IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 三和シヤッター工業株式会社の特許一覧

特許7537975ドア枠の取り付け構造および取り付け方法
<>
  • 特許-ドア枠の取り付け構造および取り付け方法 図1
  • 特許-ドア枠の取り付け構造および取り付け方法 図2
  • 特許-ドア枠の取り付け構造および取り付け方法 図3
  • 特許-ドア枠の取り付け構造および取り付け方法 図4
  • 特許-ドア枠の取り付け構造および取り付け方法 図5
  • 特許-ドア枠の取り付け構造および取り付け方法 図6
  • 特許-ドア枠の取り付け構造および取り付け方法 図7
  • 特許-ドア枠の取り付け構造および取り付け方法 図8
  • 特許-ドア枠の取り付け構造および取り付け方法 図9
  • 特許-ドア枠の取り付け構造および取り付け方法 図10
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-08-13
(45)【発行日】2024-08-21
(54)【発明の名称】ドア枠の取り付け構造および取り付け方法
(51)【国際特許分類】
   E06B 1/56 20060101AFI20240814BHJP
   E06B 1/52 20060101ALI20240814BHJP
【FI】
E06B1/56 Z
E06B1/52
【請求項の数】 5
(21)【出願番号】P 2020161764
(22)【出願日】2020-09-28
(65)【公開番号】P2022054624
(43)【公開日】2022-04-07
【審査請求日】2023-07-27
(73)【特許権者】
【識別番号】307038540
【氏名又は名称】三和シヤッター工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100085394
【弁理士】
【氏名又は名称】廣瀬 哲夫
(74)【代理人】
【識別番号】100165456
【弁理士】
【氏名又は名称】鈴木 佑子
(72)【発明者】
【氏名】渡邉 正史
【審査官】野尻 悠平
(56)【参考文献】
【文献】特開2001-132350(JP,A)
【文献】特開2011-184937(JP,A)
【文献】特開2019-105075(JP,A)
【文献】特開2000-179237(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
E06B 1/00- 1/70
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
床面から立設する支柱に、ドア体の枠となるドア枠を位置決め支持した状態で取り付けられるドア枠の取り付け構造において、
支柱には、貫通孔が設けられた中間材が、前記支柱に形成の係止孔に係止することで組み付けられ、
ドア枠には、前記支柱に設けられた中間材の貫通孔に対応した位置決め孔が形成されていて、
前記ドア枠の支柱に対する位置決め支持が、ドア枠の位置決め孔と中間材の貫通孔とを位置合わせした状態でビスを位置決め孔、貫通孔を貫通して支柱に螺入することでなされ
前記支柱に位置決め支持されたドア枠の支柱への取り付けは、該位置決め支持されたドア枠を、さらに支柱に対して任意高さのビス固定をすることでなされることを特徴とするドア枠の取り付け構造。
【請求項2】
支柱は、パネル体を取り付けて間仕切りを形成するべく取り付け金具を係止するための係止孔が上下方向に複数形成されたものであり、該係止孔のなかから選択される任意高さの係止孔がドア枠を位置決め支持するための係止孔となることを特徴とする請求項1記載のドア枠の取り付け構造。
【請求項3】
床面から立設する支柱に、ドア体の枠となるドア枠を位置決め支持した状態で取り付けられるドア枠の取り付け構造において、
支柱には、貫通孔が設けられた中間材が、前記支柱に形成の係止孔に係止することで組み付けられ、
ドア枠には、前記支柱に設けられた中間材の貫通孔に対応した位置決め孔が形成されていて、
前記ドア枠の支柱に対する位置決め支持が、ドア枠の位置決め孔と中間材の貫通孔とを位置合わせした状態でビスを位置決め孔、貫通孔を貫通して支柱に螺入することでなされ、
ドア枠に形成される位置決め孔は、支柱側ほど細径となる裁頭円錐筒形状をして支柱側に突出する筒状部が形成され
