(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-08-15
(45)【発行日】2024-08-23
(54)【発明の名称】コイン形電池
(51)【国際特許分類】
H01M 10/0583 20100101AFI20240816BHJP
H01M 10/04 20060101ALI20240816BHJP
H01M 50/109 20210101ALI20240816BHJP
H01M 50/463 20210101ALI20240816BHJP
H01M 50/595 20210101ALI20240816BHJP
H01M 50/586 20210101ALI20240816BHJP
H01M 50/533 20210101ALI20240816BHJP
H01M 50/46 20210101ALI20240816BHJP
H01M 10/052 20100101ALN20240816BHJP
H01M 6/16 20060101ALN20240816BHJP
H01M 10/28 20060101ALN20240816BHJP
【FI】
H01M10/0583
H01M10/04 Z
H01M50/109
H01M50/463 B
H01M50/595
H01M50/586
H01M50/533
H01M50/46
H01M10/052
H01M6/16 D
H01M10/28 Z
(21)【出願番号】P 2023508745
(86)(22)【出願日】2022-02-04
(86)【国際出願番号】 JP2022004538
(87)【国際公開番号】W WO2022201906
(87)【国際公開日】2022-09-29
【審査請求日】2023-06-27
(31)【優先権主張番号】P 2021049652
(32)【優先日】2021-03-24
(33)【優先権主張国・地域又は機関】JP
(73)【特許権者】
【識別番号】314012076
【氏名又は名称】パナソニックIPマネジメント株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110002745
【氏名又は名称】弁理士法人河崎特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】綿 とし惠
(72)【発明者】
【氏名】熊谷 淳
【審査官】窪田 陸人
(56)【参考文献】
【文献】特開2005-243455(JP,A)
【文献】特開2016-129095(JP,A)
【文献】実開昭50-116021(JP,U)
【文献】国際公開第2021/131659(WO,A1)
【文献】中国実用新案第204407416(CN,U)
【文献】中国実用新案第209981387(CN,U)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H01M 10/05-10/0587
H01M 10/00-10/04
H01M 10/06-10/34
H01M 6/00-6/22
H01M 50/10-50/198
H01M 50/40-50/497
H01M 50/50-50/598
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
正極板と負極板とセパレータとを、前記正極板と前記負極板との間に前記セパレータが配置されるようにジグザグに折り曲げることによって構成された積層体を含むコイン形電池であって、
前記正極板は、一列に連なる複数の繰り返し単位Pを含む正極集電部と前記正極集電部に連なる正極リード部とを含む正極集電体と、前記複数の繰り返し単位P上に配置された正極活物質層とを含み、
前記負極板は、一列に連なる複数の繰り返し単位Nを含む負極集電部と前記負極集電部に連なる負極リード部とを含む負極集電体と、前記複数の繰り返し単位N上に配置された負極活物質層とを含み、
前記セパレータは、その幅方向WDsと直交する方向Dsに沿って一列に連なる複数の繰り返し単位Sを含み、
前記積層体において、前記複数の繰り返し単位P、前記複数の繰り返し単位N、前記複数の繰り返し単位S、前記正極リード部、および前記負極リード部が積層されるように、前記正極集電体と前記負極集電体と前記セパレータとがそれぞれの折り曲げ部で折り曲げられており、
前記セパレータは、前記正極集電部と前記正極リード部との境界において前記正極集電体とともに折り曲げられて前記正極リード部の一部と積層されている端部SP、および、前記負極集電部と前記負極リード部との境界において前記負極集電体とともに折り曲げられて前記負極リード部の一部と積層されている端部SNからなる群より選択される少なくとも1つの端部を含み、
前記方向Dsにおける前記繰り返し単位Sの長さをLsとしたときに、前記方向Dsにおける前記端部SPの長さおよび前記端部SNの長さがそれぞれ、0.3Ls~0.7Lsの範囲にある、コイン形電池。
【請求項2】
前記積層体の側面のうち、前記折り曲げ部が存在する2つの側面の少なくとも一部をそれぞれ覆う2つの絶縁テープをさらに含み、
前記セパレータの前記少なくとも1つの端部は、前記絶縁テープで覆われていない部分を含む、請求項1に記載のコイン形電池。
【請求項3】
前記端部SPは前記幅方向WDsにおいて前記繰り返し単位Pよりも外側に広がっており、前記端部SNは前記幅方向WDsにおいて前記繰り返し単位Nよりも外側に広がっている、請求項1または2に記載のコイン形電池。
【請求項4】
前記正極リード部および前記負極リード部はそれぞれ、前記積層体において2つ折りにされて重ねられている、請求項1~3のいずれか1項に記載のコイン形電池。
【請求項5】
前記セパレータの前記少なくとも1つの端部は、前記正極リード部および前記負極リード部からなる群より選択される少なくとも1つのリード部に固定されている、請求項1~4のいずれか1項に記載のコイン形電池。
【請求項6】
充放電可能な二次電池である、請求項1~5のいずれか1項に記載のコイン形電池。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、コイン形電池に関する。
【背景技術】
【0002】
コイン形電池は、従来から、様々な電子機器の電源などに用いられてきた。コイン形の電池として、ジグザグに折り曲げられた電極を用いた電池が知られている。
【0003】
特許文献1は、「正極電極と、負極集電体が露出した負極集電体露出部を有する負極電極と、前記正極電極と前記負極電極との間に配置されたセパレータと、を備え、前記正極電極は、前記セパレータを介して前記負極電極を挟むように折り曲げられるとともに、前記負極集電体露出部と対向する折曲げ部を有し、前記負極集電体露出部と前記折曲げ部との間には、イオンを透過させないイオン不透過部が設けられていることを特徴とする電気化学セル。」を開示している。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【発明の概要】
