(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-08-13
(45)【発行日】2024-08-21
(54)【発明の名称】車両用バッテリフレーム
(51)【国際特許分類】
B60K 1/04 20190101AFI20240814BHJP
H01M 50/367 20210101ALI20240814BHJP
H01M 50/317 20210101ALI20240814BHJP
H01M 50/325 20210101ALI20240814BHJP
【FI】
B60K1/04 Z
H01M50/367
H01M50/317 201
H01M50/325
(21)【出願番号】P 2023523742
(86)(22)【出願日】2021-05-25
(86)【国際出願番号】 JP2021019706
(87)【国際公開番号】W WO2022249261
(87)【国際公開日】2022-12-01
【審査請求日】2023-11-20
(73)【特許権者】
【識別番号】000003997
【氏名又は名称】日産自動車株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110000486
【氏名又は名称】弁理士法人とこしえ特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】岡本 裕司
(72)【発明者】
【氏名】秋月 信也
【審査官】宇佐美 琴
(56)【参考文献】
【文献】中国特許出願公開第111384328(CN,A)
【文献】特開平7-245089(JP,A)
【文献】国際公開第2013/084935(WO,A1)
【文献】特開2003-2249(JP,A)
【文献】中国実用新案第210110904(CN,U)
【文献】特開2009-105007(JP,A)
【文献】独国特許発明第102016115611(DE,B3)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B60K 1/00- 6/12, 7/00-8/00,16/00
B60K 11/00-11/08
H01M 50/30-50/392
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
板状の底面フレームと、前記底面フレームの外周部に固定され、車両前後方向に延在する左右一対のサイドフレームを含む側面フレームとを備え、自動車ボディの床裏に取り付けられてバッテリを支持するバッテリフレームにおいて、
前記側面フレームは、
内部に、車両前側の端部から車両後側の端部にまで延在するガス排気通路が設けられた、前記左右一対のサイドフレームと、
前記サイドフレームの車両前側の端部において車幅方向に延在するフロントフレームと、
前記サイドフレームの車両後側の端部において車幅方向に延在するリヤフレームと、を含み、
前記フロントフレームに、前記左右一対のサイドフレームのガス排気通路とそれぞれ連通するガス排気通路と、当該ガス排気通路と前記バッテリフレームで囲まれた空間とを連通する排気入口部とが設けられ、
前記リヤフレームに、前記左右一対のサイドフレームのガス排気通路とそれぞれ連通するガス排気通路と、当該ガス排気通路と前記バッテリフレームで囲まれた空間の外部とを連通する排気出口部とが設けられている車両用バッテリフレーム。
【請求項2】
前記サイドフレームの端部の一方と、前記フロントフレーム又は前記リヤフレームの一方の端部は、端部同士を突合わせするように接合され、
前記サイドフレームの端部の他方と、前記フロントフレーム又は前記リヤフレームの他方の端部は、前記サイドフレームに、前記フロントフレーム又は前記リヤフレームの他方の端部のガス排気通路に連通する開口部を設け、当該開口部に前記フロントフレーム又は前記リヤフレームの他方の端部が突合わせするように接合される請求項
1に記載の車両用バッテリフレーム。
【請求項3】
前記排気出口部に、前記ガス排気通路の内部圧力が所定値未満の場合には当該排気出口部を閉塞し、前記ガス排気通路の内部圧力が所定値以上の場合には当該排気出口部を開放する弁が設けられている請求項
1又は2に記載の車両用バッテリフレーム。
【請求項4】
前記左右一対のサイドフレームは、それぞれ一体部品とされ、前記自動車ボディのフロントフロアの前端部からリヤフロアの前端部まで延在する請求項
1~3のいずれか一項に記載の車両用バッテリフレーム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、複数のバッテリモジュールを自動車ボディに支持するためのバッテリフレームに関する。
