(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-08-13
(45)【発行日】2024-08-21
(54)【発明の名称】駆動波形決定方法、駆動波形決定プログラム、液体吐出装置および駆動波形決定システム
(51)【国際特許分類】
B41J 2/015 20060101AFI20240814BHJP
B41J 2/01 20060101ALI20240814BHJP
【FI】
B41J2/015 101
B41J2/01 451
B41J2/01 401
(21)【出願番号】P 2020129067
(22)【出願日】2020-07-30
【審査請求日】2023-05-23
(73)【特許権者】
【識別番号】000002369
【氏名又は名称】セイコーエプソン株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100179475
【氏名又は名称】仲井 智至
(74)【代理人】
【識別番号】100216253
【氏名又は名称】松岡 宏紀
(74)【代理人】
【識別番号】100225901
【氏名又は名称】今村 真之
(72)【発明者】
【氏名】豊福 篤
(72)【発明者】
【氏名】村山 寿郎
(72)【発明者】
【氏名】片倉 孝浩
【審査官】村田 顕一郎
(56)【参考文献】
【文献】特表2010-517816(JP,A)
【文献】特開2018-144346(JP,A)
【文献】米国特許出願公開第2005/0088468(US,A1)
【文献】特開2017-213696(JP,A)
【文献】特開2014-233961(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B41J 2/01-2/215
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
コンピューターにより液体を吐出する液体吐出ヘッドに設けられる駆動素子に印加され
る駆動パルスの波形を決定する駆動波形決定方法であって、
前記コンピューターが、
前記駆動パルスの
複数の波形候補を決定する第1工程と、
前記波形候補を波形として用いた駆動パルスを実際に前記駆動素子に印加したときの前
記液体吐出ヘッドからの液体の吐出特性を測定する第6工程と、
前記第6工程の結果を用いて前記
複数の波形候補に関する
複数の候補情報を生成し、前
記
複数の候補情報をユーザーに通知する第2工程と、
ユーザーによる前記
複数の候補情報
から少なくとも1つの候補情報を選択する指示を受
け付ける第3工程と、
前記指示に基づいて、前記駆動パルスの波形を決定する第4工程と、を行う、
ことを特徴とする駆動波形決定方法。
【請求項2】
コンピューターにより液体を吐出する液体吐出ヘッドに設けられる駆動素子に印加され
る駆動パルスの波形を決定する駆動波形決定方法であって、
前記コンピューターが、
前記駆動パルスの波形候補を決定する第1工程と、
前記波形候補に関する候補情報をユーザーに通知する第2工程と、
前記候補情報に基づくユーザーからの指示を受け付ける第3工程と、
前記指示に基づいて、前記駆動パルスの波形を決定する第4工程と、を行い、
前記候補情報は、前記波形候補を前記駆動パルスに用いた場合における前記液体吐出ヘ
ッドからの液体の吐出特性に関する推定値を確率分布で示す推定情報を含む、
ことを特徴とする駆動波形決定方法。
【請求項3】
前記確率分布は、前記推定値の平均または分散を示す、
ことを特徴とする請求項2に記載の駆動波形決定方法。
【請求項4】
コンピューターにより液体を吐出する液体吐出ヘッドに設けられる駆動素子に印加され
る駆動パルスの波形を決定する駆動波形決定方法であって、
前記コンピューターが、
前記駆動パルスの波形候補を決定する第1工程と、
前記波形候補を波形として用いた駆動パルスを実際に前記駆動素子に印加したときの前
記液体吐出ヘッドからの液体の吐出特性を測定する第6工程と、
前記第6工程の結果を用いて前記波形候補に関する候補情報を生成し、前記候補情報を
ユーザーに通知する第2工程と、
前記候補情報に基づくユーザーからの指示を受け付ける第3工程と、
前記指示に基づいて、前記駆動パルスの波形を決定する第4工程と、を行い、
前記候補情報は、前記波形候補の形状に関する情報を含む、
ことを特徴とす
る駆動波形決定方法。
【請求項5】
コンピューターにより液体を吐出する液体吐出ヘッドに設けられる駆動素子に印加され
る駆動パルスの波形を決定する駆動波形決定方法であって、
前記コンピューターが、
前記駆動パルスの波形候補を決定する第1工程と、
前記波形候補を波形として用いた駆動パルスを実際に前記駆動素子に印加したときの前
記液体吐出ヘッドからの液体の吐出特性を測定する第6工程と、
前記第6工程の結果を用いて前記波形候補に関する候補情報を生成し、前記候補情報を
ユーザーに通知する第2工程と、
前記候補情報に基づくユーザーからの指示を受け付ける第3工程と、
前記指示に基づいて、前記駆動パルスの波形を決定する第4工程と、を行い、
前記候補情報は、前記波形候補の時間値および電圧値に関する情報を含む、
ことを特徴とす
る駆動波形決定方法。
【請求項6】
前記指示は、前記波形候補を調整する調整指示を含む、
ことを特徴とする請求項1から
5のいずれか1項に記載の駆動波形決定方法。
【請求項7】
前記指示は、前記駆動パルスの波形を決定するか否かを示す決定指示を含み、
前記駆動パルスの波形を決定することを前記決定指示が示す場合、前記コンピューター
は、前記第4工程を行い、
前記駆動パルスの波形を決定しないことを前記決定指示が示す場合、前記コンピュータ
ーは、前記波形候補を再決定する第5工程を行う、
ことを特徴とする請求項1から
6のいずれか1項に記載の駆動波形決定方法。
【請求項8】
前記コンピューターは、前記第5工程において、前記指示に基づいて、前記波形候補を
再決定する、
ことを特徴とする請求項
7に記載の駆動波形決定方法。
【請求項9】
前記コンピューターは、前記第5工程において、前記波形候補を変更する、
請求項
7または
8に記載の駆動波形決定方法。
【請求項10】
前記コンピューターは、前記第2工程において、前記候補情報を表示部に表示すること
によりユーザーへの通知を行う、
ことを特徴とする請求項1から
9のいずれか1項に記載の駆動波形決定方法。
【請求項11】
請求項1から1
0のいずれか1項に記載の駆動波形決定方法を前記コンピューターに実
行させる、
ことを特徴とする駆動波形決定プログラム。
【請求項12】
液体を吐出するための駆動素子を有する液体吐出ヘッドと、
前記駆動素子に印加される駆動パルスの波形を決定する処理を行う処理回路と、有し、
前記処理回路は、
前記駆動パルスの
複数の波形候補を決定する第1工程と、
前記波形候補を波形として用いた駆動パルスを実際に前記駆動素子に印加したときの前
記液体吐出ヘッドからの液体の吐出特性を測定する第6工程と、
前記第6工程の結果を用いて前記
複数の波形候補に関する
複数の候補情報を生成し、前
記
複数の候補情報をユーザーに通知する第2工程と、
ユーザーによる前記
複数の候補情報
から少なくとも1つの候補情報を選択する指示を受
け付ける第3工程と、
前記指示に基づいて、前記駆動パルスの波形を決定する第4工程と、を実行する、
ことを特徴とする液体吐出装置。
【請求項13】
液体を吐出するための駆動素子を有する液体吐出ヘッドと、
前記駆動素子に印加される駆動パルスの波形を決定する処理を行う処理回路と、有し、
前記処理回路は、
前記駆動パルスの波形候補を決定する第1工程と、
