(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-08-13
(45)【発行日】2024-08-21
(54)【発明の名称】ロボットハンド装置
(51)【国際特許分類】
B25J 13/08 20060101AFI20240814BHJP
B25J 15/08 20060101ALI20240814BHJP
【FI】
B25J13/08 Z
B25J15/08 W
(21)【出願番号】P 2021014925
(22)【出願日】2021-02-02
【審査請求日】2023-07-14
(73)【特許権者】
【識別番号】000001270
【氏名又は名称】コニカミノルタ株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110000925
【氏名又は名称】弁理士法人信友国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】田所 明典
(72)【発明者】
【氏名】村上 勇介
【審査官】牧 初
(56)【参考文献】
【文献】特開2005-166944(JP,A)
【文献】特開2020-203361(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B25J 1/00-21/02
H05K 3/30
H05K 13/00-13/04
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
物体を保持する保持部と、
前記保持部によって保持した前記物体をプレイス場所に置く場合に、前記物体から受ける反力によって変位する可動部と、
前記可動部の変位量を検出する変位量検出部と、
前記変位量検出部によって検出される前記可動部の変位量に基づいて前記保持部を制御する制御部と、
を備
え、
前記制御部は、前記保持部によって保持した前記物体を前記プレイス場所に置く場合に、前記変位量検出部によって検出される前記可動部の変位量が解放用閾値を超えたときに前記物体を解放するように、前記保持部を制御し、
前記解放用閾値は、前記プレイス場所の硬さに基づいて設定される
ロボットハンド装置。
【請求項2】
前記可動部は、前記物体から受ける反力の方向と同じ方向に変位する
請求項1に記載のロボットハンド装置。
【請求項3】
前記制御部は、ピック場所に置かれた物体を前記保持部によって保持する場合に、前記変位量検出部によって検出される前記可動部の変位量が保持用閾値を超えたときに前記物体を保持するように、前記保持部を制御する
請求項
1または2に記載のロボットハンド装置。
【請求項4】
前記物体を把持することにより、前記物体を位置決めする把持部を備える
請求項
1~3のいずれか一項に記載のロボットハンド装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ロボットハンド装置に関する。
【背景技術】
【0002】
工場などの現場では、人手不足などに起因してロボット化の需要が高まっている。これに伴い、ロボットによって部品をピッキングしてからプレイスする、いわゆるピック&プレイスのシステムを利用する機会が増えている。近年、ロボットハンドが把持する物体は多種多様になっており、その中には衝撃に弱い物体もある。衝撃に弱い物体をロボットハンドでピック&プレイスする場合は、ピッキング時の把持タイミングとプレイス時の解放タイミングを考慮した設計が求められ、ピッキング時およびプレイス時のいずれにおいても、物体に与える衝撃を減らす工夫が必要となる。
【0003】
一般に、多指ロボットハンドなどのロボットハンドを用いて任意の形状の物体を把持した場合や任意の方向から物体を把持した場合は、その物体を床等に置くときに、ロボットハンドから物体を離すタイミングを適切に制御することが非常に難しい。そのため、解放タイミングが早すぎた場合は物体が床に落下し、解放タイミングが遅すぎた場合は物体を床に強く押し付けることになる。いずれの場合も物体に衝撃を与えることなり、物体を損傷する恐れがある。
【0004】
特許文献1には、ロボットハンドで把持した物体を所定の場所に置くときに、その場所から受ける反力を演算し、演算した反力が閾値を超えた場合にロボットハンドから物体を離す制御を行う技術が記載されている。また、特許文献1には、ロボットハンド装置のベースの座標系からロボットハンドの座標系へのロボットハンドの姿勢によってロボットハンドの座標系における指先合力をロボットハンド装置のベースの座標系における指先合力に変換し、当該ロボットハンド装置のベースの座標系における指先合力の中の鉛直方向の指先合力に基づいて物体の重量を推定し、推定した物体の重量とロボットハンドにおける物体を把持する力との差を基に、物体を置く場所から受ける反力を演算する技術が記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、特許文献1に記載された技術では、ロボットハンドで把持した物体を所定の場所(以下、「プレイス場所」ともいう。)にプレイスするときの解放タイミングを算出するための入力情報が複数(把持する前の物体を撮影して得られる画像信号PS、各関節の回転角を検出して得られる関節角信号AS、各指における6軸力信号FS)存在するため、解放タイミングの算出が複雑で困難である、という問題があった。
