図12において、センサ設置領域の外縁近傍に配置された第1センサ91a,91b及び第4センサ94a,94bは、紙幣搬送方向Vと直交する方向に沿って複数設けることができる。例えば、本実施形態のように各センサを2個設けた場合には、4つのセンサのON・OFF状態を確認すれば、レシート等のように幅が狭くて長いものや、束状の紙幣において重ねずれが発生したものや、紙幣の角部が折れた状態となっていて残留したもの等といった多様なものを検知できる。この場合には、4個所のセンサの1つでも透光(すなわちOFF)が生じれば、搬送ベルトの逆転によって対象物を返却できる。
【0090】
(異物受70)
返却できない異物は、図10において底部に設けた異物受70によって一時的に受けられる。異物は例えば後述する複数枚の束に挟まれた硬貨であり、この異物は必要に応じて装置管理者によって装置から取り除かれる。
【0091】
(複数枚の処理)
図10において、挿入された媒体が厚み検知センサ83によって2枚以上、すなわち複数枚であると認定されると、挿入された媒体は第1搬送部61の搬送ベルト74と上搬送ローラ81とに挟み込まれる(すなわち挟持される)。挟み込まれた媒体は所定の速度でストッパ67へ向かって紙幣搬送方向Nへ移動する。移動する媒体と上搬送ローラ81との当接が離れると、媒体は、当該媒体表面への負荷が無くフリーな状態でストッパ67に当接することになる。また、フリーの状態で第2搬送部62の搬送ベルト77による正転の搬送力も付与されるので、媒体の操出部側の端部がストッパ67によって整列する。さらに、上搬送ローラ81には羽根車87が配置されており、この羽根車87が媒体の入金口側の端部に作用することにより、媒体の操出部側の端部の整列が補助される。この状態で、入金部3における媒体の搬送が一旦、停止する。
【0092】
次に、ストッパ67を上方へ退避させ、同時に紙幣押え64を下げ、キックローラ63を上げる。次に、入金部3における正転の搬送を再開する。これにより、紙幣押え64とキックローラ63とに挟み込まれた束状態の媒体の重なり状態にバラツキが付与され、束状の媒体が下側から順に繰出ローラ68と規制ローラ69との当接部へ搬送される。搬送された紙幣は規制ローラ69と繰出しローラ68とによって正確に1枚ずつに分離されて次段へ繰り出される。
【0093】
上記の操出処理においてもセンサの出力信号に基づいて次のようにして異物を検知できる。
(1)厚みのある異物が挿入された場合:
この場合には、少なくとも1枚の「厚みのある異物」が規制ローラ69及び繰出ローラ68によって送り出されて、それらのローラの下流側に残留することになる。その状態で、紙幣押え64を上げ、キックローラ63を下げる。この動作により、キックローラ63に近い部分の硬貨等も異物受け70に落下する。次に、制御部は、図12の第5センサ95,第6センサ96,第3センサ93,第4センサ94a,94b,及び第7センサ97a,97b,97cの遮光(すなわちON)の出力を確認する。本来ならば全てのセンサが透光(すなわちOFF)となるが、厚みのあるカード等が繰出されずに残留していると、その残留位置に対応したセンサがONを出力する。この場合には、図10の第1搬送部61及び第2搬送部62内の搬送ベルト74,77を逆転させてON出力の原因である異物を入金口2へ返却する。
【0094】
(2)厚みが無いレシートのような紙片が挿入された場合:
この紙片は、紙幣が長さ方向にずらされて挿入されたものと判別がつかない。そこで、まず、図10の上搬送ローラ81を紙幣取込み方向へ所定時間、回転させる。この所定時間の回転において、図13の第4センサ94a及び94bの出力信号がONのときに、第1センサ91a及び91bの出力信号がONのままであれば、当該紙片を長い異物と判断して図10の第1搬送部61及び第2搬送部62のそれぞれの搬送ベルト74,77を逆転させて、当該紙片を入金口2へ返却する。
【0095】
(3)以上の説明では、異物として「薄くて長いレシート」、「厚いカード」等を例示した。これら以外に異物として「クリップ」、「ボタン」等といった小型の異物が考えられる。この小型の異物に対しては、図10に示すように第1搬送部61と第2搬送部62との間に適宜の間隙66aを設けたり、第1搬送部61内の一対の搬送ベルト74の間に図12に示すように間隙66bを設けたり、第2搬送部62内の一対の搬送ベルト77の間に図12に示すように間隙66cを設けたりする。これにより、小型の異物を異物受70に落下させて回収できる。
【0096】
(本実施形態の作用及び効果)
本実施形態では、
(1)図12において、第1センサ91a,91bによって幅の狭い異物を検出してシャッタ60によって装置内への供給を阻止した。また、
(2)図13において、第1センサ91a,91bと第4センサ94a,94bとによって長い異物を検出して、搬送ベルト74,77の逆転によって異物の装置内への供給を阻止した。また、
(3)第2センサ92,第5センサ95,第6センサ96及び第3センサ93によって短い異物を検出して、搬送ベルト74,77の逆転によって異物の装置内への供給を阻止した。また、
