(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-08-13
(45)【発行日】2024-08-21
(54)【発明の名称】コネクタ
(51)【国際特許分類】
H01R 13/627 20060101AFI20240814BHJP
H01R 13/639 20060101ALI20240814BHJP
【FI】
H01R13/627
H01R13/639 Z
(21)【出願番号】P 2021021401
(22)【出願日】2021-02-15
【審査請求日】2023-06-30
(73)【特許権者】
【識別番号】395011665
【氏名又は名称】株式会社オートネットワーク技術研究所
(73)【特許権者】
【識別番号】000183406
【氏名又は名称】住友電装株式会社
(73)【特許権者】
【識別番号】000002130
【氏名又は名称】住友電気工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110000497
【氏名又は名称】弁理士法人グランダム特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】田中 真二
(72)【発明者】
【氏名】小林 豊
【審査官】高橋 裕一
(56)【参考文献】
【文献】米国特許出願公開第2017/0338593(US,A1)
【文献】米国特許出願公開第2008/0176436(US,A1)
【文献】特開2015-103372(JP,A)
【文献】特開2020-047364(JP,A)
【文献】特開2020-191261(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H01R13/56-13/72
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
ハウジングと、
前記ハウジング内に収容される端子金具と、を備え、
前記ハウジングは、
前記端子金具を収容するハウジング本体と、
前記ハウジング本体の外面から突出し、前記ハウジングの幅方向に並んで配置される一対の側壁と、
一対の前記側壁の間に配置され、シーソー状に変位可能に一対の前記側壁に支持されるロックアームと、
前記ハウジング本体と前記ロックアームとの対向面に設けられ、且つ前記ロックアームのシーソー動作の支点となる突起と、を有
し、
前記ロックアームは、
前後方向に沿って延びるアーム部と、
前記アーム部の前端部に設けられ、相手側ハウジングと係止する係止部と、
前記係止部よりも後側において前記アーム部の前記幅方向の両側から張り出して連結対象に連結される一対の張出部と、を有し、
前記突起は、前記連結対象のうち、前記張出部と連結される連結部よりも前記係止部側に配置されるコネクタ。
【請求項2】
ハウジングと、
前記ハウジング内に収容される端子金具と、を備え、
前記ハウジングは、
前記端子金具を収容するハウジング本体と、
前記ハウジング本体の外面から突出し、前記ハウジングの幅方向に並んで配置される一対の側壁と、
一対の前記側壁の間に配置され、シーソー状に変位可能に一対の前記側壁に支持されるロックアームと、
前記ハウジング本体と前記ロックアームとの対向面に設けられ、且つ前記ロックアームのシーソー動作の支点となる突起と、を有
し、
前記ハウジング本体は、前記ロックアームと対向する曲面状のハウジング側対向面を有しており、
前記突起は、前記ハウジング側対向面に設けられているコネクタ。
【請求項3】
前記突起は、前記ロックアームが前記シーソー動作を行うときの当接対象に対して線接触する支点部を有する請求項1又は請求項2に記載のコネクタ。
【請求項4】
前記突起は、前記ハウジングの前記幅方向に間隔をあけて対をなして配置される請求項1から請求項3のいずれか一項に記載のコネクタ。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示はコネクタに関するものである。
【背景技術】
【0002】
特許文献1には、ハウジングを備えたコネクタが開示されている。ハウジングは、フード部と、フード部の外周面に設けられた左右一対の側壁と、一対の側壁の間に配置されたロックアームと、を有している。ロックアームは、前後方向に延びるアーム本体と、アーム本体の左右両側部と各側壁とをつなぐ一対の連結部とを有している。
【0003】
アーム本体の前端部は、ハウジングが相手側ハウジングと嵌合する過程で、相手側ハウジングのロック部に押されて上方へ撓み変形し、弾性復帰して相手側ハウジングのロック部に係止される。これにより、ハウジングと相手側ハウジングとの嵌合状態が保持される。
【0004】
