IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ ファナック株式会社の特許一覧

<>
  • 特許-安全スイッチ装置 図1
  • 特許-安全スイッチ装置 図2
  • 特許-安全スイッチ装置 図3
  • 特許-安全スイッチ装置 図4
  • 特許-安全スイッチ装置 図5
  • 特許-安全スイッチ装置 図6
  • 特許-安全スイッチ装置 図7
  • 特許-安全スイッチ装置 図8
  • 特許-安全スイッチ装置 図9
  • 特許-安全スイッチ装置 図10
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-08-13
(45)【発行日】2024-08-21
(54)【発明の名称】安全スイッチ装置
(51)【国際特許分類】
   B25J 9/22 20060101AFI20240814BHJP
   G05B 19/42 20060101ALI20240814BHJP
   B25J 19/06 20060101ALI20240814BHJP
【FI】
B25J9/22 A
G05B19/42 H
G05B19/42 L
B25J19/06
【請求項の数】 1
(21)【出願番号】P 2022517698
(86)(22)【出願日】2021-04-23
(86)【国際出願番号】 JP2021016388
(87)【国際公開番号】W WO2021220945
(87)【国際公開日】2021-11-04
【審査請求日】2022-12-19
(31)【優先権主張番号】P 2020079173
(32)【優先日】2020-04-28
(33)【優先権主張国・地域又は機関】JP
【前置審査】
(73)【特許権者】
【識別番号】390008235
【氏名又は名称】ファナック株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100118913
【弁理士】
【氏名又は名称】上田 邦生
(72)【発明者】
【氏名】タン チンチェン
【審査官】稲垣 浩司
(56)【参考文献】
【文献】特開2017-202550(JP,A)
【文献】米国特許出願公開第2003/0034429(US,A1)
【文献】米国特許出願公開第2006/0285306(US,A1)
【文献】米国特許出願公開第2014/0166832(US,A1)
【文献】中国特許出願公開第103677120(CN,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B25J 9/22
G05B 19/42
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
装置本体と、該装置本体に対して所定の移動方向に移動可能に設けられた可動部とを備え、
前記装置本体に、携帯端末の背面を支持する支持面を有する背面支持部と、該背面支持部に支持された状態の前記携帯端末の一辺を押圧する本体側挟持部とが備えられ、
前記可動部に、前記本体側挟持部に前記移動方向に対向して配置され前記携帯端末の他辺を押圧する可動部側挟持部が備えられ、
前記本体側挟持部および前記可動部側挟持部に、前記携帯端末の一辺または他辺に密着させられる傾斜面がそれぞれ備えられ、
各該傾斜面が、前記支持面に直交する方向に該支持面から離れるに従って、前記移動方向に相互に近接する方向に傾斜し、
前記支持面の前記携帯端末の背面に密着する領域に、前記装置本体の他の部位の表面よりも摩擦係数を大きくする処理が施され
前記本体側挟持部が、前記支持面に交差する方向に延びる本体側基部と、該本体側基部に着脱可能に取り付けられた第1弾性部材とを備え、
前記可動部側挟持部が、前記支持面に交差する方向に延びる可動部側基部と、該可動部側基部に着脱可能に取り付けられた第2弾性部材とを備え、
前記傾斜面が、前記第1弾性部材および前記第2弾性部材に設けられ、
前記本体側基部および前記可動部側基部に、前記移動方向に沿って相互に近接する方向にそれぞれ延びる突起部と、各該突起部の外面から前記支持面に近接する方向にそれぞれ延びる鉤部とが設けられ、
前記第1弾性部材および前記第2弾性部材に、前記突起部および前記鉤部を嵌合させる形状の凹部がそれぞれ設けられている安全スイッチ装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、安全スイッチ装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
市販の携帯端末に着脱可能に取り付けて、ロボットの教示装置を構成するロボット操作ユニットが知られている(例えば、特許文献1参照。)。
このロボット操作ユニットは、非常停止ボタン等を備えた操作ユニット本体と、操作ユニット本体を携帯端末に取り付けるアタッチメントとを備えている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【文献】特開2017-202550号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
