IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 新井 俊一の特許一覧

<>
  • 特許-フェンス 図1
  • 特許-フェンス 図2
  • 特許-フェンス 図3
  • 特許-フェンス 図4
  • 特許-フェンス 図5
  • 特許-フェンス 図6
  • 特許-フェンス 図7
  • 特許-フェンス 図8
  • 特許-フェンス 図9
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B1)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-08-13
(45)【発行日】2024-08-21
(54)【発明の名称】フェンス
(51)【国際特許分類】
   E04H 17/00 20060101AFI20240814BHJP
【FI】
E04H17/00
【請求項の数】 4
(21)【出願番号】P 2024015582
(22)【出願日】2024-02-05
【審査請求日】2024-02-16
【早期審査対象出願】
(73)【特許権者】
【識別番号】524049376
【氏名又は名称】新井 俊一
(74)【代理人】
【識別番号】100134072
【弁理士】
【氏名又は名称】白浜 秀二
(72)【発明者】
【氏名】新井 俊一
【審査官】須永 聡
(56)【参考文献】
【文献】特開2005-110584(JP,A)
【文献】特開2016-148139(JP,A)
【文献】特公昭56-14826(JP,B2)
【文献】特開2011-012518(JP,A)
【文献】特開2003-293366(JP,A)
【文献】特開昭53-062644(JP,A)
【文献】中国実用新案第201686941(CN,U)
【文献】特開2014-169612(JP,A)
【文献】特開2003-134986(JP,A)
【文献】韓国登録特許第10-2400453(KR,B1)
【文献】特開2012-002014(JP,A)
【文献】実開平07-007384(JP,U)
【文献】実開平07-008075(JP,U)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
E04H 17/00-17/26
E04H 9/14
E01F 7/00
E01F 7/04
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
基礎ブロックと、前記基礎ブロックの上方に固定されるフェンス本体とを備え、
前記フェンス本体は、前記基礎ブロックに下端部が固定され、フェンス延設方向に間隔を置いて立設された複数の支柱と、前記複数の支柱の各上端に亘って架設され、前記複数の支柱間を連結する上端連結部材とを備え、
前記上端連結部材及び前記支柱の少なくとも何れか一方と前記基礎ブロックの間には、ワイヤが張設され
前記ワイヤは、一端側が固定される前記基礎ブロックの固定位置に対して、他端側が固定される前記上端連結部材の固定位置が、フェンス厚み方向の両方向にそれぞれシフトした2つの固定位置で固定された第1ワイヤと第2ワイヤを有することを特徴とするフェンス。
【請求項2】
前記フェンス本体のフェンス厚み方向の両面には、パネルがそれぞれ配置され、両側の前記パネルで閉塞される内部に、前記ワイヤが配置されることを特徴とする、請求項1に記載のフェンス。
【請求項3】
前記ワイヤは、一端側が固定される前記基礎ブロックの固定位置と他端側が固定される前記上端連結部材若しくは前記支柱の固定位置が、フェンス延設方向にシフトした固定位置で固定された第3ワイヤを有することを特徴とする、請求項1に記載のフェンス。
【請求項4】
前記第1ワイヤ及び第2ワイヤは、前記複数の支柱の各間の全てのスペースに配置されていることを特徴とする、請求項に記載のフェンス。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、家屋と道路の間のように敷地境界部等に設置されるフェンスに関する。
【背景技術】
【0002】