また、アーム本体の後端部が上方から押圧されると、連結部を支点としてアーム本体の前端部が上昇し、ロック部との係止状態が解除される。これにより、ハウジングが相手側ハウジングから離脱可能な状態となる。なお、ロックアームを有するハウジングは、特許文献2にも開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【文献】特開2020-129437号公報
【文献】特開2019-33062号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
上述したロックアームを有するハウジングは、小型化が求められている。しかし、ハウジングの前後方向の長さを短くしようとすると、ロックアームの長さも短くする必要がある。そして、ロックアームの長さを短くすると、ロックアームの解除操作部を上方から押圧したときに、ロックアーム全体が下方に移動して、ロックアームの係止状態が解除しにくくなるという問題がある。
【0007】
そこで、本開示では、ロックアームの係止状態の解除を容易にすることが可能な技術の提供を目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本開示のコネクタは、
ハウジングと、
前記ハウジング内に収容される端子金具と、を備え、
前記ハウジングは、
前記端子金具を収容するハウジング本体と、
前記ハウジング本体の外面から突出し、前記ハウジングの幅方向に並んで配置される一対の側壁と、
一対の前記側壁の間に配置され、シーソー状に変位可能に一対の前記側壁に支持されるロックアームと、
前記ハウジング本体と前記ロックアームとの対向面に設けられ、且つ前記ロックアームのシーソー動作の支点となる突起と、を有する。
【発明の効果】
【0009】
本開示によれば、ロックアームの係止状態を容易に解除することができる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
【
図1】
図1は、実施例1のコネクタが相手側コネクタと嵌合された状態の斜視図である。
【
図2】
図2は、コネクタが相手側コネクタと嵌合された状態の側断面図である。
【
図3】
図3は、天壁部を切断したハウジングの斜視図である。
【
図4】
図4は、天壁部を切断したハウジングの平断面図である。
【
図5】
図5は、ロックアームを通る仮想平面で切断したハウジングの平断面図である。
【
図6】
図6は、ハウジングのうちロックアーム周辺の正面図である。
【
図7】
図7は、ハウジングのうちロックアーム周辺の背面図である。
【
図9】
図9は、係止部と係止受け部との係止状態をあらわす側断面図である。
【
図10】
図10は、係止状態において下方に押圧されたロックアームが突起と接触した状態の側断面図である。
【
図11】
図11は、ロックアームが突起を支点としてシーソー状に変位した状態の側断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0011】
[本開示の実施形態の説明]
最初に本開示の実施形態を列記して説明する。
本開示のコネクタは、
(1)ハウジングと、前記ハウジング内に収容される端子金具と、を備え、前記ハウジングは、前記端子金具を収容するハウジング本体と、前記ハウジング本体の外面から突出し、前記ハウジングの幅方向に並んで配置される一対の側壁と、一対の前記側壁の間に配置され、シーソー状に変位可能に一対の前記側壁に支持されるロックアームと、前記ハウジング本体と前記ロックアームとの対向面に設けられ、且つ前記ロックアームのシーソー動作の支点となる突起と、を有する。
本開示のコネクタは、ハウジング本体とロックアームとの対向面に設けられ、且つロックアームのシーソー動作の支点となる突起を有している。このため、ロックアームは、後端部がハウジング本体側に押圧されたときに、全体がハウジング本体側に移動したとしても、ハウジング本体との間に突起を挟んだ状態になると、突起を支点としてシーソー状に変位する。したがって、このコネクタによれば、ロックアームの係止状態を容易に解除することができる。
【0012】
(2)前記ロックアームは、前後方向に沿って延びるアーム部と、前記アーム部の前端部に設けられ、相手側ハウジングと係止する係止部と、前記係止部よりも後側において前記アーム部の前記幅方向の両側から張り出して連結対象に連結される一対の張出部と、を有し、前記突起は、前記連結対象のうち、前記張出部と連結される連結部よりも前記係止部側に配置されることが好ましい。
この構成によれば、突起がアーム部を支持する連結部よりも係止部側に配置されるため、ロックアームがシーソー状に変位するときに、アーム部の前端部に設けられた係止部がハウジング本体から離れる方向に移動しやすくなる。このため、ロックアームの係止状態を解除するために必要な力を小さくすることができる。
【0013】
(3)前記ハウジング本体は、前記ロックアームと対向する曲面状のハウジング側対向面を有しており、前記突起は、前記ハウジング側対向面に設けられていることが好ましい。
