IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 日本電気株式会社の特許一覧

<>
  • 特許-方法、基地局、及びUE 図1
  • 特許-方法、基地局、及びUE 図2
  • 特許-方法、基地局、及びUE 図3
  • 特許-方法、基地局、及びUE 図4
  • 特許-方法、基地局、及びUE 図5
  • 特許-方法、基地局、及びUE 図6
  • 特許-方法、基地局、及びUE 図7
  • 特許-方法、基地局、及びUE 図8
  • 特許-方法、基地局、及びUE 図9
  • 特許-方法、基地局、及びUE 図10a
  • 特許-方法、基地局、及びUE 図10b
  • 特許-方法、基地局、及びUE 図11a
  • 特許-方法、基地局、及びUE 図11b
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-08-13
(45)【発行日】2024-08-21
(54)【発明の名称】方法、基地局、及びUE
(51)【国際特許分類】
   H04W 48/10 20090101AFI20240814BHJP
   H04W 4/70 20180101ALI20240814BHJP
【FI】
H04W48/10
H04W4/70
【請求項の数】 10
(21)【出願番号】P 2023035119
(22)【出願日】2023-03-08
(62)【分割の表示】P 2022192551の分割
【原出願日】2016-01-13
(65)【公開番号】P2023078219
(43)【公開日】2023-06-06
【審査請求日】2023-03-08
(31)【優先権主張番号】1501618.1
(32)【優先日】2015-01-30
(33)【優先権主張国・地域又は機関】GB
(73)【特許権者】
【識別番号】000004237
【氏名又は名称】日本電気株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100103894
【弁理士】
【氏名又は名称】家入 健
(72)【発明者】
【氏名】チェン,ユーホワ
(72)【発明者】
【氏名】アワード,ヤシン アデン
(72)【発明者】
【氏名】アーノット,ロバート
【審査官】三枝 保裕
(56)【参考文献】
【文献】特開2012-157059(JP,A)
【文献】特開2014-143644(JP,A)
【文献】特開2013-157892(JP,A)
【文献】特開2013-243734(JP,A)
【文献】Nokia Networks, Nokia Corporation,Observations on SIB Performance for MTC,3GPP TSG-RAN WG1#79 R1-145391,2014年11月21日
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H04B 7/24- 7/26
H04W 4/00-99/00
3GPP TSG RAN WG1-4
SA WG1-4
CT WG1、4
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
マシンタイプ通信(MTC:Machine Type Communications)装置のためのシステム情報ブロック1(SIB1:System Information Block 1)のための複数のトランスポートブロックサイズ(TBS:Transport Block Size)のうちの1つ、及び前記SIB1の複数の繰り返し数のうちの1つに関連付けられた値を表すために使用される複数のビットを含むマスタ情報ブロック(MIB:Master Information Block)をユーザ装置(UE:user equipment)に送信することと、
前記複数のTBSのうちの前記1つ、及び前記複数の繰り返し数のうちの前記1つに基づいて、前記SIB1を前記UEに送信することと、を含み、
前記SIB1に対応する変調がQuadrature Phase Shift Keying (QPSK)に固定されている、
基地局により実行される方法。
【請求項2】
マシンタイプ通信(MTC:Machine Type Communications)装置のためのシステム情報ブロック1(SIB1:System Information Block 1)のための複数のトランスポートブロックサイズ(TBS:Transport Block Size)のうちの1つ、及び前記SIB1の複数の繰り返し数のうちの1つに関連付けられた値を表すために使用される複数のビットを含むマスタ情報ブロック(MIB:Master Information Block)をユーザ装置(UE:user equipment)に送信する手段と、
前記複数のTBSのうちの前記1つ、及び前記複数の繰り返し数のうちの前記1つに基づいて、前記SIB1を前記UEに送信する手段と、
を備え、
前記SIB1に対応する変調がQuadrature Phase Shift Keying (QPSK)に固定されている、
基地局。
【請求項3】
前記複数の繰り返し数は、繰り返しがないことを示す数を含む4つの数である、請求項2に記載の基地局。
【請求項4】
前記SIB1を送信する手段は、前記複数のTBSのうちの前記1つ、及び前記複数の繰り返し数のうちの前記1つに基づいて、前記SIB1を固定数のリソースブロックを使って前記UEに送信するよう構成される、
請求項2又は3に記載の基地局。
【請求項5】
前記固定数は6である、請求項4に記載の基地局。
【請求項6】
マシンタイプ通信(MTC:Machine Type Communications)装置のためのシステム情報ブロック1(SIB1:System Information Block 1)のための複数のトランスポートブロックサイズ(TBS:Transport Block Size)のうちの1つ、及び前記SIB1の複数の繰り返し数のうちの1つに関連付けられた値を表すために使用される複数のビットを含むマスタ情報ブロック(MIB:Master Information Block)を基地局から受信することと、
前記複数のTBSのうちの前記1つ、及び前記複数の繰り返し数のうちの前記1つに基づいて、前記SIB1を前記基地局から受信することと、を含み、
前記SIB1に対応する変調がQuadrature Phase Shift Keying (QPSK)に固定されている、
ユーザ装置(UE:user equipment)により実行される方法。
【請求項7】
マシンタイプ通信(MTC:Machine Type Communications)装置のためのシステム情報ブロック1(SIB1:System Information Block 1)のための複数のトランスポートブロックサイズ(TBS:Transport Block Size)のうちの1つ、及び前記SIB1の複数の繰り返し数のうちの1つに関連付けられた値を表すために使用される複数のビットを含むマスタ情報ブロック(MIB:Master Information Block)を基地局から受信する手段と、
前記複数のTBSのうちの前記1つ、及び前記複数の繰り返し数のうちの前記1つに基づいて、前記SIB1を前記基地局から受信する手段と、
を備え、
前記SIB1に対応する変調がQuadrature Phase Shift Keying (QPSK)に固定されている、
ユーザ装置(UE:user equipment)。
【請求項8】
前記複数の繰り返し数は、繰り返しがないことを示す数を含む4つの数である、請求項7に記載のUE。
【請求項9】
前記SIB1を受信する手段は、前記複数のTBSのうちの前記1つ、及び前記複数の繰り返し数のうちの前記1つに基づいて、前記SIB1を固定数のリソースブロックを使って前記基地局から受信するよう構成される、
