(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-08-13
(45)【発行日】2024-08-21
(54)【発明の名称】ロボット制御システム、移動型ロボット、ロボット制御方法及びロボット制御プログラム
(51)【国際特許分類】
B25J 13/08 20060101AFI20240814BHJP
B25J 5/00 20060101ALI20240814BHJP
【FI】
B25J13/08 Z
B25J5/00 E
(21)【出願番号】P 2021083861
(22)【出願日】2021-05-18
【審査請求日】2023-09-12
(73)【特許権者】
【識別番号】000003207
【氏名又は名称】トヨタ自動車株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100103894
【氏名又は名称】家入 健
(72)【発明者】
【氏名】安井 雄哉
【審査官】神山 貴行
(56)【参考文献】
【文献】特開2005-088175(JP,A)
【文献】特開2007-319973(JP,A)
【文献】特開2012-236254(JP,A)
【文献】特開2010-005761(JP,A)
【文献】米国特許第10912981(US,B1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B25J 1/00-21/02
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
物体の動きを制御する移動型ロボットを含むロボット制御システムであって、
前記移動型ロボットは、
配置面に配置される基底部と、
前記基底部に設置された第1のセンサと、
前記物体の動きを制御するエンドエフェクタと、
前記エンドエフェクタに設置され、前記物体との距離を検出する第2のセンサとを備え、
前記ロボット制御システムは、
前記第1のセンサが取得した前記物体の検出情報に基づいて、前記物体
が到達する所定の位置を予測する予測部と、
前記エンドエフェクタを制御する制御部とを含み、
前記制御部は、
前記物体が前記所定の位置に到達する以前に、前記エンドエフェクタを
前記所定の位置に移動させ、
前記第2のセンサが取得した前記物体と前記第2のセンサとの距離が距離閾値以下となった場合、前記エンドエフェクタ
に対し、前記エンドエフェクタが前記物体に接触するための動作、又は前記エンドエフェクタが前記物体を吸引するための動作を開始させる、
ロボット制御システム。
【請求項2】
前記エンドエフェクタが前記物体に接触するための動作は、前記エンドエフェクタが前記物体を押し下げる動作、及び前記エンドエフェクタが前記物体を把持するために手を開く動作を含む、請求項1に記載のロボット制御システム。
【請求項3】
前記第1のセンサは、前記物体を撮影する装置である、請求項1
又は2に記載のロボット制御システム。
【請求項4】
前記距離閾値は、前記エンドエフェクタが前記物体を押し下げる際の前記エンドエフェクタの可動域以下である、請求項1~
3のいずれか1項に記載のロボット制御システム。
【請求項5】
前記距離閾値は、前記エンドエフェクタが前記物体を押し下げる際の前記エンドエフェクタの可動域及び動作速度に応じて定まる、請求項1~
4のいずれか1項に記載のロボット制御システム。
【請求項6】
物体の動きを制御する移動型ロボットであって、
配置面に配置される基底部と、
前記基底部に設置された第1のセンサと、
前記物体の動きを制御するエンドエフェクタと、
前記エンドエフェクタに設置され、前記物体との距離を検出する第2のセンサと、
前記第1のセンサが取得した前記物体の検出情報に基づいて、前記物体
が到達する所定の位置を予測する予測部と、
前記エンドエフェクタを制御する制御部とを備え、
前記制御部は、
前記物体が前記所定の位置に到達する以前に、前記エンドエフェクタを
前記所定の位置に移動させ、
前記第2のセンサが取得した前記物体と前記第2のセンサとの距離が距離閾値以下となった場合、前記エンドエフェクタ
に対し、前記エンドエフェクタが前記物体に接触するための動作、又は前記エンドエフェクタが前記物体を吸引するための動作を開始させる、
移動型ロボット。
【請求項7】
物体の動きを制御する移動型ロボットを制御するロボット制御方法であって、
