(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-08-13
(45)【発行日】2024-08-21
(54)【発明の名称】日焼け止め化粧料
(51)【国際特許分類】
A61K 8/368 20060101AFI20240814BHJP
A61K 8/891 20060101ALI20240814BHJP
A61Q 17/04 20060101ALI20240814BHJP
【FI】
A61K8/368
A61K8/891
A61Q17/04
(21)【出願番号】P 2019004395
(22)【出願日】2019-01-15
【審査請求日】2021-12-10
【審判番号】
【審判請求日】2023-02-06
(73)【特許権者】
【識別番号】000001959
【氏名又は名称】株式会社 資生堂
(74)【代理人】
【識別番号】100092901
【氏名又は名称】岩橋 祐司
(72)【発明者】
【氏名】山口 和弘
(72)【発明者】
【氏名】▲鄭▼ 進宇
(72)【発明者】
【氏名】渡辺 百合香
(72)【発明者】
【氏名】荒井 大輝
【合議体】
【審判長】阪野 誠司
【審判官】齊藤 真由美
【審判官】松元 麻紀子
(56)【参考文献】
【文献】特表2018-517747(JP,A)
【文献】特開2011-184334(JP,A)
【文献】特開2016-169324(JP,A)
【文献】国際公開第2018/062469(WO,A1)
【文献】特表2018-538351(JP,A)
【文献】特開2016-33143(JP,A)
【文献】特表2011-506326(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
A61K 8/00-8/99, A61Q 1/00-90/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
(a)サリチル酸系液状紫外線吸収剤を5~15質量%
(b)融点が60℃以上のアルキルシリコーンワックスを0.5~3質量%
(c)25℃における粘度が100mPa・s以下である低粘度シリコーン油
(d)オクトクリレンを
4~6.5質量%
を含み、
成分(b)及び(c)の配合量の総和を液状油分の配合量で除した値({(b)+(c)}/液状油分の配合量)が0.2~0.6
であることを特徴とする水中油型日焼け止め化粧料。
【請求項2】
成分(a)が、ホモサレート及びオクチルサリシレートから選ばれる1以上の液状紫外線吸収剤である、請求項1に記載の日焼け止め化粧料。
【請求項3】
さらに、(d)オクトクリレンを液状油分の配合量で除した値((d)/液状油分の配合量)が0.2~0.5であることを特徴とする、請求項1または2のいずれかに記載の日焼け止め化粧料。
【請求項4】
成分(b)が、炭素数10~60のアルキル基を1以上有するアルキルメチコンである、請求項1-3のいずれかに記載の日焼け止め化粧料。
【請求項5】
成分(c)が、ジメチコン、カプリリルメチコン、シクロペンタシロキサンから選ばれる1以上のシリコーン油である、請求項1-4のいずれかに記載の日焼け止め化粧料。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、日焼け止め化粧料に関し、より詳細には、サリチル酸系液状紫外線吸収剤を主たる紫外線吸収剤とし、紫外線防御効果に優れる日焼け止め化粧料に関する。
【背景技術】
【0002】
日焼け止め化粧料は、夏を中心とする日差しの強い時期に需要が高まる化粧料である。冬場にはあまり売れない製品であるため、冬場の保存期間中に成分が固化・析出して品質が劣化しないように、日焼け止め化粧料には液状の紫外線吸収剤が好んで配合される。
しかしながら、液状紫外線吸収剤は基本的に油分であるため、大量に配合すると塗布時にべたつきを生じてしまう。これは、夏場に使用する化粧料としては、深刻な問題である。
【0003】
そこで、液状紫外線吸収剤の配合量を抑えるために、日焼け止め化粧料には通常、重量濃度当たりの紫外線吸光度の高い成分が好んで用いられる。そのような成分の代表として、桂皮酸系紫外線吸収剤であるオクチルメトキシシンナメートが挙げられるが、さらなるべたつきの低減が望まれている。
さらなるべたつき低減のために、低粘度で感触も良いサリチル酸系紫外線吸収剤を使用することが挙げられる。しかし、サリチル酸系紫外線吸収剤は、分子量が小さく、一般的な乳化剤との相溶性が高いため(すなわち、乳化剤を溶解してしまう)、乳化安定性の低下を引き起こすことが知られている。さらに、重量濃度当たりの紫外線吸光度が低く(オクチルメトキシシンナメートの約1/4)、十分な紫外線防御効果を得るには通常15~20質量%もの配合を要することから、日焼け止めにはあまり用いられてこなかった。
【0004】
また、感触に優れるシリコーン油を配合することにより、べたつきを改善する試みも行われている。例えば、揮発性のシクロペンタシロキサンや低分子ジメチコン、不揮発性のジメチコンといった成分である。
【0005】
さらに、水中油型乳化系では、シリコーン油の増粘成分として知られる室温で固形のアルキル変性シリコーン(特許文献1)を配合することにより、液状紫外線吸収剤による紫外線防御効果が増強(ブースト)されることが報告されている(特許文献2、3)。
しかしながら、前記増粘成分によるブースト効果はせいぜい20%増(増加率20%)程度であるため(特許文献4)、重量濃度当たりの紫外線吸光度がさほど高くない液状紫外線吸収剤を用いて、べたつきがなく、紫外線防御効果に優れる日焼け止め化粧料を製造するのは困難であった。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【文献】特表2007-532754
【文献】特開2005-145886
【文献】WO2018/062469
【文献】特開2003-212735
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
本発明は前記従来技術の課題に鑑みなされたものであり、重量濃度当たりの紫外線吸光度がさほど高くない液状紫外線吸収剤を主たる紫外線吸収剤として、高い紫外線防御効果を有しながらもべたつかず、保存安定性にも優れる日焼け止め化粧料の提供を課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
前記課題を解決するために本発明者らが鋭意検討を重ねた結果、液状紫外線吸収剤として5~15質量%の(a)サリチル酸系紫外線吸収剤を、0.5~3質量%の(b)融点が60℃以上のアルキルシリコーンワックスとともに配合し、さらに、(c)低粘度シリコーン油を、液状油分に占める成分(b)及び(c)の割合が20~60質量%となるように配合することで、前記液状紫外線吸収剤の紫外線防御効果が大幅にブーストされて、高い紫外線防御効果を有しながらもべたつかず、保存安定性にも優れる日焼け止め化粧料が得られることを見出し、本発明を完成するに至った。
【0009】
さらに、本発明者は、(d)オクトクリレンを3~7質量%となるように追加すると、成分(a)と(d)の配合量の総和からは予測できないほど高い紫外線防御効果(すなわち、桁違いのブースト効果)が得られることを見出した。
