(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-08-19
(45)【発行日】2024-08-27
(54)【発明の名称】浮造調木目化粧材
(51)【国際特許分類】
B32B 3/30 20060101AFI20240820BHJP
E04F 15/02 20060101ALI20240820BHJP
B44F 9/02 20060101ALI20240820BHJP
E04F 13/08 20060101ALI20240820BHJP
【FI】
B32B3/30
E04F15/02 C
B44F9/02
E04F13/08 E
(21)【出願番号】P 2022196924
(22)【出願日】2022-12-09
(62)【分割の表示】P 2018186065の分割
【原出願日】2018-09-28
【審査請求日】2022-12-09
(73)【特許権者】
【識別番号】000002897
【氏名又は名称】大日本印刷株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110002620
【氏名又は名称】弁理士法人大谷特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】西村 浩宣
(72)【発明者】
【氏名】宮崎 沙織
(72)【発明者】
【氏名】上野 将徳
【審査官】脇田 寛泰
(56)【参考文献】
【文献】特開2000-033799(JP,A)
【文献】特開2000-008538(JP,A)
【文献】特開2000-006598(JP,A)
【文献】特開2002-211200(JP,A)
【文献】特開2008-240261(JP,A)
【文献】特開2011-213067(JP,A)
【文献】特開平10-292596(JP,A)
【文献】特開平11-254898(JP,A)
【文献】特開平06-092093(JP,A)
【文献】特開昭56-005785(JP,A)
【文献】米国特許出願公開第2006/0156672(US,A1)
【文献】米国特許出願公開第2013/0104485(US,A1)
【文献】米国特許出願公開第2016/0375718(US,A1)
【文献】米国特許出願公開第2009/0252925(US,A1)
【文献】米国特許出願公開第2006/0144004(US,A1)
【文献】米国特許出願公開第2004/0038002(US,A1)
【文献】国際公開第2006/066776(WO,A2)
【文献】特公昭50-18022(JP,B1)
【文献】米国特許出願公開第2010/092731(US,A1)
【文献】特開平11-147399(JP,A)
【文献】米国特許出願公開第2006/144004(US,A1)
【文献】国際公開第2007/072198(WO,A2)
【文献】米国特許出願公開第2003/0108717(US,A1)
【文献】米国特許出願公開第2007/0275169(US,A1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B32B1/00-43/00
B44B1/00-11/04
B44C1/00-1/14
1/18-7/08
B44D2/00-7/00
B44F1/00-99/00
E04F13/00-15/22
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
化粧材であって、
前記化粧材は、基材と、
前記基材の一方の面側に設けられた第1凸状部と、
前記基材の一方の面側に、平面視において前記第1凸状部と異なる位置に設けられた傾斜部と、
前記基材の一方の面側に、前記第1凸状部と異なる位置及び前記傾斜部の少なくともいずれかに設けられた第2凸状部とを備え、
前記第1凸状部及び前記第2凸状部が、前記基材の一方の面側であって、かつ、化粧材の表面に設けられ、
前記第1凸状部の一方の側に前記傾斜部が配置され、前記第1凸状部の他方の側には前記傾斜部が配置されず、
前記第1凸状部の一方の側に配置された前記傾斜部は、隣接する一方の前記第1凸状部から、隣接する他方の前記第1凸状部にまで及び、
前記第1凸状部の高さは、前記基材の厚さ方向において、前記傾斜部の頂部の高さと比して同じか或いはより高く、
前記第1凸状部の高さは、前記基材の厚さ方向において、前記第2凸状部の高さと比して高い、浮造調木目化粧材。
【請求項2】
前記傾斜部の傾斜角度は、前記傾斜部が設けられている前記基材面を基準として3度以上70度以下である、請求項1に記載の浮造調木目化粧材。
【請求項3】
前記第1凸状部の高さは、前記基材面から0.050mm以上0.500mm以下である、請求項1又は2に記載の浮造調木目化粧材。
【請求項4】
前記第1凸状部の幅は、前記基材の長さ方向と直交する方向に0.20mm以上5.00mm以下である、請求項1~3のいずれか1項に記載の浮造調木目化粧材。
【請求項5】
前記第1凸状部同士の前記基材の長さ方向と直交する方向における間隔は、0.20mm以上30.00mm以下である、請求項1~4のいずれか1項に記載の浮造調木目化粧材。
【請求項6】
前記第1凸状部の端部は、前記基材の縁部のみに存在する、請求項1~5のいずれか1項に記載の浮造調木目化粧材。
【請求項7】
前記第1凸状部の長さは、前記基材の長さ方向において、前記第2凸状部と比して長い、請求項1~6のいずれか1項に記載の浮造調木目化粧材。
【請求項8】
前記第2凸状部の長さは、前記基材の長さ方向に0.30mm以上300.00mm以下である、請求項1~7のいずれか1項に記載の浮造調木目化粧材。
【請求項9】
前記第2凸状部の高さは、前記基材面又は前記傾斜部面から0.02mm以上0.10mm以下である、請求項1~8のいずれか1項に記載の浮造調木目化粧材。
【請求項10】
前記第2凸状部の幅は、前記基材の長さ方向と直交する方向に0.06mm以上0.90mm以下である、請求項1~9のいずれか1項に記載の浮造調木目化粧材。
【請求項11】
前記基材面における前記第1凸状部の占める割合に対する前記第2凸状部の占める割合は、0.50以上4.00以下である、請求項1~10のいずれか1項に記載の浮造調木目化粧材。
【請求項12】
前記基材面において、前記第1凸状部の残部に対する前記第2凸状部の占める割合は、0.10以上3.00以下である、請求項1~11のいずれか1項に記載の浮造調木目化粧材。
【請求項13】
前記第2凸状部の前記基材の長さ方向における端部は、窄まって丸味を帯びた形状である、請求項1~12のいずれか1項に記載の浮造調木目化粧材。
【請求項14】
前記第2凸状部は、前記基材の長さ方向に間隔をおいて連なって配置されている、請求項1~13のいずれか1項に記載の浮造調木目化粧材。
【請求項15】