前記波形候補に関する候補情報をユーザーに通知する第2工程と、
前記候補情報に基づくユーザーからの指示を受け付ける第3工程と、
前記指示に基づいて、前記駆動パルスの波形を決定する第4工程と、を実行し、
前記候補情報は、前記波形候補を前記駆動パルスに用いた場合における前記液体吐出ヘ
ッドからの液体の吐出特性に関する推定値を確率分布で示す推定情報を含む、
ことを特徴とする液体吐出装置。
【請求項14】
液体を吐出するための駆動素子を有する液体吐出ヘッドと、
前記駆動素子に印加される駆動パルスの波形を決定する処理を行う処理回路と、有し、
前記処理回路は、
前記駆動パルスの波形候補を決定する第1工程と、
前記波形候補に関する候補情報をユーザーに通知する第2工程と、
前記候補情報に基づくユーザーからの指示を受け付ける第3工程と、
前記指示に基づいて、前記駆動パルスの波形を決定する第4工程と、を実行し、
前記候補情報は、前記波形候補の形状に関する情報を含む、
ことを特徴とする液体吐出装置。
【請求項15】
液体を吐出するための駆動素子を有する液体吐出ヘッドと、
前記駆動素子に印加される駆動パルスの波形を決定する処理を行う処理回路と、有し、
前記処理回路は、
前記駆動パルスの波形候補を決定する第1工程と、
前記波形候補に関する候補情報をユーザーに通知する第2工程と、
前記候補情報に基づくユーザーからの指示を受け付ける第3工程と、
前記指示に基づいて、前記駆動パルスの波形を決定する第4工程と、を実行し、
前記候補情報は、前記波形候補の時間値および電圧値に関する情報を含む、
ことを特徴とする液体吐出装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、駆動波形決定方法、駆動波形決定プログラム、液体吐出装置および駆動波形決定システムに関する。
【背景技術】
【0002】
インクジェット方式のプリンター等の液体吐出装置では、一般に、圧電素子等の駆動素子に駆動パルスが印加されることにより、インク等の液体がノズルから吐出される。ここで、ノズルからのインクの吐出特性が所望の特性となるように、駆動パルスの波形が決定される。
【0003】
特許文献1に記載の技術は、駆動パルスの波形である駆動波形を決定するためのパラメーターを複数変化させて噴射特性を計測し、その計測結果に基づいて、実際に用いる駆動波形のパラメーターを決定する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
特許文献1に記載の技術では、ユーザーが手動で駆動波形の決定を行うため、ユーザーの負担が過大となるという課題がある。この点を鑑み、ユーザーの負担を軽減するため、シミュレーションまたは自動計測により駆動波形の決定を自動化することが考えられる。
【0006】
しかし、駆動波形の決定を単に自動化すると、ユーザーが駆動波形の決定に関する知見を有していても、その知見を活かすことができず、この結果、シミュレーションまたは実測の回数が過多となってしまう可能性がある。当該回数が過多となることは、駆動波形の決定に要する時間が長くなったり、実測により消費されるインク量が多くなったりするので、時間的またはコスト的な観点から好ましくない。
【課題を解決するための手段】
【0007】
以上の課題を解決するために、本発明の駆動波形決定方法の一態様は、液体を吐出する液体吐出ヘッドに設けられる駆動素子に印加される駆動パルスの波形を決定する駆動波形決定方法であって、前記駆動パルスの波形候補を決定する第1工程と、前記波形候補に関する候補情報をユーザーに通知する第2工程と、記候補情報に基づくユーザーからの指示を受け付ける第3工程と、前記指示に基づいて、前記駆動パルスの波形を決定する第4工程と、を含む。
【0008】
本発明の駆動波形決定プログラムの一態様は、前述の態様の駆動波形決定方法をコンピューターに実行させる。
【0009】
本発明の液体吐出装置の一態様は、液体を吐出するための駆動素子を有する液体吐出ヘッドと、前記駆動素子に印加される駆動パルスの波形を決定する処理を行う処理回路と、有し、前記処理回路は、前記駆動パルスの波形候補を決定する第1工程と、前記波形候補に関する候補情報をユーザーに通知する第2工程と、前記候補情報に基づくユーザーからの指示を受け付ける第3工程と、前記指示に基づいて、前記駆動パルスの波形を決定する第4工程と、を実行する。
【0010】
本発明の駆動波形決定システムの一態様は、液体を吐出するための駆動素子を有する液体吐出ヘッドと、前記駆動素子に印加される駆動パルスの波形を決定する処理を行う処理回路と、有し、前記処理回路は、前記駆動パルスの波形候補を決定する第1工程と、前記波形候補に関する候補情報をユーザーに通知する第2工程と、前記候補情報に基づくユーザーからの指示を受け付ける第3工程と、前記指示に基づいて、前記駆動パルスの波形を決定する第4工程と、を実行する。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【
図1】第1実施形態に係る駆動波形決定システムの構成例を示す概略図である。
【
図3】インクの吐出特性の測定を説明するための図である。
【
図4】駆動波形決定モードを開始するための表示画像の一例を示す図である。
【
図5】波形候補および推定吐出特性の提示のための表示画像の一例を示す図である。
【
図6】第1実施形態に係る駆動波形決定方法を示すフローチャートである。
【
図7】第2実施形態に係る液体吐出装置の構成例を示す概略図である。
【
図8】第3実施形態に係る駆動波形決定方法を示すフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下、添付図面を参照しながら本発明に係る好適な実施形態を説明する。なお、図面において各部の寸法または縮尺は実際と適宜に異なり、理解を容易にするために模式的に示している部分もある。また、本発明の範囲は、以下の説明において特に本発明を限定する旨の記載がない限り、これらの形態に限られない。
【0013】
1.第1実施形態
1-1.駆動波形決定システム100の概略
図1は、第1実施形態に係る駆動波形決定システム100の構成例を示す概略図である。駆動波形決定システム100は、液体の一例であるインクを吐出する際に用いる駆動パルスPDの波形を決定する。より具体的には、駆動波形決定システム100は、インクの吐出特性を測定した結果を適宜に用いて、駆動パルスの1つ以上の波形候補をユーザーに通知し、ユーザーからの指示に基づいて駆動パルスの波形を決定する。
【0014】
図1に示すように、駆動波形決定システム100は、液体吐出装置200と、測定装置300と、コンピューターの一例である情報処理装置400と、を有する。以下、
図1に基づいて、これらを順次説明する。
【0015】
1-1a.液体吐出装置200
液体吐出装置200は、インクジェット方式により印刷媒体に印刷するプリンターである。印刷媒体は、液体吐出装置200が印刷可能な媒体であればよく、特に限定されず、例えば、各種紙、各種布または各種フィルム等である。なお、液体吐出装置200は、シリアル型のプリンターでもよいし、ライン型のプリンターでもよい。
【0016】
図1に示すように、液体吐出装置200は、液体吐出ヘッド210と移動機構220と電源回路230と駆動信号生成回路240と駆動回路250と記憶回路260と処理回路270とを有する。
【0017】
液体吐出ヘッド210は、インクを印刷媒体に向けて吐出する。