従来より種々のフェンスが提案されている。例えば、基礎ブロックと基礎ブロックの上方に固定されるフェンス本体とを備え、フェンス本体が基礎ブロックより立設された複数本の鉄筋と各鉄筋を通すように積み上げられた複数のコンクリートブロックとから構成されたものがある。
【0003】
また、基礎ブロックと基礎ブロックの上方に固定されるフェンス本体とを備え、フェンス本体が基礎ブロックより立設された複数本の支柱と各支柱間の連結する複数の横桟と、支柱の横桟の両面に貼り付けされたパネルとから構成されたものがある(特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【文献】登録実用新案第3219476号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、前記各従来例のフェンスでは、フェンス本体が基礎ブロックより立設された鉄筋や支柱によって固定されているのみであるため、地震や衝撃に対して弱いという問題がある。
【0006】
そこで、本発明は、地震や衝撃に対して強いフェンスを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明は、以上の問題に鑑みてなされたもので、(1)基礎ブロックと、前記基礎ブロックの上方に固定されるフェンス本体とを備え、前記フェンス本体は、前記基礎ブロックに下端部が固定され、フェンス延設方向に間隔を置いて立設された複数の支柱と、前記複数の支柱の各上端に亘って架設され、前記複数の支柱間を連結する上端連結部材とを備え、前記上端連結部材及び前記支柱の少なくとも何れか一方と前記基礎ブロックの間には、ワイヤが張設され、前記ワイヤは、一端側が固定される前記基礎ブロックの固定位置に対して、他端側が固定される前記上端連結部材の固定位置が、フェンス厚み方向の両方向にそれぞれシフトした2つの固定位置で固定された第1ワイヤと第2ワイヤを有することを特徴とする。
【0008】
(2)上記(1)において、前記フェンス本体のフェンス厚み方向の両面には、パネルがそれぞれ配置され、両側の前記パネルで閉塞される内部に、前記ワイヤが配置されることを特徴とする。
【0009】
(3)上記(1)において、前記ワイヤは、一端側が固定される前記基礎ブロックの固定位置と他端側が固定される前記上端連結部材若しくは前記支柱の固定位置が、フェンス延設方向にシフトした固定位置で固定された第3ワイヤを有することを特徴とする。
【0010】
(4)上記()において、前記第1ワイヤ及び第2ワイヤは、前記複数の支柱の各間の全てのスペースに配置されていることを特徴とする。
【発明の効果】
【0011】
本発明によれば、基礎ブロックに対してフェンス本体が支柱の強度のみならずワイヤの張力によっても自立が維持されるため、地震や衝撃に対して強い。
【図面の簡単な説明】
【0012】
図面は、本発明の特定の実施の形態を示し、発明の不可欠な構成ばかりでなく、選択的及び好ましい実施の形態を含む。
図1】本実施形態のフェンスの外観斜視図である。
図2】本実施形態のフェンスの分解斜視図である。
図3】本実施形態のフェンスの側面図である。
図4】本実施形態のフェンスの骨格構造を示す斜視図である。
図5】本実施形態のフェンスの骨格構造を示す一部破断斜視図である。
図6】本実施形態のフェンスの骨格構造を示す一部破断正面図である。
図7】本実施形態のフェンスの骨格構造を示し、斜め下から見上げた斜視図である。
図8図6のA-A線断面図である。
図9】本実施形態を示し、第1ワイヤと第2ワイヤの固定位置を説明する図である。
【発明を実施するための形態】
【0013】
以下、添付図面を参照しながら実施形態について詳細に説明する。本例では既に公知である技術は説明を省略する。また、発明の技術的思想を具体化するための装置や方法を例示したものであって、本発明の技術的思想は、下記のものに特定されるものではない。本発明の技術的思想は、特許請求の範囲に記載された事項の範囲内において、種々の変更を加えることができる。特に、図面は模式的なものであり、現実のものとは異なることに留意すべきである。
【0014】
