IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ セイコーエプソン株式会社の特許一覧

<>
  • 特許-印刷装置および印刷方法 図1
  • 特許-印刷装置および印刷方法 図2
  • 特許-印刷装置および印刷方法 図3
  • 特許-印刷装置および印刷方法 図4
  • 特許-印刷装置および印刷方法 図5
  • 特許-印刷装置および印刷方法 図6
  • 特許-印刷装置および印刷方法 図7
  • 特許-印刷装置および印刷方法 図8
  • 特許-印刷装置および印刷方法 図9
  • 特許-印刷装置および印刷方法 図10
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-08-13
(45)【発行日】2024-08-21
(54)【発明の名称】印刷装置および印刷方法
(51)【国際特許分類】
   B41J 2/01 20060101AFI20240814BHJP
【FI】
B41J2/01 207
B41J2/01 305
B41J2/01 451
【請求項の数】 3
(21)【出願番号】P 2020130102
(22)【出願日】2020-07-31
(65)【公開番号】P2022026564
(43)【公開日】2022-02-10
【審査請求日】2023-06-16
(73)【特許権者】
【識別番号】000002369
【氏名又は名称】セイコーエプソン株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100179475
【弁理士】
【氏名又は名称】仲井 智至
(74)【代理人】
【識別番号】100216253
【弁理士】
【氏名又は名称】松岡 宏紀
(74)【代理人】
【識別番号】100225901
【弁理士】
【氏名又は名称】今村 真之
(72)【発明者】
【氏名】大原 瑛一
【審査官】中村 博之
(56)【参考文献】
【文献】特開2004-330495(JP,A)
【文献】特開2018-176566(JP,A)
【文献】米国特許出願公開第2014/0300658(US,A1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B41J 2/01-2/215
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
インクを吐出する複数のノズルを有する印刷ヘッドと、
前記印刷ヘッドを制御することにより、前記ノズルによるインク吐出の状態を検査する
ためのテストパターンを印刷媒体へ印刷させる制御部と、を備え、
Nは3以上の整数であり、
前記テストパターンは、
前記ノズルにより印刷されるパターン要素が第1方向に複数並ぶメインテストパター
ンであって、前記第1方向においてN個周期で配置される複数の前記パターン要素からな
るパターン要素群が前記第1方向に交差する第2方向へ互いの位置をずらして配置される
、N個の前記パターン要素群からなる階段状の前記メインテストパターンと、
前記第2方向において前記メインテストパターンを挟む両領域のうちの一方の領域に
配置される第1サブテストパターンと前記両領域のうちの他方の領域に配置される第2サ
ブテストパターンとの少なくとも一方と、を有し、
前記第1サブテストパターンは、
N個の前記パターン要素群のうち前記第2方向において前記一方の領域から最も遠く
に位置するパターン要素群の前記パターン要素を印刷するノズルで印刷されるパターン要
素により構成され、
N個の前記パターン要素群のうち前記第2方向において前記一方の領域から最も近く
に位置するパターン要素群の前記パターン要素と隣り合う位置に前記パターン要素が印刷
されず、
前記第2サブテストパターンは、
N個の前記パターン要素群のうち前記第2方向において前記他方の領域から最も遠く
に位置するパターン要素群の前記パターン要素を印刷するノズルで印刷されるパターン要
素により構成され、
N個の前記パターン要素群のうち前記第2方向において前記他方の領域から最も近く
に位置するパターン要素群の前記パターン要素と隣り合う位置に前記パターン要素が印刷
されない、
ことを特徴とする印刷装置。
【請求項2】
前記第1方向は前記印刷媒体の搬送方向であり、
前記搬送方向において前記印刷ヘッドよりも下流の位置に、前記テストパターンが印刷
された前記印刷媒体を読み取る読取部を有し、
前記読取部は、読取用のイメージセンサーを有するセンサーチップを複数有し、
前記テストパターンを構成する前記メインテストパターンと、前記第1サブテストパタ
ーン及び前記第2サブテストパターンの少なくとも一方と、は共通の前記センサーチップ
により読み取り可能な位置に配置される、ことを特徴とする請求項1に記載の印刷装置。
【請求項3】
インクを吐出する複数のノズルを有する印刷ヘッドを制御することにより、前記ノズル
によるインク吐出の状態を検査するためのテストパターンを印刷媒体へ印刷させる印刷工
程を有し、
Nは3以上の整数であり、
前記テストパターンは、
前記ノズルにより印刷されるパターン要素が第1方向に複数並ぶメインテストパター
ンであって、前記第1方向においてN個周期で配置される複数の前記パターン要素からな
るパターン要素群が前記第1方向に交差する第2方向へ互いの位置をずらして配置される
、N個の前記パターン要素群からなる階段状の前記メインテストパターンと、
前記第2方向において前記メインテストパターンを挟む両領域のうちの一方の領域に
配置される第1サブテストパターンと前記両領域のうちの他方の領域に配置される第2サ
ブテストパターンとの少なくとも一方と、を有し、
前記第1サブテストパターンは、
N個の前記パターン要素群のうち前記第2方向において前記一方の領域から最も遠く
に位置するパターン要素群の前記パターン要素を印刷するノズルで印刷されるパターン要
素により構成され、
N個の前記パターン要素群のうち前記第2方向において前記一方の領域から最も近く
に位置するパターン要素群の前記パターン要素と隣り合う位置に前記パターン要素が印刷
されず、
前記第2サブテストパターンは、