【0005】
コイン形電池は、一般的にサイズが小さく、注液や組立が容易ではない。そのため、コイン形電池に関して、製造時の歩留まりの向上や、製造効率の向上が求められている。このような状況において、本開示の目的の1つは、歩留まりおよび効率よく製造が可能なコイン形電池を提供することである。
【0006】
本開示の一局面は、コイン形電池に関する。当該コイン形電池は、正極板と負極板とセパレータとを、前記正極板と前記負極板との間に前記セパレータが配置されるようにジグザグに折り曲げることによって構成された積層体を含むコイン形電池であって、前記正極板は、一列に連なる複数の繰り返し単位Pを含む正極集電部と前記正極集電部に連なる正極リード部とを含む正極集電体と、前記複数の繰り返し単位P上に配置された正極活物質層とを含み、前記負極板は、一列に連なる複数の繰り返し単位Nを含む負極集電部と前記負極集電部に連なる負極リード部とを含む負極集電体と、前記複数の繰り返し単位N上に配置された負極活物質層とを含み、前記セパレータは、その幅方向WDsと直交する方向Dsに沿って一列に連なる複数の繰り返し単位Sを含み、前記積層体において、前記複数の繰り返し単位P、前記複数の繰り返し単位N、前記複数の繰り返し単位S、前記正極リード部、および前記負極リード部が積層されるように、前記正極集電体と前記負極集電体と前記セパレータとがそれぞれの折り曲げ部で折り曲げられており、前記セパレータは、前記正極集電部と前記正極リード部との境界において前記正極集電体とともに折り曲げられて前記正極リード部の一部と積層されている端部SP、および、前記負極集電部と前記負極リード部との境界において前記負極集電体とともに折り曲げられて前記負極リード部の一部と積層されている端部SNからなる群より選択される少なくとも1つの端部を含み、前記方向Dsにおける前記繰り返し単位Sの長さをLsとしたときに、前記方向Dsにおける前記端部SPの長さおよび前記端部SNの長さがそれぞれ、0.3Ls~0.7Lsの範囲にある。
【0007】
本開示によれば、歩留まりおよび効率よく製造が可能なコイン形電池が得られる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
【
図1】本開示のコイン形電池の一例を模式的に示す断面図である。
【
図2】本開示のコイン形電池に用いられる積層体(極板群)の一例を模式的に示す断面図である。
【
図3A】
図1に示した積層体を展開したときの状態を模式的に示す上面図である。
【
図3B】
図3Aの線IIIB-IIIBにおける断面を模式的に示す図である。
【
図3C】
図1に示した積層体の構成部材を模式的に示す上面図である。
【
図4】
図2に示した積層体の配置を模式的に示す上面図である。
【
図5A】本開示のコイン形電池に用いられる積層体の他の一例を模式的に示す上面図である。
【
図5B】
図5Aに示した積層体の配置を説明するための模式図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、本開示の実施形態について例を挙げて説明する。ただし、本開示は以下で説明する例に限定されない。以下の説明では、具体的な数値や材料を例示する場合があるが、本開示の効果が得られる限り、他の数値や材料を適用してもよい。この明細書において、「数値A~数値B」という記載は、数値Aおよび数値Bを含み、「数値A以上で数値B以下」と読み替えることが可能である。
【0010】
本実施形態に係るコイン形電池を、以下では「電池(B)」と称する場合がある。電池(B)は、正極板と負極板とセパレータとを、正極板と負極板との間にセパレータが配置されるようにジグザグに折り曲げることによって構成された積層体を含む。正極板は、一列に連なる複数の繰り返し単位Pを含む正極集電部と正極集電部に連なる正極リード部とを含む正極集電体と、複数の繰り返し単位P上に配置された正極活物質層とを含む。負極板は、一列に連なる複数の繰り返し単位Nを含む負極集電部と負極集電部に連なる負極リード部とを含む負極集電体と、複数の繰り返し単位N上に配置された負極活物質層とを含む。セパレータは、その幅方向WDsと直交する方向Dsに沿って一列に連なる複数の繰り返し単位Sを含む。
【0011】
積層体において、複数の繰り返し単位P、複数の繰り返し単位N、複数の繰り返し単位S、正極リード部、および負極リード部が積層されるように、正極集電体と負極集電体とセパレータとがそれぞれの折り曲げ部で折り曲げられている。セパレータは、正極集電部と正極リード部との境界において正極集電体とともに折り曲げられて正極リード部の一部と積層されている端部SP、および、負極集電部と負極リード部との境界において負極集電体とともに折り曲げられて負極リード部の一部と積層されている端部SNからなる群より選択される少なくとも1つの端部を含む。当該少なくとも1つの端部を、以下では「端部(SP/SN)」と称する場合がある。方向Dsにおける繰り返し単位Sの長さをLsとしたときに、方向Dsにおける端部SPの長さおよび端部SNの長さがそれぞれ、0.3Ls~0.7Lsの範囲にある。換言すれば、セパレータが端部SPを含む場合、方向Dsにおける端部SPの長さは0.3Ls~0.7Lsの範囲にあり、セパレータが端部SNを含む場合、方向Dsにおける端部SNの長さは0.3Ls~0.7Lsの範囲にある。
【0012】
端部(SP/SN)を設けることによって、正極板と負極板との短絡を抑制できる。その結果、製造時の歩留まりを高めることができる。端部(SP/SN)の長さを0.3Ls以上とすることによって、電解液の注液が容易になり、製造効率を高めることができる。また、当該長さを0.3Ls以上とすることによって、正極板と負極板との短絡を抑制できる。また、当該長さを0.7Ls以下とすることによって、電解液の注液が容易になり、かつ、ケース本体とガスケットとの間にセパレータが大きく挟み込まれて電解液が漏れることを抑制できる。すなわち、端部(SP/SN)の長さを0.7Ls以下とすることによって、製造時の歩留まりが低下することを抑制できる。コイン形電池は一般的にサイズが小さく、注液や組立が容易ではない。しかし、本実施形態の構成によれば、実施例で示すように、歩留まりおよび効率よく製造することが可能である。
【0013】
セパレータは、端部SPのみを含んでもよいし、端部SNのみを含んでもよいし、端部SPおよび端部SNの両方を含んでもよい。端部SPおよび端部SNの両方を含むことによって、正極板と負極板との短絡を特に抑制できる。電池の組み立て時において、電解質(電解液)がケース本体側(別の観点では、容器状の形状を有する封口板の開口部側)から注液される場合、セパレータは、ケース本体に接続される側の集電体のリード部に積層される端部を有することが好ましい。一般的なコイン形の電池では、ケース本体に正極が接続される。そのため、セパレータは、少なくとも端部SPを含むことが好ましい。電池(B)は、以下の条件(1)を満たしてもよい。