ハウジング本体が曲面状のハウジング側対向面を有している構成では、突起をロックアーム側に設けると、突起がハウジング側対向面に接触したときにロックアームが傾くおそれがある。しかし、突起は、ハウジング側対向面に設けられている。このため、このコネクタは、ロックアームがハウジング本体との間に突起を挟んだときの姿勢を安定させることができる。
【0014】
(4)前記突起は、前記ロックアームが前記シーソー動作を行うときの当接対象に対して線接触する支点部を有することが好ましい。
この構成によれば、ロックアームがシーソー動作を行うとき、突起の支点部が当接対象に対して線接触するため、突起に当接する当接対象の姿勢をより安定させることができる。
【0015】
(5)前記突起は、前記ハウジングの前記幅方向に間隔をあけて対をなして配置されることが好ましい。
この構成によれば、突起に当接する当接対象の姿勢をより安定させることができる。
【0016】
[本開示の実施形態の詳細]
[実施例1]
本開示のコネクタを具体化した実施例1を、
図1~
図11を参照して説明する。なお、本発明はこれらの例示に限定されるものではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
【0017】
本実施例1のコネクタ10は、
図1及び
図2に示すように、相手側コネクタ70と嵌合する。本実施例1において、前後の方向については、コネクタ10及び相手側コネクタ70が互いに嵌合するときに向き合う方向を前方と定義し、その反対方向を後方と定義する。上下の方向については、
図1から
図3、
図6から
図11にあらわれる向きを、そのまま上方、下方と定義する。左右の方向については、
図4及び
図5における上下方向、
図6及び
図7における左右方向を、左右方向と定義する。なお、左右方向が、コネクタ10及び相手側コネクタ70の幅方向に相当する。
【0018】
コネクタ10は、
図2に示すように、ハウジング11と、ハウジング11の内部に収容される端子金具12と、を備える。端子金具12は、雌型であり、金属板を折り曲げ加工等して形成される。端子金具12の一端には、相手側端子金具72が接続され、端子金具12の他端には、電線13が接続される。
【0019】
ハウジング11は、合成樹脂製である。ハウジング11は、
図1及び
図3に示すように、ハウジング本体20と、側壁21と、天壁22と、ロックアーム23と、突起24と、を有する。
【0020】
ハウジング本体20は、
図2に示すように、内部に端子金具12を収容する。ハウジング本体20は、前後方向に延びる円筒状の円筒部20Aと、円筒部20Aの後端部から下方に延びる円筒状の延設部20Bと、を有する。円筒部20Aの内部空間は、円筒部20Aの前方に開放され、延設部20Bの内部空間に連通している。この連通する空間に、端子金具12が収容される。延設部20Bの内部空間は、延設部20Bの下方に開放されており、この開放部分から、端子金具12に接続された電線13がハウジング本体20の外部に引き出される。
【0021】
側壁21は、
図1、
図6及び
図7に示すように、ハウジング本体20の上面(言い換えると、円筒部20Aの上面)において左右一対で設けられる。具体的には、側壁21は、ハウジング本体20の左右両端部からそれぞれ立ち上がり、前後方向に延びる形態をなしている。一対の側壁21の間には、ロックアーム23が配置される。一対の側壁21は、ロックアーム23をシーソー状に変位可能に支持する。一対の側壁21の上端部同士は、天壁22によって連結されている。
【0022】
ロックアーム23は、
図3から
図5に示すように、アーム部30と、係止部31と、操作部32と、支持アーム33と、張出部34と、を有する。
【0023】
アーム部30は、
図3から
図5に示すように、前後方向に沿って延びる形態をなしており、左右一対で設けられる。アーム部30の前端部には、係止部31が設けられている。具体的には、係止部31は、左右一対のアーム部30の前端部同士を連結させる構成をなしており、後面が係止面31Aとして構成されている。アーム部30の後端部には、操作部32が設けられる。具体的には、操作部32は、左右一対のアーム部30の後端部同士を連結させる構成をなしており、後方に向けて斜め上方に突出している。
【0024】
支持アーム33は、
図3から
図5に示すように、左右一対で設けられ、それぞれ左右両側の側壁21に連結されている。支持アーム33は、側壁21の内側面の前端側に連結され、側壁21との連結部分から後方に延びる形態をなしている。側壁21の内側面には、支持アーム33から離れるように凹んだ凹部21Aが形成されている。凹部21Aは、支持アーム33の側壁21との連結部分の後側から側壁21の後端にかけて形成されている。
【0025】
張出部34は、
図4及び
