(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B1)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-08-13
(45)【発行日】2024-08-21
(54)【発明の名称】学習材評価システム、方法及びプログラム
(51)【国際特許分類】
G06F 16/38 20190101AFI20240814BHJP
G06F 40/56 20200101ALI20240814BHJP
【FI】
G06F16/38
G06F40/56
(21)【出願番号】P 2024027588
(22)【出願日】2024-02-27
【審査請求日】2024-02-27
【早期審査対象出願】
(73)【特許権者】
【識別番号】522493285
【氏名又は名称】SurpassOne株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100120868
【氏名又は名称】安彦 元
(72)【発明者】
【氏名】宇野 礼於
(72)【発明者】
【氏名】渡邉 洋平
【審査官】松尾 真人
(56)【参考文献】
【文献】米国特許出願公開第2022/0222553(US,A1)
【文献】中国特許出願公開第112818106(CN,A)
【文献】森脇 恵太,ニューラル生成文に含まれる事実不整合の検出と修正,一般社団法人 人工知能学会 第36回(2022) [online],一般社団法人人工知能学会,2022年06月14日,2L1-GS-2-04, Internet<URL:https://www.jstage.jst.go.jp/article/pjsai/JSAI2022/0/JSAI2022_2L1GS204/_pdf/-char/ja>
【文献】市川 拓茉,VR講義システムにおける自動質問応答および質問生成機能の実装とその評価 ,第85回(2023年)全国大会講演論文集(4) インタフェース コンピュータと人間社会,一般社団法人情報処理学会,2023年02月16日,4-761~4-762
【文献】瀬井 雄太,対話型学習のための質問応答を用いた高品質な質問文の自動生成,第15回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム (第21回日本データベース学会年次大会) [Online] ,一般社団法人 日本データベース学会、一般社団法人 電子情報通信学会、一般社団法人 情報処理学会,2023年03月09日,DEIM Forum 2023 1b-4-2,Internet<URL:https://proceedings-of-deim.github.io/DEIM2023/1b-4-2.pdf>
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
G06F 16/00-16/958
G06F 40/20-40/58
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
学習材を示すテキスト情報を取得する取得手段と、
前記取得手段により取得されたテキスト情報を基盤モデルに入力し、前記学習材の
誤りを示す評価情報を出力する出力手段と
、
前記取得手段により取得されたテキスト情報に基づいて、単語を示すキーワード情報と前記単語に関する関連情報とを抽出する抽出手段とを備え、
前記出力手段は、キーワード情報及び関連情報を入力とし、評価情報を出力とする学習データを用いて学習された基盤モデルに、前記抽出手段により抽出されたキーワード情報及び関連情報を入力し、前記評価情報を出力すること
を特徴とする学習材評価システム。
【請求項2】
キーワード情報と関連情報とを紐づけて記憶するデータベースを参照し、前記抽出手段により抽出されたキーワード情報に基づいて、前記データベースに記憶された関連情報を検索する検索手段と、
前記出力手段は、前記抽出手段により抽出されたキーワード情報及び関連情報を前記基盤モデルに入力し、前記検索手段により検索された関連情報に基づいて、前記評価情報を出力すること
を特徴とする請求項
1に記載の学習材評価システム。
【請求項3】
前記出力手段は、前記取得手段により取得されたテキスト情報を、
キーワード情報及び関連情報を入力とし、誤りの根拠を示す根拠情報を含む評価情報を出力とする学習データを用いて学習された基盤モデルに入力し、前記誤りの根拠を示す根拠情報を含む評価情報を出力すること
を特徴とする請求項1に記載の学習材評価システム。
【請求項4】
前記出力手段は、
キーワード情報及び関連情報を入力とし、評価情報を出力とする学習データを用いて学習された大規模言語モデル(LargeLanguageModel)に、
前記抽出手段により抽出されたキーワード情報及び関連情報を入力し、前記評価情報を出力すること
を特徴とする請求項1に記載の学習材評価システム。
【請求項5】
テキスト情報と評価情報とを入力とし、評価情報が示すテキスト情報の誤りを修正した修正テキスト情報を出力とする学習データを用いて学習された修正モデルに、前記取得手段により取得されたテキスト情報と前記出力手段により出力された評価情報とを入力し、前記
テキスト情報を修正した修正テキスト情報を生成する修正手段をさらに備えること
を特徴とする請求項1に記載の学習材評価システム。
【請求項6】
前記修正手段により修正された修正テキスト情報及び前記出力手段により出力された評価情報を含む学習データにより学習された生成モデルを参照し、学習材の生成テーマに基づいてテキスト情報を生成する生成手段をさらに備えること
を特徴とする請求項
5に記載の学習材評価システム。
【請求項7】
学習材を示すテキスト情報を取得する取得ステップと、
前記取得ステップにより取得されたテキスト情報を基盤モデルに入力し、前記学習材の
誤りを示す評価情報を出力する出力ステップとを
コンピュータに実行させ、
前記取得ステップにより取得されたテキスト情報に基づいて、単語を示すキーワード情報と前記単語に関する関連情報とを抽出する抽出ステップをさらに備え、
前記出力ステップは、キーワード情報及び関連情報を入力とし、評価情報を出力とする学習データを用いて学習された基盤モデルに、前記抽出ステップにより抽出されたキーワード情報及び関連情報を入力し、前記評価情報を出力すること
を特徴とする学習材評価方法。
【請求項8】
学習材を示すテキスト情報を取得する取得ステップと、
前記取得ステップにより取得されたテキスト情報を基盤モデルに入力し、前記学習材の
誤りを示す評価情報を出力する出力ステップとを
コンピュータに実行させ、
前記取得ステップにより取得されたテキスト情報に基づいて、単語を示すキーワード情報と前記単語に関する関連情報とを抽出する抽出ステップをさらに備え、
前記出力ステップは、キーワード情報及び関連情報を入力とし、評価情報を出力とする学習データを用いて学習された基盤モデルに、前記抽出ステップにより抽出されたキーワード情報及び関連情報を入力し、前記評価情報を出力すること
を特徴とする学習材評価プログラム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、教育用の学習材を評価する学習材評価システム、方法及びプログラムに関する。
【背景技術】
【0002】
現在、AI(人工知能)を活用したテキストの自動生成について研究されている。特に、大量のテキストデータを学習した自然言語処理モデルを用いることで、例えば入力されたテキストを分類したり、入力されたテキストから感情を分析したり、入力されたテキストを要約したり、入力された質問に対する応答内容を生成したりすることができる。
【0003】
特許文献1には、自然言語処理モデルを用いて自然言語の質問とその質問に対する回答(QA)を生成するシステムが開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
特許文献1に開示された生成システムによれば、自然言語処理モデルを用いて、原因又は結果を表す第1句を使用した自然言語の質問を生成するとともに、候補テキストから候補第2句を抽出し、最も高い確率を有する候補第2句を、第1句との因果関係を持つものとして選択することで、質問と回答との組合せを生成することができる。
【0006】
しかしながら、特許文献1に開示された生成システムでは、例えば生成した学習材を自動的に評価することについては開示されていない。このため、特許文献1に開示された生成システムでは、生成された学習材に誤りがあった場合に、自動的に校正することができない。
【0007】
そこで本発明は、上述した問題点に鑑みて案出されたものであり、その目的とするところは、学習材を自動的に評価することができる学習材評価システム、方法及びプログラムを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0008】
第1発明に係る学習材評価システムは、学習材を示すテキスト情報を取得する取得手段と、前記取得手段により取得されたテキスト情報を基盤モデルに入力し、前記学習材の評価を示す評価情報を出力する出力手段と、前記取得手段により取得されたテキスト情報に基づいて、単語を示すキーワード情報と前記単語に関する関連情報とを抽出する抽出手段とを備え、前記出力手段は、キーワード情報及び関連情報を入力とし、評価情報を出力とする学習データを用いて学習された基盤モデルに、前記抽出手段により抽出されたキーワード情報及び関連情報を入力し、前記評価情報を出力することを特徴とする。
【0011】
第2発明に係る学習材評価システムは、第1発明において、キーワード情報と関連情報とを紐づけて記憶するデータベースを参照し、前記抽出手段により抽出されたキーワード情報に基づいて、前記データベースに記憶された関連情報を検索する検索手段と、前記出力手段は、前記抽出手段により抽出されたキーワード情報及び関連情報を前記基盤モデルに入力し、前記検索手段により検索された関連情報に基づいて、前記評価情報を出力することを特徴とする。
【0012】
第3発明に係る学習材評価システムは、第1発明において、前記出力手段は、前記取得手段により取得されたテキスト情報を、キーワード情報及び関連情報を入力とし、誤りの根拠を示す根拠情報を含む評価情報を出力とする学習データを用いて学習された基盤モデルに入力し、前記誤りの根拠を示す根拠情報を含む評価情報を出力することを特徴とする。
【0013】
第4発明に係る学習材評価システムは、第1発明において、前記出力手段は、キーワード情報及び関連情報を入力とし、評価情報を出力とする学習データを用いて学習された大規模言語モデル(LargeLanguageModel)に、前記抽出手段により抽出されたキーワード情報及び関連情報を入力し、前記評価情報を出力することを特徴とする。
【0014】
第5発明に係る学習材評価システムは、第1発明において、テキスト情報と評価情報とを入力とし、評価情報が示すテキスト情報の誤りを修正した修正テキスト情報を出力とする学習データを用いて学習された修正モデルに、前記取得手段により取得されたテキスト情報と前記出力手段により出力された評価情報とを入力し、前記テキスト情報を修正した修正テキスト情報を生成する修正手段をさらに備えることを特徴とする。
【0015】