【背景技術】
【0002】
バッテリ電解液の化学反応により発生したガスを排気する構造として、電池パックの筐体内に排気ダクトを設けたものが知られている(特許文献1)。この電池パック用排気ダクトは、中空の導管部と、筐体内と導管部内とを連通するための排気入口と、導管部内と筐体外とを連通するための排気出口と、導管部内に設けられる少なくとも2つの排気ガイド部材とを備える。この電池パック用排気ダクトは、導管部内に板状の排気ガイド部材を設けた構造を有するため、形状の自由度が高く、扁平な直方体形状といった、筐体内の狭小スペースへの設置に好適な形状を採ることができ、これにより、電池パック用排気ダクトの空間利用率を高めることができる、とされている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【文献】国際公開第WO2019/176415号パンフレット
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、上記従来技術では、電池パック用排気ダクトの空間利用率を高めることができるといえども、電池パックの筐体が、排気ダクトを収納するぶんだけ大型化するという根本的な問題がある。
【0005】
本発明が解決しようとする課題は、ガス排気機能を備えた車両用バッテリフレームにおいて空間利用率を高めることである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明は、自動車ボディの床裏に取り付けられ、バッテリを支持するバッテリフレームの、車両前後方向に延在する左右一対のサイドフレームの内部にガス排気通路を設けることによって上記課題を解決する。
【発明の効果】
【0007】
本発明によれば、バッテリフレームを構成するサイドフレーム自体にガス排気通路を設けているので、空間利用率を高めることができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
【
図1】本発明に係るバッテリフレームの一実施の形態を示す平面図である。
【
図2】
図1のバッテリフレームを自動車ボディの床裏に取り付けた状態を示す斜視図である。
【
図3】
図1のIII-III線に沿う断面図である。
【
図4A】
図1のIVA-IVA線に沿うフロントフレームの断面図である。
【
図4B】
図1のIVB-IVB線に沿うサイドフレームの断面図である。
【
図4C】
図1のIVC-IVC線に沿うリヤフレームの断面図である。
【
図5A】
図1のVA部のリヤフレームとサイドフレームの接合部を示す横断面図である。
【
図5B】
図1のVB部のフロントフレームとサイドフレームの接合部を示す横断面図である。
【
図6A】
図1のVI部の弁(閉弁状態)を示す断面図である。
【
図6B】
図1のVI部の弁(開弁状態)を示す断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
図1は、本発明に係るバッテリフレーム1を示す平面図、
図2は、
図1のバッテリフレーム1を自動車ボディ2の床裏に取り付けた状態を示す斜視図、
図3は、
図1のIII-III線に沿う断面図である。
【0010】
本実施形態の車両用バッテリフレーム1は、自動車ボディ2の床裏に取り付けられ、バッテリ3を支持する、一種の筐体である。このバッテリフレーム1は、
図1に示すように、板状の底面フレーム11と、この底面フレーム11の外周部に固定された複数の板状の側面フレーム12,13,14,15と、を含む。
【0011】
本実施形態の底面フレーム11は、全体をアルミニウム材の押出成形による一体部品として構成してもよいが、これに代えて自動車ボディ2の前後方向に沿う分割線で幾つかのサブ底面フレームに分割し、分割されたサブ底面フレームを溶接接合することで、1枚の平板に組み立ててもよい。またはこれに代えて、
図2に示すように、1枚又は複数枚の第1底面フレーム111に、同じく1枚又は複数枚の第2底面フレーム112を接合して冷媒を循環させる空間113を形成し、自動車ボディ2の前後方向に延在する複数本のボトムメンバ114で底面フレーム11を補強してもよい。図示は省略するが、本実施形態の底面フレーム11においては、チラーなどの冷媒冷却装置で冷却された冷媒を、底面フレーム11に形成された空間113に循環させることで、第1底面フレーム111に接触して載置されたバッテリ3を適切に冷却することができる。
【0012】
