IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ エーエーシー テクノロジーズ ピーティーイー リミテッドの特許一覧

<>
  • 特許-スピーカモジュール 図1
  • 特許-スピーカモジュール 図2
  • 特許-スピーカモジュール 図3
  • 特許-スピーカモジュール 図4
  • 特許-スピーカモジュール 図5
  • 特許-スピーカモジュール 図6
  • 特許-スピーカモジュール 図7
  • 特許-スピーカモジュール 図8
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-08-15
(45)【発行日】2024-08-23
(54)【発明の名称】スピーカモジュール
(51)【国際特許分類】
   H04R 1/30 20060101AFI20240816BHJP
   H04R 1/02 20060101ALI20240816BHJP
【FI】
H04R1/30 A
H04R1/02 101G
【請求項の数】 8
(21)【出願番号】P 2022581516
(86)(22)【出願日】2022-08-10
(65)【公表番号】
(43)【公表日】2024-08-01
(86)【国際出願番号】 CN2022111351
(87)【国際公開番号】W WO2024016403
(87)【国際公開日】2024-01-25
【審査請求日】2022-12-28
(31)【優先権主張番号】202210850132.8
(32)【優先日】2022-07-19
(33)【優先権主張国・地域又は機関】CN
【早期審査対象出願】
(73)【特許権者】
【識別番号】518131698
【氏名又は名称】エーエーシー テクノロジーズ ピーティーイー リミテッド
(74)【代理人】
【識別番号】100169904
【弁理士】
【氏名又は名称】村井 康司
(74)【代理人】
【識別番号】100198650
【弁理士】
【氏名又は名称】小出 宗一郎
(72)【発明者】
【氏名】惠耀
(72)【発明者】
【氏名】▲儲▼宇芬
【審査官】山下 剛史
(56)【参考文献】
【文献】特開2014-209709(JP,A)
【文献】特表2020-537844(JP,A)
【文献】米国特許出願公開第2021/0112342(US,A1)
【文献】国際公開第2013/004091(WO,A1)
【文献】米国特許出願公開第2019/0394562(US,A1)
【文献】米国特許出願公開第2021/0368260(US,A1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H04R 1/00-1/46
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
出音口が設けられた携帯端末に用いられるスピーカモジュールであって、
前記スピーカモジュールは、スピーカボックスを含み、前記スピーカボックスは、側面発声に用いられる音声出力開口を含み、前記スピーカモジュールは、前記音声出力開口に接続されたメガホンをさらに含み、前記メガホンは、中空構造を呈し、前記音声出力開口は、前記スピーカボックスの横軸方向に間隔を隔てて設置された第1音声出力開口と、前記スピーカボックスの縦軸方向に設置された第2音声出力開口とを含み、前記メガホンは、前記第1音声出力開口に接続された第1セグメントと、前記第1セグメントの前記第1音声出力開口から離れる一端から折り曲げて延在する第2セグメント及び第3セグメントとを含み、前記第2セグメントの前記第1セグメントから離れる一端は、前記出音口を接続するために用いられ、前記第3セグメントの両端は、それぞれ前記第2音声出力開口と前記第2セグメントに接続されていることを特徴とするスピーカモジュール。
【請求項2】