前記移動型ロボットは、
配置面に配置される基底部と、
前記基底部に設置された第1のセンサと、
前記物体の動きを制御するエンドエフェクタと、
前記エンドエフェクタに設置され、前記物体との距離を検出する第2のセンサとを備え、
前記ロボット制御方法は、コンピュータが
前記第1のセンサが取得した前記物体の検出情報に基づいて、前記物体
が到達する所定の位置を予測するステップと、
前記物体が前記所定の位置に到達する以前に、前記エンドエフェクタを
前記所定の位置に移動させるステップと、
前記第2のセンサが取得した前記物体と前記第2のセンサとの距離が距離閾値以下となった場合、前記エンドエフェクタ
に対し、前記エンドエフェクタが前記物体に接触するための動作、又は前記エンドエフェクタが前記物体を吸引するための動作を開始させるステップと
を含む、ロボット制御方法。
【請求項8】
物体の動きを制御する移動型ロボットを制御するためのロボット制御プログラムであって、
前記移動型ロボットは、
配置面に配置される基底部と、
前記基底部に設置された第1のセンサと、
前記物体の動きを制御するエンドエフェクタと、
前記エンドエフェクタに設置され、前記物体との距離を検出する第2のセンサとを備え、
前記ロボット制御プログラムは、コンピュータに対し、
前記第1のセンサが取得した前記物体の検出情報に基づいて、前記物体
が到達する所定の位置を予測するステップと、
前記物体が前記所定の位置に到達する以前に、前記エンドエフェクタを
前記所定の位置に移動させるステップと、
前記第2のセンサが取得した前記物体と前記第2のセンサとの距離が距離閾値以下となった場合、前記エンドエフェクタ
に対し、前記エンドエフェクタが前記物体に接触するための動作、又は前記エンドエフェクタが前記物体を吸引するための動作を開始させるステップと
を実行させる、ロボット制御プログラム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、物体の動きを制御するロボット制御システム、移動型ロボット、ロボット制御方法及びロボット制御プログラムに関する。
【背景技術】
【0002】
従来、物体を取り扱うロボットが開発されている。このような技術の一例として、特許文献1が開示するロボットシステムは、ロボットアームに撮像装置及びレーザセンサが設置されており、撮像装置が生成した画像を用いて、載置面に載置された対象物の位置、姿勢、形状及び寸法を算出し、レーザセンサから対象物までの距離を取得して対象物を把持する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、特許文献1が開示するロボットシステムは、静止したロボットが、静止した状態の対象物を把持する技術であるため、移動型ロボットが、動いている物体の動きを制御できないという問題があった。
【0005】
本発明は、このような課題を解決するため、移動型ロボットを用いて、物体の動きを制御可能なロボット制御システム、移動型ロボット、ロボット制御方法及びロボット制御プログラムを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の一態様に係るロボット制御システムは、物体の動きを制御する移動型ロボットを含み、
移動型ロボットは、
配置面に配置される基底部と、
基底部に設置された第1のセンサと、
物体の動きを制御するエンドエフェクタと、
エンドエフェクタに設置され、物体との距離を検出する第2のセンサとを備え、
ロボット制御システムは、
第1のセンサが取得した物体の検出情報に基づいて、物体の位置を予測する予測部と、
エンドエフェクタを制御する制御部とを含み、
制御部は、
予測部が予測した位置にエンドエフェクタを移動させ、
第2のセンサが取得した物体と第2のセンサとの距離が距離閾値以下となった場合、エンドエフェクタの状態を、物体の動きを制御可能な状態にする。
【0007】
物体の動きを制御可能な状態は、物体の動きを変化させ得る状態を含む。
【0008】
物体の動きを制御可能な状態は、物体の動きを止め得る状態を含む。
【0009】
第1のセンサは、物体を撮影する装置とすることができる。
【0010】
距離閾値は、エンドエフェクタが物体を押し下げる際のエンドエフェクタの可動域以下であることが好ましい。
【0011】