図1では、液体吐出ヘッド210の構成要素として、駆動素子の一例である複数の圧電素子211が図示される。図示しないが、液体吐出ヘッド210は、圧電素子211のほか、インクを収容するキャビティと、当該キャビティに連通するノズルと、有する。ここで、圧電素子211は、キャビティごとに設けられており、当該キャビティの圧力を変化させることにより、当該キャビティに対応するノズルからインクを吐出させる。なお、圧電素子211に代えて、キャビティ内のインクを加熱するヒーターを駆動素子として用いてもよい。
【0018】
図1に示す例では、液体吐出装置200が有する液体吐出ヘッド210の数が1個であるが、当該数は、2個以上でもよい。この場合、例えば、2個以上の液体吐出ヘッド210がユニット化される。液体吐出装置200がシリアル型である場合、印刷媒体の幅方向の一部にわたり複数のノズルが分布するように、液体吐出ヘッド210またはこれを2個以上含むユニットが用いられる。また、液体吐出装置200がライン型である場合、印刷媒体の幅方向での全域にわたり複数のノズルが分布するように、2個以上の液体吐出ヘッド210を含むユニットが用いられる。
【0019】
移動機構220は、液体吐出ヘッド210と印刷媒体との相対的な位置を変化させる。より具体的には、液体吐出装置200がシリアル型である場合、移動機構220は、印刷媒体を所定方向に搬送する搬送機構と、液体吐出ヘッド210を当該印刷媒体の搬送方向に直交する軸に沿って反復的に移動させる移動機構と、を有する。また、液体吐出装置200がライン型である場合、移動機構220は、2個以上の液体吐出ヘッド210を含むユニットの長手方向に交差する方向に印刷媒体を搬送する搬送機構を有する。
【0020】
電源回路230は、図示しない商用電源から電力の供給を受け、所定の各種電位を生成する。生成した各種電位は、液体吐出装置200の各部に適宜に供給される。例えば、電源回路230は、電源電位VHVとオフセット電位VBSとを生成する。オフセット電位VBSは、液体吐出ヘッド210等に供給される。また、電源電位VHVは、駆動信号生成回路240等に供給される。
【0021】
駆動信号生成回路240は、液体吐出ヘッド210が有する各圧電素子211を駆動するための駆動信号Comを生成する回路である。具体的には、駆動信号生成回路240は、例えば、DA変換回路と増幅回路とを有する。駆動信号生成回路240では、当該DA変換回路が処理回路270からの後述の波形指定信号dComをデジタル信号からアナログ信号に変換し、当該増幅回路が電源回路230からの電源電位VHVを用いて当該アナログ信号を増幅することにより駆動信号Comを生成する。ここで、駆動信号Comに含まれる波形のうち、圧電素子211に実際に供給される波形の信号が駆動パルスPDである。なお、駆動パルスPDについては、後に詳述する。
【0022】
駆動回路250は、後述の制御信号SIに基づいて、複数の圧電素子211のそれぞれについて、駆動信号Comに含まれる波形のうちの少なくとも一部を駆動パルスPDとして供給するか否かを切り替える。駆動回路250は、各圧電素子211を駆動するための駆動信号および基準電圧を出力するIC(Integrated Circuit)チップである。
【0023】
記憶回路260は、処理回路270が実行する各種プログラムと、処理回路270が処理する印刷データImg等の各種データと、を記憶する。記憶回路260は、例えば、RAM(Random Access Memory)等の揮発性のメモリーとROM(Read Only Memory)、EEPROM(Electrically Erasable Programmable Read-Only Memory)またはPROM(Programmable ROM)等の不揮発性メモリーとの一方または両方の半導体メモリーを含む。印刷データImgは、例えば、情報処理装置400から供給される。なお、記憶回路260は、処理回路270の一部として構成されてもよい。
【0024】
処理回路270は、液体吐出装置200の各部の動作を制御する機能と、各種データを処理する機能と、を有する。処理回路270は、例えば、1個以上のCPU(Central Processing Unit)等のプロセッサーを含む。なお、処理回路270は、CPUに代えて、または、CPUに加えて、FPGA(field-programmable gate array)等のプログラマブルロジックデバイスを含んでもよい。
【0025】
処理回路270は、記憶回路260に記憶されるプログラムを実行することにより、液体吐出装置200の各部の動作を制御する。ここで、処理回路270は、液体吐出装置200の各部の動作を制御するための信号として、制御信号Sk、SIおよび波形指定信号dCom等の信号を生成する。
【0026】
制御信号Skは、移動機構220の駆動を制御するための信号である。制御信号SIは、駆動回路250の駆動を制御するための信号である。具体的には、制御信号SIは、駆動回路250が駆動信号生成回路240からの駆動信号Comを駆動パルスPDとして液体吐出ヘッド210に対して供給するか否かを所定の単位期間ごとに指定する。この指定により、液体吐出ヘッド210から吐出されるインク量等が指定される。波形指定信号dComは、駆動信号生成回路240で生成される駆動信号Comの波形を規定するためのデジタル信号である。
【0027】
1-1b.測定装置300
測定装置300は、駆動パルスPDを実際に用いたときの液体吐出ヘッド210からのインクの吐出特性を測定するための装置である。当該吐出特性としては、例えば、吐出速度、インク量、サテライトの数および安定性等が挙げられる。本実施形態では、これらのうち、吐出速度およびインク量を当該吐出特性として用いる場合が例示される。
【0028】
本実施形態の測定装置300は、液体吐出ヘッド210から吐出されたインクの飛翔中の状態を撮像する撮像装置である。具体的には、測定装置300は、例えば撮像光学系および撮像素子を有する。撮像光学系は、少なくとも1つの撮像レンズを含む光学系であり、プリズム等の各種の光学素子を含んでもよいし、ズームレンズまたはフォーカスレンズ等を含んでもよい。撮像素子は、例えば、CCD(Charge Coupled Device)イメージセンサーまたはCMOS(Complementary MOS)イメージセンサー等である。測定装置300による撮像画像を用いた吐出特性の測定については、後に詳述する。
【0029】
なお、本実施形態では、測定装置300が飛翔中のインクを撮像するが、印刷媒体等に着弾したインクを撮像した結果に基づいて液体吐出ヘッド210からのインクの吐出量等の吐出特性を測定することも可能である。また、測定装置300は、液体吐出ヘッド210からのインクの吐出特性に応じた測定結果を得ることができればよく、撮像装置に限定されず、例えば、液体吐出ヘッド210から吐出されたインクの質量を測定する電子天秤等でもよい。さらに、液体吐出ヘッド210からのインクの吐出特性を測定するための情報源としては、測定装置300からの情報のほか、液体吐出ヘッド210で生じる残留振動の波形を検出した結果を用いてもよい。当該残留振動は、圧電素子211の駆動後に液体吐出ヘッド210におけるインクの流路に残留する振動であり、例えば、圧電素子211からの電圧信号として検出される。
【0030】
1-1c.情報処理装置400
情報処理装置400は、液体吐出装置200および測定装置300の動作を制御するコンピューターである。ここで、情報処理装置400が液体吐出装置200および測定装置300のそれぞれに無線または有線により互いに通信可能に接続される。なお、この接続には、インターネットを含む通信網が介在してもよい。
【0031】
