IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ みんな電力株式会社の特許一覧

<>
  • 特許-電力取引支援システム 図1
  • 特許-電力取引支援システム 図2
  • 特許-電力取引支援システム 図3
  • 特許-電力取引支援システム 図4
  • 特許-電力取引支援システム 図5
  • 特許-電力取引支援システム 図6
  • 特許-電力取引支援システム 図7
  • 特許-電力取引支援システム 図8
  • 特許-電力取引支援システム 図9
  • 特許-電力取引支援システム 図10
  • 特許-電力取引支援システム 図11
  • 特許-電力取引支援システム 図12
  • 特許-電力取引支援システム 図13
  • 特許-電力取引支援システム 図14
  • 特許-電力取引支援システム 図15
  • 特許-電力取引支援システム 図16
  • 特許-電力取引支援システム 図17
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-08-15
(45)【発行日】2024-08-23
(54)【発明の名称】電力取引支援システム
(51)【国際特許分類】
   G06Q 50/06 20240101AFI20240816BHJP
【FI】
G06Q50/06
【請求項の数】 3
(21)【出願番号】P 2020110080
(22)【出願日】2020-06-26
(62)【分割の表示】P 2020001771の分割
【原出願日】2020-01-08
(65)【公開番号】P2021111321
(43)【公開日】2021-08-02
【審査請求日】2022-12-08
(73)【特許権者】
【識別番号】513161195
【氏名又は名称】株式会社UPDATER
(74)【代理人】
【識別番号】100141427
【弁理士】
【氏名又は名称】飯村 重樹
(72)【発明者】
【氏名】大石 英司
(72)【発明者】
【氏名】三宅 成也
(72)【発明者】
【氏名】真野 秀太
(72)【発明者】
【氏名】鈴木 雄介
【審査官】梅岡 信幸
(56)【参考文献】
【文献】特開2018-102076(JP,A)
【文献】特開2007-295683(JP,A)
【文献】特開2018-077574(JP,A)
【文献】特開2019-144851(JP,A)
【文献】特開2003-058604(JP,A)
【文献】特開2020-052452(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
G06Q 10/00-99/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
複数の発電所と複数の需要者との間の電力取引を支援するシステムであって、
前記需要者ごとに、前記需要者が希望する電力の調達先となる前記発電所、ならびに、前記発電所および前記需要者との間で約定した電力量と複数の前記発電所のうち前記需要者が前記電力の調達を要望する前記発電所を優先順位とともに示す情報とを含む調達先情報を記憶する記憶部と、
前記発電所のそれぞれについて、前記発電所で発電される電力のうち所定の電力ネットワークに送電された供給量を取得する供給量取得部と、
前記需要者のそれぞれについて、前記電力ネットワークを介して需要者が前記発電所から受電した需要量を取得する需要量取得部と、
前記調達先情報に基づいて前記需要者に対する優先順位の高い発電所を特定したうえで前記需要量と送電量監視部が取得した発電量とを比較して、前記需要者に対して、該需要者から求められた前記需要量の電力を、特定した前記発電所から提供する前記供給量を割り当てるマッチング処理部と、
を備えることを特徴とする電力取引支援システム。
【請求項2】
請求項1に記載の電力取引支援システムであって、
前記マッチング処理部は、
前記供給量、および前記複数の前記需要者に対応する前記調達先情報に含まれる前記電力量に基づいて、前記需要者および前記発電所の組ごとに前記発電所から前記需要者に送られた送電量を計算し、
前記送電量に応じた電気料金の支払いに関する処理を行う支払処理部をさらに備えること、
を特徴とする電力取引支援システム。
【請求項3】
請求項2に記載の電力取引支援システムであって、
前記供給量および前記調達先情報に含まれる前記電力量に基づいて計算された前記送電量が前記需要量を超える場合に、前記送電量が前記需要量を超えた分を余剰電力として記憶する余剰電力記憶部をさらに備え、
電量計算部は、前記供給量および前記調達先情報に含まれる前記電力量に基づいて計算された前記送電量が前記需要量を下回る場合に、前記需要者に対して前記余剰電力からの前記電量を算出すること、
を特徴とする電力取引支援システム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、電力取引支援システムに関するものである。
【背景技術】
【0002】
近年、ハッシュ関数と公開鍵暗号方式とを用いて、取引情報の真正性を担保した「ブロ