(1)セパレータは端部SPを含む。セパレータは、端部SPおよび端部SNを含んでもよい。
【0014】
繰り返し単位Pは、正極集電体の幅方向WDpに直交する方向Dpに沿って一列に連なっている。繰り返し単位Nは、負極集電体の幅方向WDnに直交する方向Dnに沿って一列に連なっている。
【0015】
リード部は、端部(SP/SN)が形成可能な長さを有する。例えば、繰り返し単位Pが連なる方向Dpにおける正極リード部の長さは、端部SPの長さよりも長く、典型的には、方向Dpにおける繰り返し単位Pの長さLpの1~2倍の範囲にある。方向Dpにおける正極リード部の長さが長さLpの1倍を超える場合、正極リード部は折り曲げ部を含む。繰り返し単位Nが連なる方向Dnにおける負極リード部の長さは、端部SNの長さよりも長く、典型的には、方向Dnにおける繰り返し単位Nの長さLnの1~2倍の範囲にある。方向Dnにおける負極リード部の長さが長さLnの1倍を超える場合、負極リード部は折り曲げ部を含む。なお、リード部には、活物質層が形成されていない。
【0016】
複数の繰り返し単位Pの数、複数の繰り返し単位Nの数、繰り返し単位Sの数に限定はなく、それぞれ、2~30の範囲(例えば5~25の範囲)にあってもよい。それらの数は、電池の構成に応じて選択される。
【0017】
複数の繰り返し単位Pは、通常、実質的に同じ形状および同じサイズを有する。隣接する2つの繰り返し単位Pの境界は、折り曲げ部として折り曲げられる。正極集電体が折り曲げ部で折り曲げられることによって、繰り返し単位Pが積層体中で積層される。
【0018】
複数の繰り返し単位Nは、通常、実質的に同じ形状および同じサイズを有する。隣接する2つの繰り返し単位Nの境界は、折り曲げ部として折り曲げられる。負極集電体が折り曲げ部で折り曲げられることによって、繰り返し単位Nが積層体中で積層される。
【0019】
複数の繰り返し単位Sは、通常、実質的に同じ形状および同じサイズを有する。隣接する2つの繰り返し単位Sの境界は、折り曲げ部として折り曲げられる。セパレータが折り曲げ部で折り曲げられることによって、繰り返し単位Sが積層体中で積層される。
【0020】
なお、複数の繰り返し単位Sの方向Dsにおける長さLsは、実質的に同じである。複数の繰り返し単位Sの長さLsが互いに同一ではなく一部がわずかに異なる場合があったとしても、すべての長さLsについて、0.3Ls≦(方向Dsにおける端部(SP/SN)の長さ)≦0.7Lsを満たせばよい。
【0021】
繰り返し単位Pおよび繰り返し単位Nは、平坦な状態でケース内に収容可能な形状およびサイズを有する。一方、セパレータは柔軟性を有するため、セパレータを問題なくケースに収容できる限り、繰り返し単位Sの平面形状は、ケース内の空間の平面形状よりも多少大きくてもよい。
【0022】
繰り返し単位P、繰り返し単位N、繰り返し単位Sの平面形状はそれぞれ、略円形、多角形、略多角形、またはそれらに類する形状であってもよい。例えば、当該平面形状は、六角形、八角形、または十角形であってもよい。繰り返し単位Pの平面形状と繰り返し単位Nの平面形状とは同じであるか概ね同じである。いずれか一方の平面形状が他方の平面形状よりもわずかに大きくてもよい。典型的な一例では、繰り返し単位Pの平面形状、繰り返し単位Nの平面形状、および繰り返し単位Sの平面形状は、同じ略円形、同じ多角形、または同じ略多角形である。ただし、繰り返し単位Sの平面形状のサイズは、繰り返し単位Pの平面形状のサイズおよび繰り返し単位Nの平面形状のサイズよりも大きい。
【0023】
繰り返し単位P、繰り返し単位N、繰り返し単位Sはそれぞれ、略円形、多角形、または略多角形に、折り曲げ部となる部分を付加した平面形状を有してもよい。
【0024】
なお、正極集電体、負極集電体、およびセパレータのそれぞれの外縁であって、折り曲げ部近傍の外縁は、丸められていてもよい。すなわち、折り曲げ部近傍の外縁は、曲線で構成されていてもよい。当該外縁を丸めることによって、折り曲げ部近傍の外縁に応力が集中して集電体やセパレータが破損することを抑制できる。
【0025】
本実施形態に係る電池(B)は、以下の条件(2)を満たしてもよい。
(2)電池(B)は、積層体の側面のうち、折り曲げ部が存在する2つの側面の少なくとも一部をそれぞれ覆う2つの絶縁テープをさらに含む。その場合、セパレータの少なくとも1つの端部は、絶縁テープで覆われていない部分を含むことが好ましい。この構成によれば、絶縁テープで覆われていない部分によって電解液を注液しやすくなるため、製造効率を特に向上させることができる。
【0026】
本実施形態に係る電池(B)は、以下の条件(3)を満たしてもよい。
(3)端部SPは幅方向WDsにおいて繰り返し単位Pよりも外側に広がっており、端部SNは幅方向WDsにおいて繰り返し単位Nよりも外側に広がっている。この構成によれば、繰り返し単位よりも外側に広がっている端部(セパレータの端部)から電解液が浸透しやすいため、注液が容易になる。その結果、製造効率を特に向上させることができる。
【0027】
本実施形態に係る電池(B)は、以下の条件(4)を満たしてもよい。
(4)正極リード部および負極リード部はそれぞれ、積層体において2つ折りにされて重ねられている。その場合、それぞれのリード部は、集電部側(正極集電部側または負極集電部側)の第1の端部と、それよりも端に存在する第2の端部とを含む。第1の端部と第2の端部とはその間に存在する折り曲げ部でつながっている。第2の端部を、電極端子に溶接する部分として利用することによって、製造効率を特に向上させることができる。
【0028】
本実施形態に係る電池(B)は、以下の条件(5)を満たしてもよい。
(5)セパレータの少なくとも1つの端部(端部(SP/SN))は、正極リード部および負極リード部からなる群より選択される少なくとも1つのリード部に固定されている。例えば、セパレータが端部SPを含む場合、端部SPは正極リード部に固定されていてもよい。セパレータが端部SNを含む場合、端部SNは負極リード部に固定されていてもよい。セパレータの端部をリード部に固定することによって、製造が容易になる。それぞれの端部をリード部に固定する方法に特に限定はなく、公知の方法で固定してもよい。例えば、溶着によって固定してもよいし、絶縁テープによって固定してもよい。
【0029】
本実施形態に係る電池(B)は、以下の条件(6)を満たしてもよい。
