IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社豊田自動織機の特許一覧 ▶ 全日本空輸株式会社の特許一覧

<>
  • 特許-荷物積付装置及び方法 図1
  • 特許-荷物積付装置及び方法 図2
  • 特許-荷物積付装置及び方法 図3
  • 特許-荷物積付装置及び方法 図4
  • 特許-荷物積付装置及び方法 図5
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-08-16
(45)【発行日】2024-08-26
(54)【発明の名称】荷物積付装置及び方法
(51)【国際特許分類】
   B65G 57/03 20060101AFI20240819BHJP
【FI】
B65G57/03 G
【請求項の数】 5
(21)【出願番号】P 2020185046
(22)【出願日】2020-11-05
(65)【公開番号】P2022074734
(43)【公開日】2022-05-18
【審査請求日】2023-03-03
(73)【特許権者】
【識別番号】000003218
【氏名又は名称】株式会社豊田自動織機
(73)【特許権者】
【識別番号】316002154
【氏名又は名称】全日本空輸株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100088155
【弁理士】
【氏名又は名称】長谷川 芳樹
(74)【代理人】
【識別番号】100113435
【弁理士】
【氏名又は名称】黒木 義樹
(74)【代理人】
【識別番号】100124062
【弁理士】
【氏名又は名称】三上 敬史
(74)【代理人】
【識別番号】100148013
【弁理士】
【氏名又は名称】中山 浩光
(72)【発明者】
【氏名】窪田 博司
(72)【発明者】
【氏名】古橋 正得
(72)【発明者】
【氏名】山口 忠克
(72)【発明者】
【氏名】齋須 久佳
(72)【発明者】
【氏名】木村 祐太
【審査官】板澤 敏明
(56)【参考文献】
【文献】特開2019-094210(JP,A)
【文献】国際公開第2013/076349(WO,A1)
【文献】特開2016-170791(JP,A)
【文献】特開平04-101929(JP,A)
【文献】特開2020-083486(JP,A)
【文献】特開平05-246546(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B65G 57/03
B65G 47/90
B65G 63/00
B25J 13/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
搬送部により搬送される荷物の寸法を検知する荷物検知部と、
前記搬送部により搬送された荷物を第1コンテナ及び第2コンテナに搬送順に積み付ける積付ユニットと、
前記荷物検知部により検知された荷物を収容するスペースが前記第1コンテナ及び前記第2コンテナにあるかどうかを判断する判断部と、
前記荷物検知部により検知された荷物の寸法に基づいて、前記判断部により前記第1コンテナに第1荷物を収容するスペースがあると判断したときは、前記第1荷物を前記第1コンテナに優先的に積み付けるように前記積付ユニットを制御すると共に、前記判断部により前記第2コンテナに前記第1荷物よりも小さい寸法を有する第2荷物を収容するスペースがあると判断したときは、前記第2荷物を前記第2コンテナに優先的に積み付けるように前記積付ユニットを制御する制御部とを備える荷物積付装置。
【請求項2】
前記第1コンテナ内には、第1奥側収容エリアと、前記第1奥側収容エリアよりも前記第1コンテナの手前側に位置する第1手前側収容エリアとが設定されており、
前記第2コンテナ内には、第2奥側収容エリアと、前記第2奥側収容エリアよりも前記第2コンテナの手前側に位置する第2手前側収容エリアとが設定されており、
前記制御部は、前記第1奥側収容エリアへの前記第1荷物の積み付けが完了した後に前記第2手前側収容エリアに前記第1荷物を積み付けるように前記積付ユニットを制御すると共に、前記第2奥側収容エリアへの前記第2荷物の積み付けが完了した後に前記第1手前側収容エリアに前記第2荷物を積み付けるように前記積付ユニットを制御する請求項1記載の荷物積付装置。
【請求項3】
前記第1コンテナ及び前記第2コンテナの左右一方側には、前記第1コンテナ及び前記第2コンテナの下側角部を切り欠いた構造を有する切欠部がそれぞれ設けられており、
前記第1コンテナ内における前記切欠部に対応する位置には、前記第1奥側収容エリア及び前記第1手前側収容エリアと前記第1コンテナの左右方向に隣り合う第1補助収容エリアが設定されており、
前記第2コンテナ内における前記切欠部に対応する位置には、前記第2奥側収容エリア及び前記第2手前側収容エリアと前記第2コンテナの左右方向に隣り合う第2補助収容エリアが設定されており、
前記制御部は、前記第2荷物よりも小さい寸法を有する第3荷物を前記第1補助収容エリア及び前記第2補助収容エリアに積み付けるように前記積付ユニットを制御する請求項2記載の荷物積付装置。
【請求項4】
前記制御部は、前記第1荷物を前記第1奥側収容エリア及び前記第2手前側収容エリアに積み付けるときは、前記切欠部の反対側から前記切欠部側に向けて前記第1荷物を積み付けるように前記積付ユニットを制御し、前記第2荷物を前記第2奥側収容エリア及び前記第1手前側収容エリアに積み付けるときは、前記切欠部の反対側から前記切欠部側に向けて前記第2荷物を積み付けるように前記積付ユニットを制御する請求項3記載の荷物積付装置。
