(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-08-09
(45)【発行日】2024-08-20
(54)【発明の名称】測量装置
(51)【国際特許分類】
G01C 15/00 20060101AFI20240813BHJP
【FI】
G01C15/00 103D
(21)【出願番号】P 2021006161
(22)【出願日】2021-01-19
【審査請求日】2024-01-12
(73)【特許権者】
【識別番号】000220343
【氏名又は名称】株式会社トプコン
(74)【代理人】
【識別番号】100083563
【氏名又は名称】三好 祥二
(72)【発明者】
【氏名】大友 文夫
(72)【発明者】
【氏名】熊谷 薫
(72)【発明者】
【氏名】石鍋 郁夫
【審査官】國田 正久
(56)【参考文献】
【文献】特開2019-90770(JP,A)
【文献】実開平3-43623(JP,U)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
G01C 15/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
測距光を測距光軸に沿って射出する測距光射出部と、反射測距光を受光する受光部と、前記測距光の送信信号と前記反射測距光の受光信号に基づき測定対象迄の距離と前記反射測距光の反射強度を測定する測距演算部と、前記測距光軸と一部を共用する狭角撮像光軸を有し、前記測距光軸を中心とする画像を取得する狭角撮像部と、前記測距光軸と前記狭角撮像光軸との共用部分に配置された波長分散補償プリズムと該波長分散補償プリズムの入出射端面に対して垂直又は略垂直な回転軸を有し、前記波長分散補償プリズムの回転で前記測距光軸を偏向させる光軸偏向部と、前記画像から前記波長分散補償プリズムの端面反射像を抽出する抽出手段と、前記光軸偏向部と前記測距演算部とを制御し、前記抽出手段が抽出した端面反射像に基づき前記光軸偏向部の偏向方向を演算する演算制御部とを具備する様構成された測量装置。
【請求項2】
測定対象を検出する為の検出光を検出光光軸に沿って射出する検出光射出部を更に具備し、前記検出光光軸は前記測距光軸と前記狭角撮像光軸と一部を共用し、各光軸の共用部分に前記波長分散補償プリズムが配置され、前記抽出手段は、前記画像から前記波長分散補償プリズムの端面で反射された前記測距光と前記検出光の少なくとも一方を抽出する様構成された請求項1に記載の測量装置。
【請求項3】
前記測距光と前記検出光の少なくとも一方を前記回転軸に対して傾斜させて前記波長分散補償プリズムの端面に入射させる様構成された請求項2に記載の測量装置。
【請求項4】
前記光軸偏向部の最大偏向範囲と略同じ画角を有する広角撮像部を更に具備する請求項1~請求項3のうちのいずれか1項に記載の測量装置。
【請求項5】
水平に対する傾斜を検出する姿勢検出部を更に具備し、該姿勢検出部の検出結果に基づき測定結果を補正する様構成された請求項1~請求項4のうちのいずれか1項に記載の測量装置。
【請求項6】
前記演算制御部は、反射強度に基づき前記測定対象で反射された測定対象反射像と前記端面反射像とを識別可能に構成された請求項1~請求項5のうちのいずれか1項に記載の測量装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、トータルステーションやレーザスキャナの機能を有する測量装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
測量装置として、プリズム測距やノンプリズム測距が可能なトータルステーション、或は測定対象をスキャンしつつ測距するレーザスキャナがある。これらの測量装置に於いては、測量装置本体の位置を確定する為、基準方向の視準や再帰反射体等の反射物体を用いた基準点或は測定点を高精度に測定する必要がある。この為には、望遠(狭角)による視準や反射物体の検出が必要とされる。
【0003】
望遠鏡を有する一般のトータルステーションでは、高精度な回転軸が必要とされる為、本体が大型化し、重量も増大していた。又、従来のトータルステーションでは、視準や反射物体の検出の為に、本体自体を測定対象に向ける必要があり、迅速な測定ができなかった。一方、レーザスキャナでは、望遠(狭角)による視準や反射物体の検出を行う為の機能がなく、基準方向や基準点或は測定点を高精度に測定することができなかった。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【文献】特表2006-503275号公報
【文献】特許第4356050号公報
【文献】特開2016-151423号公報
【文献】特開2017-106813号公報
【文献】特開2016-161411号公報
【文献】特開2017-142081号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明は、高精度な測定を迅速に行うことを可能にする測量装置を提供するものである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明は、測距光を測距光軸に沿って射出する測距光射出部と、反射測距光を受光する受光部と、前記測距光の送信信号と前記反射測距光の受光信号に基づき測定対象迄の距離と前記反射測距光の反射強度を測定する測距演算部と、前記測距光軸と一部を共用する狭角撮像光軸を有し、前記測距光軸を中心とする画像を取得する狭角撮像部と、前記測距光軸と前記狭角撮像光軸との共用部分に配置された波長分散補償プリズムと該波長分散補償プリズムの入出射端面に対して垂直又は略垂直な回転軸を有し、前記波長分散補償プリズムの回転で前記測距光軸を偏向させる光軸偏向部と、前記画像から前記波長分散補償プリズムの端面反射像を抽出する抽出手段と、前記光軸偏向部と前記測距演算部とを制御し、前記抽出手段が抽出した端面反射像に基づき前記光軸偏向部の偏向方向を演算する演算制御部とを具備する様構成された測量装置に係るものである。
【0007】