(6)第1の端部および第2の端部はそれぞれ、それが存在する集電体の繰り返し部の平面形状およびサイズと同じ平面形状およびサイズを有する。そのような構成によれば、集電体の取り扱いおよび加工が容易になる。
【0030】
電池(B)の一例は、上記の条件(1)~(6)の少なくとも1つを満たすことが好ましく、上記の条件(1)~(6)から任意に選ばれる2つ、3つ、4つ、または5つを満たしてもよい。電池(B)は、上記の条件(1)~(5)のすべてを満たしてもよく、条件(1)~(6)のすべてを満たしてもよい。
【0031】
本実施形態に係る電池(B)は、充放電可能な二次電池であってもよいし、一次電池であってもよい。電池(B)は、コイン形の非水電解質電池であってもよいし、それ以外のコイン形電池であってもよい。電池の種類は、コイン形電池である限り、特に限定はない。非水電解質電池である電池(B)の例には、リチウム二次電池(リチウムイオン二次電池など)、リチウム一次電池などが含まれる。非水電解質電池以外の電池(B)の例には、アルカリ電池などが含まれる。正極活物質層の材料、負極活物質層の材料、正極集電体の材料、負極集電体の材料、セパレータの材料、および非水電解質の材料は、電池の種類に応じて選択すればよい。例えば、それらの材料には、公知の電池で用いられている材料を適用してもよい。
【0032】
以下では、本実施形態に係る電池(B)の構成の例について説明する。ただし、電池(B)に必須の構成を除き、電池(B)の構成は、以下の例示に限定されない。特に説明がない構成部材については、公知の構成部材を用いてもよい。以下では、電池(B)がリチウムイオン二次電池である場合について主に説明するが、電池(B)が他の電池である場合には、電池の種類にあわせて材料を変更すればよい。
【0033】
電池(B)は、コイン形のケースと、ケース内に配置された積層体(極板群)および電解質(電解液)とを含む。積層体は上述した構成を有する。繰り返し単位P上の正極活物質層と繰り返し単位N上の負極活物質層とは、セパレータの繰り返し単位Sを挟んで対向している。典型的な一例の積層体は、1つの正極板と1つの負極板と1つのセパレータとで構成され、正極活物質層は正極集電体の片面のみに配置され、負極活物質層は負極集電体の片面のみに配置される。ただし、正極板および負極板の少なくとも一方の極板では、集電体の両面に活物質層が形成されてもよい。その場合、2枚のセパレータが用いられてもよい。あるいは、2枚のセパレータを貼り合わせた袋状のセパレータで一方の極板の繰り返し単位を覆ってもよい。いずれの場合でも、セパレータは、端部(SP/SN)を含む。
【0034】
一方の極板が集電体の両面に配置された活物質層を含む場合、当該一方の極板を、2枚の他方の極板で挟んで積層体を形成してもよい。この場合、他方の極板の集電体の片面のみに活物質層が形成されてもよい。例えば、負極集電体の両面に活物質層が配置される場合、極板とセパレータとは、正極集電体/正極活物質層/セパレータ/負極活物質層/負極集電体/負極活物質層/セパレータ/正極活物質層/正極集電体という順に対向するように配置されてもよい。
【0035】
両方の極板が集電体の両面に配置された活物質層を含む場合、正極集電体の幅方向WDp、負極集電体の幅方向WDn、セパレータの幅方向WDsのうちの2つが平行となり、1つが他の2つの方向と直交するように積層体を構成してもよい。この場合の積層体の一例では、繰り返し単位Pと繰り返し単位Nとが1つずつ交互に積層され、繰り返し単位Pと繰り返し単位Nとの間に繰り返し単位Sが配置される。この場合、セパレータは、端部Pおよび端部Nのうちのいずれか一方のみを含んでもよい。
【0036】
上述したように、セパレータは、袋状であってもよいし、袋状でなくてもよい。袋状ではないセパレータを用いる場合、セパレータがずれることを抑制するために、上記の条件(5)を満たすことが好ましい。
【0037】
なお、本開示の電池(B)には、ボタン形と呼ばれる形状を有する電池も含まれる。すなわち、コイン形のケースには、ボタン形と呼ばれる電池に用いられるケースも含まれる。
【0038】
(正極板)
正極板は、正極集電体と正極活物質層とを含む。正極集電体の正極リード部は、端子として機能するケースの一部(ケース本体または封口板)に電気的に接続される接続部として機能する。その場合、接続部は、溶接などによって、ケースの一部に接続される。正極集電体は、1枚の金属シートを加工することによって形成できる。その場合、正極集電部と正極リード部とは一体となっている。
【0039】
正極集電体の例には、金属材料からなるシート状物(たとえば、箔、メッシュ、またはパンチングシート)などが含まれる。正極集電体を構成する金属材料の例には、アルミニウム、アルミニウム合金、チタン、チタン合金、およびステンレス鋼などが含まれる。正極集電体の厚さは、例えば、5~300μmの範囲にあってもよい。
【0040】
正極活物質層は、正極活物質を含み、必要に応じて他の物質(結着剤、導電剤など)を含んでもよい。他の物質に限定はなく、公知の物質を用いてもよい。
【0041】
電池(B)がリチウムイオン二次電池である場合、正極活物質の例には、リチウムイオンを可逆的に吸蔵および放出する物質が含まれる。具体的には、正極活物質の例には、リチウムを含有する金属酸化物、リチウム-遷移金属リン酸化合物、リチウム-遷移金属硫酸化合物などが含まれる。リチウムを含有する金属酸化物の例には、リチウム遷移金属複合酸化物、およびリチウム-ニッケル-コバルト-アルミニウム複合酸化物などが含まれる。リチウム遷移金属複合酸化物の例には、リチウム-マンガン複合酸化物(たとえばLiMn2O4)、リチウム-ニッケル複合酸化物(たとえばLiNiO2)、リチウム-コバルト複合酸化物(たとえばLiCoO2)、および、これらの遷移金属元素の一部を他の金属元素(典型金属元素および/または遷移金属元素)に置換した複合酸化物などが含まれる。
【0042】
(負極板)
負極板は、負極集電体と負極活物質層とを含む。負極集電体の負極リード部は、端子として機能するケースの一部(ケース本体または封口板)に電気的に接続される接続部として機能する。その場合、接続部は、溶接などによって、ケースの一部に接続される。負極集電体は、1枚の金属シートを加工することによって形成できる。その場合、負極集電部と負極リード部とは一体となっている。
【0043】
負極集電体の例には、金属材料からなるシート状物(たとえば、箔、メッシュ、またはパンチングシート)などが含まれる。負極集電体の金属材料の例には、銅、ニッケル、鉄、およびこれらの金属元素を含む合金(銅合金、ステンレス鋼など)などが含まれる。好ましい一例では、負極集電体の金属材料は、銅または銅合金である。負極集電体の厚さは、たとえば、5~300μmの範囲にあってもよい。
【0044】
負極活物質層は、負極活物質を含み、必要に応じて他の物質(結着剤、導電剤、増粘剤など)を含んでもよい。他の物質に限定はなく、公知の物質を用いてもよい。