ックチェーン技術(分散型台帳技術)」が様々な分野で利用されようとしている。一例と
して、暗号通貨の取引においては、暗号通貨の取引情報(以下、「トランザクション」と
いう。)は、暗号通貨を利用する全端末に対してブロードキャストされる。送信されたト
ランザクションは、マイナー(採掘者)と呼ばれる端末によって真正性が検証され、承認
されるとブロックにまとめられ、ブロックチェーンと呼ばれる台帳に記録される。暗号通
貨による取引では、マイナーにマイニング(採掘)と呼ばれる計算処理を行わせてから、
ブロックチェーンにブロックを追加することによって、トランザクションの改ざんを防い
でいる。
【0003】
特許文献1には、このようなブロックチェーンを利用した取引情報の真正性の保証度を
高める技術が開示されている。また、特許文献2には、電子署名技術を利用し、グリーン
電力であることを証明する仕組みを実現する技術が提案されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【文献】特開2017-207860号公報
【文献】特開2011-175556号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
ところで、近年、企業、自治体の間で、再生可能エネルギー電力(以下「再エネ電力」
という)を積極的に利用するニーズが高まっている。背景には、企業の気候変動への取り
組みを開示するCDP(カーボン・ディスクロージャー・プロジェクト)への報告が、機
関投資家をはじめとした株主評価に直結することなどが起因しているものと推定できる。
ここで、再エネ電力の利用要件には「トレーサビリティ(電源特定)」が求められるが、
このような技術はまだ存在していない。即ち、発電した電力が一度電力ネットワーク(送
電ネットワーク)に入ってしまうと、他の電力と同化してしまうことから、もはや発電元
を特定することは不可能となる。
【0006】
そこで、本発明は、再エネ電力のトレーサビリティを担保し得る技術を提供することを
目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記課題を解決するための本発明の主たる発明は、複数の発電所と複数の需要者との間
の電力取引を支援するシステムであって、前記需要者ごとに、前記需要者が希望する前記
電力の調達先となる前記発電所、ならびに、前記発電所および前記需要者の間で約定した
電力量を含む調達先情報を記憶する記憶部と、前記発電所のそれぞれについて、前記発電
所で発電される電力のうち所定の電力ネットワークに送電された供給量を取得する供給量
取得部と、前記需要者のそれぞれについて、前記電力ネットワークを介して需要者が前記
供給者から受電した需要量を取得する需要量取得部と、前記供給量、および前記複数の前
記需要者に対応する前記調達先情報に含まれる前記電力量に基づいて、前記需要者および
前記発電所の組ごとに前記発電所から前記需要者に送られた送電量を計算する送電量計算
部と、を備えることとする。
【発明の効果】
【0008】
本発明によれば、再エネ電力のトレーサビリティを担保することができる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
図1】発電装置による電力の売電処理を示すイメージ図である。
図2】複数の発電者と複数の需要者とが電力ネットワークを介して電力の取引を行う状態を示すイメージ図である。
図3】供給者と需要者との1対1の電力取引の様子とトークンの移動を表す概念図である。
図4】本発明の実施の形態による電力取引履歴生成システムの構成例を示す図である。
図5】供給者スマートメータ10の機能ブロック図を示す図である。
図6】需要者スマートメータ20の機能ブロック図を示す図である。
図7】需要者端末200の機能ブロック図を示す図である。
図8】電力管理装置32の機能ブロック図を示す図である。
図9】取引履歴生成装置31の機能ブロック図を示す図である。
図10】本発明の実施の形態による電力取引履歴生成システムの処理の流れを示す図である。
図11】需要量が発電量を上回ったときの電力の流れを示すイメージ図である。
図12】発電量が需要量を上回ったときの電力の流れを示すイメージ図である。
図13】電力料金をトークンの約定料金として支払う場合の電力取引の流れを示す図である。
図14】マッチング処理の変形例について説明する図である。
図15】マッチング処理の変形例に係る調達先情報の構成例を示す図である。
図16】マッチング処理の変形例に係る調達先管理部の構成例を示す図である。
図17】マッチング処理の変形例に係るマッチング処理の流れを説明する図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
本発明の実施形態の内容を列記して説明する。本発明の実施の形態による電力取引履歴
生成システム(以下単に「システム」という。)は、以下のような構成を備える。
[項目1]
複数の発電所と複数の需要者との間の電力取引を支援するシステムであって、
