IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 大日本印刷株式会社の特許一覧

<>
  • 特許-パウチ 図1
  • 特許-パウチ 図2
  • 特許-パウチ 図3
  • 特許-パウチ 図4
  • 特許-パウチ 図5
  • 特許-パウチ 図6
  • 特許-パウチ 図7
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-08-13
(45)【発行日】2024-08-21
(54)【発明の名称】パウチ
(51)【国際特許分類】
   B65D 30/16 20060101AFI20240814BHJP
   B65D 75/62 20060101ALI20240814BHJP
【FI】
B65D30/16 C
B65D75/62 B
B65D75/62 Z
【請求項の数】 3
(21)【出願番号】P 2020157839
(22)【出願日】2020-09-18
(65)【公開番号】P2022051391
(43)【公開日】2022-03-31
【審査請求日】2023-07-27
(73)【特許権者】
【識別番号】000002897
【氏名又は名称】大日本印刷株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100122529
【弁理士】
【氏名又は名称】藤枡 裕実
(74)【代理人】
【識別番号】100135954
【弁理士】
【氏名又は名称】深町 圭子
(74)【代理人】
【識別番号】100119057
【弁理士】
【氏名又は名称】伊藤 英生
(74)【代理人】
【識別番号】100131369
【弁理士】
【氏名又は名称】後藤 直樹
(74)【代理人】
【識別番号】100171859
【弁理士】
【氏名又は名称】立石 英之
(72)【発明者】
【氏名】北野 寛治
(72)【発明者】
【氏名】藤田 愛子
(72)【発明者】
【氏名】中塚 真莉子
【審査官】小原 一郎
(56)【参考文献】
【文献】特開2018-016350(JP,A)
【文献】特表2008-522912(JP,A)
【文献】特開2010-254337(JP,A)
【文献】特開2018-104015(JP,A)
【文献】特開2019-006407(JP,A)
【文献】特開2019-147565(JP,A)
【文献】特開平11-276313(JP,A)
【文献】特開2006-219165(JP,A)
【文献】欧州特許出願公開第01707496(EP,A1)
【文献】特開2001-114297(JP,A)
【文献】特開2019-005467(JP,A)
【文献】特開平10-147349(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B65D 30/16
B65D 75/62
B65D 77/20
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
少なくとも第1面フィルムと第2面フィルムと、前記第1面フィルムと前記第2面フィルムに挟まれた底面フィルムを有し、上縁部と、前記上縁部と対向する下縁部と、前記上縁部と前記下縁部との間に延びる第1側縁部と第2側縁部とを備えたパウチであって、
前記底面フィルムは、少なくとも紙基材層とシーラント層を有し、
前記底面フィルムの外面側の前記紙基材層には、前記第1側縁部と第2側縁部を結ぶ方向に沿って延びる切取予定線が形成されており、
前記底面フィルムは、二つ折りの折込み部が形成されており、
前記切取予定線は、前記折込み部に重なる位置に形成されている、パウチ。
【請求項2】
前記切取予定線は、前記紙基材層を貫通するミシン目である、請求項1に記載のパウチ。
【請求項3】
前記切取予定線は、前記紙基材層を貫通しないハーフカット線である、請求項1に記載のパウチ。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、内容物の詰替えに適したパウチに関する。
【背景技術】
【0002】