請求項7又は8に記載のUE。
【請求項10】
前記固定数は6である、請求項9に記載のUE。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、移動通信デバイス及び移動通信ネットワークに関し、限定はしないが、特に、第3世代パートナーシッププロジェクト(3GPP)標準規格又はその均等物若しくは派生物に従って動作する移動通信デバイス及び移動通信ネットワークに関する。本発明は、限定はしないが、特に、LTEアドバンストを含む、UTRANのロングタームエボリューション(LTE)(発展型ユニバーサル地上無線アクセスネットワーク(E-UTRAN)と呼ばれる)に関連する。
【背景技術】
【0002】
移動(セルラ)通信ネットワークでは、(ユーザ)通信デバイス(ユーザ機器(UE)、例えば移動電話機としても知られている)が、基地局を介してリモートサーバ又は他の通信デバイスと通信する。それらの互いの通信において、通信デバイス及び基地局は、通常は周波数帯域及び/又は時間ブロックに分割されている、認可された無線周波数を用いる。
【0003】
通信デバイスは、基地局を介して通信することができるようにするために、基地局によって動作される制御チャネルを監視する必要がある。これらの物理制御チャネルのうちの1つである、いわゆる物理ダウンリンク制御チャネル(PDCCH)は、ダウンリンクリソース及びアップリンクリソースを個々の通信デバイスにスケジューリングする制御情報を搬送する。物理ダウンリンク制御チャネル(PDCCH)は、1つ又は幾つかの連続した制御チャネル要素(CCE)のアグリゲーション上で送信される。スケジューリングは、サービング基地局が、現在のスケジューリングラウンドにおいてリソースをスケジューリングされている各通信デバイスにダウンリンク制御情報(DCI)を、PDCCHを通じて送信することによって実現される。このようにスケジューリングされたダウンリンクデータは、DCIによって配分されたリソースを用いて、いわゆる物理ダウンリンク共有チャネル(PDSCH)を通じて送信される。PDCCH制御情報(DCI)に関連付けられたPDSCHリソースは、一般に、異なる周波数を用いるが同じサブフレーム内で提供される。
【0004】
共通制御送信は、例えば、ブロードキャストされるマスタ情報ブロック(MIB)及びシステム情報ブロック(SIB)と、ランダムアクセス応答(RAR)メッセージと、ページングとを含む。
【0005】
ネットワークと通信するために、UEはシステム情報を入手しなければならない。システム情報は、ネットワーク及びサービングセルについての構成情報を含む。この情報は、セルの全てのユーザに共通であるので、セルカバレッジエリア内の全てのUEにブロードキャストされる。システム情報は、マスタ情報ブロック(MIB)と呼ばれるメッセージと、複数のシステム情報ブロック(SIB)と呼ばれるメッセージとにグループ化される。MIBは、セルから他の情報を取得するためにUEによって必要とされる最も本質的なシステム情報、すなわち、システム帯域幅と、システムフレーム番号(SFN)と、物理ハイブリッド自動再送要求(HARQ)インジケータチャネル(PHICH)構成とを含む。MIBは、物理ブロードキャストチャネル(PBCH)にマッピングされたブロードキャストチャネル(BCH)上で搬送される。これは、固定された符号化変調方式を用いて送信され、初期セルサーチ手順後に復号化されえる。MIBは、40msの周期性と40ms内で行われる繰り返しとを有する、固定されたスケジュールを用いる。UEは、その後、MIBから入手された情報を用いて、PDCCHの長さを示す、制御フォーマットインジケータ(CFI)を復号化することができる。これによって、PDCCHを復号化することが可能になる。システム情報無線ネットワーク一時識別子(SI-RNTI)を用いてスクランブルされたDCIメッセージがPDCCHに存在することは、SIBが同じサブフレームにおいて搬送されていることを示す。
【0006】
SIBは、ブロードキャスト制御チャネル(BCCH)の論理チャネルにおいて送信される。一般に、BCCHメッセージは、ダウンリンク共有チャネル(DL-SCH)上で搬送され、PDSCH上を周期的な間隔で送信される。PDSCH送信のフォーマット及びリソース配分は、PDCCH上のDCIメッセージによって示される。LTE/LTE-Aは、各SIBが運ぶシステム情報のタイプに従って、異なるSIBを規定している。例えば、SIB1は、セル識別情報を含むセルアクセス情報を含み、UEがeNBにキャンプオンすることが可能であるか否かを示すことができる。SIB1は、セル選択情報(又はセル選択パラメータ)も含む。加えて、SIB1は、他の複数のSIBのためのスケジューリング情報を含む。全てのSIBが存在する必要があるとは限らない。複数のMIBと同様に、複数のSIBは繰り返しブロードキャストされる。一般に、下位のSIBほど、上位のSIBと比較して、よりタイムクリティカルであり、より頻繁に送信される。SIB1は、80msごとに送信されるのに対して、それよりも上位の複数のSIBの送信周期は、柔軟であり、ネットワークが異なれば異なる可能性がある。SIB1以外の複数のSIBは、システム情報(SI)メッセージにおいて搬送される。SIメッセージへの複数のSIBのマッピングは、同じスケジューリング要件(周期性)を有するSIBしか同じSIメッセージにマッピングすることができないことを含む、幾つかの制限を有する、SIBタイプ1に含まれるスケジューリング情報によって柔軟に構成される。
【0007】
セルのシステム情報が取得された後、UEは、ランダムアクセスチャネル上でショートメッセージを送信することによって、初期接続の確立を試みることができる。幾つかのデバイスがメッセージの同時送信を試み、その結果、ネットワークアクセス衝突が生じる可能性を最小にするために、先ず、メッセージ自体は、非常に短いものでしかなく、5ビットの乱数しか含まない。さらに、ネットワークは、毎秒多くのランダムアクセススロットを提供して、アクセス要求を経時的にランダム化する。ネットワークは、ランダムアクセス要求をピックアップすると、セル-無線ネットワーク一時識別子(C-RNTI)を移動体に割り当て、このメッセージに対してランダムアクセス応答メッセージを用いて返答する。加えて、このメッセージは、初期アップリンク帯域幅許可、すなわち、UEがアップリンク方向において用いることができる共有アップリンクチャネルの一組のリソースブロックを含む。これらのリソースは、その後、初期アタッチ要求をカプセル化するRRC接続要求メッセージを送信するのに用いられる。
【0008】
ページングメッセージの主な目的は、移動体着信呼に備えてRRC_IDLEモードにあるUEをページングすることである。また、ページングメッセージは、RRC_IDLEモードだけでなくRRC_CONNECTEDモードにもあるUEに、システム情報が変更されること又はETWS通知がSIB10又はSIB11にポストされていることを知らせるのに用いられえる。
【0009】
遠距離通信における近年の開発では、人間の援助なしで通信し動作を行うように構成された、ネットワーク接続デバイスであるマシンタイプ通信(MTC)UEの使用の大幅な増加が見られている。そのようなデバイスの例には、スマートメータが含まれる。このスマートメータは、測定を行い、これらの測定を、遠距離通信ネットワークを介して他のデバイスに中継するように構成されえる。マシンタイプ通信デバイスは、マシンツーマシン(M2M)通信デバイスとしても知られている。
【0010】