本実施形態の側面フレーム12~15は、車両前後方向に延在する左右一対のサイドフレーム12,13と、サイドフレーム12,13の車両前側の端部において車幅方向に延在するフロントフレーム15と、サイドフレーム12,13の車両後側の端部において車幅方向に延在するリヤフレーム14との4つの部材で構成されている。ただしこれに限定されず、4つ未満又は5つ以上の側面フレームで構成してもよい。これら底面フレーム11及び側面フレーム12~15は、特に限定はされないが、アルミニウム材の押出成形品で構成することができ、アルミニウム材の押出成形品で構成すれば、伝熱性、軽量化、ノイズ遮蔽性に優れたものとなる。また、特に限定はされないが、左右一対のサイドフレームは、それぞれアルミニウム材の押出成形による一体部品(分離されていない一つの部品)とされ、
図1及び
図2に示すように、自動車ボディ2のフロントフロアパネル23の前端部からリヤフロアパネル24の前端部まで一つの部品として延在する。そして、
図1に示すように、アルミニウム材の押出成形を行って得られた直線状の成形品の後側の2箇所を折り曲げ加工することで、リヤホイールハウスに沿った形状とする。
【0013】
図4A~
図4Cは、それぞれ
図1のIVA-IVA線~IVC-IVC線に沿うフロントフレーム15、サイドフレーム12,13、リヤフレーム14の断面図である。同図に示すように、4つの側面フレーム12~15は、基本的にはいずれも同様の、内部に複数の空間(ガス排気通路4でもある)を有する中空形状の断面構造とされている。これら側面フレーム12~15を中空形状の断面構造とすることで、軽量化を図りつつ一定の強度を確保することができる。なお、これら側面フレーム12~15の内部に形成された軸方向に連続する空間をガス排気通路4にすることについては、後述する。
【0014】
図1に示すバッテリフレーム1は、底面フレーム11の外周部に、溶接接合などによって4つの側面フレーム12~15を固定し、上面の開口をカバー17にて閉塞することで略直方体形状の筐体として組み立てられる。そして、バッテリ3は、底面フレーム11と、これに対面するカバー17と、4つの側面フレーム12~15とで囲まれた空間に、底面フレーム11及び側面フレーム12~15の少なくとも一方に接触した状態で収納される。
【0015】
バッテリ3(組電池とも称される)は、複数のバッテリモジュール31を含み、それぞれのバッテリモジュールは、直方体状のモジュールケースに収納されている。図示は省略するが、モジュールケースの内部には、複数の薄型電池(単電池とも称される)が積層した状態で収納されている。本実施形態においては、複数のバッテリモジュール31の各主面411が、底面フレーム11の面に垂直になるように、複数のバッテリモジュール31が、底面フレーム11の面上に並設されて固定される。
【0016】
換言すれば、複数のバッテリモジュール31の各側面312が、底面フレーム11の面に接するように、複数のバッテリモジュール31が、底面フレーム11の面上に並設されて固定される。このように複数のバッテリモジュール31を縦にして並べることで、全てのバッテリモジュール31を底面フレーム11に接触させることができ、全てのバッテリモジュール31を万遍なく冷却することができる。
図1に示す符号16は、底面フレーム11の上面に溶接接合などにより固定されたクロスメンバであり、底面フレーム11を補強するとともに、バッテリ3を仕切ることで固定するための部材である。
図1に、バッテリ3の配置例を二点鎖線で示す。
【0017】
このようにしてバッテリ3が収納されたバッテリフレーム1は、
図3に示すように、カバー17にて上面を閉塞したのち、複数のブラケット18を用いて、自動車ボディ2の床裏面21に取り付けられる。具体的には、バッテリフレーム1の左右辺は、同図に示すように、シル25のシルインナパネル251またはシルアウタパネル252に取り付けられ、前端辺と後端辺は、フロントフロアパネル23又はリヤフロアパネル24に直接または間接的に取り付けられる。
【0018】
そして、本実施形態のバッテリフレーム1は、
図2に示すように、自動車ボディ2の床裏面21のフロントフロアパネル23の前部からリヤフロアパネル24の前部に至る範囲の、ほぼ全面にわたって取り付けられる。なお、
図2において、符号22はダッシュパネル、25はシルをそれぞれ示す。
【0019】