N個の前記パターン要素群のうち前記第2方向において前記他方の領域から最も遠く
に位置するパターン要素群の前記パターン要素を印刷するノズルで印刷されるパターン要
素により構成され、
N個の前記パターン要素群のうち前記第2方向において前記他方の領域から最も近く
に位置するパターン要素群の前記パターン要素と隣り合う位置に前記パターン要素が印刷
されない、
ことを特徴とする印刷方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、印刷装置および印刷方法に関する。
【背景技術】
【0002】
インクジェット方式の印刷装置であって、記録ヘッドにより印刷用紙へテストパターンを記録し、テストパターンをスキャナーにより読み取り、読取データを補間処理し、補間処理後の読取データに基づいてノズルの異常を判定する技術が開示されている(特許文献1参照)。
【0003】
前記文献1の図3には、記録ヘッドのノズル単位で印刷するラインを8個周期のラインで1つの列パターンとし、列パターン同士を、ノズルの並び方向に直交する方向へずらして配置した、階段状のテストパターンが開示されている。このようにノズル毎のラインを階段状にずらして印刷することで、各ラインの識別や視認が容易となる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【文献】特開2007‐54970号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、テストパターンを印刷した印刷媒体をスキャナーが読み取る際に、印刷媒体が傾いた状態となることがある。傾いた印刷媒体の読み取りにより得られた読取データにおいては、ライン同士の間隔が、当該間隔を測るライン同士の前記ずらしの量が大きいほど、大きく開き過ぎたり逆に狭まり過ぎたりする。そのため、印刷されたライン同士の本来の間隔を読取データから検出することが難しい場合があり、結果、ノズルが正常であるか否かの検査精度を保つことが困難であった。そのため、傾いた状態で読み取られたとしてもノズルの検査を適切に実行させるテストパターンが必要とされている。
【課題を解決するための手段】
【0006】
印刷装置は、インクを吐出する複数のノズルを有する印刷ヘッドと、前記印刷ヘッドを制御することにより、前記ノズルによるインク吐出の状態を検査するためのテストパターンを印刷媒体へ印刷させる制御部と、を備え、Nは3以上の整数であり、前記テストパターンは、前記ノズルにより印刷されるパターン要素が第1方向に複数並ぶメインテストパターンであって、前記第1方向においてN個周期で配置される複数の前記パターン要素からなるパターン要素群が前記第1方向に交差する第2方向へ互いの位置をずらして配置される、N個の前記パターン要素群からなる前記メインテストパターンと、前記第2方向において前記メインテストパターンを挟む両領域のうちの一方の領域に配置される第1サブテストパターンと前記両領域のうちの他方の領域に配置される第2サブテストパターンとの少なくとも一方と、を有し、前記第1サブテストパターンは、N個の前記パターン要素群のうち前記第2方向において前記一方の領域から最も遠くに位置するパターン要素群の前記パターン要素を印刷するノズルで印刷されるパターン要素により構成され、前記第2サブテストパターンは、N個の前記パターン要素群のうち前記第2方向において前記他方の領域から最も遠くに位置するパターン要素群の前記パターン要素を印刷するノズルで印刷されるパターン要素により構成される。
【0007】
印刷方法は、インクを吐出する複数のノズルを有する印刷ヘッドを制御することにより、前記ノズルによるインク吐出の状態を検査するためのテストパターンを印刷媒体へ印刷させる印刷工程を有し、Nは3以上の整数であり、前記テストパターンは、前記ノズルにより印刷されるパターン要素が第1方向に複数並ぶメインテストパターンであって、前記第1方向においてN個周期で配置される複数の前記パターン要素からなるパターン要素群が前記第1方向に交差する第2方向へ互いの位置をずらして配置される、N個の前記パターン要素群からなる前記メインテストパターンと、前記第2方向において前記メインテストパターンを挟む両領域のうちの一方の領域に配置される第1サブテストパターンと前記両領域のうちの他方の領域に配置される第2サブテストパターンとの少なくとも一方と、を有し、前記第1サブテストパターンは、N個の前記パターン要素群のうち前記第2方向において前記一方の領域から最も遠くに位置するパターン要素群の前記パターン要素を印刷するノズルで印刷されるパターン要素により構成され、前記第2サブテストパターンは、N個の前記パターン要素群のうち前記第2方向において前記他方の領域から最も遠くに位置するパターン要素群の前記パターン要素を印刷するノズルで印刷されるパターン要素により構成される。
【図面の簡単な説明】
【0008】
図1】装置構成を簡易的に示すブロック図。
図2】印刷ヘッドや搬送部を含む構成の具体例を示す図。
図3】印刷媒体と印刷ヘッドとの関係性を上方からの視点により示す図。
図4】TPの印刷からノズルの検査までの流れを示すフローチャート。
図5】第1実施例にかかるTPの一部を示す図。
図6】インク色毎のTPが印刷された印刷媒体等を示す図。
図7】第2実施例にかかるTPの一部を示す図。
図8】第3実施例にかかるTPの一部を示す図。
図9】第4実施例にかかるTPの一部を示す図。
図10】TPが印刷された印刷媒体がスキューした状態を示す図。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、各図を参照しながら本発明の実施形態を説明する。なお各図は、本実施形態を説明するための例示に過ぎない。各図は例示であるため、比率や形状が正確でなかったり、互いに整合していなかったり、一部が省略されていたりする場合がある。
【0010】
1.装置構成:
図1は、本実施形態にかかる印刷装置10の構成を簡易的に示している。