距離閾値は、エンドエフェクタが物体を押し下げる際のエンドエフェクタの可動域及び動作速度に応じて定めることができる。
【0012】
本発明の一態様に係る物体の動きを制御する移動型ロボットは、
配置面に配置される基底部と、
基底部に設置された第1のセンサと、
物体の動きを制御するエンドエフェクタと、
エンドエフェクタに設置され、物体との距離を検出する第2のセンサと、
第1のセンサが取得した物体の検出情報に基づいて、物体の位置を予測する予測部と、
エンドエフェクタを制御する制御部とを備え、
制御部は、
予測部が予測した位置にエンドエフェクタを移動させ、
第2のセンサが取得した物体と第2のセンサとの距離が距離閾値以下となった場合、エンドエフェクタの状態を、物体の動きを制御可能な状態にする。
【0013】
本発明の一態様に係る物体の動きを制御する移動型ロボットを制御するロボット制御方法において、
移動型ロボットは、
配置面に配置される基底部と、
基底部に設置された第1のセンサと、
物体の動きを制御するエンドエフェクタと、
エンドエフェクタに設置され、物体との距離を検出する第2のセンサとを備え、
方法は、コンピュータが
第1のセンサが取得した物体の検出情報に基づいて、物体の位置を予測するステップと、
予測された位置にエンドエフェクタを移動させるステップと、
第2のセンサが取得した物体と第2のセンサとの距離が距離閾値以下となった場合、エンドエフェクタの状態を、物体の動きを制御可能な状態にするステップとを含む。
【0014】
本発明の一態様に係る物体の動きを制御する移動型ロボットを制御するためのロボット制御プログラムにおいて、
移動型ロボットは、
配置面に配置される基底部と、
基底部に設置された第1のセンサと、
物体の動きを制御するエンドエフェクタと、
エンドエフェクタに設置され、物体との距離を検出する第2のセンサとを備え、
ロボット制御プログラムは、コンピュータに対し、
第1のセンサが取得した物体の検出情報に基づいて、物体の位置を予測するステップと、
予測された位置にエンドエフェクタを移動させるステップと、
第2のセンサが取得した物体と第2のセンサとの距離が距離閾値以下となった場合、エンドエフェクタの状態を、物体の動きを制御可能な状態にするステップとを実行させる。
【発明の効果】
【0015】
本発明により、移動型ロボットを用いて、物体の動きを制御可能なロボット制御システム、移動型ロボット、ロボット制御方法及びロボット制御プログラムを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0016】
【
図1】本発明の一態様に係るロボット制御システムの一例を示す図である。
【
図2】本発明の一態様に係る制御装置の構成を示すブロック図である。
【
図3】本発明の一態様に係るロボット制御システムにおいて実行される処理を示すフローチャートである。
【
図4】本発明の一態様に係る移動型ロボットがボールをドリブルする様子を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0017】
以下、図面を参照して、本発明の一態様について説明する。
図1は、本発明の一態様に係るロボット制御システムの一例を示す図である。ロボット制御システム1は、物体30の動きを制御する移動型ロボット10を含む。
図1は、物体30の一例としてボールを示す。なお、ロボット制御システム1が制御する物体30は、これに限定されない。
【0018】
移動型ロボット10は、基底部11,12と、第1のセンサ21,22と、エンドエフェクタ13と、第2のセンサ23と、制御装置(図示せず)を備える。
【0019】
基底部11,12は、床等の配置面に配置される移動型ロボット10の部位である。基底部11,12の具体例として、例えば、移動型ロボット10の車輪やキャタピラ、足部等が挙げられる。基底部11,12には、第1のセンサ21,22が設置される。なお、
図1に示す例では、2つの第1のセンサ21,22が示されているが、3以上の第1のセンサを基底部11,12に設置してもよい。
【0020】
第1のセンサ21,22は、撮影画像等の検出情報を生成するセンサである。第1のセンサ21,22は、基底部11,12に設置される。第1のセンサ21,22の具体例としては、物体30を撮影するイメージセンサ等の装置が挙げられる。第1のセンサ21,22は、基底部11,12の異なる位置に設置される。これにより、第1のセンサ21,22は、物体30を異なる視点で撮影することができる。なお、第1のセンサ21,22として、物体30の位置を検出可能なレーザレーダ等の装置を採用してもよい。また、1つの第1のセンサ又は3つ以上の第1のセンサを採用することもできる。