従来、内容物を収容し、自立させることが可能なスタンディング形式のパウチが包装袋として広く用いられている。スタンディング形式のパウチについては、様々な改良がなされたものが提案されている(特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【文献】特開2014-111472号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
一方、固形食品(例えば、錠菓、チョコレート、ナッツ等)は、プラスチックフィルムで構成されたパウチに収容して販売されているものがある。特に、スタンディング形式のパウチに収容した場合には、整然として、見栄えのよい陳列が可能となっている。このようなパウチは、一部リサイクルされているものもあるが、その多くは使い捨てである。また、固形食品は、小分けパック等の個包装化で1次包材、2次包材を用いて販売されており、包材の廃棄量が多いのが特徴である。
【0005】
そこで、本発明は、自立可能な形態であって、他の容器への内容物の詰替えが容易なパウチを提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記課題を解決するため、本発明は、
少なくとも第1面フィルムと第2面フィルムと、前記第1面フィルムと前記第2面フィルムに挟まれた底面フィルムを有し、上縁部と、前記上縁部と対向する下縁部と、前記上縁部と前記下縁部との間に延びる第1側縁部と第2側縁部とを備えたパウチであって、
前記底面フィルムは、少なくとも紙基材層とシーラント層を有し、
前記底面フィルムの外面側の前記紙基材層には、前記第1側縁部と第2側縁部を結ぶ方向に沿って延びる切取予定線が形成されている、パウチを提供する。
【0007】
また、本発明のパウチは、
前記切取予定線は、前記紙基材層を貫通するミシン目であってもよい。
【0008】
また、本発明のパウチは、
前記切取予定線は、前記紙基材層を貫通しないハーフカット線であってもよい。
【発明の効果】
【0009】
本発明によれば、自立可能な形態であって、他の容器への内容物の詰替えが容易なパウチを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
図1】本発明の一実施形態に係るパウチを示す平面図である。
図2】本発明の一実施形態に係るパウチを構成する部材を示す分解図である。
図3】本発明の一実施形態に係るパウチの底面図である。
図4】パウチを封止した状態を示す図である。
図5図1に示すA-A線に対応する断面図である。
図6】底面フィルム3が破断して開口Kが形成された状態のパウチを示す底面図である。
図7】瓶Bの口部BKが底面フィルム3に生じた開口Kから挿入され、パウチ内の内容物Nが、落下して瓶B内に詰め替えられた状態を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下、本発明の好適な実施形態について、図面を参照して詳細に説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係るパウチを示す平面図である。また、図2は、本発明の一実施形態に係るパウチを構成するフィルム構成を示す分解図である。図3は、本発明の一実施形態に係るパウチの底面図である。図3の底面図は、図1における下方(下縁部5側)から見た状態を示している。なお、説明の便宜上、図1の平面図は、底面フィルム3を完全に折り畳んで重ねた状態を示しており、図3の底面図は、底面フィルム3の折込部3aを下縁部5側に移動させて、収容部11の空間に膨らみを持たせた状態を示している。
【0012】
図1図3に示した実施形態のパウチは、内容物が充填される前の状態(内容物が充填されていない状態)のパウチを示したものである。本実施形態のパウチは、平面視において長方形状であり、底部ガセット部9を有している。本実施形態において、長方形とは、四隅が直角の長方形だけでなく、長方形の四隅が面取りされて、外に凸の円弧状となったものも含む概念である。本発明において、パウチは、内容物が充填されていない状態のパウチに限らず、内容物が充填されている状態のパウチも含む概念である。
【0013】
<<構成部材>>