印刷装置10は、制御部11、表示部13、操作受付部14、通信IF15、搬送部16、キャリッジ17、印刷ヘッド18、読取部19等を備える。IFは、インターフェイスの略である。制御部11は、プロセッサーとしてのCPU11a、ROM11b、RAM11c等を有する一つ又は複数のICや、その他の不揮発性メモリー等を含んで構成される。
【0011】
制御部11では、プロセッサーつまりCPU11aが、ROM11bや、その他のメモリー等に保存された一つ以上のプログラム12に従った演算処理を、RAM11c等をワークエリアとして用いて実行することにより、印刷制御部12a、読取制御部12b、検査部12c等の各種機能を実現する。なお、プロセッサーは、一つのCPUに限られることなく、複数のCPUや、ASIC等のハードウェア回路により処理を行う構成であってもよいし、CPUとハードウェア回路とが協働して処理を行う構成であってもよい。
【0012】
表示部13は、視覚情報を表示するための手段であり、例えば、液晶ディスプレイや、有機ELディスプレイ等により構成される。表示部13は、ディスプレイと、ディスプレイを駆動するための駆動回路とを含む構成であってもよい。操作受付部14は、ユーザーによる操作を受け付けるための手段であり、例えば、物理的なボタンや、タッチパネルや、マウスや、キーボード等によって実現される。むろん、タッチパネルは、表示部13の一機能として実現されるとしてもよい。
【0013】
表示部13や操作受付部14は、印刷装置10の構成の一部であってもよいが、印刷装置10に対して外付けされた周辺機器であってもよい。通信IF15は、印刷装置10が公知の通信規格を含む所定の通信プロトコルに準拠して有線又は無線で外部と接続するための一つまたは複数のIFの総称である。
【0014】
搬送部16は、印刷媒体を搬送するための手段であり、ローラーや、ローラー等を回転させるモーターを含む。印刷ヘッド18は、インクジェット方式によりノズルからインクを印刷媒体へ吐出して印刷を実行する。読取部19は、印刷媒体における印刷結果を読み取る手段である。読取部19をスキャナーとも呼ぶ。ただし、印刷装置10は読取部19を含まない構成であってもよい。
【0015】
キャリッジ17は、不図示のキャリッジモーターによる動力を受けて所定方向に沿って往復移動可能な機構である。キャリッジ17が移動する所定方向を、主走査方向とも呼ぶ。キャリッジ17は図2図3に示すように印刷ヘッド18を搭載している。
【0016】
図1に示す印刷装置10の構成は、一台のプリンターによって実現されてもよいし、通信可能に接続した複数の装置により実現されてもよい。
つまり、印刷装置10は、実態として印刷システム10であってもよい。印刷システム10は、例えば、制御部11として機能する情報処理装置と、搬送部16やキャリッジ17や印刷ヘッド18や更には読取部19を含んだプリンターと、を含む。このような印刷装置10または印刷システム10により、本実施形態の印刷方法が実現される。
また、制御部11のうち印刷制御部12aとして機能する部分と、読取制御部12bや検査部12cとして機能する部分とは、別体の情報処理装置であってもよい。
【0017】
図2は、印刷装置10の一部であって主に印刷ヘッド18や搬送部16を含む構成の具体例を示している。図2内の上段では、印刷媒体30の搬送方向D1に直交する視点により前記具体例を示し、図2内の下段では、上方からの視点により前記具体例の一部を示している。
搬送部16は、搬送の上流に繰出軸22を備え、かつ、搬送の下流に巻取軸25を備える。搬送の上流、下流を、単に、上流、下流と表記する。繰出軸22および巻取軸25にロール状に巻き付けられた長尺な印刷媒体30が、搬送方向D1に沿って張架されている。印刷媒体30は搬送方向D1へ搬送される。印刷媒体30は、用紙であってもよいし、紙以外の素材による媒体であってもよい。
【0018】
図2の例では、繰出軸22が時計回りに回転することで、繰出軸22に巻き付けられた印刷媒体30が下流へ繰り出される。繰出軸22の下流位置には、前駆動ローラー23が設けられ、巻取軸25の上流位置には、後駆動ローラー24が設けられている。前駆動ローラー23は、前記時計回りに回転することで、繰出部22から繰り出される印刷媒体30を下流へ搬送する。前駆動ローラー23に対してはニップローラー23nが設けられている。ニップローラー23nは、印刷媒体30に当接することにより、前駆動ローラー23との間で印刷媒体30を挟み込んでいる。
【0019】
後駆動ローラー24は、前記時計回りに回転することで、前駆動ローラー23により下流へ搬送される印刷媒体30を更に下流へ搬送する。後駆動ローラー24に対してはニップローラー24nが設けられている。ニップローラー24nは、印刷媒体30に当接することにより、後駆動ローラー24との間で印刷媒体30を挟み込んでいる。
【0020】
前駆動ローラー23と後駆動ローラー24との間には、印刷媒体30に対して上方からインクを吐出する印刷ヘッド18が配設されている。図2から解るように、印刷ヘッド18は、キャリッジ17に搭載されている。印刷ヘッド18は、例えば、シアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)、ブラック(K)といった複数色のインクを吐出可能である。
【0021】
印刷ヘッド18が有する各ノズルは、印刷ヘッド18の印刷媒体30に対向するノズル面20に開口しており、印刷ヘッド18は、印刷データに基づいてインクをノズルから吐出したり吐出しなかったりする。ノズルが吐出するインクを、インク滴と呼んだりドットと呼んだりもする。印刷ヘッド18を、印字ヘッド、インクジェットヘッド、液体吐出ヘッド、記録ヘッド等と呼んでもよい。
【0022】
巻取軸25が前記時計回りに回転することにより、後駆動ローラー24により搬送される印刷後の印刷媒体30が巻取軸25に巻き取られる。
繰出軸22や、巻取軸25や、各ローラーや、これらを適宜回転させるための不図示のモーター等が、印刷媒体30を搬送する搬送部16の具体例である。印刷媒体30を搬送するために搬送経路の途中に設けられるローラーの数や配置は、図2に示した態様に限定されない。また、印刷ヘッド18が吐出するインクの色も上述した色に限定されない。言うまでもなく、前駆動ローラー23と後駆動ローラー24との間には、印刷ヘッド18からのインク吐出を受ける印刷媒体30を下方から支持する平坦なプラテン等が設けられていてもよい。また、印刷ヘッド18による印刷が施された印刷媒体30の部分は、巻取軸25によってロール状に巻き取られるのではなく、不図示のカッターにより当該部分よりも上流の印刷媒体30から切り離されて回収されるとしてもよい。