前記スピーカボックスは、矩形状を呈し、前記第1音声出力開口は、前記スピーカボックスの長手方向の一方側に位置し、前記第2音声出力開口は、前記スピーカボックスの短手方向の一方側に位置し、前記第2セグメントは、前記第1セグメントから前記スピーカボックスの前記第2音声出力開口が設けられた短手方向の一方側が位置する平面を超えるまで折り曲げて延在することを特徴とする請求項1に記載のスピーカモジュール。
【請求項3】
前記第1セグメントの横断面積は、その出音方向に沿って徐々に減少し、前記第2セグメントの横断面積は、その出音方向に沿って徐々に大きくなり、前記第3セグメントの横断面積は、その出音方向に沿って変化しないことを特徴とする請求項2に記載のスピーカモジュール。
【請求項4】
前記第1セグメントの底面は、第1平面であり、前記第1セグメントの頂面は、斜面であり、前記第2セグメントの底面は、第2平面であり、前記第2セグメントの頂面は、弧形面と、前記弧形面に接続された第3平面とを含み、前記第3セグメントの底面及び頂面は、いずれも第4平面であり、前記第1平面と前記第2平面は、同一平面であることを特徴とする請求項3に記載のスピーカモジュール。
【請求項5】
前記第2セグメントは、その出音方向の中心線に沿って軸対称構造を呈することを特徴とする請求項3に記載のスピーカモジュール。
【請求項6】
前記第2セグメントは、ラッパ状であることを特徴とする請求項3に記載のスピーカモジュール。
【請求項7】
前記メガホンは複数あり、複数の前記メガホンの複数の前記第1セグメントは、前記スピーカボックスの長手方向に沿って並んで設置され、複数の前記メガホンの複数の前記第2セグメントは、前記スピーカボックスの厚さ方向に沿って交互に積層して設置され、複数の前記メガホンの複数の前記第3セグメントは、前記スピーカボックスの短手方向に沿って並んで設置されていることを特徴とする請求項1に記載のスピーカモジュール。
【請求項8】
前記第2セグメント及び/又は前記第3セグメント内に吸音材料が充填されていることを特徴とする請求項1に記載のスピーカモジュール。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、電気音響変換の技術分野に関し、特にスピーカモジュールに関する。
【背景技術】
【0002】
電気音響変換技術の発展に伴い、現在コンピュータ、携帯電話、MP4、PDAなどの端末電子装置に応用されている。電子業界及び科学技術の継続的な進歩及び発展に伴い、視聴者は、必然的にスピーカの音響性能に対してもより高く要求しているため、スピーカモジュールは、様々な端末装置において広く応用されている。
【0003】
関連技術のスピーカのメガホンの端末装置の厚さ方向での上頂面と下底面はいずれも平面であり、上頂面は、端末装置の上ケース面と平行であり、下底面は、端末装置の下ケース面と平行であり、メガホンは、端末装置の厚さ方向に垂直なメガホンの長さ方向に、メガホン口からメガホン喉頭口まで延伸を有する。これにより、端末装置の厚さが薄いという制約を前提として、スピーカボックスとメガホンを組み合わせ、共振周波数F0が低く、ラウドネスが大きいという目的を達成する。
【0004】
しかしながら、関連技術のメガホンの体積が大きく、形状拡張に対する要求が高く、ハウジングへの適合効果が低く、共振効果が低い。
【0005】
したがって、新たなスピーカモジュールを提供して上記問題を解決する必要がある。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
本発明が解決しようとする技術課題は、体積が小さく、ハウジングへ適合効果が高く、多段共振効果が良く、周波数帯域範囲を効果的に拡大するスピーカモジュールを提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記技術課題を解決するために、本発明は、出音口が設けられた携帯端末に用いられるスピーカモジュールを提供し、前記スピーカモジュールは、スピーカボックスを含み、前記スピーカボックスは、側面発声に用いられる音声出力開口を含み、前記スピーカモジュールは、前記音声出力開口に接続されたメガホンをさらに含み、前記メガホンは、中空構造を呈し、前記音声出力開口は、前記スピーカボックスの横軸方向に間隔を隔てて設置された第1音声出力開口と、前記スピーカボックスの縦軸方向に設置された第2音声出力開口とを含み、前記メガホンは、前記第1音声出力開口に接続された第1セグメントと、前記第1セグメントの前記第1音声出力開口から離れる一端から折り曲げて延在する第2セグメント及び第3セグメントとを含み、前記第2セグメントの前記第1セグメントから離れる一端は、前記出音口を接続するために用いられ、前記第3セグメントの両端は、それぞれ前記第2音声出力開口と前記第2セグメントに接続されている。