図5に示すように、アーム部30の後端側の左右両側から張り出して支持アーム33の後端部に連結される。つまり、支持アーム33は、「連結対象」に相当する。以下では、支持アーム33のうち張出部34が連結される部位、つまり支持アーム33の後端部を連結部35と称する。この連結部35を支点として、アーム部30がシーソー状に変位可能に支持されている。特に、張出部34は、支持アーム33よりも剛性が低い。このため、アーム部30はシーソー状に変位しやすくなっている。また、上述した操作部32は、張出部34の後端よりも後方に突出した形態をなしている。
【0026】
ロックアーム23の左右側面は、
図1に示すように、一対の側壁21によって全体が覆われている。ロックアーム23の上面は、操作部32を除き天壁22によって覆われている。天壁22の後端部には、操作部32の上面を露出させるように切り欠かれた切欠部22Aが形成されている。
【0027】
ロックアーム23は、
図6及び
図7に示すように、ハウジング本体20の上方に配置され、ハウジング本体20と上下方向に対向する。ロックアーム23(具体的には、アーム部30)は、ハウジング本体20と対向するロックアーム側対向面23Aを有する。ロックアーム側対向面23Aは、ハウジング本体20側を向いた平坦な面である。ハウジング本体20は、ロックアーム23と対向するハウジング側対向面20Cを有する。ハウジング側対向面20Cは、曲面状をなしている。具体的には、ハウジング側対向面20Cは、後方から見た場合に、左右方向中央から外方に向かうにつれて下方に湾曲している。ハウジング側対向面20Cには、突起24が設けられている。ロックアーム側対向面23Aと、ハウジング側対向面20Cとの対向間隔は、左右方向において不均一、即ち、中央で最小、左右両端で最大となっている。
【0028】
突起24は、ロックアーム23のシーソー動作の支点となる部位である。突起24は、
図6及び
図7に示すように、ハウジング側対向面20Cからロックアーム23側に突出した形態をなしている。突起24は、左右方向に間隔をあけて対をなして配置されている。突起24は、左右方向に軸を向けた円柱の上側部分がハウジング側対向面20Cの上側に露出したような形態をなしている。一対の突起24は、ハウジング側対向面20Cの頂点を挟んだ左右両側に配置されており、上端がハウジング側対向面20Cの頂点よりも低い位置に設定されている。
【0029】
突起24は、
図4及び
図5に示すように、張出部34及び連結部35よりも係止部31側に配置されている。つまり、突起24は、前後方向において、張出部34及び連結部35と、係止部31との間に配置されている。左右方向において、一対の突起24の外端は、一対のアーム部30の外端よりも内側且つ内端よりも外側に配置され、一対の突起24の内端は、一対のアーム部30の内端よりも内側に配置されている。
【0030】
相手側コネクタ70は、
図1及び
図2に示すように、相手側ハウジング71と、相手側端子金具72と、を備える。相手側端子金具72は、雄型であり、金属板を曲げ加工等して形成される。相手側端子金具72は、ハウジング11が相手側ハウジング71と嵌合した状態において、端子金具12と接続される。
【0031】
相手側ハウジング71は、
図8に示すように、相手側ハウジング本体80と、相手側ハウジング本体80の外面に設けられた係止受け部81と、を有する。相手側ハウジング本体80は、円筒状の相手側円筒部82と、相手側円筒部82の後端部の外周から張り出したフランジ部83と、を有する。
【0032】
係止受け部81は、
図8に示すように、相手側ハウジング本体80の上面(言い換えると、相手側円筒部82の上面)に設けられる。係止受け部81は、係止基部85と、係止凸部86と、を有する。
【0033】
係止基部85は、
図8に示すように、相手側ハウジング本体80の上面に設けられる。係止基部85は、相手側ハウジング本体80の上面に沿って前後方向に延びる形態をなす。係止基部85の後端部は、フランジ部83に連結されている。係止基部85の前端は、相手側円筒部82の前端よりも後側に配置されている。係止基部85の前面85Aは、相手側円筒部82の上面から垂直に立ち上がり、前方を向いて配置されている。
【0034】
係止凸部86は、
図8に示すように、係止基部85から上方に突出した形態をなす。係止凸部86は、係止基部85の前端部から上方に突出している。係止凸部86は、誘導面86Aと、平坦面86Bと、係止受け面86Cと、を有する。誘導面86Aは、後方に向けて上方に傾斜している。誘導面86Aの前端は、係止基部85の前面85Aの上端に段差なく連なる。平坦面86Bは、前後方向に沿って平坦な面であり、係止凸部86の上面を構成する。平坦面86Bの前端は、誘導面86Aの後端に段差なく連なる。係止受け面86Cは、上下方向に沿って平坦な面であり、係止凸部86の後面を構成する。係止受け面86Cの上端は平坦面86Bの後端に段差なく連なる。
【0035】
