(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-08-09
(45)【発行日】2024-08-20
(54)【発明の名称】土留め構造
(51)【国際特許分類】
E02D 5/04 20060101AFI20240813BHJP
E02D 5/06 20060101ALI20240813BHJP
【FI】
E02D5/04
E02D5/06
(21)【出願番号】P 2020176494
(22)【出願日】2020-10-21
【審査請求日】2023-06-12
(73)【特許権者】
【識別番号】000001373
【氏名又は名称】鹿島建設株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100129425
【氏名又は名称】小川 護晃
(74)【代理人】
【氏名又は名称】西山 春之
(74)【代理人】
【識別番号】100168642
【氏名又は名称】関谷 充司
(74)【代理人】
【識別番号】100099623
【氏名又は名称】奥山 尚一
(74)【代理人】
【氏名又は名称】松島 鉄男
(74)【代理人】
【識別番号】100125380
【氏名又は名称】中村 綾子
(74)【代理人】
【識別番号】100142996
【氏名又は名称】森本 聡二
(74)【代理人】
【識別番号】100166268
【氏名又は名称】田中 祐
(74)【代理人】
【識別番号】100170379
【氏名又は名称】徳本 浩一
(74)【代理人】
【識別番号】100217076
【氏名又は名称】宅間 邦俊
(74)【代理人】
【氏名又は名称】有原 幸一
(72)【発明者】
【氏名】井上 直史
(72)【発明者】
【氏名】渡邉 洋介
(72)【発明者】
【氏名】重松 慶樹
(72)【発明者】
【氏名】坂梨 利男
(72)【発明者】
【氏名】平 陽兵
(72)【発明者】
【氏名】永谷 英基
(72)【発明者】
【氏名】大野 進太郎
【審査官】松本 泰典
(56)【参考文献】
【文献】特公昭50-020761(JP,B1)
【文献】特開2019-127822(JP,A)
【文献】特開2013-040531(JP,A)
【文献】特開2008-175029(JP,A)
【文献】特開2006-241816(JP,A)
【文献】特開2002-070045(JP,A)
【文献】特開2020-101085(JP,A)
【文献】特開平02-066216(JP,A)
【文献】特開平02-066215(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
E02D 5/04
E02D 5/06
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
地盤に開削側と地山側とを仕切るように打ち込まれる第1の鋼矢板の列と、
前記第1の鋼矢板の列より地山側の地盤に、前記第1の鋼矢板の列に対し間隔をあけて打ち込まれる第2の鋼矢板の列と、
前記第1及び第2の鋼矢板の列中に介在するように地盤に打ち込まれ
、ウェブの厚さが、前記第1の鋼矢板の厚さよりも厚く、かつ、前記第2の鋼矢板の厚さよりも厚いH形鋼と、
を含んで構成され、
上面視で、前記第1の鋼矢板の列の波形と前記第2の鋼矢板の列の波形とが同位相となるように、前記第1の鋼矢板の列と前記第2の鋼矢板の列とが並列に配置され、
前記H形鋼は、2つのフランジのそれぞれの両端縁に、前記鋼矢板の両端縁のジョイントと連結可能なジョイントを有し、
一方のフランジが、前記第1の鋼矢板の列中に介在して、両隣りの鋼矢板と互いのジョイントどうしで連結され、
他方のフランジが、前記第2の鋼矢板の列中に介在して、両隣りの鋼矢板と互いのジョイントどうしで連結され、
前記第1の鋼矢板の列と前記第2の鋼矢板の列との間の地盤に固化材が注入されることを特徴とする、土留め構造。
【請求項2】
地盤に開削側と地山側とを仕切るように打ち込まれる第1の鋼矢板の列と、