【0007】
本発明は、上記課題を解決するためになされたもので、その目的は、物体に与える衝撃を、より簡易な構成によって抑制することができるロボットハンド装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明に係るロボットハンド装置は、物体を保持する保持部と、保持部によって保持した物体をプレイス場所に置く場合に、物体から受ける反力によって変位する可動部と、可動部の変位量を検出する変位量検出部と、変位量検出部によって検出される可動部の変位量に基づいて保持部を制御する制御部と、を備える。
【発明の効果】
【0009】
本発明によれば、物体に与える衝撃を、より簡易な構成によって抑制することができる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
【
図1】本発明の実施形態に係るロボットハンド装置の構成例を示す側面図である。
【
図3】本発明の実施形態に係るロボットハンド装置の動作手順を示すフローチャートである。
【
図4】吸着部をピック場所に押し付けた状態を示す概略側面図である。
【
図5】吸着部を物体に押し付けた状態を示す概略側面図である。
【
図6】解放用閾値の設定方法を示すフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下、本発明の実施形態について図面を参照して詳細に説明する。本明細書および図面において、実質的に同一の機能または構成を有する要素については、同一の符号を付し、重複する説明は省略する。
【0012】
<ロボットハンド装置の構成>
図1は、本発明の実施形態に係るロボットハンド装置の構成例を示す側面図であり、
図2は、
図1のA部を拡大した概略側面図である。
図1および
図2に示すように、ロボットハンド装置10は、ロボットハンド部12と、ロボットハンド部12の動作を制御する制御部14と、を備えている。
【0013】
ロボットハンド部12は、図示しない物体をピック&プレイスによってピック場所からプレイス場所へと移送するために用いられる。ピック場所とは、物体をピッキングするための場所、すなわち物体の移送元となる場所である。プレイス位置とは、物体をプレイスするための場所、すなわち物体の移送先となる場所である。ロボットハンド部12は、図示しないロボットアームに装着され、ロボットアームの動作にしたがって移動する。
【0014】
ロボットハンド部12は、ロボットハンド部12の本体部分であるハンド本体部20と、図示しない物体をエアー吸着によって保持する吸着部22と、物体を把持する把持部24と、所定の方向に移動可能な可動部26と、可動部26の変位量を検出する変位量検出部28と、を備えている。吸着部22は、保持部の一例として設けられている。
【0015】
ハンド本体部20は、把持部24を動作させるための駆動機構を有する。吸着部22は、ブラケット30に取り付けられている。ブラケット30は、ハンド本体部20に取り付けられている。吸着部22は、好ましくは、ゴム状弾性を示す弾性部材によって構成される。吸着部22は、物体をエアー吸着によって保持するためのエアー流路(図示せず)を有する。エアー流路の終端部は、吸着部22の下端部で下向きに開口する。一方、エアー流路の始端部は、図示しないエアー回路に接続される。エアー回路は、エアーチューブやエアー制御バルブなどを用いて構成される。エアー回路は、吸着部22によって物体を保持する場合に、エアー流路を通してエアーを吸引する。また、エアー回路は、吸着部22によって保持した物体を解放する場合に、エアーの吸引を停止する。エアー回路の動作は、制御部14によって制御される。以降の説明では、エアー回路によってエアーを吸引した状態をオン状態、エアー吸着を停止した状態をオフ状態とする。
【0016】
把持部24は、ハンド本体部20に取り付けられている。把持部24は、
図1に示すように、左右に対をなして配置されている。把持部24は、リンク機構部241と、グリッパー部242と、を備えている。リンク機構部241は、
図1のB方向に動作することにより、左右のグリッパー部242を開閉する。グリッパー部242は、図示しない物体を両側から挟むように把持する部分である。グリッパー部242は、図示しない物体を把持する場合に、物体に接触する凹部242aを有する。把持部24は、一対のグリッパー部242によって物体を把持することにより、物体を位置決めする。
【0017】
可動部26は、吸着部22によって保持した物体をプレイス場所に置く場合に、物体から受ける反力によって変位する。可動部26が変位する方向は、上記物体から受ける反力の方向と同じ方向である。本実施形態においては、吸着部22によって保持した物体をプレイス場所に置く場合に、吸着部22および可動部26が物体から受ける反力の方向と、可動部26が変位する方向が、いずれも上方向となっている。