前記需要者ごとに、前記需要者が希望する前記電力の調達先となる前記発電所、ならび
に、前記発電所および前記需要者の間で約定した電力量を含む調達先情報を記憶する記憶
部と、
前記発電所のそれぞれについて、前記発電所で発電される電力のうち所定の電力ネット
ワークに送電された供給量を取得する供給量取得部と、
前記需要者のそれぞれについて、前記電力ネットワークを介して需要者が前記供給者か
ら受電した需要量を取得する需要量取得部と、
前記供給量、および前記複数の前記需要者に対応する前記調達先情報に含まれる前記電
力量に基づいて、前記需要者および前記発電所の組ごとに前記発電所から前記需要者に送
られた送電量を計算する送電量計算部と、
を備えることを特徴とする電力取引支援システム。
[項目2]
項目1に記載の電力取引支援システムであって、
前記送電量に応じた電気料金の支払いに関する処理を行う支払処理部をさらに備えるこ
と、
を特徴とする電力取引支援システム。
[項目3]
項目1または2に記載の電力取引支援システムであって、
前記供給量および前記調達先情報に含まれる前記電力量に基づいて計算された前記送電
量が前記需要量を超える場合に、前記送電量が前記需要量を超えた分を余剰電力として記
憶する余剰電力記憶部をさらに備え、
前記送電量計算部は、前記供給量および前記調達先情報に含まれる前記電力量に基づい
て計算された前記送電量が前記需要量を下回る場合に、前記需要者に対して前記余剰電力
からの前記総電量を算出すること、
を特徴とする電力取引支援システム。
【0011】
<実施の形態の詳細>
以下、本発明の実施の形態によるシステムについて、図面を参照しながら説明する。
【0012】
<概要>
近年、自家消費方式及び全量売電方式によって、太陽光発電に代表される再生エネ電力
の利活用がなされている。図1(a)は自家消費方式を表すイメージ図である。かかる方
式によれば、発電された電力は家庭消費用に利用され余った電力は余剰電力として電力会
社に売電することができる。ここで、売電の処理が行われると、供給者には所定の支払い
処理(電気代との相殺処理を含む)がなされる。一方、図1(b)は全量売電方式を示す
イメージ図である。かかる方式は、発電された電力を全て売電する目的で広大な遊休地な
どを利用して大規模発電がなされることが多い。
【0013】
近年電力の取引の自由化が進み、例えば、図2に示されるように、複数の供給者1が発
電した電力を、送電ネットワーク30を介して、複数の需要者2に販売することも理論上
は可能になった。供給者と需要者(もしくはその間に介する電気事業者)とが電力販売契
約(PPA;Power Purchase Agreement)を締結することもある。しかしながら、上述し
たように、個々の供給者が発電した電力は、一度送電ネットワークに入ってしまうと、現
状ではトレースすることは困難である。したがって、送電ネットワークを利用する場合に
はPPAを実現することが困難である。
【0014】
本発明は、このように複数の供給者と複数の需要者とにおいて、トレーサビリティを有
する電力取引、すなわち仮想的なPPAを実現する。また、需要者によっては、たとえば
、故郷にある発電所や、被災地の発電事業者、有名企業の発電所など、特定の供給者から
の電力を調達したいというニーズが存在するところ、本発明は、そのような特定の供給者
からの電力調達を仮想的に実現する。詳しくは、図3に示されるように、供給者1が発電
した電力(例えば100kWh)は、電柱などを経て送電ネットワーク30に送電される。
同時間帯に需要者2が電力100kWhを利用した場合、実際には、「供給者1が発電した
電力を含む電力」が送電ネットワーク30から供給されることとなる。
【0015】
一方で、ブロックチェーン・ネットワーク40上においては、送電電力(取引対象とな
る電力:100kWh)に相当するトークン(例えば、1kWh=1トークンとして、100ト
ークン。なお、1kWhあたりのトークン数は任意に設定することができる。)を供給者1
のアカウント100から需要者2のアカウント200に送付する。供給者1および需要者
2のアカウントは例えばそれぞれが有するウォレットにより特定することが可能である。
この際、予めある時間帯(例えば、30分毎における発電量と需要量)における電力の「
入」と「出」を把握したうえでトークンを取引することとすれば、電力の取引を疑似的に
トレースすることが可能となる。したがって、特定の供給者1が提供した電力を特定の需
要者に擬似的に直接販売したと把握することが可能となる。これにより仮想的なPPAを
実現することができる。
【0016】
更に、需要者2は、当該トークンを購入する行為に対して、供給者1に対してプレミア
ムを支払うことができる。需要者2は、利用した電力(例えば100kWh)分の電気料金
(例えば2100円)に加えて、特定の供給者1から電力を購入することに対するプレミ
アム22(例えば50円)をトークンの対価として支払うことができる。これにより、供
給者1は、発電の対価(例えば2000円)と、プレミアム22(例えば50円)との合