【0010】
すなわち、本発明は以下を包含する。
[1] (a)サリチル酸系液状紫外線吸収剤を5~15質量%
(b)融点が60℃以上のアルキルシリコーンワックスを0.5~3質量%
(c)低粘度シリコーン油
を含み、
成分(b)及び(c)の配合量の総和を液状油分の配合量で除した値({(b)+(c)}/液状油分の配合量)が0.2~0.6
であることを特徴とする日焼け止め化粧料。
[2] 水中油型乳化物であることを特徴とする、前記[1]に記載の日焼け止め化粧料。
[3] さらに、(d)オクトクリレンを3~7質量%含むことを特徴とする、前記[1]または[2]のいずれかに記載の日焼け止め化粧料。
[4] 成分(c)が、ホモサレート及びオクチルサリシレートから選ばれる1以上の液状紫外線吸収剤である、前記[1]-[3]のいずれかに記載の日焼け止め化粧料。
[5] さらに、(d)オクトクリレンの配合量を液状油分の配合量で除した値((d)/液状油分の配合量)が0.2~0.5であること特徴とする、前記[1]-[4]のいずれかに記載の日焼け止め化粧料。
[6] 成分(b)が、炭素数10~60のアルキル基を1以上有するアルキルメチコンである、前記[1]-[5]のいずれかに記載の日焼け止め化粧料。
[7]成分(c)が、25℃における粘度が100mPa・s以下であるジメチコン、カプリリルメチコン、シクロペンタシロキサンから選ばれる1以上のシリコーン油である、前記[1]-[6]のいずれかに記載の日焼け止め化粧料。
【発明の効果】
【0011】
本発明により、サリチル酸系紫外線吸収剤を主たる紫外線吸収剤として含み、高い紫外線防御効果を有しながらもべたつかず、保存安定性にも優れる日焼け止め化粧料が提供される。
【図面の簡単な説明】
【0012】
【
図1】試験例1-3~1-6の日焼け止め化粧料のin vitro SPF値をプロットしたグラフである。
【
図2】表2、3において、成分(Dd)の配合量が2.5質量%、5質量%、6.5質量%である系列の日焼け止め化粧料のin vitro SPF値をプロットしたグラフである。
【
図3】成分(b)を種々のワックスに置換した日焼け止め化粧料のin vitro SPF値(コントロールに対する相対値)をプロットしたグラフである。
【発明を実施するための形態】
【0013】
以下に、本発明に係る好適な実施形態について説明する。
(a)サリチル酸系液状紫外線吸収剤
本発明に用いることができるサリチル酸系液状紫外線吸収剤は、化粧料に通常使用されるものであれば特に制限されることはなく、例えば、ホモサレート、オクチルサリシレート、アミルサリシレート、メンチルサリシレート、ホモメンチルサリシレート、エチルヘキシルサリチラート、フェニルサリシレート、ベンジルサリシレート、p-イソプロパノールフェニルサリシレート、TEAサリチラート、サリチル酸エチレングリコール、及び、ジプロピレングリコールサリチラート等のサリチル酸誘導体が挙げられる。これらのサリチル酸系液状紫外線吸収剤は、1種または2種以上を組み合わせて用いることができる。
このうち、ホモサレート、オクチルサリシレートを特に好適に用いることができる。
【0014】
本発明に係る日焼け止め化粧料には、成分(a)を5~15質量%配合することができ、好ましくは7~13質量%、特に好ましくは9~12質量%配合することができる。
5質量%より少ないと、十分な紫外線防御効果が得られない場合があり、15質量%より多いと、油っぽくなり、べたつきを感じる場合がある。
【0015】
(b)融点が60℃以上のアルキルシリコーンワックスを0.5~3質量%
本発明におけるアルキルシリコーンワックスとは、アルキル基を導入して変性させたシリコーンまたはシリコーンレジンのことであり、例えば、アルキルジメチコン、アルコキシジメチコン、アルキルメチコン等が例示される。アルキル基の炭素数は特に限定されず、例えば、10~60程度であり、好ましくは20~50程度であり、最も好ましくは25~45程度である。また、シリコーンまたはシリコーンレジンに導入されるアルキル基は、全てが同じ炭素数のアルキル基である必要はなく、少なくとも1つのアルキル基が、上記で好ましい範囲として説明した炭素数を有するものであることが好ましい。また、アルキル基は、直鎖状、分岐状のいずれであっても良い。
【0016】
融点が60℃以上であるアルキルシリコーンワックスの具体的な化合物例としては、アルキル(C30-45)メチコン(例として、AMS-C30 Cosmetic Wax、東レ・ダウコーニング社製、平均融点70℃)、アルキル(C30-45)ジメチルシリルポリプロピルシルセスキオキサン(例として、SW-8005 C30 Resin Wax、(東レ・ダウコーニング社製、平均融点66℃)、アルキル(C30-45)ジメチコン(例として、SF1642、モメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ社製、平均融点60~70℃;W3045、THOR社製、平均融点75~80℃)、アルキル(C26-28)メチコン(例として、CM7026VP、旭化成ワッカー社製、平均融点70℃)、アルキル(C26-28)メチコン(例として、BELSIL CM 7026 VP、旭化成ワッカーシリコーン社製、平均融点70℃)等が挙げられる。これらのアルキルシリコーンワックスは、1種または2種以上を組み合わせて用いることができる。
このうち、本発明には、アルキル(C30-45)メチコンを好適に用いることができる。
【0017】
本発明に係る日焼け止め化粧料には、成分(b)を0.5~3質量%配合することができ、好ましくは0.7~2.5質量%、特に好ましくは1.0~2.0質量%である。0.5質量%より少ないと、紫外線防御効果のブースト効果が十分に得られない場合があり、3質量%より多いと、乳化化粧料の粘性が高くなりすぎて塗り広げにくくなる場合がある。
【0018】
(c)低粘度シリコーン油
本発明における低粘度シリコーン油とは、25℃における粘度が100mPa・s以下、好ましくは50mPa・s以下、さらに好ましくは25mPa・s以下であるシリコーン油のことである。そのようなシリコーン油の例としては、低重合度の直鎖状ジメチルポリシロキサン(ジメチコン)、メチルフェニルポリシロキサン、エチルポリシロキサン、エチルメチルポリシロキサン、エチルフェニルポリシロキサン、カプリリルメチコン、ジメチルシロキサン・メチルフェニルシロキサン共重合体や、環状のシクロペンタシロキサン、オクタメチルシクロテトラシロキサン、デカメチルシクロペンタシロキサン等が挙げられる。これらの低粘度シリコーン油は、1種または2種以上を組み合わせて用いることができる。
このうち、ジメチコン、カプリリルメチコン、シクロペンタシロキサンを特に好適に用いることができる。
【0019】
本発明の日焼け止め化粧料における成分(c)の配合量は、0.1~20質量%以下であることが好ましく、さらに好ましくは0.5~9.0質量%、特に好ましくは2~7質量%である。20質量%を越えて配合すると、乳化化粧料の安定性が悪化し、経時で分離などが起こる場合がある。
【0020】