又本発明は、測定対象を検出する為の検出光を検出光光軸に沿って射出する検出光射出部を更に具備し、前記検出光光軸は前記測距光軸と前記狭角撮像光軸と一部を共用し、各光軸の共用部分に前記波長分散補償プリズムが配置され、前記抽出手段は、前記画像から前記波長分散補償プリズムの端面で反射された前記測距光と前記検出光の少なくとも一方を抽出する様構成された測量装置に係るものである。
【0008】
又本発明は、前記測距光と前記検出光の少なくとも一方を前記回転軸に対して傾斜させて前記波長分散補償プリズムの端面に入射させる様構成された測量装置に係るものである。
【0009】
又本発明は、前記光軸偏向部の最大偏向範囲と略同じ画角を有する広角撮像部を更に具備する測量装置に係るものである。
【0010】
又本発明は、水平に対する傾斜を検出する姿勢検出部を更に具備し、該姿勢検出部の検出結果に基づき測定結果を補正する様構成された測量装置に係るものである。
【0011】
更に又本発明は、前記演算制御部は、反射強度に基づき前記測定対象で反射された測定対象反射像と前記端面反射像とを識別可能に構成された測量装置に係るものである。
【発明の効果】
【0012】
本発明によれば、測距光を測距光軸に沿って射出する測距光射出部と、反射測距光を受光する受光部と、前記測距光の送信信号と前記反射測距光の受光信号に基づき測定対象迄の距離と前記反射測距光の反射強度を測定する測距演算部と、前記測距光軸と一部を共用する狭角撮像光軸を有し、前記測距光軸を中心とする画像を取得する狭角撮像部と、前記測距光軸と前記狭角撮像光軸との共用部分に配置された波長分散補償プリズムと該波長分散補償プリズムの入出射端面に対して垂直又は略垂直な回転軸を有し、前記波長分散補償プリズムの回転で前記測距光軸を偏向させる光軸偏向部と、前記画像から前記波長分散補償プリズムの端面反射像を抽出する抽出手段と、前記光軸偏向部と前記測距演算部とを制御し、前記抽出手段が抽出した端面反射像に基づき前記光軸偏向部の偏向方向を演算する演算制御部とを具備する様構成されたので、光軸偏向は前記波長分散補償プリズムにより行われることとなり、回転部分の慣性力が小さく迅速な光軸偏向が可能となると共に、前記画像の倍率と歪みを補正でき、更に前記波長分散補償プリズムの変動の影響を除去することができ、高精度な測定が実現できるという優れた効果を発揮する。
【図面の簡単な説明】
【0013】
【
図2】該測量装置に於ける光軸偏向部の側面図である。
【
図3】(A)は前記光軸偏向部の斜視図であり、(B)は波長分散補償プリズムの主要部拡大図である。
【
図4】第1の実施例の波長分散補償プリズムと通常の光学プリズムの波長と誤差との関係を示すグラフである。
【
図5】各ディスクプリズムの偏向方向と合成偏向方向との関係を説明する説明図である。
【
図6】(A)はY軸方向の倍率が変化していない状態の狭角画像を示し、(B)はY軸方向の倍率が変化した状態の狭角画像を示し、(C)は回転方向の倍率が変化し歪んだ状態の狭角画像を示している。
【
図7】各ディスクプリズムの角度差θとY軸方向の倍率の変化を示すグラフである。
【
図8】(A)は波長分散補償プリズムの変動方向を示す説明図であり、(B)は波長分散補償プリズムの変動に伴う偏向方向の変化を示す説明図である。
【
図9】(A)は角度差θ=180°とした場合の端面反射を説明する説明図であり、(B)は角度差θ=0°とした場合の端面反射を説明する説明図であり、(C)は(A)の状態に於ける狭角画像を示し、(D)は波長分散補償プリズムを回転させた場合の端面反射像の変化を示す説明図である。
【
図10】本発明の第2の実施例に係る波長分散補償プリズム及び狭角画像であり、(A)は角度差θ=180°とした場合の端面反射を説明する説明図であり、(B)は(A)の状態に於ける狭角画像を示し、(C)は波長分散補償プリズムを回転させた場合の端面反射像の変化を示す説明図である。
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下、図面を参照しつつ本発明の実施例を説明する。
【0015】
図1~
図3により本発明の第1の実施例に係る測量装置を説明する。
【0016】
測量装置1は、主に、測距光射出部11、受光部12、検出光射出部13、広角撮像部14、狭角撮像部71、測距演算部15、演算制御部16、記憶部17、姿勢検出部18、射出方向検出部19、モータドライバ21、広角撮像制御部23、画像処理部24、表示部25、光軸偏向部26、狭角撮像制御部27を具備し、これらは筐体29に収納され、一体化されている。尚、前記測距光射出部11、前記受光部12、前記測距演算部15、前記光軸偏向部26等は、光波距離計としての機能を有する測距部28を構成する。
【0017】
前記測距演算部15、前記演算制御部16としては本実施例に特化されたCPU、或は汎用性CPU、埋込みCPU、マイクロプロセッサ等が用いられる。又、前記記憶部17としてはRAM、ROM、FlashROM等の半導体メモリ、HDD等の磁気記録メモリ、CDROM等の光学記録メモリが用いられる。
【0018】
前記記憶部17には、本実施例を実行する為の種々のプログラムが格納されており、前記測距演算部15、前記演算制御部16は、それぞれ格納された前記プログラムを展開、実行する。又、前記記憶部17には、測定データ、画像データ等の種々のデータが格納される。
【0019】
前記演算制御部16は、前記モータドライバ21を介して前記光軸偏向部26を制御し、測距光軸39(後述)の偏向を制御する。又、前記演算制御部16は、前記測距演算部15、前記広角撮像制御部23、前記狭角撮像制御部27の統合制御、測距、撮像、再帰反射検出光の検出の同期制御を行う。更に、前記演算制御部16は、前記画像処理部24との連携処理(後述)と前記射出方向検出部19の検出結果に基づく前記測距光軸39の精密偏向方向算出処理、前記姿勢検出部18の検出結果に基づく測定点の鉛直角及び3次元座標算出処理等を行う。
【0020】
前記姿勢検出部18は、前記測量装置1の水平又は鉛直に対する傾斜角を検出し、検出結果は前記演算制御部16に入力される。又、前記姿勢検出部18として、チルトセンサ等の傾斜検出器が用いられ、更に特許文献3に開示された姿勢検出装置を使用することができる。