前記基材の少なくとも一方の面側に模様層をさらに備える、請求項1~14のいずれか1項に記載の浮造調木目化粧材。
【請求項16】
前記基材の前記第1凸状部、前記第2凸状部及び前記傾斜部が設けられている面の反対面側に裏打基材をさらに備える、請求項1~15のいずれか1項に記載の浮造調木目化粧材。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、化粧材に関し、特に、浮造調木目化粧材に関する。
【背景技術】
【0002】
建材及び家具等に天然木の加工品が多岐に使われている。しかし、良質な天然木資源には限りがあり、枯渇してしまわないように、代わりに建材及び家具等の表面に木目調の意匠性を付与するための化粧材が用いられることがある。木目調の化粧材は、本物の木材に近い視覚効果を得るために、春材(早材)部及び秋材(晩材)部による年輪が形成されている。木目調の化粧材として、春材部がグラビア印刷で表現され、秋材部がグラビア印刷、凹版印刷又はシルクスクリーン印刷で表現されたものが提案されている(例えば、特許文献1参照)。
【0003】
しかしながら、特許文献1で提案するような木目調の化粧材は、視覚効果が不十分であり、特に触感は不十分であるため、本物の木材に近い意匠性を有するとは言い難いものであった。
そこで、樹脂基材上にグラビア印刷で春材部を印刷し、天然木浮造板表面から型取りして電鋳等により造ったエンボス版で主に秋材部の凸状部を賦形した木目調の化粧材が提案されている(例えば、特許文献2参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【文献】特公昭49-25323号公報
【文献】特開平5-4310号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
電鋳等により造ったエンボス版による木目調の化粧材の浮造凹凸形状は、現物に忠実であり、本物の木材に近い意匠性を有するものである。しかしながら、電鋳等によるエンボス版の製造は、製造にかかる納期も長く、高価格であることより、化粧材の製造納期が長くなり、且つ、高価になってしまう問題がある。
【0006】
本発明は、上記問題に鑑み、視覚効果及び触感により本物の木材に近い意匠性を有し、製造納期が短く、且つ、安価である浮造調木目化粧材を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記課題を解決するために、本発明者らは鋭意研究した結果、基材の一方の面側に、特定の凸状部及び傾斜部を設けることにより上記課題を解決することを見出した。すなわち、本発明は、以下の[1]~[17]を提供する。
[1]基材と、前記基材の一方の面側に設けられた第1凸状部と、前記基材の一方の面側に、平面視において前記第1凸状部と異なる位置に設けられた傾斜部と、前記基材の一方の面側に、前記第1凸状部と異なる位置及び前記傾斜部の少なくともいずれかに設けられた第2凸状部とを備え、前記第1凸状部の高さは、前記基材の厚さ方向において、前記傾斜部の頂部の高さと比して同じか或いはより高い、前記第1凸状部の高さは、前記基材の厚さ方向において、前記第2凸状部の高さと比して高い、浮造調木目化粧材。
[2]前記傾斜部の傾斜角度は、前記傾斜部が設けられている前記基材面を基準として3度以上70度以下である、[1]の浮造調木目化粧材。
[3]前記傾斜部は、隣接する一方の前記第1凸状部から、隣接する他方の前記第1凸状部にまで及ぶ、[1]又は[2]の浮造調木目化粧材。
[4]前記第1凸状部の高さは、前記基材面から0.050mm以上0.500mm以下である、[1]~[3]のいずれかの浮造調木目化粧材。
[5]前記第1凸状部の幅は、前記基材の長さ方向と直交する方向に0.20mm以上5.00mm以下である、[1]~[4]のいずれかの浮造調木目化粧材。
[6]前記第1凸状部同士の前記基材の長さ方向と直交する方向における間隔は、0.20mm以上30.00mm以下である、[1]~[5]のいずれかの浮造調木目化粧材。
[7]前記第1凸状部の端部は、前記基材の縁部のみに存在する、[1]~[6]のいずれかの浮造調木目化粧材。
[8]前記第1凸状部の長さは、前記基材の長さ方向において、前記第2凸状部と比して長い、[1]~[7]のいずれかの浮造調木目化粧材。
[9]前記第2凸状部の長さは、前記基材の長さ方向に0.30mm以上300.00mm以下である、[1]~[8]のいずれかの浮造調木目化粧材。
[10]前記第2凸状部の高さは、前記基材面又は前記傾斜部面から0.02mm以上0.10mm以下である、[1]~[9]のいずれかの浮造調木目化粧材。
[11]前記第2凸状部の幅は、前記基材の長さ方向と直交する方向に0.06mm以上0.90mm以下である、[1]~[10]のいずれかの浮造調木目化粧材。
[12]前記基材面における前記第1凸状部の占める割合に対する前記第2凸状部の占める割合は、0.50以上4.00以下である、[1]~[11]のいずれかの浮造調木目化粧材。
[13]前記基材面において、前記第1凸状部の残部に対する前記第2凸状部の占める割合は、0.10以上3.00以下である、[1]~[12]のいずれかの浮造調木目化粧材。
[14]前記第2凸状部の前記基材の長さ方向における端部は、窄まって丸味を帯びた形状である、[1]~[13]のいずれかの浮造調木目化粧材。
[15]前記第2凸状部は、前記基材の長さ方向に間隔をおいて連なって配置されている、[1]~[14]のいずれかの浮造調木目化粧材。
[16]前記基材の少なくとも一方の面側に模様層をさらに備える、[1]~[15]のいずれかの浮造調木目化粧材。
[17]前記基材の前記第1凸状部、前記第2凸状部及び前記傾斜部が設けられている面の反対面側に裏打基材をさらに備える、[1]~[16]のいずれかの浮造調木目化粧材。
【発明の効果】
【0008】
本発明によれば、視覚外観効果及び触感により本物の木材に近い意匠性を有し、製造納期が短く、且つ、安価である浮造調木目化粧材を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
【
図1】
図1(a)は、本発明の実施の形態に係る浮造調木目化粧材の模式的斜視図であり、
図1(b)は、本発明の実施の形態に係る浮造調木目化粧材の模式的断面図であり、
図1(c)は、本発明の実施の形態に係る浮造調木目化粧材の模式的平面図である。
【
図2】
図2(a)は、本発明の実施の形態に係る浮造調木目化粧材が柾目である場合における第1凸状部の形状を示す図であり、
図2(b)は、本発明の実施の形態に係る浮造調木目化粧材が板目である場合における第1凸状部の形状を示す図である。
【
図3】本発明の実施の形態に係る浮造調木目化粧材の第2凸状部の先端部形状を示す模式図である。
【
図4】本発明の実施の形態に係る浮造調木目化粧材の第2凸状部の配置を示す模式図である。