第6発明に係る学習材評価システムは、第5発明において、前記修正手段により修正された修正テキスト情報及び前記出力手段により出力された評価情報を含む学習データにより学習された生成モデルを参照し、学習材の生成テーマに基づいてテキスト情報を生成する生成手段をさらに備えることを特徴とする。
【0016】
第7発明に係る学習材評価方法は、学習材を示すテキスト情報を取得する取得ステップと、前記取得ステップにより取得されたテキスト情報を基盤モデルに入力し、前記学習材の誤りを示す評価情報を出力する出力ステップとをコンピュータに実行させ、前記取得ステップにより取得されたテキスト情報に基づいて、単語を示すキーワード情報と前記単語に関する関連情報とを抽出する抽出ステップをさらに備え、前記出力ステップは、キーワード情報及び関連情報を入力とし、評価情報を出力とする学習データを用いて学習された基盤モデルに、前記抽出ステップにより抽出されたキーワード情報及び関連情報を入力し、前記評価情報を出力することを特徴とする。
【0017】
第8発明に係る学習材評価プログラムは、学習材を示すテキスト情報を取得する取得ステップと、前記取得ステップにより取得されたテキスト情報を基盤モデルに入力し、前記学習材の誤りを示す評価情報を出力する出力ステップとをコンピュータに実行させ、前記取得ステップにより取得されたテキスト情報に基づいて、単語を示すキーワード情報と前記単語に関する関連情報とを抽出する抽出ステップをさらに備え、前記出力ステップは、キーワード情報及び関連情報を入力とし、評価情報を出力とする学習データを用いて学習された基盤モデルに、前記抽出ステップにより抽出されたキーワード情報及び関連情報を入力し、前記評価情報を出力することを特徴とする。
【発明の効果】
【0018】
第1発明から第8発明によれば、本発明の学習材評価システム、方法及びプログラムは、テキスト情報を基盤モデルに入力し、評価情報を出力する。これにより、自動的に学習材を評価することが可能となる。また、本発明の学習材評価システムは、キーワード情報及び関連情報を基盤モデルに入力し、評価情報を出力する。これにより、学習材に含まれる単語と関連情報との整合性を考慮することができる。このため、より高精度に学習材を評価することが可能となる。また、本発明の学習材評価システムは、キーワード情報及び関連情報を入力とし、評価情報を出力とする学習データを用いて学習された基盤モデルに、キーワード情報及び関連情報を入力し、評価情報を出力する。これにより、キーワード情報及び関連情報と評価情報との連関性を考慮することが可能となる。このため、より高精度に学習材を評価することが可能となる。
【0021】
特に、第2発明によれば、本発明の学習材評価システムは、キーワード情報及び関連情報を基盤モデルに入力し、検索手段により検索された関連情報に基づいて、評価情報を出力する。これにより、例えば検索手段により検索された関連情報に含まれる単語間の生成確率を高く設定した基盤モデルを用いることにより、より高精度に学習材を評価することが可能となる。
【0022】
特に、第3発明によれば、本発明の学習材評価システムは、テキスト情報を基盤モデルに入力し、根拠情報を含む評価情報を出力する。これにより、学習材の評価の根拠も出力することが可能となる。
【0023】
特に、第4発明によれば、本発明の学習材評価システムは、大規模言語モデルを用いる。これにより、膨大なデータからモデルを学習することが可能となる。このため、より柔軟に質問に対して回答することが可能となる。
【0024】
特に、第5発明によれば、本発明の学習材評価システムは、テキスト情報と評価情報とに基づいて、修正テキスト情報を生成する。これにより、評価情報を考慮して、自動的に学習材を修正することが可能となる。
【0025】
特に、第6発明によれば、本発明の学習材評価システムは、修正テキスト情報及び評価情報を含む学習データにより学習された生成モデルを参照し、学習材の生成テーマに基づいてテキスト情報を生成する。これにより、学習材の修正を反映して新たに学習材を生成することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0026】
【
図1】
図1は、本実施形態における学習材評価システムの一例を示す模式図である。
【
図2】
図2(a)~
図2(b)は、本実施形態における学習材評価システムの構成の一例を示す模式図である。
【
図3】
図3は、本実施形態における学習材評価システムの詳細な構成の一例を示す模式図である。
【
図4】
図4は、本実施形態における学習材評価システムの学習材を生成する動作の一例を示すフローチャートである。
【
図5】
図5(a)は、本実施形態における学習材評価システムの学習材を生成する動作の一例を示す模式図であり、
図5(b)は、本実施形態における学習材評価システムの学習材を生成する動作の変形例を示す模式図である。
【
図6】
図6は、本実施形態における学習材評価システムの生成テーマ情報を生成する動作の一例を示す模式図である。
【
図7】
図7は、本実施形態における学習材評価システムの関連生成テーマ情報を生成する動作の一例を示す模式図である。
【
図8】
図8は、本実施形態における学習材評価システムの学習材を生成する動作に用いるデータベースの一例を示す模式図である。
【
図9】
図9は、本実施形態における学習材評価システムの学習材を評価する動作の一例を示すフローチャートである。
【
図10】
図10(a)は、本実施形態における学習材評価システムの学習材を評価する動作の一例を示す模式図であり、
図10(b)は、本実施形態における学習材評価システムの学習材を評価する動作の変形例を示す模式図である。
【
図11】
図11は、評価モデルの連関性の一例を示す模式図である。
【発明を実施するための形態】
【0027】
以下、図面を参照しながら、本発明の実施形態としての学習材評価システム100、学習材評価方法、及び学習材評価プログラムの一例について詳細に説明をする。なお、各図における構成は、説明のため模式的に記載されており、例えば各構成の大きさや、構成毎における大きさの対比等については、図とは異なってもよい。
【0028】
図1~
図3を参照して、本実施形態における学習材評価システム100の構成の一例を説明する。
【0029】
学習材評価システム100は、例えば
図1に示すように、ユーザ端末1と、サーバ2と、通信網9と、を備える。学習材評価システム100は、ユーザ端末1を介してユーザUの入力を受け付けることにより、予め記憶された大規模言語モデル等のモデルを記憶するデータベースに対して実行するクエリを取得する。その後、学習材評価システム100は、取得したクエリを実行することで、大規模言語モデル等のモデルに基づき、学習材を自動生成及び評価することができる。
【0030】
ユーザUとは、例えば学習材評価システム100を用いて生成及び評価した学習材を、教育の対象である回答ユーザに出題するユーザを指す。ユーザUは、回答ユーザに対して自動生成した学習材を提供することで、回答ユーザに対する教育活動の効率化を図ることができる。また、ユーザUは、例えば回答ユーザであってもよい。すなわち、ユーザUは、学習材評価システム100を用いて生成した学習材を自身で回答することで、自習の効率化を図ることができる。
【0031】
学習材とは、設問及び解答の何れかを含む、回答ユーザの知識を問うテストを指し、記述式問題、択一式問題、組合せ問題等の出題形式を含む。また、学習材は、教科書等の説明を示すテキストであってもよい。また、学習材は、人物名や地名、事象等の単語を示すキーワード及び当該キーワードに関する説明を含むテキストであってもよい。また、学習材は、回答ユーザに対して視覚情報又は聴覚情報として出力されるあらゆる教材を含む。学習材の一例としては、学習材評価システム100により生成された学習材データ、当該学習材データに基づいてディスプレイに表示される画像及び映像、当該学習材データに基づいてホログラムディスプレイを介して表示される3次元画像及び3次元映像、当該学習材データに基づいて印刷される印刷物、当該学習材データに基づいて音響機器を介して再生される音声等を含む。
【0032】
なお、本実施形態では、大規模言語モデル等のモデルを記憶するデータベースがサーバ2に保存され、学習材評価システム100がサーバ2において学習材を生成及び評価する構成を例にとり説明するが、これに限定されない。学習材評価システム100は、ユーザ端末1に大規模言語モデルを記憶するデータベースが保存され、ユーザ端末1において学習材を生成してもよく、この場合サーバ2を備えなくてもよい。
【0033】
<ユーザ端末1>
ユーザ端末1は、学習材の自動生成を制御する端末である。ユーザ端末1は、ユーザUが操作する端末である。ユーザ端末1は、通信網9を介してサーバ2と通信接続される。
【0034】
ユーザ端末1は、例えば
図2(a)に示すように、筐体10と、CPU(Central Processing Unit)101と、ROM(Read Only Memory)102と、RAM(Random Access Memory)103と、保存部104と、I/F105~107とを備える。各構成101~107は、内部バス110により接続される。ユーザ端末1として、例えばラップトップ(ノート)PC、デスクトップPC、タブレット型端末、スマートフォン等の公知の電子機器が用いられる。
【0035】
CPU101は、ユーザ端末1全体を制御する。ROM102は、CPU101の動作コードを格納する。RAM103は、CPU101の動作時に使用される作業領域である。保存部104は、ROMが格納するデータのバックアップ、データベースや学習対象データ等の各種情報が記憶される。保存部104として、例えばHDD(Hard Disk Drive)のほか、SSD(Solid State Drive)等のデータ保存装置が用いられる。なお、例えばユーザ端末1は、図示しないGPU(Graphics Processing Unit)を有してもよい。
【0036】
I/F105は、通信網9を介して、必要に応じてサーバ2との各種情報の送受信を行うためのインターフェースである。I/F106は、入力部108との情報の送受信を行うためのインターフェースである。入力部108として、例えばキーボードやマウス等が用いられ、ユーザUは、入力部108を介して、各種情報を入力する。I/F107は、表示部109との各種情報の送受信を行うためのインターフェースである。表示部109は、保存部104に保存された各種情報、又は評価結果等を表示する。表示部109として、ディスプレイが用いられ、例えばタッチパネル式の場合、入力部108と一体に設けられる。表示部109は、学習材評価システム100の各構成により生成された学習材を表示する。表示部109は、例えばサーバ2が有する後述の生成部12において生成された学習材を表示する。
【0037】
表示部109は、例えばモニタ等に学習材を表示してもよい。表示部109は、例えば保存部104等に予め記憶された表示用のフォーマットを用いて、学習材の特徴をユーザUが理解できる形式に変換した学習材を表示してもよい。
【0038】
ユーザ端末1は、例えば