本実施形態のパウチは、図2に示すように、略長方形状の第1面フィルム1と、第1面フィルム1と同一形状の第2面フィルム2と、略長方形状の底面フィルム3の3つの部材(フィルム)で構成されている。パウチの第1面、第2面、底面は、それぞれ第1面フィルム1、第2面フィルム2、底面フィルム3により構成されている。本実施形態のパウチは、第1面フィルム1、第2面フィルム2、底面フィルム3の3枚のフィルムが所定の箇所においてシール(熱融着)されることにより形成される。さらに、第1面フィルム1の内面側には、嵌合具20の第1部材である雄部材21、第2面フィルム2の内面側には、嵌合具20の第2部材である雌部材22が接合されて構成される。
【0014】
図2に示すように、底面フィルム3は、2つ折りされており、折込部3aを境界にして第1部分3fと第2部分3gとに区分される。底面フィルム3には、側縁を切り欠くように4つの半円弧状の切り欠き部3b、3c、3d、3eが設けられており、切り欠き部3bと3c、および、切り欠き部3dと3eは2つ折りしたときに対応する位置に設けられている。この切り欠き部3b~3eを介して、後述する第2底部シール部15bが形成される。また、スタンディングパウチとして自立性を安定させる観点から、折込部3aと直交する方向における、折込部3aからパウチの下縁部5までの距離L1は例えば35mm以上とすることが好ましい。
【0015】
<<各シール部>>
本実施形態のパウチは、図1に示すように、第1側縁部シール部16と、第2側縁部シール部17と、第1底部シール部15a、第2底部シール部15bと、嵌合具20と、を備え、上縁部4に開口部18が形成されている。図1においては、各シール部を斜線で網掛けして示している。第1側縁部シール部16、第2側縁部シール部17は、第1面フィルム1と第2面フィルム2がシールされて接合されたものである。第1側縁部シール部16の嵌合具部分16aと、第2側縁部シール部17の嵌合具部分17aは、第1面フィルム1、第2面フィルム2が、それぞれ嵌合具20とシールされて接合されたものである。第1側縁部シール部16の嵌合具部分16aと、第2側縁部シール部17の嵌合具部分17aにおいては、嵌合具20同士も溶着されている。第1側縁部シール部16は、第1側縁部6(図1における左端)を含むように形成されており、第2側縁部シール部17は、第2側縁部7(図1における右端)を含むように形成されている。第1側縁部シール部16、第2側縁部シール部17のシール幅W1は、5mm以上15mm以下とすることが好ましい。なお、シール幅W1は、シール部が延びる方向と直交する方向における幅である。
【0016】
底部シール部15は、折込部3aより下縁部5側に形成されるシール部であり、第1底部シール部15aと、第2底部シール部15bで構成されている。第1底部シール部15aは、第1面フィルム1と底面フィルム3の第1部分3f、および、第2面フィルム2と底面フィルム3の第2部分3gがシールされたものである。第2底部シール部15bは、第1面フィルム1と第2面フィルム2が直接シールされたものである。
【0017】
第1側縁部シール部16の嵌合具部分16aと、第2側縁部シール部17の嵌合具部分17aは、嵌合具20を第1面フィルム1、第2面フィルム2に固定するためのシール部である。第1側縁部シール部16の嵌合具部分16aと、第2側縁部シール部17の嵌合具部分17aは、第1面フィルム1と嵌合具20の雄部材21、嵌合具20の雌部材22、および第2面フィルム2が一体となるようにシールされたものである。嵌合具20は、開封開始手段12よりも下縁部5寄りに位置するようにすることが好ましい。そのため、少なくとも嵌合具20の上端20aは、開封開始手段12よりも下縁部5寄りに位置するように形成する。なお「下縁部5寄り」とは、下縁部5からの距離が、上縁部4からの距離よりも小さいことを意味する。
【0018】
<<底部ガセット部>>
底面フィルム3の第1部分3fと、第1面フィルム1の底面フィルム3の第1部分3fに対応する部分と、で第1ひだ部が形成され、そして、底面フィルム3の第2部分3gと、第2面フィルム2の底面フィルム3の第2部分3gに対応する部分と、で第2ひだ部が形成されている。そして、第1ひだ部と第2ひだ部とで、底部ガセット部9が形成されている。図1の平面図においては、折込部3aより下方において、第1ひだ部が見える状態となっている。
【0019】
<<収容部>>