【0045】
電池(B)がリチウムイオン二次電池である場合、負極活物質の例には、リチウムイオンを可逆的に吸蔵および放出する物質が含まれる。具体的には、負極活物質の例には、炭素材料、ケイ素、ケイ素化合物、およびリチウム合金などが含まれる。炭素材料の例には、黒鉛、コークス、黒鉛化途上炭素、黒鉛化炭素繊維、および非晶質炭素などが含まれる。
【0046】
電池(B)がリチウム一次電池である場合、正極活物質には二酸化マンガンなどを用いてもよく、負極活物質にはリチウム金属などを用いてもよい。
【0047】
(セパレータ)
セパレータの例には、イオン透過性および絶縁性を有するシートが含まれる。セパレータは、正極板と負極板とを絶縁するために必要な形状およびサイズを有する。
【0048】
セパレータは、微多孔フィルム、織布、または不織布であってもよい。セパレータの材料の例には、絶縁性を有する高分子が含まれ、具体的には、ポリオレフィン系高分子、ポリアミド系高分子、セルロース系高分子などが含まれる。セパレータの厚さは、5~200μmの範囲にあってもよい。
【0049】
(電解質)
電池が非水電解質電池である場合、電解質としては、リチウムイオン伝導性を有する非水電解質を用いることができる。典型的な非水電解質は、非水溶媒と、非水溶媒に溶解しているリチウムイオンおよびアニオンとを含む。非水電解質は、液状であってもよいし、マトリックスポリマーを含むゲル状であってもよい。液状の非水電解質は、リチウム塩を非水溶媒に溶解させることによって調製できる。リチウム塩(リチウムイオンとアニオンとの塩)を非水溶媒に溶解させることによって、リチウムイオンおよびアニオンが生成される。非水電解質に特に限定はなく、非水電解質電池に用いられる電解質を適用してもよい。
【0050】
リチウム塩のアニオンの例には、BF4
-、ClO4
-、PF6
-、CF3SO3
-、CF3CO2
-、イミド類のアニオン、オキサレート錯体のアニオンなどが含まれる。
【0051】
非水溶媒の例には、エステル、エーテル、ニトリル、アミド、および、これらのハロゲン置換体(たとえばフッ化物)などが含まれる。非水電解質は、これらの非水溶媒を1種だけ含んでもよいし、2種以上含んでもよい。
【0052】
エステルの例には、炭酸エステル、カルボン酸エステルなどが含まれる。環状炭酸エステルの例には、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、フルオロエチレンカーボネート(FEC)などが含まれる。鎖状炭酸エステルの例には、ジメチルカーボネート、エチルメチルカーボネート、ジエチルカーボネートなどが含まれる。環状カルボン酸エステルの例には、γ-ブチロラクトン、γ-バレロラクトンなどが含まれる。鎖状カルボン酸エステルの例には、酢酸エチル、プロピオン酸メチル、フルオロプロピオン酸メチルなどが含まれる。
【0053】
(ケース)
典型的なケースは、ケース本体と、封口板と、ケース本体と封口板との間に配置されたガスケットとを含む。ケース本体は、開口部を有するコイン形のケースである。通常、ケース本体および封口板はそれぞれ、電極端子として機能する。たとえば、一般的なコイン形の電池の場合、ケース本体は正極端子として機能し、封口板は負極端子として機能する。ケース本体および封口板はそれぞれ、金属(たとえば導電性を有するステンレス鋼)を用いて形成できる。
図1に示すように、封口板は、円板状部と、円板状部の外縁から立ち上がる筒状の側壁部とを含んでもよい。
【0054】
本開示は、コイン形電池の製造方法の一例を提供する。当該製造方法は、上述した正極板、負極板、およびセパレータを用いて積層体を形成する工程(i)と、積層体の2つのリード部をそれぞれ、ケース本体と、ガスケットを取り付けた封口板とに接続する工程(ii)と、ガスケットを取り付けた封口板内に、積層体を配置し、さらに非水電解質を配置する工程(iii)と、ガスケットを取り付けた封口板と積層体とにケース本体を被せて封口する工程(iv)とを含む。これらの工程によって電池(B)を製造できる。ただし、電池(B)は、ここに示した製造方法以外の製造方法で製造してもよい。
【0055】
工程(i)で用いられるセパレータは、上述した端部SPおよび/または端部SNを含む。工程(i)で形成される積層体は、電池(B)の積層体と同じ状態であってもよいし同じ状態でなくてもよい。例えば、工程(i)で形成される積層体は、リード部が積層されていなくてもよい。セパレータが端部SPおよび/または端部SNを含むことを除いて、それぞれの製造工程に限定はなく、公知の工程を適用してもよいし、公知の工程を電池(B)に適するように変更して適用してもよい。積層体の側面に絶縁テープを貼る場合には、工程(i)と工程(ii)との間に、積層体の側面に絶縁テープを貼る工程を実施すればよい。
【0056】
積層体を形成する前に、セパレータを正極板および/または負極板に固定してもよい。例えば、セパレータを、正極リード部および/または負極リード部に固定してもよい。セパレータの固定によって、積層体を形成することが容易になる。また、セパレータの固定によって、セパレータがずれて正極板と負極板とが接触して短絡することを抑制できる。セパレータの固定方法に限定はなく、例えば溶着であってもよい。
【0057】
工程(i)は、平らな正極板、平らな負極板、平らなセパレータを、後述する
図3Aに示すように重ねた後に、それぞれを折り曲げ部で折り曲げることによって行ってもよい。
【0058】
以下では、本開示の電池(B)の一例である電池およびその製造方法について、図面を参照して具体的に説明する。以下で説明する電池の構成要素は、上述した記載に基づいて変更できる。また、以下で説明する事項を、上記の実施形態に適用してもよい。また、本開示の電池(B)に必須ではない構成要素は省略することが可能である。なお、理解を容易にするために、以下の図は、部材の縮尺を変更して示す場合がある。
【0059】
(実施形態1)
実施形態1のコイン形電池の断面図を、
図1に模式的に示す。
図1の電池10は、コイン形のケース20と、ケース20内に配置された積層体(極板群)30および非水電解質(図示せず)とを含む。ケース20は、有底円筒形のケース本体21と、封口板22と、ガスケット23とを含む。ケース本体21は、封口板22およびガスケット23によって封口されている。上述したように、電池10は、コイン形の非水電解質電池であってもよいし、それ以外のコイン形電池であってもよい。
【0060】
積層体30の断面図を
図2に模式的に示す。
図2は、繰り返し単位41apおよび繰り返し単位51an(