図3に示すように、取得部11と、取得部11に接続される生成部12と評価部13と、評価部13に接続される修正部14と、取得部11及び生成部12及び評価部13に接続される記憶部15と、を備える。なお、ユーザ端末1の各構成は、CPU101が、RAM103を作業領域として、ROM102や保存部104等に記憶されたプログラムを実行することにより実現される。
【0039】
<取得部11>
取得部11は、各種情報を取得する。取得部11は、例えばサーバ2に情報を送信する。取得部11は、例えばユーザ端末1の各構成により取得、生成、評価又は記憶された情報を、通信網9を介してサーバ2に送信する。取得部11は、例えばサーバ2により取得、生成又は記憶された情報を、通信網9を介して受信する。
【0040】
また、取得部11は、大規模言語モデル等のモデルに対して学習材の生成を要求するクエリ(クエリデータ)である生成要求、又は評価を要求するクエリである評価要求を取得する。取得部11は、例えば入力部108を介してユーザUの入力を受け付ける方法により、大規模言語モデル等のモデルに対して学習材の生成、又は評価を要求するクエリを取得する。
【0041】
<生成部12>
生成部12は、学習材評価システム100の各構成により取得又は生成された生成要求を実行する。生成部12は、例えば学習材を生成するための大規模言語モデル等のモデルが予め記憶されたデータベース7に対して、取得部11により取得された生成要求を実行する。生成部12は、生成した学習材を示すテキスト情報D22を評価部13等に出力してもよい。
【0042】
<評価部13>
評価部13は、学習材評価システム100の各構成により取得又は生成された評価要求を実行する。評価部13は、例えば学習材を評価するための大規模言語モデル等のモデルが予め記憶されたデータベース8に対して、取得部11により取得された評価要求を実行する。評価部13は、例えば生成部12により生成された学習材を示すテキスト情報D22を評価する。評価部13は、学習材の評価を示す評価情報を修正部14に出力する。
【0043】
<修正部14>
修正部14は、例えば評価部13により評価された評価情報と生成部12により生成されたテキスト情報D22とに基づいて、テキスト情報D22を修正した修正テキスト情報を生成する。修正部14は、生成した修正テキスト情報を記憶部15に出力する。
【0044】
<記憶部15>
記憶部15は、例えばユーザ端末1の各構成により取得又は生成された情報を、必要に応じて保存部104に保存されたデータベースに記憶させる。記憶部15は、例えば保存部104に保存されたデータベースに記憶された各種情報を、必要に応じて取出す。
【0045】
<サーバ2>
サーバ2は、例えば大規模言語モデル等のモデルが予め記憶されたデータベースを記憶する。サーバ2は、例えば通信網9を介してユーザ端末1と通信接続される。サーバ2は、例えばユーザ端末1から通信網9を介して受信した処理要求に応じて、情報の生成、記憶、及び送受信を実行する。
【0046】
サーバ2は、例えば
図2(b)に示すように、筐体20と、CPU201と、ROM202と、RAM203と、保存部204と、I/F205とを備える。各構成201~205は、内部バス210により接続される。サーバ2として、例えばラップトップ(ノート)PC、デスクトップPC等の公知の電子機器が用いられる。また、サーバ2は、例えばAmazonWebService(登録商標)(AWS)等のクラウドサーバであってもよい。
【0047】
CPU201は、サーバ2全体を制御する。ROM202は、CPU201の動作コードを格納する。RAM203は、CPU201の動作時に使用される作業領域である。保存部204は、ROMが格納するデータのバックアップ、データベースや学習対象データ等の各種情報が記憶される。保存部204として、例えばHDDのほか、SSD等のデータ保存装置が用いられる。なお、例えばサーバ2は、図示しないGPUを有してもよい。I/F205は、通信網9を介して、必要に応じてユーザ端末1との各種情報の送受信を行うためのインターフェースである。
【0048】
<通信網9>
通信網9は、例えばユーザ端末1及びサーバ2が通信回路を介して接続されるインターネット網等である。通信網9は、いわゆる光ファイバ通信網で構成されてもよい。また、通信網9は、有線通信網のほか、無線通信網等の公知の通信技術で実現してもよい。
【0049】
次に、
図4~
図5を参照して、本実施形態における学習材評価方法として、学習材評価システム100の学習材を生成する動作の一例を説明する。学習材評価システム100は、例えばユーザ端末1及びサーバ2内にインストールされた学習材評価プログラムを介して実行される。
【0050】
学習材評価システム100の学習材を生成する動作は、例えば
図4に示すように、クエリ取得ステップS11と、学習材生成ステップS12と、学習材出力ステップS13と、を含む。なお、学習材評価システム100の学習材を生成する動作は、クエリ取得ステップS11を複数回実施してもよく、学習材生成ステップS12を複数回実施してもよい。
【0051】
まず、本実施形態における、学習材評価システム100の学習材を生成する動作に伴う各種情報について説明する。学習材評価システム100が扱う各種情報には、例えば
図5(a)に示すように、クエリD1と、生成データD71と、が含まれる。学習材評価システム100は、予めデータベース7が保存される。
【0052】
<クエリD1>
クエリD1は、後述の大規模言語モデル等の生成モデル71が記憶された後述のデータベース7に対する処理要求を含む情報である。クエリD1は、例えば学習材生成要求情報D11と、生成テーマ情報D12と、を含む。学習材生成要求情報D11と生成テーマ情報D12とは、例えば相互に紐づけられる。
【0053】
クエリD1は、例えば生成モデル71に対する処理の指示を含むプロンプトであり、ロールを指定するタグと、指示内容を指定する自然言語とで構成される。ロールと指示内容の組み合わせとしては、例えばロール「<system>あなたは優秀な日本史の講師です。」と、指示内容「<user>歴史能力検定の難しい問題を下記のフォーマットで1つ作成してください。[設問][選択肢][解答][解説]」と、の組み合わせを含む文字列である。この組み合わせを含むクエリD1を実行することで、例えば日本史に関する設問、選択肢、解答及び解説を含む学習材を生成することができる。
【0054】
また、指示内容については、複数の問題からなる問題集の生成要求を含んでもよく、問題集のタイトル、問題集の各章立て、問題集の各章の目標又は目的、問題集の各章に対するキーワード、各章の問題数、出力形式(HTML形式など)を含んでもよい。
【0055】
<学習材生成要求情報D11>
学習材生成要求情報D11は、処理要求のうち、学習材の生成要求を特定する情報である。学習材生成要求情報D11は、例えばクエリD1の文字列の一部を構成する。学習材生成要求情報D11は、例えば上述のプロンプト例文における「問題を」「作成してください。」が該当する。
【0056】
<生成テーマ情報D12>
生成テーマ情報D12は、学習材の生成要求に関するテーマを特定する情報である。生成テーマ情報D12は、例えば学習材生成要求情報D11により生成要求された学習材のテーマを特定する情報である。生成テーマ情報D12は、例えばクエリD1の文字列の一部を構成する。生成テーマ情報D12は、例えば生成する学習材の内容を特定するための、教科、資格や検定の名称、分野、時代、人物、出題形式、解答形式(選択肢の有無、解説の有無等)、問題数、難易度、学習指導要領に対応する学校制度上の初等教育、中等教育、高等教育等の教育分類等を特定する1以上の単語で構成される。生成テーマ情報D12は、例えば上述のプロンプト例文における「歴史能力検定」「難しい」「下記のフォーマット」「1つ」「[設問][選択肢][解答][解説]」が該当する。
【0057】
また、生成テーマ情報D12は、例えば学習の最終目標(ゴール)を特定する1以上の単語でもよい。この場合において、生成テーマ情報D12は、例えば「資格を受験する上での基礎知識を身につける」、「資格試験の頻出問題を網羅できる」、「反復的に学習することで躓きやすい科目の理解を深める」のような文字列である。
【0058】
生成テーマ情報D12は、例えば入力部108を介してユーザUから入力される1以上の単語を用いてよい。また、学習材生成要求情報D11は、例えばユーザ端末1に予め記憶された構文を用いてよい。すなわち、学習材評価システム100は、ユーザUが1以上の単語を入力するだけでクエリD1を取得し、学習材を生成することができる。この場合、クエリD1に関する専門知識が乏しいユーザUでも学習材を自動生成することができる。これにより、学習材の作成に関する作業性の向上を図ることができる。
【0059】
<生成データD71>
生成データD71は、クエリD1に基づいて生成されるデータを示す。生成データD71は、学習材の内容を示す1以上のデータを含み、例えば学習材データD711を含む。
【0060】
学習材データD711は、生成テーマ情報D12に含まれる生成テーマに関する学習材の内容を示し、設問及び解答の組合せからなる。なお、学習材データD711の設問及び解答の文字数は、生成モデル71が任意に決めてもよい。また、学習材データD711は、解答に関する解説をさらに含んでもよい。この場合において、解説は、生成モデル71により解答とともに生成されてよい。
【0061】
生成テーマ情報D12に対応する学習材データD711の一例は、例えば[表1]に示すとおりである。
【0062】
【表1】
学習材データD711は、分類1のとおり、生成テーマが単語「歴史」を含むとき、生成テーマ「歴史」に関する設問「太閤検地を実施したのは誰ですか?」と、その設問の解答「豊臣秀吉」との組合せからなる一問一答式の学習材でもよい。
【0063】
学習材データD711は、分類2のとおり、生成テーマが単語「安土桃山時代」を含むとき、すなわち「歴史」の下位概念であるとき、生成テーマ「歴史」に関する設問と同様の設問「太閤検地を実施したのは誰ですか?」と、その設問の解答「豊臣秀吉」との組合せからなる一問一答式の学習材でもよい。
【0064】
学習材データD711は、分類3のとおり、生成テーマが単語「豊臣秀吉」を含むとき、その生成テーマを解答とした上で生成される、設問「太閤検地を実施したのは誰ですか?」と、その設問の解答「豊臣秀吉」との組合せからなる一問一答式の学習材でもよい。
【0065】
学習材データD711は、分類4のとおり、生成テーマが単語「中学生社会」を含むとき、学習指導要領等の外部データベースを参照した上で生成される、設問「太閤検地を実施したのは誰ですか?」と、その設問の解答「豊臣秀吉」との組合せからなる一問一答式の学習材でもよい。
【0066】
学習材データD711は、分類5のとおり、生成テーマが単語「安土桃山時代」と単語「一問一答式問題」とを含むとき、出題形式の前提を一問一答式問題とした上で生成される、生成テーマ「安土桃山時代」に関する設問「太閤検地を実施したのは誰ですか?」と、その設問の解答「豊臣秀吉」との組合せからなる一問一答式の学習材でもよい。
【0067】
学習材データD711は、分類6のとおり、生成テーマが単語「歴史」と単語「基礎」とを含むとき、学習指導要領等の外部データベースの他、基礎・応用、易しい・難しい等の難易度と生成テーマとが紐づけられたデータベース等を参照した上で生成される、設問「太閤検地を実施したのは誰ですか?」と、その設問の解答「豊臣秀吉」との組合せからなる一問一答式の学習材でもよい。