また、本発明の日焼け止め化粧料における成分(b)及び(c)の配合量の総和は、液状油分の総量に対し、0.2~0.6の範囲内であることが好ましく、より好ましくは0.24~0.48である。成分(b)と(c)の配合量の総和を液状油分の配合量の総和で除した値(すなわち、“{(b)の配合量+(c)の配合量}/液状油分の配合量”で得られる値)が0.2未満では、塗布後にべたつく場合があり、0.6を超えると、乳化化粧料の安定性が悪化し経時で分離する場合がある。
【0021】
なお、本発明における液状油分とは、常温(25℃)で揮発しない流動油分のことであり、例えば、流動パラフィン、スクワラン、オレフィンオリゴマー、軽質イソパラフィン(=軽質流動パラフィン)等の炭化水素油;2-エチルヘキサン酸トリグリセリド、2-エチルヘキサン酸セチル、2-エチルヘキサン酸ペンタエリトリトール、2-エチルヘキサン酸トリメチロールプロパン、パルミチン酸2-エチルヘキシル、イソノナン酸イソセチル、ミリスチン酸イソプロピル、2-エチルヘキサン酸セチル、セバシン酸ジエチル、アジピン酸ジエチル等のエステル油;ホホバ油、オリーブ油、マカデミアナッツ油、綿実油、茶実油、サフラワー油、米糠油等の天然系植物油;デカメチルペンタシクロシロキサン、オクタメチルテトラシクロシロキサン、ジメチルポリシロキサン、メチルフェニルポリシロキサン等のシリコーン油等が挙げられる。
また、本発明では、常温(25℃)で揮発しない油溶性成分も、液状油分として扱う。
よって、本発明に係る成分(a)、(c)、(d)も、液状油分に含まれる。
【0022】
(d)オクトクリレン
本発明の日焼け止め化粧料には、液状紫外線吸収剤として、成分(a)とともに(d)オクトクリレンを配合することができる。
本発明における成分(d)の配合量は、3~7質量%であることが好ましく、より好ましくは4~6質量%である。当該範囲内で(d)オクトクリレンを追加すると、成分(a)と(d)の配合量の総和からは予測できないほど高い紫外線防御効果(すなわち、桁違いのブースト効果)が得られるからである。
【0023】
さらに、本発明の日焼け止め化粧料においては、(d)オクトクリレンの配合量を液状油分の配合量で除した値(すなわち、“(d)の配合量/液状油分の配合量”で得られる値)が0.2~0.5であると好適である。液状油分にしめる成分(d)の割合が0.2よりも低い場合にはUVBの防御効果が相対的に低く感じられる場合があり、0.5よりも高い場合はオクトクリレンそのものに起因するべたつき感が感じられる場合がある。
【0024】
本発明の日焼け止め化粧料における液状紫外線吸収剤は、上記成分(a)のみ、または成分(a)及び(d)のみから構成されてもよいが、それらに加えて、他の液状紫外線吸収剤を、本発明の効果を阻害しない範囲で配合してもよい。他の紫外線吸収剤としては、例えば、安息香酸系紫外線吸収剤(例えば、パラアミノ安息香酸(以下、PABAと略す)、PABAモノグリセリンエステル、N,N-ジプロポキシPABAエチルエステル、N,N-ジエトキシPABAエチルエステル、N,N-ジメチルPABAエチルエステル、N,N-ジメチルPABAブチルエステル等);アントラニル酸系紫外線吸収剤(例えば、ホモメンチル-N-アセチルアントラニレート等);桂皮酸系紫外線吸収剤(例えば、オクチルメトキシシンナメート(パラメトキシ桂皮酸エチルヘキシル)、エチル-4-イソプロピルシンナメート、メチル-2,5-ジイソプロピルシンナメート、エチル-2,4-ジイソプロピルシンナメート、メチル-2,4-ジイソプロピルシンナメート、プロピル-p-メトキシシンナメート、イソプロピル-p-メトキシシンナメート、イソアミル-p-メトキシシンナメート、オクチル-p-メトキシシンナメート(2-エチルヘキシル-p-メトキシシンナメート)、2-エトキシエチル-p-メトキシシンナメート、シクロヘキシル-p-メトキシシンナメート、エチル-α-シアノ-β-フェニルシンナメート、2-エチルヘキシル-α-シアノ-β-フェニルシンナメート、グリセリルモノ-2-エチルヘキサノイル-ジパラメトキシシンナメート等);ベンゾフェノン系紫外線吸収剤(例えば、2,4-ジヒドロキシベンゾフェノン、2,2’-ジヒドロキシ-4-メトキシベンゾフェノン、2,2’-ジヒドロキシ-4,4’-ジメトキシベンゾフェノン、2,2’,4,4’-テトラヒドロキシベンゾフェノン、2-ヒドロキシ-4-メトキシベンゾフェノン、2-ヒドロキシ-4-メトキシ-4’-メチルベンゾフェノン、2-ヒドロキシ-4-メトキシベンゾフェノン-5-スルホン酸塩、4-フェニルベンゾフェノン、2-エチルヘキシル-4’-フェニル-ベンゾフェノン-2-カルボキシレート、2-ヒドロキシ-4-n-オクトキシベンゾフェノン、4-ヒドロキシ-3-カルボキシベンゾフェノン等);3-(4’-メチルベンジリデン)-d,l-カンファー、3-ベンジリデン-d,l-カンファー;2-フェニル-5-メチルベンゾキサゾール;2,2’-ヒドロキシ-5-メチルフェニルベンゾトリアゾール;2-(2’-ヒドロキシ-5’-t-オクチルフェニル)ベンゾトリアゾール;2-(2’-ヒドロキシ-5’-メチルフェニルベンゾトリアゾール;ジベンザラジン;ジアニソイルメタン;4-メトキシ-4’-t-ブチルジベンゾイルメタン;5-(3,3-ジメチル-2-ノルボルニリデン)-3-ペンタン-2-オン、ジモルホリノピリダジノン等が挙げられる。
【0025】
本発明の日焼け止め化粧料は、上述したような紫外線吸収剤に加えて、反射・散乱により紫外線を物理的に遮蔽する粉体(紫外線散乱剤)を配合してもよい。
本発明で用いられる紫外線散乱剤は、化粧料の分野で紫外線散乱剤として用いられている粉体であれば特に限定されない。具体例としては、酸化チタン、酸化亜鉛、硫酸バリウム、酸化鉄、タルク、マイカ、セリサイト、カオリン、雲母チタン、紺青、酸化クロム、水酸化クロム、シリカ、酸化セリウム等から選択される1種又は2種以上が挙げられる。特に、1.5以上の屈折率を有する粉体、例えば酸化亜鉛、酸化チタンを用いるのが光学的特性から好ましい。
【0026】
紫外線散乱剤は、表面疎水化処理することにより、油中への分散性や耐水性を向上させることができる。本発明では、表面疎水化処理された紫外線散乱剤を好適に用いることができる。
表面処理の方法としては、メチルハイドロジェンポリシロキサン、メチルポリシロキサン等のシリコーン処理;アルキルシラン処理;パーフルオロアルキルリン酸エステル、パーフルオロアルコール等によるフッ素処理;N-アシルグルタミン酸等によるアミノ酸処理;その他、レシチン処理;金属石鹸処理;脂肪酸処理;アルキルリン酸エステル処理等が挙げられる。
【0027】
本発明の日焼け止め化粧料は、前記必須成分、他の紫外線吸収剤及び紫外線散乱剤に加えて、日焼け止め化粧料に通常配合し得る他の任意成分を、本発明の効果を阻害しない範囲で含んでいてもよい。
他の任意成分としては、水溶性高分子、油溶性高分子、ロウ類等の固形油分、低級アルコール、保湿成分、界面活性剤、粉末成分、薬剤等が挙げられるが、これらの例示に限定されるものではない。
【0028】