【0018】
可動部26は、
図2に示すように、スライドロッド261と、スライドロッド261を付勢するバネ部材262と、を備えている。スライドロッド261は、スライド部材の一例として設けられ、バネ部材262は、弾性体の一例として設けられている。
【0019】
スライドロッド261は、大径ロッド部261aと小径ロッド部261bとを有する。大径ロッド部261aと小径ロッド部261bは、一体構造になっていてもよいし、ネジによって連結された構造になっていてもよい。スライドロッド261は、大径ロッド部261aを下向きにして配置されている。大径ロッド部261aの下面には吸着部22が固定されている。小径ロッド部261bは、スライドガイド部材263によって上下方向にスライド(移動)自在に支持されている。スライドガイド部材263は、ベース部材32に固定されている。ベース部材32は、吸着部22、可動部26および変位量検出部28を支持するために、ブラケット30の下端部に取り付けられる部材である。
【0020】
バネ部材262は、スライドロッド261の小径ロッド部261bに取り付けられている。バネ部材262はコイルバネによって構成されている。バネ部材262は、大径ロッド部261aとスライドガイド部材263との間に、圧縮された状態で配置されている。バネ部材262の圧縮による反力は、スライドロッド261および吸着部22を下向きに付勢する付勢力として作用している。また、小径ロッド部261bの上端側には、抜け止めストッパー(図示せず)が取り付けられている。抜け止めストッパーは、スライドロッド261の小径ロッド部261bがスライドガイド部材263から抜けないように、スライドガイド部材263の上面に突き当てられる。
【0021】
変位量検出部28は、可動部26の一構成要素であるスライドロッド261の変位量を検出する。変位量検出部28は、たとえば変位センサによって構成される。変位センサは、スライドロッド261の変位量に応じたアナログのセンサ信号を出力する。変位量検出部28が出力するセンサ信号は、スライドロッド261の変位量に応じて、電流、電圧または抵抗などの値が変化する電気信号である。この電気信号は制御部14に取り込まれる。制御部14は、変位量検出部28から取り込んだ電気信号をA/D(アナログ/デジタル)変換することにより、スライドロッド261の変位量を示す検出値を得る。
【0022】
制御部14は、変位量検出部28によって検出される可動部26の変位量に基づいて吸着部22を制御する。具体的には、制御部14は、上述したエアー回路によるエアー吸着のオンオフ状態を切り替えることにより、吸着部22を制御する。エアー回路によるエアー吸着をオフ状態からオン状態に切り替えると、エアーの吸引による吸着力が吸着部22に発生する。このため、吸着部22の下端部に物体35を吸着させて、物体35を保持することが可能となる。これに対し、エアー回路によるエアー吸着をオン状態からオフ状態に切り替えると、エアーの吸引による吸着力が消滅する。このため、物体35を解放することが可能となる。また、制御部14は、ハンド本体部20が有する上記駆動機構を駆動することにより、把持部24の動作を制御する。なお、本実施形態において、制御部14は、ロボットハンド装置10の動作とロボットアームの動作の両方を制御するものとする。
【0023】
<ロボットハンド装置の動作>
続いて、本発明の実施形態に係るロボットハンド装置10の動作について、
図3のフローチャートを用いて説明する。
【0024】
まず、制御部14は、ロボットアームの動作によってロボットハンド部12をピック場所の直上に移動させる(ステップS1)。
【0025】
次に、制御部14は、上記駆動機構の駆動により、把持部24を開く(ステップS2)。把持部24を開くと、一対のグリッパー部242は、一対のリンク機構部241の動作にしたがって互いに離間する方向に移動する。このように把持部24を開いた状態では、吸着部22がグリッパー部242よりも下方に突き出して配置される。これにより、把持部24を物体に接触させることなく、吸着部22を物体に接触させることができる。また、
図4に示すように、吸着部22をピック場所33などに押し付けることにより、変位量検出部28が正常に動作するかどうかを事前に確認することができる。なお、ステップS1の段階で、把持部24がすでに開いた状態になっている場合は、ステップS2の処理を省略してもよい。
【0026】
次に、制御部14は、ロボットアームの動作によりロボットハンド部12を垂直に下降させる(ステップS3)。これにより、