【0068】
学習材データD711は、分類7のとおり、生成テーマが単語「歴史」と単語「応用」とを含むとき、分類6の説明と同様のデータベース等を参照した上で生成される、設問「太閤検地で確立した農民支配の原則を何と言いますか?」と、その設問の解答「一地一作人の原則」との組合せからなる一問一答式の学習材でもよい。
【0069】
学習材データD711は、分類8のとおり、生成テーマが単語「安土桃山時代」と単語「選択式問題」とを含むとき、出題形式の前提を選択式問題とした上で生成される、生成テーマ「安土桃山時代」に関する設問「太閤検地を実施したのは誰ですか? 1.織田信長 2.豊臣秀吉 3.徳川家康」と、その設問の解答「2」との組合せからなる選択式の学習材でもよい。
【0070】
学習材データD711は、分類9のとおり、生成テーマが単語「安土桃山時代」と単語「組合せ問題」とを含むとき、出題形式の前提を組合せ問題とした上で生成される、生成テーマ「安土桃山時代」に関する設問「豊臣秀吉が実施したのはどれですか? 1.太閤検地 2.刀狩 3.楽市楽座」と、その設問の解答「1と2」との組合せからなる組合せ式の学習材でもよい。
【0071】
また、学習材データD711は、教科書等の説明を示す学習材であってもよい。学習材データD711は、例えば、単語を示すキーワード情報D23と単語に関する関連情報D24とを含む学習材であってもよい。学習材データD711は、例えば「安土桃山時代」というキーワード情報D23と、「安土桃山時代」に関する「豊臣秀吉」、「太閤検地」等の関連情報D24を含む学習材であってもよい。
【0072】
<データベース7>
データベース7は、学習材評価システム100に予め保存されるデータの集合体である。データベース7は、例えばサーバ2が有する保存部204に予め保存される。データベース7は、予め学習材を生成するための生成モデル71が記憶される。
【0073】
<生成モデル71>
生成モデル71は、学習材評価システム100が学習材を自動生成するために用いられる自然言語処理モデルの一種である。生成モデル71は、大量のテキストデータを用いて予め機械学習された公知の大規模言語モデル(LLM:Large Language Model)であってもよい。
【0074】
生成モデル71として、具体的には「GPT(Generative Pre-trained Transformer)(登録商標)」に関連するGPT-3、GPT-3.5又はGPT-4、「BERT(Bidirectional Encoder Representations from Transformers)」、「LaMDA(Language Model for Dialogue Applications)」、「PaLM(Scaling Language Modeling with Pathways)」、「LLaMA(Large Language Model Meta AI)」等が用いられてもよい。
【0075】
次に、本実施形態における学習材評価システム100の学習材を生成する動作の詳細について説明する。
【0076】
<事前準備>
ユーザUは、学習材評価システム100に、学習材を生成する動作させる前に、生成モデル71が記憶されたデータベース7がサーバ2に保存されていることを確認する。
【0077】
<クエリ取得ステップS11>
クエリ取得ステップS11において、取得部11は、入力部108を介してユーザUからの入力を受け付けて、学習材生成要求情報D11と、生成テーマ情報D12と、を含むクエリD1を取得する。
【0078】
<学習材生成ステップS12>
学習材生成ステップS12において、生成部12は、クエリ取得ステップS11により取得されたクエリD1(学習材生成要求情報D11に基づく生成要求)を、データベース7に対して実行する。生成部12は、取得部11がクエリD1を取得したときに、取得したクエリD1を自動的に実行してもよく、ユーザUからの入力に従ってクエリD1を実行してもよい。生成部12は、学習材生成ステップS12とは区別されるクエリ実行ステップとして、学習材生成ステップS12の前に別途実施されてもよい。
【0079】
クエリD1がデータベース7に対して実行されたとき、生成部12は、データベース7を参照した上で生成テーマ情報D12に含まれる生成テーマに基づいて、学習材データD711を含む生成データD71を生成する。この場合、生成モデル71により生成テーマ(生成テーマ情報D12)に関する学習材(学習材データD711)を自動生成することができる。これにより、学習材の作成効率の向上を図ることができる。また、クエリD1の取得及び実行さえできれば、ユーザUは既存の学習材を用意しなくとも学習材評価システム100に生成データD71を生成させることができる。これにより、学習材の作成に関するユーザUの作業性向上を図ることができる。
【0080】
<学習材出力ステップS13>
学習材出力ステップS13において、表示部109は、例えば生成部12が生成した生成データD71をユーザ端末1が通信網9を介して受信したとき、表示部109等を介してユーザUに対して出力する。
【0081】
また、学習材出力ステップS13において、生成部12は、生成した学習材の評価のために学習材を評価部13に出力してもよい。
【0082】
上述した各ステップを実施し、本実施形態における学習材評価システム100の学習材を生成する動作は終了する。なお、学習材評価システム100では、例えば上述した各ステップを繰り返し実施してもよい。
【0083】
(第1実施形態:学習材評価システム100の学習材を生成する動作の変形例)
<クエリD1>
クエリD1は、例えば
図5(b)に示すように、目次情報D13をさらに含んでもよい。クエリD1は、1以上の目次情報D13を含む。
【0084】
<目次情報D13>
目次情報D13は、生成する学習材に含まれる設問の目次を特定する情報である。ここで、目次とは、学習材評価システム100が生成する各学習材の問題数、順序、章立て(章、節、項などを含む)、章立てごとの問題数、章立てごとのタイトル等を特定する。
【0085】
目次情報D13は、例えば一の目次情報D13につき一の生成テーマ情報D12が紐づけられて、一つのデータセットD2を構成する。このとき、各生成テーマ情報D12に含まれる生成テーマに基づいて生成された各生成データD71は、各生成テーマ情報D12に紐づけられた各目次情報D13に応じた目次が割り当てられる。
【0086】
具体的には、目次情報D13が学習材の問題数「2」を特定する情報を含むとき、生成データD71は、生成テーマ情報D12に含まれる生成テーマに基づいて、目次情報D13が特定する問題数「2」に応じて2つ生成される。ここで、クエリD1に含まれるデータセットD2が一であっても、生成データD71は目次情報D13が特定する問題数に応じて複数生成されてもよい。
【0087】
目次情報D13が学習材の順序「1」「2」をそれぞれ特定する情報を含むとき、生成データD71は、生成テーマ情報D12に含まれる生成テーマに基づいて、目次情報D13が特定する順序に応じて配置された上で2つ生成される。例えばクエリD1が、順序「1」を特定する目次情報D13aと生成テーマ「テーマA」を特定する生成テーマ情報D12aとが紐づけられたデータセットD2aと、順序「2」を特定する目次情報D13aと生成テーマ「テーマB」を特定する生成テーマ情報D12aとが紐づけられたデータセットD2bと、を含むとき、「テーマA」に関する「設問1」の設問及び解答の組合せからなる学習材データD711と、「テーマB」に関する「設問2」の設問及び解答の組合せからなる学習材データD712と、を含む生成データD71が生成される。
【0088】
目次情報D13が学習材の章立て「1章」「2章」をそれぞれ特定する情報を含むとき、生成データD71は、上述の順序を特定する情報を含む場合と同様に、生成テーマ情報D12に含まれる生成テーマに基づいて、目次情報D13が特定する章立てに応じて配置された上で生成される。また、目次情報D13が学習材の章立てと問題数との組合せ「1章 2問」「2章 3問」をそれぞれ特定する情報を含むとき、生成データD71は、生成テーマ情報D12に含まれる生成テーマに基づいて、目次情報D13が特定する章立てと問題数との組合せに応じて配置された上で生成される。また、目次情報D13が学習材の章立てのタイトルをそれぞれ特定する情報を含むとき、そのタイトルを各学習材データD712の一部に含め、設問とともに出力してもよい。
【0089】
次に、本実施形態における学習材評価システム100の学習材を生成する動作の詳細について説明する。
【0090】
<クエリ取得ステップS11>
クエリ取得ステップS11において、取得部11は、例えば入力部108を介してユーザUからの入力を受け付けて、学習材生成要求情報D11と、生成テーマ情報D12と目次情報D13とを一組とする複数のデータセットD2を含むクエリD1を取得する。
【0091】
取得部11は、ユーザUから入力を受け付ける方法に代えて、又はその方法とともに、生成テーマ情報D12及び目次情報D13のうち少なくとも何れかが既存の学習材データから抽出されたデータセットD2を含むクエリD1を取得してもよい。
【0092】
取得部11は、例えばTF-IDF(Term Frequency - Inverse Document Frequency)、RAKE(Rapid Automatic Keyword Extractor)、YAKE(Yet Another Keyword Extractor)等を用いたフレーズ抽出が可能な公知のプログラム又はソフトウェアを用いて、既存の学習材データから抽出した情報を、生成テーマ情報D12及び目次情報D13のうち少なくとも何れかとして取得してもよい。具体的には、既存の学習材データの全部又は一部を文脈として与え、その文脈から名詞や固有の表現(出現頻度の低い表現等)を抽出して生成テーマ情報D12として取得してもよい。また、既存の学習材データにおける章立てと問題数との組合せ例「1章 2問」「2章 3問」をそれぞれ抽出して目次情報D13として取得してもよい。この場合、クエリD1の作成に係るユーザUの作業を省略することができる。これにより、学習材の作成効率のさらなる向上を図ることができる。また、生成する学習材は、教材としての品質が教材とは無関係の文章よりも高い既存の学習材に基づいて生成される。これにより、学習材の品質向上を図ることができる。なお、これらのデータセットD2に基づいて生成される学習材データD711の設問及び解答の文字数は、抽出範囲として与えた既存の学習材データの文脈の文字数に基づいて生成モデル71が決めてもよい。
【0093】
<学習材生成ステップS12>
学習材生成ステップS12において、クエリ取得ステップS11により取得されたクエリD1がデータベース7に対して実行されたとき、生成部12は、データベース7を参照した上で複数のデータセットD2に含まれる生成テーマ情報D12と目次情報D13とに基づいて、目次情報D13に対応する複数の学習材データD711、D712を含む生成データD71を生成する。この場合、生成モデル71により生成テーマ(生成テーマ情報D12)に関する複数の学習材(複数の学習材データD711、D712)を目次(目次情報D13)に応じて自動生成することができる。これにより、複数の学習材を含む問題集の作成効率の向上を図ることができる。