【
図5】本発明の実施の形態に係る浮造調木目化粧材が模様層を備える場合の模様層の配置を示す模式的断面図である。
【
図6】本発明の実施の形態に係る浮造調木目化粧材が裏打基材を備える場合の裏打基材の配置を示す模式的断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下に図面を参照して、本発明の実施の形態を説明する。以下の図面の記載において、同一又は類似の部分は同一又は類似の符号で表している。但し、図面は模式的なものであり、厚さと平面寸法との関係、各層の厚さの比率等は現実のものとは異なる。したがって、具体的な厚さや寸法は以下の説明を照らし合わせて判断するべきものである。また、図面相互間においても互いの寸法の関係や比率が異なる部分が含まれていることは勿論である。
【0011】
(実施の形態)
[浮造調木目化粧材]
本発明の実施の形態に係る浮造調木目化粧材は、
図1に示すように、基材1と、基材1の一方の面側(
図1においては浮造調木目化粧材の上方、即ち+Z方向の側の面)に設けられた第1凸状部2と、基材1の一方の面側に、平面視(
図1においては+Z方向の側から-Z方向を見た外観)において第1凸状部2と異なる位置に設けられた傾斜部10と、基材1の一方の面側に、第1凸状部2と異なる位置及び傾斜部10の少なくともいずれかに設けられた第2凸状部3とを備える。第1凸状部2の高さHaは、基材1の厚さ方向(
図1で示すZ方向)において、傾斜部10の頂部の高さHcと比して同じか或いはより高いことを特徴とする。第1凸状部2の高さHaは、基材1の厚さ方向(
図1で示すZ方向)において、第2凸状部3の高さHbと比して高いことを特徴とする。
浮造調木目化粧材は、特に制限はないが、意匠の再現を目指す木材としては、杉、檜、胡桃、松及び桜等が挙げられる。
【0012】
<基材>
基材1の形態は、シート、フィルム及び板等のいずれであってもよい。
基材1としては、通常化粧材として用いられるものであれば、特に限定されず、樹脂基材、金属基材、窯業系基材、繊維質基材及び木質系基材等を用途に応じて適宜選択することができる。上記各基材はそれぞれ単独で使用してもよいが、樹脂基材と金属基材の複合体等の任意の組み合わせによる積層体であってもよい。基材1が積層体である場合は、積層体のそれぞれの層間にプライマー層(図示せず)をさらに設ける等の構成であってもよい。
【0013】
基材1として用いられる樹脂基材としては、各種の合成樹脂からなるものが挙げられる。合成樹脂としては、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリメチルペンテン、アイオノマー、オレフィン系熱可塑性エラストマー等のオレフィン樹脂、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリビニルアルコール、塩化ビニル-酢酸ビニル共重合体、エチレン-酢酸ビニル共重合体、エチレン-ビニルアルコール共重合体等のビニル樹脂、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、エチレングリコール-テレフタル酸-イソフタル酸共重合体、ポリエステル系熱可塑性エラストマー等のポリエステル樹脂、ポリメタクリル酸メチル、ポリメタクリル酸エチル、ポリアクリル酸ブチル等のポリエステル樹脂、ナイロン6又はナイロン66等で代表されるポリアミド樹脂、三酢酸セルロース、セロファン等のセルロース樹脂、ポリスチレン、ポリカーボネート樹脂、ポリアリレート樹脂及びポリイミド樹脂等からなるフィルム、シート、又は板が挙げられる。
【0014】
基材1として用いられる金属基材としては、例えば、アルミニウム又はジュラルミン等のアルミニウム合金、鉄又は炭素鋼、ステンレス鋼等の鉄合金、チタニウム、或いは銅等からなる箔又は板が挙げられる。また、基材1としては、これらの金属を樹脂等の他の材料の基材上に蒸着、めっき等によって積層したものを使用することもできる。
【0015】
基材1として用いられる窯業系基材としては、例えば、石膏、珪酸カルシウム、セメント、木片セメント等の窯業系無機材料、陶磁器、ガラス、琺瑯、焼成タイル等からなる板が挙げられる。
【0016】
基材1として用いられる繊維質基材としては、例えば、薄葉紙、クラフト紙、チタン紙、リンター紙、板紙及び石膏ボード用原紙等の紙基材が使用できる。これらの紙基材は、紙基材の繊維間ないしは他層と紙基材との層間強度を上げるため、ケバ立ち防止のために、更に、アクリル樹脂、スチレンブタジエンゴム、メラミン樹脂、ウレタン樹脂等の樹脂を添加(抄造後樹脂含浸、又は抄造時に内填)させたものでもよい。樹脂を添加した紙基材としては、例えば、紙間強化紙、樹脂含浸紙等が挙げられる。
また、基材1として用いられる繊維質基材としては、建材分野で使われることが多い紙基材の表面に塩化ビニル樹脂層を設けたビニル壁紙原反等が挙げられる。
また、基材1として用いられる繊維質基材としては、事務分野又は通常の印刷及び包装等に用いられているコート紙、アート紙、硫酸紙、グラシン紙、パーチメント紙、パラフィン紙及び和紙等が挙げられる。
また、基材1として用いられる繊維質基材としては、上述した紙基材とは区別されるが、紙に似た外観と性状を持つ各種繊維の織布及び不織布も挙げられる。各種繊維としては、ガラス繊維、石綿繊維、チタン酸カリウム繊維、アルミナ繊維、シリカ繊維及び炭素繊維等の無機質繊維が挙げられる。また、各種繊維としては、ポリエステル繊維、アクリル繊維及びビニロン繊維等の合成樹脂繊維が挙げられる。
【0017】
基材1として用いられる木質系基材としては、例えば、杉、松、檜、樫、楢、欅、チーク、ラワン等の木材の単板、合板、集成材、パーティクルボード及び中密度繊維板(MDF)等が挙げられる。
【0018】
基材1の厚さは、特に制限はないが、機械的強度、取扱性及び経済性の観点から、0.02mm以上20.00mm以下であることが好ましく、0.03mm以上5.00mm以下であることがより好ましく、0.04mm以上0.10mm以下であることがさらに好ましい。
【0019】
<<樹脂層>>
基材1は、第1凸状部2及び第2凸状部3の凹凸形状、並びに傾斜部10の傾斜形状を設けることが困難な材料である場合、第1凸状部2、第2凸状部3及び傾斜部10を設けやすくする観点から、表面に樹脂層(図示せず)を備える構造であることが好ましい。樹脂層としては、二液硬化樹脂、熱可塑樹脂、熱硬化樹脂及び電離放射線硬化樹脂から選ばれる少なくとも1種であることが好ましい。
【0020】
二液硬化樹脂としては、イソシアネートを硬化剤とする二液硬化型ポリウレタン樹脂、二液硬化型エポキシ樹脂、二液硬化型ウレタン変性アクリル樹脂及び二液硬化型ポリエステル樹脂等が挙げられる。
【0021】