さて、本実施形態のバッテリフレーム1は、底面フレーム11の外周部に、溶接接合などによって4つの側面フレーム12~15を固定し、上面の開口をカバー17にて閉塞することで略直方体形状の筐体として組み立てられ、防水性を確保するために水密及び気密な空間でもある。そのため、バッテリ電解液の化学反応により発生したガスを、バッテリフレーム1の内部空間から外部へ排気する必要がある。そこで本実施形態のバッテリフレーム1では、側面フレーム12~15のうち、フロントフレーム15の一部と、サイドフレーム12,13の全部と、リヤフレーム14の一部とに、互いに連通するガス排気通路4を形成し、これによりバッテリ電解液の化学反応により発生したガスを、バッテリフレーム1の内部空間から外部へ排気する。すなわち、側面フレーム12~15自体の内部に形成された押出成形時の空間を利用することで、従来技術のようにバッテリフレーム1の内部に別途のガス排気通路を設ける必要がなくなるので、空間利用率が高くなる。
【0020】
本実施形態のガス排気通路4は、
図1に示すバッテリフレーム1の一対のフロントフレーム15,15のそれぞれの端部が排気入口部41とされ、リヤフレーム14に排気出口部42が形成されている。そして、排気入口部41から排気出口部42に至るガス排気通路4は、フロントフレーム15とサイドフレーム12,13とリヤフレーム14とを接続することで、これらフロントフレーム15とサイドフレーム12,13とリヤフレーム14の内部に形成される。
【0021】
図5Aは、
図1のVA部のリヤフレーム14とサイドフレーム12の接合部を示す横断面図、
図5Bは、
図1のVB部のフロントフレーム15とサイドフレーム12の接合部を示す横断面図である。本実施形態のリヤフレーム14とサイドフレーム12の後側の接合部については、
図5Aに示すように、リヤフレーム14の端面とサイドフレーム12の後側の端面とを、それぞれ例えば45°の角度で削落し、これらを突合わせして溶接接合する。このとき、リヤフレーム14の内部の空間とサイドフレーム12の内部の空間とが連通することで、リヤフレーム14のガス排気通路4とサイドフレーム12のガス排気通路4とが連通する。
【0022】
これに対して、本実施形態のフロントフレーム15とサイドフレーム12の前側の接合部については、
図5Bに示すように、サイドフレーム12の前側の端面を蓋122で閉塞するとともに側面に開口部121を形成し、開口部121を含むようにフロントフレーム15の端面をサイドフレーム12の側面に突合わせして溶接接合する。このとき、フロントフレーム15の内部の空間とサイドフレーム12の内部の空間とが連通することで、フロントフレーム15のガス排気通路4とサイドフレーム12のガス排気通路4とが連通する。これに加え、
図5Bに示すようにフロントフレーム15とサイドフレーム12とを接続することで、サイドフレーム12,13の長さに製造上の誤差があってもこれを吸収することができる。なお、フロントフレーム15とサイドフレーム12の前側との接合部を
図5Aのように構成し、リヤフレーム14とサイドフレーム12の後側との接合部を
図5Bのように構成してもよい。
【0023】
図1に示すように、バッテリフレーム1の内部空間に発生したガスは、フロントフレーム15,15の端部の排気入口部41,41からガス排気通路4,4に流入し、
図5Bに示す接続部を介してサイドフレーム12,13のガス排気通路4,4に至ったのち、
図5Aに示す接続部を介してリヤフレーム14に流下し、当該リヤフレーム14に形成した排気出口部42から排気される。排気入口部41は、水密及び気密な空間に開口しているのに対し、排気出口部42は、自動車ボディ2の床裏に露出している。そのため、本実施形態のバッテリフレーム1では、排気出口部42に弁43が設けられている。
【0024】
図6A及び
図6Bは、
図1のVI部の排気出口部42に設けられた弁43の閉弁状態と開弁状態とを示す断面図である。本実施形態の弁43は、排気出口部42の開口を開閉するための弾性体(不図示)を含み、この弾性体の作用により、ガス排気通路4の内部圧力が所定値未満の場合には、
図6Aに示すように弁43が排気出口部42を閉塞し、ガス排気通路4の内部圧力が所定値以上の場合には、
図6Bに示すように弁43が排気出口部42を開放するように作動する。排気出口部42に弁43を設けることにより、床裏からの水がガス排気通路4に侵入するのを防止することができる。
【0025】
以上のとおり、本実施形態の車両用バッテリフレーム1によれば、板状の底面フレーム11と、底面フレーム11の外周部に固定され、車両前後方向に延在する左右一対のサイドフレーム12,13を含む側面フレームとを備え、自動車ボディ2の床裏面21に取り付けられてバッテリ3を支持するバッテリフレーム1において、サイドフレーム12,13の内部にガス排気通路4が設けられている。すなわち、サイドフレーム12,13自体の内部に形成された押出成形時の空間を利用することで、従来技術のようにバッテリフレーム1の内部に別途のガス排気通路を設ける必要がなくなるので、空間利用率が高くなる。