水溶性高分子としては、2-アクリルアミド-2-メチルプロパンスルホン酸(以下、「AMPS」と略記する)のホモポリマー、あるいはコポリマーが挙げられる。コポリマーは、ビニルピロリドン、アクリル酸アミド、アクリル酸ナトリウム、アクリル酸ヒドロキシエチル等のコモノマーとからなるコポリマーである。すなわち、AMPSホモポリマー、ビニルピロリドン/AMPS共重合体、ジメチルアクリルアミド/AMPS共重合体、アクリル酸アミド/AMPS共重合体、アクリル酸ナトリウム/AMPS共重合体等が例示される。
【0029】
さらには、カルボキシビニルポリマー、ポリアクリル酸アンモニウム、ポリアクリル酸ナトリウム、アクリル酸ナトリウム/アクリル酸アルキル/メタクリル酸ナトリウム/メタクリル酸アルキル共重合体、カラギーナン、ペクチン、マンナン、カードラン、コンドロイチン硫酸、デンプン、グリコーゲン、アラビアガム、ヒアルロン酸ナトリウム、トラガントガム、キサンタンガム、ムコイチン硫酸、ヒドロキシエチルグアガム、カルボキシメチルグアガム、グアガム、デキストラン、ケラト硫酸、ローカストビーンガム、サクシノグルカン、キチン、キトサン、カルボキシメチルキチン、寒天等が例示される。
【0030】
油溶性高分子としては、トリメチルシロキシケイ酸、アルキル変性シリコーン、ポリアミド変性シリコーン、ジメチコンクロスポリマー、(ジメチコン/ビニルジメチコン)クロスポリマー、ポリメチルシルセスキオキサン等が例示される。
【0031】
ロウ類としては、例えば、ミツロウ、カンデリラロウ、カルナウバロウ、ラノリン、液状ラノリン、ホホバロウ等が例示される。
【0032】
低級アルコールとしては、エタノール、イソプロパノール等の炭素数1~5のアルコールが挙げられる。
保湿成分としては、エチレングリコール、プロピレングリコール、1,3-ブチレングリコール、ジプロピレングリコール、ポリブチレングリコール等の多価アルコール等が例示される。
【0033】
界面活性剤は、アニオン性、カチオン性、ノニオン性、又は両性の界面活性剤が挙げられ、シリコーン系又は炭化水素系の界面活性剤が含まれる。
粉末成分としては、ナイロンやアクリル系のポリマー球状粉末、シリカ粉末、シリコーン粉末、金属を含まない表面処理剤で表面処理された金属酸化物粉末等が例示される。
【0034】
薬剤としては、L-アスコルビン酸及びその誘導体の塩、グリチルリチン酸ジカリウム、グリチルリチン酸モノアンモニウム等のグリチルリチン酸及びその誘導体、グリチルレチン酸ステアリル等のグリチルレチン酸及びその誘導体、アラントイン、トラネキサム酸及びその誘導体の塩、アルコキシサリチル酸及びその誘導体の塩、グルタチオン及びその誘導体の塩、アラントイン、アズレン等が例示される。
【0035】
その他の成分として、トレハロース、エリスリトール等の糖類、ヒアルロン酸、アセチル化ヒアルロン酸等の多糖類、セリン、グリシン、ヒドロキシプロリン、グルタミン酸、アラニン等のアミノ酸類、シルク抽出物、クロレラエキス、加水分解真珠タンパク質、ヤグルマエキス、テンチャエキス、酵母エキス、イノシトール、カンゾウエキス、ワレモコウエキス、バラエキス、ヨクイニン等の抽出物等が例示される。
【0036】
本発明の日焼け止め化粧料は、水中油型乳化化粧料、油中水型乳化化粧料、あるいは油性化粧料の形態で提供することが可能である。特に好ましくは、水中油型乳化化粧料の形態である。
具体的な剤型としては、日焼け止め乳液、日焼け止めクリームといった剤型であり、各剤型に適した常法を用いて製造することができる。
【実施例】
【0037】
以下に具体例を挙げて本発明を更に詳細に説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。なお、下記表1-5に記載した化粧料はすべて水中油型化粧料であり、配合量は特に断らない限り質量%である。
最初に、本願実施例で用いた評価方法について説明する。
【0038】
<評価方法>
(1)in vitro SPF
化粧料の紫外線防御効果を客観的に評価するために、特開平7-167781号公報に記載の高精度in vitro SPF測定システムを用いた。
調製した組成物は、同じく特開平7-167781号公報に記載の疑似皮膚PMMAプレート(SPFMASTER-PA01)に2.0mg/cm2の塗布量で均一に塗布し、15分間放置して乾燥させた。そして、ソーラーシュミレーター(Solar Ultraviolet Simulator Model 600:Solar Light Co.)を光源として、紫外線を照射した。その後、当該透過紫外線スペクトルの演算処理を行い、SPF値を算出した。
本発明では、in vitro SPF値が30以上である場合に非常に高いSPF値と判断した。
【0039】
(2)安定性
各化粧料について、製造から1時間後の状態を室温で観察し、分離が認められなかったものについては、さらに40℃で4週間保存し下記基準に従って安定性を評価した。
A:40℃で4週間保存後に、分離が認められなかった。
B:40℃で4週間保存後に、ごくわずかに分離していた。
C:40℃で4週間保存後に、顕著に分離していた。
D:製造から1時間後に、分離していた(室温)。
本発明では、B以上である場合に、安定性に優れていると判断した。
【0040】
(3)べたつきのなさ
専門パネル10名に対して組成物を顔に塗布してもらい、べたつきのなさを評価してもらった。
A:べたつきがないと回答したパネルが8名以上10名以下である。
B:べたつきがないと回答したパネルが6名以上7名以下である。
C:べたつきがないと回答したパネルが3名以上5名以下である。
D:べたつきがないと回答したパネルが2名以下である。
本発明では、B以上である場合に、べたつきのなさに優れていると判断した。
【0041】
実施例1:紫外線吸収剤の検討
表1に記載した処方の日焼け止め化粧料を定法に従って製造し、前述の方法に従ってin vitro SPF値を測定した。結果を表1に示す。
【表1】
【0042】
表1において、試験例1-1、1-2、1-5は、成分(b)の配合量のみが異なる化粧料である。成分(b)を含まない化粧料(試験例1-1)に対し、成分(b)を1質量%配合した化粧料ではin vitro SPF値が25%上昇し(試験例1-2)、2質量%配合した化粧料では約37%上昇した(試験例1-5)。
試験例1-3~1-6は、成分(b)の配合量は一定(2質量%)で、(d)オクトクリレンの配合量のみが異なる化粧料である。これらの試験例のin vitro SPF値をプロットした結果を
図1として示す。
図1に示されるように、2質量%の成分(b)の存在下では、(d)オクトクリレンの配合量に依存して、紫外線防御効果はほぼ線形的に増加した。
【0043】
さらに、液状紫外線吸収剤として、(a)サリチル酸系紫外線吸収剤と(d)オクトクリレンを含む日焼け止め化粧料を製造して評価した。成分(d)の濃度が5質量%または6.5質量%である試験例を表2に、2.5質量%または10質量%以上である試験例を表3にそれぞれ示す。
【表2】
【表3】
【0044】
表2、3において、成分(d)の配合量が同じで成分(a)の配合量のみが異なる試験例について、成分(d)の配合量ごと(2.5質量%、5質量%、または6.5質量%)にプロットした結果を
図2に示す。