【0021】
前記測距光射出部11は、射出光軸31と、該射出光軸31上に設けられた発光素子32、投光レンズ33を有している。前記発光素子32は、例えば赤色光又は近赤外光を測距光37として発するレーザダイオード(LD)であり、前記投光レンズ33は前記測距光37を平行光束とする。更に、前記射出光軸31上に設けられた偏向光学部材としてのビームスプリッタ34と、受光光軸35上に設けられた偏向光学部材としての反射鏡36とによって、前記射出光軸31は、前記受光光軸35と合致する様に偏向される。前記反射鏡36は前記測距光37の光束径と同等若しくは、若干大きい程度の形状であり、更に波長分散補償プリズム55,58(後述)と同等程度の大きさである。前記反射鏡36及び前記波長分散補償プリズム55,58は前記受光光軸35を中心とする限定された部分を占有する。
【0022】
前記ビームスプリッタ34は、例えばハーフミラー、或いは偏光光学特性を有する偏光ビームスプリッタであり、前記測距光37の一部を反射し、残りを透過する。又、前記反射鏡36は、前記測距光37及び検出光47(後述)を全反射する。
【0023】
前記発光素子32はレーザ光線をパルス発光し、或はレーザ光線をバースト発光する。前記測距光射出部11は、前記発光素子32から発せられたパルスレーザ光線(又はバースト発光されたレーザ光線)を前記測距光37として射出する。尚、バースト発光については、特許文献5に開示されている。又、前記測距演算部15は、タイミング信号を前記測距光の送信信号として出力することで、前記測距光射出部11が前記測距光37をパルス発光させる、或はバースト発光させる様構成される。
【0024】
前記受光部12について説明する。該受光部12には、測定すべき対象(測定対象)からの反射測距光38が入射する。前記受光部12は、前記受光光軸35を有し、該受光光軸35には、前記ビームスプリッタ34、前記反射鏡36によって偏向された前記射出光軸31が合致する。
【0025】
尚、該射出光軸31と前記受光光軸35とが合致統合した状態を前記測距光軸39とする。
【0026】
前記光軸偏向部26は、ディスクプリズム(後述)を有し、ディスクプリズムの回転で前記測距光37を任意の方向に偏向できる様になっている。ディスクプリズムは、例えば一対のディスクプリズム53,54(後述)であり、該ディスクプリズム53,54の中心部には前記波長分散補償プリズム55,58が設けられている。前記光軸偏向部26は、前記波長分散補償プリズム55,58の入射端面及び出射端面が偏向基準光軸Oに対して垂直となる様に、又偏向基準光軸Oが前記光軸偏向部26の回転軸52(後述)付近を通過する様に、偏向基準光軸O上に配置される。尚、入射端面と出射端面とを合わせて入出射端面とも称す。
【0027】
前記偏向基準光軸Oは、後述する様に、前記光軸偏向部26の基準となる光軸であり、前記測量装置1に於ける全ての光軸と所定の関係(既知の軸間距離と角度関係)となっている。ここで、全ての光軸とは、前記測距光軸39、検出光光軸44(後述)、広角撮像光軸66(後述)、狭角撮像光軸44′(後述)を示す。
【0028】
前記光軸偏向部26を通過した前記受光光軸35上に結像レンズ41が配設される。又、前記受光光軸35上に受光素子42が設けられている。該受光素子42は、例えばアバランシェフォトダイオード(APD)、或は同等の光電変換素子である。
【0029】
前記結像レンズ41は、前記反射測距光38を前記受光素子42に結像する。前記結像レンズ41、前記受光素子42等により、前記受光部12が構成される。
【0030】
前記受光素子42は、前記反射測距光38を受光し、受光信号を発する。受光信号は、前記測距演算部15に入力される。該測距演算部15は、前記測距光37の送信信号と受光信号に基づき、測定対象迄の測距(光波距離測定)及び反射強度の測定を行う。前記測距光37、前記反射測距光38の信号としては、前記測距光37の発光タイミング信号と前記反射測距光38の受光タイミング信号、或は前記測距光37の位相信号と前記反射測距光38の位相信号(位相差信号)等種々の信号が使用できる。
【0031】
尚、測定としては、測定対象が再帰反射性を有する場合のプリズム測量、或は測定対象が再帰反射性を有さない場合のノンプリズム測量が行われる。以下の説明では、測定対象がプリズムやコーナキューブ等の反射物体であり、再帰反射性を有するプリズム測量について説明する。
【0032】
前記検出光47を照射する前記検出光射出部13について説明する。該検出光射出部13は、前記検出光光軸44と、該検出光光軸44上に配設された検出光光源45、検出光レンズ48、スプリットミラー49を有している。前記検出光47は、前記検出光光源45から前記検出光光軸44に沿って射出される。前記検出光47は、前記検出光光軸44に沿って前記スプリットミラー49によって偏向され、前記射出光軸31と合致する。従って、前記検出光47は、前記測距光37と同軸で照射される。
【0033】
ここで、前記検出光射出部13から照射される前記検出光47の広がり角は、前記検出光レンズ48の焦点距離と前記検出光光源45のサイズで決まるが、反射物体の検出する距離と角度範囲の要件に従い、通常1°~2°程度の広がり角が選択される。又、前記検出光47の波長としては、前記測距光37との波長差による誤差(
図4参照)が前記広がり角よりも充分小さくなる様選択される。
【0034】
尚、前記検出光光源45としては、LED(発光ダイオード)又はLD等の発光源が用いられる。前記光軸偏向部26が前記波長分散補償プリズム55,58を使用しているので、前記検出光47の波長としては、赤色~近赤外の光、例えば650nm~850nmの範囲の波長帯域から選択することができる。例えば、前記測距光37として850nmの光が選択され、前記検出光47として650nmの光が選択される。ここで、該検出光47として可視光(赤色)を用いる場合には、前記検出光47を反射物体(測定対象)側での作業者が視認することができ、測定対象の位置決めを行う場合の効率化が図れる。更に、前記検出光光源45としては、LED又はLDから発せられた光線を光ファイバで導き、該光ファイバの出射端面を検出光光源としてもよい。