(4)挿入された媒体が1枚か束(2枚以上)かを厚み検知センサ83によって検出し、束のときには紙幣押え64、キックローラ63及びストッパ67の動作を制御して束の端辺を揃える。そして、この揃った状態でセンサによる検出を行うことにした。これにより、束の媒体についての「正常な紙幣」か、「長い異物」か、あるいは「短い異物」か、の判定を正確に行うことができる。
【0097】
(その他の実施形態)
以上、好ましい実施形態を挙げて本発明を説明したが、本発明はその実施形態に限定されるものでなく、請求の範囲に記載した発明の範囲内で種々に改変できる。
例えば、本発明は紙幣以外の紙葉類を搬送する場合にも適用できる。
【0098】
(実施例)
(1)エドモンソン券
57.5×30mm、厚さ0.2mmのエドモンソン券(=電車の通常の切符)を挿入した。図12の第1センサ91a,91bから同時にON信号が出力されなかったので、シャッタ60が閉じたまま(当初のまま)で投入不可となった。
(2)磁気定期券
57.5×85mm、厚さ0.2mmの磁気定期券を挿入した。図12の第1センサ91a,91bから同時にON信号が出力されなかったので、シャッタ60が閉じたままで投入不可となった。当該券を横向きに挿入しようとしたが、入金口2の挿入口幅は76.6mmのため入らなかった。
【0099】
(3)名刺
55×91mm、厚さ0.2mmの名刺を挿入した。図12の第1センサ91a,91bから同時にON信号が出力されなかったので、シャッタ60が閉じたままで投入不可となった。当該名刺を横向きに挿入しようとしたが、入金口2の挿入口幅は76.6mmのため入らなかった。
(4)硬貨
厚さ1.5mmの硬貨を挿入した。図12の第1センサ91a,91bから同時にON信号が出力されなかったので、シャッタ60が閉じたままで投入不可となった。
(5)クリップ
長さ30mmのクリップを挿入した。第1センサ91a,91bから同時にON信号が出力されなかったので、シャッタ60が閉じたままで投入不可となった。
【0100】
(6)ボタン
直径10mmのボタンを挿入した。第1センサ91a,91bから同時にON信号が出力されなかったので、シャッタ60が閉じたままで投入不可となった。
(7)輪ゴム
輪ゴムを挿入した。第1センサ91a,91bから同時にON信号が出力されなかったので、シャッタ60が閉じたままで投入不可となった。
(8)ICカード及びクレジットカード
54×85.6mm、厚さ0.8mmのICカード及びクレジットカードをそれぞれ1つずつ挿入した。図12の第1センサ91a,91bから同時にON信号が出力されなかったので、シャッタ60が閉じたままで投入不可となった。当該カードを横向きに挿入しようとしたが、入金口2の挿入口幅は76.6mmのため入らなかった。
【0101】
(9)プリペイドカード
57.5×85mm、厚さ0.2mmのプリペイドカードを挿入した。図12の第1センサ91a,91bから同時にON信号が出力されなかったので、シャッタ60が閉じたままで投入不可となった。当該カードを横向きに挿入しようとしたが、入金口2の挿入口幅は76.6mmのため入らなかった。
(10)レシート
58×100m、厚さ0.1mmのレシートを挿入した。図12の第1センサ91a,91bから同時にON信号が出力されなかったので、シャッタ60が閉じたままで投入不可となった。80mm以下に折り畳むと第1センサ91a,91bを通過したが、長さ検知で短い異物と判断されて返却された。
【符号の説明】
【0102】
1:紙幣処理装置(紙葉類処理装置)、2:入金口、3:入金部、4:出金口、5: 出金部、9a:上搬送部、9b:中搬送部、9c:下搬送部、10:識別部、13a:万円庫、13b:千円庫、13c:2/5千円庫、14:補給回収庫、17:リジェクト部、18a:出金リジェクト庫、18b:補給リジェクト庫、18c:取忘れ回収庫、19:待避部、22:搬送用ベルト、23:搬送用ローラ、24:搬送路切換爪、27:裏側の機枠、30a:第1サーボモータ、30b:第2サーボモータ、31a:第1搬送ベルト、31b:第2搬送ベルト、43a:上側切換爪、43b:下側切換爪、60:シャッタ、61:第1搬送部(取込み搬送手段)、62:第2搬送部(取込み搬送手段)、63:キックローラ、64:紙幣押え、65:電磁ソレノイド、66a,66b,66c:間隙、67:ストッパ、68:繰出ローラ、69:規制ローラ、70:異物受、72:駆動ローラ、73:従動ローラ、74:搬送ベルト、75:駆動ローラ、76:従動ローラ、77:搬送ベルト、78:軸部材、80:駆動ローラ、81:上搬送ローラ、82:搬送ベルト、83:厚み検知センサ、84:電動モータ、84a:出力軸、85:駆動用タイミングベルト、86:電磁ソレノイド、87:羽根車、91a,91b:第1センサ、92:第2センサ、93:第3センサ、94a,94b:第4センサ、95:第5センサ、96:第6センサ、97a.97b,97c:第7センサ、D1:距離、D2:距離、F0:正常な紙幣、F1:長さが短い媒体、F2:長さが長い媒体、L0:正常な長さ、L1:短い長さ、L2:長い長さ、M:幅、N:紙幣通路、p:進退移動、Q:保留部、R:紙幣操出部、r:進退移動、S:紙幣収納部、T:進退移動、V:紙幣搬送方向、X:挟持力の付与点、H:高さ、D:奥行、W:幅
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14