開口部18を介して内容物が収容された後、図1において14aと示されている上縁部シール予定部14a(一点鎖線より上側)に上縁部シール部14が形成され、パウチが封止される。図4は、パウチを封止した状態を示す図である。なお、図示の都合上、図4においては、内容物を省略している。上縁部シール部14は、第1側縁部シール部16から第2側縁部シール部17に亘って形成される。収容部11は、第1側縁部シール部16の内縁と、第2側縁部シール部17の内縁と、第1底部シール部15aの内縁と、上縁部シール部14の内縁と、で画成されている。
【0020】
<<内容物>>
内容物としては、食品、非食品等、様々なものが挙げられる。食品の場合、錠菓、グミ、チョコレート、ナッツ類等の固形食品を挙げることができる。
【0021】
<<フィルムの詳細>>
第1面フィルム1、第2面フィルム2、底面フィルム3は、積層フィルムにより構成することができる。積層フィルムは、少なくとも、外側から、基材層、シーラント層を含む積層体である。例えば、積層フィルムは、外側から順に、基材層、印刷層、他の層、シーラント層を積層して形成されている。印刷層、他の層は必須ではない。シーラント層は、パウチの最内面を構成する層である。基材層については、第1面フィルム1および第2面フィルム2と、底面フィルム3とで異なる。底面フィルム3は、詰替え時に破断される。このため、第1面フィルム1および第2面フィルム2に比べて、破断され易い構造である必要がある。そのため、底面フィルム3の基材層は紙基材層としている。なお、第1面フィルム1および第2面フィルム2の基材層を紙基材層とすることも可能である。
【0022】
第1面フィルム1、第2面フィルム2の基材層は、1軸延伸または2軸延伸のプラスチックフィルムまたは紙である。基材層を構成するプラスチックフィルムとしては、例えば、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレートなどのポリエステルフィルム、ナイロンなどのポリアミドフィルム、ポリプロピレンフィルムなどを用いることができる。厚みは、10μm~50μm程度である。基材層は、二軸延伸されていることが好ましい。また、第1面フィルム1、第2面フィルム2の基材層としては、底面フィルム3の基材層と同様、紙基材層を用いることもできる。
【0023】
また、積層フィルムは、複数の基材層を備えていてもよい。複数の基材層として第1基材層、第2基材層を備えることができる。第1基材層、第2基材層としては、上記材料の中から、適宜組み合わせて採用することができる。例えば、最外層である第1基材層としてポリエチレンテレフタレートを用い、内層(シーラント層側)である第2基材層としてポリアミドを用いることができる。第2基材層は、一方の側縁から他方の側縁に向かって延伸されている。第2基材層としては、例えば、バリア性に優れたMXD(メタキシレンジアミン)を含む、ユニチカ株式会社製「エンブレム(登録商標)NC」を用いることができる。また、第2基材層として、ユニチカ株式会社製「エンブレット(登録商標)PC」や、ユニチカ株式会社製「エンブレット(登録商標)PCBC」などのポリエステルを用いてもよい。第1基材層と第2基材層は、例えばドライラミネート法を用いて積層することができる。
【0024】
底面フィルム3の基材層としては、紙基材層が用いられる。紙基材層は樹脂に比べて破断し易い紙で構成される。底面フィルム3の紙基材層として用いる紙は、破断し易いものであれば、特に制限はないが、坪量が30g/m2以上120g/m2以下のものが好ましい。坪量が30g/m2未満であると、加工上印刷や切込みを入れる際に安定して加工できない問題がある。また、坪量が120g/m2を超えると、第1面フィルム1と第2面フィルム2の間に入る際に腰の反発が強く、折り込めない問題が発生する。
【0025】
印刷層は、商品内容を表示したり美感を付与したりカット部分を表示したりするために設けられる。印刷層は、バインダーと顔料を含む印刷インキにより形成される。シーラント層は、積層フィルムのうち、製袋してパウチとするときの最も内方となる側に配置される。シーラント層の材料としては、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン-酢酸ビニル共重合体、エチレン-プロピレンブロック共重合体などのポリオレフィン系樹脂などが採用できる。シーラント層の厚みは、好ましくは20~200μmの範囲内となっており、より好ましくは30~130μmの範囲内となっている。シーラント層は無延伸であることが好ましい。