本実施形態の情報処理装置400は、駆動波形決定プログラムの一例であるプログラムPを実行するコンピューターの一例である。プログラムPは、液体の一例であるインクを吐出する液体吐出ヘッド210に設けられる圧電素子211に印加される駆動パルスPDの波形を決定する駆動波形決定方法を情報処理装置400に実行させる。
【0032】
図1に示すように、情報処理装置400は、表示部の一例である表示装置410と、入力装置420と、記憶回路430と、処理回路440と、を有する。これらは、互いに通信可能に接続される。
【0033】
表示装置410は、処理回路440による制御のもとで各種の画像を表示する。ここで、表示装置410は、例えば、液晶表示パネルまたは有機EL(electro-luminescence)表示パネル等の各種の表示パネルを有する。なお、表示装置410は、情報処理装置400の外部に設けられてもよい。また、表示装置410は、液体吐出装置200の構成要素であってもよい。
【0034】
入力装置420は、ユーザーからの操作を受け付ける機器である。例えば、入力装置420は、タッチパッド、タッチパネルまたはマウス等のポインティングデバイスを有する。ここで、入力装置420は、タッチパネルを有する場合、表示装置410を兼ねてもよい。なお、入力装置420は、情報処理装置400の外部に設けられてもよい。また、入力装置420は、液体吐出装置200の構成要素であってもよい。
【0035】
記憶回路430は、処理回路440が実行する各種プログラム、および処理回路440が処理する各種データを記憶する装置である。記憶回路430は、例えば、ハードディスクドライブまたは半導体メモリーを有する。なお、記憶回路430の一部または全部は、情報処理装置400の外部の記憶装置またはサーバー等に設けてもよい。
【0036】
本実施形態の記憶回路430には、プログラムP、測定情報D1および波形履歴情報D2が記憶される。測定情報D1は、前述の測定装置300の測定結果を示す情報である。波形履歴情報D2は、駆動パルスPDの波形を決定する際に用いた各種情報であり、例えば、駆動パルスPDの波形と液体吐出ヘッド210からのインクの吐出特性との関係を示す情報である。なお、プログラムP、測定情報D1および波形履歴情報D2の一部または全部は、情報処理装置400の外部の記憶装置またはサーバー等に記憶されてもよい。
【0037】
処理回路440は、情報処理装置400の各部、液体吐出装置200および測定装置300を制御する機能、および各種データを処理する機能を有する装置である。処理回路440は、例えば、CPU(Central Processing Unit)等のプロセッサーを有する。なお、処理装置440は、単一のプロセッサーで構成されてもよいし、複数のプロセッサーで構成されてもよい。また、処理回路440の機能の一部または全部を、DSP(Digital Signal Processor)、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、PLD(Programmable Logic Device)、FPGA(Field Programmable Gate Array)等のハードウェアで実現してもよい。
【0038】
処理回路440は、記憶回路430からプログラムPを読み込んで実行することにより、候補決定部441、通知制御部442、受付部443および波形決定部444として機能する。
【0039】
候補決定部441は、第1工程を実行する機能部であり、駆動パルスPDの波形候補を決定する。当該波形候補は、ユーザーが駆動パルスPDの波形を決定する際に探索するための波形例であり、例えば、後述の
図6に示す波形候補SC_1、SC_2およびSC_3である。通知制御部442は、第2工程を実行する機能部であり、当該波形候補に関する候補情報をユーザーに通知する。当該通知は、当該候補の内容をユーザーに知らせることができればよく、特に限定されないが、本実施形態では、前述の表示装置410による表示を用いる。また、当該候補情報は、例えば、後述する
図6に示す候補情報R_1、R_2およびR_3である。受付部443は、第3工程を実行する機能部であり、前述の入力装置420等を介して、当該候補情報に基づくユーザーからの指示を受け付ける。受付部443は、波形決定部444は、第4工程を実行する機能部であり、当該指示に基づいて、駆動パルスPDの波形を決定する。
【0040】
1-2.駆動パルスPDの波形例
図2は、駆動パルスPDの波形の一例を示す図である。
図2には、駆動パルスPDの電位の経時的変化、すなわち駆動パルスPDの電圧波形が示される。なお、駆動パルスPDの波形は、
図2に示す例に限定されず、任意である。
【0041】
図2に示すように、駆動パルスPDは、単位期間Tuごとに駆動信号Comに含まれる。駆動パルスPDの電位Eは、基準となる電位E1から電位E2に上昇した後に、電位E1よりも低い電位E3に低下し、その後、電位E1に戻る。
【0042】
より具体的に説明すると、駆動パルスPDの電位Eは、まず、タイミングt0からタイミングt1までの期間にわたり電位E1に維持された後、タイミングt1からタイミングt2までの期間にわたり電位E2に上昇する。そして、駆動パルスPDの電位Eは、タイミングt2からタイミングt3までの期間にわたり電位E2に維持された後、タイミングt3からタイミングt4までの期間にわたり電位E3に降下する。その後、タイミングt4からタイミングt5までの期間にわたり電位E3に維持された後、タイミングt5からタイミングt6までの期間にわたり電位E1に上昇する。
【0043】
このような波形の駆動パルスPDは、タイミングt1からタイミングt2までの期間において液体吐出ヘッド210の圧力室を増大させ、タイミングt3からタイミングt4までの期間において当該圧力室の容積を急激に減少させる。このような圧力室の容積の変化により、当該圧力室内のインクの一部がノズルから液滴として吐出される。
【0044】
以上のような駆動パルスPDの波形は、前述の各期間に対応するパラメーターp1、p2、p3、p4、p5、p6およびp7を用いた関数で表すことが可能である。駆動パルスPDの波形が当該関数で定義される場合、各パラメーターを変化させることにより、駆動パルスPDの波形を調整することができる。駆動パルスPDの波形を調整することにより、液体吐出ヘッド210からのインクの吐出特性を調整することができる。
【0045】
1-3.インクの吐出特性の測定
図3は、インクの吐出特性の測定を説明するための図である。
図3に示すように、本実施形態の測定装置300は、液体吐出ヘッド210のノズルNから吐出されたインクの液滴DR1、DR2、DR3およびDR4の飛翔中の状態を吐出方向に対して直交または交差する方向から撮像する。
【0046】
液滴DR1は、メインの液滴である。これに対し、液滴DR2、DR3およびDR4のそれぞれは、液滴DR1よりも小径のサテライトと呼ばれる液滴である。なお、液滴DR2、DR3およびDR4の発生の有無、数または大きさ等は、前述の駆動パルスPDの波形に応じて異なる。
【0047】
液体吐出ヘッド210からのインクの吐出量は、例えば、測定装置300の撮像画像を用いて、液滴DR1の直径LBに基づいて算出される。また、液体吐出ヘッド210からのインクの吐出速度は、例えば、液滴DR1を連続的に撮像し、所定時間後の液滴DR1の移動距離LCと当該所定時間とに基づいて算出される。
図3では、当該所定時間後の液滴DR1が二点鎖線で示される。また、液体吐出ヘッド210からのインクのアスペクト比(LA/LB)をインクの吐出特性として算出することもできる。