【0023】
図2の例では、読取部19は、キャリッジ17および印刷ヘッド18よりも下流かつ後駆動ローラー24よりも上流の位置に設けられている。読取部19は、印刷ヘッド18により印刷がなされた印刷媒体30をイメージセンサーにより光学的に読み取って、読取結果としての画像データを出力する。図2の例では、読取部19は、搬送方向D1に交差する主走査方向D2に延在して印刷媒体30の幅をカバー可能な長さを有しており、搬送部16が搬送する印刷媒体30を、静止した状態で読み取る。
【0024】
図3は、印刷媒体30と印刷ヘッド18との関係性を上方からの視点により簡易的に示している。キャリッジ17に搭載された印刷ヘッド18は、キャリッジ17とともに主走査方向D2の一端から他端への移動(往路移動)や他端から一端への移動(復路移動)をする。主走査方向D2と搬送方向D1とは交差している。この交差は直交と解してよい。従って、図2内の上段では、主走査方向D2と平行な向きの視点により印刷ヘッド18等を図示している。ただし、例えば製品としてのプリンターにおける種々の誤差により、主走査方向D2と搬送方向D1とは厳密には直交していないこともある。搬送方向を、副走査方向とも呼ぶ。
【0025】
図3では、ノズル面20におけるノズル21の配列の一例を示している。ノズル面20内の一つ一つの小さな丸がノズル21である。印刷ヘッド18は、インクカートリッジやインクタンク等と呼ばれる不図示の液体保持手段から各色のインクの供給を受けてノズル21から吐出する構成において、ノズル列26を複数備える。Cインクを吐出するノズル21からなるノズル列26をノズル列26Cとも記載する。同様に、Mインクを吐出するノズル21からなるノズル列26をノズル列26M、Yインクを吐出するノズル21からなるノズル列26をノズル列26Y、Kインクを吐出するノズル21からなるノズル列26をノズル列26Kと夫々記載することがある。ノズル列26C,26M,26Y,26Kは、主走査方向D2に沿って並んでいる。
【0026】
夫々のノズル列26は、搬送方向D1におけるノズル21同士の間隔であるノズルピッチが一定或いはほぼ一定とされた複数のノズル21により構成される。ノズル列26を構成する複数のノズル21が並ぶ方向を、ノズル列方向D3と呼ぶ。図3の例では、ノズル列方向D3は、搬送方向D1と平行である。ノズル列方向D3が搬送方向D1と平行な構成においては、ノズル列方向D3と主走査方向D2とは直交する。ただし、ノズル列方向D3は、搬送方向D1と平行でなく、主走査方向D2に対して斜めに交差する構成であってもよい。
【0027】
搬送方向D1におけるノズル列26C,26M,26Y,26Kそれぞれの位置は、互いに一致している。印刷装置10は、搬送方向D1への印刷媒体30の搬送と、主走査方向D2に沿ったキャリッジ17の移動に伴う印刷ヘッド18によるインク吐出とを組み合わせて実行することで、印刷媒体30へ画像を印刷する。キャリッジ17の往路移動や復路移動に伴い印刷ヘッド18がインク吐出する動作を「走査」や「パス」と呼ぶ。
【0028】
2.テストパターン印刷:
図4は、制御部11がプログラム12に従って実行する、TPの印刷からTPに基づくノズル21の検査までの流れをフローチャートにより示している。TPは、テストパターンの略である。フローチャートは、概略、TP印刷処理(ステップS100)と、印刷されたTPの読取結果の取得(ステップS200)と、TPの読取結果に基づくノズル21の検査(ステップS300)とからなる。ステップS100は、TPの印刷工程に該当する。図4では、ステップS100を、ステップS110~S130に分けて詳しく示している。
【0029】
ステップS110では、印刷制御部12aは、TPを表現する画像データであるTP画像データを、制御部11が通信可能な所定のメモリーや記憶装置等の保存元から取得する。TP画像データは、例えば、所定の表色系で各画素の色を規定したビットマップ形式の画像データである。ここで言う表色系とは、例えば、RGB(レッド、グリーン、ブルー)表色系、CMYK表色系等、様々である。
【0030】
ステップS120では、印刷制御部12aは、TPを印刷するための印刷データを、TP画像データから生成する。印刷制御部12aは、TP画像データに対して、色変換処理やハーフトーン処理といった所定の画像処理を必要に応じて実行することにより、画素毎かつインク色毎にインク吐出(ドットオン)またはインク非吐出(ドットオフ)を規定した印刷データを生成する。図3を参照して説明したように、印刷ヘッド18がCMYKの4色のインクを使用することを前提とすると、ステップS120では、印刷制御部12aは、TP画像データに基づいて、画素毎かつCMYK毎にドットオン・オフを規定した印刷データを生成する。
【0031】
ステップS130では、印刷制御部12aは、印刷ヘッド18の各ノズル21によるインク吐出を制御することにより、印刷データに基づいて印刷媒体30へTPを印刷させる。
本実施形態のTPは、「メインTP」と「サブTP」とを含んだ構成である。サブTPは、「第1サブTP」および「第2サブTP」の両方あるいは何れか一方を含む。
【0032】
メインTPは、ノズル21により印刷されるパターン要素が第1方向に複数並んで形成されるパターンである。具体的には、第1方向においてN個周期で配置される複数のパターン要素からなるパターン要素群が、第1方向に交差する第2方向へ互いの位置をずらして配置されることにより、N個のパターン要素群からなるメインTPが形成される。図2,3を参照すると、搬送方向D1が第1方向に該当し、主走査方向D2が第2方向に該当する。Nは3以上の整数である。メインTPは、ノズル21の検査のために従来から印刷されてきた態様のパターンと解してよい。
【0033】