【0008】
好ましくは、前記スピーカボックスは、矩形状を呈し、前記第1音声出力開口は、前記スピーカボックスの長手方向の一方側に位置し、前記第2音声出力開口は、前記スピーカボックスの短手方向の一方側に位置し、前記第2セグメントは、前記第1セグメントから前記スピーカボックスの前記第2音声出力開口が設けられた短手方向の一方側が位置する平面を超えるまで折り曲げて延在する。
【0009】
好ましくは、前記第1セグメントの横断面積は、その出音方向に沿って徐々に減少し、前記第2セグメントの横断面積は、その出音方向に沿って徐々に大きくなり、前記第3セグメントの横断面積は、その出音方向に沿って変化しない。
【0010】
好ましくは、前記第1セグメントの底面は、第1平面であり、前記第1セグメントの頂面は、斜面であり、前記第2セグメントの底面は、第2平面であり、前記第2セグメントの頂面は、弧形面と、前記弧形面に接続された第3平面とを含み、前記第3セグメントの底面及び頂面はいずれも第4平面であり、前記第1平面と前記第2平面は、同一平面である。
【0011】
好ましくは、前記第2セグメントは、その出音方向の中心線に沿って軸対称構造を呈する。
【0012】
好ましくは、前記第2セグメントは、ラッパ状である。
【0013】
好ましくは、前記メガホンは、複数あり、複数の前記メガホンの複数の前記第1セグメントは、前記スピーカボックスの長手方向に沿って並んで設置され、複数の前記メガホンの複数の前記第2セグメントは、前記スピーカボックスの厚さ方向に沿って交互に積層して設置され、複数の前記メガホンの複数の前記第3セグメントは、前記スピーカボックスの短手方向に沿って並んで設置されている。
【0014】
好ましくは、前記第2セグメント及び/又は前記第3セグメント内に吸音材料が充填されている。
【発明の効果】
【0015】
関連技術に比べて、本発明のスピーカモジュールは、スピーカボックスの側面に音声出力開口を設置し、メガホンを音声出力開口に接続し、前記メガホンは、中空構造を呈し、前記音声出力開口は、スピーカボックスの横軸方向に間隔を隔てて設置された第1音声出力開口と、前記スピーカボックスの縦軸方向に設置された第2音声出力開口とを含み、前記メガホンは、前記第1音声出力開口に接続された第1セグメントと、前記第1セグメントの前記第1音声出力開口から離れる一端から折り曲げて延在する第2セグメント及び第3セグメントとを含み、前記第2セグメントの前記第1セグメントから離れる一端は、前記出音口を接続するために用いられ、前記第3セグメントの両端は、それぞれ前記第2音声出力開口と前記第2セグメントに接続され、メガホンを3つの部分に設置することにより、スピーカの横軸方向の出音側から音声出力開口までの対称式のメガホンが多段共振を生成し、周波数帯域範囲を拡大し、スピーカの縦軸方向の出音側から装置の音声出力開口までの第3セグメントのメガホンは、対称式のメガホンの応答曲線を補償し、ハウジング孔による高周波周波応答低下を解消し、高周波性能をさらに向上させ、また、体積が小さく、スペース利用率が高く、異なる端末装置のハウジングに適合しやすい。
【0016】
本発明の実施例における技術案をより明確に説明するために、以下に実施例の説明に必要な図面を簡単に紹介し、明らかに、以下に説明する図面は本発明のいくつかの実施例だけであり、当業者にとって、創造的労働をしない前提で、さらにこれらの図面に基づいて他の図面を取得することができる。
【図面の簡単な説明】
【0017】