【0026】
積層フィルムは、他の層を含んでいてもよい。他の層は、基材層の外側に設けられていてもよいし、基材層とシーラント層の間に設けられていてもよい。他の層としては、水蒸気その他のガスバリア性、遮光性など、必要とされる機能に応じて、適切なものが選択される。例えば、他の層がガスバリア層の場合、アルミニウムなどの金属や酸化アルミニウムなどの金属酸化物や酸化珪素などの無機酸化物の蒸着層が設けられる。蒸着層は、基材層に積層してもよいし、シーラント層に蒸着してもよい。あるいは、アルミニウムなどの金属箔を設けてもよい。その他にも、エチレン-ビニルアルコール共重合体(EVOH)、ポリ塩化ビニリデン樹脂(PVDC)や、ナイロンMXD6などの芳香族ポリアミド等の、ガスバリア性を有する樹脂層を設けてもよい。各層は、ドライラミネート法や溶融押し出し法などを用いて積層することができる。
【0027】
基材層、紙基材層、シーラント層、機能層を積層させるための方法が特に限られることはなく、公知の積層方法が適宜用いられる。例えば、接着剤を用いて貼り合わせる、いわゆるドライラミネート法が用いられてもよいし、押出しラミネート法が用いられてもよい。
【0028】
積層フィルムは、粉状体などの内容物がフィルム内面に付着することを抑制するために、帯電防止機能を備えていてもよい。これにより、積層フィルムは、帯電防止機能を有する包材となる。フィルムに帯電防止機能を有する添加剤を練り込むことにより、帯電防止層を付与することができる。
【0029】
第1面フィルム1、第2面フィルム2としては、基材層に紙を用いた一例として、印刷層/純白紙(坪量40g/m2)/WL/ALM7μm/DL/直鎖状低密度ポリエチレン(LLDPE)30μmの構成の積層フィルムを用いることができる。このような積層フィルムは以下のようにして得られる。まず、基材層である坪量40g/m2の純白紙にグラビア印刷等により印刷を行う。そして、機能層(バリア層)である厚さ7μmのアルミニウム箔(ALM)を用意し、ウェットラミネート(WL)により、純白紙の印刷面と反対側の面とアルミニウム箔(ALM)を貼り合わせる。さらに、ドライラミネート(DL)により、シーラント層である厚さ30μmのLLDPEフィルムを、アルミニウム箔(ALM)側の面に貼り合わせる。
【0030】
底面フィルム3としては、一例として、印刷層/上質紙(坪量52.3g/m2)/ポリエチレン(PE)30μmの構成の積層フィルムを用いることができる。このような積層フィルムは以下のようにして得られる。まず、紙基材層である坪量52.3g/m2の上質紙にグラビア印刷等により印刷を行う。そして、上質紙の印刷面と反対側の面に対してコロナ放電処理を行った後、コロナ放電処理を行った面に対して、押出しラミネートにより、シーラント層である厚さ30μmのポリエチレン樹脂を積層する。
【0031】
また、底面フィルム3としての他の一例として、印刷層/上質紙(坪量52.3g/m2)/ポリエチレン(PE)10μm/ALM7μm/AC/ポリエチレン(PE)10μm/低密度ポリエチレン(LDPE)30μmの構成の積層フィルムを用いることができる。このような積層フィルムは以下のようにして得られる。まず、紙基材層である坪量52.3g/m2の上質紙にグラビア印刷等により印刷を行う。そして、上質紙の印刷面と反対側の面に対してコロナ放電処理を行った後、コロナ放電処理を行った面に対して、厚さ10μmのPE樹脂を用いた押出しラミネートにより、厚さ7μmのアルミニウム箔(ALM)を貼り合わせる。さらに、アルミニウム箔(ALM)の表面にアンカーコート(AC)層を形成し、厚さ10μmのPE樹脂を用いた押出しラミネートにより、シーラント層である厚さ30μmのLDPE樹脂を積層する。
【0032】
<<開封手段>>
