IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ コベルコ建機株式会社の特許一覧

<>
  • 特許-建設機械 図1
  • 特許-建設機械 図2
  • 特許-建設機械 図3
  • 特許-建設機械 図4
  • 特許-建設機械 図5
  • 特許-建設機械 図6
  • 特許-建設機械 図7
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-08-13
(45)【発行日】2024-08-21
(54)【発明の名称】建設機械
(51)【国際特許分類】
   E02F 9/16 20060101AFI20240814BHJP
   B60H 1/00 20060101ALI20240814BHJP
   B60H 3/06 20060101ALI20240814BHJP
【FI】
E02F9/16 C
B60H1/00 102Z
B60H3/06 611B
【請求項の数】 4
(21)【出願番号】P 2021056676
(22)【出願日】2021-03-30
(65)【公開番号】P2022153906
(43)【公開日】2022-10-13
【審査請求日】2023-11-21
(73)【特許権者】
【識別番号】000246273
【氏名又は名称】コベルコ建機株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100136250
【弁理士】
【氏名又は名称】立石 博臣
(74)【代理人】
【識別番号】100198719
【弁理士】
【氏名又は名称】泉 良裕
(72)【発明者】
【氏名】松島 慎之介
(72)【発明者】
【氏名】藤川 幸治
【審査官】石川 信也
(56)【参考文献】
【文献】特開2004-306754(JP,A)
【文献】特開2019-116176(JP,A)
【文献】特開2020-101056(JP,A)
【文献】国際公開第2012/108232(WO,A1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
E02F 9/00ー 9/16
B60H 1/00- 3/06
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
建設機械であって、
前窓を有するキャブと、
前記キャブ内の側方前部に設けられた空調ユニットと、
前記空調ユニットに外気を導入するための外気ダクトと、
前記前窓と前記空調ユニットとの間に配置され、前記前窓に向けて空気を吹き出すための吹出口と、
前記空調ユニットで空調された空気を前記吹出口に送るための送風ダクトと、
を備え、
前記外気ダクトは、前記空調ユニットの上側領域のうち前方一部に設けられ、
前記送風ダクトは、前記外気ダクトの後側において前記空調ユニットから上方に延伸する第一延伸部と、前記外気ダクトの上側において前記第一延伸部の上端から前方に延伸する第二延伸部と、前記外気ダクト及び前記空調ユニットの前側において前記第二延伸部の前端から下方に延伸する第三延伸部とを含み、
前記第三延伸部は、前記吹出口に向けて延伸していることを特徴とする建設機械。
【請求項2】
前記外気ダクトは、一端側が前記キャブの外部に配置され且つ他端側が前記キャブの内部に配置されるように前記建設機械の左右方向に延在し、
前記外気ダクトのうち前記一端側には、外気取込口が設けられ、
前記外気ダクトのうち前記他端側には、外気フィルタを前記外気ダクトに着脱するための着脱孔が設けられていることを特徴とする請求項1に記載の建設機械。
【請求項3】
前記外気フィルタは、前記着脱孔を介して前記外気ダクトに装着された状態において、前記左右方向に延在する平板状のフィルタであり、
前記外気ダクトに装着された前記外気フィルタのフィルタ面は、前記左右方向の側面視で傾斜することを特徴とする請求項2に記載の建設機械。
【請求項4】
前記外気フィルタの前記フィルタ面は、後方から前方に向かうにつれて下がるように傾斜することを特徴とする請求項3に記載の建設機械。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、キャブ内の側方前部に空調ユニットを備えた建設機械に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、油圧ショベルやミニショベルなどの建設機械において、ダクトを含む空調装置の配置構造について検討が行われている。例えば、特許文献1では、キャブ内各要所に配風するダクトの布設作業を容易にするための油圧ショベルの空調装置が提案されている。
【0003】