図2に示されるように、成分(d)の配合量がいずれの場合にも、成分(a)の配合量が10質量%までは、当該配合量の増加に伴ってin vitro SPF値が増加した。しかしながら、その増加率は、成分(d)の配合量によって大きく異なっていた。すなわち、成分(d)を5質量%または6.5質量%含む化粧料では、成分(a)の追加によりin vitro SPF値が劇的に増加したが、成分(d)を2.5質量%しか含まない化粧料では、成分(d)を5質量%または6.5質量%含む化粧料と同じ量の成分(a)を追加しても、in vitro SPF値の増加率はごくわずかであった。
【0045】
例えば、成分(d)を6.5質量%含む化粧料系列では、成分(a)の配合量が10質量%の場合に“60”という最大値が得られたが(試験例2-10)、このin vitro SPF値は、1重量当たりの吸光度が低い(a)サリチル酸系液状紫外線吸収剤を10質量%追加した効果としては、あまりも高い値である。これまでに報告されている紫外線吸収能のブースト効果を遥かに凌ぐ、桁違いのブースト効果といえる。
【0046】
そして、表2に示されるように、成分(d)の配合量が5質量%で、成分(b)と(c)の液状油分に占める割合が0.2~0.6である化粧料では、成分(a)の配合量が5~15質量%という範囲内において、in vitro SPF値が非常に高く、安定性とべたつきのなさにも優れる日焼け止め化粧料が得られた(試験例2-1~2-4)。
これに対し、これらの化粧料から成分(a)のみを除外した化粧料ではin vitro SPF値が大幅に減少し(試験例2-5)、成分(a)の配合量のみを20質量%に増量した化粧料では強いべたつきを生じた(試験例2-6)。また、成分(b)のみを除外した化粧料では、in vitro SPF値が大幅に減少した(試験例2-4の44から試験例2-7の8に減少)。そして、成分(c)を除外し、代わりの液状油分としてトリエチルヘキサノインを配合した化粧料では、in vitro SPF値が大幅に減少するとともに(試験例2-2の41から試験例2-8の18に減少)、安定性も大きく低下した(試験例2-2と2-8の比較)。
【0047】
同様に、成分(d)の配合量が6.5質量%で、成分(b)と(c)の液状油分に占める割合が0.2~0.6である化粧料においても、成分(a)の配合量が5~15質量%という範囲内において、in vitro SPF値が非常に高く、安定性とべたつきのなさにも優れる日焼け止め化粧料が得られた(試験例2-9~2-12)。
そして、これらの化粧料から成分(a)のみを除外した化粧料ではin vitro SPF値が大幅に減少し(試験例2-13)、成分(a)の配合量のみを20質量%に増量した化粧料では強いべたつきを生じた(試験例2-14)。
【0048】
これに対し、成分(d)の配合量が2.5質量%の化粧料では、成分(b)と(c)の液状油分に占める割合が0.2~0.6であっても、成分(a)の配合量が5~20質量%という範囲において、高いin vitro SPF値は得られなかった(試験例3-1~3-4)。また、成分(d)の配合量が10質量%以上の化粧料では、本発明の効果をすべて備えるものは得られなかった(試験例3-6~3-13)。
【0049】
よって、液状紫外線吸収剤として成分(a)と(d)を一定の割合で併用し、成分(b)と(c)の総和が液状油分中0.2~0.6となるように配合すると、紫外線防御効果が相乗的に増加して、紫外線吸収能が非常に高く、安定性とべたつきのなさにも優れる日焼け止め化粧料が得られることが示された。そして、成分(a)の配合量が5~15質量%、成分(b)の配合量が0.5~3質量%、成分(d)の配合量が3~7質量%であれば、前記効果が得られることが示唆された。
【0050】
次に、液状紫外線吸収剤として、成分(a)、(d)に加えて、さらにオクチルメトキシシンナメートを配合した結果を表4に示す。
【表4】
【0051】
試験例4-1と4-4は、試験例2-3の処方に4.5質量%または7.5質量%のオクチルメトキシシンナメートを追加配合した化粧料である。液状紫外線吸収剤の総量は、試験例4-4が最も高く、4-1が次で、最も低いのが2-3だが、in vitro SPF値は、(予想に反して)この逆の結果となった。
また、試験例4-1の処方から成分(a)のみを除外した化粧料ではin vitro SPF値が大幅に減少し(試験例4-2)、成分(b)を含まない化粧料では、in vitro SPF値がさらに大幅に減少した(試験例4-3)。そして、試験例4-4の処方から成分(a)の配合量のみを20質量%に増量した化粧料では、in vitro SPF値が低下するとともに強いべたつきを生じた(試験例4-6)。
【0052】
よって、液状紫外線吸収剤として成分(a)を5~15質量%、成分(d)を3~7質量%含み、成分(b)と(c)の総和が液状油分中0.2~0.6である日焼け止め化粧料では、オクチルメトキシシンナメートを追加せずとも、成分(a)と(d)だけで非常に高い紫外線吸収効果が得られ、安定性とべたつきのなさにも優れる日焼け止め化粧料が得られることが示された。
【0053】
実施例2:成分(b)の検討
表1の試験例2-4の処方において、成分(b)を下記のいずれかのワックスに置換した日焼け止め化粧料を定法に従って製造し、前述の方法に従ってin vitro SPF値を測定した。なお、ワックス1はコントロールで、ワックス2は試験例2-4の成分(b)である。
【0054】
<ワックス>
1.流動パラフィン(試験例5-1)
2.アルキル(C30-45)メチコン(=試験例2-4)
AMS-C30 Cosmetic Wax、東レ・ダウコーニング社製
平均融点70℃
3.アルキル(C30-45)ジメチルシリルポリプロピルシルセスキオキサン(試験例5-2)
SW-8005 C30 Resin Wax、東レ・ダウコーニング社製
平均融点66℃
4.(アクリレーツ/アクリル酸ベヘニル/メタクリル酸ジメチコン) コポリマー(試験例5-3)
KP562P、信越化学工業株式会社製
平均融点50℃
5.ステアリルジメチコン(試験例5-4)
SDM6022、旭化成ワッカーシリコーン社製
平均融点50℃
6.アルキル(C-20-24)ジメチコン(試験例5-5)
W2024、THOR社製
平均融点37℃
7.アルキル(C30ー45)ジメチコン(試験例5-6)
W3045、THOR社製
平均融点75~80℃
8.アルキル(C26-28)メチコン(試験例5-7)
CM7026VP、旭化成ワッカーシリコーン社製
平均融点70℃
以降、上記ワックス1、3~8を配合して製造した化粧料を、試験例5-1~5-7と呼ぶ場合がある。
【0055】
各化粧料のin vitro SPF値を、ワックス1に置換した化粧料のin vitro SPF値に対する相対値で表したグラフを、
図3として表す。
図3に示されるように、平均融点が60℃以上であるアルキルシリコーンワックス2、3、7、8を用いた場合に、コントロールと比べて、化粧料の紫外線吸収能が120%以上増加した(試験例2-4:158%、試験例5-2:131%、試験例5-6:155%、試験例5-7:150%)。また、炭化水素20モル以上のアルキル基を有するシリコンワックスの中でも前記ブースト効果には差があり、平均融点が65℃以上のものがより好ましく、さらに70℃以上のものが一層好ましいことも明らかとなった。
