IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ エーエーシーアコースティックテクノロジーズ(シンセン)カンパニーリミテッドの特許一覧

<>
  • 特許-振動センサ 図1
  • 特許-振動センサ 図2
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B1)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-08-13
(45)【発行日】2024-08-21
(54)【発明の名称】振動センサ
(51)【国際特許分類】
   G01H 11/06 20060101AFI20240814BHJP
   H04R 19/04 20060101ALI20240814BHJP
【FI】
G01H11/06
H04R19/04
【請求項の数】 9
(21)【出願番号】P 2022576894
(86)(22)【出願日】2022-08-25
(86)【国際出願番号】 CN2022114686
(87)【国際公開番号】W WO2024040494
(87)【国際公開日】2024-02-29
【審査請求日】2023-03-24
【早期審査対象出願】
(73)【特許権者】
【識別番号】511027518
【氏名又は名称】エーエーシーアコースティックテクノロジーズ(シンセン)カンパニーリミテッド
【氏名又は名称原語表記】AAC Acoustic Technologies(Shenzhen)Co.,Ltd
【住所又は居所原語表記】A-Block, Nanjing University Research Center Shenzhen Branch, No.6 Yuexing 3rd Road, South Hi-Tech Industrial Park, Nanshan District, Shenzhen Guangdong 518057 People’s Republic of China
(74)【代理人】
【識別番号】100128347
【弁理士】
【氏名又は名称】西内 盛二
(72)【発明者】
【氏名】孟 珍奎
【審査官】森口 正治
(56)【参考文献】
【文献】中国特許出願公開第114630254(CN,A)
【文献】特表2020-530732(JP,A)
【文献】特開2010-34641(JP,A)
【文献】特開2021-197712(JP,A)
【文献】特開2022-68640(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
G01H1/00-17/00
H04R19/04
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
振動センサであって、
収容キャビティを囲む回路板と、
前記回路板の一方側に固定されかつ第1振動キャビティを有し、前記回路板と間隔を隔てて設置された第1振動膜及び前記第1振動膜に固定された第1質量ブロックを含む第1振動アセンブリと、
前記回路板の他方側に固定されかつ第2振動キャビティを有し、前記回路板と間隔を隔てて設置された第2振動膜及び前記第2振動膜に固定された第2質量ブロックを含む第2振動アセンブリと、
前記収容キャビティ内に収容されかつ前記回路板と電気的に接続されるMEMSチップと、
前記収容キャビティ内に収容されかつ前記MEMSチップに電気的に接続されるASICチップとを含み、
前記回路板には、前記収容キャビティと前記第1振動キャビティとを連通する第1貫通孔と、前記収容キャビティと前記第2振動キャビティとを連通する第2貫通孔とが設けられ、
前記第1振動アセンブリが振動することにより、第1振動キャビティ内の気圧が変化しかつ前記第1貫通孔を介して前記MEMSチップに伝達され、前記第2振動アセンブリが振動することにより、前記第2振動キャビティ内の気圧が変化しかつ前記第2貫通孔を介して前記MEMSチップに伝達されることを特徴とする振動センサ。
【請求項2】