【0048】
1-4.駆動パルスPDの波形決定の流れ
駆動波形決定システム100では、駆動パルスPDの波形を決定するに際し、まず、1つ以上の初期波形が設定される。この設定は、前述の入力装置420を用いたユーザーによる入力、または、プログラムPの実行により自動的に設定される。
【0049】
図4は、駆動波形決定モードを開始するための表示画像の一例を示す図である。プログラムPが実行されると、情報処理装置400が駆動波形決定モードとなり、例えば、
図4に示すGUI(Graphical User Interface)用の画像GU1が表示装置410に表示される。画像Gには、ユーザーからの指示を受け付けるためのボタンBT1、BT2およびBT3が含まれる。
【0050】
ボタンBT1は、駆動波形決定モードの各種設定のためのボタンである。図示しないが、情報処理装置400は、ボタンBT1への操作が行われると、駆動波形決定モードの各種設定のための項目等を含むGUI画像を表示装置410に表示させる。このGUI画像を用いて、例えば、入力装置420を用いたユーザーによる初期波形の入力が行われる。
【0051】
ボタンBT2は、駆動パルスPDの波形を決定するための処理を開始するためのボタンである。ボタンBT2への操作が行われると、駆動パルスPDの波形を決定するための処理が開始される。ボタンBT3は、駆動波形決定モードをキャンセルするためのボタンである。ボタンBT3への操作が行われると、画像GU1の表示の終了とともに駆動波形決定モードがキャンセルされる。
【0052】
図6は、第1実施形態に係る駆動波形決定方法を示すフローチャートである。まず、ステップS110において、候補決定部441は、初期波形を設定する。このときの初期波形の決め方は任意であるが、例えば予め記憶回路430に記憶されている波形を用いても良いし、ユーザーが入力装置420を介して直接入力した波形を用いても良いし、処理回路440がランダムに決定した波形を用いても良い。
【0053】
次に、ステップS120において、候補決定部441は、その初期波形を駆動パルスPDに用いて液体吐出ヘッド210を駆動させる。そして、ステップS130において、候補決定部441は、前述のようにして、測定装置300を用いて、液体吐出ヘッド210からのインクの吐出特性を測定する。
【0054】
その後、ステップS140において、候補決定部441は、測定装置300の測定結果を用いて波形候補SC_1、SC_2およびSC_3を決定する。以降において、ステップS140における処理について説明する。
【0055】
波形候補SC_1、SC_2およびSC_3は、前述の初期波形を駆動パルスPDに用いて液体吐出ヘッド210からインクを吐出したときの吐出特性を測定装置300で測定した結果に基づいて決定される。この決定には、所定の吐出特性が所望の値または範囲のときに最小または最大となる評価関数が用いられる。例えば、吐出特性が所望の値または範囲のときに最小となる評価関数を用いる場合、測定した吐出特性に基づく当該評価関数の評価値が最小化するベイズ最適化またはNelder-Mead法等を用いることにより、波形候補SC_1、SC_2およびSC_3が決定される。当該評価関数には、当該所定の吐出特性に関する項の線形和が用いられる。本実施形態の当該評価関数には、吐出速度に関する項とインク量に関する項との線形和が用いられる。また、当該評価関数のパラメーターは、前述の駆動パルスPDの波形に関するパラメーターp1,p2,p3,…である。
【0056】
より具体的に説明すると、当該評価関数f(x)の一例は、
f(x)=W1×(Vm(x)-Vmtarget)2+W2×(Iw(x)-Iwmtarget)2
で表される。
【0057】
ここで、評価関数f(x)中、xは、パラメーターp1,p2,p3,…である。Vm(x)は、吐出速度の測定値である。Iw(x)は、インク量の測定値である。Vmtargetは、吐出速度の目標値である。Imtargetは、インク量の目標値である。W1およびW2は、それぞれ、重み係数である。なお、この評価関数f(x)の一例では、インク量と吐出速度によって評価するが、その他に吐出安定性や吐出方向の傾き等を用いて評価しても良い。
【0058】
波形候補SC_1、SC_2およびSC_3の決定にベイズ最適化を用いる場合、EI(Expected Improvement)、PI(Probability of Improvement)、UCB(Upper Confidence Bound)、PES(Predictive Entropy Search)等の獲得関数を用い、パラメーターp1,p2,p3,…を探索することにより、波形候補(Xn)として波形候補SC_1、SC_2およびSC_3が決定される。
【0059】
ここで、用いる獲得関数の種類に応じて、得られる波形候補SC_1、SC_2およびSC_3の特徴が異なる。一般的な傾向として、獲得関数EIを用いて得られる波形候補SC_1、SC_2およびSC_3は、改善量の期待値が高い波形である。獲得関数PIを用いて得られる波形候補SC_1、SC_2およびSC_3は、改善の確率が高いが、改善量が少ない波形である。獲得関数UCBを用いて得られる波形候補SC_1、SC_2およびSC_3は、改善の余地が大きいが、悪化の余地も大きい波形である。
【0060】
波形候補SC_1、SC_2およびSC_3の決定にNelder-Mead法を用いる場合、Nelder-Mead法の「反射」、「膨張」、「収縮」から得られる解として、波形候補SC_1、SC_2およびSC_3が決定される。ここで、「反射」の反射率、「膨張」の膨張率、「収縮」の収縮率を変化させることにより、各方法で複数の波形候補を決定することができる。Nelder-Mead法は、局所最適化アルゴリズムであることから、駆動パルスPDに既存の波形を用いてインクの物性または目的とする吐出特性をわずかに変更する場合に好適である。
【0061】
なお、ここではステップS140において評価関数f(x)を用いて波形候補SC_1、SC_2およびSC_3を決定したが、必ずしもこの態様でなくとも良い。例えば初期波形の中から著しく理想波形と異なる波形を除外して波形候補SC_1、SC_2およびSC_3を決定しても良い。また、初期波形として波形候補SC_1、SC_2およびSC_3のみを設定しておき、それらをそのまま以降のステップにおける波形候補SC_1、SC_2およびSC_3として決定しても良い。
【0062】
次に、ステップS150において、通知制御部442は、波形候補SC_1、SC_2およびSC_3に基づいて後述のように候補情報R_1、R_2およびR_3を生成し、候補情報R_1、R_2およびR_3を表示装置410に表示させる。
【0063】
次に、ステップS160において、後述のように、入力装置290を介した波形候補SC_1、SC_2およびSC_3に対するユーザーの選択や修正についてのユーザーの指示を受け付ける。
【0064】
次に、ステップS170において、波形決定部444は、波形候補SC_1、SC_2およびSC_3のうちの1つが選択されたか否かを判断する。
【0065】
波形候補SC_1、SC_2およびSC_3がいずれも選択されない場合、ステップS180に進み、次に印加する次回波形が決定される。ステップS180における次回波形の決定方法は任意であるが、ユーザーの指示において選択されなかった波形候補SC_1、SC_2およびSC_3とは異なる波形であることが好ましい。例えば、波形候補SC_1、SC_2およびSC_3以外で、例えば予め記憶回路430に記憶されている波形を用いても良いし、ユーザーが入力部420を介して直接入力した波形を用いても良いし、処理回路440がランダムに決定した波形を用いても良い。その後、前述のステップS120に戻り、次回波形を用いて液体吐出ヘッドが駆動される。以降前述の各ステップが同様にして行われる。