前記第1の鋼矢板の列より地山側の地盤に、前記第1の鋼矢板の列に対し間隔をあけて打ち込まれる第2の鋼矢板の列と、
前記第1及び第2の鋼矢板の列中に介在するように地盤に打ち込まれ
、ウェブの厚さが、前記第1の鋼矢板の厚さよりも厚く、かつ、前記第2の鋼矢板の厚さよりも厚いH形鋼と、
を含んで構成され、
上面視で、前記第1の鋼矢板の列の波形と前記第2の鋼矢板の列の波形とが同位相となるように、前記第1の鋼矢板の列と前記第2の鋼矢板の列とが並列に配置され、
前記H形鋼は、2つのフランジのそれぞれの両端縁に、前記鋼矢板の両端縁のジョイントと連結可能なジョイントを有し、
一方のフランジが、前記第1の鋼矢板の列中に介在して、両隣りの鋼矢板と互いのジョイントどうしで連結され、
他方のフランジが、前記第2の鋼矢板の列中に介在して、両隣りの鋼矢板と互いのジョイントどうしで連結され、
前記第1の鋼矢板の列と前記第2の鋼矢板の列との間の地下水位が低下させられることを特徴とする、土留め構造。
【請求項3】
前記H形鋼のジョイントは、前記H形鋼のフランジの両端縁に、当該両端縁から延長される形で、溶接により取付けられて
おり、当該フランジの厚さが、前記第1の鋼矢板の厚さよりも厚く、かつ、前記第2の鋼矢板の厚さよりも厚く、当該両端縁間の距離が、前記H形鋼の2つのフランジ間の距離よりも短いことを特徴とする、請求項1又は請求項2記載の土留め構造。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、地盤の開削工事に際し、開削側(開削予定領域)と地山側(非開削領域)とを仕切って、施工場所に対する土留め(及び止水)を行う、土留め構造に関する。
【背景技術】
【0002】
通常、開削工事で用いる土留め(山留め)は、鋼矢板又はH形鋼を打設して、土留め壁を構成し、土留め壁の剛性・耐力で、土圧・水圧に耐えて、開削場所の安全を確保する。
【0003】
また、特許文献1には、二重土留め壁が提案されている。
特許文献1に記載の二重土留め壁は、鋼矢板を2列に打設し、頭部どうしを頭部連結材により剛結して、ラーメン構造とすることにより、列間の地盤を拘束し、剛性アップ(自立性向上)を図っている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
ところで、土留め壁として、鋼矢板を用いる場合は、安価に構築できる反面、十分な強度が得られないことがある。
また、土留め壁として、H形鋼を用いる場合は、十分な強度が得られる反面、高コストとなる。
【0006】
本発明は、このような実状に鑑み、鋼矢板とH形鋼とを上手に併用することで、強度とコストとの両立を図った土留め構造を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記の課題を解決するために、本発明に係る土留め構造(二重土留め壁)の第1態様及び第2態様は、
地盤に開削側と地山側とを仕切るように打ち込まれる第1の鋼矢板の列と、
前記第1の鋼矢板の列より地山側の地盤に、前記第1の鋼矢板の列に対し間隔をあけて打ち込まれる第2の鋼矢板の列と、
前記第1及び第2の鋼矢板の列中に介在するように地盤に打ち込まれ、ウェブの厚さが、前記第1の鋼矢板の厚さよりも厚く、かつ、前記第2の鋼矢板の厚さよりも厚いH形鋼と、
を含んで構成され、
上面視で、前記第1の鋼矢板の列の波形と前記第2の鋼矢板の列の波形とが同位相となるように、前記第1の鋼矢板の列と前記第2の鋼矢板の列とが並列に配置され、
前記H形鋼は、2つのフランジのそれぞれの両端縁に、前記鋼矢板の両端縁のジョイントと連結可能なジョイントを有し、
一方のフランジが、前記第1の鋼矢板の列中に介在して、両隣りの鋼矢板と互いのジョイントどうしで連結され、
他方のフランジが、前記第2の鋼矢板の列中に介在して、両隣りの鋼矢板と互いのジョイントどうしで連結される。
【0008】
本発明に係る土留め構造の第1態様では、第1の鋼矢板の列と第2の鋼矢板の列との間の地盤に固化材が注入される。