図3C参照)の幅方向に垂直な断面である。積層体30は、正極板40、負極板50、および、それらの間に配置された1つのセパレータ60を含む。正極板40、負極板50、およびセパレータ60は、ジグザグに折り曲げられている。正極活物質層42と負極活物質層52とは、セパレータ60を挟んで対向している。正極集電体41の繰り返し単位41ap、負極集電体51の繰り返し単位51an、およびセパレータ60の繰り返し単位60s(
図3C参照)は、積層方向SDに沿って積層されている。
【0061】
積層体30を平らに展開したときの上面図を
図3Aに模式的に示す。
図3Aの線IIIB-IIIBにおける断面図を
図3Bに模式的に示す。また、
図3Aに示す状態の各部材を、正極集電体41の幅方向WDpに沿って移動させて並べたときの上面図を
図3Cに模式的に示す。
図3Cにおいて、負極板50は、その活物質層が見えるように向きを反転させて示す。
図3Cにおいて、活物質層の形成範囲を示すために、正極活物質層42および負極活物質層52が形成されている範囲にはハッチングを付している。また、
図3Cにおいて、折り曲げ部となる部分には点線を付している。
【0062】
図示するように、正極板40は、正極集電体41と正極集電体41上に配置された正極活物質層42とを含む。正極集電体41は、表面に正極活物質層42が配置された複数の繰り返し単位41ap(繰り返し単位P)を含む正極集電部41aと、正極集電部41aに連なる正極リード部41bとを含む。複数の繰り返し単位41apおよび正極リード部41bは、正極集電体41の幅方向WDpに直交する方向Dpに沿って一列に連なっている。隣接する繰り返し単位41apの境界、および、繰り返し単位41apと正極リード部41bとの境界には、幅方向WDpと平行に延びる折り曲げ部43が存在する。
【0063】
複数の繰り返し単位41apは、それぞれ同じ形状(この一例では八角形)および同じサイズを有する。正極活物質層42は、正極集電体41の片面に形成されている。図示するように、正極活物質層42は、繰り返し単位41apの片面の全てを覆うように形成されていてもよい。
【0064】
図示する一例では、正極リード部41bは、正極集電部41aに連なる第1の端部41baと、第1の端部41baに連なる第2の端部41bbとを有する。それらは、繰り返し単位41apと同じ形状および同じサイズを有する。方向Dpにおける正極リード部41bの全体の長さは、2Lp(繰り返し単位41apの長さLpの2倍)である。第1の端部41baおよび第2の端部41bbは、それらの間の折り曲げ部で折り曲げられ、積層体30に積層されている。すなわち、正極リード部41bはそれぞれ、積層体30において2つ折りにされて重ねられている。なお、第1の端部41baおよび第2の端部41bbはそれぞれ、繰り返し単位41apとは異なる形状を有してもよい。第2の端部41bbは、正極端子となるケース20に、溶接などによって接続される。
【0065】
図示するように、負極板50は、負極集電体51と負極集電体51上に配置された負極活物質層52とを含む。負極集電体51は、表面に負極活物質層52が配置された複数の繰り返し単位51an(繰り返し単位N)を含む負極集電部51aと、負極集電部51aに連なる負極リード部51bとを含む。複数の繰り返し単位51anおよび負極リード部51bは、負極集電体51の幅方向WDnに直交する方向Dnに沿って一列に連なっている。隣接する繰り返し単位51anの境界、および、繰り返し単位51anと負極リード部51bとの境界には、幅方向WDnと平行に延びる折り曲げ部53が存在する。
【0066】
複数の繰り返し単位51anは、それぞれ同じ形状(この一例では八角形)および同じサイズを有する。負極活物質層52は、負極集電体51の片面に形成されている。図示するように、負極活物質層52は、繰り返し単位51anの片面の全てを覆うように形成されていてもよい。
【0067】
図示する一例では、負極リード部51bは、負極集電部51aに連なる第1の端部51baと、第1の端部51baに連なる第2の端部51bbとを有する。それらは、繰り返し単位51anと同じ形状および同じサイズを有する。方向Dnにおける負極リード部51bの全体の長さは、2Ln(繰り返し単位51anの長さLnの2倍)である。第1の端部51baおよび第2の端部51bbは、それらの間の折り曲げ部で折り曲げられ、積層体30に積層されている。すなわち、負極リード部51bはそれぞれ、積層体30において2つ折りにされて重ねられている。なお、第1の端部51baおよび第2の端部51bbはそれぞれ、繰り返し単位51anとは異なる形状を有してもよい。第2の端部51bbは、負極端子となる封口板22に、溶接などによって接続される。
【0068】
図示する一例の封口板22は、円板状部と、円板状部の外縁から立ち上がる筒状の側壁部とを有する。すなわち、一例の封口板22は、容器状の形状を有する。封口板22が負極端子である場合、封口板22の円板状部側には端部60nが存在し、封口板22の開口部側には端部60pが存在する。封口板22の円板状部を下側にして電解液(電解質)を注液する場合、端部60pが存在することによって、端部60pを介した注液が容易になる。すなわち、注液を容易にする観点では、セパレータ60は、ケース本体21と接続される正極リード部41bに積層される端部60pを有することが特に好ましい。
【0069】
図3Aに示すように、幅方向WDp、幅方向WDn、および幅方向WDsが平行となるように、且つ、繰り返し単位41apの折り曲げ部43、繰り返し単位51anの折り曲げ部53、および繰り返し単位60sの折り曲げ部63(
図3C参照)が重なるように、正極板40、負極板50、およびセパレータ60が配置される。
図3Aにおいて、方向Dp、方向Dn、および方向Dsはそれぞれ、正極集電体41の主面、負極集電体51の主面、およびセパレータ60の主面に平行な方向である。
【0070】
セパレータ60は、繰り返し単位60sと、繰り返し単位60sの両端に配置された端部60p(端部SP)および端部60n(端部SN)とを含む。それらは、セパレータ60の幅方向WDsに直交する方向Dsに沿って一列に連なっている。繰り返し単位60sは、方向Dsに沿った長さLsと、幅Wsとを有する。図示する一例では、端部60pおよび端部60nはそれぞれ、繰り返し単位60sを長さLpsおよび長さLnsで切断した形状を有する。ただし、端部60pおよび端部60nは、図示する形状に限定されない。通常、端部60pおよび端部60nの幅は、繰り返し単位60sの幅Wsと同じかそれよりも短い。
【0071】