【0066】
一方、波形候補SC_1、SC_2およびSC_3のうちの1つが選択された場合、波形決定部444は、ステップS190に進み、その選択された波形候補を駆動パルスPDの波形として決定し、その後、終了する。
【0067】
1-5.ユーザー指示受付用のGUIの詳細
図5は、前述のステップS150、S160において用いられる表示画像の一例を示す図である。ステップS140にて波形候補SC_1、SC_2およびSC_3が決定されると、例えば、
図5に示すGUI用の画像GU2が表示装置410に表示される。
【0068】
画像GU2には、候補情報R_1、R_2およびR_3とボタンBT4、BT5およびBT6とが含まれる。候補情報R_1、R_2およびR_3は、互いに異なる波形候補に関する情報である。
【0069】
具体的には、候補情報R_1は、波形候補SC_1に関する情報である。以下、候補情報R_1、R_2およびR_3のうち、候補情報R_1について代表的に説明する。なお、候補情報R_2およびR_3については、波形候補SC_1とは異なる波形候補SC_2およびSC_3を用いる以外は、候補情報R_1と同様であるため、その説明を適宜省略する。
【0070】
図5に示す例では、候補情報R_1には、情報GFと推定情報GP1およびGP2とボックス群BTAとボタンBTSとが含まれる。
【0071】
情報GFは、前述の初期波形に基づく波形候補SC_1の形状を示す情報である。本実施形態の情報GFは、縦軸を電圧とし、横軸を時間とするグラフを用いて波形候補SC_1の形状を示す。なお、
図5に示す波形候補SC_1、SC_2およびSC_3の形状は、一例であり、これに限定されない。また、ここでは波形候補SC_1の時間と電圧をユーザーが視覚的に認識することが可能なように、情報GFとして波形候補SC_1の形状を示す情報を用いたが、例えば情報GFとして波形候補SC_1の時間値や電圧値をそのまま数値として示す情報を用いても良い。
【0072】
推定情報GP1およびGP2のそれぞれは、波形候補SC_1を駆動パルスPDに用いた場合における液体吐出ヘッド210からのインクの吐出特性に関する推定値を示す情報である。具体的には、推定情報GP1は、インクの吐出速度に関する推定値を示す。推定情報GP2は、インクの吐出量に関する推定値を示す。本実施形態のこれらの情報は、縦軸を確率密度とし、横軸を推定値とするグラフと、確率分布の平均および分散を数値で示す文字と、を用いて、推定値を確率分布で示す。なお、
図5に示す確率分布は、一例であり、これに限定されない。また、ここでは推定情報GP1、GP2が、横軸が推定値、縦軸が確率密度のであるグラフによって示される場合を説明したが、推定値ごとに確率密度を色や濃度で示すグラフによって示されても良いし、推定値ごとに確率密度が数値で示されても良い。
【0073】
推定情報GP1およびGP2は、液体吐出ヘッド210からのインクの吐出特性と前述の評価関数(波形)との事後分布に基づいて、ガウス過程回帰等の統計処理を用いて生成される。この生成には、波形および吐出特性のほか、例えば、液体吐出ヘッド210の種類、インクの種類、環境温度等のデータを用いてもよい。これらのデータは、前述の測定時等の適時に記憶回路430に波形履歴情報D2として記憶される。
【0074】
ここで、推定情報GP1およびGP2を生成するための統計処理に必要なデータが不十分である場合、当該統計処理に代えて、または、当該統計処理と組み合わせて、シミュレーションを用いて、推定情報GP1およびGP2が生成される。このため、当該統計処理に必要なデータが不十分であっても、当該統計処理のみを用いる場合に比べて、推定値の精度を高めることができる。
【0075】
ボックス群BTAは、波形候補SC_1、SC_2およびSC_3の波形を調整する調整指示のためのウイジェット群である。
図5に示す例では、ボックス群BTAは、時間値t2-t1、時間値t3-t2、時間値t3-t2、時間値t4-t3、時間値t5-t4、時間値t6-t5、電圧値E1-E2、電圧値E3-E1を入力可能な複数のコンボボックスで構成される。ボックス群BTAへの入力に応じて、波形候補SC_1、SC_2およびSC_3が再決定される。この再決定に伴い、前述の情報GFの内容が更新されるとともに、前述の統計処理またはシミュレーションが再度行われることにより推定情報GP1およびGP2の内容も更新される。
【0076】
ボタンBTSは、複数の候補情報R_1、R_2およびR_3から少なくとも1つの候補情報を選択する選択指示のためのボタンである。
図5に示す例では、ボタンBTSは、候補情報R_1、R_2およびR_3の情報ごとに設けられたラジオボタンである。
【0077】
ボタンBT4は、波形候補SC_1、SC_2およびSC_3を再決定する第5工程を実行するためのボタンである。ボタンBT4への操作により、ステップS170で波形が選択されなかったと判断され、ステップS180へと進む処理が行われる。ここで、ボタンBT4への操作による指示は、駆動パルスPDの波形を決定するか否かを示す決定指示において、駆動パルスPDの波形を決定しないことを示す指示である。
【0078】
ボタンBT5は、駆動パルスPDの波形を決定するためのボタンである。ボタンBT5への操作により、ステップS170で波形が選択されたと判断され、ステップS190へと進む処理が行われ、波形候補SC_1、SC_2およびSC_3、若しくはそれらをユーザーが修正したもののうちの1つが駆動パルスPDの波形として決定される。このとき、例えば、ボタンBTSにより選択された1つの波形候補が駆動パルスPDの波形として決定される。ここで、ボタンBT5への操作による指示は、駆動パルスPDの波形を決定するか否かを示す決定指示において、駆動パルスPDの波形を決定することを示す指示である。
【0079】
ボタンBT6は、駆動波形決定モードをキャンセルするためのボタンである。ボタンBT6への操作が行われると、画像GU2の表示の終了とともに駆動波形決定モードがキャンセルされる。
【0080】
以上のように、駆動波形決定システム100は、液体吐出ヘッド210と処理回路270とを有する。前述のように、液体吐出ヘッド210は、液体の一例であるインクを吐出するための駆動素子の一例である圧電素子211を有する。処理回路270は、圧電素子211に印加される駆動パルスPDの波形を決定する処理を行う。
【0081】
前述のように、処理回路270は、駆動パルスPDの波形候補SC_1、SC_2およびSC_3を決定する第1工程と、波形候補SC_1、SC_2およびSC_3に関する候補情報R_1、R_2およびR_3をユーザーに通知する第2工程と、候補情報R_1、R_2およびR_3に基づくユーザーからの指示を受け付ける第3工程と、当該指示に基づいて、駆動パルスPDの波形を決定する第4工程と、を実行する。このように、処理回路270は、第1工程、第2工程、第3工程および第4工程を含む駆動波形決定方法を実行する。
【0082】
以上の駆動波形決定システム100では、自動的に決定した波形候補SC_1、SC_2およびSC_3を用いて駆動パルスPDの波形を決定することができる。このため、手動で駆動パルスPDの波形を決定する場合に比べて、ユーザーの負担を軽減することができる。ここで、波形候補SC_1、SC_2およびSC_3に関する候補情報R_1、R_2およびR_3をユーザーに通知したうえで、ユーザーからの指示により駆動パルスPDの波形の決定が行われるので、駆動パルスPDの決定にユーザーの知見を活かすことができる。このため、駆動パルスPDの波形の決定をすべて自動で行う場合に比べて、駆動パルスPDの波形の決定に要する時間を短くしたり、実測により消費されるインク量を少なくしたりすることができる。