上述した特許文献1では、キャブ(10)内の右側前部に空調ユニット(21)が設置されている(特許文献1の図3参照)。空調ユニット(21)は、キャブ(10)の内側および外側から出し入れ可能に右側壁面(51)に取り付けられている。また、空調ユニット(21)に被せる内装カバー(30)には、空調ユニット(21)から送風されたエアを配風するダクト(31a,31b,31c)が設けられている(特許文献1の図6参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【文献】特開2004-306754号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
ところで、キャブ内の側方前部(一般的な油圧ショベルやミニショベルでは右側方前部)には、空調装置に加え、モニターや操作キーなどの機器類や吹出口が配置される。
【0006】
しかしながら、上述した特許文献1では、外気導入のための外気ダクト(40)が空調ユニット(21)の上側の領域のうち後側一部に設けられることで、外気ダクト(40)がキャブ(10)の前後方向に関して中央寄りに配置されている(特許文献1の図10参照)。
【0007】
そのため、空調ユニット(21)の上側領域に各種機器類や吹出口を配置することが出来ず、これらを配置する領域を別途確保しなければならない。すなわち、上述した特許文献1では、キャブ内の側方前部に設置される空調ユニットの周辺領域を必ずしも有効に活用できているとは言えない。
【0008】
そこで、本発明は、キャブ内の側方前部に設置される空調ユニットの周辺領域を有効に活用することが可能な建設機械を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上記目的を達成するために、本発明は建設機械であって、前窓を有するキャブと、前記キャブ内の側方前部に設けられた空調ユニットと、前記空調ユニットに外気を導入するための外気ダクトと、前記前窓と前記空調ユニットとの間に配置され、前記前窓に向けて空気を吹き出すための吹出口と、前記空調ユニットで空調された空気を前記吹出口に送るための送風ダクトと、を備え、前記外気ダクトは、前記空調ユニットの上側領域のうち前方一部に設けられ、前記送風ダクトは、前記外気ダクトの後側において前記空調ユニットから上方に延伸する第一延伸部と、前記外気ダクトの上側において前記第一延伸部の上端から前方に延伸する第二延伸部と、前記外気ダクト及び前記空調ユニットの前側において前記第二延伸部の前端から下方に延伸する第三延伸部とを含み、前記第三延伸部は、前記吹出口に向けて延伸していることを特徴とする建設機械を提供している。
【0010】
ここで、前記外気ダクトは、一端側が前記キャブの外部に配置され且つ他端側が前記キャブの内部に配置されるように機械幅方向に延在し、前記外気ダクトのうち前記一端側には、外気取込口が設けられ、前記外気ダクトのうち前記他端側には、外気フィルタを前記外気ダクトに着脱するための着脱孔が設けられているのが好ましい。
【0011】
また、前記外気フィルタは、前記着脱孔を介して前記外気ダクトに装着された状態において、前記機械幅方向に延在する平板状のフィルタであり、前記外気ダクトに装着された前記外気フィルタのフィルタ面は、機械幅方向の側面視で傾斜するのが好ましい。
【0012】
また、前記外気フィルタのフィルタ面は、後方から前方に向かうにつれて下がるように傾斜するのが好ましい。
【発明の効果】
【0013】
本発明によれば、空調ユニットの上側領域のうち前方一部に外気ダクトが設けられ、第一延伸部と第二延伸部と第三延伸部とを含む送風ダクトが外気ダクトの後側、上側及び前側を取り囲むように配設されている。そのため、空調ユニットの上側領域に各種機器類や吹出口を設置することが可能となり、キャブ内の側方前部に設置される空調ユニットの周辺領域を有効に活用することができる。
【図面の簡単な説明】
【0014】
図1】本発明の実施形態によるミニショベルの一部(上部旋回体)を示す斜視図。
図2図1の斜視図からキャブ及び内装カバーを除去した図。
図3】空調ユニット周辺を機械左前方から見た斜視図。
図4】空調ユニット周辺を機械左側方から見た側面図。
図5図3のV矢視図(外気ダクト周辺を機械右前方から見た斜視図)。
図6図4のVI-VI位置で切った断面図。
図7】各ダクトにおける空気の流れを示した概略図。
【発明を実施するための形態】
【0015】
<1.実施形態>
本発明の実施形態による建設機械について、図1から図7を参照しながら説明する。以下では、建設機械の一例として、図1に示すミニショベル1を例示する。
【0016】
図1に示すように、ミニショベル1は、図示しない下部走行体上に対して旋回可能に設けられた上部旋回体2と、上部旋回体2の旋回フレーム21上に設置されたキャブ3とを備えて構成される。
【0017】
なお、図1では図示を省略しているが、ミニショベル1は、ブーム、アーム及びバケットなどから構成されるアタッチメントなども備えている。当該アタッチメントは、上部旋回体2の旋回フレーム21の前面に装着される。
【0018】
キャブ3の左側面の一部には、乗降口30が形成されている。キャブ3は、ミニショベル1を運転(操作)するための空間(以下、運転スペース3Sとも称する)を内部に有している。なお、図1では図示を省略しているが、キャブ3の前面には前窓が設けられている。