ステップS130では、印刷制御部12aは、印刷ヘッド18にTPとして、メインTPとともに、第2方向においてメインTPを挟む両領域のうちの一方の領域に配置される第1サブTPと前記両領域のうちの他方の領域に配置される第2サブTPとの少なくとも一方を印刷媒体30へ印刷させる。第1サブTPは、メインTPのN個のパターン要素群のうち第2方向において前記一方の領域から最も遠くに位置するパターン要素群(第Nパターン要素群)のパターン要素を印刷するノズル21で印刷されるパターン要素により構成される。一方、第2サブTPは、メインTPのN個のパターン要素群のうち第2方向において前記他方の領域から最も遠くに位置するパターン要素群(第1パターン要素群)のパターン要素を印刷するノズル21で印刷されるパターン要素により構成される。
【0034】
印刷制御部12aは、ステップS130によるTPの印刷を、印刷ヘッド18の一回のパスで完了させてもよいし、複数回のパスで完了させてもよい。いずれにしても、印刷制御部12aは、ステップS130におけるTPを印刷するための最初のパスから最後のパスが終わるまでの期間、搬送部16に印刷媒体30を搬送させない。
【0035】
図5は、TP40Cの印刷に使用するノズル列26Cの一部と、印刷媒体30の一部と、ステップS130により印刷媒体30へ印刷されたTP40Cの一部とを示している。図5で説明するTPを「第1実施例」のTPとも言う。なお、図5および後に説明する図6~10は全て、N=3である場合のTPを例示している。
【0036】
印刷ヘッド18のパスにより、ノズル列26Cの各ノズル21からCインクが吐出されて、複数のパターン要素43Cが印刷される。一つのパターン要素43Cは、ノズル列26C内の一つのノズル21が吐出するCインクのドットで形成された、主走査方向D2に平行な罫線である。図5では、ノズル列26C内のノズル21を区別するために、便宜上、各ノズル21にノズル番号を付している。具体的には、下流から上流に向かってノズル番号#1,#2,#3…というようにノズル21毎に番号を付している。図5では、紙面の都合上、ノズル番号#1~#13までの13個のノズル21を示しているが、当然、ノズル列26Cはより多くのノズル21で構成されており、ノズル列26Cの各ノズル21が夫々にパターン要素43Cを印刷する。
【0037】
TP40CのうちのメインTP41Cは、各ノズル21が印刷する複数のパターン要素43Cが、理想的には、搬送方向D1においてノズルピッチに相当する間隔で並ぶことにより形成されている。また、メインTP41Cは、第1パターン要素群41C1、第2パターン要素群41C2および第3パターン要素群41C3により形成されている。第3パターン要素群41C3が、第Nパターン要素群に該当する。
【0038】
メインTP41C内の一つのパターン要素群は、搬送方向D1において3個周期で配置される複数のパターン要素43Cからなる。図5の例では、ノズル番号#1,#4,#7,#10,#13の各ノズル21により夫々印刷される複数のパターン要素43Cが第1パターン要素群41C1を形成する。同様に、図5の例では、ノズル番号#2,#5,#8,#11の各ノズル21により夫々印刷される複数のパターン要素43Cが第2パターン要素群41C2を形成し、ノズル番号#3,#6,#9,#12の各ノズル21により夫々印刷される複数のパターン要素43Cが第3パターン要素群41C3を形成している。
【0039】
一つのパターン要素群を形成する複数のパターン要素43Cは、主走査方向D2における夫々の位置が、一致あるいはほぼ一致していると解してよい。そして、第1パターン要素群41C1、第2パターン要素群41C2および第3パターン要素群41C3は、主走査方向D2において、互いの位置をずらして配置されている。つまり、第1パターン要素群41C1、第2パターン要素群41C2および第3パターン要素群41C3は、この順番で主走査方向D2に沿って並んでいる。
【0040】
主走査方向D2においてメインTP41Cを挟む印刷媒体30内の両領域のうち、一方の領域を第1領域31と呼び、他方の領域を第2領域32と呼ぶ。第1領域31は、メインTP41Cの第1パターン要素群41C1に隣り合う領域であり、第2領域32は、メインTP41Cの第3パターン要素群41C3に隣り合う領域である。図5の例では、第1パターン要素群41C1、第2パターン要素群41C2および第3パターン要素群41C3の位置関係から、メインTP41Cに対して左の領域が第1領域31であり、メインTP41Cに対して右の領域が第2領域32となっている。
【0041】
図5から解るように、第1実施例にかかるTP40Cは、メインTP41Cに加えて、第2領域32に印刷された第2サブTP42Cを有する。第2サブTP42Cは、メインTP41Cの3個のパターン要素群のうち第2領域32から最も遠い第1パターン要素群41C1のパターン要素43Cと搬送方向D1における位置が同じであるパターン要素43Cにより構成されている。第1パターン要素群41C1のパターン要素43Cと搬送方向D1における位置が同じであるパターン要素43Cとは、第1パターン要素群41C1の印刷に使用するノズル21で印刷したパターン要素43Cという意味である。図5から解るように、第2サブTP42Cを形成する各パターン要素43Cは、第1パターン要素群41C1の印刷に使用するノズル番号#4,#7,#10,#13の各ノズル21により印刷されている。つまり、第1実施例に関しては、印刷制御部12aは、メインTP41Cの各パターン要素群のうち第2領域32から最も離れた位置に印刷する第1パターン要素群41C1と実質的に同じパターンを、第2領域32に印刷する。
【0042】
ステップS130では当然に、印刷ヘッド18は、ノズル列26C以外のノズル列26M,26Y,26Kからもインクを吐出し、CインクによりTP40Cを印刷したのと同様に、インク色毎のTPを印刷媒体30へ印刷する。