【0056】
よって、本発明に係る成分(b)として、融点が60℃以上、より好ましくは65℃以上、さらに好ましくは70℃以上のアルキルシリコーンワックスを用いると、紫外線吸収能の顕著なブースト効果が得られることが示された。
【0057】
以下に、本発明の日焼け止め化粧料の処方例を挙げる。本発明はこれらの処方例によって何ら限定されるものではないことはいうまでもない。なお、配合量は全て日焼け止め化粧料全量に対する質量%である。
【0058】
処方例1
成分 配合量(質量%)
エタノール 8
EDTA-3Na・H2O 0.1
ピロ亜硫酸ナトリウム 0.01
トラネキサム酸 1
ヒアルロン酸ナトリウム 0.1
イザヨイバラエキス 0.1
(アクリレーツ/アクリル酸アルキル(C10-30))クロスポリマー 0.1
カルボマー 0.05
寒天 0.1
キサンタンガム 0.1
グリセリン 3
ブチレングリコール 3
水酸化カリウム 0.06
メトキシケイヒ酸エチルヘキシル 4.5
オクトクリレン 5
ジエチルアミノヒドロキシベンゾイル安息香酸ヘキシル 2
ビスエチルヘキシルオキシフェノールメトキシフェニルトリアジン 2
サリチル酸エチルヘキシル 7
t-ブチルメトキシジベンゾイルメタン 2
アルキル(C26-28)メチコン 1.5
セバシン酸ジイソプロピル 3
ポリプロピレングリコール(17) 1
カプリリルメチコン 5
(パルミチン酸/エチルヘキサン酸)デキストリン 1
ベヘニルアルコール 0.2
バチルアルコール 0.2
トコフェロール 0.01
香料 適量
球状シリカ(平均粒径5ミクロン) 5
イオン交換水 残余
合計 100.00
【0059】
処方例2
成分 配合量(質量%)
エタノール 8
EDTA-2Na・2H2O 0.05
ヘキサメタリン酸ナトリウム 0.05
クエン酸 0.03
クエン酸ナトリウム 0.01
トラネキサム酸 2
リン酸L-アスコルビルマグネシウム 0.5
セリシン 0.1
水溶性コラーゲン 0.1
イザヨイバラエキス 0.1
(ジメチルアクリルアミド/アクリロイルジメチルタウリンNa)コポリマー
0.3
サクシノグルカン 0.1
ステアロキシヒドロキシプロピルメチルセルロース 0.1
グリセリン 3
ブチレングリコール 5
ポリオキシエチレン(14)ポリオキシプロピレン(7)ジメチルエーテル
1
ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油(60モル) 1.5
オクトクリレン 6.5
ホモサレート 9.5
ジエチルアミノヒドロキシベンゾイル安息香酸ヘキシル 1
ビスエチルヘキシルオキシフェノールメトキシフェニルトリアジン 1
t-ブチルメトキシジベンゾイルメタン 2.0
アルキル(C30-45)メチコン 2.0
シクロペンタシロキサン 3
ジメチコン1.5cs 1
ジメチコン6cs 5
マカデミアナッツ油脂肪酸フィトステリル 1
N-ラウロイル-L-グルタミン酸ジ(フィトステリル・オクチルドデシル) 0.5
(パルミチン酸/エチルヘキサン酸)デキストリン 1.5
セスキイソステアリン酸ソルビタン 0.3
香料 適量
シリカ処理ポリウレタン((HDI/トリメチロールヘキシルラクトン)クロスポリマー)粉末 1
球状シリカ(平均粒径5ミクロン) 1
イオン交換水 残余
合計 100.00
【0060】
処方例3
成分 配合量(質量%)
エタノール 10
水溶性コラーゲン 0.1
イザヨイバラエキス 0.1
ステアロキシヒドロキシプロピルメチルセルロース 0.3
(ジメチルアクリルアミド/アクリロイルジメチルタウリンNa)コポリマー
0.3
グリセリン 3
ポリエチレングリコール(分子量400) 5
ビスPEG-18メチルエーテルジメチルシラン 1
ポリオキシエチレン(14)ポリオキシプロピレン(7)ジメチルエーテル 1
メトキシケイヒ酸エチルヘキシル 3
オクトクリレン 4.5
オクチルサリシレート 7
エチルヘキシルトリアジン 0.5
ジエチルアミノヒドロキシベンゾイル安息香酸ヘキシル 1
ビスエチルヘキシルオキシフェノールメトキシフェニルトリアジン 1
t-ブチルメトキシジベンゾイルメタン 2.5
アルキル(C26-28)メチコン 2.0
ジメチコン(1cs) 4
ハイドロゲンジメチコン/水酸化Al処理微粒子酸化チタン 0.5
オクチルトリエトキシシラン処理微粒子酸化亜鉛 (粒子径25nm) 1.0
オクチルトリエトキシシラン処理顔料級チタン 1.0
カプリリルメチコン 2
ポリプロピレングリコール(17) 2
マカデミアナッツ油脂肪酸フィトステリル 1
N-ラウロイル-L-グルタミン酸ジ(フィトステリル・オクチルドデシル) 0.5
(パルミチン酸/エチルヘキサン酸)デキストリン 0.5
香料 適量
シリカ処理ポリウレタン((HDI/トリメチロールヘキシルラクトン)クロスポリマー)粉末 1
球状シリカ(平均粒径5ミクロン) 1
イオン交換水 残余
合計 100.00
【0061】
処方例4
成分 配合量(質量%)
エタノール 10
EDTA-2Na・2H2O 0.05
グリチルリチン酸ジカリウム 0.05
アセチル化ヒアルロン酸ナトリウム 0.1
水溶性コラーゲン 0.1
緑茶エキス 0.1
カルボマー 0.2
(アクリレーツ/アクリル酸アルキル(C10-30))クロスポリマー 0.1
キサンタンガム 0.1
寒天 0.1
グリセリン 3
ブチレングリコール 5
ポリオキシエチレン(14)ポリオキシプロピレン(7)ジメチルエーテル 1
コア-コロナ型ミクロゲル乳化剤 (アクリレーツ/メタクリル酸メトキシPEG-90)クロスポリマー(特許WO2013/094298の製造例9) 1.5
ラウリルジメチルアミノ酢酸ベタイン35%水溶液 0.1
メトキシケイヒ酸エチルヘキシル 1
オクトクリレン 5
ホモサレート 10
ビスエチルヘキシルオキシフェノールメトキシフェニルトリアジン 2
t-ブチルメトキシジベンゾイルメタン 1.5
オクチルトリエトキシシラン処理シリカ処理酸化チタン 1.5
アルキル(C30-45)メチコン 1.6
ジメチコン1.5cs 3
ジメチコン6cs 2
カプリリルメチコン 0.4
セバシン酸ジイソプロピル 3
安息香酸アルキル(C12-15) 3
マカデミアナッツ油脂肪酸フィトステリル 1
N-ラウロイル-L-グルタミン酸ジ(フィトステリル・オクチルドデシル) 0.5
(パルミチン酸/エチルヘキサン酸)デキストリン 1
顔料級アルミナ処理酸化チタン 1
香料 適量
水酸化カリウム 0.15
フェノキシエタノール 0.5
シリカ処理ポリウレタン((HDI/トリメチロールヘキシルラクトン)クロスポリマー)粉末 1
球状シリカ(平均粒径5ミクロン) 1
イオン交換水 残余
合計 100.00
【0062】
処方例5
成分 配合量(質量%)
エタノール 5
EDTA-2Na・2H2O 0.05
ヘキサメタリン酸ナトリウム 0.01
4-メトキシサリチル酸カリウム 1
ヒアルロン酸ナトリウム 0.1
グリシルグリシン 0.1
(アクリレーツ/アクリル酸アルキル(C10-30))クロスポリマー 0.1