MTCデバイスは、リモート「マシン」(例えば、サーバ)若しくはユーザに送信するデータ又はそれらから受信するデータを有するときは常にネットワークに接続する。MTCデバイスは、移動電話機又は類似のユーザ機器用に最適化された通信プロトコル及び標準規格を用いる。一方、MTCデバイスは、一旦配置されると、通常、人間の管理もインタラクションも必要とすることなく動作し、内部メモリに記憶されたソフトウェア命令に従う。MTCデバイスは、長期間静止した状態及び/又は非アクティブな状態に留まる場合もある。MTCデバイスをサポートする特定のネットワーク要件は、3GPP TS22.368標準規格において取り決められている。この内容は、引用することによって本明細書の一部をなす。
【0011】
MTCデバイスに関する標準規格のリリース13(Rel-13)バージョンについては、ダウンリンク及びアップリンクにおける1.4MHzの削減帯域幅のサポートが想定されている。このため、幾つかのMTCデバイス(「削減帯域幅MTCデバイス」とも呼ばれる)は、全LTE帯域幅と比較して制限された帯域幅(通常、1.4MHz)しかサポートせず、及び/又はより少ない/単純化された構成要素を有する場合がある。これによって、そのような「削減帯域幅」MTCデバイスを、より大きな帯域幅をサポートし及び/又はより複雑な構成要素を有するMTCデバイスと比較して、より経済的に作製することが可能になる。
【0012】
さらに、ネットワークカバレッジの欠如(例えば、屋内に配置されるとき)は、MTCデバイスの多くの場合に制限された機能と組み合わさって、そのようなMTCデバイスが有するデータレートの低下をもたらす可能性があり、したがって、幾つかのメッセージ又はチャネルがMTCデバイスによって受信されないリスクが存在する。このリスクを緩和するために、PDCCH(又はRel-13における拡張PDCCH(「EPDCCH」))のカバレッジを増加させて(例えば、周波数分割複信(FDD)送信の場合には20dBに対応する)、そのようなMTCデバイスをサポートすることが提案されている。そのようなカバレッジの拡張を容易にするために、各MTCデバイスは、自身のサービング基地局がその制御シグナリングを適切に調整することを可能にするのに必要とされるカバレッジの量(例えば、5dB/10dB/15dB/20dBのカバレッジ拡張)をこの基地局に知らせる必要がある。
【0013】
一方、理想的には、物理レイヤ制御シグナリング((E)PDCCH、PUCCH等)及び上位レイヤ共通制御情報(例えば、SIB、ランダムアクセス応答(RAR)、ページングメッセージ等)は、削減帯域幅通信デバイスのソリューションとカバレッジ拡張通信デバイスのソリューションとの間に高レベルの共通性を示す。
【0014】
3GPPは、近年、PBCH及びユニキャスト送信に関する合意を含めて、Rel-13におけるMTCのLTE物理レイヤ拡張に関して合意した。PBCHの場合、それは、より多くの繰り返しを有する古いメカニズムを用いる。ユニキャスト送信の場合、PDSCH送信は、サポートされたクロスサブフレームスケジューリングを用いて「MTCの物理ダウンリンク制御チャネル」によってスケジューリングされる。しかしながら、MTCデバイスの幾つかの特定の共通制御送信(例えば、SIB/RAR/ページング共通制御メッセージ)をスケジューリングする方法はまだ知られていない。少なくとも2つの選択肢があり、これらについては以下で説明する。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0015】
第1の選択肢は、制御のない(control-less)共通制御送信を含む。これは、送信タイミング、リソース配分(RA)及び送信フォーマット(MCS、RV等)が共通制御情報送信について予め規定されている、PBCHと同様の設計である。さらに、トランスポートブロックサイズ(TBS)/メッセージサイズは固定されている。例えば、周波数領域では、1.4MHzにおける6つの全てのRBが、SIBを搬送するのに用いられ、時間領域では、周期性も予め規定されている。この選択肢の利点は、制御送信の除去に起因して、UEにおいてオーバヘッド削減及び電力消費削減が提供されることである。一方、これの不利点は、eNodeBのスケジューリングの柔軟性が欠如していることである。
【0016】
第2の選択肢は、Rel-13の低複雑度UEのための共通制御情報の動的スケジューリングを提供するEPDCCHにおけるCSSを規定するEPDCCH共通探索空間(CSS)送信を含む。この選択肢の利点は、効率的なシステム動作を達成するeNodeBのスケジューリングの柔軟性である。一方、これの不利点は、第1の選択肢と比較して制御オーバヘッド、より具体的には、複数のSIBのかなりの数の繰り返しが必要とされるカバレッジ拡張モードの制御オーバヘッドが増加することである。
【0017】
本発明は、上記課題に少なくとも部分的に対処するシステム、デバイス及び方法を提供しようとするものである。
【課題を解決するための手段】
【0018】
一つの態様において、本発明は、通信システムの通信装置であって、前記通信システムでは、システム情報が、システム情報ブロック送信方式に従って送信されるシステム情報ブロックにおいて、該通信装置によって通信デバイスに送信され、該通信装置は、セルを運用する手段と;少なくとも1つのシステム情報ブロックを、(i)複数の異なるシステム情報ブロック送信方式であって、該複数の異なるシステム情報ブロック送信方式のそれぞれは、異なるそれぞれのサイズのシステム情報ブロックの送信を伴う、複数の異なるシステム情報ブロック送信方式のうちのいずれに従って、前記システム情報ブロックが送信されるのかと、(ii)前記少なくとも1つのシステム情報ブロックが拡張されているか否かと、(iii)少なくとも1つの更なるシステム情報ブロックが、前記少なくとも1つのシステム情報ブロックの後に送信されるか否かと、のうちの少なくとも1つを示す制御情報を含むように構成する手段と; 前記システム情報ブロック送信方式に従って、前記セル内の前記通信デバイスに前記システム情報ブロックを送信する手段と;を備える、通信装置である。
【0019】
一つの態様において、本発明は、通信システムの通信装置であって、前記通信システムでは、システム情報が、システム情報ブロック送信方式に従って送信されるシステム情報ブロックにおいて、該通信装置によって通信デバイスに送信され、該通信装置は、セルを運用する手段と;各々が異なるそれぞれのサイズの前記システム情報ブロックの送信を伴う、複数のシステム情報ブロック送信方式のうちの任意のものに従って、前記セル内の前記通信デバイスに前記システム情報ブロックを送信する手段と;を備える、通信装置である。
【0020】
一つの態様において、本発明は、通信システムの通信デバイスであって、前記通信システムでは、システム情報が、システム情報ブロック送信方式に従って送信されるシステム情報ブロックにおいて、通信装置によって該通信デバイスに送信され、該通信デバイスは、前記通信装置によって運用されるセル内でその通信装置と通信し、前記通信装置から、(i)複数の異なるシステム情報ブロック送信方式であって、該複数の異なるシステム情報ブロック送信方式のそれぞれは、異なるそれぞれのサイズの前記システム情報ブロックの送信を伴う、複数の異なるシステム情報ブロック送信方式のうちのいずれに従って、前記システム情報ブロックが送信されるのかと、(ii)前記少なくとも1つのシステム情報ブロックが拡張されているか否かと、(iii)少なくとも1つの更なるシステム情報ブロックが、前記少なくとも1つのシステム情報ブロックの後に送信されるか否かと、のうちの少なくとも1つを示す制御情報を含むように構成された少なくとも1つのシステム情報ブロックを受信するように動作可能である、通信する手段と;前記制御情報に基づいて1つ又は複数のシステム情報ブロックから前記システム情報を入手する手段と;を備える、通信デバイスである。
【0021】