計額(例えば2050円)を受領することになる。なお、本実施形態において、発電の対
価は、固定価格買取制度(FIT;Feed-In Tariff)により固定された金額であるものと
する。送電会社4には、送電ネットワーク30の利用料(託送料25;図3の例では10
0円)が支払われる。このようにして、例えば、需要者2は、プレミアム22を支払って
特定の供給者1からの電力を確保し、あるいは特定の供給者1を応援することができる。
一方で、供給者1は、FITにより固定的な売電収入を得ることに加えて、プレミアム2
2により収入の向上が期待される。なお、需要者2が支払う電気料金には、プレミアム2
2とともに管理業者3の手数料も加算されて請求されることになる。
【0017】
<システムの端末構成>
図4に示されるように、本実施形態に係るシステムは、上述したトークンの発行などを
行うことによって取引を管理する取引履歴生成装置31(管理業者3が運営する。)を含
んで構成される。
【0018】
管理業者3は、供給者1と需要者2との間で仮想的にPPAを実現する事業者であり、
例えば新電力の販売会社が担うことができる。取引履歴生成装置31は、仮想PPAに係
る取引の履歴を管理するコンピュータであり、例えば、パーソナルコンピュータやワーク
ステーション、クラウドコンピューティングによる仮想的なコンピュータにより実現され
る。取引履歴生成装置31は、通信ネットワークを介して、需要者2の需要者端末200
と、送電ネットワーク30の運営者(例えば電力会社)である送電会社4の電力管理装置
32とのそれぞれと通信可能に接続される。取引履歴生成装置31は、ブロックチェーン
ネットワーク33に接続される。ブロックチェーンネットワーク33は、P2P(Peer t
o Peer)通信により互いに通信可能に接続された複数のコンピュータにより構成され、ト
ークンの取引をトランザクションとして記録するブロックチェーンを管理する。なお、ブ
ロックチェーンネットワーク33の構成は、一般的なブロックチェーンに用いられるもの
を想定しており、ここでは詳細の説明を省略する。取引履歴装置31は、ブロックチェー
ンにトランザクションを登録することにより仮想PPAに係る取引履歴を管理する。
【0019】
需要者端末200は、需要者2が操作するコンピュータであり、例えばパーソナルコン
ピュータやスマートフォン、タブレットコンピュータなどである。需要者2は需要者端末
200を使用して、電力調達先の指定や電力料金の支払いなどを行うことができる。
【0020】
電力管理装置32は、送電ネットワーク30に流れる電力に関する情報を管理するコン
ピュータであり、例えば、パーソナルコンピュータやワークステーション、クラウドコン
ピューティングによる仮想的なコンピュータにより実現することができる。本実施形態で
は、電力管理装置32は、供給者1からの電力の供給量と、需要者2による需要量とを管
理して取引履歴生成装置31に通知するものとする。供給者1および需要者2にはそれぞ
れスマートメータ(SM)が設けられ、供給者1が送電ネットワーク30に送出した電力
量を、供給者1側のスマートメータ(供給者SM10)が把握して電力管理装置32に通
知し、需要者2が消費した電力量を、需要者2側のスマートメータ(需要者SM20)が
把握して電力管理装置32に通知する。これにより、電力管理装置32は、取引履歴生成
装置31に供給量と需要量とを通知することができる。
【0021】
図5に示されるように、供給者SM10は、送電量監視部111と、通信部112とを
備えている。送電量監視部111は、発電装置11から発電した電力に関する情報を取得
する。本実施の形態による発電装置11は、例えば、太陽光発電装置を採用することとし
てもよい。上述した自家消費方式においては、発電装置11は、家庭内の電力消費機器1
2に電力を供給する。なお、例えば、全量売電方式の場合には電力消費機器12は存在し
ない。通信部112は、送電量監視部111が取得した送電ネットワーク30への電力の
送出量を電力管理装置32に送信する。通信部112は、例えば無線ネットワークや携帯
電話回線網、電力線通信などを用いて通信を行うことができる。
【0022】
図6に示されるように、需要者SM20は、需要量監視部201と通信部202とを備
えている。需要者2の電力消費機器201には、送電ネットワーク30から電力が供給さ
れる。需要量監視部201は、この電力供給量を計測および記録することができる。需要
量監視部201は、例えば30分毎の電気の使用量を計測することができる。なお、需要
量監視部201は、電力需要量を予測するようにしてもよい。通信部202は、需要量監
視部201が取得した需要量を電力管理装置32に送信する。通信部202は、例えば無
線ネットワークや携帯電話回線網、電力線通信などを用いて通信を行うことができる。
【0023】
図7に示されるように、需要者端末200は、通信部211と、調達先受付部213と
、支払処理部215と、ウォレット216とを備えている。調達先受付部213は、イン
ターフェースから、需要者2がどの供給者1から電力を購入したいのかを示す情報(以下