熱可塑樹脂としては、アクリル樹脂、セルロース樹脂、ウレタン樹脂、塩化ビニル、ポリエステル樹脂、オレフィン樹脂、ポリカーボネート、ナイロン、ポリスチレン及びABS樹脂等が挙げられる。
【0022】
熱硬化樹脂としては、アクリル樹脂、ウレタン樹脂、フェノール樹脂、尿素メラミン樹脂、エポキシ樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、シリコーン樹脂等が挙げられる。熱硬化樹脂には、必要に応じて硬化剤が添加される。
【0023】
電離放射線硬化樹脂は、電離放射線硬化性官能基を有する化合物を含む組成物である。電離放射線硬化性官能基としては、(メタ)アクリロイル基、ビニル基、アリル基等のエチレン性不飽和結合基、及びエポキシ基、オキセタニル基等が挙げられる。
電離放射線硬化樹脂としては、エチレン性不飽和結合基を有する化合物が好ましい。また、化粧シートを製造する過程で樹脂層が傷つくことを抑制する観点からは、電離放射線硬化樹脂としては、エチレン性不飽和結合基を2つ以上有する化合物がより好ましく、中でも、エチレン性不飽和結合基を2つ以上有する、多官能性(メタ)アクリレート系化合物がさらに好ましい。多官能性(メタ)アクリレート系化合物としては、モノマー及びオリゴマーのいずれも用いることができる。
なお、電離放射線とは、電磁波又は荷電粒子線のうち、分子を重合又は架橋し得るエネルギー量子を有するものを意味し、通常、紫外線(UV)又は電子線(EB)が用いられるが、その他、X線、γ線等の電磁波、α線、イオン線等の荷電粒子線も使用可能である。
【0024】
多官能性(メタ)アクリレート系化合物のうち、2官能(メタ)アクリレート系モノマーとしては、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ビスフェノールAテトラエトキシジアクリレート、ビスフェノールAテトラプロポキシジアクリレート、1,6-ヘキサンジオールジアクリレート等が挙げられる。
3官能以上の(メタ)アクリレート系モノマーとしては、例えば、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、イソシアヌル酸変性トリ(メタ)アクリレート等が挙げられる。
また、上記(メタ)アクリレート系モノマーは、分子骨格の一部を変性しているものでもよく、エチレンオキサイド、プロピレンオキサイド、カプロラクトン、イソシアヌル酸、アルキル、環状アルキル、芳香族、ビスフェノール等による変性がなされたものも使用することができる。
【0025】
また、多官能性(メタ)アクリレート系オリゴマーとしては、ウレタン(メタ)アクリレート、エポキシ(メタ)アクリレート、ポリエステル(メタ)アクリレート、ポリエーテル(メタ)アクリレート等のアクリレート系重合体等が挙げられる。
ウレタン(メタ)アクリレートは、例えば、多価アルコール及び有機ジイソシアネートとヒドロキシ(メタ)アクリレートとの反応によって得られる。
また、好ましいエポキシ(メタ)アクリレートは、3官能以上の芳香族エポキシ樹脂、脂環族エポキシ樹脂、脂肪族エポキシ樹脂等と(メタ)アクリル酸とを反応させて得られる(メタ)アクリレート、2官能以上の芳香族エポキシ樹脂、脂環族エポキシ樹脂、脂肪族エポキシ樹脂等と多塩基酸と(メタ)アクリル酸とを反応させて得られる(メタ)アクリレート、及び2官能以上の芳香族エポキシ樹脂、脂環族エポキシ樹脂、脂肪族エポキシ樹脂等とフェノール類と(メタ)アクリル酸とを反応させて得られる(メタ)アクリレートである。
上記電離放射線硬化樹脂は1種を単独で、又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
【0026】
電離放射線硬化樹脂が紫外線硬化性樹脂である場合には、樹脂層形成用組成物は、光重合開始剤及び光重合促進剤等の添加剤を含むことが好ましい。
光重合開始剤としては、アセトフェノン、ベンゾフェノン、α-ヒドロキシアルキルフェノン、ミヒラーケトン、ベンゾイン、ベンジルジメチルケタール、ベンゾイルベンゾエート、α-アシルオキシムエステル、チオキサントン類等から選ばれる1種以上が挙げられる。
光重合促進剤は、硬化時の空気による重合阻害を軽減させ硬化速度を速めることができるものである。光重合促進剤としては、例えば、p-ジメチルアミノ安息香酸イソアミルエステル、p-ジメチルアミノ安息香酸エチルエステル等から選ばれる1種以上が挙げられる。
【0027】
樹脂層の厚さは、第1凸状部2、第2凸状部3及び傾斜部10を設ける観点から、第1凸状部2の高さ以上であることが好ましい。樹脂層の厚さは、第1凸状部2の高さより0.5μm以上であることが好ましく、0.8μm以上であることがより好ましく、1.0μm以上であることがさらに好ましい。
【0028】
基材1の表面には、第1凸状部2、第2凸状部3及び傾斜部10が設けられている。
第1凸状部2及び第2凸状部3は、それぞれが秋材(晩材)部及び春材(早材)部を表現し、木目の年輪を形成する。第1凸状部2及び第2凸状部3は、本物の木材に近い意匠性を有するために、構成する縁部が直線ではないことが好ましい。
傾斜部10は、年輪の間隔が広く不規則な湾曲形状を有する板目材における、秋材部の両側の勾配の異なる秋材部又は春材部を表現することができる。傾斜部10が存在する第1凸状部2の一方側は、
図1(b)に示すように、緩やかな勾配の秋材部又は春材部を表現し、傾斜部10が存在しない第1凸状部2の他方側の急勾配な秋材部又は春材部との表現に変化を与えることができる。
【0029】
<傾斜部>
傾斜部10の傾斜角度θは、
図1(b)に示すように、傾斜部10が設けられている基材1の表面を基準とする角度である。傾斜部10の傾斜角度θは、緩やかな勾配の秋材(晩材)部又は春材(早材)部を表現し、視覚効果を増加させる観点から、3度以上70度以下であることが好ましく、5度以上65度以下であることがより好ましく、10度以上60度以下であることがさらに好ましい。
なお、傾斜部10の傾斜角度θは、3D形状測定器を用いて、傾斜部10を含む断面写真の任意の箇所に存在する10箇所の傾斜部10の傾斜角度θを測定し、得られた各測定結果の値を平均することで測定することができる。
【0030】
傾斜部10が浮造り木目板の春材部の緩勾配領域の外観に対応させる場合は、
図1(a)、(b)に示すように、隣接する一方の第1凸状部2から、隣接する他方の第1凸状部2にまで及ぶことが好ましい。且つ、
図1(a)、(b)に示すように、傾斜部10の表面に第2凸状部3が突出するように配置させる。傾斜部10がこのような形状を有することで、緩やかな勾配の春材部を表現し、視覚効果を増加させることができる。