一つの態様において、本発明は、通信システムの通信デバイスであって、前記通信システムでは、システム情報が、システム情報ブロック送信方式に従って送信されるシステム情報ブロックにおいて、通信装置によって該通信デバイスに送信され、該通信デバイスは、前記通信装置によって運用されるセル内でその通信装置と通信し、前記通信装置から、各々が異なるそれぞれのサイズの前記システム情報ブロックの送信を伴う、複数のシステム情報ブロック送信方式のうちの任意のものに従って前記システム情報ブロックを受信するように動作可能である、通信する手段と;前記システム情報送信方式のうちの第1のものに従って1つ又は複数のシステム情報ブロックの復号化を試み、不成功である場合には、前記システム情報ブロック送信方式のうちの別のものに従って前記1つ又は複数のシステム情報ブロックの復号化を試みることによって、前記1つ又は複数のシステム情報ブロックから前記システム情報を入手する手段と;を備える、通信デバイスである。
【0022】
一つの態様において、本発明は、通信システムの通信装置によって実行される方法であって、前記通信システムでは、システム情報が、システム情報ブロック送信方式に従って送信されるシステム情報ブロックにおいて、前記通信装置によって通信デバイスに送信され、該方法は、セルを運用することと;少なくとも1つのシステム情報ブロックを、(i)複数の異なるシステム情報ブロック送信方式であって、該複数の異なるシステム情報ブロック送信方式のそれぞれは、異なるそれぞれのサイズのシステム情報ブロックの送信を伴う、複数の異なるシステム情報ブロック送信方式のうちのいずれに従って、前記システム情報ブロックが送信されるのかと、(ii)前記少なくとも1つのシステム情報ブロックが拡張されているか否かと、(iii)少なくとも1つの更なるシステム情報ブロックが、前記少なくとも1つのシステム情報ブロックの後に送信されるか否かと、のうちの少なくとも1つを示す制御情報を含むように構成することと;前記システム情報ブロック送信方式に従って、前記セル内の通信デバイスに前記システム情報ブロックを送信することと;を含む、方法である。
【0023】
一つの態様において、本発明は、通信システムの通信装置によって実行される方法であって、前記通信システムでは、システム情報が、システム情報ブロック送信方式に従って送信されるシステム情報ブロックにおいて、前記通信装置によって通信デバイスに送信され、該方法は、セルを運用することと;各々が異なるそれぞれのサイズの前記システム情報ブロックの送信を伴う、複数のシステム情報ブロック送信方式のうちの任意のものに従って、前記セル内の前記通信デバイスに前記システム情報ブロックを送信することと;を含む、方法である。
【0024】
一つの態様において、本発明は、通信システムの通信デバイスによって実行される方法であって、前記通信システムでは、システム情報が、システム情報ブロック送信方式に従って送信されるシステム情報ブロックにおいて、通信装置によって前記通信デバイスに送信され、前記通信デバイスは、前記通信装置によって運用されるセル内でその通信装置と通信し、前記通信装置から、(i)複数の異なるシステム情報ブロック送信方式であって、該複数の異なるシステム情報ブロック送信方式のそれぞれは、異なるそれぞれのサイズの前記システム情報ブロックの送信を伴う、複数の異なるシステム情報ブロック送信方式のうちのいずれに従って、前記システム情報ブロックが送信されるのかと、(ii)前記少なくとも1つのシステム情報ブロックが拡張されているか否かと、(iii)少なくとも1つの更なるシステム情報ブロックが、前記少なくとも1つのシステム情報ブロックの後に送信されるか否かと、のうちの少なくとも1つを示す制御情報を含むように構成された少なくとも1つのシステム情報ブロックを、受信するように動作可能である、通信することと;前記制御情報に基づいて1つ又は複数のシステム情報ブロックから前記システム情報を入手することと;を含む、方法である。
【0025】
一つの態様において、本発明は、通信システムの通信デバイスによって実行される方法であって、前記通信システムでは、システム情報が、システム情報ブロック送信方式に従って送信されるシステム情報ブロックにおいて、通信装置によって前記通信デバイスに送信され、該方法は、前記通信装置によって運用されるセル内でその通信装置と通信し、前記通信装置から、各々が異なるそれぞれのサイズの前記システム情報ブロックの送信を伴う、複数のシステム情報ブロック送信方式のうちの任意のものに従って前記システム情報ブロックを受信するように動作可能である、通信することと;前記システム情報送信方式のうちの第1のものに従って1つ又は複数のシステム情報ブロックの復号化を試み、不成功である場合には、前記システム情報ブロック送信方式のうちの別のものに従って前記1つ又は複数のシステム情報ブロックの復号化を試みることによって、前記1つ又は複数のシステム情報ブロックから前記システム情報を入手することと;を含む、方法である。
【0026】
本発明の態様は、対応するシステム、方法、並びに上記で示した又は特許請求の範囲において記載される態様及び可能な形態において記載されるような方法を実行するようにプログラマブルプロセッサをプログラムするように、及び/又は特許請求の範囲のいずれかの請求項において記載される装置を提供するように適切に構成されたコンピュータをプログラムするように動作可能である命令が記憶されたコンピュータ可読記憶媒体のようなコンピュータプログラム製品にまで及ぶ。
【0027】
本明細書(特許請求の範囲を含む)において開示され、及び/又は図面において示される各特徴は、開示され、及び/又は図示される任意の他の特徴から独立して(又はそれらと組み合わせて)本発明に組み込まれてよい。詳細には、限定はしないが、特定の独立請求項に従属する請求項のうちのいずれかの特徴は、任意の組み合わせにおいて又は個々に、その独立請求項に取り込まれてよい。
【0028】
次に、本発明の例示的な実施形態を、単に例として、添付の図面を参照しながら説明する。
【図面の簡単な説明】
【0029】
図1】本発明の実施形態が適用されえる遠距離通信システムを概略的に示す図である。
図2図1に示す通信デバイスの主な構成要素を示すブロック図である。
図3図1に示す基地局の主な構成要素を示すブロック図である。
図4】MTC固有の共通制御シグナリングが図1に示すシステムに提供されえる一例示的な方法を示す図である。
図5】MTC固有の共通制御シグナリングが図1に示すシステムに提供されえる一例示的な方法を示す図である。
図6】MTC固有の共通制御シグナリングが図1に示すシステムに提供されえる一例示的な方法を示す図である。
図7】MTC固有の共通制御シグナリングが図1に示すシステムに提供されえる一例示的な方法を示す図である。
図8】MTC固有の共通制御シグナリングが図1に示すシステムに提供されえる一例示的な方法を示す図である。
図9】MTC固有の共通制御シグナリングが図1に示すシステムに提供される一例示的な方法を示す図である。
図10a】MTC固有の共通制御シグナリングが図1に示すシステムに提供されえる一例示的な方法を示す図である。
図10b】MTC固有の共通制御シグナリングが図1に示すシステムに提供されえる一例示的な方法を示す図である。
図11a】MTC固有の共通制御シグナリングが図1に示すシステムに提供されえる一例示的な方法を示す図である。
図11b】MTC固有の共通制御シグナリングが図1に示すシステムに提供されえる一例示的な方法を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0030】
<概略>
