IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 有限会社浅原工業の特許一覧

<>
  • 特許-蓋体及び容器 図1
  • 特許-蓋体及び容器 図2
  • 特許-蓋体及び容器 図3
  • 特許-蓋体及び容器 図4
  • 特許-蓋体及び容器 図5
  • 特許-蓋体及び容器 図6
  • 特許-蓋体及び容器 図7
  • 特許-蓋体及び容器 図8
  • 特許-蓋体及び容器 図9
  • 特許-蓋体及び容器 図10
  • 特許-蓋体及び容器 図11
  • 特許-蓋体及び容器 図12
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-08-14
(45)【発行日】2024-08-22
(54)【発明の名称】蓋体及び容器
(51)【国際特許分類】
   B65D 47/04 20060101AFI20240815BHJP
   B65D 83/06 20060101ALI20240815BHJP
【FI】
B65D47/04 100
B65D83/06 C
【請求項の数】 1
(21)【出願番号】P 2021131033
(22)【出願日】2021-08-11
(65)【公開番号】P2023025737
(43)【公開日】2023-02-24
【審査請求日】2023-11-14
(73)【特許権者】
【識別番号】315008452
【氏名又は名称】株式会社 浅原
(74)【代理人】
【識別番号】100092680
【弁理士】
【氏名又は名称】入江 一郎
(72)【発明者】
【氏名】浅 原 克 好
【審査官】佐藤 正宗
(56)【参考文献】
【文献】特開2011-126584(JP,A)
【文献】特開2002-274556(JP,A)
【文献】特開2001-019011(JP,A)
【文献】特開2019-218097(JP,A)
【文献】特開2011-201598(JP,A)
【文献】特開2008-104738(JP,A)
【文献】韓国登録特許第10-1383080(KR,B1)
【文献】特開2011-111225(JP,A)
【文献】韓国登録実用新案第20-0446179(KR,Y1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B65D 47/04
B65D 83/06
B65D 51/18
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
第1の開口部とこの第1の開口部の孔径より大の孔径を有する第2の開口部を有する容器本体の前記第1の開口部と前記第2の開口部を選択的に封止する封止部を有する蓋体であって、
前記蓋体の裏面に設けられ、前記第1の開口部の先端部に当接する第1の当接面と、
前記蓋体の裏面に設けられ、前記第2の開口部の先端部に当接する第2の当接面とを備え、
前記第1の開口部を封止する前記封止部は、前記第1の当接面で構成し、
前記第2の開口部を封止する前記封止部は、前記第2の当接面で構成し、
前記蓋体の裏面より立設し、前記第1の開口部又は前記第2の開口部の内部に侵入する凸状部材と、
前記蓋体の裏面に設けられ、前記凸状部材の外側に位置し、前記第1の開口部の外壁に当接する環状壁部材とを備え、
前記第2の当接面が前記環状壁部材の上端面である
ことを特徴とする蓋体。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、蓋体及び容器に係り、特に、一つの蓋体で、第1の開口部とこの第1の開口部の孔径より大の孔径を有する第2の開口部を封止することができる蓋体及び容器に関する。
【背景技術】
【0002】
本件発明者は、先に、先端に開口部(1a)を有すると共に、内部に飲料又は食材の粉末を収納する収納部(1b)を備えた容器本体(1)と、この容器本体(1)の開口部(1a)を覆い、先端に粉末(4)の出口である出口開口部を有したカバー体(2)とを備え、このカバー体(2)は、弾性変形できる部材で形成されている粉末容器(C)(例えば、特許文献参照)を開示した。