また、傾斜部10が浮造り木目板の秋材部の緩勾配領域の外観に対応させる場合は、図示は略すが、隣接する一方の第1凸状部2から、隣接する他方の第1凸状部2にまで及ぶこと無く第1凸状部2の近傍に局在化し、傾斜部10と隣接する第1凸状部2との間の傾斜が平坦な領域表面に第2凸状部3が突出するように配置させる。傾斜部10がこのような形状を有することで、緩やかな勾配の秋材部を表現し、視覚効果を増加させることができる。
【0031】
<第1凸状部>
第1凸状部2の高さHaは、
図1(b)に示すように、基材1の表面から第1凸状部2の頂部までの高さである。第1凸状部2の高さHaは、特に制限はないが、視覚効果及び触感を増加させる観点から、基材面から0.050mm以上0.500mm以下であることが好ましく、0.080mm以上0.400mm以下であることがより好ましく、0.100mm以上0.300mm以下であることがさらに好ましい。
なお、第1凸状部2の高さHaは、3D形状測定器を用いて、基材1の表面の任意の箇所に存在する30箇所の第1凸状部2の高さHaを測定し、得られた各測定結果の値を平均することで測定することができる。
【0032】
第1凸状部2の幅は、基材1の長さ方向(
図1で示すY方向)と直交する方向(
図1で示すX方向)における第1凸状部2の個々の幅である。第1凸状部2の幅は、特に制限はないが、視覚効果及び触感を増加させる観点から、0.20mm以上5.00mm以下であることが好ましく、0.30mm以上4.00mm以下であることがより好ましく、0.50mm以上3.00mm以下であることがさらに好ましい。
なお、第1凸状部2の幅は、3D形状測定器または顕微鏡を用いて、基材1の表面の任意の箇所に存在する30箇所の第1凸状部2の幅を測定し、得られた各測定結果の値を平均することで測定することができる。
【0033】
第1凸状部2同士の基材の長さ方向(
図1で示すY方向)と直交する方向(
図1で示すX方向)における間隔は、特に制限はないが、視覚効果及び触感を増加させる観点から、0.20mm以上30.00mm以下であることが好ましく、0.30mm以上25.00mm以下であることがより好ましく、0.50mm以上5.00mm以下であることがさらに好ましい。
なお、第1凸状部2同士の基材の長さ方向と直交する方向における間隔は、3D形状測定器または顕微鏡を用いて、基材1の表面の任意の箇所に存在する30箇所の第1凸状部2同士の基材の長さ方向と直交する方向における間隔を測定し、得られた各測定結果の値を平均することで測定することができる。
【0034】
第1凸状部2の端部は、
図2に示すように、基材1の縁部のみに存在することが好ましい。浮造調木目化粧材が柾目模様である場合、第1凸状部2の端部は、
図2(a)に示すように、基材1の対向する縁部のみに存在することになる。浮造調木目化粧材が板目模様である場合、第1凸状部2の端部は、
図2(b)に示すように、基材1のいずれかの縁部のみに存在することになる。
【0035】
<第2凸状部>
第2凸状部3の長さLbは、
図1(c)に示すように、基材1の長さ方向(
図1で示すY方向)における第2凸状部3の個々の長さである。第2凸状部3の長さLbは、特に制限はないが、視覚効果を増加させる観点から、0.30mm以上300.00mm以下であることが好ましく、1.00mm以上100.00mm以下であることがより好ましく、2.00mm以上30.00mm以下であることがさらに好ましい。
なお、第2凸状部3の長さは、3D形状測定器または顕微鏡を用いて、基材1の表面の任意の箇所に存在する30箇所の第2凸状部3の長さを測定し、得られた各測定結果の値を平均することで測定することができる。
【0036】
第2凸状部3の高さHbは、
図1(b)に示すように、基材1の表面又は傾斜部10の表面から第2凸状部3の頂部までの高さである。第2凸状部3の高さHbは、特に制限はないが、視覚効果を増加させる観点から、基材面から0.02mm以上0.10mm以下であることが好ましく、0.03mm以上0.09mm以下であることがより好ましく、0.04mm以上0.08mm以下であることがさらに好ましい。
なお、第2凸状部3の高さHbは、3D形状測定器を用いて、基材1の表面の任意の箇所に存在する30箇所の第2凸状部3の高さHbを測定し、得られた各測定結果の値を平均することで測定することができる。
【0037】
第2凸状部3の幅は、基材1の長さ方向(
図1で示すY方向)と直交する方向(
図1で示すX方向)における第2凸状部3の個々の幅である。第2凸状部3の幅は、特に制限はないが、視覚効果を増加させる観点から、0.06mm以上0.90mm以下であることが好ましく、0.08mm以上0.80mm以下であることがより好ましく、0.10mm以上0.70mm以下であることがさらに好ましい。
なお、第2凸状部3の幅は、3D形状測定器または顕微鏡を用いて、基材1の表面の任意の箇所に存在する30箇所の第2凸状部3の幅を測定し、得られた各測定結果の値を平均することで測定することができる。
【0038】
基板1面における第1凸状部2の占める割合に対する第2凸状部3の占める割合は、特に制限はないが、視覚効果を増加させる観点から、0.50以上4.00以下であることが好ましく、0.60以上3.00以下であることがより好ましく、0.80以上2.00以下であることがさらに好ましい。
なお、基板1面における第1凸状部2の占める割合に対する第2凸状部3の占める割合は、3D形状測定器を用いて、基材1の表面の任意の30箇所における第1凸状部2の占める割合に対する第2凸状部3の占める割合を算出し、得られた算出値を平均することで測定することができる。
【0039】
基板1面において、第1凸状部2の残部に対する第2凸状部3の占める割合は、特に制限はないが、視覚効果を増加させる観点から、0.10以上3.00以下であることが好ましく、0.20以上2.00以下であることがより好ましく、0.30以上1.00以下であることがさらに好ましい。
なお、基板1面において、第1凸状部2の残部に対する第2凸状部3の占める割合は、3D形状測定器を用いて、基材1の表面の任意の30箇所における第1凸状部2の残部に対する第2凸状部3の占める割合を算出し、得られた算出値を平均することで測定することができる。
【0040】
第2凸状部3の基材1の長さ方向(
図1で示すY方向)における端部は、
図3の点線丸部で示すように、窄まって丸味を帯びた形状であることが好ましい。第2凸状部3の端部が窄まって丸味を帯びた形状であることで、本物の木材の春材(早材)部に近い意匠性を付与することができる。
【0041】
第2凸状部3は、
図4に示すように、基材1の長さ方向(
図1で示すY方向)に間隔をおいて連なって配置されていることが好ましい。第2凸状部3が間隔をおいて連なって配置されていることで、本物の木材の春材(早材)部に近い意匠性を付与することができる。
【0042】
<模様層>
浮造調木目化粧材は、
図5に示すように、基材1の少なくとも一方の面側に模様層4をさらに備えることが好ましい。模様層4は、