前記回路板は、対向に間隔を隔てて設置された第1回路板及び第2回路板と、前記第1回路板と第2回路板とを接続する第3回路板とを含み、前記第1回路板、前記第2回路板及び前記第3回路板は、囲んで前記収容キャビティを形成し、前記第1貫通孔は、前記第1回路板を貫通して設けられ、前記第2貫通孔は、前記第2回路板を貫通して設けられていることを特徴とする請求項1に記載の振動センサ。
【請求項3】
前記第1振動アセンブリは、前記第1回路板に固定された第1金属リングをさらに含み、前記第1振動膜は、前記第1金属リングの第1回路板から離れる一端に固定され、前記第1振動膜、前記第1金属リング及び前記第1回路板は、囲んで前記第1振動キャビティを形成し、前記第1質量ブロックは、前記第1振動キャビティ内に収容されかつ前記第1振動膜の振動方向に沿って前記第1回路板と間隔を隔てて設置されていることを特徴とする請求項2に記載の振動センサ。
【請求項4】
前記第2振動アセンブリは、前記第2回路板に固定された第2金属リングをさらに含み、前記第2振動膜は、前記第2金属リングの前記第2回路板から離れる一端に固定され、前記第2振動膜、前記第2金属リング及び前記第2回路板は、囲んで前記第2振動キャビティを形成し、前記第2質量ブロックは、前記第2振動膜の前記第2回路板から離れる側に固定されていることを特徴とする請求項2に記載の振動センサ。
【請求項5】
前記第2振動アセンブリは、前記第2振動膜の前記第2回路板から離れる側に固定された第4回路板をさらに含み、前記第2振動膜と前記第4回路板は、囲んで第3振動キャビティを形成し、前記第2質量ブロックは、前記第3振動キャビティ内に収容されていることを特徴とする請求項4に記載の振動センサ。
【請求項6】
前記MEMSチップは、前記第2回路板に固定され、前記MEMSチップは、前記第2回路板に固定されかつバックチャンバを有するベースと、前記ベースに固定された振動膜と、前記振動膜と対向に間隔を隔てて設置されたバックプレートとを含み、前記ベースは、前記第2貫通孔に蓋設されることにより、前記第2貫通孔が前記バックチャンバと前記第2振動キャビティとを連通するようにすることを特徴とする請求項2に記載の振動センサ。
【請求項7】
前記バックプレートは、前記振動膜の前記バックチャンバから離れる側に固定され、前記バックプレートには、それを貫通する複数の音孔が設けられていることを特徴とする請求項6に記載の振動センサ。
【請求項8】
前記ASICチップは、前記第2回路板に固定されていることを特徴とする請求項6に記載の振動センサ。
【請求項9】
前記第1振動膜のその振動方向に沿った正投影面積は、前記第2振動膜のその振動方向に沿った正投影面積と等しいことを特徴とする請求項1に記載の振動センサ。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、音響電気変換の分野に関し、特に骨伝導電子製品のための振動センサに関する。
【背景技術】
【0002】
従来のマイクロフォンの空気により音声を伝導収集することと異なり、振動センサは、振動信号を電気信号に変換する。消費類電子製品の発展に伴い、振動センサの応用は、ますます広くなっている。
【0003】
関連技術における振動センサは、振動感知装置として振動膜アセンブリと、振動信号を電気信号に変換する振動検出装置としてのMEMSマイクロフォンとを含み、従来の振動感知装置は、振動検出装置の一方側のみに設置されることによって、振動センサの検出感度が制限され、信号対雑音比がよくない。
【0004】
したがって、上記技術課題を解決するために新たな振動センサを提供する必要がある。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明の目的は、感度が高く、信号対雑音比が高い振動センサを提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記目的を達成するために、本発明は、振動センサを提供し、前記振動センサは、
収容キャビティを囲む回路板と、
前記回路板の一方側に固定されかつ第1振動キャビティを有し、前記回路板と間隔を隔てて設置された第1振動膜及び前記第1振動膜に固定された第1質量ブロックを含む第1振動アセンブリと、