【請求項5】
搬送部により搬送される荷物の寸法を検知する検知工程と、
積付ユニットを用いて、前記搬送部により搬送された荷物を第1コンテナ及び第2コンテナに搬送順に積み付ける積付工程と、
前記検知工程において検知された荷物を収容するスペースが前記第1コンテナ及び前記第2コンテナにあるかどうかを判断する判断工程とを含み、
前記積付工程では、前記検知工程において検知された荷物の寸法に基づいて、前記判断工程において前記第1コンテナに第1荷物を収容するスペースがあると判断したときは、前記第1荷物を前記第1コンテナに優先的に積み付けると共に、前記判断工程において前記第2コンテナに前記第1荷物よりも小さい寸法を有する第2荷物を収容するスペースがあると判断したときは、前記第2荷物を前記第2コンテナに優先的に積み付ける荷物積付方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、荷物積付装置及び方法に関する。
【背景技術】
【0002】
例えば特許文献1には、手荷物をコンテナに積み付ける荷積み装置が記載されている。特許文献1に記載の荷積み装置は、手荷物投入コンベアにより投入された手荷物の形状及び大きさを識別する手荷物識別装置と、この手荷物識別装置により識別された手荷物を形状及び大きさ毎に仕分けて、4つのロボット積用ストッカ及び1つの手積用ストッカのうちの何れかに格納する手荷物仕分機と、ロボット積用ストッカ及び手積用ストッカに格納された手荷物を払い出す払出装置と、この払出装置により払い出された手荷物をロボット積用コンテナに積み付けるロボットとを備えている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【文献】特開平5-246546号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、上記従来技術においては、以下の問題点が存在する。即ち、手荷物を形状及び大きさ毎に仕分けて積用ストッカに一旦保管した後、ロボットにより手荷物をロボット積用コンテナに積み付けるため、手荷物の積み付けが完了するまでに時間を要するばかりでなく、手荷物の積み付けにかかるコストが増大する。このため、コンベアにより搬送されてきた手荷物を、ロボットによりそのままコンテナに積み付けることが望まれている。しかし、手荷物が寸法に関係なくランダムに搬送される場合には、手荷物の搬送順によってコンテナの荷物積付率が変化する。このとき、手荷物の搬送順によってはコンテナ内の空きスペースが多くなり、コンテナにおいて安定した荷物積付率が確保されないことがある。
【0005】
本発明の目的は、荷物の搬送順に関わらず、コンテナにおいて安定した荷物積付率を確保することができる荷物積付装置及び方法を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の一態様に係る荷物積付装置は、搬送部により搬送される荷物の寸法を検知する荷物検知部と、搬送部により搬送された荷物を複数のコンテナに搬送順に積み付ける積付ユニットと、荷物検知部により検知された荷物の寸法に基づいて、荷物を寸法毎に異なるコンテナに優先的に積み付けるように積付ユニットを制御する制御部とを備える。
【0007】
このような荷物積付装置においては、搬送部により搬送された荷物が、積付ユニットによって複数のコンテナに搬送順に積み付けられる。このとき、荷物の寸法が検知され、荷物を寸法毎に異なるコンテナに優先的に積み付けるように積付ユニットが制御される。このため、荷物が寸法に関係なくランダムに搬送されても、荷物が寸法に応じた適切なコンテナに優先的に積み付けられることになる。従って、荷物がコンテナに効率的に積み付けられ、コンテナ内の空きスペースが低減される。これにより、荷物の搬送順に関わらず、コンテナにおいて安定した荷物積付率が確保される。
【0008】
複数のコンテナのうちの1つは、第1コンテナであり、複数のコンテナのうちの他の1つは、第2コンテナであり、制御部は、第1荷物を第1コンテナに優先的に積み付けるように積付ユニットを制御すると共に、第1荷物よりも小さい寸法を有する第2荷物を第2コンテナに優先的に積み付けるように積付ユニットを制御してもよい。このような構成では、寸法が異なる第1荷物及び第2荷物がランダムに搬送されても、第1荷物が第1コンテナに優先的に効率良く積み付けられると共に、第2荷物が第2コンテナに優先的に効率良く積み付けられる。
【0009】
第1コンテナ内には、第1奥側収容エリアと、第1奥側収容エリアよりも第1コンテナの手前側に位置する第1手前側収容エリアとが設定されており、第2コンテナ内には、第2奥側収容エリアと、第2奥側収容エリアよりも第2コンテナの手前側に位置する第2手前側収容エリアとが設定されており、制御部は、第1荷物を第1奥側収容エリア及び第2手前側収容エリアの順に積み付けるように積付ユニットを制御すると共に、第2荷物を第2奥側収容エリア及び第1手前側収容エリアの順に積み付けるように積付ユニットを制御してもよい。このような構成では、例えば寸法が大きい第1荷物をコンテナの奥行方向に2列で積み付けることができない場合でも、第1荷物及び第2荷物が第1コンテナ及び第2コンテナに効率良く積み付けられる。
【0010】