【0035】
測定対象で反射された前記検出光47は、前記反射測距光38と同光軸で前記光軸偏向部26に入射し、該光軸偏向部26を透過後、前記反射鏡36で反射される。
【0036】
該反射鏡36は、前記測距光軸39から前記狭角撮像光軸44′を分離し、該狭角撮像光軸44′を偏向する。偏向された該狭角撮像光軸44′上には前記ビームスプリッタ34、検出光スプリットミラー49、結像レンズ46、狭角撮像素子51が配設される。
【0037】
前記測距光軸39と前記狭角撮像光軸44′とは一部が共通となっており、前記検出光スプリットミラー49、前記ビームスプリッタ34、前記結像レンズ46、前記狭角撮像素子51等は、前記測距光37が照射された測定点部分の画像を取得する狭角撮像部71として機能する。該狭角撮像部71は、前記測距光軸39を基準に所定の画像位置関係(例えば画像中心)で狭角画像を取得する。尚、前記狭角撮像部71の画角は、例えば±2~3°程度で広角撮像部14の画角(例えば偏向角±30°)に比べて狭く、高倍率の画像を取得するようになっている。
【0038】
前記狭角撮像素子51は、測定対象の再帰反射性によって反射された検出光及び前記反射測距光38を狭角画像の一部として測定対象及び背景光と共に撮像し、又、端面反射によって反射され、前記ビームスプリッタ34と前記検出光スプリットミラー49を透過した前記検出光47及び前記測距光37も撮像する様構成され、取得された画像データは狭角撮像制御部27に入力される。
【0039】
該狭角撮像素子51は、画素の集合体であるCCD、或はCMOSセンサであり、各画素は画像素子上での位置が特定できる様になっている。例えば、各画素は、前記狭角撮像光軸44′を原点とした座標系での画素座標を有し、該画素座標によって画像素子上での位置が特定される。前記狭角撮像素子51から出力される画像信号は、画素座標情報を有し、前記狭角撮像制御部27に入力される。
【0040】
前記狭角撮像制御部27は、前記検出光光源45を点灯及び消灯のタイミング制御を行い、狭角画像内の検出光の反射像及び前記反射測距光38の反射像を的確に検出することができる。又、前記狭角撮像制御部27には前記演算制御部16の機能の一部を割当ててもよい。
【0041】
前記狭角撮像素子51には、前記波長分散補償プリズム55,58を透過した光(反射検出光及び反射測距光38の一部)のみが入射し、測定対象反射像(測定対象で反射された測距光37及び検出光47の反射像)を取得できる様になっている。又、前記狭角撮像素子51は、前記波長分散補償プリズム55,58の端面反射による前記検出光光源45や前記発光素子32の端面反射像も検出可能となっている。
【0042】
上記した様に、前記検出光射出部13、前記結像レンズ46、前記狭角撮像素子51等は、前記測距光軸39を中心とした前記測距光37の照射方向の所定範囲の画像を取得する。
【0043】
図2、
図3(A)、
図3(B)、
図4を参照して、前記光軸偏向部26の詳細について説明する。
【0044】
該光軸偏向部26は、一対の前記ディスクプリズム53,54及び該ディスクプリズム53,54を回転駆動させるモータ63,65から構成される。前記ディスクプリズム53,54は、それぞれ同一形状で、外接円の多角形であり、該ディスクプリズム53,54は共通な回転軸52を有する。又、前記ディスクプリズム53,54は、前記回転軸52と直交して同心に対向して配置され、所定間隔で平行に配置されている。又、前記回転軸52と前記偏向基準光軸Oは、平行又は略平行となっている。前記ディスクプリズム53は、光学ガラスにて成形され、基本構成として平行に配置された複数のプリズム柱と、中心部に配設された波長分散補償プリズム55とを有する。該波長分散補償プリズム55は、光学プリズム55aと光学プリズム55bを貼合せた複合プリズムとなっている。尚、図示では前記ディスクプリズム53は、3つのプリズム柱(例えば、棒状の三角プリズム、以下三角プリズム)56a,56b,56cを有している。
【0045】
同様に、前記ディスクプリズム54は、光学ガラスにて成形され、基本構成として平行に配置された3つのプリズム柱(例えば、棒状の三角プリズム、以下三角プリズム)57a,57b,57cを有し、更に中心部に配置された波長分散補償プリズム58を有している。該波長分散補償プリズム58は、光学プリズム58aと光学プリズム58bを貼合せた複合プリズムとなっている。尚、前記三角プリズム56a,56b,56cと前記三角プリズム57a,57b,57cは、全て同一偏角の光学偏向特性を有している。又、前記波長分散補償プリズム55,58の光学偏向特性も、前記三角プリズム56a,56b,56cと前記三角プリズム57a,57b,57cの光学偏向特性と同一となる様に製作されている。
【0046】
前記波長分散補償プリズム55と前記波長分散補償プリズム58は、同一の構成で点対称の配置となっている。尚、前記回転軸52と直交する前記波長分散補償プリズム55の入射端面及び前記波長分散補償プリズム58の出射端面を、前記波長分散補償プリズム55,58の基準面としている。前記入射端面及び出射端面とが前記回転軸52に対して真に垂直であり、且つ該回転軸52の軸ブレや該回転軸52に対する面倒れ等の変動がない場合、この時の前記入射端面及び出射端面の中心又は略中心を通る法線56(前記回転軸52と平行)を、前記光軸偏向部26の基準軸となる偏向基準光軸Oとしている。又、前記波長分散補償プリズム55,58の大きさ(前記三角プリズム56a,57aの長手方向及び幅方向の長さ)は、前記測距光37のビーム径よりも大きくなっている。
【0047】
前記波長分散補償プリズム55,58は、前記測距光37が透過し、射出される第1光軸偏向部である測距光偏向部となっている。又、前記波長分散補償プリズム55,58を除く部分(前記三角プリズム56a,57aの両端部及び前記三角プリズム56b,56c、前記三角プリズム57b,57c)は、前記反射測距光38が透過し、入射する第2光軸偏向部である反射測距光偏向部となっている。
【0048】