【0094】
本実施形態によれば、生成モデル71が予め記憶されたデータベース7を参照した上で取得されたクエリD1に含まれる生成テーマに基づいて学習材を生成する生成部12を備える。このため、生成モデル71により生成テーマに関する学習材を自動生成することができる。これにより、学習材の作成効率の向上を図ることができる。
【0095】
本実施形態によれば、取得部11は、学習材の生成要求と、生成テーマと、目次と、を一組とする複数のデータセットD2を含むクエリD1を取得し、生成部12は、取得された複数のデータセットD2に基づいて学習材を複数生成する。このため、生成モデル71により生成テーマに関する学習材を目次に応じて自動生成することができる。これにより、複数の学習材を含む問題集の作成効率の向上を図ることができる。
【0096】
本実施形態によれば、取得部11は、生成テーマ及び目次のうち少なくとも何れかが既存の学習材データから抽出されたデータセットD2を含むクエリD1を取得する。このため、クエリD1の作成に係る作業を省略することができる。これにより、学習材の作成効率のさらなる向上を図ることができる。また、既存の学習材に基づいた学習材を生成することができる。これにより、学習材の品質向上を図ることができる。
【0097】
本実施形態によれば、生成モデル71が予め記憶されたデータベース7を参照した上で取得されたクエリD1に含まれる生成テーマに基づいて学習材を生成する学習材生成ステップS12を有する。このため、生成モデル71により生成テーマに関する学習材を自動生成することができる。これにより、学習材の作成効率の向上を図ることができる。
【0098】
本実施形態によれば、生成モデル71が予め記憶されたデータベース7を参照した上で取得されたクエリD1に含まれる生成テーマに基づいて学習材を生成する学習材生成ステップS12をコンピュータに実行させる。このため、生成モデル71により生成テーマに関する学習材を自動生成することができる。これにより、学習材の作成効率の向上を図ることができる。
【0099】
次に、
図6を参照して、本実施形態における学習材評価システム100の生成テーマ情報を生成する動作の一例を説明する。
【0100】
まず、本実施形態における、学習材評価システム100の学習材を生成する動作に伴う各種情報について説明する。学習材評価システム100が扱う各種情報には、例えば
図6に示すように、生成テーマ生成要求情報D14と、分類テーマ情報D15と、中間取得データD8と、がさらに含まれる。
【0101】
<クエリD1>
クエリD1は、例えば生成テーマ生成要求情報D14と、分類テーマ情報D15と、をさらに含んでもよい。生成テーマ生成要求情報D14と分類テーマ情報D15とは、例えば相互に紐づけられる。
【0102】
また、クエリD1は、生成テーマ生成要求情報D14と分類テーマ情報D15とに基づいて新たに取得される中間取得データD8をさらに含んでもよい。
【0103】
<生成テーマ生成要求情報D14>
生成テーマ生成要求情報D14は、処理要求のうち、学習材の生成テーマの生成要求を特定する情報である。生成テーマ生成要求情報D14は、学習材生成要求情報D11と同様に、例えばクエリD1の文字列の一部を構成する。
【0104】
<分類テーマ情報D15>
分類テーマ情報D15は、学習材の生成テーマの生成要求に関するテーマを特定する情報である。分類テーマ情報D15は、生成テーマ情報D12と同様の情報を含み、例えば学習材生成要求情報D11により生成要求された学習材のテーマを特定する情報である。分類テーマ情報D15は、生成テーマ情報D12と同様に、例えばクエリD1の文字列の一部を構成し、1以上の単語で構成される。
【0105】
分類テーマ情報D15に含まれる分類テーマは、例えば生成テーマの上位概念に相当する内容でもよく、下位概念に相当する内容でもよく、同位概念に相当する内容でもよい。
【0106】
分類テーマ情報D15は、例えば入力部108を介してユーザUから入力される1以上の単語を用いてよい。また生成テーマ生成要求情報D14は、例えばユーザ端末1に予め記憶された構文を用いてよい。すなわち、学習材評価システム100は、ユーザUが1以上の単語を入力するだけでクエリD1を取得し、学習材の生成テーマとしての中間取得データD8を新たに取得することができる。
【0107】
<中間取得データD8>
中間取得データD8は、クエリD1に基づいて新たに取得されるデータのうち、生成データD71より前に生成されるデータを示す。また、中間取得データD8は、クエリD1に基づいて新たに取得される既存のweb上の記事文章や記事URLを、生成するデータとともに取得してもよく、生成するデータの代わりに取得してもよい。また、取得した記事文章や記事URL等は、少なくともその一部が学習材データD711に含まれる解説の一部又は全部として用いられてもよい。中間取得データD8は、生成テーマ情報D81を含む。
【0108】
<生成テーマ情報D81>
生成テーマ情報D81は、学習材の生成要求に関するテーマを特定する情報であり、生成テーマ情報D12と同様の情報である。生成テーマ情報D81は、例えば学習材生成要求情報D11により生成要求された学習材のテーマを特定する情報である。生成テーマ情報D81は、例えばクエリD1の文字列の一部を構成し、1以上の単語で構成される。
【0109】
生成テーマ情報D81は、分類テーマ情報D15に含まれる分類テーマに関する学習材の生成テーマを示し、例えば1以上の単語からなる。分類テーマ情報D15に対応する生成テーマ情報D81の一例は、例えば[表2]に示すとおりである。
【0110】
【表2】
生成テーマ情報D81は、分類10のとおり、分類テーマが単語「安土桃山時代」を含むとき、分類テーマの上位概念に相当する生成テーマ「歴史」を含んでもよい。
【0111】
生成テーマ情報D81は、分類11のとおり、分類テーマが単語「安土桃山時代」を含むとき、分類テーマの下位概念に相当する生成テーマ「豊臣秀吉」を含んでもよい。
【0112】
生成テーマ情報D81は、分類12のとおり、分類テーマが単語「安土桃山時代」を含むとき、分類テーマの同位概念に相当する生成テーマ「織豊時代」を含んでもよい。
【0113】
生成テーマ情報D81は、分類13のとおり、難易度を含む分類テーマが単語「安土桃山時代 基礎」を含むとき、難易度の部分を変更しない生成テーマ「豊臣秀吉 基礎」を含んでもよい。
【0114】
生成テーマ情報D81は、分類14のとおり、出題形式を含む分類テーマが単語「安土桃山時代 選択式問題」を含むとき、難易度の部分を変更しない生成テーマ「豊臣秀吉 選択式問題」を含んでもよい。
【0115】
<データベース7a>
データベース7aは、サーバ2に予め保存される。データベース7aは、データベース7と同一のデータベースでもよく、データベース7とは異なる同様のデータベースでもよい。データベース7aは、生成モデル71aが予め記憶される。
【0116】
<生成モデル71a>
生成モデル71aは、生成モデル71と同一の大規模言語モデルでもよく、生成モデル71とは異なる同様の大規模言語モデルでもよい。
【0117】
次に、本実施形態における学習材評価システム100の学習材を生成する動作の詳細について説明する。
【0118】
<クエリ取得ステップS11>
クエリ取得ステップS11において、取得部11は、学習材生成要求情報D11と、生成テーマ生成要求情報D14と、分類テーマ情報D15と、を含むクエリD1を取得する。
【0119】
<学習材生成ステップS12>
学習材生成ステップS12において、生成部12は、クエリ取得ステップS11により取得されたクエリD1(生成テーマ生成要求情報D14に基づく生成要求)を、生成モデル71aが予め記憶されたデータベース7aに対して実行する。
【0120】
クエリD1がデータベース7aに対して実行されたとき、生成部12は、データベース7aを参照した上で分類テーマ情報D15に含まれる分類テーマに基づいて、生成テーマ情報D81を含む中間取得データD8を新たに取得する。ここで、中間取得データD8は、生成モデル71aが分類テーマに基づいて生成した情報でもよく、生成モデル71aが分類テーマに基づいて生成した情報をテーマとして学習材評価システム100がweb検索や外部データベースの検索を実行した結果取得される情報(上述の既存のweb上の記事文章や記事URLを含む)でもよい。
【0121】
その後、生成部12は、クエリ取得ステップS11により取得されたクエリD1(学習材生成要求情報D11に基づく生成要求)に応じて、データベース7を参照した上で、新たに取得した生成テーマ情報D81に含まれる生成テーマに基づいて、学習材データD711を含む生成データD71を生成する。この場合、生成モデル71aにより分類テーマ(分類テーマ情報D15)に関する生成テーマ(生成テーマ情報D81)を自動生成することができる。これにより、学習材の作成効率のさらなる向上を図ることができる。また、生成テーマについて学習材ごとに選定する必要がないため、学習材の専門知識が乏しいユーザUでも学習材を自動生成することができる。これにより、学習材の作成に関する作業性の向上を図ることができる。
【0122】
本実施形態によれば、生成部12は、生成モデル71aが予め記憶されたデータベース7aを参照した上で分類テーマに基づいて新たに取得した生成テーマに基づいて学習材を生成する。このため、生成モデル71aにより分類テーマに関する生成テーマを自動生成することができる。これにより、学習材の作成効率のさらなる向上を図ることができる。また、生成テーマについて学習材毎に選定する必要がないため、学習材の専門知識が乏しいユーザでも学習材を自動生成することができる。これにより、学習材の作成に関する作業性の向上を図ることができる。
【0123】
次に、
図7を参照して、本実施形態における学習材評価方法として、学習材評価システム100の関連生成テーマ情報を生成する動作の一例を説明する。
【0124】
学習材評価システム100の関連生成テーマ情報を生成する動作は、例えば
図4に示すように、クエリ変換ステップS14をさらに含む。クエリ変換ステップS14は、クエリ取得ステップS11の後に実行される。なお、学習材評価システム100の関連生成テーマ情報を生成する動作は、クエリ変換ステップS14を複数回実施してもよい。
【0125】
まず、本実施形態における、学習材評価システム100の関連生成テーマ情報を生成する動作に伴う各種情報について説明する。学習材評価システム100が扱う各種情報には、例えば
図7に示すように、関連生成テーマ情報D82がさらに含まれる。
【0126】
<中間取得データD8>
中間取得データD8は、関連生成テーマ情報D82を含む。
【0127】
<関連生成テーマ情報D82>
関連生成テーマ情報D82は、学習材の生成要求に関するテーマを特定する情報であり、生成テーマ情報D81と同様の情報である。関連生成テーマ情報D82は、例えば生成テーマ情報D12と同様に文字列で構成され、1以上の単語で構成される。
【0128】
生成テーマ情報D81が生成モデル71aを参照した上で分類テーマ情報D15に基づいて新たに生成されるのに対して、関連生成テーマ情報D82は、後述の関連語データベース72を参照した上で関連語データベース72から取得される点において、生成テーマ情報D81とは異なる。