【0083】
本実施形態では、前述のように、第2工程におけるユーザーへの通知は、表示部の一例である表示装置410に候補情報R_1、R_2およびR_3を表示することにより行う。このため、ユーザーに対して候補情報R_1、R_2およびR_3を視覚的に通知することができる。この結果、候補情報R_1、R_2およびR_3の通知に視覚的以外の方法を用いる場合に比べて、ユーザーにとって候補情報R_1、R_2およびR_3を把握しやすいという利点がある。なお、ユーザーへの候補情報R_1、R_2およびR_3の通知の通知は、表示による通知に限定されず、例えば、音声による通知等でもよい。
【0084】
また、前述のように、候補情報R_1、R_2およびR_3は、波形候補SC_1、SC_2およびSC_3の形状に関する情報GFを含む。このため、ユーザーにとって波形候補SC_1、SC_2およびSC_3を感覚的に把握しやすいという利点がある。なお、本実施形態では、縦軸を電圧とし、横軸を時間とするグラフを用いた表示により波形候補SC_1、SC_2およびSC_3の形状をユーザーに通知するが、当該通知は、これに限定されず、例えば、当該形状を示す名称等の文字を表示することにより行ってもよい。
【0085】
また、前述のように、候補情報R_1、R_2およびR_3は、波形候補SC_1、SC_2およびSC_3の時間値および電圧値に関する情報GFを含む。このため、ユーザーにとって波形候補SC_1、SC_2およびSC_3を詳細に把握しやすいという利点がある。なお、本実施形態では、縦軸を電圧とし、横軸を時間とするグラフを用いた表示により波形候補SC_1、SC_2およびSC_3の時間値および電圧値をユーザーに通知するが、当該通知は、これに限定されず、例えば、当該時間値および当該電圧値を示す数値等の文字を表示することにより行ってもよい。
【0086】
さらに、前述のように、候補情報R_1、R_2およびR_3は、波形候補SC_1、SC_2およびSC_3を駆動パルスPDに用いた場合における液体吐出ヘッド210からのインクの吐出特性に関する推定値を示す推定情報GP1およびGP2を含む。このため、ユーザーが推定情報GP1およびGP2を手掛かりとして駆動パルスPDの波形の決定または調整等のための指示を行うことにより、推定情報GP1およびGP2を用いない場合に比べて、当該指示の確度を高めることができる。
【0087】
推定情報GP1およびGP2のそれぞれは、当該推定値を確率分布で示す。このため、ユーザーが当該確率分布を手掛かりとして駆動パルスPDの波形の決定または調整等のための指示を行うことにより、当該確率分布を用いない場合に比べて、当該指示のためのユーザーの判断が容易となる。本実施形態では、当該確率分布は、当該推定値の平均または分散を示す。なお、本実施形態では、縦軸を確率密度とし、横軸を当該推定値とするグラフと、当該確率分布の平均および分散を数値で示す文字と、を用いた表示により当該確率分布をユーザーに通知するが、当該グラフおよび当該文字のうちのいずれか一方を省略してもよい。
【0088】
波形候補SC_1、SC_2およびSC_3のそれぞれは駆動パルスPDの波形候補である。すなわち、波形候補SC_1、SC_2およびSC_3は、駆動パルスPDの複数の波形候補を含む。第2工程は、複数の波形候補SC_1、SC_2およびSC_3に対応する複数の候補情報R_1、R_2およびR_3をユーザーに通知する。
【0089】
本実施形態では、前述のように、ユーザーが複数の候補情報R_1、R_2およびR_3から少なくとも1つの候補情報を選択することが可能であり、当該選択のための指示は、第3工程における選択指示の一例である。すなわち、第3工程における指示は、複数の候補情報R_1、R_2およびR_3から少なくとも1つの候補情報を選択する選択指示を含む。このため、駆動パルスPDの波形候補の数が1つである場合に比べて、第3工程における指示のためのユーザーの負担を軽減することができる。なお、本実施形態では、一度に、複数の波形候補SC_1、SC_2およびSC_3を通知するが、これに限定されず、例えば、ユーザーによる指示等に応じて波形候補SC_1、SC_2およびSC_3を1つずつ順次通知してもよい。
【0090】
また、前述のように、ユーザーが波形候補SC_1、SC_2およびSC_3を調整することが可能であり、当該調整のための指示は、第3工程における調整指示の一例である。すなわち、第3工程における指示は、波形候補SC_1、SC_2およびSC_3を調整する調整指示を含む。このため、通知した波形候補が最適でなくても、ユーザーによる調整指示により波形候補を最適化することができる。また、ユーザーが駆動パルスPDの波形に関する知見を有する場合、当該知見を活かして波形候補SC_1、SC_2およびSC_3を調整することができる。
【0091】
また、前述のように、複数の候補情報R_1、R_2およびR_3の通知後に、ユーザーにより駆動パルスPDの波形を決定するか否かを指示することが可能であり、当該指示は、第3工程における決定指示の一例である。すなわち、第3工程における指示は、駆動パルスPDの波形を決定するか否かを示す決定指示を含む。駆動パルスの波形を決定することを当該決定指示が示す場合、第4工程を行う。すなわち、この場合、駆動パルスPDの波形が決定される。一方、駆動パルスPDの波形を決定しないことを当該決定指示が示す場合、波形候補SC_1、SC_2およびSC_3を再決定する第5工程を行う。このため、波形候補SC_1、SC_2およびSC_3が最適でなくても、ユーザーによる決定指示により波形候補SC_1、SC_2およびSC_3を最適化することができる。また、ユーザーが駆動パルスPDの波形に関する知見を有する場合、当該知見を活かしやすいという利点もある。
【0092】
本実施形態では、前述の第5工程は、第3工程におけるユーザーからの指示に基づいて、波形候補SC_1、SC_2およびSC_3を再決定する。このため、再決定した波形候補中に含まれる不必要な波形候補の数を少なくすることができる。この結果、最初に通知した波形候補が最適でなくても、駆動パルスの波形の決定を効率的に行うことができる。なお、当該再決定は、ユーザーからの指示に基づいて行う場合に限定されず、例えば、あらかじめ設定された時間ごとに行ってもよい。
【0093】
また、前述の第5工程は、波形候補SC_1、SC_2およびSC_3を変更することが好ましい。この場合、再決定した波形候補SC_1、SC_2およびSC_3に不必要な波形候補が含まれることを低減することができる。
【0094】
前述のように、波形候補SC_1、SC_2およびSC_3は、シミュレーションを用いて決定される。すなわち、前述の第1工程は、シミュレーションを用いて波形候補SC_1、SC_2およびSC_3を決定する。このため、シミュレーションを用いない場合に比べて、波形候補SC_1、SC_2およびSC_3を決定するためにインクを吐出する回数を低減することができる。
【0095】
また、前述のように、波形候補SC_1、SC_2およびSC_3は、必要に応じて、液体吐出ヘッド210からのインクの吐出特性に関する情報を統計的に用いて決定される。すなわち、前述の第1工程は、液体吐出ヘッド210からのインクの吐出特性に関する情報を統計的に用いて波形候補SC_1、SC_2およびSC_3を決定する。このため、当該情報を用いない場合に比べて、実際にインクを吐出する回数を低減することができる。また、過去の測定結果等を当該情報として用いることにより、駆動パルスPDの波形の決定にユーザーの知見を活かすこともできる。