、調達先情報という。)の入力を受け付ける。調達先情報には、需要者2が電力を調達し
たい供給者1を示す情報およびその優先順位が含まれる。調達先受付部213は、受け付
けた調達先情報を通信部211に送信し、通信部211は、需要者2を示す情報を付帯さ
せて調達先情報を取引履歴生成装置31に送信する。支払処理部215は、トークンの対
価の支払に係る処理を行う。本実施形態では、トークンにの対価には、電気料金に加えて
、供給者1に対するプレミアム22や託送料25なども含まれる。なお、支払処理は、ク
レジットカード決済や銀行振込、仮想通貨(トークンとは異なるブロックチェーンを利用
したもの)の移転など、任意の手法を用いることができる。また、本実施形態において、
プレミアム22は、送電された電力量に応じて所定の計算式により算出されるものとする
。ウォレット216は、需要者2のアカウントに係る秘密鍵を管理する。需要者2は、ウ
ォレット216を利用することにより、アカウントの残高を確認し、アカウントからトー
クンの出し入れを行うことができる。需要者2のアカウントに紐付くトークンは、言わば
、供給者1の発電量の使用権のような性質を有している。需要者2がトークン相当の電気
料を利用し尽くすと、トークンは管理業者3のアカウントに送付される。
【0024】
図8に示されるように、電力管理装置32は、通信部321と、供給量管理部322と
、需要量管理部323と、電力量送信部324とを備える。通信部321は、供給者SM
10、需要者SM20および取引履歴生成装置31などの外部装置との通信を行う。供給
量管理部322は、供給者SM10から供給量を受信し、供給者1を特定する情報に対応
付けて供給量を記録管理する。需要量管理部323は、需要者SM20から需要量を受信
し、需要者2を特定する情報に対応付けて需要量を記録管理する。電力量送信部324は
、供給者1ごとの供給量と需要者2ごとの需要量とを含む電力量情報を取引履歴生成装置
31に送信する。
【0025】
図9に示されるように、取引履歴生成装置31は、通信部311と、換算部312と、
電力量取得部313と、マッチング処理部315と、調達先管理部316と、トークン管
理部317と、プレミアム管理部318とを備えている。通信部311は、電力管理装置
32や需要者端末200などの外部装置との通信を行う。電力量取得部313(供給量取
得部および需要量取得部)は、通信部311を介して、電力管理装置32から電力量情報
を受信して、供給者1ごとの供給量と需要者2ごとの需要量とをマッチング処理部315
に渡し、マッチング処理部315が需給のマッチングを行う。また、調達先管理部316
は、通信部311を介して、需要者端末200から調達先情報を受信し、受信した調達先
情報を記憶し管理する。
【0026】
マッチング処理部315は、需要量と発電量とを比較して、どの需要者2にどれだけの
電力量を供給するかを決定する。マッチング処理部315は、各需要者2に対応する優先
順位の最も高い供給者1を調達先管理部316から特定し、特定した供給者1の発電量が
需要者2の需要量の合計以上であれば、各需要者2に対して、求められた需要量の電力を
当該供給者1から提供するように供給量を割り当てる。一方、特定した供給者1の発電力
が需要者2の需要量の合計未満である場合、マッチング処理部315は、需要量に応じた
割合で発電量を分割し、分割した発電量を各需要者の供給量として割り当てる。マッチン
グ処理部315は、需要量の不足分について、次に優先順位の高い供給者1から供給する
ように、当該供給者1について上記と同様の処理を行う。以上のようにして、マッチング
処理部315は、優先順位の高い順に供給者1から電力を調達できるように発電量と需要
量とのマッチングを行うことができる。これにより、供給者1から需要者2に対する30
分ごとの総電量が計算される。
【0027】
調達先管理部316は、調達先情報が送信されてきた需要者2を示す情報に対応付けて
、調達先情報を管理することができる。換算部312は、通信部311から供給者1ごと
の発電量を受け取り、発電量からトークンの数を算出する。
【0028】
上述したように、本実施形態では消費した電力量に応じて所定の計算式により算出する
ことができるものとするが、供給者1ごとに異なる方法によりプレミアムを決定するよう
にしてもよい。この場合、プレミアム管理部318は、供給者1ごとに、当該供給者1か
ら電力を調達するためのプレミアムを算出するための情報(以下、プレミアム決定情報と
いう。)を記憶することができる。プレミアム管理部318は、例えばユーザから供給者
1とプレミアム決定情報の入力を受け付けて記憶するようにしてもよいし、供給者1のコ
ンピュータからからプレミアム決定情報を受信するようにしてもよい。
【0029】
トークン管理部317は、発行済みのトークンの数や、どの供給者1およびどの需要者
2にいくつ割り当てたか等といった情報など、トークンの流通に関する情報を管理・記憶
する。トークン管理部317は、供給量に応じて管理業者3のアカウントから供給者1の