繰り返し単位41apは、方向Dpにおける長さLpと、幅Wpとを有する。繰り返し単位51anは、方向Dnにおける長さLnと、幅Wnとを有する。長さLpと長さLnとは、通常は同じであるがわずかに異なってもよい。例えば、長さLpは、長さLnの0.9~1.1倍の範囲(0.95~1.05倍の範囲)にあってもよい。幅Wpは、幅Wnと同じであるかわずかに異なってもよい。例えば、幅Wpは、幅Wnの0.8~1.2倍の範囲(例えば0.8~1.0倍の範囲)にあってもよい。繰り返し単位41apの面積は、繰り返し単位51anの面積の0.8~1.2倍の範囲(例えば0.8~1.0倍の範囲)にあってもよい。長さLpと長さLnとが同じである場合、Lp=Ln=Lsとすることができる。長さLpと長さLnとが異なる場合、長さLsは、LpとLsの小さい方以上で大きい方以下とすることができる。
【0072】
セパレータ60の繰り返し単位60sは、セパレータ60を挟んで対向する正極活物質層42と負極活物質層52との接触を防止できる平面形状を有する。例えば、図示する一例では、繰り返し単位60sは、繰り返し単位41apの八角形を幅方向WDsに引き延ばした形状を有する。図示する一例では、Wp<Ws、Wn<Wsである。本開示の電池(B)は、Wp<Wn<Wsを満たしてもよい。
【0073】
図2に示すように、端部60pは、正極集電部41aと正極リード部41bとの境界において折り曲げられて正極リード部41bと積層されている端部である。同様に、端部60nは、負極集電部51aと負極リード部51bとの境界において折り曲げられて負極リード部51bと積層されている端部である。方向Dsにおける端部60pの長さLpsは、長さLsの0.3~0.7倍の範囲にある。方向Dsにおける端部60nの長さLnsは、長さLsの0.3~0.7倍の範囲にある。端部60pおよび端部60nによって、集電部とリード部との境界の折り曲げ部がカバーされる。そのため、正極板40と負極板50との短絡を防止することができる。
【0074】
積層体30を積層方向から見た図を
図4に模式的に示す。なお、
図4は、第2の端部51bbを展開した状態を示す。
図3A~
図4を参照して明らかなように、端部60nは幅方向WDsにおいて、繰り返し単位51anおよび負極リード部51bよりも外側に広がっている。同様に、端部60pは、幅方向WDsにおいて、繰り返し単位41apおよび正極リード部41bよりも外側に広がっている。この構成によれば、繰り返し単位およびリード部よりもはみ出した部分を介して電解液を積層体に浸透させることが容易になる。
【0075】
本開示の電池(B)は、積層体の側面のうち、折り曲げ部が存在する2つの側面の少なくとも一部をそれぞれ覆う2つの絶縁テープをさらに含んでもよい。絶縁テープを用いる場合の一例の積層体を
図5Aおよび
図5Bに模式的に示す。
図5Aは、第2の端部51bbを展開した状態を示す上面図である。
図5Bは、積層体30の構成部材の折り曲げ部をわずかに広げ、各構成部材を分離した状態の側面図を模式的に示す。なお、
図5Bにおいて、リード部は点線で示す。また、
図5Bにおいて、活物質の図示は省略する。
【0076】
図5Bを参照して、正極集電体41(正極板40)は、折り曲げ部43で折り曲げられている。負極集電体51(負極板50)は、折り曲げ部53で折り曲げられている。セパレータ60は、折り曲げ部63で折り曲げられている。絶縁テープ71は、積層体30の側面のうち、折り曲げ部が存在する2つの側面を覆っている。絶縁テープ71の幅は、折り曲げ部43および折り曲げ部53の長さ(幅方向における長さ)よりも長く、幅Wpおよび幅Wnよりも短い。絶縁テープ71を用いることによって、正極板40の折り曲げ部43において露出した正極集電体41と封口板22との短絡、および、負極板50の折り曲げ部53において露出した負極集電体51とケース本体21との短絡を防止できる。また、絶縁テープ71を用いることによって、積層体30の取り扱いが容易になって製造が容易になる。セパレータ60の端部60pおよび60nは、幅方向WDsにおいて絶縁テープ71よりも外側に広がっている。すなわち、端部60pおよび60nは、絶縁テープ71に覆われていない部分を含む。この構成によれば、注液が容易になる。
【実施例】
【0077】
実施例によって、本開示をさらに詳細に説明する。この実施例では、
図1に示した電池10と同様の構造を有する非水電解質二次電池を作製して評価した。ただし、繰り返し単位の数は13とし、
図5Aおよび
図5Bに示す絶縁テープ71を用いた。この実施例では、セパレータ60の端部60pおよび60nの長さが異なる複数種の二次電池を作製した。それらの二次電池の作製方法および評価方法について、以下に説明する。
【0078】
(電池A1)
電池A1は、以下の方法で作製した。まず、正極板40、負極板50、およびセパレータ60を準備した。それぞれの繰り返し単位の数は13とした。
【0079】
正極集電体41の繰り返し単位41apの平面形状は、Lp=Wp=6.0mmの略正八角形とした。正極集電体41には、13の繰り返し単位41apと、繰り返し単位41apと同じ平面形状および同じサイズを有する第1の端部41baおよび第2の端部41bb(
図3C参照)とを有する集電体を用いた。正極集電体には、アルミニウム箔を用いた。
【0080】
負極集電体51の繰り返し単位51anの平面形状は、Ln=6.0mmでWn=7.0mmの略八角形とした。負極集電体51には、13の繰り返し単位51anと、繰り返し単位51anと同じ平面形状および同じサイズを有する第1の端部51baおよび第2の端部51bb(
図3C参照)とを有する集電体を用いた。負極集電体には、銅箔を用いた。なお、正極集電体41の外縁のうち折り曲げ部近傍の外縁、および、負極集電体51の外縁のうち折り曲げ部近傍の外縁は、曲線となるように丸めた形状とした。
【0081】
セパレータ60の繰り返し単位60sの平面形状は、Ls=6.0mmでWs=8.0mmの八角形とした。セパレータ60には、ポリエチレン製の微多孔膜(厚さ14μm)を用いた。セパレータ60には、端部60pおよび端部60nを有するものを用いた。セパレータ60の端部60pおよび端部60nの長さLpsおよびLnsは、表1に示す比率で表される長さとした。
【0082】
正極集電体41の片面の繰り返し単位41ap上に正極合剤を塗布することによって厚さ55μmの正極活物質層を形成し、正極板を得た。正極活物質層を構成する正極合剤は、正極活物質であるコバルト酸リチウム(LiCoO2)と、導電剤であるアセチレンブラックと、結着剤であるポリフッ化ビニリデンとを、コバルト酸リチウム:アセチレンブラック:ポリフッ化ビニリデン=9:0.1:0.1の質量比で混合することによって調製した。負極集電体の片面の繰り返し単位51an上に負極合剤を塗布することによって厚さ60μmの負極活物質層を形成し、負極板を得た。負極活物質層を構成する負極合剤は、負極活物質である黒鉛と、増粘剤であるカルボキシメチルセルロース(CMC)と、結着剤であるスチレンブタジエンゴム(SBR)とを、黒鉛:CMC:SBR=9:0.1:0.1の質量比で混合することによって調製した。
【0083】