【0019】
図2に示すように、キャブ3内(運転スペース3S)の右側方前部には、空調ユニット4が設けられている。
【0020】
図3に示すように、空調ユニット4には、外気を導入するための外気ダクト5と、空調ユニット4で空調された空気を各所に送るための送風ダクト6とが接続されている。
【0021】
図3及び図4に示すように、外気ダクト5は、空調ユニット4の上側領域のうち前方一部において機械幅方向(左右方向)に延在するように設置されている。
【0022】
外気ダクト5の一端側(右端)は、キャブ3の外部に配置される。図5に示すように、外気ダクト5の右端には、キャブ3の外部の空気を取り込むための外気取込口51が形成されている。外気ダクト5は、外気取込口51を介して外気を取り込み、空調ユニット4に導入する。
【0023】
外気ダクト5の他端側(左端)は、キャブ3の内部(すなわち運転スペース3S)に配置される。図3に示すように、外気ダクト5の左端には、外気フィルタ7を外気ダクト5に対して着脱するための着脱孔52が形成されている。
【0024】
図5及び図6に示すように、外気フィルタ7は、外気ダクト5に装着された状態において、外気ダクト5の内部において機械幅方向(左右方向)に延在する平板状のフィルタとして構成されている。
【0025】
図4に示すように、着脱孔52は、側面視で後方から前方に向かって下がるように斜めに形成されている。そのため、外気フィルタ7が着脱孔52を介して外気ダクト5に装着されると、外気フィルタ7のフィルタ面は、機械幅方向(左右方向)の側面視において、後方から前方に向かうにつれて下がるように傾斜する。
【0026】
図6及び図7では、外気ダクト5を通って空調ユニット4に導入される空気の流れが破線FL1で示されている。
【0027】
図6の破線FL1に示すように、外気取込口51を介してキャブ3の外部の空気(外気)が外気ダクト5の内部に取り込まれる。外気ダクト5の内部に取り込まれた空気は、外気フィルタ7を通過する。図7の破線FL1に示すように、外気フィルタ7を通過した外気(空気)は、空調ユニット4に送られる。
【0028】
続いて、図3及び図4を参照しながら、送風ダクト6について説明する。図3及び図4に示すように、送風ダクト6は、上述した外気ダクト5の後側、上側及び前側を囲む(覆う)ように逆U字状に配設されている。
【0029】
具体的には、図4に示すように、送風ダクト6は、第一延伸部61と第二延伸部62と第三延伸部63とを備えて構成される。
【0030】
第一延伸部61は、外気ダクト5の後側において外気ダクト5の後面に近接するように空調ユニット4から上方に延伸する部分である。第二延伸部62は、外気ダクト5の上側において外気ダクト5の上面に近接するように第一延伸部61の上端から前方に延伸する部分である。第三延伸部63は、外気ダクト5及び空調ユニット4の前側において外気ダクト5の前面に近接するように第二延伸部62の前端から下方に延伸する部分である。なお、第三延伸部63は、外気ダクト5の下端よりも下側に延伸している。つまり、第三延伸部の下端は、外気ダクト5の下端よりも下側に位置する。
【0031】
上述した第一延伸部61、第二延伸部62及び第三延伸部63は連続的に形成されることで機械幅方向の側面視において逆U字形状に延伸し、外気ダクト5の周囲(後側、上側及び前側)を取り囲むように配設されている。
【0032】
図3及び図4に示すように、第二延伸部62の前端側には、デフロスト用の吹出口62Hが形成されている。吹出口62Hは、空調ユニット4から送られてきた空気をキャブ3の前窓上部に向けて吹き出すための吹出口である。
【0033】
また、第三延伸部63の下端側には、デフロスト用の吹出口63Hが形成されている。吹出口63Hは、空調ユニット4から送られてきた空気をキャブの前窓下部に向けて吹き出すための吹出口である。なお、吹出口63Hは、空調ユニット4とほぼ同じ高さに配置される。換言すれば、吹出口63Hは、キャブ3の前窓と空調ユニット4との間に配置されている。つまり、第三延伸部63は、第二延伸部62の前端から吹出口63Hに向けて延伸している。
【0034】
図7では、送風ダクト6を通って吹出口62H,63Hに送られる空気の流れが破線FL2で示されている。
【0035】
図7の破線FL2に示すように、空調ユニット4で空調された空気は、上述した送風ダクト6の第一延伸部61を通って空調ユニット4から上側に送られる。
【0036】
第一延伸部61を通過した空気は、送風ダクト6の第二延伸部62通って前側に送られる。ここで、上述した吹出口62Hが開口している場合には、第二延伸部62を通過する空気の一部が吹出口62Hから前窓上部に向けて空気が吹き出される。
【0037】
第二延伸部62を通過した空気は、送風ダクト6の第三延伸部63通って下側に送られる。ここで、上述した吹出口63Hが開口している場合には、第三延伸部63を通過した空気が吹き出される。
【0038】