図5(a)に示すように、基材1の第1凸状部2及び第2凸状部3が設けられた面の反対面側に設けることができる。また、模様層4は、
図5(b)に示すように、第1凸状部2及び第2凸状部3の少なくともいずれか上に設けることができる。また、模様層4は、
図5(c)に示すように、基材1の両面側に設けることができる。
模様層4は、木目柄とすることが好ましい。模様層4が木目柄であることによって、浮造調木目化粧材を本物の木材に酷似する木目調とすることができる。
【0043】
模様層4は、顔料及び/又は染料を目的の意匠が得られるように適宜配置したものである。模様層4は、オフセット印刷、フレキソ印刷、グラビア印刷、スクリーン印刷、スプレー印刷及びインクジェット印刷等の印刷手法、並びに、印刷された図柄を転写する転写手法等により形成される。模様層4は、単層であってもよいが、2以上の層から形成されるものであってもよい。
【0044】
模様層4の形成に用いられるインキとしては、バインダー樹脂に顔料、染料等の着色剤、体質顔料、溶剤、安定剤、可塑剤、触媒、硬化剤等を適宜混合したものが使用される。
バインダー樹脂としては、特に制限はなく、例えば、アクリル系樹脂、スチレン系樹脂、ポリエステル系樹脂、ウレタン系樹脂、塩素化ポリオレフィン系樹脂、塩化ビニル-酢酸ビニル共重合体系樹脂、ポリビニルブチラール樹脂、アルキド系樹脂、石油系樹脂、ケトン樹脂、エポキシ系樹脂、メラミン系樹脂、フッ素系樹脂、シリコーン系樹脂、繊維素誘導体、ゴム系樹脂等が挙げられる。これらの樹脂は、単独又は2種以上を混合して使用できる。
模様層4中には、酸化防止剤、紫外線吸収剤等の添加剤を含有してもよい。
【0045】
模様層4の厚さは、絵柄による意匠性を良好に発揮する観点から、0.1μm以上40μm以下が好ましく、0.3μm以上20μm以下がより好ましく、0.5μm以上10μm以下がさらに好ましい。
【0046】
浮造調木目化粧材が模様層4を備える場合、基材1は、少なくとも一方の面に形成される柄印刷の模様層4の色味が被着材の影響を受けて変化しないように、透明であることが好ましい。
【0047】
<裏打基材>
浮造調木目化粧材は、
図6に示すように、基材1の第1凸状部2、第2凸状部3及び傾斜部10が設けられている面の反対面側に裏打基材5をさらに備えることが好ましい。裏打基材5は、浮造調木目化粧材を補強したり、被着体との接着性を付与したり、隠蔽性を付与したりするために必要に応じて設けられる。
【0048】
裏打基材5としては、樹脂シート、紙、不織布、織布、金属箔等を用いることができる。このうち樹脂シートとしては、例えば、アクリル樹脂、ポリエステル樹脂、ポリオレフィン樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂、ポリカーボネート樹脂、エポキシ樹脂、ABS樹脂等をシート状にしたものを用いることができる。
【0049】
裏打基材5の厚さは、補強性、接着性及び隠蔽性を向上させる観点から、0.02mm以上0.50mm以下が好ましく、0.03mm以上0.40mm以下がより好ましく、0.04mm以上0.30mm以下がさらに好ましい。
【0050】
<接着剤層A>
浮造調木目化粧材は、基材1、模様層4及び裏打基材5の少なくとも1つの間に、接着剤層A(図示せず)が設けられていることが好ましい。接着剤層Aは、基材1、模様層4及び裏打基材5の各層の接合を補助する機能を有し、各層の接合を強固にすることができる。
接着剤層Aとしては、二液硬化樹脂、熱可塑樹脂、熱硬化樹脂及び電離放射線硬化樹脂から選ばれる少なくとも1種であることが好ましい。
【0051】
<プライマー層>
浮造調木目化粧材は、所望に応じてプライマー層(図示せず)を設けることができる。プライマー層は、基材1、模様層4及び裏打基材5の少なくとも1つの間に設けられることが好ましい。浮造調木目化粧材に樹脂層が設けられている場合は、基材1と樹脂層との間にプライマー層が設けられていることが好ましい。プライマー層は、主に層間密着性の向上効果を得るために設けられる層であるが、本発明においては各層の熱収縮の緩和効果も得られるため、各層の熱収縮の多少に伴う艶の低下、クラックの発生等による外観の変化を抑制し、優れた耐候性も得られる。
また、プライマー層が、基材の表面側とは反対側の面に設けられる場合(このような場合のプライマー層は、「裏面プライマー層」とも称される。)は、浮造調木目化粧材と被着材との層間密着性の向上効果の他、ブロッキング効果を得ることができる。浮造調木目化粧材に裏打基材5が設けられている場合は、裏打基材5の表面に裏面プライマー層が設けられる。裏面プライマー層は、鋼板、アルミ板、木材及びプラスチック成型品等の被着材との接合を補助する機能を有し、被着材との接合を強固にすることができる。
【0052】
プライマー層の形成には、バインダー樹脂に硬化剤、また紫外線吸収剤、光安定剤等の耐候剤、ブロッキング防止剤等の添加剤を適宜混合した樹脂組成物が用いられる。
バインダー樹脂としては、例えば、ウレタン樹脂、アクリルポリオール樹脂、アクリル樹脂、ポリエステル樹脂、アミド系樹脂、ブチラール樹脂、スチレン樹脂、ウレタン-アクリル共重合体、ポリカーボネート系ウレタン-アクリル共重合体(ポリマー主鎖にカーボネート結合を有し、末端、側鎖に2個以上の水酸基を有する重合体(ポリカーボネートポリオール)由来のウレタン-アクリル共重合体)、塩化ビニル-酢酸ビニル共重合体、塩化ビニル-酢酸ビニル-アクリル共重合体、塩素化プロピレン、ニトロセルロース(硝化綿)、酢酸セルロース等の樹脂が好ましく挙げられ、これらを単独で、又は複数種を組み合わせて用いることができる。例えば、ポリカーボネート系ウレタン-アクリル共重合体とアクリルポリオール樹脂との混合物をバインダー樹脂として用いることができる。
【0053】
また、1液硬化型の他、例えば、トリレンジイソシアネート(TDI)、ジフェニルメタンジイソシアネート(MDI)、ヘキサメチレンジイソシアネート(HDI)、イソホロンジイソシアネート(IPID)、キシリレンジイソシアネート(XDI)等のイソシアネート化合物等の硬化剤を伴う2液硬化型等、種々のタイプの樹脂を用いることができる。
【0054】
プライマー層は、耐候性を向上させる観点から、紫外線吸収剤、光安定剤等の耐候剤を含むことが好ましい。
プライマー層における紫外線吸収剤の含有量は、プライマー層を構成する樹脂100質量部に対し、好ましくは1質量部以上、より好ましくは5質量部以上、更に好ましくは10質量部以上であり、また上限として好ましくは40質量部以下、より好ましくは30質量部以下、更に好ましくは25質量部以下である。