ビスは、ビス頭が貫通孔内には至らない抜け止め状態で筒状部に嵌入する皿ビスであり、
中間材には、該筒状部を遊嵌するための凹部が貫通孔より大径になる状態で貫通孔のドア枠側に形成されていることを特徴とするドア枠の取り付け構造。
【請求項4】
大径の凹部は、中間部材の貫通孔が形成される面部に設けられた補助板材に形成されていることを特徴とする請求項3記載のドア枠の取り付け構造。
【請求項5】
床面から立設する支柱に、ドア体の枠となるドア枠を位置決め支持した状態で取り付けるドア枠の取り付け方法であって、該取り付け方法には、
・支柱に形成された係止孔に、貫通孔が形成された中間材を係止して組み付ける工程、
・中間材に設けられた貫通孔に、ドア枠に形成された位置決め孔を位置合わせする工程、
・該位置合わせされた位置決め孔から中間材の貫通孔を貫通する状態でビスを支柱に螺入することでドア枠を支柱に位置決め支持する工程、
前記支柱に位置決め支持されたドア枠を、さらに支柱に対して任意高さのビス固定をすることでドア枠を支柱に取り付ける工程、
が含まれることを特徴とするドア枠の取り付け方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、出入り口部の開閉をするドア体用のドア枠の取り付け構造および取り付け方法の技術分野に関するものである。
【背景技術】
【0002】
今日、例えば間仕切りを構成するパネル体のうちの一部を、開閉自在なドア体にすることがあり、このような場合、床面から立設する支柱にドア枠(縦枠)を取り付けることになるが、この場合、支柱に当てがったドア枠を、ビスを介して固定するようにしていた(例えば特許文献1参照。)。
ところでドア枠は、閉鎖したドア体とのあいだに僅かに隙間(チリ)がある状態となるよう正確に位置決めして取り付ける必要があり、このため前記従来のものでは、ドア枠を、支柱に位置決めした状態で当てがい、この位置決め状態を維持しながらドア枠をビス固定することになるが、ドア枠は上下方向に長く取り扱いづらいことが相俟って作業性に劣るという問題がある。
一方、支柱に複数の中間材をビス固定し、該中間材にドア枠を係止することでドア枠を支柱に取り付けるようにしたものが提唱されている(例えば特許文献2参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【文献】特開2020-105859号公報
【文献】特開2016-138426号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで前記特許文献2のものは、支柱にビス固定される中間材は、ドア枠を係止保持するものであるため、正確に位置決めした状態で支柱にビス固定する必要があるが、支柱と中間材とのあいだには位置決めの基準となるものがなく、このため中間材を支柱に対していちいち位置合わせした状態でビス固定する必要があって、依然として作業性に劣る等の問題があり、これらに本発明の解決すべき課題がある。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明は、上記の如き実情に鑑みこれらの課題を解決することを目的として創作されたものであって、請求項1の発明は、床面から立設する支柱に、ドア体の枠となるドア枠を位置決め支持した状態で取り付けられるドア枠の取り付け構造において、支柱には、貫通孔が設けられた中間材が、前記支柱に形成の係止孔に係止することで組み付けられ、ドア枠には、前記支柱に設けられた中間材の貫通孔に対応した位置決め孔が形成されていて、前記ドア枠の支柱に対する位置決め支持が、ドア枠の位置決め孔と中間材の貫通孔とを位置合わせした状態でビスを位置決め孔、貫通孔を貫通して支柱に螺入することでなされ、前記支柱に位置決め支持されたドア枠の支柱への取り付けは、該位置決め支持されたドア枠を、さらに支柱に対して任意高さのビス固定をすることでなされることを特徴とするドア枠の取り付け構造である。
請求項2の発明は、支柱は、パネル体を取り付けて間仕切りを形成するべく取り付け金具を係止するための係止孔が上下方向に複数形成されたものであり、該係止孔のなかから選択される任意高さの係止孔がドア枠を位置決め支持するための係止孔となることを特徴とする請求項1記載のドア枠の取り付け構造である。