【0096】
また、前述のように、処理回路270は、前述の各工程のほか、波形候補SC_1、SC_2およびSC_3を波形として用いた駆動パルスPDを実際に圧電素子211に印加したときの液体吐出ヘッド210からのインクの吐出特性を測定する第6工程を実行する。また、前述の第2工程は、第6工程の結果、すなわち当該吐出特性の測定結果を用いて波形候補SC_1、SC_2およびSC_3を生成する。このため、当該測定を行わない場合に比べて、所望の波形に対する波形候補SC_1、SC_2およびSC_3の確度を高めることができる。
【0097】
2.第2実施形態
図7は、第2実施形態に係る液体吐出装置200Aの構成例を示す概略図である。液体吐出装置200Aは、表示装置280、入力装置290および測定装置300Aを有するとともに、プログラムPの実行を行う以外は、前述の液体吐出装置200Aと同様である。
【0098】
表示装置280は、前述の第1実施形態における表示装置410と同様に構成される。入力装置290は、前述の第1実施形態における入力装置420と同様に構成される。測定装置300Aは、前述の第1実施形態における測定装置300と同様に構成される。なお、表示装置280、入力装置290および測定装置300Aのうちの少なくとも1つは、液体吐出装置200の外部に設けられてもよい。
【0099】
本実施形態の記憶回路260には、プログラムP、測定情報D1および波形履歴情報D2が記憶される。本実施形態の処理回路270は、コンピューターの一例であり、プログラムPを実行することにより、候補決定部271、通知制御部272、受付部273および波形決定部274として機能する。
【0100】
候補決定部271は、前述の第1実施形態の候補決定部441と同様、駆動パルスPDの波形候補を決定する。通知制御部272は、前述の第1実施形態の通知制御部442と同様、候補情報をユーザーに通知する。受付部273は、前述の第1実施形態の受付部443と同様、前述の入力装置290等を介してユーザーからの指示を受け付ける。波形決定部274は、前述の第1実施形態の波形決定部444と同様、当該指示に基づいて、駆動パルスPDの波形を決定する。以上のように、処理回路270は、前述の第1実施形態の処理回路440と同様、第1工程、第2工程、第3工程および第4工程を実行する。
【0101】
以上の第2実施形態によっても、前述の第1実施形態と同様、ユーザーの時間的およびコスト的な負担を軽減しつつ、駆動パルスPDの波形を決定することができる。
【0102】
3.第3実施形態
図8は、第1実施形態に係る駆動波形決定方法を示すフローチャートである。
ここで、第3実施形態におけるステップS110~S160は、第1実施形態におけるステップS110~S160におけるステップS110~S160と同様のため、説明を省略する。
【0103】
第3実施形態では、ステップS160において入力装置290を介して波形候補SC_1に対するユーザーの選択や修正についてのユーザーの指示を受け付けた後、ステップS210に進む。
【0104】
ステップS210において、情報GFと、情報GFが示す波形候補SC_1をユーザーが選択したか否かを示す情報と、情報GFが示す波形候補SC_1をユーザーが修正したか否か、修正した場合はどの程度修正したかを示す情報と、を記憶回路430に記憶させる。なお、記憶させる領域は記憶回路430でなくとも良く、例えば液体吐出装置200や情報処理装置400と別体に設けられた外部の記憶サーバー等に記憶させても良い。
【0105】
次に、ステップS220において、所定の条件を満足するか否かが判定される。ここで、所定の条件とは、例えば記憶回路430等に記憶された情報GFのうち、ユーザーが選択した情報GFが示す波形候補SC_1が、理想の波形に近付いたか否かを判断するための条件である。後述のようにしてユーザーが選択した情報GFが複数回にわたって記憶回路430等に蓄積されるにつれて、それらの情報GFが示す波形候補SC_1に変化が生じてこなくなった場合、理想の波形に近付いたとし、所定の条件を満足したと判断することができる。また、他にも、記憶回路430等に記憶されたユーザーが選択した情報GFが所定数を超えた場合に、十分な回数だけ駆動パルスPDを探索したとし、所定の条件を満足したと判断しても良い。
【0106】
ステップS220にて所定の条件を満足していないと判断された場合、ステップS180へと進む。第3実施形態におけるステップS180は、第1実施形態におけるステップS180と同様のため、説明を省略する。
【0107】
ステップS220にて所定の条件を満足したと判断された場合、ステップS230に進む。ステップS230では、記憶回路430等に記憶されたユーザーが選択した情報GFに基づいて、駆動パルスPDの波形を決定する。ユーザーにより選択された情報GFが示す波形候補SC_1の平均を駆動パルスPDとして決定しても良いし、最後に記憶されたGFが示す波形候補SC_1を駆動パルスPDとして決定しても良い。
【0108】
4.変形例
以上、本発明の駆動波形決定方法、駆動波形決定プログラム、液体吐出装置および駆動波形決定システムについて図示の実施形態に基づいて説明したが、本発明は、これらに限定されない。また、本発明の各部の構成は、前述した実施形態の同様の機能を発揮する任意の構成に置換することができ、また、任意の構成を付加することもできる。
【0109】
4-1.変形例1
前述の実施形態では、プログラムPは、インストールされる記憶回路と同一の装置に設けられる処理回路により実行される構成が例示されるが、当該構成に限定されず、インストールされる記憶回路と異なる装置に設けられる処理回路により実行されてもよい。例えば、第1実施形態のように、情報処理装置400の記憶回路430に記憶されるプログラムPを液体吐出装置200の処理回路270により実行してもよい。
【0110】
4-2.変形例2
前述の実施形態では、画像GU2として、情報GF、推定情報GP1およびGP2、ボックス群BTA、ボタンBTSが表示される構成が開示されるが、当該構成に限定されない。例えば、画像GU2として情報GF、ボックス群BTA、ボタンBTSのみを表示し、その画像に対する選択指示または調整指示が行われた後に、推定情報GP1およびGP2を含む画像を表示してもよい。この場合、推定情報GP1およびGP2を含む画像には、情報GFが含まれていなくてもよい。更に、画像GU2として情報GFとボタンBTSののみを表示し、情報GFに対する選択指示のみ受け付け可能であっても良い。また、画像GU2として情報GFを表示しなくとも良い。例えば、画像GU2として推定情報GP1およびGP2、ボタンBTSのみを表示し、推定情報GP1およびGP2に対する選択指示を受け付けても良い。
【符号の説明】
【0111】
100…駆動波形決定システム、200…液体吐出装置、200A…液体吐出装置、210…液体吐出ヘッド、211…圧電素子(駆動素子)、270…処理回路、280…表示装置(表示部)、400…情報処理装置(コンピューター)、410…表示装置(表示部)、430…記憶回路、440…処理回路、GF…情報、GP1…推定情報、GP2…推定情報、P…プログラム(駆動波形決定プログラム)、PD…駆動パルス、R_1…候補情報、R_2…候補情報、R_3…候補情報、SC_1…波形候補、SC_2…波形候補、SC_3…波形候補。