本実施形態では、嵌合具20と上縁部4との間に開封手段が形成されている。開封手段は、易開封線13と開封開始手段12からなる。開封開始手段12は切り込みであり、第1側縁部シール部16および第2側縁部シール部17に設けられている。開封開始手段12は切り欠きであってもよい。これらの開封開始手段は、第1側縁部シール部16および第2側縁部シール部17のどちらか一方のみに設けるようにしてもよい。易開封線13は、第1側縁部シール部16から第2側縁部シール部17に向かって延びる線である。易開封線は、基材層を貫通し、且つ、シーラント層を貫通しないハーフカット線としてもよい。ハーフカット線は、刃物を用いて形成してもよいし、レーザー加工により形成してもよい。また、易開封線13は、連続的に延びる線であってもよいし、断続的に延びる線であってもよい。また、易開封線13は、パウチの一方の側縁部である第1側縁部6から他方の側縁部である第2側縁部7に至るように設けてもよい。
【0033】
本実施形態では、易開封線13をハーフカット線により実現している。ここで、ハーフカット線とは、積層フィルムの全ての層を貫通しない線を意味する。本実施形態では、易開封線13は、積層フィルムの最外面となる基材層のみを貫通するハーフカット線となっている。
【0034】
<<切取予定線>>
図1図3に示すように、底面フィルム3には、底面フィルム3を破断し易くするための切取予定線27が形成されている。切取予定線27は、底面フィルム3の外面側の紙基材層に、折込部3aの延伸方向に沿って延びるように形成されている。折込部3aの延伸方向は、第1側縁部6と第2側縁部7を結ぶ方向である。本実施形態では、上縁部4、下縁部5に沿う方向でもある。切取予定線27の形成位置は、底面フィルム3を破断し易い位置であれば、特に限定されないが、底面フィルム3の中央に近い位置に形成することが好ましい。本実施形態では、切取予定線27は、第1側縁部シール部16の内縁から第2側縁部シール部17の内縁まで形成されている。ただし、切取予定線27は、必ずしも第1側縁部シール部16の内縁から第2側縁部シール部17の内縁まで形成されていなくてもよく、この間の一部の区間であってもよい。また、切取予定線27は、底面フィルム3を2つ折りした際に、下縁部5から最も遠くなる位置に形成されている。底面フィルム3を折込部3aにより丁度真っ二つに折り畳んだ際には、折込部3aと切取予定線27は略重なることになる。
【0035】
切取予定線27としては、底面フィルム3を破断し易くするものであれば、特に限定されず、どのような形態であってもよい。本実施形態では、切込みであるカット部と切り込まれていない部分であるアンカット部が1本の直線状に連続する単純なミシン目とすることも可能である。カット部の長さ、アンカット部の長さ、カット部とアンカット部の長さの比率等は、底面フィルム3の素材等を考慮して、適宜設定することができる。
【0036】
切取予定線27を紙基材層に形成することにより、わずかな力で効率的に底面フィルム3を破断することが可能となる。なお、切取予定線27としては、折込部3aの延伸方向に沿って延びるものであれば、ミシン目以外でも様々な形態とすることができる。例えば、紙基材層を貫通しないハーフカット線とすることも可能である。切取予定線27の形態に関わらず、底面フィルム3の表面には、印刷等により目視可能な破線等を折込部3aの延伸方向に沿って形成し、その破線に沿って破断し易いこと(例えば「切り取り線」などの表示)を明示しておくことが好ましい。
【0037】
<<嵌合具>>
次に、嵌合具20について説明する。図1図3に示すように、本実施形態のパウチでは、上縁部4寄りの位置に、上縁部4に沿って、互いに嵌合させるための嵌合具20が形成されている。本実施形態では、嵌合具20は、平面視で帯状の形状となっている。図1に示すように、嵌合具20は、上縁部4寄りにおいて、上縁部4に沿う方向に、第1側縁部6から第2側縁部7に亘って設けられている。本実施形態では、平面視で帯状の嵌合具20の長手方向が、上縁部4に平行になるように設けられている。
【0038】
図5は、図1に示すA-A線に対応する断面図である。図1図5に示すように、本実施形態に係るパウチは、上縁部4寄りに、相互に嵌合する第1部材と第2部材とからなる開閉自在な嵌合具20を備える。本実施形態では、雄部材21を第1部材、雌部材22を第2部材として説明していくが、雌部材22を第1部材、雄部材21を第2部材としてもよい。