【0021】
第1のセンサ21,22を基底部11,12に設置することにより、第1のセンサ21,22が移動型ロボット10の他の部位、例えば、移動型ロボット10の頭部等の上部に配置された場合と比較して、第1のセンサ21,22の揺れやブレを低減することができる。そのため、揺れやブレが第1のセンサ21,22の検出結果に与える影響を軽減することができる。
【0022】
エンドエフェクタ13は、物体30の動きを制御する移動型ロボット10の部位である。エンドエフェクタ13は、物体30の動きを制御可能な種々の形状とすることができる。例えば、エンドエフェクタ13は、人の手の形状とすることができる。また、エンドエフェクタ13は、物体30を吸い付ける吸着装置であってもよい。
【0023】
第2のセンサ23は、エンドエフェクタ13に設置され、第2のセンサ23と物体30との間の距離を測定する測距センサである。第2のセンサ23の具体例としては、レーザセンサ等の測距センサが挙げられる。第2のセンサ23は、第1のセンサ21,22が検出情報を生成する周期よりも短い周期で距離を測定することができる。
【0024】
図2は、本発明の一態様に係る制御装置の構成を示すブロック図である。制御装置100は、移動型ロボット10を制御する装置である。制御装置100は、演算装置110と、通信インタフェース(I/F)120と、記憶装置130とを備える。
【0025】
演算装置110は、制御装置100が備える電子回路及び装置を制御するCPU(Central Processing Unit)やMPU(Micro Processing Unit)等の演算装置である。演算装置110は、ロボット制御プログラム111を記憶装置130から読み出して実行することにより、ロボット制御方法を実行する。ロボット制御プログラム111は、コンピュータが実行することができる。コンピュータには、CPUやMPUの他、PC(Personal Computer)、サーバ、FPGA(Field-Programmable Gate Array)、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)等の種々の装置が含まれる。
【0026】
ロボット制御プログラム111は、予測部112と、距離判定部113と、制御部114とを含む。予測部112は、第1のセンサ21,22が取得した物体30の検出情報に基づいて、物体30の現在の位置、移動方向及び移動速度を算出し、物体30の位置を予測するプログラムである。予測部112は、第1のセンサ21,22がそれぞれ生成した撮影画像を用いて、三次元空間における物体30の位置を算出する。次いで、予測部112は、時間的に隣接する二対の撮影画像のそれぞれから算出した物体30の位置を比較し、物体30の移動距離及び移動方向を算出する。そして、予測部112は、物体30の移動距離と、当該二対の撮影画像の撮影周期に基づき、物体30の移動速度を算出する。
【0027】
予測部112は、物体30の現在の位置、移動方向及び移動速度に基づき、物体30が所定の位置に物体30が到達する迄の時間を予測する。例えば、物体30がバウンドしている場合、予測部112は、所定の位置として、物体30の最高到達点を予測することができる。この場合、予測部112は、運動方程式を利用して、物体30の最高到達点と、物体30が最高到達点に到達する迄の時間を予測することができる。また、所定の位置として、物体30が上昇する際に通過する任意の位置を採用してもよい。
【0028】
距離判定部113は、第2のセンサ23が提供した第2のセンサ23及び物体30の距離と距離閾値との大小関係を判定するプログラムである。距離閾値は、0以上の任意の値とすることができる。距離閾値は、物体30の動きを制御する方法に応じて決定することができる。例えば、移動型ロボット10が、物体30であるボールをドリブルする場合、距離閾値は、エンドエフェクタ13が物体30を押し下げる際のエンドエフェクタ13の可動域以下であることが好ましい。これにより、エンドエフェクタ13を物体30に確実に接触させることができる。