図1は、ユーザ機器3(移動電話機3-1及びMTCデバイス3-2等の通信デバイス)がE-UTRAN基地局5(「eNB」と表記する)及びコアネットワーク7を介して互いに及び/又は他の通信ノードと通信することができる移動(セルラ)遠距離通信システム1を概略的に示している。当業者であれば理解するように、図1には、例示の目的で、1つの移動電話機3-1、1つのMTCデバイス3-2、及び1つの基地局5が示されているが、このシステムは、実施されるとき、通常、他の基地局及び通信デバイスを含む。
【0031】
基地局5は、S1インターフェースを介してコアネットワーク7に接続されている。コアネットワーク7は、とりわけ、インターネット等の他のネットワーク及び/又はコアネットワーク7の外部でホストされるサーバに接続するためのゲートウェイと、遠距離通信システム1内における通信デバイス3(例えば、移動電話機及びMTCデバイス)のロケーションの経過を追跡する移動管理エンティティ(MME)と、加入関連情報(例えば、どの通信デバイス3がマシンタイプ通信デバイスとして構成されているのかを識別する情報)を記憶するとともに、各通信デバイス3に固有の制御パラメータを記憶するホーム加入者サーバ(HSS)とを備える。
【0032】
基地局5は、例えば、物理ダウンリンク制御チャネル(PDCCH)及び物理アップリンク制御チャネル(PUCCH)を含む複数の制御チャネルを提供するように構成されている。PDCCHは、(通常、現在のスケジューリングラウンドにおいてスケジューリングされている各通信デバイスに、UE固有のDCIを送信することによって)リソースを通信デバイス3に配分するために基地局5によって用いられる。PUCCHは、UE固有のUCI(例えば、DCIによって配分されたリソースを用いて受信されたダウンリンクデータに対応する適切なHARQのAck/Nack)を基地局に送信するために通信デバイス3によって用いられる。
【0033】
各通信デバイス3は、UEのカテゴリのうちの1つ又は複数に分類されてよい。UEの第1のカテゴリは、LTE標準規格の以前のリリース(例えば、Rel-8、Rel-9、Rel-10、Rel-11、及び/又はRel-12)のみをサポートする通信デバイスを含む。そのようなグループの通信デバイスは、一般に古いUEと呼ばれる(基地局5はLTE標準規格のRel-13に従って動作していると仮定している)。UEの第2のカテゴリは、削減帯域幅UE(例えば、1.4MHz帯域幅のみを用いることが可能なRel-13のMTCデバイス)を含む。これらのUEは、基地局5のセルにおいて利用可能な帯域幅全体にわたって通信することができない。UEの第3のカテゴリは、カバレッジ拡張UE(例えば、幾つかのMTCデバイス)を含む。これらのUEは、幾つかの特定の基地局機能が単純化及び/又は緩和されることを要する(ただし、そのようなカバレッジ拡張UEは、他の機能を通常どおりサポートしてよい)。
【0034】
有利には、削減帯域幅MTCデバイスをサポートするために(ただし、このデバイスとの使用に限定されるものではない)、遠距離通信システムは、送信されるシステム情報の量及び/又はシステム情報の繰り返し数を、一つ以上のUEに知らせるシグナリングオーバヘッドの大幅な増加を伴うことなく、要件に応じて柔軟に変化させることができる拡張型(enhanced)制御のない共通制御送信方式を用いる。
【0035】
具体的には、拡張型制御のない共通制御送信方式は、比較的少量又は比較的大量のシステム情報を最適な方法で送信することを可能にする潜在能力を有し、比較的小さな影響で方式を更に拡張するための柔軟性を提供し、(例えば、標準規格の今後のリリースとの互換性のために)将来において更に大量のシステム情報の送信を可能にする。
【0036】
次に、拡張型制御のない共通制御送信方式の複数の具体的な実施形態を例として概括する。
【0037】
1つの例示的な実施形態では、例えば、拡張型制御のない共通制御送信方式は、MIBのスペアビットを用いて、複数の異なる所定のTBS/メッセージサイズのうちの1つ及び/又は対応するスケジューリング方式(繰り返し数)を示す。有利には、必要とされるスペアビットの数は最小(例えば、可能な4つの異なる方式を表すために2つ)にされる。これは、変調方式又は符号化率等の送信パラメータが固定されえるし、TBS/メッセージサイズ及び/又は繰り返し数に暗黙的に依存させえるからである。
【0038】
上記の例示的な実施形態の一変形形態では、UEは、所定のTBS及びスケジューリング方式のいずれが用いられているのかを明示的には知らされず、その代わり、ブラインド復号化を実行して、いずれのメッセージ送信フォーマットが用いられているのかを検出する。有利には、これによって、ブラインド復号化を実行するのに必要とされるリソースの費用を負担することにはなるが、提案を実施するのに必要とされる現在のシステム要素に対する変更が最小になり、特に、シグナリング構成に対する影響及びオーバヘッドが最小になる。
【0039】
別の例示的な実施形態では、例えば、拡張型制御のない共通制御送信方式は、MTC-SIB内の1つ以上のビットを用いて、1つ以上のMTC-SIBに対する拡張部が提供されていることを示す。これは、後方/前方互換性が改善されるという利点を有する。例えば、Rel-13の複数のMTCのUEは、拡張部の利用可能性を問わずSIのRel-13の部分を読み取るだけでよいのに対して、後のリリースのUEは、利用可能性ビット及び対応するスケジューリング情報に基づいて、拡張された部分を読み取ることができる。この拡張された部分は、この例では、(例えば、対応するリリースの標準規格仕様に従って)事前に構成されているが、MTC-SIB内に動的に提供されえる。
【0040】
更に別の例示的な実施形態では、例えば、拡張型制御のない共通制御送信方式は、MTC-SIB内の1つ以上のビットを用いて、1つ又は複数の更なるMTC-SIBが送信されることを示す。
【0041】
更に別の例示的な実施形態では、拡張型制御のない共通制御送信方式は、送信される他の任意のMTC-SIBの存在を示す情報を含む専用の「スケジューリング」MTC-SIB又は「マスタ」MTC-SIBを提供する。
【0042】
前述の実施形態のいずれにおいても、1つ又は複数の追加のビットを用いて、将来の1つ以上のSIBのための(追加の)スケジューリング情報(例えば、周期性、オフセット、繰り返し回数/ウィンドウ、1つ以上のリソース配分、送信フォーマット等の情報)を(特定のスケジューリング情報の形態又は複数の事前に構成された方式のうちの1つの識別情報の形態のいずれかで)動的に示すことができることが理解されるであろう。ただし、そのような(追加の)スケジューリング情報の動的な提供は、完全に任意選択であり、スケジューリング情報は、その代わりに事前に構成されえる。
【0043】
したがって、実質上、上記の例示的な実施形態は、背景技術の節において言及した制御のない共通制御送信の選択肢及びEPDCCH共通探索空間(CSS)送信の選択肢の双方に優る可能な利点を提供する有利な解決策を提供し、将来においてSIBサイズを拡張するとともにスケジューリングの柔軟性を改善する可能性も開く。
【0044】
<通信デバイス>
図2は、図1に示す通信デバイス3の主な構成要素を示すブロック図である。通信デバイス3は、マシンタイプ通信デバイスとして構成されたMTCデバイス又は移動(又は「セルラ」)電話機であってよい。通信デバイス3は、少なくとも1つのアンテナ33を介して基地局5に対して信号を送受信するように動作可能なトランシーバ回路31を備える。通常、通信デバイス3は、ユーザが通信デバイス3と情報交換することを可能にするユーザインターフェース35も備えるが、このユーザインターフェース35は、幾つかのMTCデバイスについては省略することができる。
【0045】
トランシーバ回路31の動作は、メモリ39に記憶されたソフトウェアに従ってコントローラ37によって制御される。このソフトウェアは、とりわけ、オペレーティングシステム41、通信制御モジュール43、MTCモジュール45、及びシステム情報モジュール47を含む。