図1図9は本発明の一実施形態を示す。フェンス1は、家屋と道路の境界に設置される。フェンス1は、基礎ブロック(布基礎)2と基礎ブロック2の上方に固定されるフェンス本体10とを備えている。基礎ブロック2は、縦横に張り巡らされた鉄筋3と、後記の複数の支柱11の間に位置する複数の杭4と、各支柱11の下端を受ける複数の平板5と、これら部材の大部分をほぼ埋設するように充填されたコンクリートブロック6とから構成されている。コンクリートブロック6の下面からは、各杭4の下端部が突出し、コンクリートブロック6の上面からは、各支柱11が突出している。
【0015】
基礎ブロック2は、例えば次のようにして作製する。大地30に基礎ブロック2を収容可能な穴を掘り、この穴の底面にグリ石7(図6に図示)を万遍なく上面が平坦になるように敷設する。グリ石7を除いて所定位置に各杭4の下端部を差し込むと共に、グリ石7の上の所定位置に複数の平板5を載置する。各平板5の上に各支柱11を載せ、各支柱11の下端部を平板5に固定具であるL字状のグリップアンカ8a(図5図6に示す)で固定する。各支柱11、各杭4の周囲に複数の鉄筋3を縦横に配策する。
【0016】
次に、これら部材を囲むようにコンクリート型枠(図示せず)を配置し、このコンクリート型枠内に生コンクリート(図示せず)を流し込む。生コンクリートが固化すると、コンクリート型枠を除去し、これによりコンクリートブロック6が出来る。これで、基礎ブロック2が完成する。そして、基礎ブロック2の周囲に出来ている穴に土を埋め戻し、基礎ブロック2の上端部のみが大地30より出るように基礎ブロック2を地中に埋める(図1図3図6参照)。基礎ブロック2の作製に際して、捨てコンクリート等を使用しても良い。
【0017】
フェンス本体10は、フェンス延設方向B(図1図4に示す)に間隔を置いて立設された複数の支柱11と、複数の支柱11の各上端に亘って架設された上端連結部材12とを備えている。複数の支柱11は、その下端部がそれぞれ基礎ブロック2に上記した構造によって固定されている。複数の支柱11は、この実施形態では4本であり、両端位置の支柱11は角形鋼であり、中央位置の2本の支柱11はC形鋼である。両端位置の支柱11は太径のものが使用され、中央位置の2本の支柱11はこれより細径のものが使用されている。
【0018】
上端連結部材12は、各支柱11に固定具であるL字金具8bによってそれぞれ固定され、複数の支柱11間を連結している。
【0019】
隣り合う支柱11の各間は、水平に延びる複数の横桟13や複数の全ねじ部材14によって連結されている。各横桟13は、固定具であるL字金具8bによって支柱11に固定されている。各横桟13は、C形鋼である。各横桟13にはワイヤ挿通孔13a(図7に示す)が所定位置に形成されている。
【0020】
上端連結部材12及び両端位置の各支柱11の上端部と基礎ブロック2の上面(コンクリートブロック6の上面)との間には、複数本のワイヤ20a,20b,20cが張設されている。各ワイヤ20a,20b,20cは、所定の張力を作用させた状態で配置されている。各ワイヤ20a,20b,20cの両端は、この実施形態では取付具である丸環フック9を用いて上端連結部材12、支柱11及び基礎ブロック2にそれぞれ固定されている。
【0021】
ワイヤ20a,20b,20cは、第1ワイヤ20a、第2ワイヤ20b及び第3ワイヤ20cに区分けされる。第1ワイヤ20a及び第2ワイヤ20bは、4本の支柱11で形成される全てのスペース(本実施形態では3つのスペース)にそれぞれ配置されている。
【0022】
第1ワイヤ20a及び第2ワイヤ20bは、図9に詳しく示すように、一端側が固定される基礎ブロック2の固定位置に対して、他端側が固定される上端連結部材12の固定位置が、フェンス厚み方向Cの両方向にe寸法だけシフトした2つの固定位置でそれぞれ固定されている。
【0023】
第3ワイヤ20cは、両端位置の2本の支柱11と基礎ブロック2の上面との間に配置されている。
【0024】
第3ワイヤ20cは、一端側が固定される基礎ブロック2の固定位置と他端側が固定される支柱11の固定位置が、フェンス延設方向Bにシフトした固定位置で固定されている。つまり、正面から見た場合に、第3ワイヤ20cは、斜めに傾斜して配置されている(図5図6参照)。尚、第1ワイヤ20aと第2ワイヤ20bは、正面から見た場合に、同じ位置に配置されている(図6参照)。
【0025】