なお、上述した送風ダクト6は、前窓に空気を送るためのデフロスト用の送風ダクトである。図7に示すように、空調ユニット4には、他の箇所(右窓や後窓など)に空気を送るための送風ダクト(破線FL3,FL4参照)も接続されている。
【0039】
上述した実施形態によれば、空調ユニット4の上側領域のうち前方一部に外気ダクト5が設けられ、第一延伸部61と第二延伸部62と第三延伸部63とを含む送風ダクト6が外気ダクト5の後側、上側及び前側を取り囲むように配設されている。そのため、空調ユニット4の上側領域に各種機器類(モニターやエンジンスターター)や吹出口を設置することが可能となり、キャブ3内の右側方前部に設置される空調ユニット4の周辺領域を有効に活用することができる。
【0040】
特に、上述した実施形態では、送風ダクト6(第一延伸部61、第二延伸部62及び第三延伸部63)が外気ダクトの取り囲むように配設されることでキャブ3内の右側方前部のデットスペースを有効に活用することが可能である。
【0041】
また、上述した実施形態によれば、図3に示すように、外気ダクト5の左端がキャブ3の内部(運転スペース3S)に位置し、外気ダクト5の左端に外気フィルタ7を着脱するための着脱孔52が形成されている。
【0042】
そのため、キャブ3の内部(運転スペース3S)において外気フィルタ7の着脱作業を行うことが可能になる。詳細には、図6の破線両矢印に示すように、外気フィルタ7を機械幅方向(左右方向)に挿脱することによって外気フィルタ7が外気ダクト5に対して着脱される。従って、キャブ3の外部から外気フィルタを着脱する特許文献1に記載の技術よりもメンテナンス性が高い。また、外気フィルタ7をキャブ内で脱着できるため、外気フィルタ7が雨水などに晒されない。
【0043】
また、上述した実施形態によれば、外気フィルタ7が着脱孔52を介して外気ダクト5に装着されると、外気フィルタ7のフィルタ面は、機械幅方向の側面視において、後方から前方に向かうにつれて下がるように傾斜する。
【0044】
そのため、外気フィルタ7のフィルタ面が機械幅方向の側面視で鉛直方向に延在するように配置される場合(傾斜しない場合)に比べて、外気ダクト5の高さを低減することが可能である。その結果、送風ダクト6を構成する第二延伸部62を圧迫せず、第二延伸部62における送風量を十分に確保することが可能である。
【0045】
また、上述した実施形態では、外気取込口51を介して外気ダクト5の内部に取り込まれ、空調ユニット4へ向かう外気(空気)の流れ(破線FL1)(図6及び図7参照)に対し、外気フィルタ7のフィルタ面が略直交するように配置されている。そのため、通気量を低下させることなく、ほこりやゴミを確実に除去することが可能である。
【0046】
また、上述した実施形態では、送風ダクト6を構成する第二延伸部62に吹出口62Hが設けられると共に、送風ダクト6を構成する第三延伸部63に吹出口63Hが設けられている。換言すれば、キャブ3の前窓に近い位置に吹出口62H及び吹出口63Hが配置される。そのため、吹出口がキャブの前窓から離れた位置に配置される特許文献1に記載の技術よりもデフロスト性能が高い。
【0047】
<2.変形例>
本発明による建設機械は上述した実施の形態に限定されず、特許請求の範囲に記載した範囲で種々の変形や改良が可能である。
【0048】
例えば、上述した実施形態では、乗降口30がキャブ3の左側面に形成され、空調ユニット4が乗降口30とは反対側の右側方前部に配置されたミニショベルに本発明を適用する場合を例示したが、これに限定されない。乗降口がキャブの右側面に形成され、空調ユニットが当該乗降口とは反対側の左側面前部に配置されるクローラクレーンなどに本発明を適用するようにしてもよい。その場合、上述した実施形態とは各部を左右対称に構成するようにすればよい。
【0049】
また、上述した実施形態では、送風ダクト6において第二延伸部62に吹出口62Hが設けられ、第三延伸部63に吹出口63Hが設けられる場合を例示したが、これに限定されない。例えば、第二延伸部62及び第三延伸部63のうち一方にのみ吹出口が設けられるようにしてもよい。具体的には、第三延伸部63には吹出口が設けられず、第二延伸部62にのみ吹出口が設けられるようにしてもよい。逆に、第二延伸部62には吹出口が設けられず、第三延伸部63にのみ吹出口が設けられるようにしてもよい。
【産業上の利用可能性】
【0050】
以上のように本発明に係る建設機械は、キャブの室内空間が制限されたミニショベルなどにおいて空調ユニットを配置するのに適している。
【符号の説明】
【0051】
1 ミニショベル
2 上部旋回体
3 キャブ
3S 運転スペース
4 空調ユニット
5 外気ダクト
6 送風ダクト
7 外気フィルタ
21 旋回フレーム
30 乗降口
51 外気取込口
52 着脱孔
61 第一延伸部
62 第二延伸部
62H,63H 吹出口
63 第三延伸部
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7