請求項3の発明は、床面から立設する支柱に、ドア体の枠となるドア枠を位置決め支持した状態で取り付けられるドア枠の取り付け構造において、支柱には、貫通孔が設けられた中間材が、前記支柱に形成の係止孔に係止することで組み付けられ、ドア枠には、前記支柱に設けられた中間材の貫通孔に対応した位置決め孔が形成されていて、前記ドア枠の支柱に対する位置決め支持が、ドア枠の位置決め孔と中間材の貫通孔とを位置合わせした状態でビスを位置決め孔、貫通孔を貫通して支柱に螺入することでなされ、ドア枠に形成される位置決め孔は、支柱側ほど細径となる裁頭円錐筒形状をして支柱側に突出する筒状部が形成されビスは、ビス頭が貫通孔内には至らない抜け止め状態で筒状部に嵌入する皿ビスであり、中間材には、該筒状部を遊嵌するための凹部が貫通孔より大径になる状態で貫通孔のドア枠側に形成されていることを特徴とするドア枠の取り付け構造である。
請求項4の発明は、大径の凹部は、中間部材の貫通孔が形成される面部に設けられた補助板材に形成されていることを特徴とする請求項3記載のドア枠の取り付け構造である。
請求項5の発明は、床面から立設する支柱に、ドア体の枠となるドア枠を位置決め支持した状態で取り付けるドア枠の取り付け方法であって、該取り付け方法には、支柱に形成された係止孔に、貫通孔が形成された中間材を係止して組み付ける工程、中間材に設けられた貫通孔に、ドア枠に形成された位置決め孔を位置合わせする工程、該位置合わせされた位置決め孔から中間材の貫通孔を貫通する状態でビスを支柱に螺入することでドア枠を支柱に位置決め支持する工程、前記支柱に位置決め支持されたドア枠を、さらに支柱に対して任意高さのビス固定をすることでドア枠を支柱に取り付ける工程、が含まれることを特徴とするドア枠の取り付け方法である。
【発明の効果】
【0006】
請求項1または5の発明とすることにより、支柱に対するドア枠の位置決め取り付けが、支柱に形成の係止孔に中間材を係止して組み込んだ状態で、該中間材に設けられた貫通孔に、ドア枠に形成された位置決め孔を位置合わせした状態で、ビスを前記位置合わせされた位置決め孔、貫通孔を貫通して支柱に螺入することで簡単にできることになって作業性が向上する。しかも前記支柱に位置決めされた状態のドア枠を、さらに支柱に対して任意高さのビス固定をすることにより確実に取り付けることができ、作業性が向上する。
請求項2の発明とすることにより、ドア枠が取り付けられる支柱は、パネル体を取り付けて間仕切りを形成するため用いられる係止孔が複数形成されたものであり、ドア枠を取り付けるための中間材は、これら係止孔のなかから選択される係止孔に係止されるものとなる結果、間仕切りを形成するため用意される支柱について、格別な加工をすることなく既存のものを用いてドア枠を正確に位置決めした状態で取り付けることができ、作業性の向上を図ることができる。
請求項の発明とすることにより、ドア枠に形成される位置決め孔は、支柱側に突出した筒状部が設けられたものとなってビスの位置決め孔での貫通代を長く確保できて正確な螺入ができることになりながら、中間材には、この突出部の干渉を避けるための凹部が形成されているため、前記筒状部が位置決めの邪魔になってしまうことがなく、精度の高い位置決め取り付けが簡単にできることになる。
【図面の簡単な説明】
【0007】
図1】間仕切りの正面図である。
図2】ドア枠部位の正面図である。
図3】(A)(B)はドア枠が支柱に位置決めされる部位、ドア枠が支柱にビス固定される他部位の水平断面図である。
図4】ドア枠が支柱に位置決めされる部位の分解斜視図である。
図5】(A)(B)(C)(D)はドア枠を支柱に位置決め取り付けする手順を示した作用説明図である。
図6】(A)(B)は中間材の側面図、斜視図である。
図7】(A)(B)(C)は第二の実施の形態の支柱にコーナーポストを取り付けた状態を示す側面図、正面図、平面図である。
図8】第二の実施の形態の支柱に中間材を取り付けた状態を示す要部斜視図である。
図9】(A)(B)は第三の実施の形態を示す中間材部位の縦断面図、中間材の斜視図である。
図10】(A)(B)は第四の実施の形態の中間材の斜視図、該中間材を介してドア枠を支柱に取り付ける状態を示す分解斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0008】