コンテナの左右一方側には、コンテナの下側角部を切り欠いた構造を有する切欠部が設けられており、第1コンテナ内における切欠部に対応する位置には、第1奥側収容エリア及び第1手前側収容エリアと第1コンテナの左右方向に隣り合う第1補助収容エリアが設定されており、第2コンテナ内における切欠部に対応する位置には、第2奥側収容エリア及び第2手前側収容エリアと第2コンテナの左右方向に隣り合う第2補助収容エリアが設定されており、制御部は、第2荷物よりも小さい寸法を有する第3荷物を第1補助収容エリア及び第2補助収容エリアに積み付けるように積付ユニットを制御してもよい。このような構成では、寸法が異なる第1荷物、第2荷物及び第3荷物がランダムに搬送されても、第1荷物、第2荷物及び第3荷物が第1コンテナ及び第2コンテナに効率良く積み付けられる。
【0011】
制御部は、第1荷物を第1奥側収容エリア及び第2手前側収容エリアに積み付けるときは、切欠部の反対側から切欠部側に向けて第1荷物を積み付けるように積付ユニットを制御し、第2荷物を第2奥側収容エリア及び第1手前側収容エリアに積み付けるときは、切欠部の反対側から切欠部側に向けて第2荷物を積み付けるように積付ユニットを制御してもよい。このような構成では、第1荷物及び第2荷物が第1奥側収容エリア及び第1手前側収容エリアにおける第1補助収容エリアの近傍位置に積み付けられる前に、第3荷物を第1補助収容エリアに積み付けると共に、第1荷物及び第2荷物が第2奥側収容エリア及び第2手前側収容エリアにおける第2補助収容エリアの近傍位置に積み付けられる前に、第3荷物を第2補助収容エリアに積み付けることが可能となる。従って、第3荷物が第1荷物及び第2荷物と共に第1コンテナ及び第2コンテナに積み付けられる場合でも、第3荷物を第1コンテナ及び第2コンテナに確実に積み付けることができる。
【0012】
本発明の他の態様に係る荷物積付方法は、搬送部により搬送される荷物の寸法を検知する検知工程と、積付ユニットを用いて、搬送部により搬送された荷物を複数のコンテナに搬送順に積み付ける積付工程とを含み、積付工程では、検知工程において検知された荷物の寸法に基づいて、荷物を寸法毎に異なるコンテナに優先的に積み付ける。
【0013】
このような手荷物積付方法においては、搬送部により搬送された荷物が、積付ユニットによって複数のコンテナに搬送順に積み付けられる。このとき、荷物の寸法が検知され、荷物が寸法毎に異なるコンテナに優先的に積み付ける。このため、荷物が寸法に関係なくランダムに搬送されても、荷物が寸法に応じた適切なコンテナに優先的に積み付けられることになる。従って、荷物がコンテナに効率的に積み付けられ、コンテナ内の空きスペースが低減される。これにより、荷物の搬送順に関わらず、コンテナにおいて安定した荷物積付率が確保される。
【発明の効果】
【0014】
本発明によれば、荷物の搬送順に関わらず、コンテナにおいて安定した荷物積付率を確保することができる。
【図面の簡単な説明】
【0015】
図1】本発明の一実施形態に係る荷物積付装置を示す概略構成図である。
図2図1に示された荷物積付装置の制御系構成図である。
図3】コンテナ内に設定される複数の収容エリアを手荷物の積付順の一例と共に示す図である。
図4】コンテナ内に設定されるアドレスを収容エリアと共に示す図である。
図5図2に示された積付演算部により実行される積付演算処理の手順の詳細を示すフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0016】
以下、本発明の実施形態について図面を参照して詳細に説明する。
【0017】
図1は、本発明の一実施形態に係る荷物積付装置を示す概略構成図である。図1において、本実施形態の荷物積付装置1は、例えば空港におけるバックヤードの積付場に設置されている。荷物積付装置1は、航空機に積載される複数のコンテナ2に搭乗者の手荷物3(荷物)を積み付ける装置である。ここでは、コンテナ2に積み付けられる手荷物3は、スーツケースである。
【0018】
コンテナ2は、トーイングトラクタ(図示せず)により牽引される複数(ここでは2つ)の台車4上に載置されている。台車4の前端及び後端には、連結器4aが設けられている。各台車4同士は、連結器4aにより連結されている。
【0019】
荷物積付装置1は、複数(ここでは前後2つ)のコンテナ2に対して同時に手荷物3を積み付ける。コンテナ2の一側面には、扉(図示せず)が設けられている。荷物積付装置1は、コンテナ2の扉が開いた状態で、コンテナ2の側方からコンテナ2内に手荷物3を積み付ける。なお、トーイングトラクタの前側に位置するコンテナ2を前コンテナ2A(第1コンテナ)とし、トーイングトラクタの後側に位置するコンテナ2を後コンテナ2B(第2コンテナ)とする。前コンテナ2A及び後コンテナ2Bは、横並びに配置されている。
【0020】
荷物積付装置1は、メインコンベア5と、仕分コンベア6と、退避コンベア7と、荷受コンベア8と、プッシャー9と、ターンテーブル10と、プッシャー11と、バッファコンベア12と、プッシャー13と、プッシャー14と、積付ロボット15とを備えている。
【0021】
メインコンベア5、仕分コンベア6及び退避コンベア7は、各コンテナ2の配列方向(X軸方向)に配列されている。荷受コンベア8、ターンテーブル10及びバッファコンベア12は、X軸方向に垂直な方向(Y軸方向)にメインコンベア5よりもコンテナ2に近い位置において、X軸方向に配列されている。バッファコンベア12は、X軸方向において荷受コンベア8よりもコンテナ2に近い位置に配置されている。