【0046】
通信制御モジュール43は、(基地局5を介した)通信デバイス3と基地局5及び/又は他の通信ノードとの間の通信を制御する。図2に示すように、通信制御モジュール43は、とりわけ、EPDCCHモジュール部(拡張物理ダウンリンク制御チャネルを通じた通信を管理するためのもの)と、PDSCHモジュール部(物理ダウンリンク共有チャネルを通じた通信を管理するためのもの)と、PUCCHモジュール部(物理アップリンク制御チャネルを通じた通信を管理するためのもの)とを含む。MTCモジュール45は、マシンタイプ通信タスクを実行するように動作可能である。例えば、MTCモジュール45は、基地局5によってMTCデバイス3に配分されたリソースを通じてリモートサーバから(トランシーバ回路31を介して)データを(例えば、周期的に)受信してよい。MTCモジュール45は、(トランシーバ回路31を介して)リモートサーバに(例えば、周期的に及び/又はトリガの検出時に)送信するデータを収集してもよい。
【0047】
システム情報モジュール47は、本明細書において説明する実施形態のうちの任意のものの拡張型制御のない共通制御送信方式に従って、アンテナ33及びトランシーバ回路31を介して複数のシステム情報ブロックにおいて受信されたシステム情報をロケーション特定し、識別し、復号化することを担当する。
【0048】
<基地局>
図3は、図1に示す基地局5の主な構成要素を示すブロック図である。基地局5は、1つ又は複数のアンテナ53を介して通信デバイス3に対して信号を送受信するように動作可能なトランシーバ回路51を備えるE-UTRAN基地局(eNB)から成る。基地局5は、適切なコアネットワークインターフェース55(S1インターフェース等)を介してコアネットワーク7に対して信号を送受信するようにも動作可能である。トランシーバ回路51の動作は、メモリ59に記憶されたソフトウェアに従ってコントローラ57によって制御される。
【0049】
このソフトウェアは、とりわけ、オペレーティングシステム61、通信制御モジュール63、UEカテゴリ確定モジュール65、及びシステム情報モジュール67を含む。
【0050】
通信制御モジュール63は、通信デバイス3(任意のMTCデバイスを含む)との通信を制御する。通信制御モジュール63は、この基地局5によってサービングされる通信デバイス3によって用いられるリソースをスケジューリングすることも担当する。図3に示すように、通信制御モジュール63は、とりわけ、EPDCCHモジュール部(拡張物理ダウンリンク制御チャネルを通じた通信を管理するためのもの)と、PDSCHモジュール部(物理ダウンリンク共有チャネルを通じた通信を管理するためのもの)と、PUCCHモジュール部(物理アップリンク制御チャネルを通じた通信を管理するためのもの)とを含む。
【0051】
UEカテゴリ確定モジュール65は、例えば、通信デバイス3及び/又は別のネットワークノード(例えば、HSS)から取得された情報に基づいて、基地局5によってサービングされた通信デバイス3のカテゴリを確定する。適切な場合には、UEカテゴリ確定モジュール65は、各サービングされた通信デバイスのカテゴリを識別する情報を他のモジュール、例えば、通信制御モジュール63に提供し、それによって、これらの他のモジュールが自身の動作をそれに応じて調整することができるようにする。
【0052】
システム情報モジュール67は、本明細書において説明する例示的な実施形態のうちの任意のものの拡張型制御のない共通制御送信方式に従って、アンテナ53及びトランシーバ回路51を介した複数のシステム情報ブロックにおけるシステム情報の送信を管理することを担当する。
【0053】
上記説明では、通信デバイス3及び基地局5を、理解を容易にするために複数の別々のモジュールを有するものとして説明した。これらのモジュールは、例えば、既存のシステムが本発明を実施するように変更された幾つかの特定の用途についてはこのように提供されてよいが、他の用途、例えば、本発明の特徴を最初から考慮して設計されたシステムでは、これらのモジュールは、全体のオペレーティングシステム又はコードに組み込まれてよく、そのため、これらのモジュールは、別々のエンティティとして区別されない場合がある。
【0054】
以下に、共通制御シグナリングがLTEシステムにおいて提供されえる様々な方法を説明する。
【0055】
<Rel-13の低複雑度UEのためのシステム情報>
前述したように、MTCデバイスに関する標準規格のRel-13バージョンについては、古いシステムと比較して複数の要件が決定されている。例えば、システム情報は、複数のUEが複数のSIBを正しく受信することができる15dBのカバレッジ改善を確実にするために十分な回数繰り返さなければならない。しかしながら、より大きなTBサイズには、より多くの繰り返しが必要とされる。このため、サイズのいかなる増加も制限するとともにスケジューリングの柔軟性も提供することが望ましい。他方、これは、将来のリリースにおいて可能な更なる拡張を制限する場合がある。
【0056】
これらの課題は、以下に説明する次の拡張型制御のない共通制御送信例1~4のうちの1つ又は複数を用いることによって克服又は改善されてよい。この概念は、制御のない共通制御送信選択肢及びEPDCCH共通探索空間(CSS)送信選択肢の双方に優る可能な利点を提供するとともに、将来においてSIBサイズを拡張し、スケジューリングの柔軟性を改善する可能性も開く、改良された制御のない共通制御送信を見つけるという発想に基づいている。
【0057】
例1
<動作-第1の例>
図1に示すシステムにおいてMTC共通制御送信が提供されえる第1の例示的な方法を、図4に示す。
【0058】
図4に見られるように、ステップS410において、MIBが基地局5によってUE3に送信され、MIB内の複数のビットが、複数の既定のシステム情報送信方式のうちの1つを示すのに用いられる。各システム情報送信方式は、トランスポートブロックサイズ(TBS)の異なるそれぞれの構成と、対応するスケジューリング方式と、繰り返し数とを表す。特に、2つのビットの4つの組み合わせが、以下のように定義される。
-「00」は、152ビット、時間領域の繰り返しN1のTBSを示す;
-「01」は、256ビット、時間領域の繰り返しN2のTBS(N2>N1)を示す;
-「10」は、328ビット、時間領域の繰り返しN3のTBS(N3>N2)を示す;及び
-「11」は、504ビット、時間領域の繰り返しN4のTBS(N4>N3)を示す。
【0059】
既定の値N1、N2、N3及びN4は、それぞれのTBSについて同じカバレッジ目標値を達成するのに必要とされる繰り返し数である。
【0060】
このように、この例では、TBS/メッセージサイズは可変であり、MIBにおいてシグナリングされる。同様に、時間領域における繰り返しも可変であり、拡張カバレッジ目標値に達するTBSサイズに依存する。他方、リソース配分(RA)は、周波数領域における6つのリソースブロック(RB)に固定され、変調はQPSKに固定されている。さらに、符号化率はTBSサイズに暗黙的に依存する。したがって、リソース配分を示す情報も、変調を示す情報も、符号化率を示す情報も送信する必要はない。
【0061】
ステップS411において、UE3は、MIBの対応する複数のビットから、複数の既定のシステム情報送信方式のうちのいずれがSIB送信に用いられているのかを識別し、したがって、どの既定のトランスポートブロックサイズ(TBS)、対応するスケジューリング方式及び繰り返し数が用いられているのかを識別する。
【0062】