図6は、ステップS130の結果、インク色毎のTP40C,40M,40Y,40Kが印刷された印刷媒体30を示している。TP40Cは、図5を用いて説明したようにノズル列26Cの各ノズル21がCインクを吐出することにより印刷されたメインTP41Cおよび第2サブTP42Cにより構成されている。同様に、TP40Mは、ノズル列26Mの各ノズル21がMインクを吐出することにより印刷されたメインTP41Mおよび第2サブTP42Mにより構成されている。TP40Yは、ノズル列26Yの各ノズル21がYインクを吐出することにより印刷されたメインTP41Yおよび第2サブTP42Yにより構成されている。TP40Kは、ノズル列26Kの各ノズル21がKインクを吐出することにより印刷されたメインTP41Kおよび第2サブTP42Kにより構成されている。つまり、ステップS120で生成された印刷データは、このようなインク色毎のTPを表現したデータである。
【0043】
本実施形態にかかるTPの具体例は、第1実施例に限定されず、以下の第2~第4実施例のいずれかであってもよい。
図7,8,9は夫々が、TP40Cの印刷に使用するノズル列26Cの一部と、印刷媒体30の一部と、ステップS130により印刷媒体30へ印刷されたTP40Cの一部とを示している。図7~9の見方は、図5の見方と同様である。
図7で説明するTPを「第2実施例」のTPとも言い、図8で説明するTPを「第3実施例」のTPとも言い、図9で説明するTPを「第4実施例」のTPとも言う。
【0044】
図7から解るように、第2実施例にかかるTP40Cは、メインTP41Cに加えて、第1領域31に印刷された第1サブTP44Cを有する。第1サブTP44Cは、メインTP41Cの3個のパターン要素群のうち第1領域31から最も遠い第3パターン要素群41C3のパターン要素43Cと搬送方向D1における位置が同じであるパターン要素43Cにより構成されている。第3パターン要素群41C3のパターン要素43Cと搬送方向D1における位置が同じであるパターン要素43Cとは、第3パターン要素群41C3の印刷に使用するノズル21で印刷したパターン要素43Cという意味である。図7から解るように、第1サブTP44Cを形成する各パターン要素43Cは、第3パターン要素群41C3の印刷に使用するノズル番号#3,#6,#9,#12の各ノズル21により印刷されている。つまり、第2実施例に関しては、印刷制御部12aは、メインTP41Cの各パターン要素群のうち第1領域31から最も離れた位置に印刷する第3パターン要素群41C3と実質的に同じパターンを、第1領域31に印刷する。
【0045】
図8から解るように、第3実施例にかかるTP40Cは、メインTP41Cに加えて、第1領域31に印刷された第1サブTP44Cと、第2領域32に印刷された第2サブTP42Cと、を有する。
このように第1~第3実施例によれば、メインTPとともに印刷するサブTPとして、第1サブTPと第2サブTPとのうちいずれか一方のみを印刷してもよいし、両方を印刷してもよい。
【0046】
図9に示す第4実施例にかかるTP40Cは、第3実施例の変形例と言え、第1サブTP44Cの一部のパターン要素43Cおよび第2サブTP42Cの一部のパターン要素43Cが、第1領域31および第2領域32にランダムに印刷されている。第1領域31のパターン要素43Cや第2領域32のパターン要素43Cは、主走査方向D2において離れた関係にある第1パターン要素群41C1と第3パターン要素群41C3との、ノズル番号が連続するパターン要素同士の比較を、至近距離で行うことを担保するためのパターン要素と言える。第4実施例にかかるTP40Cでは、このような比較を、第1領域31および第2領域32を合わせてどちらかの領域を利用して実行できればよいという思想の下、第1サブTP44Cおよび第2サブTP42Cのパターン要素43Cの数を第3実施例よりも減らして配置している。
【0047】
3.テストパターン印刷の後の処理:
ステップS200では、読取制御部12bは、読取部19を制御することにより、ステップS100でTPが印刷された印刷媒体30の読み取りを実行させ、読取部19から読取結果としての画像データである読取画像データを取得する。むろん、搬送部16は、印刷後の印刷媒体30を読取部19に読み取りさせるために必要な分の搬送を実行する。
【0048】
図6には、印刷媒体30よりも下流に読取部19を示している。搬送部16が下流へ搬送する印刷媒体30が読取部19の下方を通過するときに、印刷媒体30が読取部19によって読み取られる。図6の例では、読取部19は、複数のセンサーチップ191,192,193,194が主走査方向D2に連なって構成されている。複数のセンサーチップ191,192,193,194は、各々がイメージセンサーを有しており、搬送される印刷媒体30の所定の範囲を読み取る。
【0049】
ただし、ステップS200においては、制御部11は、TPが印刷された印刷媒体30の読取結果を取得できればよい。従って、TPが印刷された印刷媒体30をユーザーが外部のスキャナーに読み取らせ、印刷装置10が、当該スキャナーから読取画像データを、通信IF15を介して取得するとしてもよい。
【0050】
ステップS300では、検査部12cは、ステップS200で取得された読取画像データに基づいて、印刷ヘッド18のノズル21によるインク吐出の状態を検査する。インク吐出の状態は、正常と異常とに分けられる。異常とは、ドットの着弾位置が理想的な位置からずれている着弾位置ずれ等を指す。検査部12cは、読取画像データからメインTPを形成する各パターン要素を検出し、印刷に使用したノズル番号が連続する関係にあるパターン要素同士の搬送方向D1における間隔(以下、パターン要素ピッチ)と、パターン要素ピッチに関する所定の基準値とを比較すればよい。検査部12cは、例えば、基準値よりも狭すぎたり広すぎたりするパターン要素ピッチの印刷に関わったノズル21について、異常と判断すればよい。検査部12cは、このような検査を、読取画像データに基づいて、各インク色かつ各ノズル21について行い、検査結果をデータとして保存する。
【0051】
ただし、検査部12cは、第Nパターン要素群のパターン要素と第1パターン要素群のパターン要素との間で検出すべきパターン要素ピッチについては、どちらかのパターン要素の代わりにサブTPのパターン要素を利用して、検出する。