本発明に係る土留め構造の第2態様では、第1の鋼矢板の列と第2の鋼矢板の列との間の地下水位が低下させられる。
【発明の効果】
【0009】
本発明によれば、ジョイント付きのH形鋼を用いて、鋼矢板の列中にH形鋼を介在させることにより、強度とコストとの両立を図ることができる。
【0010】
特に二重土留め壁の場合は、H形鋼が第1及び第2の鋼矢板の列を剛結し、第1及び第2の鋼矢板の列の一体化効果、及び、これらの列間の地盤拘束効果を高め、二重土留め壁の更なる剛性・強度アップを図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【
図1】第1実施形態として土留め壁を用いた開削工事の施工例を示す図
【
図2】
図1のII-II矢視に相当する土留め壁の拡大平面図
【
図3】第2実施形態として二重土留め壁を用いた開削工事の施工例を示す図
【
図4】
図3のIV-IV矢視に相当する二重土留め壁の拡大平面図
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下、本発明の実施の形態について、詳細に説明する。
図1は本発明の第1実施形態として土留め壁を用いた立坑などの開削工事の施工例を示す図である。また、
図2は
図1のII-II矢視に相当する土留め壁の拡大平面図である。
【0013】
本実施形態の土留め構造体10は、地盤(開削前の地盤)Gに、開削側と地山側とを仕切るように、壁部材を1列に打設すること(壁部材を1単位ずつ打設し、これらを1列につなげること)により構築される土留め壁であり、打設用の壁部材として、鋼矢板(シートパイル)1と、H形鋼(ジョイント付きH形鋼)2とを併用する。言い換えれば、鋼矢板1とH形鋼2とを混在させて、打設することにより、土留め壁を構築する。
【0014】
鋼矢板1は、
図2に示されるように、断面が台形形状に屈曲し、表裏の一方の面が凸面、他方の面が凹面をなし、両端縁にジョイント(継ぎ手)1jを有している。従って、鋼矢板1を表と裏を逆にして互い違いに列設し、隣り合う鋼矢板1、1をジョイント1j、1jどうしでつなげることで、鋼矢板1の列により土留め壁(壁体)を構築できる。
【0015】
H形鋼2は、
図2に示されるように、一対の平行なフランジ2f1、2f2と、両フランジの中間部をつなぐウェブ2wとを有する。
【0016】
また、ここで用いるH形鋼2は、ジョイント付きである。すなわち、一対のフランジのうち一方のフランジ2f1の両端縁に、鋼矢板1の両端縁のジョイント1jと連結可能なジョイント2jを有している。なお、ジョイント2j付きのH形鋼2は、鋼矢板1のジョイント1j部分を切り取って、H形鋼2の一方のフランジ2f1の両端縁に溶接等で取付けることにより、製作できる。
【0017】
ここにおいて、
図2の実施形態では、地盤Gに開削側と地山側とを仕切るように、鋼矢板1を1列に打ち込み、また、かかる鋼矢板1の列中に一定の比率で介在するようにH形鋼2を打ち込む。
【0018】
特に
図2の実施形態では、鋼矢板1とH形鋼2との比は、例えば、3:1として、3枚の鋼矢板1をジョイント1jどうしでつなげながら連続的に打設した後、3枚目の鋼矢板1に続けて、ジョイント1jと2jとでつなげてH形鋼2を打設している。
【0019】
このように鋼矢板1の列中にH形鋼2を混在させる方式とすることにより、鋼矢板1のみからなる土留め壁に対し、強度アップを図り、自立性能を向上させることができる。また、H形鋼2のみからなる土留め壁に対しては、コストダウンを図ることができる。従って、併用することで、強度アップとコストダウンとの両立を図ることができる。
【0020】
鋼矢板1とH形鋼2の比率は、
図2の例に限るものではなく、強度アップ及びコストダウンの要求に基づいて定めればよい。また、その比率は一定でなくてもよく、地盤の制約などから、より十分な強度が求められる箇所において、H形鋼2の比率を増やすなどしてもよい。
【0021】
次に本発明の第2実施形態について説明する。