ステップS412-0において、最初のSIBが、基地局5がMIBにおいて識別したシステム情報送信方式に従って、基地局5によって送信される。この手順は、次に、ステップS412-1、S412-2によって示されるように、MIBにおいて識別されたシステム情報送信方式に従って(必要に応じて)繰り返される(簡単にするために、2つの繰り返しが示されているが、繰り返しがないことを含む任意の数が可能である)。次に、識別された方式の繰り返し数の後、ステップS414において、UE3は、システム情報を導出するために、当該UEがMIBから識別したシステム情報送信方式に基づいて、受信された複数のSIBのソフト結合を復号化する。この例では、ソフト結合の復号化は、複数のSIB送信の繰り返しの後に行われるが、ソフト結合自体は、あらゆるSIB再送信の後に累積的に行われることが理解されるであろう。
【0063】
この特定の例では、MIB内の2つのビットが用いられているが、既定のTBSサイズの数に応じて、これよりも少ないビット又はこれよりも多くのビットが用いられえることが理解されるであろう。
【0064】
図5に示すこの例の一変形形態では、通信デバイス3(例えば、MTCデバイス3-2)は、用いられているシステム情報送信方式を基地局5によって知らされず、そのため、TBS及び繰り返し数を自ら知ることはないが、その代わりに、「ブラインド復号化」を実行して、どのTBSが用いられているのかを判断する。
【0065】
具体的に言えば、この変形形態では、基地局5は、識別されていないシステム情報送信方式に従って最初のSIBを単に送信する。この手順は、次に、システム情報送信方式に関連付けられた繰り返し数について繰り返される(例えば、ステップS512-1、S512-2、S512-3、S512-4)。ステップS514-0において、最小のTBSを伴うシステム情報送信方式に関連付けられた繰り返し数(したがって、最小の繰り返し数)に従って、UE3は、そのシステム情報送信方式に基づいて、最初の繰り返しから最後の繰り返しまでの全ての繰り返しのソフト結合を用いて、これまでに受信された複数のSIBの復号化を試みる。復号化が成功しない場合、ステップS514-1において、その次に最小のTBSを伴うシステム情報送信方式に関連付けられた全繰り返し数(したがって、その次に最小の繰り返し数)に従って、UE3は、そのシステム情報送信方式に基づいて、最初の繰り返しから最後の繰り返しまでの全ての繰り返しのソフト結合を用いて、これまでに受信された複数のSIBの復号化を試みる。この手順は、復号化の成功が達成されるまで続く。この例では、ソフト結合の試みられる復号化は、複数のSIB送信の繰り返しの後に行われ、その後、成功しない場合には、別のSIB送信の繰り返し数の後に行われるが、ソフト結合自体は、あらゆるSIB再送信の後に累積的に行われる。
【0066】
この手順を、前述の例示的な複数のTBS及び対応する複数のスケジューリング方式に関して、以下でより詳細に説明する。
【0067】
(i)繰り返し1~N1の場合、通信デバイス3は、152ビットのTBSを仮定してTBのソフト結合及び復号化を試みる;
(ii)(i)が失敗した場合、繰り返し(N1+1)~N2までの間に、通信デバイス3は、1から最後の繰り返し(すなわち、N2)までの全ての繰り返しのソフト結合を用いて、256ビットのTBSを仮定してTBの復号化を試みる;
(iii)(ii)が失敗した場合、繰り返し(N2+1)~N3までの間に、通信デバイス3は、1から最後の繰り返し(すなわち、N3)までの全ての繰り返しのソフト結合を用いて、328ビットのTBSを仮定してTBの復号化を試みる;
(iv)(iii)が失敗した場合、繰り返し(N3+1)~N4までの間に、通信デバイス3は、1から最後の繰り返し(すなわち、N4)までの全ての繰り返しのソフト結合を用いて、504ビットのTBSを仮定してTBの復号化を試みる。
【0068】
この例のいずれの変形形態でも、UEは、任意の適切な間隔で(例えば、あらゆる繰り返しの後又は1つおきの繰り返し後等に)、これまで受信された複数のSIBのソフト結合の復号化又は復号化の試みを行ってよいことが理解されるであろう。
【0069】
例2
<動作-第2の例>
図1に示すシステムにおいてMTC共通制御送信が提供されえる第2の例示的な方法を、1つ又は複数の専用MTC-SIBのビットが、1つ以上のMTC-SIBに対する拡張部の存在を示すのに用いられる図6に示す。
【0070】
図6に見られるように、各MTC-SIB402-1~402-nは、そのMTC-SIB402の拡張部406が利用可能であること(又は利用可能でないこと)を示す1つ(又は複数)のビット404-1~404-nを含むことができる。具体的には、各MTC-SIBは、この例では、例えば、MTC-SIB402の拡張部406が利用可能であるか否かをそれぞれ示す「1」又は「0」等の2つの値のうちの一方を有する単一ビットの情報要素(又はフラグ)を含む。
【0071】
さらに、そのMTC-SIBの拡張部406は、例えば、そのMTC-SIBの更なる拡張部410が利用可能であるか否かをそれぞれ示す「1」又は「0」等の2つの値のうちの一方を有する単一ビットの情報要素(又はフラグ)を含む。このように、図6に示す例では、MTC-SIB402-1は、SIB402-1の拡張部406が利用可能であることを示す「1」の値を有するビット404-1を含む。さらに、SIB402-1の拡張部406は、SIB402-1の更なる拡張部410が利用可能であることを示す「1」の値を有するビット408を含む。他方、MTC-SIB402-nは、SIB402-nの拡張部が利用可能でないことを示す「0」の値を有するビット404-nを含む。このように、このビットは、拡張部(又は更なる拡張部)の利用可能性を示すポインターとして効果的に機能する。
【0072】
実際には、この例は、ビットを「0」に設定し、今後のリリースがビットを「1」に設定することを認めて拡張部分を規定することを可能にすることによって、MTCデバイスに関する標準規格のRel-13バージョンについて実施されてよい。例えば、拡張部分は、MTC-SIB#n(TBS)の拡張部分のメッセージ及びそのスケジューリング方式、リソース配分(RA)(時間位置及びスペクトル位置並びに繰り返し回数を含む)、又は送信フォーマット(MCS、RV等)を規定することができる。
【0073】
代替的に、図7に示すように、複数のMTC-SIB502のうちの任意の1つが、それらの複数のMTC-SIB502のうちの任意のもののシステム情報の拡張部506の一般的な利用可能性を示すビット504を含むことができる。すなわち、複数のMTC-SIB502のうちの任意の1つは、例えば、システム情報の拡張部506が全体として利用可能であるか否かをそれぞれ示す「1」又は「0」等の2つの値のうちの一方を有するビット504(又はフラグ)を含むことができる。さらに、この拡張されたシステム情報506自体が、例えば、システム情報の更なる拡張部が一般に利用可能であるか否かをそれぞれ示す「1」又は「0」等の2つの値のうちの一方を有するビット508を含むことができる。例えば、図5に示すように、MTC-SIB502-1は、システム情報に対する拡張部506が存在すること示す「1」の値を有するビット504を含む。拡張部506自体は、システム情報の更なる拡張部510が存在することを示す「1」の値を有するビット508を含む。
【0074】
実際には、この例は、ビットを「0」に設定し、今後のリリースがビットを「1」に設定することを認めて1つ以上の拡張部分の内容を規定することを可能にすることによって、MTCデバイスに関する標準規格のRel-13バージョンについて実施されてよい。例えば、1つ以上の拡張部分は、MTC-SIB-拡張部(TBS)として指定された拡張情報の1つ以上のメッセージ及びそれらのスケジューリング方式、リソース配分(RA)(時間位置及びスペクトル位置並びに繰り返し回数を含む)、又は送信フォーマット(MCS、RV等)を規定することができる。