アカウントにトークンを移動させるトランザクションを発行してブロックチェーンに登録
することで、供給量に応じたトークンが供給者1に付与される。また、トークン管理部3
17は、需要量に応じて、マッチング処理により需要者2に対応付けられた供給者1のア
カウントから需要者2のアカウントにトークンを移動させるトランザクションを発行して
ブロックチェーンに登録することで、需要量に応じたトークンが供給者1から需要者2に
移動される。需要者2がプレミアムを含む料金を支払うことで、需要者2のアカウントか
ら管理者3のアカウントにトークンが移動される。
【0030】
図10は、以上の流れを処理フローにまとめた図である。まず、供給者1から送電会社
4に発電量が通知され(SQ601)、需要者2から送電会社4に需要量が通知される(
SQ602)。本実施形態では、供給者SM10から電力管理装置32に発電量が通知さ
れ、需要者SM20から電力管理装置32に需要量が通知される。送電会社4から管理業
者3にこれらの供給量および需要量が通知される(SQ603)。本実施形態では、電力
管理装置32から取引履歴生成装置31に電力情報が通知される。
【0031】
管理業者3の取引履歴生成装置31は、発電量に応じたトークンを供給者1のアカウン
トに送付する(SQ604)。これはブロックチェーンに対してトランザクションを生成
することにより行われる。
【0032】
需要者2は需要者端末200を操作して、取引履歴生成装置31に対して、希望する電
力の調達先を通知する(SQ605)。取引履歴生成装置31は、供給者1と需要者2と
のマッチングを行う(SQ606)。具体的には、取引履歴生成装置31は、需要者20
に対応する優先順位の高い供給者1を調達先管理部316から特定し、他の需要者20も
当該供給者1からの電力を調達しようとしている場合には、需要量に応じて当該供給者1
の発電量を分割して需要者20に割り当て、他の需要者20が当該供給者1からの電力を
調達しようとしていない場合には、特定した供給者1による発電量で当該需要量が賄える
かどうかを判定し、発電量が需要量以上であれば、需要量の電力を需要者20に割り当て
、発電量が需要量未満であれば、発電量の電力を需要者20に割り当てるとともに、次に
優先順位が高い供給者1の発電量を割り当てることができる。取引履歴生成装置31は、
このようにして、供給者1の発電量と、需要者2の需要量とをマッチングさせる。
【0033】
管理業者3の取引履歴生成装置31は、需要者2に割り当てた発電量に相当するトーク
ンを供給者1から需要者2に送付するためのトランザクションを生成する(SQ607)
。なお、取引履歴生成装置31は、需要者2に対して複数の供給者1の発電量を割り当て
た場合には、割り当てた発電量に相当するトークンをそれぞれの供給者1から需要者2に
送付するための複数のトランザクションを生成することになる。生成されたトランザクシ
ョン情報は、取引履歴生成装置31からブロックチェーンネットワーク40にトランザク
ション指示として送信され、トランザクション指示に応じて供給者1のアカウントから需
要者2のアカウントにトークンが送付される(SQ608)。また、管理業者3から供給
者1に対して、上記の割り当てた発電量に応じた電気料金にプレミアムを加えた金額が支
払われる(SQ609)。
【0034】
また、取引履歴生成装置31から需要者端末200には、マッチングの結果が通知され
る(S610)。マッチングの結果には、当該需要者2がどの供給者1からどれだけの電
力を調達したかが含まれる。需要者2は、マッチング結果に応じて、需要量に応じた電気
料金に、調達先の供給者1に対するプレミアムを加えた金額を支払う(S611)。支払
処理は、例えばクレジットカード決済や銀行送金、仮想通貨の送金などにより行うことが
できる。本実施形態では、どの供給者1から電力を調達した場合でも一定の割合(例えば
0.5%など)を電気料金に乗じることによりプレミアムが決定されるものとするが、取
引履歴生成装置31からプレミアム決定情報を需要者端末200に送信し、需要者端末2
00がプレミアム決定情報に基づいて供給者1に応じたプレミアムを計算するようにして
もよい。取引履歴生成装置31は、需要者2からの支払いに応じて、需要者2のアカウン
トから管理業者3のアカウントにトークン送付するためのトランザクションを生成して、
ブロックチェーンネットワーク40に送信し、需要者2のアカウントから管理業者3のア
カウントにトークンが送付される(SQ613)。また、取引履歴生成装置31は、託送
料を支払う処理を行うようにしてもよい(SQ614)。
【0035】
上述した実施の形態においては、発電量と需要量が一致していた。次の説明は、これら
が一致しない場合についての説明である。図11に示されるように、例えば、供給者1が
100kWhの発電を行った場合、100トークン(1kWh=1トークンの場合。1kWhあた
りのトークン数については任意に設定することができる。)が需要者2に送付される。需
要者は100トークンの取引(購入)によって、プレミアムを支払ながら供給者1から1