上記の正極板、負極板、およびセパレータを
図3Aに示すように重ね合わせた。このとき、セパレータと負極板とを溶着によって固定した。そして、正極板、負極板、およびセパレータをそれぞれの折り曲げ部で折り曲げて、積層体を形成した。積層体の側面のうち、折り曲げ部が存在する2つの側面を2つの絶縁テープ(幅5mm)でカバーした。なお、絶縁テープは、
図5Aおよび
図5Bに示すように積層体に貼り付けた。
【0084】
次に、正極集電体41の第2の端部41bbをコイン形のケース本体に溶接した。また、負極集電体51の第2の端部51bbをガスケットを取り付けた封口板に溶接した。次に、ガスケットを取り付けた封口板内に、積層体を配置し、さらに非水電解液を注液した。非水電解液の注液は、封口板の円板状部を下側にした状態で行った。非水電解液は、非水溶媒にLiPF6を溶解させることによって調製した。非水溶媒は、エチレンカーボネートとプロピレンカーボネートとメチルエチルカーボネートとを、エチレンカーボネート:プロピレンカーボネート:メチルエチルカーボネート=30:1:61の体積比で混合することによって調製した。
【0085】
次に、ガスケットを取り付けた封口板にケース本体を被せ、ケース本体の開口端を変形させて封口した。このようにして、電池A1を得た。なお、ケース、ガスケットおよび封口板には、外径が9.5mmで高さが2.0mmの電池が得られるように設計された部品をそれぞれ用いた。
【0086】
電池A1の作製工程について、および、作製された電池A1について、以下の評価を行った。
【0087】
(作業時間)
電池A1を10個作製する際に、それぞれの電池につき電解液の注液開始から、注液を完了してケース本体を封口板に被せて封口するまでにかかった時間を測定した。そして、その時間の算術平均を求めた。作業時間が短いほど、効率よく製造できることを示す。
【0088】
(積層体の歩留まり評価)
電池A1の積層体(極板群)を10個作製した。そして、作製した積層体の正極板と負極板との間で短絡が生じているかどうかをチェックした。そして、短絡が生じていない積層体の割合(歩留まり(%))を求めた。歩留まりが高いほど、製造工程が良好であることを示す。
【0089】
(電池の高さの評価)
電池A1を10個作製して電池の高さを測定した。そして、測定された高さの算術平均を求めた。求められた高さの平均値と2.0mm(設計値)との差が小さい方が好ましい。
【0090】
(内部抵抗の評価)
電池A1を10個作製して、それぞれについて内部抵抗を測定した。そして、測定された内部抵抗の算術平均を求めた。電池の特性の観点から、内部抵抗が小さい方が好ましい。
【0091】
(充放電サイクル数の評価)
10個の電池A1について、充放電サイクル試験を行い、放電容量が初期の放電容量の80%に低下したときの充放電サイクル数を記録した。そして、記録された充放電サイクル数を算術平均して、充放電サイクル数Xを求めた。充放電サイクル数Xが多いほど、電池特性が良好であることを示す。充放電サイクル試験は、6mAで4.35Vまで充電する充電工程と、6mAで3.0Vまで放電する放電工程とを1サイクルとする充放電サイクルを繰り返すことによって行った。
【0092】
(その他の電池)
セパレータ60の端部60pおよび端部60nの長さLpsおよびLnsを、Lsに対する比率が表1に示す値となるように変化させることを除いて、電池A1の作製条件と同様の条件で、表1に示す電池を作製した。なお、電池C1を除いて、セパレータ60には、端部60pおよび端部60nを有するセパレータを用いた。表1の電池C1で用いたセパレータは、端部60pおよび端部60nを含まないセパレータである。作製された電池について、電池A1と同様の評価を行った。
【0093】
作製した電池に用いたセパレータの端部の長さの比率と、評価結果とを表1に示す。電池C1~C4は比較例の電池であり、電池A1~A3は本開示に係る電池である。
【0094】
【0095】
長さLpsおよび長さLnsをそれぞれ0.3Ls~0.7Lsの範囲とした電池A1~A3は、短い作業時間で歩留まりよく製造できた。さらに、電池A1~A3は、充放電サイクル数Xが多かった。さらに、電池A1~A3では、電池高さがほぼ設計値通りであり、内部抵抗も高くなかった。
【0096】
長さLpsおよび長さLnsが0.2以下である電池C1およびC2の製造では作業時間が長くなり、歩留まりも低かった。また、電池C1および電池C2は、充放電サイクル数Xが少なかった。作業時間が長いのは、セパレータの端部が短いために電解液の浸透が遅く、時間をかけて複数回にわたって注液を行う必要があるためである。歩留まりが低く充放電サイクル数Xが少ないのは、集電部とリード部との境界部(折り曲げ部)で短絡が生じやすいためであると考えられる。
【0097】
長さLpsおよび長さLnsが0.8以上である電池C3およびC4の製造では作業時間が長くなった。また、電池の高さが設計値よりもかなり高くなった。また、電池C3および電池C4は、充放電サイクル数Xが少なかった。作業時間が長くなった理由は、セパレータの端部が長いとケースを被せる際にセパレータの端部が封口板に取り付けたガスケット上に乗りやすくなり、セパレータを封口板内に押し込む作業が発生したためである。また、セパレータ端部が長いとセパレータが嵩張ること、および、ガスケット上に残るセパレータが存在することなどから、封口後の電池の高さが高くなってしまうと考えられる。電池C3およびC4の充放電サイクル数Xが少なかった理由は、ケース本体とガスケットとの間にセパレータが噛みこまれた状態で封口されたためであると考えられる。そのような状態で封口されると、電解液が電池の外部に押し出されるため、電池内部の反応に寄与できる電解液量が結果として少なくなってしまうと考えられる。
【0098】
以上のように、本開示に係る電池は、特性を低下させることなく、歩留まりおよび効率よく製造することができた。なお、上記の実施例では端部60pおよび端部60nを含むセパレータを用いたが、いずれか一方の端部のみを含むセパレータを用いた場合も、上述した効果が得られる。
【産業上の利用可能性】
【0099】
本開示は、コイン形電池に利用できる。
【符号の説明】
【0100】
10 :電池(コイン形電池)
30 :積層体
40 :正極板
41 :正極集電体
41a :正極集電部
41ap、51an、60s :繰り返し単位(繰り返し単位P、N、S)
41b :正極リード部
42 :正極活物質層
43、53、63 :折り曲げ部
50 :負極板
51 :負極集電体
51a :負極集電部
51b :負極リード部
52 :負極活物質層
60 :セパレータ
60p、60n :端部(端部SP、SN)
71 :絶縁テープ
Dn、Dp、Ds :方向
Ls、Lns、Lnp、Lp、Ln :長さ
WDp、WDn、WDs :幅方向