プライマー層における光安定剤の含有量は、プライマー層を構成する樹脂100質量部に対し、好ましくは0.5質量部以上、より好ましくは1質量部以上、更に好ましくは1.5質量部以上、特に好ましくは2質量部以上であり、また上限として好ましくは20質量部以下、より好ましくは15質量部以下、更に好ましくは10質量部以下、特に好ましくは8質量部以下である。プライマー層中の紫外線吸収剤及び光安定剤の含有量が上記範囲内であると、プライマー層としての優れた性能とともに、優れた耐候性が得られる。
【0055】
プライマー層は、製造時及び保管時の浮造調木目化粧材同士のブロッキング防止の観点から、ブロッキング防止剤を含むことが好ましい。
ブロッキング防止剤としては、例えば、酸化アルミニウム、酸化マグネシウム、シリカ、酸化カルシウム、酸化チタン、酸化亜鉛等の酸化物;水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、水酸化カルシウム等の水酸化物;炭酸マグネシウム、炭酸カルシウム等の炭酸塩;硫酸カルシウム、硫酸バリウム等の硫酸塩;ケイ酸マグネシウム、ケイ酸アルミニウム、ケイ酸カルシウム、アルミノケイ酸等のケイ酸塩;その他、カオリン、タルク、珪藻土等の無機化合物系のブロッキング防止剤;等が挙げられ、これらを単独で、又は複数種を組み合わせて用いることができる。
【0056】
上記の無機化合物系のブロッキング防止剤において、その平均粒子径としては、1μm以上が好ましく、3μm以上がより好ましい。また、上限としては、8μm以下が好ましく、7μm以下がより好ましい。ブロッキング防止剤の平均粒子径が上記範囲内であると、ブロッキング防止効果が得られ、かつ浮造調木目化粧材同士が擦れた際に傷がつきにくくなる。
ブロッキング防止剤の含有量は、プライマー層を構成する樹脂100質量部に対して、0.1質量部以上が好ましく、0.3質量部以上がより好ましく、0.5質量部以上がさらに好ましい。また、上限としては、5質量部以下が好ましく、3質量部以下がより好ましく、2質量部以下がさらに好ましい。
【0057】
プライマー層の厚さは、層間密着性の向上効果、更には各層の熱収縮の緩和効果を得る観点から、1μm以上であることが好ましく、2μm以上であることがより好ましく、3μm以上であることがさらに好ましい。また、プライマー層の厚さの上限としては、10μm以下が好ましく、8μm以下がより好ましく、6μm以下がさらに好ましい。
【0058】
<被着材>
浮造調木目化粧材は、単独でも使用できるが、被着材に張り合わせて使用してもよい。
被着材としては、各種素材の平板、曲面板等の板材、立体形状物品、シート(或いはフ
ィルム)等が挙げられる。例えば、杉、檜、松、ラワン等の各種木材から成る木材単板、木材合板、パーティクルボード、MDF(中密度繊維板)等の木質繊維板等の板材や立体形状物品等として用いられる木質部材;鉄、アルミニウム等の板材や鋼板、立体形状物品、あるいはシート等として用いられる金属部材;ガラス、陶磁器等のセラミックス、石膏等の非セメント窯業系材料、ALC(軽量気泡コンクリート)板等の非陶磁器窯業系材料等の板材や立体形状物品等として用いられる窯業部材;アクリル樹脂、ポリエステル樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリプロピレン等のポリオレフィン樹脂、ABS(アクリロニトリル-ブタジエン-スチレン共重合体)樹脂、フェノール樹脂、塩化ビニル樹脂、セルロース樹脂、エポキシ樹脂、ゴム等の板材、立体形状物品、あるいはシート等として用いられる樹脂部材等が挙げられる。また、これらの部材は、単独で、又は複数種を組み合わせて用いることができる。
【0059】
被着材は、上記の中から用途に応じて適宜選択すればよく、壁、天井、床等の建築物の内装又は外装用部材、窓枠、扉、手すり、幅木、廻り縁、モール等の建具乃至造作部材を用途とする場合は、木質部材、金属部材及び樹脂部材から選ばれる少なくとも一種の部材からなるものが好ましく、玄関ドア等の外装部材、窓枠、扉等の建具を用途とする場合は、金属部材及び樹脂部材から選ばれる少なくとも一種の部材からなるものが好ましい。
【0060】
被着材の厚さは、用途及び材料に応じて適宜選択すればよく、0.1mm以上20mm以下が好ましく、0.3mm以上10mmがより好ましく、0.5mm以上5mm以下が更に好ましい。
【0061】
<接着剤層B>
被着材と浮造調木目化粧材とは、優れた接着性を得るため、接着剤層Bを介して貼り合わせられることが好ましい。
【0062】
接着剤層Bに用いられる接着剤としては、特に限定されず、公知の接着剤を使用することができ、例えば、感熱接着剤、感圧接着剤等の接着剤が好ましく挙げられる。この接着剤層Bを構成する接着剤に用いられる樹脂としては、例えば、アクリル樹脂、ポリウレタン樹脂、塩化ビニル樹脂、酢酸ビニル樹脂、塩化ビニル-酢酸ビニル共重合樹脂、スチレン-アクリル共重合樹脂、ポリエステル樹脂、ポリアミド樹脂、エポキシ樹脂等が挙げられ、これらを単独で、又は複数種を組み合わせて用いることができる。また、イソシアネート化合物等を硬化剤とする2液硬化型のポリウレタン系接着剤、ポリエステル系接着剤も適用し得る。
また、接着剤層Bには、粘着剤を用いることもできる。粘着剤としては、アクリル系、ウレタン系、シリコーン系、ゴム系等の粘着剤を適宜選択して用いることができる。
【0063】
接着剤層Bの厚さは、特に制限はないが、優れた接着性を得る観点から、1μm以上100μm以下であることが好ましく、5μm以上50μm以下であることがより好ましく、10μm以上30μm以下であることがさらに好ましい。
【0064】
[浮造調木目化粧材の製造方法]
本発明の浮造調木目化粧材の製造方法について以下に説明する。
【0065】
浮造調木目化粧材において、基材1に第1凸状部2、第2凸状部3及び傾斜部10を設ける方法は、特に制限はないが、エンボス版又は賦型シートを用いたエンボス加工、あるいは凹凸形状及び傾斜形状を有する層を具備する転写シートを用いて、凹凸形状及び傾斜形状を有する層を転写して凹凸形状及び傾斜形状を付与する方法等が挙げられる。本発明においては、生産性の観点から、エンボス加工を用いることが好ましく、更にはエンボス版を用いたエンボス加工が好ましい。
【0066】
エンボス加工としては、通常、エンボス版を用いた加熱加圧によるエンボス加工法が好ましく用いられる。加熱加圧によるエンボス加工法は化粧シートの表面保護層側の面を通常120~180℃程度で加熱し、エンボス版で通常10~50kg/cm2程度で加圧してエンボス版の凹凸形状を賦形して、冷却し、固定化する方法であり、枚葉式又は輪転式のエンボス機を用いることができる。
【0067】
なお、エンボス加工に用いるエンボス版は、レーザ光によって金属の円筒又は平板の表面及び所望の凹凸形状と平面視形状が同じで凹凸が反転した相補的な凹凸形状を彫刻することによってレーザ光の照射光量の加減により第1凸状部及び第2凸状部の高さを異ならせて形成されるエンボス版(以降、レーザエンボス版とも略称する)を用いることが好ましい。