【0075】
任意選択で、拡張部分の対応するスケジューリング情報を示すことができる。
【0076】
例3
<動作-第3の例>
図1に示すシステムにおいてMTC共通制御送信が提供されえる第3の例示的な方法を、1つのMTC-SIB内の1つ以上のビットを、後続のMTC-SIBの利用可能性を示すのに用いることができる図8及び図9に示す。
【0077】
図8に見られるように、MTC-SIB602-nは、MTC-SIBn+1602-n+1の利用可能性を示す1つ又は複数のビットを含むことができる。複数のMTC-SIBは、次のMTC-SIBのための対応するスケジューリング情報も任意選択で含んでよいことが理解されるであろう。
【0078】
UE3がMTC-SIBをどのように読み取って解釈することができるのかを示す図9を参照すると、ステップS902において、UEは、先ず、固定されたメッセージサイズ及びスケジューリング方式とともにPBCHと同様の方法を用いる、MTC-SIB602-1を読み取る。MTC-SIB602-1を復号化した後、UE3は、MTC-SIBとして示される別のMTC-SIB602-2が存在することを知る。このため、ステップS904において、UE3は、MTC-SIB602-2を読み取り、これを復号化した後、UE3は、「1」の値を有するビット604-2が存在することから、MTC-SIB602-3として示される更に別のMTC-SIBが存在すると判断する。したがって、ステップS906において、UE3は、MTC-SIB602-3を読み取って、それ以上MTC-SIBが存在しない、すなわち、ビット604-3は「0」の値を有すると判断する。
【0079】
MTC-SIB及びそのスケジューリングされたMTC-SIBn+1は、同じリリース又は隣接したリリースにおけるものとすることができる。
【0080】
図10a及び図10bは、第2の例及び第3の例に従って、1つ以上のビットをどこにどのようにして追加して、MTC-SIB又は後続のMTC-SIBの拡張部を示すことができるのかを示している。例えば、図10aに示すように、IEをMTC-SIBメッセージに含めることが可能である。代替的に、図10bに示すように、物理レイヤにおいてTBの終端部に情報を追加することが可能である。
【0081】
例4
<動作-第4の例>
図1に示すシステムにおいてMTC共通制御送信が提供されえる第4の例示的な方法を、1つのMTC-SIBが他の全てのMTC-SIBの利用可能性を示す情報を含む図11aと、他の全てのMTC-SIBのためのスケジューリング情報も含まれる図11bとに示す。
【0082】
具体的には、図11a及び図11bは、そのような情報がMTC-SIBにどのように含められえるのかの2つの例を提供する。図11aに見られるように、他の複数のMTC-SIBの存在又は不在を識別する情報は、ビットマップとして提供される。例えば、このビットマップは、第1のビット(「b0」)がMTC-SIBの利用可能性を示し、第2のビット(「b1」)がMTC-SIBの利用可能性を示す等のN(例えば、20)個のMTC-SIBに対応するNビット(例えば、20ビット)のビットマップを含むことができる。代替的に、図11bに示すように、この情報は、リストとして提供することができる。このリストでは、リストの最初のエントリは、MTC-SIBの利用可能性と、任意選択で、利用可能である場合には、対応するスケジューリング情報が何であるのかとを示し、リストの第2のエントリは、MTC-SIBの利用可能性と、任意選択で、利用可能である場合には、対応するスケジューリング情報が何であるのかとを示す。
【0083】
図11bに見られるように、後の全てのMTC-SIBのためのスケジューリング情報は、単一の発展型MTC-SIB、例えば、他の例におけるMTC-SIBにおいて送信されえる。
【0084】
<変更及び代替>
詳細な例示的な実施形態を上記で説明した。当業者であれば理解するように、上記において具現化された本発明から引き続き利益を得ながら、上記の例示的な実施形態に対して複数の変更及び代替を行うことができる。
【0085】
スケジューリングを示すビットを含めることは、メッセージサイズを最小に保つことができるようにするために完全に任意選択であることが理解されるであろう。スケジューリングは、含まれない場合には、既定のものとすることができる。スケジューリング情報は、周期性、オフセット、繰り返し回数/ウィンドウ、リソース配分、及び送信フォーマットのうちの1つ又は複数を含むことができる。
【0086】
上記で説明したこれらの例は、相容れないものではなく、これらの例のうちの任意のものを同じシステム内で、単一のセル内において及び/又は近傍セルにおいて組み合わされてよいことが理解されるであろう。
【0087】
E-UTRAN基地局(eNB)として動作する基地局に関して通信システムを説明したが、同じ原理は、マクロ基地局若しくはピコ基地局として動作する基地局、フェムト基地局、基地局機能の要素を提供する中継ノード、ホーム基地局(HeNB)、又は他のそのような通信ノードにも適用されてよいことが理解されるであろう。
【0088】
上記の例示的な実施形態では、LTE電気通信システムを説明した。当業者であれば理解するように、本出願において説明される技法は、従前の3GPPタイプのシステムを含む、他の通信システムにおいて用いられえる。他の通信ノード又はデバイスは、例えば、携帯情報端末、ラップトップコンピュータ、ウェブブラウザ等のようなユーザデバイスを含んでよい。
【0089】
上記の例示的な実施形態では、基地局及び通信デバイスは、それぞれトランシーバ回路部を備える。通常、この回路部は専用ハードウェア回路によって形成される。しかしながら、幾つかの例示的な実施形態では、トランシーバ回路部の一部を、対応するコントローラによって実行されるソフトウェアとして実装してよい。
【0090】
上記の例示的な実施形態では、複数のソフトウェアモジュールを説明した。当業者であれば理解するように、それらのソフトウェアモジュールは、コンパイル済みの形式又は未コンパイルの形式において与えることができ、コンピュータネットワークを介して信号として、又は記録媒体において基地局又はユーザデバイスに供給されてよい。さらに、このソフトウェアの一部又は全部によって実行される機能は、1つ又は複数の専用のハードウェア回路を用いて実行されてよい。
【0091】
上記の例示的な実施形態では、マシンタイプ通信デバイス及び移動電話を説明した。しかしながら、移動電話機(及び同様のユーザ機器)は、マシンタイプ通信デバイスとして動作するようにも構成されてよいことが理解されるであろう。例えば、移動電話機3-1は、MTCモジュール45を含んで(及び/又はこのモジュールの機能を提供して)よい。
【0092】
MTCの用途の例 各通信デバイスは、1つ又は複数のMTCの用途をサポートしてよいことが理解されるであろう。MTCの用途の幾つかの例が、以下の表にリストされている(出典:3GPP TS22.368、付録B)。このリストは、網羅的なものではなく、マシンタイプ通信の用途の範囲を示すことを意図したものである。
【0093】
【表1】
【0094】
拡張型制御のない共通制御送信方式を、特に有利であるMTCデバイスを特に参照して開示したが、任意のタイプのユーザ機器についても利点を有することができることが理解されるであろう。
【0095】
種々の他の変更は当業者には明らかであり、ここでは、これ以上詳しくは説明しない。
【0096】
この出願は、2015年1月30日に出願された英国特許出願第1501618.1号を基礎とする優先権を主張し、その開示の全てをここに取り込む。
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10a
図10b
図11a
図11b