カルボマー 0.1
(PEG-240/デシルテトラデセス-20/HDI)コポリマー 1
キサンタンガム 0.1
グリセリン 2
ジプロピレングリコール 5
PPG-8セテス-25 2
水酸化カリウム 0.06
オクトクリレン 5
ホモサレート 10
ビスエチルヘキシルオキシフェノールメトキシフェニルトリアジン 2
t-ブチルメトキシジベンゾイルメタン 1.5
オクチルトリエトキシシラン処理シリカ処理酸化チタン 1.0
アルキル(C26-28)メチコン 1
ジメチコン1.5cs 1.3
ポリプロピレングリコール(17) 1
ジメチコン6cs 5
(パルミチン酸/エチルヘキサン酸)デキストリン 1
水酸化カリウム 0.1
フェノキシエタノール 0.5
トコフェロール 0.01
香料 適量
球状セルロース粉末 5
イオン交換水 残余
合計 100.00
【0063】
処方例6
成分 配合量(質量%)
エタノール 10
EDTA-2Na・2H2O 0.05
ピロ亜硫酸ナトリウム 0.01
トラネキサム酸 2
メントール 0.1
タウリン 0.1
グリシルグリシン 0.1
(アクリレーツ/アクリル酸アルキル(C10-30))クロスポリマー 0.1
カルボマー 0.3
キサンタンガム 0.1
グリセリン 2
ジプロピレングリコール 5
イソステアリン酸PEG-60グリセリル 1
PEG/PPG-19/19ジメチコン50%のシクロペンタシロキサン溶液 3
トリエタノールアミン 0.05
オクトクリレン 6.5
オクチルサリシレート 3
ホモサレート 4
エチルヘキシルトリアジン 1
ジエチルアミノヒドロキシベンゾイル安息香酸ヘキシル 1
ビスエチルヘキシルオキシフェノールメトキシフェニルトリアジン 1
メチレンビスベンゾトリアゾリルテトラメチルブチルフェノール50%の水分散体
1
t-ブチルメトキシジベンゾイルメタン 1.6
アルキル(C30-45)メチコン 1.5
セバシン酸ジイソプロピル 3
マカデミアナッツ油脂肪酸フィトステリル 1
ポリプロピレングリコール(17) 1
ジメチコン1.5cs 2
ジメチコン6cs 2
(パルミチン酸/エチルヘキサン酸)デキストリン 1
フェノキシエタノール 0.5
トコフェロール 0.01
香料 適量
球状シリカ(平均粒径5ミクロン) 1
タルク 3
イオン交換水 残余
合計 100.00
【0064】
処方例7
成分 配合量(質量%)
エタノール 5
ヘキサメタリン酸ナトリウム 0.01
EDTA-2Na・2H2O 0.05
ポリクオタニウム-51 5%水溶液 2
アセチル化ヒアルロン酸ナトリウム 0.1
タウリン 0.1
グリシルグリシン 0.1
(アクリル酸ヒドロキシエチル/アクリロイルジメチルタウリンNa)コポリマー水溶液
0.5
キサンタンガム 0.1
グリセリン 2
ジプロピレングリコール 2
ポリオキシエチレン(14)ポリオキシプロピレン(7)ジメチルエーテル 1
トレハロース 1
ステアリン酸 1
イソステアリン酸 1.5
ステアリン酸グリセリル 0.5
PEG-30フィトステリル 0.3
ベヘニルアルコール 0.5
バチルアルコール 0.3
トリエタノールアミン 1
メトキシケイヒ酸エチルヘキシル 1
オクトクリレン 5
ホモサレート 10
ビスエチルヘキシルオキシフェノールメトキシフェニルトリアジン 2
t-ブチルメトキシジベンゾイルメタン 1.7
メチレンビスベンゾトリアゾリルテトラメチルブチルフェノール50%の水分散体
1
フェニルベンズイミダゾールスルホン酸 1.5
アルキル(C30-45)メチコン 2
セバシン酸ジイソプロピル 1
マカデミアナッツ油脂肪酸フィトステリル 1
ポリプロピレングリコール(17) 1
ジメチコン1.5cs 3
ジメチコン6cs 3
ジフェニルシロキシフェニルトリメチコン 1
(パルミチン酸/エチルヘキサン酸)デキストリン 1
フェノキシエタノール 0.5
トコフェロール 0.01
香料 適量
球状シリカ(平均粒径5ミクロン) 1
イオン交換水 残余
合計 100.00
【0065】
処方例8
成分 配合量(質量%)
エタノール 5
クエン酸 0.02
クエン酸ナトリウム 0.08
ヘキサメタリン酸ナトリウム 0.01
トラネキサム酸 2
アセチル化ヒアルロン酸ナトリウム 0.1
タウリン 0.1
グリシルグリシン 0.1
(アクリレーツ/アクリル酸アルキル(C10-30))クロスポリマー 0.1
キサンタンガム 0.1
グリセリン 4
ジプロピレングリコール 4
ポリエチレングリコール(分子量1500) 1
エリスリトール 1
ステアロイルメチルタウリンナトリウム 0.5
ステアリン酸グリセリル 1
モノステアリン酸ポリオキシエチレンソルビタン(20モル) 1.5
ベヘニルアルコール 3
ステアリルアルコール 0.5
トリエタノールアミン 2.5
オクトクリレン 4.5
ホモサレート 7.5
ジエチルアミノヒドロキシベンゾイル安息香酸ヘキシル 1
ビスエチルヘキシルオキシフェノールメトキシフェニルトリアジン 1
メチレンビスベンゾトリアゾリルテトラメチルブチルフェノール50%の水分散体
1
フェニルベンズイミダゾールスルホン酸 2
t-ブチルメトキシジベンゾイルメタン 2
アルキル(C30-45)メチコン 1.5
ポリプロピレングリコール(17) 1
ジメチコン1.5cs 5
ジメチコン6cs 2
トリメチルペンタフェニルトリシロキサン 1
(パルミチン酸/エチルヘキサン酸)デキストリン 1
フェノキシエタノール 0.5
トコフェロール 0.01
香料 適量
球状シリカ(平均粒径5ミクロン) 1
イオン交換水 残余
合計 100.00
【0066】
処方例9
成分 配合量(質量%)
エタノール 5
ヘキサメタリン酸ナトリウム 0.01
EDTA-2Na・2H2O 0.05
微粒子シリカ 0.2
グリチルリチン酸ジカリウム 0.05
アセチル化ヒアルロン酸ナトリウム 0.1
タウリン 0.1
グリシルグリシン 0.1
カルボマー 0.1
(アクリレーツ/アクリル酸アルキル(C10-30))クロスポリマー 0.1
キサンタンガム 0.1
グリセリン 5
ジプロピレングリコール 5
ポリオキシエチレン(14)ポリオキシプロピレン(7)ジメチルエーテル 1
トレハロース 1
ポリオキシエチレンベヘニルエーテル(20モル) 1
ステアリルアルコール 1
ベヘニルアルコール 2
バチルアルコール 0.3
トリエタノールアミン 1.5
ポリシリコーン-15 5
オクトクリレン 4
サリチル酸エチルヘキシル 5
エチルヘキシルトリアジン 1
ジエチルアミノヒドロキシベンゾイル安息香酸ヘキシル 2
ビスエチルヘキシルオキシフェノールメトキシフェニルトリアジン 2
メチレンビスベンゾトリアゾリルテトラメチルブチルフェノール50%の水分散体
1
フェニルベンズイミダゾールスルホン酸 2
アルキル(C30-45)メチコン 1
セバシン酸ジイソプロピル 8
マカデミアナッツ油脂肪酸フィトステリル 1
ポリプロピレングリコール(17) 1
ジメチコン1.5cs 3
ジメチコン6cs 3
ジフェニルシロキシフェニルトリメチコン 1
(パルミチン酸/エチルヘキサン酸)デキストリン 1
フェノキシエタノール 0.5
トコフェロール 0.01