【0129】
<データベース7b>
データベース7bは、サーバ2に予め保存される。データベース7bは、データベース7と同一のデータベースでもよく、データベース7とは異なる同様のデータベースでもよい。データベース7bは、関連語データベース72が予め記憶される。
【0130】
<関連語データベース72>
関連語データベース72は、データベース7bに予め記憶される。関連語データベース72は、例えば8に示すように、参照用生成テーマ情報D721と、参照用関連生成テーマ情報D722と、が予め紐づけられて記憶される。関連語データベースは、ユーザUが予め作成したデータベースでもよく、「WоrdNet」等の公知の概念辞書データを用いてもよい。
【0131】
参照用生成テーマ情報D721は、1以上の生成テーマ情報で構成される。参照用生成テーマ情報D721は、生成テーマ情報D12に対応する情報を含み得る。参照用関連生成テーマ情報D722は、1以上の関連生成テーマ情報で構成される。参照用関連生成テーマ情報D722は、関連生成テーマ情報D82に対応する情報を含み得る。
【0132】
参照用生成テーマ情報D721は、例えば1以上の関連生成テーマを含む参照用関連生成テーマ情報D722と紐づけられる。参照用生成テーマ情報D721に含まれる生成テーマ「X」は、参照用関連生成テーマ情報D722に含まれる関連生成テーマA「X1」と、関連生成テーマB「X2」と、に紐づけられてもよい。具体的には、生成テーマ「安土桃山時代」は、関連生成テーマA「歴史」と、関連生成テーマB「豊臣秀吉」と、に紐づけられてもよい。
【0133】
次に、本実施形態における学習材評価システム100の関連生成テーマ情報を生成する動作の詳細について説明する。
【0134】
<クエリ変換ステップS14>
クエリ変換ステップS14において、生成部12は、クエリ取得ステップS11により取得されたクエリD1に含まれる生成テーマ情報D12を、関連語データベース72(データベース7b)を参照した上で関連語データベース72から取得した一の関連生成テーマ情報D82と取り換えることで、クエリD1を変換する。すなわち、データベース7に対して実行されるクエリD1は、学習材生成要求情報D11と関連生成テーマ情報D82とを含み、関連生成テーマ情報D82と取り換えられた生成テーマ情報D12を含まない。
【0135】
なお、生成テーマ情報D12と取り換える一の関連生成テーマは、関連語データベース72を構成する参照用関連生成テーマ情報D722に含まれる1以上の関連生成テーマから、生成部12が一の関連生成テーマを任意に選択してもよい。
図8の例においては、生成部12は、生成テーマ「X」を含む生成テーマ情報D12を、生成テーマ「X」に対応する参照用生成テーマ情報D721に紐づけられた参照用関連生成テーマ情報D722に含まれる生成テーマ「X1」「X2」の何れかを任意に選択して関連生成テーマ情報D82として取得し、生成テーマ情報D12と取り換えてもよい。
【0136】
また、生成部12は、関連生成テーマごとに関連語データベース72から取得された回数等の実績に基づいて一の関連生成テーマを選択してもよい。例えば、関連語データベース72からの取得回数実績が多い一の関連生成テーマ「X1」を、易しい難易度の関連生成テーマとして選択してもよく、関連語データベース72からの取得回数実績が少ない一の関連生成テーマ「X2」を、難しい難易度の関連生成テーマとして選択してもよい。
【0137】
<学習材生成ステップS12>
学習材生成ステップS12において、生成部12は、クエリ取得ステップS11により取得されたクエリD1(学習材生成要求情報D11に基づく生成要求)に応じて、データベース7を参照した上で、クエリ変換ステップS14により変換されたクエリD1に含まれる関連生成テーマに基づいて、学習材データD711を含む生成データD71を生成する。この場合、生成モデル71により同一の生成テーマ(生成テーマ情報D12)から異なる内容の学習材を自動生成することができる。これにより、作成する学習材の利便性の向上を図ることができる。
【0138】
本実施形態によれば、取得されたクエリD1に含まれる生成テーマ(生成テーマ情報D12)を、一の関連生成テーマ(関連生成テーマ情報D82)に変換する。このため、生成モデル71により同一の生成テーマから異なる内容の学習材を自動生成することができる。これにより、作成する学習材の利便性の向上を図ることができる。
【0139】
次に、
図9~
図11を参照して、本実施形態における学習材評価方法として、学習材評価システム100の学習材を評価する動作の一例を説明する。学習材評価システム100は、例えばユーザ端末1及びサーバ2内にインストールされた学習材評価プログラムを介して実行される。
【0140】
学習材評価システム100の学習材を評価する動作は、例えば
図9に示すように、学習材取得ステップS21と、学習材抽出ステップS22と、関連情報検索ステップS23と、学習材評価ステップS24と、テキスト情報修正ステップS25と、評価情報記憶ステップS26とを含む。
【0141】
まず、本実施形態における、学習材評価システム100の学習材を評価する動作に伴う各種情報について説明する。学習材評価システム100が扱う各種情報には、例えば
図10(a)に示すように、クエリD2と、生成データD72と、が含まれる。学習材評価システム100は、予めデータベース8が保存される。
【0142】
<クエリD2>
クエリD2は、後述の大規模言語モデル等の評価モデル81が記憶された後述のデータベース8に対する処理要求を含む情報である。クエリD2は、例えば評価指示情報D21と、テキスト情報D22と、を含む。評価指示情報D21と、テキスト情報D22とは、例えば相互に紐づけられる。
【0143】
クエリD2は、例えば評価モデル81に対する処理要求を含むプロンプトである。クエリD2は、例えば指示内容を指定する自然言語とで構成される。クエリD2を実行することで、例えば日本史に関する設問、選択肢、解答及び解説を含む学習材を評価することができる。
【0144】
<評価指示情報D21>
評価指示情報D21は、処理要求のうち、学習材の評価要求を特定する情報である。評価指示情報D21は、例えばクエリD2の文字列の一部を構成する。評価指示情報D21は、例えば「学習材を」「評価してください。」等が含まれる。
【0145】
<テキスト情報D22>
テキスト情報D22は、学習材を示す情報である。テキスト情報D22は、設問及び解答の何れかを含む、回答ユーザの知識を問うテストを指し、記述式問題、択一式問題、組合せ問題等の出題形式を含む。また、テキスト情報D22は、例えば評価する学習材の内容を特定するための、教科、資格や検定の名称、分野、時代、人物、出題形式、解答形式(選択肢の有無、解説の有無等)、問題数、難易度、学習指導要領に対応する学校制度上の初等教育、中等教育、高等教育等の教育分類等を特定する1以上の単語を含んでもよい。テキスト情報D22は、学習材に含まれる単語を示すキーワード情報D23及び当該キーワードに関する関連情報D24が含まれてもよい。テキスト情報D22は、例えば「豊臣秀吉」というキーワード情報D23と「太閤検地を実施した」等の関連情報D24とを含む。
【0146】
テキスト情報D22は、例えば入力部108を介してユーザUから入力される1以上の学習材を用いてよい。また、テキスト情報D22は、例えばユーザ端末1に予め記憶された学習材を用いてよい。また、テキスト情報D22は、学習材出力ステップS13において生成部12から出力された学習材を用いてもよい。
【0147】
キーワード情報D23は、例えば単語を示す情報であるが、単語に限らず、人物、地名及び事象等の任意の言葉を示す情報であってもよい。関連情報D24は、キーワード情報D23が示す言葉に関連する情報である。関連情報D24は、例えばキーワード情報D23が示す言葉の解説及び説明、又はキーワード情報D23が示す言葉に関する設問及び回答等であってよい。
【0148】
<生成データD72>
生成データD72は、クエリD2に基づいて生成されるデータを示す。生成データD72は、学習材の評価を示す評価情報を1以上のデータを含み、例えば学習材評価情報D731を含む。
【0149】
<学習材評価情報D731>
学習材評価情報D731は、学習材の評価を示す評価情報、学習材の評価の根拠を示す根拠情報、及びテキスト情報D22を修正した修正テキスト情報のうちの何れか1以上が含まれる。なお、学習材評価情報D731の文字数は、評価モデル81が任意に決めてもよい。
【0150】
評価情報は、学習材の評価を示す情報である。評価情報は、例えば学習材に記載されているテキストの妥当性を示す情報であってもよい。評価情報は、例えば学習材に記載されているテキストの間違いや修正内容を示す情報であってもよい。
【0151】
根拠情報は、学習材の評価の根拠を示す情報である。根拠情報は、例えば出版物、示方書、要領、論文、特許公文の記載事項等の情報であってもよい。
【0152】
<データベース8>
データベース8は、学習材評価システム100に予め保存されるデータの集合体である。データベース8は、例えばサーバ2が有する保存部204に予め保存される。データベース8は、予め学習材を評価するための評価モデル81が記憶される。
【0153】
<評価モデル81>
評価モデル81は、学習材評価システム100が学習材を自動評価するために用いられる自然言語処理モデルの一種である。評価モデル81は、大量のテキストデータを用いて予め機械学習された公知の大規模言語モデルであってもよい。
【0154】
評価モデル81として、具体的には「GPT(Generative Pre-trained Transformer)(登録商標)」に関連するGPT-3、GPT-3.5又はGPT-4、「BERT(Bidirectional Encoder Representations from Transformers)」、「LaMDA(Language Model for Dialogue Applications)」、「PaLM(Scaling Language Modeling with Pathways)」、「LLaMA(Large Language Model Meta AI)」等が用いられてもよい。
【0155】
また、評価モデル81は、基盤モデルであってもよい。基盤モデルは、自然言語モデルであってもよい。基盤モデルは、教師なし学習により生成されたモデルであってもよい。また、基盤モデルは生成AIであってもよい。自然言語モデルは、指示文の受け付けと、応答文の生成とを交互に行う対話型、いわばチャット型または会話形のモデルであってよい。
【0156】
大規模言語モデルは、人間の話す言葉をその出現確率でモデル化した言語モデルと呼ばれるものを、膨大なデータから事前学習する深層学習モデルである。即ち、大規模言語モデルは、大量のテキストデータを使ってトレーニングされた自然言語処理のモデルのことであり、質問や指示として文章を入力とし、回答として文章を出力する。質疑応答を行うシステムに大規模言語モデルを適用した場合、質問文を大規模言語モデルに入力すると、LLMから回答文が出力される。
【0157】