【0029】
また、距離閾値は、エンドエフェクタ13が物体30を押し下げる際のエンドエフェクタ13の可動域及び動作速度に応じて定めることができる。換言すると、距離閾値は、ボールのバウントの強弱に応じて定めることができる。例えば、エンドエフェクタ13が物体30を押し下げる際のエンドエフェクタ13の動作速度が大きい場合、すなわち、ボールを強くバウントさせる場合、距離閾値を小さくすることができる。この場合、距離閾値は、エンドエフェクタ13が物体30を押し下げる際のエンドエフェクタ13の可動域以下であることが好ましい。
【0030】
一方、エンドエフェクタ13が物体30を押し下げる際のエンドエフェクタ13の動作速度が小さい場合、すなわち、ボールを弱くバウントさせる場合、距離閾値を大きくすることができる。この場合、距離閾値は、エンドエフェクタ13が物体30を押し下げる際のエンドエフェクタ13の可動域以下であることが好ましい。なお、距離閾値は、当該可動域を超えてもよい。
【0031】
さらに、移動型ロボット10が物体30を把持する場合、距離閾値は、人の手の形をしたエンドエフェクタ13が手を閉じる間に物体30が上昇する距離以下とすることができる。この場合、物体30の大きさに応じて距離閾値を定めることが好ましい。例えば、物体30が大きい場合には、エンドエフェクタ13の手を閉じる動作に要する時間が短いため、距離閾値を小さくすることが好ましい。一方、物体30が小さい場合には、エンドエフェクタ13の手を閉じる動作に要する時間が長いため、距離閾値を大きくすることが好ましい。これにより、エンドエフェクタ13が物体30を確実に把持することができる。
【0032】
さらに、物体30を吸引する場合、閾値は、エンドエフェクタ13が吸引を開始して、物体30を吸引可能な吸引力を発揮する迄に要する時間に物体30が上昇する距離に応じて定めることができる。
【0033】
制御部114は、エンドエフェクタ13を制御するプログラムである。制御部114は、予測部112が予測した物体30の位置にエンドエフェクタ13を移動させ、エンドエフェクタ13の状態を、物体30の動きを制御可能な状態にする。物体30の動きを制御可能な状態には、物体30の動きを変化させ得る状態が含まれる。例えば、バウンドしている物体30に下向きの力を加えるため、エンドエフェクタ13を、バウンドしている物体30に向かって移動させる動作が挙げられる。
【0034】
また、物体30の動きを制御可能な状態には、物体30の動きを止め得る状態が含まれる。例えば、人の手の形状をしたエンドエフェクタ13が、物体30を把持するために、手を開く動作が挙げられる。また、吸引装置を備えたエンドエフェクタ13が、物体30を吸引するために、吸引を開始する動作が挙げられる。
【0035】
制御部114は、エンドエフェクタ13の状態を、物体30の動きを制御可能な状態にし、エンドエフェクタ13に物体30の動きを制御させる。
【0036】
通信インタフェース(I/F)120は、制御装置100と、エンドエフェクタ13、第1のセンサ21,22、及び第2のセンサ23との間でデータを通信する装置である。記憶装置130は、ロボット制御プログラム等の種々のデータが保存される記憶装置である。
【0037】
図3は、ロボット制御システム1で実行される処理の一例を示すフローチャートである。ステップS101では、第1のセンサ21,22が、物体30を撮影する。ステップS102では、予測部112が、第1のセンサ21,22が生成した複数の撮影画像を用いて、物体30の現在の位置、移動方向及び移動速度を算出する。ステップS103では、予測部112が、物体30の現在の位置、移動方向及び移動速度に基づき、物体30の位置を予測する。
【0038】
ステップS104では、制御部114が、予測部112が予測した物体30の位置にエンドエフェクタ13を移動させる。ステップS105では、第2のセンサ23が、第2のセンサ23と物体30との間の距離を測定する。ステップS106では、距離判定部113が、第2のセンサ23と物体30との間の距離が距離閾値以下であるか否か判定する。第2のセンサ23と物体30との間の距離が距離閾値を超える場合(NO)、ステップS105に処理が戻る。一方、第2のセンサ23と物体30との間の距離が距離閾値以下である場合(YES)、ステップS107に処理が分岐する。
【0039】