図3は本発明の第2実施形態として二重土留め壁を用いた立坑などの開削工事の施工例を示す図である。また、
図4は
図3のIV-IV矢視に相当する二重土留め壁の拡大平面図である。
【0022】
本実施形態の土留め構造体20は、第1の壁体21と第2の壁体22との二重構造(二重土留め壁)である。
【0023】
第1の壁体21は、地盤(開削前の地盤)Gに、開削側と地山側とを仕切るように、壁部材を1列に打設すること(壁部材を1単位ずつ打設し、これらを1列につなげること)により構築される。
【0024】
第2の壁体22は、第1の壁体21より地山側の地盤に、第1の壁体21に対し、1m程度の間隔(詳しくはH形鋼2のウェブ2wの長さに対応する間隔)をあけて、壁部材を1列に打設すること(壁部材を1単位ずつ打設し、これらを1列につなげること)により構築される。
【0025】
第1及び第2の壁体21、22のいずれについても、打設用の壁部材として、鋼矢板(シートパイル)1と、H形鋼(ジョイント付きH形鋼)2とを併用する。言い換えれば、鋼矢板1とH形鋼2とを混在させて、打設することにより、二重土留め壁を構築する。
【0026】
鋼矢板1は、
図4に示されるように、断面が台形形状に屈曲し、表裏の一方の面が凸面、他方の面が凹面をなし、両端縁にジョイント(継ぎ手)1jを有している。従って、鋼矢板1を表と裏を逆にして互い違いに列設し、隣り合う鋼矢板1、1をジョイント1j、1jどうしでつなげることで、鋼矢板1の列により土留め壁(壁体)を構築できる。
【0027】
H形鋼2は、
図4に示されるように、一対の平行なフランジ2f1、2f2と、両フランジの中間部をつなぐウェブ2wとを有する。
【0028】
また、ここで用いるH形鋼2は、ジョイント付きである。すなわち、一対のフランジ2f1、2f2の両端縁に、鋼矢板1の両端縁のジョイント1jと連結可能なジョイント2jを有している。なお、ジョイント2j付きのH形鋼2は、鋼矢板1のジョイント1j部分を切り取って、H形鋼2の一対のフランジ2f1、2f2の両端縁に溶接等で取付けることにより、製作できる。
【0029】
ここにおいて、
図4の実施形態では、第1の壁体21として、鋼矢板1を1列に打ち込み、第1の壁体(第1の鋼矢板の列)21に対し、1m程度の間隔(詳しくはH形鋼2のウェブ2wの長さに対応する間隔)をあけて、第2の壁体22として、鋼矢板1を1列に打ち込む。そして、第1の壁体(第1の鋼矢板の列)中に一定の比率でH形鋼2の一方のフランジ2f1を介在させ、第2の壁体(第2の鋼矢板の列)中に一定の比率でH形鋼2の他方のフランジ2f2を介在させるように、H形鋼2を打ち込む。なお、鋼矢板1及びH形鋼2の打設は、バイブロハンマー又は圧入機(パイラー)を用いて行う。
【0030】
特に
図4の実施形態では、各列での鋼矢板1とH形鋼(フランジ2f1又は2f2)との比は、例えば、3:1として、各列に3枚の鋼矢板1をジョイント1jどうしでつなげながら連続的に打設した後、各3枚目の鋼矢板1に続けて、ジョイント1jと2jとでつなげて1つのH形鋼2を打設している。
【0031】
上記のようにして構築された土留め構造体(二重土留め壁)20によれば、第1の壁体(第1の鋼矢板の列)21と第2の壁体(第2の鋼矢板の列)22とがH形鋼2(特にそのウェブ2w)により剛結して、一体構造をなしている。従って、第1及び第2の壁体21、22の一体化により、第1及び第2の壁体21、22による二重土留め壁の剛性・強度アップを図ることができる。
【0032】
また、第1及び第2の壁体11、12が互いに拘束されることで、第1及び第2の壁体11、12間の地盤を拘束することができる。これにより、内部の地盤の剛性が二重土留め壁の剛性アップに大きく寄与する。特に砂地盤の場合、大きな剪断抵抗を持つので、より大きな剛性アップが得られる。従って、1つの土留め壁の剛性×2以上の剛性を発揮させることができる。
【0033】