【0026】
また本実施形態の車両用バッテリフレーム1によれば、側面フレームは、左右一対のサイドフレーム12,13と、サイドフレーム12,13の車両前側の端部において車幅方向に延在するフロントフレーム15と、サイドフレーム12,13の車両後側の端部において車幅方向に延在するリヤフレーム14と、を含み、ガス排気通路4は、サイドフレーム12,13の車両前側の端部から車両後側の端部にまで延在する。これにより、高温のガスは、少なくともサイドフレーム12,13を通過する間に冷却された状態で外部に排気されることになる。
【0027】
また本実施形態の車両用バッテリフレーム1によれば、フロントフレーム15に、左右一対のサイドフレーム12,13のガス排気通路4とそれぞれ連通するガス排気通路4と、当該ガス排気通路4とバッテリフレーム1で囲まれた空間とを連通する排気入口部41とが設けられ、リヤフレーム14に、左右一対のサイドフレーム12,13のガス排気通路4とそれぞれ連通するガス排気通路4と、当該ガス排気通路4とバッテリフレーム1で囲まれた空間の外部とを連通する排気出口部42とが設けられている。これにより、バッテリフレーム1の内部空間に発生したガスは、フロントフレーム15,15の端部の排気入口部41,41からガス排気通路4,4に流入し、
図5Bに示す接続部を介してサイドフレーム12,13のガス排気通路4,4に至ったのち、
図5Aに示す接続部を介してリヤフレーム14に流下し、当該リヤフレーム14に形成した排気出口部42から排気される。バッテリフレーム1の内部空間に発生したガスが高温であっても、ガス排気通路4が充分長く形成されているので、冷却された状態で排気出口部42から排気される。また、車幅方向に延在するリヤフレーム14に設けられた排気出口部42から外部に排気されるので、周囲にガスが吹き付けられることも抑制される。
【0028】
また本実施形態の車両用バッテリフレーム1によれば、サイドフレーム12,13の端部の一方と、フロントフレーム15又はリヤフレーム14の一方の端部は、
図5Aに示すように端部同士を突合わせするように接合される一方、サイドフレーム12,13の端部の他方と、フロントフレーム15又はリヤフレーム14の他方の端部は、
図5Bに示すように、サイドフレーム12,13に、フロントフレーム15又はリヤフレーム14の他方の端部のガス排気通路4に連通する開口部121を設け、当該開口部121にフロントフレーム15又はリヤフレーム14の他方の端部が突合わせするように接合される。これにより、サイドフレーム12,13の長さに製造上の誤差があってもこれを吸収することができる。
【0029】
また本実施形態の車両用バッテリフレーム1によれば、排気出口部42に、ガス排気通路4の内部圧力が所定値未満の場合には当該排気出口部42を閉塞し、ガス排気通路4の内部圧力が所定値以上の場合には当該排気出口部42を開放する弁43が設けられている。これにより、床裏からの水がガス排気通路4に侵入するのを防止することができる。
【0030】
また本実施形態の車両用バッテリフレーム1によれば、左右一対のサイドフレーム12,13は、それぞれ一体部品とされ、自動車ボディ2のフロントフロアパネル23の前端部からリヤフロアパネル24の前端部まで延在する。これにより、溶接接合などの作業工程を削減することができ。また、ガス排気通路4の内面が、滑らかな平面又は曲面で構成されるので、ガスの流通抵抗が低くなる。
【0031】
なお、上述した実施形態では、左右一対のフロントフレーム15,15の2本で構成した例を示したが、これに代えて、1本のフロントフレーム15としてもよい。この場合、フロントフレーム15の所定箇所に排気入口部41を形成する。
【符号の説明】
【0032】
1…バッテリフレーム
11…底面フレーム
111…第1底面フレーム
112…第2底面フレーム
113…空間
114…ボトムメンバ
12,13…サイドフレーム(側面フレーム)
121…開口部
122…蓋
14…リヤフレーム(側面フレーム)
15…フロントフレーム(側面フレーム)
16…クロスメンバ
17…カバー
18…ブラケット
2…自動車ボディ
21…床裏面
22…ダッシュパネル
23…フロントフロアパネル
24…リヤフロアパネル
25…シル
3…バッテリ
31…バッテリモジュール
4…ガス排気通路
41…排気入口部
42…排気出口部
43…弁