アタッチメントは、サイズの異なる携帯端末に操作ユニット本体を装着するために、操作ユニット本体に対して携帯端末の幅方向に移動可能に設けられ、コイルスプリングの弾発力によって、操作ユニット本体との間に携帯端末を挟み込んでいる。
操作ユニットに取り付けられた携帯端末は、操作者によって直接把持されることなく、操作ユニットを把持することにより間接的に把持された状態で操作される。したがって、携帯端末は、操作者によって操作される際に、操作ユニット本体とアタッチメントとに挟まれる方向のみならず、操作ユニットに対して3次元方向にずれないことが好ましい。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本開示の一態様は、装置本体と、該装置本体に対して所定の移動方向に移動可能に設けられた可動部とを備え、前記装置本体に、携帯端末の背面を支持する支持面を有する背面支持部と、該背面支持部に支持された状態の前記携帯端末の一辺を押圧する本体側挟持部とが備えられ、前記可動部に、前記本体側挟持部に前記移動方向に対向して配置され前記携帯端末の他辺を押圧する可動部側挟持部が備えられ、前記本体側挟持部および前記可動部側挟持部に、前記携帯端末の一辺または他辺に密着させられる傾斜面がそれぞれ備えられ、各該傾斜面が、前記支持面に直交する方向に該支持面から離れるに従って前記移動方向に相互に近接する方向に傾斜し、前記支持面の前記携帯端末の背面に密着する領域に、前記装置本体の他の部位の表面よりも摩擦係数を大きくする処理が施されている安全スイッチ装置である。
【図面の簡単な説明】
【0006】
図1】本開示の一実施形態に係る安全スイッチ装置を示す正面図である。
図2図1の安全スイッチ装置の側面図である。
図3図1の安全スイッチ装置の背面図である。
図4図1の安全スイッチ装置の装置本体を操作者が把持した状態を示す背面図である。
図5図1の安全スイッチ装置の第1挟持部を示す部分的な拡大図である。
図6図5の第1挟持部に備えられる第1弾性部材の背面を示す斜視図である。
図7図6の第1弾性部材の第1挟持部の突当面への装着を説明する斜視図である。
図8図5の第1挟持部を示す部分的な縦断面図である。
図9図1の安全スイッチ装置の第2挟持部を示す部分的な拡大図である。
図10図6の第1弾性部材の変形例を説明する部分的な拡大図である。
【発明を実施するための形態】
【0007】
本開示の一実施形態に係る安全スイッチ装置1について、図面を参照して以下に説明する。
本実施形態に係る安全スイッチ装置1は、図1に示されるように、長手方向を有する装置本体2と、装置本体2に長手方向(移動方向:Y方向)に沿って移動可能に取り付けられたスライダ(可動部)3とを備えている。装置本体2およびスライダ3は、例えば、硬質の樹脂により構成されている。
【0008】
装置本体2には、図1に示されるように、表面側に非常停止ボタン4が備えられ、図2および図3に示されるように、裏面側にデッドマンスイッチ5が備えられている。非常停止ボタン4は、装置本体2の長手方向の一端側に近接する位置に配置されている。装置本体2の長手方向の他端側には、非常停止ボタン4およびデッドマンスイッチ5を図示しない制御装置に接続するケーブル6が取り付けられている。
【0009】
デッドマンスイッチ5は、図4に示されるように、操作者が右手あるいは左手で装置本体2を把持したときに、把持した手の人差し指あるいは親指がちょうど配置される位置に配置されている。操作者が装置本体2を把持した手の人差し指または親指でデッドマンスイッチ5を押すことにより、携帯端末100の操作が許可され、デッドマンスイッチ5から手が離れることにより、非常停止状態となる。
【0010】
装置本体2の表面側には、図1および図2に示されるように、携帯端末100を装着したときに、携帯端末100の背面を支持する背面支持部7と、背面支持部7の長手方向の一端側に配置された第1挟持部(本体側挟持部)8とが設けられている。背面支持部7は、Y方向およびY方向に直交するX方向の2方向に延びる平坦面(支持面)7aを備えている。
平坦面7aには、装置本体2の他の部位の表面よりも摩擦係数の大きな材質、例えば、シリコーンゴムからなるシート9が固定されている。
【0011】
第1挟持部8は、図5および図7に示されるように、平坦面7aのY方向の一端から平坦面7aに直交する方向に延びて携帯端末100の一端縁を突き当てる突当面(本体側基部)10を備えている。また、第1挟持部8は、突当面10に着脱可能に取り付けられた弾性材料からなる第1弾性部材11を備えている。
突当面10には、図7および図8に示されるように、Y方向に突出する突起(突起部)12が設けられ、該突起12には、X方向に間隔をあけた2箇所から、平坦面7aに近接する方向にZ方向に沿って突出する鉤部13が設けられている。