00kWh分の電力を使用することができる。しかしながら、需要者2の需要量は120kWh
であるから、供給者1だけの発電量(100kWh)では足りない。そこで、このように、
需要量が発電量を上回ったときには、需要量に足りない分は、送電ネットワーク30から
通常通り、電力の供給を受け取ることとすればよい。
【0036】
一方、発電量の方が需要量を上回ってしまった時には、図12に示されるように、他の
需要者2aに供給することとすればよいし、更に余剰電力が生じた場合には、送電ネット
ワークに売電すればよい。
【0037】
<固定料金買取制度を利用しない場合>
本実施形態では供給者1が発電した電気は固定料金買取制度により所定の単価で買い上
げられ、需要者2は通常の電気料金を支払うことを想定していたが、図13に示すように
、需要者2が仮想的なPPAの約定料金を支払うように構成してもよい。図13は、供給
者1が120kWhの発電を行い、需要者2の需要量が100kWhである例を示している。供
給者1からの120kWhの電力は送電ネットワーク30に送電され(SQ701)、需要
者2には、送電ネットワーク30から100kWhが供給される(SQ702)。取引履歴
生成装置31から供給者1のアカウントに発行されたトークンのうち、需要者2の需要量
に応じた100トークン(1kWh=1トークンの場合。1kWhあたりのトークン数について
は任意に設定することができる。)が供給者1から需要者2のアカウントに送られる(S
Q703)。余剰電力分となる20kWhの電力は卸市場において売却され、この売却に係
る20トークンは、管理業者3のアカウントに送られる(SQ704)。需要者2は、電
力料金に供給者2のプレミアムを加算したトークンの取得対価の支払処理を行う。またこ
の際、需要者2は、託送料金と、管理業者3のシステム利用料金とに係る支払処理を行う
こともできる(SQ705)。卸売市場からは電力の売却料金に係る支払が行われる(S
Q706)。管理業者3は、供給者1に対して、需要者2から支払われたトークンの対価
(プレミアム込み)と、卸売市場で売却された電力の売却料金とを加算した金額の支払処
理を行うとともに(SQ707)、送電業者4に対して託送料金の支払処理を行う(SQ
708)。以上のようにして、供給者1に対して需要者2から電力料金に加えてプレミア
ムを支払うことができる。
【0038】
<マッチング処理の例>
図14は、マッチング処理の変形例について説明する図である。上述した実施形態では
、需要者2ごとに、供給者1の優先順位を設定するものとしたが、ここでは、図15に示
すように、需要者2ごとに、各供給者1から供給を受けうる電力量(約定電力量)を予め
指定しておく。例えば、需要者端末200の調達先受付部213は、図15に示すように
、需要者2が調達する可能性のある供給者1、すなわち、需要者2が電力取引を約定した
供給者1のそれぞれについて、約定した電力量(約定電力量)の入力を受け付けることが
できる。また、取引履歴生成装置31の調達先管理部316では、図16に示すように、
需要者2に対応付けて、入力された供給者1ごとの約定電力量を記憶することができる。
なお、調達先管理部316は、約定されていない供給者1について「0」の約定電力量と
して管理しておくこともできる。
【0039】
図17は、マッチング処理の流れを説明する図である。マッチング処理部315は、供
給者1ごとに、各需要者2の約定電力量を取得する(S721)。マッチング処理部31
5は、調達先管理部316から約定電力量を取得することができる。図14の例では、電
源Aの供給者1について、需要者α、需要者β、需要者γの各需要者2の約定電力量がそ
れぞれ100kWh、0kWh、0kWhとなっており、電源Bの供給者1について、需
要者α、需要者β、需要者γの各需要者2の約定電力量がそれぞれ100kWh、50k
Wh、0kWhとなっている。また、電源Cの供給者1について、需要者α、需要者β、
需要者γの各需要者2の約定電力量がそれぞれ200kWh、50kWh、50kWhと
なっており、電源Dの供給者1について、需要者α、需要者β、需要者γの各需要者2の
約定電力量がそれぞれ0kWh、200kWh、200kWhとなっている。
【0040】
次にマッチング処理部315は、供給者1ごとに、当該供給者1が送電ネットワーク3
0に送出した供給量を、需要者2の約定電力量で按分する(S722)。図14の例では
、電源Aについて、需要者αの割合は100kWh/100kWhであり、電源Aの供給
量(30分発電量)である50kWhを按分すると、需要者αには50kWhが割り当て
られる。同様に電源Bについて、需要者αの割合は150kWhのうちの100kWh、
需要者βの割合は150kWhのうちの50kWhであり、電源Bの供給量30kWhは
、需要者α、需要者βにそれぞれ10kWh、20kWhが割り当てられる。電源Cにつ
いては、需要者αの割合は300kWhのうちの200kWh、需要者βの割合は300
kWhのうちの50kWh、需要者γの割合は300kWhのうちの50kWhであり、