次の説明は、コネクタ10の作用及び効果に関する。ハウジング11が相手側ハウジング71と嵌合する過程において、ロックアーム23は、前端部(具体的には係止部31)が係止受け部81の誘導面86Aに誘導されて撓み変形する。そして、ロックアーム23は、前端部(具体的には係止部31)が係止受け部81を乗り越えると、自身の弾性力によって元の形状に復帰する。これにより、
図2及び
図9に示すように、係止部31の係止面31Aが係止受け部81の係止受け面86Cと前後方向に対向した状態となる。このため、係止部31の後方への変位が、係止受け面86Cによって規制される。このようにロックアーム23が係止受け部81に係止されることで、ハウジング11と相手側ハウジング71との嵌合状態が保持される。
【0036】
ロックアーム23と係止受け部81との係止状態は、以下のように解除される。ロックアーム23の操作部32が下方に押圧されると、ロックアーム23が全体的に下方へ移動し、
図10に示すように、アーム部30の後端側が突起24と接触する。更に、操作部32が下方に押圧されると、アーム部30が突起24を支点としてシーソー状に変位し、アーム部30の前端部が上方へ移動する。そして、
図11に示すように、係止部31が係止受け部81よりも上方へ移動すると、ロックアーム23と係止受け部81との係止状態が解除される。この状態からハウジング11が後方へ引っ張られると、ハウジング11が相手側ハウジング71から離脱する。
【0037】
以上のように、コネクタ10は、ロックアーム23と対向するハウジング側対向面20Cに、ロックアーム23のシーソー動作の支点となる突起24を有している。このため、ロックアーム23は、操作部32が下方に押圧されたときに、ロックアーム23全体が下方に移動したとしても、ハウジング本体20との間に突起24を挟んだ状態になると、突起24を支点としてシーソー状に変位する。したがって、このコネクタ10によれば、ロックアーム23の係止状態を容易に解除することができる。
【0038】
更に、コネクタ10は、突起24がアーム部30を支持する連結部35よりも係止部31側に配置されている。このため、ロックアーム23がシーソー状に変位するときに、アーム部30の前端部に設けられた係止部31がハウジング本体20から離れる方向に移動しやすくなる。このため、ロックアーム23の係止状態を解除するために必要な力を小さくすることができる。
【0039】
また、ハウジング本体20が曲面状のハウジング側対向面20Cを有している構成では、突起24をロックアーム23側に設けると、突起24がハウジング側対向面20Cに接触したときにロックアーム23が傾くおそれがある。しかし、突起24は、ハウジング側対向面20Cに設けられている。このため、コネクタ10は、ロックアーム23がハウジング本体20との間に突起24を挟んだときの姿勢を安定させることができる。
【0040】
更に、コネクタ10は、ロックアーム23がシーソー動作を行うとき、突起24の支点部24Aがアーム部30に対して線接触する。このため、コネクタ10は、突起24に当接するアーム部30の姿勢をより安定させることができる。
【0041】
更に、コネクタ10は、突起24がハウジング11の幅方向に間隔をあけて対をなして配置されている。このため、突起24に当接するアーム部30の姿勢をより安定させることができる。
【0042】
[他の実施例]
本発明は、上記記述及び図面によって説明した実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲によって示される。本発明には、特許請求の範囲と均等の意味及び特許請求の範囲内でのすべての変更が含まれ、下記のような実施形態も含まれることが意図される。
上記実施例1では、突起を、ハウジング本体とロックアームとの対向面のうちハウジング側対向面のみに設ける構成としたが、ロックアーム側対向面のみに設ける構成としてもよいし、両方に設ける構成としてもよい。
上記実施例1では、突起が連結部よりも係止部側に設けられる構成としたが、前後方向において操作部32の後端よりも前方の位置であれば、突起の前後方向の位置は、連結部と同じ位置であってもよいし、連結部よりも後側であってもよい。
上記実施例1では、突起が対をなす構成としたが、突起は1つであってもよい。
【符号の説明】
【0043】
10…コネクタ
11…ハウジング
12…端子金具
13…電線
20…ハウジング本体
20A…円筒部
20B…延設部
20C…ハウジング側対向面
21…側壁
21A…凹部
22…天壁
22A…切欠部
23…ロックアーム
23A…ロックアーム側対向面
24…突起
24A…支点部
30…アーム部
31…係止部
31A…係止面
32…操作部
33…支持アーム
34…張出部
35…連結部
70…相手側コネクタ
71…相手側ハウジング
72…相手側端子金具
80…相手側ハウジング本体
81…係止受け部
82…相手側円筒部
83…フランジ部
85…係止基部
85A…係止基部の前面
86…係止凸部
86A…誘導面
86B…平坦面
86C…係止受け面