そして、使用しないとき、蓋体(3)の封止部(3a)の傾斜面にカバー体(2)の出口開口部(2a)を当接させるようにしている(例えば、特許文献の図3参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【文献】特許第5695376号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところが、カバー体(2)の出口開口部(2a)の口径の大きさが大となった場合、上述の蓋体(3)では、対応できず、蓋体(3)以外に、カバー体(2)の出口開口部(2a)の口径の大きさに合った蓋体を新たに作らなければならず、使用勝手が良好でないという問題点が生じた。
【0005】
本発明は、上記問題点を考慮したなされた蓋体及び容器を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
請求項1記載の容器は、第1の開口部とこの第1の開口部の孔径より大の孔径を有する第2の開口部を有する容器本体の前記第1の開口部と前記第2の開口部を選択的に封止する封止部を有する蓋体であって、前記蓋体の裏面に設けられ、前記第1の開口部の先端部に当接する第1の当接面と、前記蓋体の裏面に設けられ、前記第2の開口部の先端部に当接する第2の当接面とを備え、前記第1の開口部を封止する前記封止部は、前記第1の当接面で構成し、前記第2の開口部を封止する前記封止部は、前記第2の当接面で構成し、前記蓋体の裏面より立設し、前記第1の開口部又は前記第2の開口部の内部に侵入する凸状部材と、前記蓋体の裏面に設けられ、前記凸状部材の外側に位置し、前記第1の開口部の外壁に当接する環状壁部材とを備え、前記第2の当接面が前記環状壁部材の上端面である
【発明の効果】
【0011】
請求項1記載の蓋体によれば、一つの蓋体で、第1の開口部とこの第1の開口部の孔径より大の孔径を有する第2の開口部を有する容器本体を封止することができ、蓋体の裏面より立設し、第1の開口部又は第2の開口部の内部に侵入する凸状部材と、前記蓋体の裏面に設けられ、前記凸状部材の外側に位置し、前記第1の開口部の外壁に当接する環状壁部材とを備え、第2の当接面が前記環状壁部材の上端面であるため、簡易な構成で、第1の開口部近傍の外壁を環状壁部材の内壁で当接して第1の開口部の封止を確実にすると共に、前記環状壁部材の上端面を利用して第2の開口部を封止することができる
【図面の簡単な説明】
【0016】
図1図1は、本発明の一実施例の容器の分解した状態を撮影した写真である。
図2図2は、図1の容器の容器本体と説明のために一部を破断したカバー体とを撮影した写真である。
図3図3は、図1の一部を破断した蓋体を蓋体の開放側から撮影した写真である。
図4図4は、図1の第1の開口部を有するカバー体を容器本体に装着し、蓋体を被せる前の状態を撮影した写真である。
図5図5は、図4の一部を拡大して撮影した写真である。
図6図6は、図4の第1の開口部を有するカバー体を容器本体に装着し、蓋体を被せた状態を撮影した写真である。
図7図7は、図6の一部を拡大して撮影した写真である。
図8図8は、図1の第2の開口部を有するカバー体を容器本体に装着し、蓋体を被せる前の状態を撮影した写真である。
図9図9は、図8の第2の開口部を有するカバー体を容器本体に装着し、蓋体を被せた状態を撮影した写真である。
図10図10は、図9の一部を拡大して撮影した写真である。
図11図11は、図10の一部を拡大して撮影した写真である。
図12図12は、カバー体を介して容器本体の被係止部に蓋体の係止部が係止した状態の概略的断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0017】
本発明の一実施例の蓋体及び容器を図面(図1乃至図12)を参照して説明する。
図6に示すCは容器で、容器Cは、図1及び図2に示すように、容器本体1、カバー体2、蓋体3を備えている。
【0018】
容器本体1は、内部に被収納物(被収納物は、食材、調味料等、例えば、ジャスミン茶の粉末である。)を収納する収納部を備えている。
【0019】
カバー体2は、先端に被収納物の出口である第1の開口部2aを有すると共に、容器本体1の外周壁(外周壁は、例えば、ネジが切られた螺旋状部である。)に装着され、第1の開口部2aに向かって先細りとなっている。カバー体2は、弾性変形できる部材、例えば、プラスティックで形成され、その弾性の程度は、手の指でカバー体2を押し、その押しを解除すれば、元に戻る程度である。
カバー体2は、望ましくは、透明又は半透明の部材によって構成されているのが良い。また、カバー体2の先端に設けられた第1の開口部2aは、例えば、漏斗状となっている。また、第1の開口部2aは、例えば、直径3mmの円孔である(図5参照)。