以下、本発明の実施の形態について、図面に基づいて説明する。図面において、1は間仕切りであって、該間仕切り1は、ビル等の建物の室内空間を仕切るべく設けられるものである。そして室内空間には、天井レール2、床レール3、これらレール2、3間に左右方向間隙を存する状態で立設される複数の支柱4が設けられ、これら天井レール2、床レール3、左右支柱4により複数の空間部が左右方向に隣接する状態で囲繞形成され、これら空間部にパネル体5が設けられることで間仕切り1が構成されるが、本実施の形態においては、パネル体5が設けられる空間部のうちの一つが、パネル体5ではなくドア体6が組み込まれたものとなっていて出入り口Eが形成されたものになっていて、パネル体5によって仕切られた室内空間のあいだの出入り移動ができるようになっている。
【0009】
前記支柱4は、何れも平面状をした前後一対の見付け面部4aと、平面状をしたものと、前後方向中央部位に開口が形成されたものとからなる左右一対の見込み面部4b、4cとを備えた平面視で四角形状をしたもの(例えばC型鋼)から構成され、見付け面部4aには、左右方向に一対が並列する状態の係止孔4dが上下方向に適宜間隔を存して複数形成されている。
そして前後の見付け面部4aに形成した係止孔4dに取り付け金具7を係止すると共に、該係止した取り付け金具7に、パネル体5の背面に設けた係止孔5aを係止することで、左右に隣接するパネル体5の互いに対向する端縁部同士を支柱4にそれぞれ着脱自在に取り付けることができるようになっており、このようにすることで、左右方向に一連状に連続する状態のパネル体5を支柱4を挟んで表裏に取り付けることができるように構成されている。
【0010】
一方、前記出入り口Eが形成される部位の左右支柱4は、開口のない側の見込み面部4bが出入り口E側に位置するよう設けられ、そして該見込み面部4bにドア枠8が位置決めされた状態で取り付け固定されることになるが、該ドア枠8の支柱4への位置決め取り付けのため、次のような配慮がなされている。
【0011】
前記見込み面部4bには、左右一対の位置決め用の係止孔(本発明の「係止孔」に相当する。)4eが予め位置決め形成(工場において位置決め形成)されたものになっている。そして該係止孔4eに中間材9を係止することになるが、該中間材9は、前記左右の係止孔4eに対応する両脚部9aと、該両脚部間の跨部9bとを備えた平面視で冂字形をしたものであって、脚部9aは、跨部9b側の基部9cと下半側が短い先端部9dとが段差状に形成され、その段差部に係止溝9eが形成されている。
さらに中間材9の跨部9bには位置決め用の貫通孔9fが形成されたものとなっている。
そして中間材9は、先端部9dを係止孔4eに嵌入した状態で係止溝9eを係止孔4e部位の支柱板片4fに嵌合組み込みすることにより、跨部9bが見込み面部4bから基部9c相当分だけ離間した状態で支柱4に位置決め状態で取り付けられるようになっている。
【0012】
一方、ドア枠8は、閉鎖したドア体6の戸先側端部が当接する戸当り面部8aが段差状に形成された跨部8bと、該跨部8bの前後両側に設けられる脚部8c、8dとを備えて構成されるが、後述するようにドア枠8が支柱4に位置決め取り付けされた状態では、脚部8c、8dは、先端縁部が支柱4の見付け面部4aにまで至るものとして形成されている。
さらにドア枠8の跨部8bには、前記支柱4に取り付けられた状態の中間材9の貫通孔9fに対応する位置となるよう位置決め孔8eが予め穿設されたものとなっている。
そしてドア枠8は、貫通孔9fに位置決め孔8eを位置合わせした位置決め状態で、位置決め孔8eから貫通孔9fに貫通せしめたビス10を支柱4に螺入することで該支柱4に対して位置決め状態での支持(仮保持、仮取り付け)がなされ、そして支柱4と該支柱4に位置決め支持されたドア枠8とを、前記位置決め支持位置とは異なる複数の位置においてあいだに介装材11を介装する状態でビス10を介して螺着することでドア枠8が支柱4に位置決めされた状態での取り付け固定ができるようになっている。
【0013】
このようにドア枠8を位置決め状態で支柱4に取り付けるにあたり、その方法として、
・支柱4に形成された係止孔4eに、貫通孔9fが予め形成された中間材9を係止して組み付ける工程、
・該中間材9に設けられた貫通孔9fに、ドア枠8に形成された位置決め孔8eを位置合わせする工程、
・該位置合わせされた位置決め孔8eから中間材9の貫通孔9fを貫通する状態でビス10を支柱4に螺入することでドア枠8を支柱4に位置決め支持する工程、
を含んだものとなって、該工程が実行されることになる。
そしてこのような工程が実行されることで、ドア枠8を支柱4に位置決め支持することが、現場においても簡単かつ確実にできることになって作業性が向上する。