香料 適量
セルロース粉末(平均粒子径5μm) 1
イオン交換水 残余
合計 100.00
【0067】
処方例10
成分 配合量(質量%)
エタノール 5
ヘキサメタリン酸ナトリウム 0.01
EDTA-2Na・2H2O 0.05
ニコチン酸アミド 5
アセチル化ヒアルロン酸ナトリウム 0.1
タウリン 0.1
セリシン 0.1
(アクリレーツ/メタクリル酸ステアレス-20)コポリマー30%水溶液 1.5
キサンタンガム 0.2
グリセリン 2
ジプロピレングリコール 5
ポリオキシエチレン(14)ポリオキシプロピレン(7)ジメチルエーテル 1
エリスリトール 1
ポリオキシエチレンベヘニルエーテル(20モル) 0.8
ステアリルアルコール 0.5
ベヘニルアルコール 1.5
PEG-10ジメチコン 0.1
トリエタノールアミン 0.3
オクトクリレン 5
ホモサレート 4
サリチル酸エチルヘキシル 5
エチルヘキシルトリアジン 1
ジエチルアミノヒドロキシベンゾイル安息香酸ヘキシル 1
t-ブチルメトキシジベンゾイルメタン 2.0
アルキル(C30-45)メチコン 1.5
セバシン酸ジイソプロピル 3
ポリプロピレングリコール(17) 1
ジメチコン1.5cs 2
ジメチコン6cs 2
ジフェニルシロキシフェニルトリメチコン 1
(パルミチン酸/エチルヘキサン酸)デキストリン 1
フェノキシエタノール 0.5
トコフェロール 0.01
香料 適量
球状シリカ(平均粒径5ミクロン) 5
イオン交換水 残余
合計 100.00
【0068】
処方例11
成分 配合量(質量%)
エタノール 8
EDTA-3Na・H2O 0.2
シリカ 0.5
グリセリン 1
ポリオキシエチレン(14)ポリオキシプロピレン(7)ジメチルエーテル 1
カニナバラ果実エキス 0.1
ヒアルロン酸ナトリウム 0.1
2-O-エチル-L-アスコルビン酸 0.5
グリチルリチン酸ジカリウム 0.05
トリ2-エチルヘキサン酸グリセリル 2
ミルスチン酸イソプロピル 2
セバシン酸ジイソプロピル 2
PBG/PPG-9/1コポリマー 1
ジメチコン(6cs) 3
ジメチコン(2cs) 2
トリシロキシケイ酸 0.5
トリ酢酸テトラステアリン酸スクロース 0.5
パルミチン酸デキストリン 1
ポリシリコーン-15 3
メトキシケイヒ酸エチルヘキシル 1
オクトクリレン 7
ホモサレート 5
オクチルサリシレート 2
ビスエチルヘキシルオキシフェノールメトキシフェニルトリアジン 1
t-ブチルメトキシジベンゾイルメタン 2
アルキル(C30-45)メチコン 1.5
メタクリル酸メチルクロスポリマー 5
(ビニルジメチコン/メチコンシルセスキオキサン)クロスポリマー 5
ジメチコン処理タルク 1
セチルPEG/PPG-10/1ジメチコン 1
ラウリルPEG-9ポリジメチルポリシロキシエチルジメチコン 1
ジメチルジステアリルアンモニウムヘクトライト 0.5
イソステアリン酸 0.3
セスキイソステアリン酸ソルビタン 0.3
トコフェロール 0.01
香料 適量
イオン交換水 残余
合計 100.00
上記原液50質量%をLPガス50質量%と混合しエアゾール化しスプレー状日焼け止めを作成した。
【0069】
処方例12:BBクリーム
成分 配合量(質量%)
エタノール 8
EDTA-2Na・2H2O 0.05
ヘキサメタリン酸ナトリウム 0.05
クエン酸 0.03
クエン酸ナトリウム 0.01
リン酸L-アスコルビルマグネシウム 0.5
アセチル化ヒアルロン酸ナトリウム 0.1
水溶性コラーゲン 0.1
イザヨイバラエキス 0.1
(ジメチルアクリルアミド/アクリロイルジメチルタウリンNa)コポリマー
0.3
サクシノグルカン 0.2
セルロースガム 0.2
グリセリン 2
ブチレングリコール 5
ポリオキシエチレン(14)ポリオキシプロピレン(7)ジメチルエーテル 1
ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油(100モル) 1
ポリオキシエチレン(8モル)ベヘニルエーテル 1
ステアロイルメチルタウリンナトリウム 0.1
ステアリルアルコール 0.5
ベヘニルアルコール 0.5
オクトクリレン 7
オクチルサリシレート 8
ジエチルアミノヒドロキシベンゾイル安息香酸ヘキシル 1
ビスエチルヘキシルオキシフェノールメトキシフェニルトリアジン 1
アルキル(C30-45)ジメチルシリルポリプロピルシルセスキオキサン
2
t-ブチルメトキシジベンゾイルメタン 2.5
カプリリルメチコン 5
ジメチコン6cs 5
イソドデカン 10
N-ラウロイル-L-グルタミン酸ジ(フィトステリル・オクチルドデシル) 0.5
(パルミチン酸/エチルヘキサン酸)デキストリン 0.5
オクチルトリエトキシシラン処理微粒子酸化亜鉛 (粒子径25nm) 8
顔料級アルミナ処理酸化チタン 1.5
オクチルトリエトキシシラン処理酸化鉄赤 適量
オクチルトリエトキシシラン処理酸化鉄黄 適量
オクチルトリエトキシシラン処理酸化鉄黒 適量
イソステアリン酸 0.5
セスキイソステアリン酸ソルビタン 0.5
香料 適量
タルク 3
球状シリカ(平均粒径5ミクロン) 3
イオン交換水 残余
合計 100.00
【0070】
処方例13
成分 配合量(質量%)
エタノール 10
EDTA-3Na・H2O 0.1
食塩 0.1
ピロ亜硫酸ナトリウム 0.01
グリセリン 1
キシリトール 1
トルメンチラエキス 1
ヒアルロン酸ナトリウム 0.1
2-O-エチル-L-アスコルビン酸 0.1
グリチルリチン酸ジカリウム 0.05
イソドデカン 5
セバシン酸ジイソプロピル 5
PBG/PPG-9/1コポリマー 1
ジメチコン1.5cs 15
ジメチコン(6cs) 3
カプリリルメチコン 3
高重合アミノプロピルジメチコン20%のジメチコン20cs溶液 1
トリフルオロアルキルジメチルトリメチルシロキシケイ酸50%ジメチコン溶液
3
パルミチン酸デキストリン 0.5
オクトクリレン 5
ホモサレート 5
オクチルサリシレート 1
ジエチルアミノヒドロキシベンゾイル安息香酸ヘキシル 1
ビスエチルヘキシルオキシフェノールメトキシフェニルトリアジン 0.5
ジエチルアミノヒドロキシベンゾイル安息香酸ヘキシル 1
t-ブチルメトキシジベンゾイルメタン 2.0
アルキル(C30-45)メチコン 2.0
塩化ジステアリルジメチルアンモニウム処理微粒子酸化亜鉛
(WO2006/064821の試験例1) 5.0
オクチルトリエトキシシラン処理顔料級酸化チタン 1.9
オクチルトリエトキシシラン処理酸化鉄赤 適量
オクチルトリエトキシシラン処理酸化鉄黄 適量
オクチルトリエトキシシラン処理酸化鉄黒 適量
メタクリル酸メチルクロスポリマー 5
(ビニルジメチコン/メチコンシルセスキオキサン)クロスポリマー 2
ジメチコン処理タルク 3
PEG-9ポリジメチルポリシロキシエチルジメチコン 1.5
PEG/PPG-19/19ジメチコン50%のシクロペンタシロキサン溶液 0.5
ジメチルジステアリルアンモニウムヘクトライト 0.4
イソステアリン酸 0.3
トコフェロール 0.01
香料 適量
イオン交換水 残余
合計 100.00