前記ディスクプリズム53,54は、それぞれ前記回転軸52を中心に独立して個別に回転可能に配設されている。前記ディスクプリズム53,54は、回転方向、回転量、回転速度が独立して制御されることで、射出される前記測距光37の前記射出光軸31を任意の方向に偏向でき、任意のパターンでスキャンさせることができる。又、前記ディスクプリズム53,54は、受光される前記反射測距光38の前記受光光軸35を前記射出光軸31と平行に偏向する。
【0049】
前記ディスクプリズム53,54の外形形状は、それぞれ偏向基準光軸Oを中心とする外接円の多角形であり、前記反射測距光38の広がりを考慮し、充分な光量を取得できる様、前記ディスクプリズム53,54の大きさが設定されている。
【0050】
前記ディスクプリズム53の外周にはリングギア59が嵌設され、前記ディスクプリズム54の外周にはリングギア61が嵌設されている。
【0051】
前記リングギア59には駆動ギア62が噛合し、該駆動ギア62はモータ63の出力軸に固着されている。同様に、前記リングギア61には駆動ギア64が噛合し、該駆動ギア64はモータ65の出力軸に固着されている。前記モータ63,65は、それぞれ前記モータドライバ21に電気的に接続されている。
【0052】
前記モータ63,65は、回転角を検出できるモータが用いられ、或は駆動入力値に対応した回転をするモータ、例えばパルスモータが用いられる。或は、モータの回転量(回転角)を検出する回転角検出器、例えばエンコーダ等を用いて前記モータ63,65の回転量を検出してもよい。
【0053】
前記波長分散補償プリズム55は、
図3(B)に示される様に、波長特性(分散量、屈折率)の異なる2つの前記光学プリズム55a,55bが貼合されて構成される。前記波長分散補償プリズム58についても同様に、波長特性の異なる2つの光学プリズム58a,58bが貼合わされて構成される。
【0054】
図4は、前記測距光軸39、前記検出光光軸44の偏角を±30°とした場合の、反射測距光、反射検出光等の光の波長に対する誤差例を示したグラフである。
図4中、77は通常のプリズム(三角プリズム)を用いた場合の誤差を示すグラフであり、78は前記波長分散補償プリズム55,58を用いた場合の誤差を示すグラフである。
【0055】
図4に示される様に、前記波長分散補償プリズム55,58の特性は、650nm~850nmの波長帯域で波長による誤差が少なくなっている。従って、光量を増大させることができるので、ボケの少ない精細な画像を取得でき、正確な視準や画像追尾を可能とすることができる。
【0056】
前記広角撮像部14は、前記測量装置1の前記偏向基準光軸Oと平行な広角撮像光軸66と、該広角撮像光軸66上に配置された撮像レンズ67と広角撮像素子68とを有している。前記広角撮像部14は、前記光軸偏向部26による最大偏向範囲(例えば偏向角±30゜)と同等又は略同等の画角を有し、最大偏向範囲を含む画像データを取得する。
【0057】
前記広角撮像素子68は、画素の集合体であるCCD、或はCMOSセンサであり、各画素は前記広角撮像素子68上での位置が特定できる様になっている。該広角撮像素子68から出力される画像信号は位置情報を有し、前記広角撮像制御部23に入力される。
【0058】
従って、前記広角撮像部14で撮像された広角画像内に含まれる測定対象(測定点)の方向は、広角画像の画素座標によって、広角画像上で直ちに認識することができる。更に、前記広角撮像部14の前記広角撮像光軸66と、前記狭角撮像光軸44′とは既知の関係となっているので、前記広角撮像部14で取得した広角画像と、前記狭角撮像部71で取得した狭角画像73(後述)との関連づけも容易である。即ち、広角画像に基づき前記狭角画像73の方向を容易に確認することができる。
【0059】
前記測距演算部15は、前記発光素子32を制御し、前記測距光37としてレーザ光線をパルス発光又はバースト発光(断続発光)させる。該測距光37が前記波長分散補償プリズム55,58(測距光偏向部)により、前記広角画像や前記狭角画像73に基づき指定された測定対象に向う様前記射出光軸31が偏向される。これにより、前記測距光軸39が測定対象を視準した状態となる。
【0060】
前記測定対象から反射された前記反射測距光38は、前記三角プリズム56a,56b,56c及び前記三角プリズム57a,57b,57c(反射測距光偏向部)、前記結像レンズ41を介して入射し、前記受光素子42に受光される。又、前記反射測距光38のうち、前記波長分散補償プリズム55,58と通過した前記反射測距光38は、前記反射鏡36で反射され、前記結像レンズ46を介して前記狭角撮像素子51に入射する。
【0061】
尚、測定対象がプリズムであれば(プリズム測定)、プリズムで再帰反射された前記反射測距光38が前記受光素子42に受光される。又、測定対象がプリズムでなければ(ノンプリズム測定)、測定対象で自然反射された前記反射測距光38が前記受光素子42に受光される。該受光素子42は、受光信号を前記測距演算部15に送出し、該測距演算部15は前記受光素子42からの受光信号に基づき、パルス光毎に測定点(測距光が照射された点)の測距を行い、測距データは前記記憶部17に格納される。
【0062】
前記射出方向検出部19は、前記モータ63,65に入力する駆動パルスをカウントすることで、前記モータ63,65の回転角を検出するか、或はエンコーダからの信号に基づき、前記モータ63,65の回転角を検出し、偏向基準光軸Oを基準とする前記測距光37の偏向角を演算する。
【0063】
前記広角撮像制御部23は、前記広角撮像部14の撮像を制御する。前記広角撮像制御部23は、前記広角撮像部14が画像(静止画像及び動画像)を取得するタイミングと、前記測量装置1で測距するタイミングとの同期を取っている。更に、前記狭角撮像部71により画像を取得する場合は、該狭角撮像部71で画像を取得するタイミングと、測距のタイミングとの同期を取っている。
【0064】