前記回路板の他方側に固定されかつ第2振動キャビティを有し、前記回路板と間隔を隔てて設置された第2振動膜及び前記第2振動膜に固定された第2質量ブロックを含む第2振動アセンブリと、
前記収容キャビティ内に収容されかつ前記回路板と電気的に接続されるMEMSチップと、
前記収容キャビティ内に収容されかつ前記MEMSチップに電気的に接続されるASICチップとを含み、
前記回路板には、前記収容キャビティと前記第1振動キャビティとを連通する第1貫通孔と、前記収容キャビティと前記第2振動キャビティとを連通する第2貫通孔とが設けられ、
前記第1振動アセンブリが振動することにより、第1振動キャビティ内の気圧が変化しかつ前記第1貫通孔を介して前記MEMSチップに伝達され、前記第2振動アセンブリが振動することにより、前記第2振動キャビティ内の気圧が変化しかつ前記第2貫通孔を介して前記MEMSチップに伝達される。
【0007】
好ましくは、前記回路板は、対向に間隔を隔てて設置された第1回路板及び第2回路板と、前記第1回路板と第2回路板とを接続する第3回路板とを含み、前記第1回路板、前記第2回路板及び前記第3回路板は、囲んで前記収容キャビティを形成し、前記第1貫通孔は、前記第1回路板を貫通して設けられ、前記第2貫通孔は、前記第2回路板を貫通して設けられている。
【0008】
好ましくは、前記第1振動アセンブリは、前記第1回路板に固定された第1金属リングをさらに含み、前記第1振動膜は、前記第1金属リングの第1回路板から離れる一端に固定され、前記第1振動膜、前記第1金属リング及び前記第1回路板は、囲んで前記第1振動キャビティを形成し、前記第1質量ブロックは、前記第1振動キャビティ内に収容されかつ前記第1振動膜の振動方向に沿って前記第1回路板と間隔を隔てて設置されている。
【0009】
好ましくは、前記第2振動アセンブリは、前記第2回路板に固定された第2金属リングをさらに含み、前記第2振動膜は、前記第2金属リングの第2回路板から離れる一端に固定され、前記第2振動膜、前記第2金属リング及び前記第2回路板は、囲んで前記第2振動キャビティを形成し、前記第2質量ブロックは、前記第2振動膜の前記第2回路板から離れる側に固定されている。
【0010】
好ましくは、前記第2振動アセンブリは、前記第2振動膜の前記第2回路板から離れる側に固定された第4回路板をさらに含み、前記第2振動膜と前記第4回路板は、囲んで第3振動キャビティを形成し、前記第2質量ブロックは、前記第3振動キャビティ内に収容されている。
【0011】
好ましくは、前記MEMSチップは、前記第2回路板に固定され、前記MEMSチップは、前記第2回路板に固定されかつバックチャンバを有するベースと、前記ベースに固定され振動膜と、前記振動膜と対向に間隔を隔てて設置されたバックプレートとを含み、前記ベースは、前記第2貫通孔に蓋設されることにより、前記第2貫通孔が前記バックチャンバと前記第2振動キャビティとを連通するようにする。
【0012】
好ましくは、前記バックプレートは、前記振動膜の前記バックチャンバから離れる側に固定され、前記バックプレートには、それを貫通する複数の音孔が設けられている。
【0013】
好ましくは、前記ASICチップは、前記第2回路板に固定されている。
【0014】
好ましくは、前記第1振動膜のその振動方向に沿った正投影面積は、前記第2振動膜のその振動方向に沿った正投影面積と等しい。
【発明の効果】
【0015】
関連技術に比べて、本発明の振動センサにおいて、回路板が囲むことにより収容キャビティを形成し、収容キャビティ内にMEMSチップ及びASICチップが設置され、かつ前記回路板の対向する両側にそれぞれ第1振動キャビティを有する第1振動アセンブリ及び第2振動キャビティを有する第2振動アセンブリが設置され、前記回路板には、前記第1振動キャビティと前記収容キャビティとを連通する第1貫通孔及び前記第2振動キャビティと前記収容キャビティとを連通する第2貫通孔が設けられ、前記第1振動アセンブリが振動することにより、第1振動キャビティ内の気圧が変化しかつ前記第1貫通孔を介して前記MEMSチップに伝達され、前記第2振動アセンブリが振動することにより前記第2振動キャビティ内の気圧が変化しかつ前記第2貫通孔を介して前記MEMSチップに伝達される。上記構造設計により、MEMSチップは、2組の振動アセンブリにより生成された振動をよりよく感知することができ、かつ感知された振動信号を電気信号に変換し、感度を効果的に向上させるとともに信号対雑音比も大きく向上する。