【0022】
メインコンベア5は、空港側コンベア16から受け取った手荷物3をコンテナ2に向けて搬送する搬送部である。空港側コンベア16は、空港のターミナルビルに設置された搭乗手続きカウンタからバックヤードの積付場まで手荷物3を搬送する。メインコンベア5は、手荷物3を1つずつ順送りする複数(ここでは5つ)の順送りコンベア17から構成されている。
【0023】
仕分コンベア6は、メインコンベア5よりも下流側に配置されている。仕分コンベア6は、後述する積付ロボット15によりコンテナ2に積み付けられない積付対象外の手荷物3、つまりスーツケース以外の手荷物3を退避コンベア7に向けて送り出す。退避コンベア7は、積付対象外の手荷物3を指定場所まで搬送する。
【0024】
荷受コンベア8は、仕分コンベア6よりも下流側において退避コンベア7に対して分岐して配置されている。荷受コンベア8には、積付ロボット15によりコンテナ2に積み付けられる積付対象の手荷物3(スーツケース)が載置される。プッシャー9は、積付対象の手荷物3を仕分コンベア6から荷受コンベア8に向けて押し付けて移動させる。
【0025】
ターンテーブル10は、荷受コンベア8よりも下流側に配置されている。ターンテーブル10には、積付対象の手荷物3が載置される。プッシャー11は、積付対象の手荷物3を荷受コンベア8からターンテーブル10に向けて押し付けて移動させる。プッシャー9,11は、メインコンベア5により搬送された手荷物3をターンテーブル10に移動させる。
【0026】
バッファコンベア12は、ターンテーブル10よりも下流側に配置されている。バッファコンベア12には、積付対象の手荷物3が載置される。バッファコンベア12のY軸方向のコンテナ2側端部には、位置決め用の壁部18が設けられている。プッシャー13は、積付対象の手荷物3をターンテーブル10からバッファコンベア12に向けて押し付けて移動させる。
【0027】
プッシャー14は、バッファコンベア12に載置された積付対象の手荷物3を壁部18に突き当てるように押し付ける。プッシャー14及び壁部18は、バッファコンベア12に載置された手荷物3をターンテーブル10とバッファコンベア12との配列方向(X軸方向)に垂直な方向(Y軸方向)に対して位置決めする。
【0028】
積付ロボット15は、積付対象の手荷物3をコンテナ2に積み付ける積付ユニットである。積付ロボット15は、走行台車19と、この走行台車19に取り付けられたロボットアーム20とを有している。
【0029】
走行台車19は、各コンテナ2の配列方向(X軸方向)に平行に延びるレール21に沿って走行する。レール21は、各コンテナ2の正面側(扉側)に設置されている。つまり、レール21は、各コンテナ2とメインコンベア5との間に配置されている。
【0030】
ロボットアーム20は、3軸(XYZ軸)方向に移動可能であると共に、3軸回りに回動可能である。Z軸方向は、X軸方向及びY軸方向に垂直な高さ方向である。ロボットアーム20の先端部には、バッファコンベア12に載置された積付対象の手荷物3を保持するロボットハンド22が設けられている。
【0031】
図2は、荷物積付装置1の制御系構成図である。図2において、荷物積付装置1は、上流カメラ23と、下流カメラ24と、積付処理ユニット25と、制御盤26とを備えている。
【0032】
上流カメラ23は、メインコンベア5における最も上流側に位置する順送りコンベア17の上方に配置されている。上流カメラ23は、メインコンベア5に載置された手荷物3を撮像し、手荷物3の撮像画像を取得する。下流カメラ24は、ターンテーブル10の上方に配置されている。下流カメラ24は、ターンテーブル10に載置された手荷物3を撮像し、手荷物3の撮像画像を取得する。
【0033】
積付処理ユニット25は、CPU、RAM、ROM及び入出力インターフェース等により構成されている。積付処理ユニット25は、上流カメラ23及び下流カメラ24により得られた手荷物3の撮像画像を取得し、所定の処理を実行し、制御盤26に検知データ及び制御信号を出力する。
【0034】
積付処理ユニット25は、第1手荷物検知部28と、第2手荷物検知部29と、積付演算部33とを有している。
【0035】
第1手荷物検知部28は、上流カメラ23により取得された手荷物3の撮像画像に基づいて、メインコンベア5により搬送される手荷物3の種別を検知する。第1手荷物検知部28は、上流カメラ23と協働して手荷物3の種別を検知する。
【0036】
第2手荷物検知部29は、下流カメラ24により取得された手荷物3の撮像画像に基づいて、ターンテーブル10に載置された手荷物3の寸法及び向きを検知する。第2手荷物検知部29は、下流カメラ24と協働して手荷物3の寸法及び向きを検知する。下流カメラ24及び第2手荷物検知部29は、メインコンベア5により搬送される手荷物3の寸法を検知する荷物検知部を構成する。
【0037】
積付演算部33は、第2手荷物検知部29により検知された手荷物3の寸法に基づいて、手荷物3を寸法毎に異なるコンテナ2に優先的に積み付けるような制御信号を求める。このとき、積付演算部33は、大サイズの手荷物3A(図3参照)を前コンテナ2Aに優先的に積み付けると共に中サイズの手荷物3B(図3参照)を後コンテナ2Bに優先的に積み付けるような制御信号を求める。
【0038】