前記画像処理部24は、広角画像及び前記狭角画像73に関して前記演算制御部16と連携して処理する様構成され、前記広角撮像部14と前記狭角撮像部71で取得した画像データについて、画像中から再帰反射された測定対象反射像と前記波長分散補償プリズム55,58の端面反射像を抽出する。即ち、前記画像処理部24は、前記狭角画像73から前記波長分散補償プリズム55,58の端面反射像を抽出する為の抽出手段としても機能する。尚、抽出された反射像が測定対象で反射された像であるのか、前記波長分散補償プリズム55,58のいずれかの端面で反射された像であるのかは、例えば前記狭角撮像部71に対する受光強度により判別できる。
【0065】
又、前記画像処理部24は合成偏向Cの角度差θと回転ωに応じた倍率や歪みの補正処理を行うと共に、画像中の特徴点抽出やエッジ抽出処理、画像マッチング処理等も行う。ここで、角度差θは前記ディスクプリズム53,54間の相対回転角を示し、回転ωは該ディスクプリズム53,54を一体に回転させた際の回転角となっている。
【0066】
更に、前記画像処理部24は、前記狭角画像73の中心と該狭角画像73中の前記測定対象反射像との位置偏差を求め、前記演算制御部16に出力する。該演算制御部16は、位置偏差に基づき、前記狭角画像73の中心と前記測定対象反射像とが合致する様に前記光軸偏向部26を制御することで、測定対象を追尾することができる。
【0067】
前記表示部25は、前記広角撮像部14により取得した広角画像と、前記狭角撮像部71で取得した前記狭角画像73を表示する。広角画像と前記狭角画像73の表示方法としては、画面を分割して表示する。或は広角画像と前記狭角画像73とを切替えて表示する等である。又、広角画像或は前記狭角画像73にスキャン軌跡を重ねて表示可能となっている。
【0068】
前記光軸偏向部26の偏向作用、スキャン作用について、
図2、
図3、
図5を参照して説明する。
【0069】
図2は、前記三角プリズム56a,56b,56cと前記三角プリズム57a,57b,57cが同方向に位置した状態を示しており、この状態では最大の偏角(例えば、±30°)が得られる。又、
図3は、前記ディスクプリズム53,54のいずれか一方が180°回転した位置であり、この状態では前記ディスクプリズム53,54の相互の光学作用が相殺され、最小の偏角(0°)が得られる。
【0070】
前記発光素子32から前記測距光37が発せられ、該測距光37は前記投光レンズ33で平行光束とされ、前記測距光偏向部(前記波長分散補償プリズム55,58)を透過して測定対象に向けて射出される。ここで、前記測距光偏向部を透過することで、前記測距光37は前記波長分散補償プリズム55,58によって所要の方向に偏向されて射出される。
【0071】
前記測定対象で反射された前記反射測距光38は、前記反射測距光偏向部を透過して入射され、前記結像レンズ41により前記受光素子42に集光される。
【0072】
前記反射測距光38が前記反射測距光偏向部を透過することで、前記反射測距光38の光軸は、前記受光光軸35と合致する様に前記三角プリズム56a,56b,56c及び前記三角プリズム57a,57b,57cによって偏向される。
【0073】
図5は、前記ディスクプリズム53と前記ディスクプリズム54とを相対回転させた場合を示している。前記ディスクプリズム53により偏向された光軸の偏向方向を偏向Aとし、前記ディスクプリズム54により偏向された偏向方向を偏向Bとすると、前記ディスクプリズム53,54による光軸の偏向は、該ディスクプリズム53,54間の角度差θとして、合成偏向Cとなる。尚、本実施例に於いては、
図2に示される前記ディスクプリズム53,54の配置(最大の偏角となる配置)を角度差θ=0°としている。
【0074】
前記狭角撮像部71は、前記測距光37の照射点の画像を取得するので、測距部分のファインダとして機能する。又、前記狭角撮像部71で取得される画像は、前記波長分散補償プリズム55,58を透過して取得されるので、波長の分散が補償され、ボケの少ない画像が取得される。
【0075】
ここで、前記狭角撮像部71で得られる前記狭角画像73のY軸方向と合成偏向C方向とが一致した場合(回転ω=0の場合)、前記ディスクプリズム53と前記ディスクプリズム54間の角度差θの大きさに応じて、Y軸方向の倍率が変化する。
【0076】
図6(A)~
図6(C)は、前記狭角画像73と合成偏向Cとの関係を示している。尚、
図6(A)は、偏向Aと偏向Bの向きが逆となり、互いに打消し合って合成偏向C=A+B=0(角度差θ=180°)となった時の、前記狭角画像73のY軸方向の倍率が変化していない場合を示している。
図6(B)は、合成偏向C=A+B(角度差θ=0°)となった時の、前記狭角画像73のY軸方向の倍率が変化し、Y軸方向に縮んだ場合を示している。
図6(C)は、合成偏向C=A+B(角度差θ=0°)であり、偏向方向がY軸方向に対して45°回転した場合(回転ω=45°)を示している。この場合、前記狭角画像73が45°回転した方向に縮小された(歪んだ)状態となる。
【0077】
又、
図6(A)~
図6(C)は、前記狭角画像73の中心(図中に於いては十字線74の交点)と前記偏向基準光軸Oとを合致させた場合を示している。この時の前記狭角画像73の中心は、前記偏向基準光軸Oに沿って射出される射出光が前記光軸偏向部26により偏向される射出方向となる。
【0078】
又、
図7は、前記狭角画像73のY軸方向と合成偏向Cとを一致させた場合(全体の回転角ω=0の場合)の、前記ディスクプリズム53と前記ディスクプリズム54間の角度差θとY軸方向の倍率の変化との関係を示すグラフである。
図7に示される様に、前記狭角画像73は、角度差θによる合成偏向Cの大きさに応じてY軸方向の倍率が変化する。角度差θとY軸方向の倍率との関係は、波長分散補償プリズム定数(屈折率、プリズム角等)と合成偏向Cと回転ωにより算出可能であり、又実測する等で予め既知とすることができる。従って、前記射出方向検出部19の検出結果から角度差θ(
図5参照)を求め、倍率の補正ができ、本来の画像に復元できる。尚、前記ディスクプリズム53と前記ディスクプリズム54との間の角度差θの基準角は任意に設定でき、例えば0°(倍率変化大)、或は180°(光学作用の相殺により倍率変化なし)とすることができる。
【0079】