ステップS107では、制御部114が、エンドエフェクタ13の状態を、物体30の動きを制御可能な状態にする。ステップS108では、エンドエフェクタ13が、物体30の動きを制御し、
図3の処理が終了する。
【0040】
図4は、移動型ロボット10が物体であるボール30をドリブルする様子を示す図である。初めに、移動型ロボット10の第1のセンサ21,22が、床面からバウンドしているボール30を撮影し、予測部112が、撮影画像を用いてボール30の所定の位置Pを予測する。次に、制御部114が、当該所定の位置Pにエンドエフェクタ13を移動させ、第2のセンサ23が、第2のセンサ23とボール30との間の距離を測定する。
【0041】
第2のセンサ23と物体30との間の距離が距離閾値以下になると、制御部114は、エンドエフェクタ13の状態を、ボール30の動きを制御可能な状態にする。具体的には、制御部114は、エンドエフェクタ13を押し下げる。そして、エンドエフェクタ13が、上昇中のボール30と接触し、ボール30を押し下げる。このようにして、移動型ロボット10は、ボール30の動きを制御することができる。
【0042】
上述した実施形態では、移動型ロボット10は、配置面に配置される基底部11,12と、基底部11,12に設置された第1のセンサ21,22と、物体30の動きを制御するエンドエフェクタ13と、エンドエフェクタ13に設置された第2のセンサ23を備える。制御部114は、予測部112が予測した位置にエンドエフェクタ13を移動させ、第2のセンサ23が取得した物体30と第2のセンサ23との距離が距離閾値以下となった場合、エンドエフェクタ13の状態を、物体30の動きを制御可能な状態にする。これにより、移動型ロボット10は、動いている物体30の動きを制御することができる。
【0043】
上述した通り、第1のセンサ21,22は、配置面に配置される基底部11,12に設置される。そのため、第1のセンサ21,22が移動型ロボット10の他の部位、特に、移動型ロボット10の頭部等の上部に配置された場合と比較して、第1のセンサ21,22の揺れやブレを低減することができる。これにより、予測部112が、揺れやブレの少ない状態で撮影された撮影画像に基づいて物体30の位置を予測できるため、物体30の位置の予測精度が向上し、エンドエフェクタ13が物体30の動きを確実に制御することができる。
【0044】
<他の実施形態>
他の実施形態では、移動型ロボット10に組み込まれていない制御装置100が、移動型ロボット10を制御してもよい。この場合、制御装置100及び移動型ロボット10は、無線通信を介して相互にデータを通信することができる。
【0045】
上述の例において、プログラムは、コンピュータに読み込まれた場合に、実施形態で説明された1又はそれ以上の機能をコンピュータに行わせるための命令群(又はソフトウェアコード)を含む。プログラムは、非一時的なコンピュータ可読媒体又は実体のある記憶媒体に格納されてもよい。限定ではなく例として、コンピュータ可読媒体又は実体のある記憶媒体は、random-access memory(RAM)、read-only memory(ROM)、フラッシュメモリ、solid-state drive(SSD)又はその他のメモリ技術、CD-ROM、digital versatile disk(DVD)、Blu-ray(登録商標)ディスク又はその他の光ディスクストレージ、磁気カセット、磁気テープ、磁気ディスクストレージ又はその他の磁気ストレージデバイスを含む。プログラムは、一時的なコンピュータ可読媒体又は通信媒体上で送信されてもよい。限定ではなく例として、一時的なコンピュータ可読媒体又は通信媒体は、電気的、光学的、音響的、またはその他の形式の伝搬信号を含む。
【0046】
本発明は、上述した実施形態に限られたものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更することが可能である。
【符号の説明】
【0047】
1 ロボット制御システム
10 移動型ロボット
11,12 基底部
13 エンドエフェクタ
21,22 第1のセンサ
23 第2のセンサ
30 物体
100 制御装置
110 演算装置
111 ロボット制御プログラム
112 予測部
113 距離判定部
114 制御部
120 通信インタフェース
130 記憶装置
P 所定の位置