制御盤26は、バックヤードの積付場に設置されている。制御盤26は、CPU、RAM、ROM及び入出力インターフェース等により構成されている。制御盤26は、積付処理ユニット25からの検知データ及び制御信号に基づいて、プッシャー9,11、ターンテーブル10、プッシャー13,14及び積付ロボット15を制御する。
【0039】
制御盤26は、移動制御部30と、回転制御部31と、位置制御部32と、積付制御部38とを有している。
【0040】
移動制御部30は、第1手荷物検知部28の検知データに基づいて、手荷物3が積付対象(スーツケース)であると判断されたときに、手荷物3をターンテーブル10に移動させるようにプッシャー9,11を制御する。
【0041】
回転制御部31は、第2手荷物検知部29により検知された手荷物3の向きに基づいて、ターンテーブル10に載置された手荷物3の向きを一定にするようにターンテーブル10を制御する。このとき、回転制御部31は、手荷物3の取っ手3a(図1参照)がターンテーブル10の下流側(バッファコンベア12側)を向くようなターンテーブル10の回転方向及び回転量を求め、その回転方向及び回転量に応じてターンテーブル10を回転させるように制御する。
【0042】
位置制御部32は、手荷物3の向きが一定となるようにターンテーブル10が制御された後、バッファコンベア12において手荷物3をY軸方向に対して位置決めするようにプッシャー13,14を制御する。
【0043】
積付制御部38は、積付演算部33により得られた制御信号に応じて積付ロボット15を制御する。積付制御部38は、積付演算部33と協働して、手荷物3を寸法毎に異なるコンテナ2に優先的に積み付けるように積付ロボット15を制御する制御部を構成する。
【0044】
以上のように構成された荷物積付装置1において、手荷物3をコンテナ2に積み付ける荷物積付方法について具体的に説明する。
【0045】
図3に示されるように、コンテナ2の扉側(図示せず)から見てコンテナ2の左右一方側(ここでは左側)には、切欠部2fが設けられている。切欠部2fは、コンテナ2の下側角部をテーパ状に切り欠いた構造を有している。コンテナ2内には、手荷物3の寸法に応じた複数(ここでは3つ)の収容エリアが設定されている。
【0046】
具体的には、前コンテナ2A内には、前コンテナ2Aの主要領域の奥側に位置する奥側収容エリアSa1(第1奥側収容エリア)と、前コンテナ2Aの主要領域の手前側に位置する手前側収容エリアSa2(第1手前側収容エリア)と、前コンテナ2Aにおける切欠部2fに対応する領域に位置する補助収容エリアSa3(第1補助収容エリア)とが設定されている。
【0047】
前コンテナ2Aの主要領域は、前コンテナ2Aにおける切欠部2fに対応する領域を除く領域である。手前側収容エリアSa2は、奥側収容エリアSa1よりも前コンテナ2Aの手前側に位置している。補助収容エリアSa3は、奥側収容エリアSa1及び手前側収容エリアSa2と前コンテナ2Aの左右方向に隣り合っている。補助収容エリアSa3には、手荷物3が載置される補助台36が設けられている(図4参照)。
【0048】
奥側収容エリアSa1には、大サイズの手荷物3Aが積み付けられる。手前側収容エリアSa2には、中サイズの手荷物3Bが積み付けられる。補助収容エリアSa3には、主として小サイズの手荷物3Cが積み付けられる。ここでは、補助収容エリアSa3には、小サイズの手荷物3Cと大サイズの手荷物3Aとが積み付けられる。
【0049】
後コンテナ2B内には、後コンテナ2Bの主要領域の奥側に位置する奥側収容エリアSb1(第2奥側収容エリア)と、後コンテナ2Bの主要領域の手前側に位置する手前側収容エリアSb2(第2手前側収容エリア)と、後コンテナ2Bにおける切欠部2fに対応する領域に位置する補助収容エリアSb3(第2補助収容エリア)とが設定されている。
【0050】
後コンテナ2Bの主要領域は、後コンテナ2Bにおける切欠部2fに対応する領域を除く領域である。手前側収容エリアSb2は、奥側収容エリアSb1よりも後コンテナ2Bの手前側に位置している。補助収容エリアSb3は、奥側収容エリアSb1及び手前側収容エリアSb2と後コンテナ2Bの左右方向に隣り合っている。補助収容エリアSb3には、手荷物3が載置される補助台36が設けられている(図4参照)。
【0051】
奥側収容エリアSb1には、中サイズの手荷物3Bが積み付けられる。手前側収容エリアSb2には、大サイズの手荷物3Aが積み付けられる。補助収容エリアSb3には、主として小サイズの手荷物3Cが積み付けられる。ここでは、補助収容エリアSb3には、小サイズの手荷物3Cと大サイズの手荷物3Aとが積み付けられる。
【0052】
大サイズの手荷物3Aは、第1荷物である。中サイズの手荷物3Bは、手荷物3Aよりも小さい寸法を有する第2荷物である。小サイズの手荷物3Cは、手荷物3A,3Bよりも小さい寸法を有する第3荷物である。手荷物3A~3Cは、手荷物3の寸法の範囲で分けられている。手荷物3の寸法は、例えば手荷物3の体積または表面積でもよいし、手荷物3の縦、横及び高さの合計でもよい。
【0053】
また、図4に示されるように、コンテナ2内には、手荷物3の積付位置を指定するためのアドレスが予め設定されている。コンテナ2の内部には、アドレスが下側から上側に向かうと共に奥側から手前側に向かって順番に設定されている。また、前コンテナ2Aの奥側収容エリアSa1及び手前側収容エリアSa2には、アドレスが右側(補助収容エリアSa3の反対側)から左側(補助収容エリアSa3側)に向かって順番に設定されている。後コンテナ2Bの奥側収容エリアSb1及び手前側収容エリアSb2には、アドレスが右側(補助収容エリアSb3の反対側)から左側(補助収容エリアSb3側)に向かって順番に設定されている。