つまり、メインTP41Cの第3パターン要素群41C3のパターン要素43Cと、このパターン要素43Cが対応するノズル番号の次のノズル番号に対応する、第2サブTP42Cのパターン要素43Cとが印刷されている場合、検査部12cは、これら2つのパターン要素43Cのパターン要素ピッチを読取画像データから検出して、基準値と比較すればよい。また、メインTP41Cの第1パターン要素群41C1のパターン要素43Cと、このパターン要素43Cが対応するノズル番号の一つ前のノズル番号に対応する、第1サブTP44Cのパターン要素43Cとが印刷されている場合、検査部12cは、これら2つのパターン要素43Cのパターン要素ピッチを読取画像データから検出して、基準値と比較すればよい。
【0052】
サブTPのパターン要素をステップS300の検査に利用することの有意性を、図10を参照して説明する。
図10は、ステップS100によりTPが印刷された印刷媒体30の一部を例示している。図10では、図5で説明した第1実施例にかかるTPが印刷されている。また、図10に示す印刷媒体30は、搬送方向D1に対して右に若干傾いている。印刷媒体30が傾いていることを、スキューしているとも言う。図10では、理解容易とするために、各パターン要素43Cについて、印刷に使用されたノズル21のノズル番号を括弧書きで付記している。また、ノズル番号#nのノズル21で印刷したパターン要素を、単に、ノズル番号#nのパターン要素、と言う。nには、1以上の整数が入る。
【0053】
ここで、ノズル番号#3のパターン要素43Cと、ノズル番号#4のパターン要素43Cとのパターン要素ピッチを検出する場合を例に説明を行う。
従来のTP、つまりメインTP41Cのみが印刷された状況においては、読取画像データから、第3パターン要素群41C3内のノズル番号#3のパターン要素43Cと、第1パターン要素群41C1内のノズル番号#4のパターン要素43Cとのパターン要素ピッチを検出する必要があった。しかし、TPが印刷された印刷媒体30が、例えば搬送の不具合で図10のようにスキューした状態で読取部19等に読み取られた場合、このような主走査方向D2に離れた位置関係にあるパターン要素同士のパターン要素ピッチを正確に検出することは困難である。
【0054】
図10の例において、第3パターン要素群41C3内のノズル番号#3のパターン要素43Cと、第1パターン要素群41C1内のノズル番号#4のパターン要素43Cとのパターン要素ピッチを検出すると、本来の、つまりスキューが無いときのパターン要素ピッチよりも狭い間隔が検出されてしまう。また、図10の例とは逆に印刷媒体30が搬送方向D1に対して左にスキューしている場合には、第3パターン要素群41C3内のノズル番号#3のパターン要素43Cと、第1パターン要素群41C1内のノズル番号#4のパターン要素43Cとのパターン要素ピッチを検出すると、本来のパターン要素ピッチよりも広い間隔が検出されてしまう。
【0055】
これに対して本実施形態では、ノズル番号#3のパターン要素43Cと、ノズル番号#4のパターン要素43Cとのパターン要素ピッチを検出する場合、読取画像データから、第3パターン要素群41C3内のノズル番号#3のパターン要素43Cと、第2サブTP42C内のノズル番号#4のパターン要素43Cとのパターン要素ピッチを検出することができる。第3パターン要素群41C3内のノズル番号#3のパターン要素43Cと、第2サブTP42C内のノズル番号#4のパターン要素43Cとは、主走査方向D2において隣り合っている為、仮に図10に示すようなスキューがある状態でも、本来のパターン要素ピッチとほぼ同様の間隔が検出される。従って、検査部12cは、スキューの影響を排除した正確なパターン要素ピッチを検出して、ノズル21の検査を行うことができる。
【0056】
なお、印刷制御部12aが第3実施例のTPを印刷した場合、検査部12cは、第3パターン要素群41C3と第2サブTP42Cとの関係、および、第1パターン要素群41C1と第1サブTP44Cとの関係の夫々で、共通のノズル番号の組み合わせ(例えば、ノズル番号#3,#4の組み合わせ)のパターン要素ピッチを、読取画像データから検出可能である。この場合、検査部12cは、ノズル番号#3,#4の組み合わせにかかるパターン要素43C間のパターン要素ピッチとして検出した2つの値の平均値を、ノズル番号#3,#4の組み合わせにかかるパターン要素43C間のパターン要素ピッチとすればよい。
【0057】
また、検査部12cは、取得した読取画像データに対して、画像の回転による傾き補正を施してスキューの影響を小さくした上で、パターン要素ピッチの検出を行ってもよい。このような傾き補正を実行した場合であっても、本実施形態のように第1サブTPのパターン要素や第2サブTPのパターン要素を利用して一部のパターン要素ピッチを検出した方が、TPの印刷結果におけるパターン要素ピッチをより正確に検出することができる。
【0058】
4.まとめ及び効果の説明:
このように本実施形態によれば、印刷装置10は、インクを吐出する複数のノズル21を有する印刷ヘッド18と、印刷ヘッド18を制御することにより、ノズル21によるインク吐出の状態を検査するためのTPを印刷媒体30へ印刷させる制御部11と、を備える。TPは、ノズル21により印刷されるパターン要素が第1方向に複数並ぶメインTPであって、第1方向においてN個周期で配置される複数のパターン要素からなるパターン要素群が第1方向に交差する第2方向へ互いの位置をずらして配置される、N個のパターン要素群からなるメインTPを有する。ただし、Nは3以上の整数とする。
そして、制御部11は、印刷ヘッド18にTPとして、メインTPとともに、第2方向においてメインTPを挟む両領域のうちの一方の領域に配置される第1サブTPと前記両領域のうちの他方の領域に配置される第2サブTPとの少なくとも一方を印刷媒体30へ印刷させる。第1サブTPは、N個の前記パターン要素群のうち第2方向において前記一方の領域から最も遠くに位置するパターン要素群のパターン要素を印刷するノズル21で印刷されるパターン要素により構成される。第2サブTPは、N個の前記パターン要素群のうち第2方向において前記他方の領域から最も遠くに位置するパターン要素群のパターン要素を印刷するノズル21で印刷されるパターン要素により構成される。