【0039】
図5に示すように、雄部材21は、第1基部21aと、第1基部21aの一方の側に雄型嵌合部21bを備え、第1基部21aの他方の側は第1面フィルム1の内面に接合されている。雌部材22は、帯状の第2基部22aと、第2基部22aの一方の側に雌型嵌合部22bを備え、第2基部22aの他方の側は第2面フィルム2の内面に接合されている。なお、図1において、嵌合具20が第1側縁部シール部16、第2側縁部シール部17と重なる部分においては、第1部材である雄部材21と第2部材である雌部材22は、溶着されて第1側縁部シール部16、第2側縁部シール部17と一体に溶着されている。
【0040】
このような上縁部4に沿って形成された嵌合具20は、いわゆるチャック(ジッパー)として用いることができ、収容部11を開封したり、再封したりする開閉手段として機能する。なお、嵌合具20の接合面は図5に限定されるものではなく、第1基部21aが第2面フィルム2の内面に接合され、第2基部22aが第1面フィルム1の内面に接合されていてもよい。
【0041】
嵌合具20の材料としては、パウチの第1面フィルム1及び第2面フィルム2のシーラント層と相溶性を有する樹脂を用いることができる。嵌合具20は、図5に示すように雄部材21と雌部材22からなり、雄部材21は第1面フィルム1に、雌部材22は第2面フィルム2にヒートシールされる。ヒートシール時には、雄部材21と雌部材22の間に遮熱板(図示省略)を介在させることにより、雄部材21と雌部材22の熱融着を防止する。図1図5に示した例では、開閉手段として嵌合具20を用いた例について説明したが、収容部の開口を開閉することができれば、公知の他の開閉手段を用いてもよい。
【0042】
<<製造方法>>
いずれも基材層とシーラント層を含む、3枚の積層フィルムである第1面フィルム1、第2面フィルム2、底面フィルム3を長尺状の連続シートとして用意する。底面フィルム3の基材層は紙基材層であることが必須である。そして、第1面フィルム1、第2面フィルム2に対しては、互いに対向しない側の面である最外側の基材層に、易開封線13を形成する。さらに、第1面フィルム1、第2面フィルム2に対しては、互いに対向する側の面である最内側のシーラント層に、嵌合具20の雄部材21、雌部材22をそれぞれ接合する。一方、底面フィルム3に対しては、底面フィルム3の長手方向に沿うようにして、切取予定線を形成する。続いて、底面フィルム3を搬送方向に沿った折込部3aにより折り畳んで、第1面フィルム1と第2面フィルム2の間に挟み込む。
【0043】
そして、連続シートの長手方向(搬送方向)に沿って、後に底部シール部15となるシール部をヒートシールにより形成して、底面フィルム3を第1面フィルム1および第2面フィルム2に接合する。次に、連続シートの長手方向(搬送方向)と交差する方向に沿って、後に第1側縁部シール部16、第2側縁部シール部17となるシール部をヒートシールにより形成する。これにより、第1面フィルム1と第2面フィルム2が接合される。次に、連続シートの長手方向(搬送方向)と交差する方向に沿って、カッターにより切断して、各個体のパウチに分離する。
【0044】
この状態から充填工程に移行し、上縁部4側の開口から内容物を充填した後、上縁部4側をヒートシールして、後に上縁部シール部14となるシール部を形成する。これにより、内容物が収容され、図4に示したような封止されたパウチが得られる。
【0045】
<<パウチの使用方法>>
内容物が収容されたパウチは、製品として市場に流通し、店舗等に陳列され最終消費者に届けられる。消費者は、切り込み等の開封開始手段12から開封を開始する。具体的には、開封開始手段12の上側と下側をそれぞれ掴み、互いに逆方向に力を加えることにより、切り込みを拡大する。さらに、力を加えると、易開封線13に沿って第1面フィルム1、第2面フィルム2の基材層以外の層にも切り込みが入り、パウチの易開封線13より上縁部4側の部分が分離される。
【0046】
開封開始手段12および易開封線13を用いてパウチの上側を分離することにより、開口が形成される。この状態で、収容部11から内容物を自由に取り出すことが可能になる。そして、内容物の一部が残っている場合等には、嵌合具20の雄部材21と雌部材22を咬み合わせてパウチを再封することができる。