【0054】
積付処理ユニット25の積付演算部33は、大サイズの手荷物3Aを前コンテナ2Aの奥側収容エリアSa1及び後コンテナ2Bの手前側収容エリアSb2の順に積み付けるような制御信号と、中サイズの手荷物3Bを後コンテナ2Bの奥側収容エリアSb1及び前コンテナ2Aの手前側収容エリアSa2の順に積み付けるような制御信号と、小サイズの手荷物3Cを前コンテナ2Aの補助収容エリアSa3及び後コンテナ2Bの補助収容エリアSb3に積み付けるような制御信号とを求める。そして、制御盤26の積付制御部38は、積付演算部33で得られた制御信号に応じて積付ロボット15を制御する。
【0055】
図5は、積付演算部33により実行される積付演算処理の手順の詳細を示すフローチャートである。本処理は、手荷物3毎の演算処理の手順を示している。なお、手荷物3は、図3に示されるように、メインコンベア5により寸法に関係なくランダムに搬送されてくる。積付演算部33は、手荷物3を前コンテナ2A及び後コンテナ2Bに搬送順に積み付けるような演算処理を実行する。
【0056】
図5において、積付演算部33は、まず第2手荷物検知部29により検知された手荷物3の寸法データを取得する(手順S130)。そして、積付演算部33は、手荷物3の寸法が大サイズであるかどうかを判断する(手順S131)。
【0057】
積付演算部33は、手荷物3の寸法が大サイズであると判断したときは、前コンテナ2Aに大サイズの手荷物3Aを収容するスペースがあるかどうかを判断する(手順S132)。このとき、積付演算部33は、前コンテナ2Aの15番アドレス(図4参照)に手荷物3Aが既に積み付けられているときは、前コンテナ2Aに手荷物3Aを収容するスペースがないと判定し、前コンテナ2Aの15番アドレスに手荷物3Aが未だ積み付けられていないときは、前コンテナ2Aに手荷物3Aを収容するスペースがあると判定する。
【0058】
積付演算部33は、前コンテナ2Aに手荷物3Aを収容するスペースがあると判断したときは、前コンテナ2Aの奥側収容エリアSa1及び補助収容エリアSa3に手荷物3Aを積み付けるような制御信号を求める(手順S133)。このとき、積付演算部33は、奥側収容エリアSa1及び補助収容エリアSa3において設定されたアドレス順(図4参照)に従って手荷物3Aを積み付けるような制御信号を求める。
【0059】
積付演算部33は、前コンテナ2Aに手荷物3Aを収容するスペースがないと判断したときは、後コンテナ2Bの補助収容エリアSb3に手荷物3Aを積み付けることが可能であるかどうかを判断する(手順S134)。後コンテナ2Bの補助収容エリアSb3に手荷物3Aを収容するスペースがないときは、手荷物3Aを積み付けることができない。また、後コンテナ2Bの奥側収容エリアSb1における補助収容エリアSb3に近い位置への中サイズの手荷物3Bの積付状況によっては、補助収容エリアSb3に大サイズの手荷物3Aを積み付けることができない場合もある。
【0060】
積付演算部33は、後コンテナ2Bの補助収容エリアSb3に手荷物3Aを積み付けることが可能であると判断したときは、後コンテナ2Bの補助収容エリアSb3に手荷物3Aを積み付けるような制御信号を求める(手順S135)。このとき、積付演算部33は、補助収容エリアSb3において設定されたアドレス順に従って手荷物3Aを積み付けるような制御信号を求める。
【0061】
積付演算部33は、後コンテナ2Bの補助収容エリアSb3に手荷物3Aを積み付けることが不可能であると判断したときは、後コンテナ2Bの手前側収容エリアSb2に手荷物3Aを積み付けるような制御信号を求める(手順S136)。このとき、積付演算部33は、手前側収容エリアSb2において設定されたアドレス順(図4参照)に従って手荷物3Aを積み付けるような制御信号を求める。
【0062】
積付演算部33は、手順S131で手荷物3の寸法が大サイズでないと判断したときは、手荷物3の寸法が中サイズであるかどうかを判断する(手順S137)。積付演算部33は、手荷物3の寸法が中サイズであると判断したときは、後コンテナ2Bに中サイズの手荷物3Bを収容するスペースがあるかどうかを判断する(手順S138)。このとき、積付演算部33は、後コンテナ2Bの18番アドレス(図4参照)に手荷物3Bが既に積み付けられているときは、後コンテナ2Bに手荷物3Bを収容するスペースがないと判定し、後コンテナ2Bの18番アドレスに手荷物3Bが未だ積み付けられていないときは、後コンテナ2Bに手荷物3Bを収容するスペースがあると判定する。
【0063】
積付演算部33は、後コンテナ2Bに手荷物3Bを収容するスペースがあると判断したときは、後コンテナ2Bの奥側収容エリアSb1に手荷物3Bを積み付けるような制御信号を求める(手順S139)。このとき、積付演算部33は、奥側収容エリアSb1において設定されたアドレス順(図4参照)に従って手荷物3Bを積み付けるような制御信号を求める。
【0064】
積付演算部33は、後コンテナ2Bに手荷物3Bを収容するスペースがないと判断したときは、前コンテナ2Aの手前側収容エリアSa2に手荷物3Bを積み付けるような制御信号を求める(手順S140)。このとき、積付演算部33は、手前側収容エリアSa2において設定されたアドレス順(図4参照)に従って手荷物3Bを積み付けるような制御信号を求める。