【0020】
また、上述したカバー体2とは、別に、カバー体2’を有している。カバー体2’は、第1の開口部2aの孔径より大の孔径(例えば、直径5mmの円孔 図8参照)を有する第2の開口部2a’を有すると共に、容器本体1の外周壁(外周壁は、例えば、ネジが切られた螺旋状部である。)に装着され、第2の開口部2a’に向かって先細りとなっている。カバー体2’は、弾性変形できる部材、例えば、プラスティックで形成され、その弾性の程度は、手の指でカバー体2’を押し、その押しを解除すれば、元に戻る程度である。
カバー体2’は、望ましくは、透明又は半透明の部材によって構成されているのが良い。また、カバー体2’の先端に設けられた第2の開口部2a’は、例えば、漏斗状となっている。
【0021】
蓋体3は、第1の開口部2aとこの第1の開口部2aの孔径より大の孔径を有する第2の開口部2a’を有する容器本体1の第1の開口部2aと第2の開口部2a’を選択的に封止する封止部を有する。
蓋体3には、蓋体3の裏面に設けられ、第1の開口部2aの先端部に当接する第1の当接面3Aと、蓋体3の裏面に設けられ、第2の開口部2a’の先端部に当接する第2の当接面3Bとを備え(図3参照)、第1の当接面3Aは、第2の当接面3Bより低い位置にある。
第1の開口部2aを封止する前記封止部は、第1の当接面3Aで構成し、第2の開口部2a’を封止する前記封止部は、第2の当接面3Bで構成する。
この蓋体3によれば、一つの蓋体3で、第1の開口部2aとこの第1の開口部2aの孔径より大の孔径を有する第2の開口部2a’を有する容器本体1を封止することができる。
【0022】
また、容器本体1は、内部に被収納物を収納し、被係止部1Xを有し、第1の開口部2aを有したカバー体2(2’)を装着することができる。被係止部1Xは、例えば、図2に示されるような、容器本体1の先端にネジが切られた螺旋状部である。
また、蓋体3には、蓋体3の内壁に設けられ、カバー体2を介して被係止部1Xに係止する係止部(図示せず)とを備えている。カバー体3は容器本体1よりも柔らかい素材で形成され、係止部(図示せず)がカバー体2を介して被係止部1Xに係止することができる(図12参照)。
そして、第1の開口部2aの先端部を第1の当接面3Aに当接した状態で、係止部3Zが被係止部1Xに係止するようになっている。つまり、第1の開口部2aの先端部を第1の当接面3Aに当接した状態で、被係止部1Xに係止する位置に係止部3Zがある。そのため、第1の開口部2aの封止状態を保持することができる。
【0023】
また、容器本体1は、内部に被収納物を収納し、被係止部1Xを有し、第2の開口部2a’を有したカバー体2’を装着することができる。
また、蓋体3には、蓋体3の内壁に設けられ、カバー体2を介して被係止部1Xに係止する係止部(係止部は、図示しないが、第1の当接面3Aが第2の当接面3Bより低い位置にあるため、前記係止部は、蓋体3の内壁であって、係止部3Zより第1の当接面3Aと第2の当接面3Bの高低差分より高い位置にある。)とを備えている。カバー体3は容器本体1よりも柔らかい素材で形成され、係止部(図示せず)がカバー体2を介して被係止部1Xに係止することができるようになっている。
そして、第2の開口部2a’の先端部を第2の当接面3Bに当接した状態で、係止部(図示せず)が被係止部1Xに係止するようになっている。そのため、第2の開口部2a’の封止状態を保持することができる。
【0024】
なお、蓋体3には、蓋体3の裏面より立設し、第1の開口部2a又は第2の開口部2a’の内部に侵入する凸状部材3Tと、蓋体3の裏面に設けられ、凸状部材3Tの外側に位置し、第1の開口部2aの外壁2Gに当接する環状壁部材3Mとを備え、第2の当接面3Bが環状壁部材3Mの上端面となっている。そのため、簡易な構成で、第1の開口部2a近傍の外壁2Gを環状壁部材3Mの内壁で当接して第1の開口部2aの封止を確実にすると共に、環状壁部材3Mの上端面を利用して第2の開口部2a’を封止することができる。
【符号の説明】
【0025】
C 容器
1 容器本体
2a 第1の開口部
2a’ 第2の開口部
3 蓋体
3A 第1の当接面
3B 第2の当接面
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12