図1】本発明に係るスピーカモジュールの構造概略図である。
図2】本発明に係るスピーカモジュールの分解斜視図である。
図3】本発明に係るスピーカモジュールの右側面図である。
図4】本発明に係るスピーカモジュールの第3セグメントがない構造概略図である。
図5】本発明に係るスピーカモジュールのオーバーラップ式の複数のメガホンの構造概略図である。
図6】本発明に係るスピーカモジュールのマッチングSPL曲線図である。
図7】本発明に係るスピーカモジュールに減衰材料が充填された時の音圧レベルSPL曲線図である。
図8】本発明に係るスピーカモジュールの音響性能試験結果SPL曲線図である。
【発明を実施するための形態】
【0018】
以下は本発明の実施例における図面を参照して、本発明の実施例における技術案を明確で、完全に説明し、明らかなように、記述される実施例は本発明の一部の実施例だけであり、全ての実施例ではない。本発明における実施例に基づいて、当業者が創造的な労働をせずに得ることができる全ての他の実施例は、いずれも本発明の保護範囲に含まれる。
【0019】
図1~4に示すように、出音口9が設けられた携帯端末(図示せず)に用いられるスピーカモジュール100を提供する。前記スピーカモジュール100は、スピーカボックス1を含み、前記スピーカボックス1は、側面発声に用いられる音声出力開口11を含み、前記スピーカモジュール100は、前記音声出力開口11に接続されたメガホン2をさらに含み、前記メガホン2は、中空構造を呈し、前記音声出力開口11は、前記スピーカボックス1の横軸方向に間隔を隔てて設置された第1音声出力開口111と、前記スピーカボックス1の縦軸方向に設置された第2音声出力開口112とを含み、前記メガホン2は、前記第1音声出力開口111に接続された第1セグメント21と、前記第1セグメント21の前記第1音声出力開口111から離れる一端から折り曲げて延在する第2セグメント22及び第3セグメント23とを含み、前記第2セグメント22の前記第1セグメント21から離れる一端は、前記出音口9を接続するために用いられ、前記第3セグメント23の両端は、それぞれ前記第2音声出力開口112と前記第2セグメント22に接続される。
【0020】
出音口9は、複数あり、かつ並列で均一に分布して設置され、出音効果が均一であり、音響性能が良い。
【0021】
具体的には、スピーカボックス1は、音声を発するために用いられ、音声出力開口11は、スピーカボックス1の音声を伝達するために用いられる。音声出力開口11は、メガホン2に接続される。前記メガホン2は、中空構造を呈し、スピーカボックス11が発した音声を携帯端末の出音口9に伝達するために用いられ、出音口9を介して声伝播を行い、それによりスピーカモジュール100の音響性能を向上させる。
【0022】
具体的には、前記音声出力開口11は、前記スピーカボックス1の横軸方向に間隔を隔てて設置された第1音声出力開口111、及び縦軸方向に設置された第2音声出力開口112を含む。第1音声出力開口111及び第2音声出力開口112をスピーカボックス1の側面に設置することにより、音声出力を実現するために用いられる。好ましくは、当該側面は、同一側、隣接する側又は対応する側などであってもよい。スピーカの長手(X軸)方向の音声出力側から音声出力開口11までの対称式のメガホン2は、多段共振を生成し、周波数帯域範囲を拡大する。スピーカボックス1の短手(Y軸)方向の出音側から装置の音声出力開口11までのメガホン2は対称式のメガホン2の応答曲線を補償し、さらに高周波性能を向上させる。好ましくは、長手は横軸であり、短手は縦軸である。
【0023】
第1音声出力開口111を第1セグメント21に接続し、第2音声出力開口112を第3セグメント23に接続し、前記第3セグメント23の両端がそれぞれ前記第2音声出力開口112と前記第2セグメント22に接続され、第2セグメント22の外側の開口が出音口9に対応して設置されることにより、音声が伝送しやすい。同時に、スピーカモジュール100全体は、体積が小さく、スペース利用率が高く、異なる携帯端末のハウジングに適合しやすく、適合効果が高い。減衰材料を充填する必要がなく、コストが低い。