【0012】
第1弾性部材11は、図5に示されるように、突当面10に取り付けられた状態で、平坦面7aからZ方向に離れるに従って突当面10からY方向に離れる方向に傾斜する平面からなる傾斜面14を備えている。
また、第1弾性部材11には、図6に示されるように、突当面10の突起12および鉤部13を嵌合させる形状(突起12および鉤部13と相補的な形状)の凹部15が設けられている。第1弾性部材11は、弾性変形により凹部15を変形させながら凹部15内に突起12および鉤部13を嵌合させ、弾性変形を復元させることにより、突当面10に取り付けられている。
【0013】
スライダ3は、図1に示されるように、装置本体2に設けられた図示しない溝にY方向に移動可能に収容される帯板状の摺動部16と、摺動部16の一端に設けられた第2挟持部(可動部側挟持部)17とを備えている。第2挟持部17にも、図9に示されるように、摺動部16からY方向に直交する方向に延びて携帯端末100の他端縁を突き当てる突当面(可動部側基部)18と、突当面18に着脱可能に取り付けられた弾性材料からなる第2弾性部材19とを備えている。
【0014】
第2弾性部材19も、突当面18に取り付けられた状態で、装置本体2の平坦面7aからZ方向に離れるに従って突当面18からY方向に離れる方向に傾斜する平面からなる傾斜面20を備えている。
【0015】
また、突当面18にも、突当面10と同様に、Y方向に突出する平板状の突起が設けられ、該突起には、X方向に間隔をあけた2箇所から、平坦面7aに近接する方向にZ方向に沿って突出する鉤部が設けられている。
第2弾性部材19には、突当面18の突起および鉤部を嵌合させる形状の凹部が設けられている。第2弾性部材19は、弾性変形により凹部を変形させながら凹部内に突起および鉤部を嵌合させ、弾性変形を復元させることにより、突当面18に着脱可能に取り付けられている。突当面18の突起、鉤部および第2弾性部材19の凹部については、突当面10および第1弾性部材11と同一形状であるため図示を省略している。
【0016】
第1挟持部8と第2挟持部17とは、図1および図2に示されるように、Y方向に対向する位置に配置されている。これにより、第1挟持部8に設けられた第1弾性部材11の傾斜面14と、第2挟持部17に設けられた第2弾性部材19の傾斜面20とは、平坦面7aからZ方向に離れるに従って相互に近接する方向に傾斜している。
【0017】
このように構成された本実施形態に係る安全スイッチ装置1の作用について、以下に説明する。
本実施形態に係る安全スイッチ装置1は、携帯端末100を装着して使用される。
【0018】
携帯端末100としては、多機能形態電話端末(スマートフォン)あるいはタブレット端末等が挙げられる。安全スイッチ装置1に携帯端末100を取り付けるには、装置本体2からスライダ3をY方向に引き出しておき、第1挟持部8と第2挟持部17との間に配置した携帯端末100の裏面を平坦面7aのシート9に密着させる。
【0019】
この状態で、装置本体2に対してスライダ3をY方向に押圧し、第1挟持部8と第2挟持部17との間に携帯端末100を挟み込む。これにより、携帯端末100が安全スイッチ装置に取り付けられる。装置本体2に対するスライダ3の位置は、Y方向に自在に変更することができる。これにより、異なる大きさの携帯端末100を安全スイッチ装置1に容易に装着することができる。
【0020】
この状態で、第1挟持部8に設けられた第1弾性部材11の傾斜面14は、図5に示されるように、携帯端末100のY方向の一端縁に密着させられる。一方、第2挟持部17に設けられた第2弾性部材19の傾斜面20は、図9に示されるように、携帯端末100のY方向の他端縁に密着させられる。
【0021】
2つの傾斜面14,20は、平坦面7aから離れるに従って相互に近接する方向に傾斜しているので、各傾斜面14,20と携帯端末100との密着点においては、図8に示されるように、傾斜面14,20側から携帯端末100に、傾斜面14,20に直交する方向に押圧力Fが作用する。押圧力Fは、Y方向およびZ方向の分力fy,fzを発生する。Y方向の分力fyは、第1挟持部8および第2挟持部17において等しい大きさで逆方向に作用するため相殺される。
【0022】
Z方向の分力fzによって、携帯端末100が装置本体2の平坦面7aに押し付けられる。これにより、携帯端末100は、装置本体2に対してZ方向に移動しないように固定される。また、平坦面7aには、摩擦係数の大きな材質からなるシート9が固定されているので、装置本体2と携帯端末100との間にXY方向に大きな摩擦力を作用させることができる。すなわち、携帯端末100は、装置本体2に対してこの大きな摩擦力を越える力を作用させなければ、XY方向にも移動させることができず、携帯端末100は装置本体2により確実に固定されることになる。
【0023】