ここで、合成偏向Cは、偏向Aと偏向Bに変動や面倒れが合った場合には、変動に応じて変化する。
図8(A)、
図8(B)は、前記光軸偏向部26の端面変動の影響を強調して示した図である。
【0080】
該光軸偏向部26による偏向方向は、前記波長分散補償プリズム55の入射端面及び前記波長分散補償プリズム58の出射端面を基準面とし、該基準面の前記法線56は前記回転軸52と合致又は略合致する。
【0081】
図8(A)に示される様に、波長分散補償プリズム55が縦軸周りにφz1、横軸周りにφy1変動し、前記波長分散補償プリズム58が縦軸周りにφz2、横軸周りにφy2変動すると、
図8(B)に示される様に偏向Aと偏向Bが変動し、合成偏向Cが変動する。φy1とφy2の変動は主に偏向A,Bの大きさ成分に変化をもたらし、φz1とφz2の変動は主に偏向A,Bの回転成分に変化をもたらす。
【0082】
前記波長分散補償プリズム55,58の変動に対する偏向A,Bの変動は、波長分散補償定数(屈折率、プリズム角等)と光線の入射角で決まるものであり、前記演算制御部16により算出可能である。又、測定による前記波長分散補償プリズム55,58の特性も求めることができる。
【0083】
従って、合成偏向Cの変動は、前記光軸偏向部26の前記回転軸52に対する前記波長分散補償プリズム55の入射端面の変動、前記波長分散補償プリズム58の出射端面の変動を演算することで、的確に演算することができる。
【0084】
図9(A)~
図9(D)を参照し、前記波長分散補償プリズム55の入射端面の変動、前記波長分散補償プリズム58の出射端面の変動検出の詳細について説明する。
【0085】
本実施例では、画像追尾の為の狭角画像73を用いて、波長分散補償プリズム55の入射端面と波長分散補償プリズム58の出射端面の変動を求める構成となっている。
【0086】
図9(A)~
図9(D)は、前記波長分散補償プリズム55,58の端面反射と前記狭角画像73との関係を示す図である。
図9(A)は、角度差θが180°(倍率:1)の場合の射出光に対する入射端面の反射光r1と出射端面の反射光r2を示し、
図9(B)は、角度差θが0°の場合の射出光に対する入射端面の反射光r1と出射端面の反射光r2を示している。又、
図9(C)は、角度差θが180°の時の前記狭角画像73を示している。尚、
図9(C)、
図9(D)中、背景像の図示は省略している。尚、
図9(C)、
図9(D)に於いて、検出光T,測距光Mの入射端面での反射光をそれぞれTr1,Mr1とし、検出光T,測距光Mの出射端面での反射光をTr2,Mr2としている。又、図示はしないが、角度差θ=0°の時(
図9(B)の時)の前記狭角画像73に於いては、出射端面反射像Mr2とTr2は前記狭角画像73の画角(視野)から大きく外れる為、該狭角画像73内には表示されない。
【0087】
図9(C)中、前記十字線74の交点は、前記波長分散補償プリズム55,58の端面に於ける偏向基準光軸Oの画像位置であり、Mr1は測距光37(
図1参照)の入射端面反射像を示し、Tr1は検出光47(
図1参照)の入射端面反射像を示し、Mr2は前記測距光37の出射端面反射像を示し、Tr2は前記検出光47の出射端面反射像を示している。又、前記検出光47は前記測距光37よりも広がり角が大きくなっているので、前記検出光47の端面反射像Tr1,Tr2は、前記測距光37の端面反射像Mr1,Mr2よりも大きくなっている。
【0088】
図9(D)は、前記波長分散補償プリズム55,58の角度差θ=180°を維持した状態で、即ち前記狭角画像73の視野内に前記入射端面反射像Mr1,Tr1と前記出射端面反射像Mr2,Tr2の両方が得られる状態で、前記波長分散補償プリズム55,58を一体に回転(回転ω)させた場合を示す前記狭角画像73である。尚、
図9(D)中では、前記入射端面反射像Tr1及び前記出射端面反射像Tr2の図示を省略している。
【0089】
前記波長分散補償プリズム55の変動検出は、該波長分散補償プリズム55を単独で回転させた際の、前記狭角画像73中の前記入射端面反射像Mr1の変化に基づき求めることができる。即ち、前記入射端面反射像Mr1は、変動の大きさに応じて、前記狭角画像73内で所定の位置、所定の大きさで前記回転軸52を中心とした円形の軌跡を描く。前記演算制御部16は、前記軌跡に基づき前記波長分散補償プリズム55の変動を演算できる。尚、前記入射端面反射像Tr1も前記入射端面反射像Mr1と同様に変化するので、前記入射端面反射像Tr1の変化を用いても同様に前記波長分散補償プリズム55の変動を演算することができる。
【0090】
又、前記波長分散補償プリズム58の変動検出は、先ず角度差θ=180°を維持した状態で、前記波長分散補償プリズム55,58を一体に回転させる。これにより、前記入射端面反射像Mr1,Tr1と前記出射端面反射像Mr2,Tr2の変動を同時に検出する。変動の検出方法については、前記波長分散補償プリズム55の場合と同様である。次に、検出した変動から先に求めた前記波長分散補償プリズム55の前記入射端面反射像Mr1,Tr1の変動分を除去することで、前記波長分散補償プリズム58の変動を演算することができる。尚、前記入射端面反射像Mr1,Tr1と前記出射端面反射像Mr2,Tr2は、前記画像処理部24を介して前記演算制御部16が前記狭角撮像素子51に対するビーム径や反射強度に基づき識別することができる。
【0091】
前記波長分散補償プリズム55,58の変動が検出された場合には、検出された変動に基づき、前記回転軸52の軸ブレや前記波長分散補償プリズム55,58の面倒れの影響を除去することができるので、前記測量装置1の測定結果を補正することができる。又、ここで演算した変動を前記記憶部17に保存し、次回以降の測定に適用することもできる。
【0092】
更に、前記姿勢検出部18の検出結果に基づき、前記測量装置1の測定結果を水平を基準とした3次元座標に変換(補正)することができる。
【0093】