【0065】
積付演算部33は、手順S137で手荷物3の寸法が中サイズでないと判断したときは、前コンテナ2Aの補助収容エリアSa3及び後コンテナ2Bの補助収容エリアSb3に小サイズの手荷物3Cを積み付けるような制御信号を求める(手順S141)。このとき、積付演算部33は、補助収容エリアSa3,Sb3において設定されたアドレス順(図4参照)に従って手荷物3Cを積み付けるような制御信号を求める。
【0066】
以上のような荷物積付装置1において、空港側コンベア16からメインコンベア5に手荷物3が受け渡されると、メインコンベア5により手荷物3がコンテナ2に向けて搬送される。
【0067】
このとき、メインコンベア5の最上流側の順送りコンベア17に載置された手荷物3が上流カメラ23により撮像される。そして、上流カメラ23により取得された手荷物3の撮像画像が積付処理ユニット25に送られ、手荷物3の撮像画像に基づいて手荷物3の種別が検知される。
【0068】
そして、手荷物3が積付対象であるときは、プッシャー9により仕分コンベア6から荷受コンベア8に積付対象の手荷物3が移動し、更にプッシャー11により荷受コンベア8からターンテーブル10に積付対象の手荷物3が移動する。
【0069】
そして、ターンテーブル10に載置された積付対象の手荷物3が下流カメラ24により撮像される。そして、下流カメラ24により取得された手荷物3の撮像画像が積付処理ユニット25に送られ、手荷物3の撮像画像に基づいて手荷物3の寸法及び向きが検知される(検知工程)。
【0070】
そして、積付対象の手荷物3の取っ手3aがバッファコンベア12側を向くようにターンテーブル10が回転する。そして、プッシャー13によりターンテーブル10からバッファコンベア12に積付対象の手荷物3が移動する。そして、プッシャー14により積付対象の手荷物3が壁部18に押し付けられることで、手荷物3がY軸方向のコンテナ2側に対して位置決めされる。
【0071】
そして、積付ロボット15によって積付対象の手荷物3がコンテナ2に積み付けられる。具体的には、バッファコンベア12に載置された手荷物3がロボットハンド22により保持された状態で、ロボットアーム20が3軸方向に移動すると共に3軸回りに回動することで、手荷物3がコンテナ2内における手荷物3の寸法に応じた収容エリアに積み付けられる(積付工程)。
【0072】
このとき、大サイズの手荷物3Aは、まず前コンテナ2Aの奥側収容エリアSa1及び補助収容エリアSa3にアドレス順に積み付けられ、続いて後コンテナ2Bの手前側収容エリアSb2にアドレス順に積み付けられる。中サイズの手荷物3Bは、まず後コンテナ2Bの奥側収容エリアSb1にアドレス順に積み付けられ、続いて前コンテナ2Aの手前側収容エリアSa2にアドレス順に積み付けられる。小サイズの手荷物3Cは、前コンテナ2Aの補助収容エリアSa3及び後コンテナ2Bの補助収容エリアSb3にアドレス順に積み付けられる。
【0073】
手荷物3が前コンテナ2Aに積み付けられるときは、走行台車19は前コンテナ2Aの手前位置で停止したままである(図1参照)。手荷物3が後コンテナ2Bに積み付けられるときは、ロボットハンド22に手荷物3が保持された状態で、走行台車19がレール21に沿って後コンテナ2Bの手前位置まで走行する。手荷物3は、取っ手3aがコンテナ2の手前側を向いた状態でコンテナ2に積み付けられる。
【0074】
ところで、上述したように、メインコンベア5により手荷物3が寸法に関係なくランダムに搬送される際に、手荷物3が1つのコンテナ2に搬送順に積み付けられると、以下の不具合が発生する。
【0075】
即ち、例えば手荷物3がコンテナ2の奥側より左詰めで積み付けられる場合には、手荷物3の搬送順によってコンテナ2の荷物積付率が変化する。コンテナ2の荷物積付率は、コンテナ2の容積に対する手荷物3の体積の割合である。このとき、手荷物3の搬送順によってはコンテナ2内の空きスペースが増大し、コンテナ2において安定した荷物積付率が確保されないことがある。また、寸法が小さい手荷物3の上に寸法が大きい手荷物3が積み付けられると、手荷物3の荷崩れが発生しやすくなる。コンテナ2内の空きスペースの増大及び手荷物3の荷崩れを防ぐためには、手荷物3を寸法毎に並び替えることも考えられるが、作業者の負担が増えるばかりでなく、手荷物3を退避させるためのスペースが必要となる。
【0076】
そのような課題に対し、本実施形態では、メインコンベア5により搬送された手荷物3が、積付ロボット15によって2つのコンテナ2に搬送順に積み付けられる。このとき、手荷物3の寸法が検知され、手荷物3を寸法毎に異なるコンテナ2に優先的に積み付けるように積付ロボット15が制御される。このため、手荷物3が寸法に関係なくランダムに搬送されても、手荷物3が寸法に応じた適切なコンテナ2に優先的に積み付けられることになる。従って、手荷物3がコンテナ2に効率的に積み付けられ、コンテナ2内の空きスペースが低減される。これにより、手荷物3の搬送順に関わらず、コンテナ2において安定した荷物積付率が確保される。また、中サイズの手荷物3Bの上に大サイズの手荷物3Aが積み付けられたり、小サイズの手荷物3Cの上に中サイズの手荷物3B及び大サイズの手荷物3Aが積み付けられることが無いため、コンテナ2内における手荷物3の荷崩れが防止される。その結果、手荷物3をコンテナ2に積み付ける前に、手荷物3の寸法に従って手荷物3を並べ替えなくて済む。このため、作業者の負担が軽減されると共に、手荷物3の退避スペースが不要となる。