電源Cの供給量100kWhは、需要者α、需要者β、需要者γにそれぞれ66kWh、
33kWh、33kWh(切捨て)が割り当てられる。電源Dについて、需要者βの割合
は400kWhのうちの200kWh、需要者γの割合は400kWhのうちの200k
Whであり、電源Dの供給量200kWhは、需要者β、需要者γにそれぞれ100kW
h、100kWhが割り当てられる。
【0041】
次にマッチング処理部315は、各需要者2について以下の処理を行う。マッチング処
理部315は、総供給量を0に、各供給者1についての余剰量を0に、モードを加算モー
ドに初期化して(S723)、各供給者1について以下の処理を行う。
【0042】
マッチング処理部315は、モードが加算モードである場合(S724:加算)、按分
された供給量を総供給量に加算する(S725)。マッチング処理部315は、総供給量
が当該需要者の需要量を超えた場合には(S726:YES)、総供給量から需要量を減
算した値を、当該供給者1に対応する余剰量に設定し(S727)、モードを剰余モード
に設定する(S728)。
一方、モードが剰余モードであった場合には(S724:剰余)、マッチング処理部3
15は、当該需要者2に按分された供給量を、当該供給者1に対応する余剰量に設定する
(S729)。
【0043】
以上の処理を各供給者1について繰り返し、各供給者1についての余剰量を残余Mix
32として記録する(S730)。残余Mix32は、たとえば、記憶部として構成する
ことができる。残余Mix32では、供給者1ごとに、当該供給者1についての余剰量が
記録される。図14の例では、需要者βの需要量が100kWhであるところ、電源Bか
らの按分された供給量20kWhに、電源Cからの按分された供給量33kWhを加算し
、さらに電源Dからの按分された供給量100kWhを加算した時点で、総供給量153
kWhが需要量100kWhを超えるため、電源Dについての余剰量53kWhが残余M
ix32に登録されることになる。同様に、需要者γについて、需要量50kWhを、按
分された供給量の合計である総供給量133kWhが超えた分の83kWhが、電源Dに
ついての余剰量として追加される。ここで、電源Dについては、需要者βについての53
kWhと、需要者γについての83kWhとの合計が残余Mix32に登録されるように
してもよい。
【0044】
以上の処理を各需要者2について繰り返した後、各需要者2の需要量に不足した電力量
について、マッチング処理部315は、電力市場33から割り当てる(S732)。
【0045】
図14の例では、需要者αが需要量250kWhのところ、電源Aからの割当供給量が
50kWh、電源Bからの割当供給量が10kWh、電源Cからの割当供給量が66kW
hで、総供給量が126kWhであり、124kWh供給量が不足している。しかしなが
ら、需要者αが約定している電源A、電源B、電源Cのいずれについても余剰量が残余M
ix32に登録されていない。したがって、電力市場33から124kWhを調達したも
のとして需要者αには取引履歴が登録される。
【0046】
以上のようにして、事前に供給者1と需要者2との間で、供給者1の定格電力量に応じ
て電力取引量が約定され、その約定電力量に応じて、実際に供給された電力量が需要者2
の間で按分される。また、不足分については電力市場33から割当がなされる。そして、
上記のようにして割り当てられた電力量が、供給者1(又は電力市場33)から需要者2
に供給された電力として、仮想的な相対取引として取引履歴が作成される。これにより、
仮想PPAに係る取引履歴を登録することができる。
【0047】
なお、マッチング処理部315は、不足分がある場合に、残余Mix32に登録されて
いる余剰量から割当を行うようにしてもよい。この場合、需要者2は、たとえば、なるべ
く再生可能エネルギーを調達するようにすることができる。
【0048】
上述した実施の形態は、本発明の理解を容易にするための例示に過ぎず、本発明を限定
して解釈するためのものではない。本発明は、その趣旨を逸脱することなく、変更、改良
することができると共に、本発明にはその均等物が含まれることは言うまでもない。
【符号の説明】
【0049】
1 供給者
2 需要者
3 管理業者
4 送電会社
10 供給者スマートメータ
20 需要者スマートメータ
30 送電ネットワーク
31 取引履歴生成装置
32 電力管理装置
33 ブロックチェーンネットワーク
111 送電量監視部
112 通信部
200 需要者端末
201 需要量監視部
202 通信部
211 通信部
213 調達先受付部
215 支払処理部
216 ウォレット
311 通信部
312 換算部
313 電力量取得部
315 マッチング処理部
316 調達先管理部
317 トークン管理部
318 プレミアム管理部
321 通信部
322 供給量管理部
323 需要量管理部
324 電力量送信部
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14
図15
図16
図17