大規模言語モデルは、テキストデータ(プロンプト)を受信すると、大規模言語モデルを用いて、受信されたプロンプトに含まれる文章から次の単語の生成確率を統計的に推定し、推定結果に基づく回答を出力する。大規模言語モデルとしては、例えば、インターネットサイトとして、「https://chatgpt-lab.com/n/n418d3aa56f0b」や、「https://agirobots.com/chatgpt-mechanism-and-problem/」等に記載されている公知の技術を採用することができる。また、大規模言語モデルとして、例えば、米国OpenAI社が提供するGPT-4を用いてもよい。
【0158】
評価モデル81は、生成モデル71とは異なるモデルであってもよい。例えば評価モデル81は、生成モデル71と異なる学習データにより学習された大規模言語モデルであってもよい。
【0159】
また、評価モデル81は、例えばニューラルネットワークをモデルとした機械学習を用いて、生成されてもよい。評価モデル81は、例えばAIニューラルネットワークである。評価モデル81は、例えばCNN(Convolution Neural Network)等のニューラルネットワークをモデルとした機械学習を用いて学習されるほか、任意のモデルが用いられてもよい。また、評価モデル81の生成方法として、例えば検索拡張生成(RAG:Retrieval-Augmented Generation)、seq2seq(Sequence To Sequence)線形判別、サポートベクターマシン、k-近傍法、ランダムフォレスト、ディープラーニング等を用いて、生成してもよい。
【0160】
かかる場合、評価モデル81には、例えば
図11のように、入力データであるキーワード情報D23及び関連情報D24と出力データである評価情報との間における連関度を有する連関性が記憶される。また、テキスト情報D22を入力データとしてもよい。かかる場合、テキスト情報D22に含まれる形態素又は単語等を入力データとしてもよい。連関度は、入力データと出力データとの繋がりの度合いを示しており、例えば連関度が高いほど各データの繋がりが強いと判断することができる。連関度は、例えば百分率等の3値以上又は3段階以上で示されるほか、2値又は2段階で示されてもよい。また、連関度の学習に用いられるキーワード情報D23、関連情報D24、及び評価情報は、例えば予め取得した学習データに用いるためのキーワード情報D23、関連情報D24、及び評価情報であるが、これに限らず、任意のタイミングで取得した情報を用いてもよい。
【0161】
例えば連関性は、複数の入力データ、対、複数の出力データの間における繋がりの度合いにより構築される。連関性は、機械学習の過程で適宜更新され、例えば複数の入力データ、及び複数の出力データに基づいて最適化された関数を用いた分類器を示す。なお、連関性は、例えば各データの間における繋がりの度合いを示す複数の連関度を有してもよい。連関度は、例えばデータベースがニューラルネットワークで構築される場合、重み変数に対応させることができる。連関性は、例えば
図11に示すように、複数の入力データと、複数の出力データとの間における繋がりの度合いを示してもよい。この場合、連関性を用いることで、
図11の「キーワード情報A及び関連情報A」~「キーワード情報C及び関連情報C」のそれぞれの入力データに対し、「評価情報A」~「評価情報C」の複数の出力データとの関係の度合いを紐づけて記憶させることができる。このため、例えば連関性を介して、1つの出力データに対して、複数の入力データを紐づけることができる。これにより、入力データに対して多角的な出力データの選択を実現することができる。また、入力データ及び出力データは、これに限らず、任意の種類の情報がさらに用いられてもよい。また、入力データは、例えばテキスト情報D22に含まれる画像情報であってもよい。
【0162】
連関性は、例えば各入力データと、各出力データとをそれぞれ紐づける複数の連関度を有する。連関度は、例えば百分率、10段階、又は5段階等の3段階以上で示され、例えば線の特徴(例えば太さ等)で示される。例えば、入力データに含まれる「キーワード情報A及び関連情報A」は、出力データに含まれる「評価情報A」との間の連関度AA「73%」を示し、出力データに含まれる「評価情報B」との間の連関度AB「12%」を示す。すなわち、「連関度」は、各データ間における繋がりの度合いを示しており、例えば連関度が高いほど、各データの繋がりが強いことを示す。
【0163】
このような
図11に示す3段階以上の連関度を予め取得しておく。つまり実際の解の判別を行う上で、入力データと、出力データとの何れが採用、評価されたか、過去のデータセットを蓄積しておき、これらを分析、解析することで
図11に示す連関度を作り上げておく。
【0164】
例えば、過去において「キーワード情報B及び関連情報B」という入力データに対して、「評価情報B」が最も適合性が高いと判断され、評価されたものとする。このようなデータセットを集めて分析することにより、入力データと出力データとの連関度が強くなる。
【0165】
この分析、解析は人工知能により行うようにしてもよい。かかる場合には、例え「キーワード情報B及び関連情報B」という入力データに対して、「評価情報B」が推定される事例が多い場合には、この「キーワード情報B及び関連情報B」と「評価情報B」とにつながる連関度をより高く設定する。
【0166】
また、この連関度は、人工知能におけるニューラルネットワークのノードで構成されるものであってもよい。即ち、このニューラルネットワークのノードが出力に対する重み付け係数が、上述した連関度に対応することとなる。またニューラルネットワークに限らず、人工知能を構成するあらゆる意思決定因子で構成されるものであってもよい。
【0167】
また、評価モデル81は、入力データと出力データとの間に少なくとも1以上の隠れ層が設けられ、機械学習させるようにしてもよい。入力データ又は隠れ層データの何れか一方又は両方において上述した連関度が設定され、これが各データの重み付けとなり、これに基づいて出力の選択が行われる。そして、この連関度がある閾値を超えた場合に、その出力を選択するようにしてもよい。
【0168】
このような連関度が、人工知能でいうところの学習データとなる。このような学習データを予め学習し、実際に新たにキーワード情報D23及び関連情報D24を評価モデル81に入力し、評価情報の出力を行うこととなる。出力の際には、例えば予め取得した
図11に示す連関度を参照する。例えば、新たに取得したキーワード情報D23及び関連情報D24が「キーワード情報A及び関連情報A」と同一かこれに類似するものである場合には、連関度を介して「評価情報A」との間の連関度AA「73%」、「評価情報B」との間の連関度AB「12%」で関連付けられている。この場合には、連関度の最も高い「キーワード情報A及び関連情報A」を最適解として選択する。但し、最も連関度の高いものを最適解として選択することは必須ではなく、連関度は低いものの連関性そのものは認められる「評価情報B」を最適解として選択するようにしてもよい。また、これ以外に矢印が繋がっていない出力解を選択してもよいことは勿論であり、連関度に基づくものであれば、その他いかなる優先順位で選択されるものであってもよい。
【0169】
このような連関度を参照することにより、キーワード情報D23及び関連情報D24が、入力データと同一又は類似である場合のほか、非類似である場合においても、入力データに適した出力データを定量的に選択することができる。
【0170】
次に、本実施形態における学習材評価システム100の学習材を評価する動作の詳細について説明する。
【0171】
<学習材取得ステップS21>
学習材取得ステップS21において、取得部11は、例えば入力部108を介してユーザUからの入力を受け付けて、評価指示情報D21と、テキスト情報D22とを一組とする複数のデータセットD3を含むクエリD2を取得する。
【0172】
取得部11は、ユーザUから入力を受け付ける方法に代えて、又はその方法とともに、テキスト情報D22が既存の学習材データから抽出されたデータセットD3を含むクエリD2を取得してもよい。
【0173】
また、取得部11は、学習材生成ステップS12により生成され、学習材出力ステップS13により出力された学習材を含むテキスト情報D22を取得してもよい。かかる場合、学習材出力ステップS13により出力される際に、自動的に生成された評価指示情報D21をさらに取得してもよい。これにより、生成された学習材を自動的に評価することが可能となる。
【0174】
<学習材抽出ステップS22>
学習材抽出ステップS22において、学習材取得ステップS21により取得されたクエリD2が実行されたとき、評価部13は、テキスト情報D22からキーワード情報D23及び関連情報D24を抽出してもよい。かかる場合、例えばテキスト情報D22を形態素解析し、テキスト情報D22に含まれる単語を抽出する。かかる場合、抽出する単語は、例えば人物や地名、事象等を示す名詞であるがこれに限らず、例えばテキスト情報D22内で重要性の高い、又は頻出する単語を抽出してもよい。評価部13は、抽出した単語を含むキーワード情報D23と当該単語に関わる関連情報D24とを抽出する。関連情報D24は、例えば単語についての説明等を示すテキスト形式の情報である。関連情報D24は、例えば単語について関連性の高い文章の情報である。
【0175】
<関連情報検索ステップS23>
関連情報検索ステップS23において、評価部13は、キーワード情報D23と関連情報D24とを紐づけて記憶するデータベースを参照し、学習材抽出ステップS22により抽出されたキーワード情報D23に基づいて、データベースに記憶された関連情報D24を検索する。かかる場合、評価部13は、例えば通信網9を介して、サーバ2に記憶されているデータベースを検索してもよい。かかる場合、評価部13は、例えばサーバ2に記憶されているデータベースから、学習材抽出ステップS22により抽出されたキーワード情報D23に基づいて、検索を行い、学習材抽出ステップS22により抽出されたキーワード情報D23と類似するデータベースに記憶されているキーワード情報D23を検索し、検索したキーワード情報D23に紐づいて記憶されている関連情報D24を抽出する。また、評価部13は、例えばデータベースから、学習材抽出ステップS22により抽出されたキーワード情報D23に基づいて、検索を行い、学習材抽出ステップS22により抽出されたキーワード情報D23との類似度が基準値よりも高い、データベースに記憶されているキーワード情報D23を2以上検索し、検索した2以上のキーワード情報D23に紐づいて記憶されている2以上の関連情報D24を取得する。かかる場合、評価部13は、学習材抽出ステップS22により抽出されたキーワード情報D23とデータベースに記憶されているキーワード情報D23との類似度を示す類似度情報も取得してよい。また、評価部13は、例えばサーバ2に記憶されているデータベースから、学習材抽出ステップS22により抽出されたキーワード情報D23に基づいて、検索を行い、学習材抽出ステップS22により抽出されたキーワード情報D23との類似度が高い上位K個のキーワード情報D23を検索し、検索したK個のキーワード情報D23に紐づいて記憶されているK個の関連情報D24を抽出してもよい。また、評価部13が検索を行うデータベースは、キーワード情報D23と関連情報D24とが含まれていれば良く、例えばキーワード情報D23が含まれるテキストから形態素解析を行い、関連情報D24を抽出してもよい。