図2に示すように、ピック場所33に物体35が置かれていた場合は、ロボットハンド部12の下降によって吸着部22が物体35に徐々に近づいていく。そして、吸着部22が物体35に接触すると、制御部14は、ロボットハンド部12の下降を一時停止させた後(ステップS4)、上記駆動機構の駆動により、把持部24を閉じる(ステップS5)。把持部24を閉じると、一対のグリッパー部242は、一対のリンク機構部241の動作に従って互いに接近する方向に移動する。これにより、物体35は、一対のグリッパー部242によって把持され、所定の位置に位置決めされる。ロボットハンド部12の下降を一時停止させるタイミングは、吸着部22と物体35との接触によって可動部26が変位し始めたタイミングとすればよい。
【0027】
次に、制御部14は、
図5に示すように、ロボットアームの動作によってロボットハンド部12の下降を再開することにより、吸着部22を物体35に押し付ける(ステップS6)。これにより、吸着部22は、物体35から受ける反力によって圧縮変形し、可動部26は、物体35から受ける反力によって上方に変位する。ここで記述する可動部26の変位は、物体35から受ける反力に押されてバネ部材262が圧縮し、これによってスライドロッド261がスライドガイド部材263に案内されながら上方に移動することにより起こる。
【0028】
次に、制御部14は、変位量検出部28によって検出される可動部26の変位量が保持用閾値を超えたか否かを判断する(ステップS7)。このとき、制御部14は、可動部26の変位量が保持用閾値を超えていない場合は、ロボットハンド部12の下降を継続させ、可動部26の変位量が保持用閾値を超えた場合は、ロボットハンド部12の下降を停止させる(ステップS8)。保持用閾値は、ロボットハンド部12の動作を制御するために予め設定される閾値である。保持用閾値は、好ましくは、ピック場所の硬さに応じて設定される。たとえば、ピック場所が金属、硬質プラスチックなどによって形成された硬い場所であれば、保持用閾値は小さい値に設定され、ピック場所がスポンジ、ゴムなどによって形成された軟らかい場所であれば、保持用閾値は大きい値に設定される。
【0029】
次に、制御部14は、エアー回路の動作によって吸着部22のエアー流路からエアーを吸引することにより、吸着部22に物体35を保持させる(ステップS9)。これにより、物体35は、把持部24によって位置決めされたまま、吸着部22に保持される。
【0030】
次に、制御部14は、上記駆動機構の駆動により、把持部24を開いた後(ステップS10)、ロボットアームの動作によりロボットハンド部12を垂直に上昇させる(ステップS11)。
【0031】
次に、制御部14は、ロボットアームの動作によってロボットハンド部12をプレイス場所の直上に移動させる(ステップS12)。
【0032】
次に、制御部14は、ロボットアームの動作によりロボットハンド部12を垂直に下降させる(ステップS13)。これにより、吸着部22に保持された物体35がプレイス場所に徐々に近づいていく。そして、物体35がプレイス場所に接触すると、物体35から受ける反力により、吸着部22が圧縮変形するとともに、可動部26が上方に変位する。このときのロボットハンド部12の状態は、ピック場所33がプレイス場所に変わるだけで、基本的に
図5に示す状態と同じ状態になる。
【0033】
次に、制御部14は、変位量検出部28によって検出される可動部26の変位量が解放用閾値を超えたか否かを判断する(ステップS14)。このとき、制御部14は、可動部26の変位量が解放用閾値を超えていない場合は、ロボットハンド部12の下降を継続させ、可動部26の変位量が解放用閾値を超えた場合は、ロボットハンド部12の下降を停止させる(ステップS15)。解放用閾値は、ロボットハンド部12の動作を制御するために予め設定される閾値である。解放用閾値は、好ましくは、プレイス場所に硬さに応じて設定される。たとえば、プレイス場所が金属、硬質プラスチックなどによって形成された硬い場所であれば、解放用閾値は小さい値に設定され、プレイス場所がスポンジ、ゴムなどによって形成された軟らかい場所であれば、解放用閾値は大きい値に設定される。なお、解放用閾値と保持用閾値とは、互いに同じ値であってもよいし、異なる値であってもよい。
【0034】
次に、制御部14は、エアー回路の動作によって吸着部22のエアー吸着を停止させることにより、物体35を解放する(ステップS16)。このとき、制御部14は、プレイス場所に置かれる物体35の位置精度を高めるために、上記駆動機構の駆動により、把持部24の閉じ動作と開き動作を順に行ってもよい。
【0035】
次に、制御部14は、ロボットアームの動作によりロボットハンド部12を垂直に上昇させる(ステップS17)。これにより、ロボットハンド部12がプレイス場所から退避する。
【0036】
その後、制御部14は、予定していたすべての物体35の移送を完了したかどうかを確認する(ステップS18)。そして、制御部14は、次に移送すべき物体35がピック場所に残っている場合は、上記ステップS1の処理に戻り、すべての物体35の移送を完了した場合は、一連の動作を終了する。なお、ステップS16における確認は、ピック場所からプレイス場所へ移送した物体35の個数を制御部14でカウントし、そのカウント値が所定値に達したか否かによって行えばよい。所定値は、移送を予定している物体の個数に設定される。