【0014】
叙述の如く構成された本実施の形態において、間仕切り1に、開閉自在なドア体6が設けられたものにするため、床面から立設する支柱4に、ドア体6の枠となるドア枠8を位置決め支持した状態で取り付けることになるが、この場合に、支柱4の見込み面部4bに、貫通孔9fが設けられた中間材9を、支柱見込み面部4bに位置決め形成された係止孔4eに係止することで組み付けることで、該中間材9は支柱4に対して位置決め状に取り付けられることになる。
【0015】
そしてしかる後、ドア枠8を、前記取り付けられた中間材9の貫通孔9fに、ドア枠8の跨部8bに形成された位置決め孔8eを位置合わせした状態(貫通孔9fと位置決め孔8eとが一致する状態)で中間材跨部9bにドア枠跨部8bを突き合せた状態で、ビス10を位置決め孔8e、貫通孔9fを貫通して支柱見込み面部4bに螺入して固定することで、ドア枠8は、支柱4に対して位置決め状態で支持されることになり、この結果、いちいち現場にて位置決め作業する必要が無くなって作業性が向上する。
このように位置決め支持されたドア枠8の支柱4への最終的な取り付け固定は、さらに支柱4に対して、ドア枠8に予め固定された介装材11に対応する位置をビス10を介して固定をすることでなされることになって、ドア枠8の支柱4に対する位置決め固定が確実で作業性良くできることになる。
【0016】
尚、本発明は前記実施の形態のものに限定されないことは勿論であって、支柱4のなかには、間仕切り1が遊端で終了するものである場合に該遊端部の支柱、L字形に折曲したものである場合に該コーナー部の支柱があり、いま図7において遊端の支柱4について説明するが、該支柱4には、見込み面部4bにも見付け面4aと同様の係止孔4dが形成されており、そして該見込み面部4bに形成の係止孔4dに係止した取り付け金具7を介して端材(コーナーポスト)12を取り付けることがあり、このように見込み面部4bにも係止孔4dが形成された支柱4をドア部用の支柱4として用いた場合には、前記見込み面部4bに形成された係止孔4dのなかから予め設定(選択)されるものを、図8に示すように位置決め用の係止孔4eとし、該係止孔4eに中間材9を係止するようにしても本発明を実施することができ、このようにすることで、既存の支柱4をドア枠取り付け用の支柱4として利用することができ、部品の共用化が図れることになる。
【0017】
またドア枠8に形成される位置決め孔8eを、バーリング加工する等して図9(A)に示すように、支柱4側ほど細径となる状態で支柱4側に突出する裁頭円錐筒形状をした筒状部8fが形成されたものとし、そしてこのようにすることで、位置決め孔8eを貫通するビス10の貫通方向を、位置決め孔8eの筒芯に沿うよう矯正した状態で貫通できることになって、より位置決め精度の向上が図れるという利点がある。
この場合に中間材9としては、貫通孔9fが形成される跨部9bに前記筒状部8fの点的な当接を回避するため、筒状部8fを遊嵌状に嵌入する凹部(孔や溝等)9gが形成されたものとすることが好ましく、このような凹部9gとしては、跨部9bを孔状に切削することで形成してもよいが、さらには図9に示される第三の実施の形態のように、凹部9gが形成された補助板材9hを跨部9bに設けたものとすることもできる。
【0018】
さらに本発明を実施するため用いられる中間材9としては、貫通孔9fが一個でなく、二個等、複数個設けたものとすることができ、二個設けたものである場合、図10に示す第四の実施の形態のように、ドア枠8に形成される位置決め孔8eに左右勝手違いがある場合(例えばドア枠8に形成される戸当り面部8aの配置により左右勝手違いが生じる場合がある。)に対応したものであり、このようにした場合には、中間材9を左右勝手違いの場合の対応ができたものとなるという利点がある。
【産業上の利用可能性】
【0019】
本発明は、出入り口部の開閉をするドア体用のドア枠の取り付け構造および取り付け方法として利用することができる。
【符号の説明】
【0020】
1 間仕切り
4 支柱
4b見込み面部
4e 係止孔
5 パネル体
6 ドア体
8 ドア枠
8b 跨部
8e 位置決め孔
8f 筒状部
9 中間材
9a 脚部
9b 跨部
9f 貫通孔
9g 凹部
10 ビス
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10