【図面の簡単な説明】
【0016】
本発明の実施例における技術案をより明確に説明するために、以下に実施例の説明に必要な図面を簡単に紹介し、明らかに、以下に説明する図面は本発明な実施例だけであり、当業者にとって、創造的労働をしない前提で、さらにこれらの図面に基づいて他の図面を取得することができる。
図1】本発明における振動センサの模式図である。
図2】本発明における振動センサの模式図である。
【発明を実施するための形態】
【0017】
以下、本発明の実施例における図面を参照して、本発明の実施例における技術案を明確で、完全に説明する。
【0018】
図1図2に示すように、本発明は、振動センサ100を提供し、当該振動センサ100は、囲むことで収容キャビティ10を形成する回路板1と、それぞれ前記回路板1の対向する両側に固定された第1振動アセンブリ2及び第2振動アセンブリ3と、前記収容キャビティ10内に収容されたMEMSチップ4及びASICチップ5とを含む。
【0019】
前記回路板1は、対向に間隔を隔てて設置された第1回路板11及び第2回路板12と、前記第1回路板11と第2回路板12とを接続する第3回路板13とを含み、前記第1回路板11、前記第2回路板12及び前記第3回路板13は、囲んで前記収容キャビティ10を形成する。
【0020】
前記第1振動アセンブリ2は、前記第1回路板11に固定された第1金属リング21と、前記第1金属リング21の前記第1回路板11から離れる一端に固定され、かつ前記第1回路板11と間隔を隔てて設置された第1振動膜22と、前記第1振動膜22に固定された第1質量ブロック23とを含み、前記第1振動膜22、前記第1金属リング21及び前記第1回路板11は、囲んで第1振動キャビティ20を形成し、前記第1振動膜22は、振動を感知すると、前記第1振動キャビティ20内に振動する。理解できるように、前記第1質量ブロック23は、前記第1振動キャビティ20内に収容されかつ前記第1振動膜22の振動方向に沿って前記第1回路板11と間隔を隔てて設置される。
【0021】
前記第2振動アセンブリ3は、前記第2回路板12に固定された第2金属リング31と、前記第2金属リング31の前記第2回路板12から離れる一端に固定されかつ前記第2回路板12と間隔を隔てて設置された第2振動膜32と、前記第2振動膜32に固定された第2質量ブロック33とをさらに含み、前記第2振動膜32、前記第2金属リング31及び前記第2回路板12は、囲んで第2振動キャビティ30を形成し、前記第2振動膜32は、振動を感知すると、前記第2振動キャビティ30内に振動する。理解できるように、前記第2質量ブロック33は、前記第2振動キャビティ30内に収容されかつ前記第2振動膜32の振動方向に沿って前記第2回路板12と間隔を隔てて設置され、本実施例において、前記第2質量ブロック33は、前記第2振動膜32の前記第2回路板12から離れる側に固定される。
【0022】
本実施例において、前記MEMSチップ4及び前記ASICチップ5はいずれも前記第2回路板12に固定され、前記MEMSチップ4は、前記第2回路板12に電気的に接続され、前記ASICチップ5は、前記MEMSチップ4に電気的に接続される。
【0023】
具体的には、前記第1回路板11には、前記収容キャビティ10と前記第1振動キャビティ20とを連通する第1貫通孔111が設けられ、前記第2回路板12には、前記収容キャビティ10と前記第2振動キャビティ30とを連通する第2貫通孔121が設けられ、前記第1貫通孔111は、前記第1回路板11を貫通して設置され、前記第2貫通孔121は、前記第2回路板12を貫通して設置され、前記第1振動アセンブリ20における前記第1振動膜22は、前記第1質量ブロック23が振動するように駆動することにより、前記第1振動キャビティ20内の気圧が変化して、前記第1貫通孔111を介して前記MEMSチップ4に伝達することで、前記MEMSチップ4は、前記第1振動アセンブリ20により生成された振動信号を取得する。同様に、前記第2振動アセンブリ30における前記第2振動膜32は、前記第2質量ブロック33が振動するように駆動することにより、前記第2振動キャビティ30内の気圧が変化して、前記第2貫通孔121を介して前記MEMSチップ4に伝達することで、前記MEMSチップ4は、前記第2振動アセンブリ3により生成された振動信号を取得する。