【0037】
<閾値設定方法>
次に、解放用閾値の設定方法について
図6を用いて説明する。なお、保持用閾値の設定方法は、基本的に解放用閾値の設定方法と同じであるため、説明を省略する。
【0038】
まず、図示しない硬さ測定器を用いて、物体の硬さを測定する(ステップS31)。物体の硬さ測定は、押し込み試験法および動的試験法のうちいずれか一方の試験法によって実施すればよい。押し込み試験法によって得られる測定値は、ブリネル硬さ、ビッカース硬さ、ロックウェル硬さなどであり、動的試験法によって得られる測定値は、ショア硬さ、ヌープ硬さなどである。
【0039】
次に、上記硬さ測定器を用いて、プレイス場所の硬さを測定する(ステップS32)。プレイス場所の硬さ測定は、上述した物体の硬さ測定と同じ方法で実施すればよい。
【0040】
次に、ステップS31の測定によって得られた物体の硬さとステップS32の測定によって得られたプレイス場所の硬さとに基づいて、解放用閾値を設定する(ステップS33)。解放用閾値は、たとえば次のように設定すればよい。
まず、物体の硬さとプレイス場所の硬さとを加算し、この加算値の1/2の硬さの値を求める。一方で、複数の閾値と複数の硬さとを対応付けたテーブルデータをあらかじめ用意しておく。そして、先ほど求めた硬さの値に対応付けられた閾値を上記テーブルデータから読み出し、読み出した閾値を解放用閾値として設定する。
【0041】
このように、物体の硬さとプレイス場所の硬さとに基づいて解放用閾値を設定することにより、たとえば軟らかい物体を取り扱う場合や硬いプレイス場所に物体を置く場合は、より早いタイミングで物体が解放されるように解放用閾値を設定することができる。これにより、プレイス場所に物体に強く押し付ける前に、物体を解放することができる。したがって、物体に与える衝撃を抑制することができる。この効果は、上記同様の方法によって保持用閾値を設定する場合にも得られる。
【0042】
なお、本実施形態においては、物体の硬さを測定した後に、プレイス場所の硬さを測定したが、これと逆に、プレイス場所の硬さを測定した後に、物体の硬さを測定してもよい。
【0043】
また、本実施形態においては、物体の硬さとプレイス場所の硬さとに基づいて解放用閾値を設定しているが、本発明はこれに限らず、物体の硬さのみに基づいて解放用閾値を設定してもよいし、プレイス場所の硬さのみに基づいて解放用閾値を設定してもよい。
【0044】
また、保持用閾値を設定する場合は、プレイス場所の硬さに代えて、ピック場所の硬さを測定すればよい。
【0045】
また、保持用閾値は、ピック場所における物体のバラ積み量に基づいて設定することが好ましい。バラ積み量とは、複数の物体をバラバラの状態で積み上げた場合の量を意味する。バラ積み量が多くなると、バラ積みされている複数の物体のうちの一つを吸着部22によって保持する場合に、吸着部22の押し込みによって物体が崩れやすくなる。このため、バラ積み量が多い場合は保持用閾値を小さめに設定することにより、物体の崩れを抑制することができる。
【0046】
<実施形態の効果>
以上説明したように、本発明の実施形態に係るロボットハンド装置10においては、吸着部22によって保持した物体35をプレイス場所に置く場合に、物体35から受ける反力によって可動部26が変位するとともに、可動部26の変位量を変位量検出部28によって検出する。そして、制御部14は、変位量検出部28が検出した可動部26の変位量に基づいて吸着部22を制御する。これにより、吸着部22で保持した物体35を適切なタイミングで解放することができる。また、物体35の解放タイミングを、従来よりも簡易な構成で設定することができる。その結果、物体35に与える衝撃を、より簡易な構成によって抑制することができる。また、簡易な構成で様々な物体を様々な場所に安全にピック&プレイスできるロボットハンド装置を実現することができる。
【0047】
また、本実施形態においては、可動部26は、物体35から受ける反力の方向と同じ方向に変位する構成となっている。これにより、可動部26の変位量は、プレイス場所に置かれた物体35から受ける反力を直接反映した値となる。このため、より簡易な構成によって解放タイミングを設定することができる。
【0048】
<変形例等>
本発明の技術的範囲は上述した実施形態に限定されるものではなく、発明の構成要件やその組み合わせによって得られる特定の効果を導き出せる範囲において、種々の変更や改良を加えた形態も含む。
【0049】
たとえば、上記実施形態においては、保持部の一例として吸着部22を挙げ、吸着部22がエアー吸着によって物体35を保持する場合について説明したが、本発明はこれに限らず、保持部は、たとえば電磁石によって物体を保持するものであってもよい。また、把持部24が保持部の機能を兼ねる構成であってもよい。
【符号の説明】
【0050】
10…ロボットハンド装置
14…制御部
22…吸着部(保持部)
24…把持部
26…可動部
28…変位量検出部
35…物体