しかも、第1及び第2の壁体21、22が深さ方向の全域でH形鋼2(特にそのウェブ2w)により連結されるので、第1及び第2の壁体21、22の一体化効果、及び、第1及び第2の壁体21、22間の地盤拘束効果を更に高め、二重土留め壁の更なる剛性・強度アップを図ることができる。
【0034】
ここでの第1及び第2の壁体21、22間の地盤による剛性アップ効果を更に高めるため、第1及び第2の壁体21、22間の地盤を補強するようにしてもよい。例えば、第1及び第2の壁体21、22間の地盤に固化材(薬液)を注入したり、ウェルポイント工法により、第1及び第2の壁体21、22間の地下水位を低下させたりしてもよい。
【0035】
また、上記のように鋼矢板1の列中にH形鋼2を混在させる方式とすることにより、鋼矢板1のみからなる二重土留め壁に対し、強度アップを図り、自立性能を向上させることができる。また、H形鋼2のみからなる二重土留め壁に対しては、コストダウンを図ることができる。従って、併用することで、強度アップとコストダウンとの両立を図ることができる。
【0036】
鋼矢板1とH形鋼2の比率は、
図4の例に限るものではなく、強度アップ及びコストダウンの要求に基づいて定めればよい。また、その比率は一定でなくてもよく、地盤の制約などから、より十分な強度が求められる箇所において、H形鋼2の比率を増やすなどしてもよい。
【0037】
また、
図4の例では、鋼矢板1からなる第1及び第2の壁体21、22は、凸形状が同じ方向となる同位相に配置していて、第1及び第2の壁体21、22の間隔は壁体の延在方向のどこでも同じであるが、これに限るものではない、すなわち、鋼矢板1からなる第1及び第2の壁体21、22を、凸形状が反対方向となる逆位相に配置して、第1及び第2の壁体21、22の間隔が周期的に変化するような配置としてもよい。
【0038】
なお、図示の実施形態はあくまで本発明を概略的に例示するものであり、本発明は、説明した実施形態により直接的に示されるものに加え、特許請求の範囲内で当業者によりなされる各種の改良・変更を包含するものであることは言うまでもない。
【0039】
また、H形鋼のうち、ウェブが長く、フランジが短いものを「I形鋼」と呼ぶ。このI形鋼も2つのフランジとこれらの中間部をつなぐウェブとからなる点でH形鋼と同じであり、本発明でいう「H形鋼」に当然に含まれる。
なお、出願当初の請求項は以下の通りであった。
[請求項1]
地盤に開削側と地山側とを仕切るように1列に打ち込まれる鋼矢板と、
前記鋼矢板の列中に介在するように地盤に打ち込まれるH形鋼と、
を含んで構成され、
前記H形鋼は、一方のフランジの両端縁に、前記鋼矢板の両端縁のジョイントと連結可能なジョイントを有し、
前記一方のフランジが、前記鋼矢板の列中に介在して、両隣りの鋼矢板と互いのジョイントどうしで連結されることを特徴とする、土留め構造。
[請求項2]
地盤に開削側と地山側とを仕切るように打ち込まれる第1の鋼矢板の列と、
前記第1の鋼矢板の列より地山側の地盤に、前記第1の鋼矢板の列に対し間隔をあけて打ち込まれる第2の鋼矢板の列と、
前記第1及び第2の鋼矢板の列中に介在するように地盤に打ち込まれるH形鋼と、
を含んで構成され、
前記H形鋼は、2つのフランジのそれぞれの両端縁に、前記鋼矢板の両端縁のジョイントと連結可能なジョイントを有し、
一方のフランジが、前記第1の鋼矢板の列中に介在して、両隣りの鋼矢板と互いのジョイントどうしで連結され、
他方のフランジが、前記第2の鋼矢板の列中に介在して、両隣りの鋼矢板と互いのジョイントどうしで連結されることを特徴とする、土留め構造。
[請求項3]
前記H形鋼のジョイントは、前記H形鋼のフランジの両端縁に、当該両端縁から延長される形で、溶接により取付けられていることを特徴とする、請求項1又は請求項2記載の土留め構造。
【符号の説明】
【0040】
1 鋼矢板
1j ジョイント
2 H形鋼
2f1、2f2 フランジ
2w ウェブ
2j ジョイント
10 土留め構造体(土留め壁)
20 土留め構造体(二重土留め壁)
21 第1の壁体(第1の鋼矢板の列)
22 第2の壁体(第2の鋼矢板の列)