また、携帯端末100の一端縁および他端縁に接触する傾斜面14,20が第1弾性部材11および第2弾性部材19に設けられているので、第1弾性部材11および第2弾性部材19は、携帯端末100との接触位置において弾性変形し、携帯端末100との接触面積を増大させる。これにより、第1弾性部材11および第2弾性部材19と携帯端末100との間に発生する摩擦力、特に、X方向の摩擦力が増大させられ、携帯端末100が装置本体2に対してX方向に位置ずれすることがより効果的に防止される。
【0024】
また、装置本体2に対してスライダ3をY方向に移動させかつ移動した位置に保持するために、装置本体2とスライダ3との間にラチェット機構(図示略)を配置する場合がある。この場合には、第1挟持部8と第2挟持部17との間隔調整は、ラチェット機構の歯のピッチ単位で離散的に行われる。
【0025】
この場合に、第1挟持部8に第1弾性部材11、第2挟持部17に第2弾性部材19を設けることにより、離散的な間隔調整が行われても、第1挟持部8と第2挟持部17との間に、携帯端末100を隙間なく挟み込むことができるという利点がある。
【0026】
また、第1弾性部材11および第2弾性部材19は、突当面10,18に着脱可能に取り付けられているので、装着する携帯端末100の厚さあるいは端縁の形状に合わせて、最適な形状あるいは材質のものに交換することができる。この場合に、第1弾性部材11および第2弾性部材19を弾性変形させて突起12および鉤部13から取り外し、装着時にも、第1弾性部材11および第2弾性部材19を弾性変形させて凹部15に突起12および鉤部13を嵌合させるだけで、簡易に装着することができる。
【0027】
また、第1弾性部材11および第2弾性部材19は、携帯端末100を平坦面7aに押し付ける方向の分力fzとは逆方向の反力fz´を受ける。
本実施形態においては、鉤部13が第1弾性部材11および第2弾性部材19に作用する反力fz´とは逆方向に延びて凹部15に嵌合しているので、反力によって凹部15から突起12が抜け出されることを防止できる。
【0028】
安全スイッチ装置1を装着した状態の携帯端末100を使用するには、図4に示されるように、操作者が携帯端末100の裏面に配置されている安全スイッチ装置1の装置本体を左手または右手で把持する。そして、操作者は、把持した手の人差し指または親指で、デッドマンスイッチ5を押下する。これにより、操作者による携帯端末100の操作が許容されるので、ロボットの教示作業等を行うことができる。
【0029】
また、ロボットの教示作業中に、安全スイッチ装置1に設けられた非常停止ボタン4が押下され、あるいはデッドマンスイッチ5の押下状態が解除されると、ロボットを非常停止状態とすることができる。
この場合において、操作者は、装置本体2を直接把持しているのみであって、携帯端末100を直接把持していない。本実施形態によれば、上記構成によって、携帯端末100に自重あるいは大きな外力が作用しても、携帯端末100を装置本体2からXYZ方向のいずれの方向にも位置ずれしないように安定して保持することができるという利点がある。
【0030】
なお、本実施形態においては、第1弾性部材11および第2弾性部材19が平面状の傾斜面14,20を備えることとしたが、これに代えて、曲面からなる傾斜面14,20を備えていてもよい。この場合に、図10に示されるように、装置本体2の平坦面7aからZ方向に離れるに従って、平坦面7aとのなす角度が小さくなる形態に湾曲していてもよい。
【0031】
これにより、図10に示されるように、装着する携帯端末100の厚さが大きくなり、重量が重くなるほど、第1弾性部材11および第2弾性部材19から携帯端末100が受けるZ方向の分力を大きくすることができる。したがって、XYZ方向に、より大きな力で携帯端末100を保持することができるという利点がある。
【0032】
また、突当面10,18に着脱可能な第1弾性部材11および第2弾性部材19に傾斜面14,20が設けられていることとしたが、これに代えて、第1弾性部材11および第2弾性部材19は突当面10,18に固定されていてもよい。また、第1弾性部材11および第2弾性部材19を用いることなく、突当面10,18自体が傾斜面14,20になっていてもよい。
【0033】
また、各突起12に、X方向に間隔をあけて2箇所の鉤部13を設けたが、鉤部13の数は1以上の任意の数でよい。
【符号の説明】
【0034】
1 安全スイッチ装置
2 装置本体
3 スライダ(可動部)
7 背面支持部
7a 平坦面(支持面)
8 第1挟持部(本体側挟持部)
10 突当面(本体側基部)
11 第1弾性部材
12 突起(突起部)
13 鉤部
14 傾斜面
15 凹部
17 第2挟持部(可動部側挟持部)
18 突当面(可動部側基部)
19 第2弾性部材
20 傾斜面
100 携帯端末
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10