【0077】
また、本実施形態では、大サイズの手荷物3Aが前コンテナ2Aに優先的に積み付けられると共に、中サイズの手荷物3Bが後コンテナ2Bに優先的に積み付けられる。このため、寸法が異なる手荷物3A,3Bがランダムに搬送されても、手荷物3Aが前コンテナ2Aに優先的に効率良く積み付けられると共に、手荷物3Bが後コンテナ2Bに優先的に効率良く積み付けられる。
【0078】
また、本実施形態では、大サイズの手荷物3Aが前コンテナ2Aの奥側収容エリアSa1及び後コンテナ2Bの手前側収容エリアSb2の順に積み付けられると共に、中サイズの手荷物3Bが後コンテナ2Bの奥側収容エリアSb1及び前コンテナ2Aの手前側収容エリアSa2の順に積み付けられる。このため、例えば大サイズの手荷物3Aをコンテナ2の奥行方向に2列で積み付けることができない場合でも、手荷物3A,3Bが前コンテナ2A及び後コンテナ2Bに効率良く積み付けられる。
【0079】
また、本実施形態では、小サイズの手荷物3Cは、前コンテナ2Aにおける切欠部2fに対応する補助収容エリアSa3及び後コンテナ2Bにおける切欠部2fに対応する補助収容エリアSb3に積み付けられる。このため、寸法が異なる手荷物3A~3Cがランダムに搬送されても、手荷物3A~3Cが前コンテナ2A及び後コンテナ2Bに効率良く積み付けられる。
【0080】
また、本実施形態では、大サイズの手荷物3Aを前コンテナ2Aの奥側収容エリアSa1及び後コンテナ2Bの手前側収容エリアSb2に積み付けるときは、切欠部7fの反対側から切欠部7f側に向けて手荷物3Aが積み付けられ、中サイズの手荷物3Bを後コンテナ2Bの奥側収容エリアSb1及び前コンテナ2Aの手前側収容エリアSa2に積み付けるときは、切欠部2fの反対側から切欠部2f側に向けて手荷物3Bが積み付けられる。このため、手荷物3A,3Bが奥側収容エリアSa1及び手前側収容エリアSa2における補助収容エリアSa3の近傍位置に積み付けられる前に、小サイズの手荷物3Cを補助収容エリアSa3に積み付けると共に、手荷物3A,3Bが奥側収容エリアSb1及び手前側収容エリアSb2における補助収容エリアSb3の近傍位置に積み付けられる前に、手荷物3Cを補助収容エリアSb3に積み付けることが可能となる。従って、手荷物3Cが手荷物3A,3Bと共に前コンテナ2A及び後コンテナ2Bに積み付けられる場合でも、手荷物3Cを前コンテナ2A及び後コンテナ2Bに確実に積み付けることができる。
【0081】
なお、本発明は、上記実施形態には限定されない。例えば上記実施形態では、前コンテナ2A及び後コンテナ2Bに、大サイズの手荷物3A、中サイズの手荷物3B及び小サイズの手荷物3Cがそれぞれ積み付けられているが、特にそのような形態には限られない。例えば、前コンテナ2Aに大サイズの手荷物3A及び小サイズの手荷物3Cを積み付け、後コンテナ2Bに中サイズの手荷物3B及び小サイズの手荷物3Cを積み付けてもよい。
【0082】
また、上記実施形態では、コンテナ2に積み付けられる手荷物3の寸法としては、大サイズ、中サイズ及び小サイズの3タイプであるが、特にその形態には限られず、大サイズ及び小サイズの2タイプであってもよい。この場合には、前コンテナ2A及び後コンテナ2Bの一方に大サイズの手荷物3を優先的に積み付けると共に、前コンテナ2A及び後コンテナ2Bの他方に小サイズの手荷物3を優先的に積み付ける。
【0083】
また、上記実施形態では、横並びに配置された2つのコンテナ2に寸法が異なる複数タイプの手荷物3が積み付けられているが、特にその形態には限られず、横並びに配置された3つ以上のコンテナ2に寸法が異なる複数タイプの手荷物3を積み付けてもよい。
【0084】
また、上記実施形態では、制御盤26は、移動制御部30、回転制御部31、位置制御部32及び積付制御部38を有しているが、特にそのような形態には限られない。例えば制御盤26が設置されていない場合には、移動制御部30、回転制御部31、位置制御部32及び積付制御部38は、積付処理ユニット25に設けられていてもよい。
【0085】
また、上記実施形態では、左右一方の下側角部に切欠部2fが設けられたコンテナ2に手荷物3が積み付けられているが、本発明は、特にその形態には限られず、例えば切欠部2fが無い直方体状のコンテナに荷物を積み付ける荷物積付装置にも適用可能である。また、本発明は、航空機用以外のコンテナに荷物を積み付ける荷物積付装置にも適用可能である。
【符号の説明】
【0086】
1…荷物積付装置、2…コンテナ、2A…前コンテナ(第1コンテナ)、2B…後コンテナ(第2コンテナ)、2f…切欠部、3…手荷物(荷物)、3A…手荷物(第1荷物)、3B…手荷物(第2荷物)、3C…手荷物(第3荷物)、5…メインコンベア(搬送部)、15…積付ロボット(積付ユニット)、24…下流カメラ(荷物検知部)、29…第2手荷物検知部(荷物検知部)、33…積付演算部(制御部)、38…積付制御部(制御部)、Sa1…奥側収容エリア(第1奥側収容エリア)、Sa2…手前側収容エリア(第1手前側収容エリア)、Sa3…補助収容エリア(第1補助収容エリア)、Sb1…奥側収容エリア(第2奥側収容エリア)、Sb2…手前側収容エリア(第2手前側収容エリア)、Sb3…補助収容エリア(第2補助収容エリア)。
図1
図2
図3
図4
図5