【0024】
本実施形態において、前記スピーカボックス1は、矩形状を呈し、前記第1音声出力開口111は、前記スピーカボックス1の長手方向の一方側に位置し、前記第2音声出力開口112は、前記スピーカボックス1の短手方向の一方側に位置し、前記第2セグメント22は、前記第1セグメント21から前記スピーカボックス1の前記第2音声出力開口112が設けられた短手方向の一方側が位置する平面を超えるまで折り曲げて延在する。スピーカの長手方向の出音側から音声出力開口までの対称式のメガホンが多段共振を生成し、周波数帯域範囲を拡大する。
【0025】
本実施形態において、メガホン2は、第1セグメント21及び第2セグメント22のみを含む場合、音声出力開口11は、スピーカボックス1の一側面に設置され、音声出力開口11を介して音声を第1セグメント21から第2セグメント22に順に伝送し、第2セグメント22から出音口9を介してハウジングの外部に出力することにより、携帯端末の音響性能が良好である。
【0026】
本実施形態では、前記第1セグメント21の横断面積は、その出音方向に沿って徐々に減少し、前記第2セグメント22の横断面積は、その出音方向に沿って徐々に大きくなり、前記第3セグメント23の横断面積は、その出音方向に沿って変化しない。
【0027】
第1セグメント21と第2セグメント22の薄壁の厚さが一致するため、第1セグメント21の厚さは、前記出音方向に沿って前記第2セグメント22に近づくほど漸増する場合、メガホン2は、拡張式を呈し、多段共振を実現し、高周波放射能力を向上させ、周波数帯域範囲を拡大することができる。
【0028】
本実施形態において、前記第1セグメント21の底面は、第1平面3であり、前記第1セグメント21の頂面は、斜面4であり、前記第2セグメント22の底面は、第2平面5であり、前記第2セグメント22の頂面は、弧形面6と、前記弧形面6に接続された第3平面7とを含み、前記第3セグメント23の底面と頂面はいずれも第4平面8であり、第1平面3と第2平面5は、同一平面である。第1セグメント21、第2セグメント22及び第3セグメント23の底面をいずれも平面にすることにより、携帯端末に取り付けやすく、接触面が広く、安定性が高い。前記第1セグメント21の頂面は、斜面4であり、前記第2セグメント22の頂面は、弧形面6と、前記弧形面6に接続された第3平面7とを含み、メガホン2の各部分の断面寸法が異なり、メガホン2の各部分のインピーダンスを十分に結合させ、それにより小体積での多段共振を実現し、周波数帯域範囲を拡大する効果を実現する。
【0029】
本実施形態では、前記第2セグメント22は、その出音方向の中心線に沿って軸対称構造を呈する。軸対称構造により、第2セグメント22の音声伝送を出音口9に均一に分散させ、音響性能が良好である。
【0030】
本実施形態において、前記第2セグメント22は、ラッパ状である。ラッパ状は、高周波放射能力を向上させやすく、周波数帯域範囲を拡大する。
【0031】
具体的には、携帯端末のハウジング孔が加わった後、対称式のメガホン2の周波応答曲線は、11.5kHzで極めて深いボトム値を生成し、図6に示すように、当該周波数は、スピーカの長手方向に音圧ノードが現れ、音声出力にボトムが存在する。短手方向に音声出力口を増加させ、長手両側の音圧強度を変更し、11.5kHzのボトム値を向上させ、音響性能が良好になる。
【0032】
本実施形態において、図5に示すように、前記メガホン2は、複数あり、複数の前記メガホン2の複数の前記第1セグメント21は、前記スピーカボックス1の長手方向に沿って並んで設置され、複数の前記メガホン2の複数の前記第2セグメント22は、前記スピーカボックス1の厚さ方向に沿って交互に積層して設置され、複数の前記メガホン2の複数の前記第3セグメント23は、前記スピーカボックス1の短手方向に沿って並んで設置される。好ましくは、複数メガホン2は、2つ、3つ、4つ等であり、具体的には、実際の需要に応じて選択される。
【0033】