尚、前記波長分散補償プリズム55の入射端面の変動検出と前記波長分散補償プリズム58の出射端面の変動検出の為の回転は、入射端面反射の回転角はディスクプリズム53の回転角が使用でき、出射端面の回転角はディスクプリズム54の回転角が使用できる。これらの回転角を用いると、前記波長分散補償プリズム55,58の角度差θを約180°に維持した状態での回転を容易に設定することができる。即ち、角度差θが約180°の時の前記ディスクプリズム53,54の回転角に基づき、一方のディスクプリズムを回転させた分だけ、他方のディスクプリズムを同方向に回転させることで、角度差θを180°に維持した状態での回転を容易に設定することができる。
【0094】
上述の様に、第1の実施例では、前記波長分散補償プリズム55,58の前記回転軸52に対する変動、即ち製作誤差に基づく軸ブレや面倒れ等を検出する為、前記狭角画像73を用いている。
【0095】
従って、視準や追尾に使用する前記狭角画像73を前記波長分散補償プリズム55,58の変動を検出に兼用する為、別途検出機構を設ける必要がないので、部品点数の低減及び製作コストの低減を図ることができる。更に、回転部の機械的精度を向上させる為に高剛性とする必要がなく、回転部の軽量化が図れる。
【0096】
又、前記波長分散補償プリズム55,58の変動を検出し、検出結果に基づき変動の影響を除去して測定結果を補正できるので、前記測量装置1による測定精度を向上させることができる。
【0097】
次に、
図10(A)~
図10(C)を参照して、本発明の第2の実施例について説明する。尚、
図10(A)~
図10(C)中、
図9(A)~
図9(D)中と同等のものには同符号を付し、その説明を省略する。
【0098】
第1の実施例では、測距光37と検出光47が光軸偏向部26を構成する波長分散補償プリズム55の入射端面部に於いて、偏向基準光軸Oと同軸に入射され、又受光光軸35も偏向基準光軸Oと同軸とされていた(
図1、
図2参照)。この場合、測定対象で反射された測定対象反射像と、波長分散補償プリズム55の入射端面反射像Mr1,Tr1と、波長分散補償プリズム58の出射端面反射像Mr2,Tr2とが重なって狭角画像73に表示される。この為、測定対象が遠方に位置する場合には、反射測距光38(
図1参照)と反射検出光の強度が低下し、測定対象反射像が前記出射端面反射像Mr2,Tr2と前記入射端面反射像Mr1,Tr1に埋もれ、測定対象反射像が検出できない可能性がある。
【0099】
第2の実施例では、前記測距光37及び前記検出光47を、前記波長分散補償プリズム55の入射端面部に於いて、偏向基準光軸Oに対して僅かに傾斜(例えば後述の検出可能な範囲Ksに対してKs/2程度)させて前記波長分散補償プリズム55に入射させ、又受光光軸35も前記測距光37及び前記検出光47に対応して偏向基準光軸Oに対して傾斜させている。
【0100】
図10(A)~
図10(C)は、前記波長分散補償プリズム55,58の角度差θ=180°(倍率:1)とした状態で、前記波長分散補償プリズム55の入射端面に対して前記測距光37及び前記検出光47を斜めに入射させた場合の端面反射と前記狭角画像73との関係を示している。
図10(A)は、前記測距光37及び前記検出光47に対する入射端面及び出射端面の反射光r1,r2を示し、
図10(B)はこの時の前記狭角画像73(背景像は省略)を示している。尚、
図10(B)中、十字線74の交点は前記波長分散補償プリズム55,58の端面に於ける前記偏向基準光軸Oとなっている。
【0101】
更に、
図10(B)中、Kは測定対象の反射像(測定対象反射像)を示し、Ksは測定対象反射像Kの前記検出光47による検出可能(追尾可能)な範囲(画角)を示している。尚、該検出可能範囲(画角)Ksは、前記検出光47の端面反射像Tr1(或はTr2)と略同じ大きさとなっている。
【0102】
又、
図10(C)は、前記狭角画像73中で、前記測距光37の端面反射像Mr1,Mr2が前記回転軸52を中心に回転する様子を示している。尚、前記検出光47の端面反射像Tr1,Tr2も同様に、前記回転軸52を中心に回転するが、
図10(C)中での図示は省略している。
【0103】
前記波長分散補償プリズム55の入射端面に前記測距光37及び前記検出光47を斜めに入射させることで、測定対象迄の距離に応じて狭角撮像素子51(
図1参照)上での測定対象反射像Kの受光位置と、入射端面反射像Mr1,Tr1及び出射端面反射像Mr2,Tr2の受光位置とにずれが生じる。従って、前記測定対象反射像Kと入出射端面反射像Mr1,Tr1,Mr2,Tr2とを分離することができ、前記測定対象反射像Kを容易に検出することができる。
【0104】
尚、入射端面反射像Mr1,Tr1の前記回転軸52に対する変動と、出射端面反射像Mr2,Tr2の前記回転軸52に対する変動の演算方法については、第1の実施例と同様であるので説明を省略する。
【0105】
第2の実施例に於いては、前記測距光37及び前記検出光47を前記回転軸52に対して僅かに傾斜させて前記波長分散補償プリズム55に入射させているので、前記測定対象反射像Kと前記入出射端面反射像Mr1,Tr1,Mr2,Tr2の前記狭角画像73中での位置を異ならせることができる。
【0106】
従って、測定対象との位置が遠く、反射光の強度が小さい場合であっても、各端面反射像と前記測定対象反射像Kとが重なることがないので、前記測定対象反射像Kを明確に検出することができる。
【0107】
尚、第2の実施例に於いては、前記測距光37と前記検出光47の両方を、前記回転軸52に対して僅かに傾けて前記波長分散補償プリズム55に入射させている。一方で、前記測距光37と前記検出光47のいずれか一方を、前記回転軸52に対して僅かに傾けて前記波長分散補償プリズム55に入射させてもよい。
【符号の説明】
【0108】
1 測量装置
11 測距光射出部
12 受光部
13 検出光射出部
14 広角撮像部
15 測距演算部
16 演算制御部
18 姿勢検出部
19 射出方向検出部
24 画像処理部
26 光軸偏向部
27 狭角撮像制御部
28 測距部
31 射出光軸
35 受光光軸
37 測距光
38 反射測距光
39 測距光軸
44 検出光光軸
44′ 狭角撮像光軸
47 検出光
53,54 ディスクプリズム
55,58 波長分散補償プリズム
71 狭角撮像部
73 狭角画像