【0176】
また、関連情報検索ステップS23において、評価部13は、例えば最大内積検索(MIPS:maximum inner-product search)を用いて、学習材抽出ステップS22により抽出されたキーワード情報D23と類似するデータベースに記憶されているキーワード情報D23を検索し、検索したキーワード情報D23に紐づいて記憶されている関連情報D24を抽出してもよい。
【0177】
また、関連情報検索ステップS23において、評価部13は、サーバ2に記憶されているデータベースに限らず、公共通信網を用いることなく、通信可能なメモリ等に記憶されているデータベースを参照し、検索を行ってもよい。また、関連情報検索ステップS23において、評価部13は、検索した関連情報D24に根拠情報が紐づいている場合、紐づいている根拠情報を取得してもよい。
【0178】
また、評価部13は、学習材抽出ステップS22及び関連情報検索ステップS23を行うことなく、次の学習材評価ステップS24に移行してもよい。
【0179】
<学習材評価ステップS24>
学習材評価ステップS24において、評価部13は、例えば学習材生成ステップS12により生成されたテキスト情報D22を評価モデルに入力し、評価情報を出力し、学習材を評価する。評価部13は、例えばクエリD2を、データベース8に対して実行する。評価部13は、取得部11がクエリD2を取得したときに、取得したクエリD2を自動的に実行してもよく、ユーザUからの入力に従ってクエリD2を実行してもよい。
【0180】
クエリD2がデータベース8に対して実行されたとき、評価部13は、データベース8を参照した上でテキスト情報D22に基づいて、学習材評価情報D731を含む生成データD72を生成する。この場合、評価モデル81により学習材を自動評価することができる。これにより、学習材の作成効率の向上を図ることができる。
【0181】
また、クエリD2が
図10(b)に示すように、キーワード情報D23と関連情報D24とを含む複数のデータセットD3を含む場合、クエリD2がデータベース8に対して実行されたとき、評価部13は、データベース8を参照した上でキーワード情報D23及び関連情報D24とに基づいて、学習材評価情報D731を含む生成データD72を生成する。
【0182】
また、学習材評価ステップS24において、評価部13は、データベース8に記憶されているシミュレータを利用してもよい。かかる場合、例えばデータベース8に記憶されている自然科学シミュレータを利用してもよい。
【0183】
自然科学シミュレータは、入力されたパラメータに基づいて上述した自然科学に関するシミュレーションを行うツールである。この自然科学シミュレータは既存のいかなるツールを利用してもよい。自然科学シミュレータとしては、例えば有限要素法に基づいて応力場やひずみを解析するFEMシミュレータ、化学反応のシミュレーション、プラントを始めとする化学工学のシミュレーション、電気回路のシミュレーション、流体力学のシミュレーション、量子力学のシミュレーション等、物理現象や化学現象、ひいてはあらゆる自然科学のシミュレーションが可能なツールが用いられる。
【0184】
自然科学シミュレータは、入力されるテキスト情報D22に応じたパラメータに基づいて、周知のシミュレーション方法に基づいて自然科学のシミュレーションを行う。そして、この自然科学シミュレータを通じて、テキスト情報D22が示す内容が妥当であるのかを判定してもよい。例えば、自然法則に反する万有引力の法則に反するものであればその旨を評価情報に加えるようにしてもよい。
【0185】
自然科学シミュレータから出力されるシミュレーション結果そのものを評価情報として出力する以外に、大規模言語モデルがそのシミュレーション結果に基づいて改めて解探索を行い、評価情報を出力するようにしてもよい。かかる場合には、自然科学シミュレータによるシミュレーションの結果が反映されたプロンプトを大規模言語モデルに入力することで評価情報を出力する。
【0186】
また、学習材評価ステップS24において、評価部13は、例えば学習材生成ステップS12により生成されたテキスト情報D22を、
図11に示す連関性を学習させた評価モデルに入力し、評価情報を出力してもよい。かかる場合、評価モデルはテキスト情報D22を入力とし、評価の根拠を示す根拠情報を含む評価情報を出力とする学習データを用いて学習されたものを用いてもよい。
【0187】
また、学習材評価ステップS24において、評価部13は、例えば学習材抽出ステップS22により抽出されたキーワード情報D23と関連情報D24とを、
図11に示す連関性を学習させた評価モデルに入力し、評価情報を出力してもよい。
【0188】
また、学習材評価ステップS24において、評価部13は、上述した方法で十分な精度を有する評価情報を取得できなかった場合、関連情報検索ステップS23により検索された関連情報D24をさらに用いて、評価情報を出力してもよい。かかる場合、評価部13は、学習材抽出ステップS22により抽出されたキーワード情報D23と関連情報D24とを評価モデルに入力し、関連情報検索ステップS23により検索された関連情報D24に基づいて、評価情報を出力する。
【0189】
例えば、学習材評価ステップS24において、評価部13は、学習材抽出ステップS22により抽出されたキーワード情報D23と関連情報D24と関連情報検索ステップS23により検索された関連情報D24とを評価モデルに入力し、評価情報を出力してもよい。かかる場合、評価モデルはキーワード情報D23と二つの関連情報D24又は二つの関連情報D24の差を入力とし、評価情報を出力とする学習データを用いて学習されたものを用いてもよい。また、学習材評価ステップS24において、評価部13は、関連情報検索ステップS23により根拠情報を取得した場合、当該根拠情報を含む評価情報を出力してもよい。これにより、学習材抽出ステップS22により抽出された関連情報D24と関連情報検索ステップS23により検索された関連情報D24との差に基づいて、学習材を評価することが可能となるため、より高精度に評価することが可能となる。
【0190】
また、評価モデルとして、大規模言語モデルを扱う場合、関連情報検索ステップS23により検索された関連情報D24に基づいて、受信されたプロンプトに含まれる文章から次の単語を生成する生成確率を設定してもよい。かかる場合、学習材評価ステップS24において、評価部13は、関連情報検索ステップS23により検索された関連情報D24に含まれる単語又は類似する単語の評価モデルの生成確率が高くなるように設定してもよい。
【0191】
<テキスト情報修正ステップS25>
テキスト情報修正ステップS25において、修正部14は、学習材取得ステップS21により取得したテキスト情報D22と学習材評価ステップS24により出力した評価情報とに基づいて、テキスト情報D22を修正した修正テキスト情報を出力する。かかる場合、修正部14は、例えばテキスト情報D22と評価情報とを入力とし、修正テキスト情報を出力とする修正モデルを参照し、学習材取得ステップS21により取得したテキスト情報D22と学習材評価ステップS24により出力した評価情報とに基づいて、テキスト情報D22を修正した修正テキスト情報を出力してもよい。また、修正部14は、テキスト情報D22に評価情報が示す修正を反映することにより、修正テキスト情報を生成してもよい。これにより、生成した学習材を自動的に評価及び修正することが可能となる。修正部14は、生成した修正テキスト情報を記憶部15に記憶する。
【0192】
<評価情報記憶ステップS26>
評価情報記憶ステップS26において、記憶部15は、学習材評価ステップS24により出力した評価情報とテキスト情報修正ステップS25により生成された修正テキスト情報D22をデータベース7に記憶する。これにより、学習材生成ステップS12において、生成部12がデータベース7を参照することにより、評価情報を反映した学習材を生成することが可能となる。
【0193】
例えば、学習材生成ステップS12において、生成部12は、学習材評価ステップS24により出力した評価情報とテキスト情報修正ステップS25により生成された修正テキスト情報を含む学習データにより学習された生成モデルを参照し、学習材の生成テーマに基づいてテキスト情報D22を生成する。これにより、学習材評価ステップS24により出力した評価情報とテキスト情報修正ステップS25により生成された修正テキスト情報を生成モデルに学習させることにより、評価情報及び修正テキスト情報に含まれる単語間、又は類似する単語の生成確率が高くなり、このため、学習材の修正を反映して新たに学習材を生成することが可能となる。
【0194】
上述した各ステップを実施し、本実施形態における学習材評価システム100の学習材を評価する動作は終了する。本実施形態における学習材評価システム100は、テキスト情報D22を基盤モデルに入力し、評価情報を出力する。これにより、自動的に学習材を評価することが可能となる。
【0195】
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
【符号の説明】
【0196】
100 学習材評価システム
1 ユーザ端末
10 筐体
101 CPU
102 ROM
103 RAM
104 保存部
105~107 I/F
108 入力部
109 表示部
110 内部バス
11 取得部
12 生成部
13 評価部
14 修正部
15 記憶部
2 サーバ
20 筐体
201 CPU
202 ROM
203 RAM
204 保存部
205 I/F
210 内部バス
7 データベース
71 生成モデル
72 関連語データベース
8 データベース
81 評価モデル
9 通信網
U ユーザ
S11 クエリ取得ステップ
S12 学習材生成ステップ
S13 学習材出力ステップ
S14 クエリ変換ステップ
S21 学習材取得ステップ
S22 学習材抽出ステップ
S23 関連情報検索ステップ
S24 学習材評価ステップ
S25 テキスト情報修正ステップ
S26 評価情報記憶ステップ
D1 クエリ
D11 学習材生成要求情報
D12 生成テーマ情報
D13 目次情報
D14 生成テーマ生成要求情報
D15 分類テーマ情報
D2 クエリ
D21 評価指示情報
D22 テキスト情報
D23 キーワード情報
D24 関連情報
D71 生成データ
D711、D712 学習材データ
D721 参照用生成テーマ情報
D722 参照用関連生成テーマ情報
D72 生成データ
D731 学習材評価情報
D8 中間取得データ
D81 生成テーマ情報
D82 関連生成テーマ情報
【要約】
【課題】学習材を自動的に評価することができる学習材評価システム、方法及びプログラムを提供する。
【解決手段】本発明に係る学習材評価システムは、学習材を示すテキスト情報を取得する取得手段と、前記取得手段により取得されたテキスト情報に基づいて、単語を示すキーワード情報と前記単語に関する関連情報とを抽出する抽出手段と前記抽出手段により抽出されたキーワード情報及び関連情報を基盤モデルに入力し、前記学習材の評価を示す評価情報を出力する出力手段とを備えることを特徴とする。
【選択図】
図3