具体的には、スピーカでメガホン2ごとに多層に交互に重ねることにより、単層のメガホン2の幅が半波長よりも小さくなるように制御し、メガホン2のカットオフ周波数を向上させ、音声伝送の平滑を実現し、高周波性能を向上させる。第1セグメント21及び第2セグメント22の2本メガホン2の断面を徐々に変化させることにより、各メガホン2の共振ピークを結合し、高周波性能を向上させる。さらに、体積及び空間の需要を減少させ、2つの第1セグメント21及び第2セグメント22の長さを延長し、共振周波数の数を増加させることができる。複数のメガホン2が部分的に多段共振を制御することにより、複数の周波数の高周波の向上効果を実現する。
【0034】
好ましくは、メガホン2が3つである場合、3つのメガホン2は、並列するか又は互いに交差して設置される。2つのメガホン2が並列し、1つのメガホンと2つのメガホンのうちの1つと重なるか又は2つのメガホン間に設置されてもよい。複数のメガホン2が部分的に多段共振を制御することにより、複数の周波数の高周波の向上効果を実現する。
【0035】
本実施形態において、前記第2セグメント22及び/又は前記第3セグメント23内に吸音材料が充填されている。吸音材料を充填することによりメガホン2のダンピングを増加させ、対称式のメガホン2の応答曲線を補償し、高周波性能を向上させる。
【0036】
具体的には、図7に示すように、図においてoriのSPL曲線とori+内部インピーダンス1100Pa*s/m+拡張空間のSPL曲線を比較することにより分かるように、スピーカの長手方向の出音側から装置の音声出力開口11までの対称式のメガホン2は、高周波位置に谷を生成し、小チャンバに減衰材料を充填することにより、パイプのダンピングを増加させ、高周波SPL曲線を平坦化する。局所体積を増加させることにより、音響容量を変化させ、さらに共振周波数点に対する制御を実現する。
【0037】
本実施例において、図8に示すように、通常の側面発声モジュール2の同一周波数での感度は、いずれも多段ホーン+出音口マッチングモデル1、初版の2段ホーン3、初版の2段ホーン+吸音材料4、多段の断面が変化するホーン5、多段の断面が変化するホーン+吸音材料6及び大バックチャンバモジュールの正面発声7の感度よりも低い。したがって、上記試験結果から分かるように、通常の側面発声モジュール2と比較して、各種類のメガホンの解決手段はいずれも高周波周波数帯域が向上し、そのうち、多段メガホンのマッチング+出音孔のマッチングモデル1は、周波数帯域幅及び周波応答の変動はいずれも他の解決手段よりも高い。
【0038】
関連技術に比べて、本発明のスピーカモジュールは、スピーカボックスの側面に音声出力開口を設置し、メガホンを音声出力開口に接続し、前記メガホンは、中空構造を呈し、前記音声出力開口は、スピーカボックスの側面に間隔を隔てて設置された第1音声出力開口及び第2音声出力開口を含み、前記メガホンは、前記第1音声出力開口に接続された第1セグメントと、前記第1セグメントの第1音声出力開口から離れる一端から折り曲げて延在する第2セグメント及び第3セグメントとを含み、前記第2セグメントの前記第1セグメントから離れる一端は、前記出音口を接続するために用いられ、前記第3セグメントの両端は、それぞれ前記第2音声出力開口と前記第2セグメントに接続され、メガホンを3つの部分にすることにより、スピーカの長手方向の出音側から音声出力開口までの対称式のメガホンが多段共振を生成し、周波数帯域範囲を拡大する。スピーカの短手方向の出音側から装置の音声出力開口までの第3セグメントのメガホンは、対称式のメガホン応答曲線を補償し、高周波性能をさらに向上させ、また、体積が小さく、スペース利用率が高く、異なる端末装置のハウジングに適合しやすい。
【0039】
以上は本発明の実施形態に過ぎず、当業者であれば本発明の思想を逸脱することなく改良を加えることができるが、これらは全て本発明の保護範囲に含まれる。
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8