【0047】
本実施形態に係るパウチでは、このような一般的な使用に加えて、特に詰め替えに適した使用を行うことができる。ここでは、瓶に詰め替える場合について説明する。瓶Kに詰め替える場合、瓶Kの蓋を外し、開口を有する口部BKを上方に向けた状態で、瓶Kを平らな面に載置する。この状態で、本実施形態に係るパウチの底面側において、第1側縁部6と第2側縁部7を外方から内方に力を加え、底面フィルム3を広げる。そして、底面フィルム3を広げた状態で、瓶Bの口部BKに上方から底面フィルム3を当て、さらに、パウチを下方に押し込む。
【0048】
すると、瓶Bの口部BKが押し返す力により、底面フィルム3に形成された切取予定線27に応力が加わる。すると、切取予定線27がミシン目である場合、カット部に沿って各カット部間のアンカット部に亀裂が入り、やがて各カット部が連続して、底面フィルム3における切取予定線27が破断する。すなわち、底面フィルム3を外面から内面に向かって押圧して、カット部から続く亀裂により、底面フィルム3を破断する。そして、底面フィルム3に開口Kが形成される。図6は、底面フィルム3が破断して開口Kが形成された状態のパウチを示す底面図である。図3と比較するとわかるように、切取予定線27において、底面フィルム3が第1面フィルム1側と第2面フィルム2側に破断し、間に開口Kが生じる。
【0049】
底面フィルム3が瓶Bの口部BKにより破断されると、瓶Bの口部BKは、そのまま開口Kを通ってパウチの収容部11内に入り込む。この状態で、収容部11内の固形状の内容物は、瓶Bの口部BKを通って瓶B内に落下する。図7は、瓶Bの口部BKが底面フィルム3に生じた開口Kから挿入され、パウチ内の内容物Nが、落下して瓶B内に詰め替えられた状態を示す図である。図7の例では、内容物Nは、球体(図7において円形で示す。)としている。このようにして、利用者は、パウチの底面を瓶Bの口部BKに向けて押し込むだけで、内容物の詰替えを行うことが可能となる。
【0050】
以上、本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は、上記実施形態に限定されず種々の変形が可能である。例えば、上記実施形態では、易開封線13と開封開始手段12からなる開封手段や、嵌合具20により実現される開閉手段を備え、通常のパウチと同様に、内容物の取出しが可能な構成とした。しかし、これらの開封手段や開閉手段を備えず、切取予定線27による底面フィルム3の破断のみを可能とした、詰替え専用のパウチとしてもよい。
【0051】
また、上記実施形態では、パウチを、第1面フィルム1、第2面フィルム2、底面フィルム3の3枚のフィルムで構成するようにしたが、2枚や1枚のフィルムで構成してもよい。例えば、第1面フィルムと底面フィルムと第2面フィルムが連設された1枚のフィルムを用いてパウチの第1面、第2面、底面を構成してもよいし、第1面フィルムと、第2面フィルムと底面フィルムを連設したフィルムからなる計2枚のフィルムを用いてパウチの第1面、第2面、底面を構成してもよい。ただし、底面を構成するフィルムは、基材層として紙基材層を備える必要がある。
【符号の説明】
【0052】
1・・・第1面フィルム
2・・・第2面フィルム
3・・・底面フィルム
4・・・上縁部
5・・・下縁部
6・・・第1側縁部
7・・・第2側縁部
9・・・底部ガセット部
11・・・収容部
12・・・開封開始手段
13・・・易開封線
14・・・上縁部シール部
14a・・・上縁部シール予定部
15・・・底部シール部
15a・・・第1底部シール部
15b・・・第2底部シール部
16・・・第1側縁部シール部
17・・・第2側縁部シール部
18・・・開口部
20・・・嵌合具(開閉手段)
20a・・・嵌合具の上端
21・・・雄部材
21a・・・第1基部
21b・・・雄型嵌合部
22・・・雌部材
22a・・・第2基部
22b・・・雌型嵌合部
27・・・切取予定線
L1・・・折込部3aからパウチの下縁17までの距離
W1・・・第1側部シール部16、第2側部シール部17のシール幅


図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7