【0059】
前記構成によれば、制御部11は、TPとして、メインTPとともに、第1サブTPと第2サブTPとの少なくとも一方を印刷媒体30へ印刷する。これにより、印刷媒体30がスキューした状態で読み取られたとしてもスキューに起因するパターン要素ピッチ検出の不正確さを排除してノズル21の検査を適切に実行させるTPを、提供することができる。
【0060】
本実施形態によれば、第1方向は印刷媒体30の搬送方向D1であり、印刷装置10は、搬送方向D1において印刷ヘッド18よりも下流の位置に、TPが印刷された印刷媒体30を読み取る読取部19を有するとしてもよい。また、図6の例では、読取部19は、読取用のイメージセンサーを有するセンサーチップを複数有する。
そして、TPを構成するメインTPと、第1サブTP及び第2サブTPの少なくとも一方と、は共通のセンサーチップにより読み取り可能な位置に配置される、としてもよい。
【0061】
図6の例では、印刷媒体30におけるセンサーチップ191によって読み取られる位置に、メインTP41Cおよび第2サブTP42CによるTP40Cが印刷されている。また、図6の例では、印刷媒体30におけるセンサーチップ192によって読み取られる位置にTP40Mが、センサーチップ193によって読み取られる位置にTP40Yが、センサーチップ194によって読み取られる位置にTP40Kが、夫々に印刷されている。各センサーチップには固有の出力特性や互いの設置位置のずれ等があるため、各センサーチップが出力する読取値には色や位置にずれが有ることがある。図6の例のように、TPを構成するメインTPおよびサブTPが共通のセンサーチップに読み取られる位置関係にあることで、メインTPの読取値と、サブTPの読取値とに、センサーチップの違いに起因する各種ずれが生じず、メインTPの読取値とサブTPの読取値とに基づくパターン要素ピッチの検出精度が向上する。
【0062】
本実施形態は、印刷装置10や印刷システム10以外の方法やプログラム12といった各カテゴリーの発明も開示する。
印刷方法は、インクを吐出する複数のノズル21を有する印刷ヘッド18を制御することにより、ノズル21によるインク吐出の状態を検査するためのTPを印刷媒体30へ印刷させる印刷工程を有する。TPは、ノズル21により印刷されるパターン要素が第1方向に複数並ぶメインTPであって、第1方向においてN個周期で配置される複数のパターン要素からなるパターン要素群が第1方向に交差する第2方向へ互いの位置をずらして配置される、N個のパターン要素群からなるメインTPを有する。ただし、Nは3以上の整数とする。
そして、印刷工程は、印刷ヘッド18にTPとして、メインTPとともに、第2方向においてメインTPを挟む両領域のうちの一方の領域に配置される第1サブTPと前記両領域のうちの他方の領域に配置される第2サブTPとの少なくとも一方を印刷媒体30へ印刷させる。第1サブTPは、N個の前記パターン要素群のうち第2方向において前記一方の領域から最も遠くに位置するパターン要素群のパターン要素を印刷するノズル21で印刷されるパターン要素により構成される。第2サブTPは、N個の前記パターン要素群のうち第2方向において前記他方の領域から最も遠くに位置するパターン要素群のパターン要素を印刷するノズル21で印刷されるパターン要素により構成される。
【0063】
5.他の実施形態:
本実施形態に含まれる他の態様について説明する。
いうまでもなく、印刷媒体30は、図2に例示したようなロール状に巻かれた連続紙等でなくてもよい。印刷媒体30は、ページ単位で切り分けられた単票紙等であってもよい。
【0064】
また、Nは3より大きい整数であってもよい。Nが大きいほど、つまりメインTPを構成するパターン要素群の数が多いほど、従来のTPの構成では前記スキューの影響によるパターン要素ピッチ検出の弊害が大きいため、本実施形態はより有用になると言える。
【0065】
印刷装置10は、これまでに説明したような主走査方向D2へ移動するキャリッジ17に印刷ヘッド18を搭載した、いわゆるシリアル型のインクジェットプリンターでなくてもよい。
搬送方向D1に交差する主走査方向D2に延在して、印刷媒体30の幅をカバー可能な長さのノズル列26をインク色毎に有する印刷ヘッド18により、インク吐出を行ういわゆるライン型のインクジェットプリンターを想定してもよい。ライン型のインクジェットプリンターでは、ノズル列方向D3は、搬送方向D1ではなく主走査方向D2と平行と解せばよい。印刷装置10がライン型のインクジェットプリンターであると仮定して本実施形態を説明すると、TPは、罫線である各パターン要素が主走査方向D2ではなく搬送方向D1と平行となる向きで印刷媒体30へ印刷される。つまり、主走査方向D2を第1方向と捉え、搬送方向D1を第2方向と捉えればよい。
【0066】
読取部19の配置は、印刷媒体30よりも下流である必要はなく、印刷媒体30よりも上流であってもよい。
読取部19としては、固定式のラインスキャンである必要はなく、例えば、読取部19が主走査方向D2に移動しながら読み取りを行う、移動式のシリアルスキャンであってもよい。
一つのパターン要素43Cは罫線である必要はなく、例えば点であってもよい。
【符号の説明】
【0067】
10…印刷装置、11…制御部、11a…CPU、11b…ROM、11c…RAM、12…プログラム、12a…印刷制御部、12b…読取制御部、12c…検査部、16…搬送部、17…キャリッジ、18…印刷ヘッド、19…読取部、21…ノズル、26,26C,26M,26Y,26K…ノズル列、30…印刷媒体、31…第1領域、32…第2領域、40C,40M,40Y,40K…TP、41C,41M,41Y,41K…メインTP、41C1…第1パターン要素群,41C2…第2パターン要素群、41C3…第3パターン要素群、42C,42M,42Y,42K…第2サブTP、43C…パターン要素、44C…第1サブTP
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10