【0024】
具体的には、前記MEMSチップ4は、前記第2回路板12に固定されかつバックチャンバ40を有するベース41と、前記ベース41に固定された振動膜42と、前記振動膜42と対向に間隔を隔てて設置されたバックプレート43とを含み、前記MEMSチップ4が前記第2貫通孔121を介して伝達された気圧変化を受け取るために、前記ベース41は、前記第2貫通孔121に蓋設されることにより、前記第2貫通孔121が前記バックチャンバ40と前記第2振動キャビティ30とを連通するようにする。本実施例において、前記バックプレート43は、前記振動膜42の前記バックチャンバ40から離れる側に固定され、前記バックプレート43には、それを貫通する複数の音孔431が設置され、それにより前記第1貫通孔111を介して伝達された気圧変化は、前記音孔431を介して前記MEMSチップ4の前記振動膜42に伝達することができる。
【0025】
さらに、前記第2振動アセンブリ3は、前記第2振動膜32の前記第2回路板12から離れる側に固定された第4回路板34をさらに含み、前記第2振動膜43と前記第4回路板34は、囲んで第3振動キャビティ35を形成し、前記第2質量ブロック33は、前記第3振動キャビティ35内に収容される。
【0026】
本実施例において、前記第1振動膜22のその振動方向に沿った正投影面積は、前記第2振動膜32のその振動方向に沿った正投影面積と等しい。
【0027】
関連技術に比べて、本発明の振動センサにおいて、回路板が囲むにより収容キャビティを形成し、収容キャビティ内にMEMSチップ及びASICチップが設置され、かつ前記回路板の対向する両側にそれぞれ第1振動キャビティを有する第1振動アセンブリ及び第2振動キャビティを有する第2振動アセンブリが設置され、前記回路板には、前記第1振動キャビティと前記収容キャビティとを連通する第1貫通孔及び前記第2振動キャビティと前記収容キャビティとを連通する第2貫通孔が設けられ、前記第1振動アセンブリが振動することにより、第1振動キャビティ内の気圧が変化して前記第1貫通孔を介して前記MEMSチップに伝達され、前記第2振動アセンブリが振動することにより、前記第2振動キャビティ内の気圧が変化して記第2貫通孔を介して前記MEMSチップに伝達される。上記構造設計により、MEMSチップは、2組の振動アセンブリにより生成された振動をよりよく感知することができ、かつ感知された振動信号を電気信号に変換し、感度を効果的に向上させるとともに信号対雑音比も大きく向上する。
【0028】
上記したのは、本発明の実施形態だけであり、本発明が属する技術分野の当業者にとって、本発明の創造的構想から逸脱しない範囲において種々変更可能であるが、これらはいずれも本発明の保護範囲内に属するものと理解されるべきである。
【要約】
【課題】本発明は振動センサを提供する。
【解決手段】
振動センサは、収容キャビティを有する回路板と、前記回路板の対向する両側にそれぞれ設置された、第1振動キャビティを有する第1振動アセンブリ及び第2振動キャビティを有する第2振動アセンブリとを含み、前記回路板には、前記第1振動キャビティと前記収容キャビティとを連通する第1貫通孔及び前記第2振動キャビティと前記収容キャビティとを連通する第2貫通孔が設置され、前記第1振動アセンブリが振動することにより、第1振動キャビティ内の気圧が変化しかつ前記第1貫通孔を介して前記MEMSチップに伝達し、前記第2振動アセンブリが振動することにより、前記第2振動キャビティ内の気圧が変化しかつ前記第2貫通孔を介して前記MEMSチップに伝達し、本発明の提供する振動センサにおけるMEMSチップは、2組の振動アセンブリにより生成された振動をよりよく感知することができ、かつ感知された振動信号を電気信号に変換し、感度を効果的に向上させるとともに信号対雑音比も大きく向上する。
【選択図】図1
図1
図2