このようにしてフェンス本体10の骨格構造体が構成され、この骨格構造体の両面には、コンクリートパネル15がそれぞれ配置されている。2枚のコンクリートパネル15で閉塞された骨格構造体の内部には、モルタル(図示せず)が充填されている。
【0026】
各コンクリートパネル15の更に外面には、透湿防水シート16、胴縁17、サイディングボード18の順に配置されている。又、透湿防水シート16、胴縁17、サイディングボード18の下端より下方には、水切り部材19が配置されている。
このように構成されたフェンス1は、基礎ブロック2に対してフェンス本体10が支柱11の強度のみならず各ワイヤ20a,20b,20cの張力によっても自立が維持されるため、地震や衝撃に対して強い。
【0027】
つまり、フェンス厚み方向Cの外力に対しては、各支柱11の強度のみならず第1ワイヤ20a及び/又は第2ワイヤ20bの張力が変形を抑止する方向に作用する。
【0028】
詳細には、図9に示すように、フェンス厚み方向Cの一方側c1に変形しようとする外力に対しては、第1ワイヤ20aの張力Tの分力t1が変形を抑制する反力となって作用する。フェンス厚み方向Cの他方側c2に変形しようとする外力に対しては、第2ワイヤ20bの張力Tの分力t2が反力となって作用する。従って、フェンス本体10が道路側又は家屋側に変形することや倒壊することを有効に防止できる。上端連結部材12側の固定位置のシフト量eを大きくすればするほど倒壊防止に有効である。
【0029】
一般的にフェンス1は、フェンス厚み方向Cに倒壊し易い構造体であるが、本発明のフェンス1はフェンス厚み方向Cに倒壊し難い構造である。
【0030】
また、フェンス延設方向Bの外力に対しては、各支柱11の強度のみならず第3ワイヤ20cの張力が変形を抑止する方向に作用するため、フェンス1の変形や倒壊を有効に防止できる。上記と同様のメカニズムであるため、説明を省略する。
【0031】
フェンス本体10の表面には、サイディングボード18が配置されている。サイディングボード18は、ポリ塩化ビニール樹脂であり、雨によって劣化したり、剥がれたりしない。従って、フェンス本体10の表面が雨漏りや剥がれなどによって劣化するのを防止できる。フェンス1が町中に設置される場合には、フェンス本体10の表面が汚れないため町が明るい印象になる。
【0032】
この実施形態では、第3ワイヤ20cの他端は、支柱11の上端に固定したが、上端連結部材12に固定しても良い。
【0033】
この実施形態では、支柱11は4本であるが、フェンス延設方向Bの長さによっては2本でも、3本でも、5本以上であっても良いことはもちろんである。
【0034】
この実施形態では、フェンス1はストレートな形状であるが、途中で曲がった形状にも適用できることはもちろんである。
【0035】
この実施形態では、両端位置の支柱11は、角形鋼が使用され、中央位置の支柱11及び横桟13は、C形鋼が使用されているが、これに限定されるものではなく、又、種々の鋼材等を使用しても良い。
【0036】
以上、実施形態について詳述したが、特定の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された範囲内において、種々の変形及び変更が可能である。また、前述した実施形態の構成要素を全部又は複数を組み合わせることも可能である。
【符号の説明】
【0037】
1 フェンス
2 基礎ブロック
10 フェンス本体
11 支柱
12 上端連結部材
20a 第1ワイヤ(ワイヤ)
20b 第2ワイヤ(ワイヤ)
20c 第3ワイヤ(ワイヤ)

【要約】
【課題】地震や衝撃に対して強いフェンスを提供する。
【解決手段】基礎ブロック2と、基礎ブロック2の上方に固定されるフェンス本体10とを備え、フェンス本体10は、基礎ブロック2に下端部が固定され、フェンス延設方向Bに間隔を置いて立設された複数の支柱11と、複数の支柱11の各上端に亘って架設され、複数の支柱11間を連結する上端連結部材12とを備え、上端連結部材12及び支柱11と基礎ブロック2の間には、ワイヤ20a,20b,20cが張設されている。
【選択図】図4

図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9