レーザエンボス版で本発明特定の第1凸状部2及び第2凸状部3の緻密な凹凸形状、並びに傾斜部10の傾斜形状の相補的な凹凸形状を有するエンボス版を製版する場合には、以下に示す製版方法を採用することが好ましい。
〔製版方法1〕
(1)先ず、原稿とすべき浮造り加工した木材板を用意する。
(2)次いで、3次元表面粗さ測定裝置を用いて、該木材板表面の平面内(
図1においてはXY平面内)の各位置座標(X、Y)における高さH(X、Y)の情報を収集し、次いで、原稿上の座標(X、Y)をエンボス版の材料とする金属円筒上の座標(θ、Z)に変換した高さ情報H(θ、Z)に変換する。
(3)次いで、金属円筒をその軸芯の周りに回転させつつ、該円筒表面に彫刻用レーザ光を照射しながら走査し、円筒状の座標(θ、Z)におけるレーザ光の照射光量Eを収集した高さH(θ、Z)に対応した照射光量E=kH(θ、Z)に制御する。ここでのkは適宜の係数である。これによって、金属円筒表面に照射光量に対応した深さD(θ、Z)=klH(θ、Z)の凹凸形状が彫刻される。ここでのlは適宜の係数である。
(4)以上の工程を経ることによって、金属円筒表面に原稿の浮造り木材板表面の高さH(X、Y)に対応した深さD(θ、Z)=klH(θ、Z)の深さの凹凸形状を有するエンボス版が得られる。
〔製版方法2〕
(1)先ず、原稿とすべき浮造り加工した木材板を用意する。
(2)次いで、該原稿を適宜の条件で照明した上で、スキャナーにより直接該原稿の表面を読み取るか、或いは該原稿を写真撮影した陽画又は陰画のフィルムをスキャナーで読み取るか、いずれかの方法により該木材板表面の平面内の各位置座標(X、Y)における光学濃度P(X、Y)の情報を収集する。その結果、該木材板表面の平面内の各位置座標(X、Y)における高さH(X、Y)に対応する光学濃度P(X、Y)=mH(X、Y)が得られる。ここでのmは適宜の係数である。次いで、エンボス版の材料とする金属円筒上の座標(θ、Z)における光学濃度P(θ、Z)に変換する。
(3)次いで、該円筒上の光学濃度P(θ、Z)を円筒上の高さ情報H(θ、Z)=nP(θ、Z)に変換する。ここでのnは適宜の係数である。
(4)次いで、金属円筒をその軸芯の周りに回転させつつ、該円筒表面に彫刻用レーザ光を照射しながら走査し、円筒上の座標(θ、Z)におけるレーザ光の照射光量Eを得られた高さH(θ、Z)に対応した照射光量E=kH(θ、Z)に制御する。ここでのkは適宜の係数である。これによって、金属円筒表面に照射光量に対応した深さD(θ、Z)=klH(θ、Z)の凹凸形状が彫刻される。ここでのlは適宜の係数である。
(5)以上の工程を経ることによって、金属円筒表面に原稿の浮造り木材板表面の高さH(X、Y)に対応した深さD(θ、Z)=klH(θ、Z)の深さの凹凸形状を有するエンボス版が得られる。
この様にして得られたレーザエンボス版を用いることで、基材1の一方の面上にエンボス加工、即ち、エンボス版の型押しによる賦形を行うことによって、基材1の一方の面側に本発明特定の第1凸状部2及び第2凸状部3の緻密な凹凸形状、並びに傾斜部10の傾斜形状を付与することができ、電鋳等によるエンボス版よりも製造にかかる納期も短く、安価とすることができる。
【0068】
本発明の実施の形態に係る浮造調木目化粧材であれば、視覚外観再現効果及び触感によって、本物の木材に近い意匠性を有する化粧材が、製造納期を短く、且つ、安価に提供することができる。
【実施例】
【0069】
次に、本発明を実施例により、さらに詳細に説明するが、本発明は、この例によってなんら限定されるものではない。
【0070】
[測定及び評価]
実施例及び比較例で作製した浮造調木目化粧材について、以下の測定及び評価を行った。結果を表1に示す。
【0071】
<第1凸状部及び第2凸状部の形状測定>
株式会社キーエンス製の3D形状測定機「VR-3000」を使用して、基材1の第1凸状部2、第2凸状部3及び傾斜部10を有する面側を撮影した後、付属の解析アプリケーションを使用して解析を行った。
基材1の第1凸状部2、第2凸状部3及び傾斜部10を有する面側の3箇所を測定領域(約24mm×約18mm)とした。高さデータの中で計測の基準とする平面(基準面)を設定後、各パラメーターの計測を実施した。
(1)高さ測定
第1凸状部2及び第2凸状部3の長さ方向(
図1で示すY方向)と直交する方向(
図1で示すX方向)についてそれぞれ10箇所ずつ、計30箇所の断面曲線を取得し、高さを算出した。
(2)幅・間隔測定
3箇所の測定領域における任意の幅と間隔について、それぞれ10箇所ずつ、計30箇所について、平面計測を実施し、3D形状測定器の測定画像から各幅と間隔を算出し、平均値を計算した。
(3)第1凸状部に対する第2凸状部の割合
まず、3D形状測定器で基材1面の任意箇所を測定し、高さデータの中で計測の基準とする平面(基準面)設定後、面積測定を実施した。基材1の長さ方向(
図1で示すY方向)と直交する方向(
図1で示すX方向)における断面曲線から第1凸状部2のみを選択するように高さ閾値を設定し、そこから表面積を積算(表面積A)した。次に、第1凸状部2と第2凸状部3を選択するよう高さ閾値を設定し、表面積を積算(表面積B)した。第2凸状部3の表面積は、表面積Bから表面積Aを引くことで算出した。任意の30箇所における第1凸状部2の占める表面積の割合に対する第2凸状部3の占める表面積の割合を以下の式(1)により算出し、得られた算出値を平均した。
第2凸状部の占める表面積/第1凸状部の占める表面積=(表面積B-表面積A)/表面積A・・・(1)
(4)第1凸状部の残部に対する第2凸状部の割合
まず、3D形状測定器で基材1面の任意箇所を測定し、高さデータの中で計測の基準とする平面(基準面)設定後、面積測定を実施した。基材1の長さ方向(
図1で示すY方向)と直交する方向(
図1で示すX方向)における断面曲線から第1凸状部2のみを選択するように高さ閾値を設定し、そこから表面積を積算(表面積A)した。次に、第1凸状部2と第2凸状部3を選択するよう高さ閾値を設定し、表面積を積算(表面積B)した。第2凸状部3の表面積は、表面積Bから表面積Aを引くことで算出した。第1凸状部2の残部の表面積は、測定全表面積(表面積C)から表面積Aを引くことで算出した。任意の30箇所における第1凸状部2の残部に対する第2凸状部3の占める割合を以下の式(2)により算出し、得られた算出値を平均した。
第2凸状部の占める表面積/第1凸状部の残部の占める表面積=(表面積B-表面積A)/(表面積C-表面積A)・・・(2)
(5)傾斜角
まず、3D形状測定器で基材1面の任意箇所を測定し、高さデータを取得した。次に、基材1の長さ方向(
図1で示すY方向)と直交する方向(
図1で示すX方向)における断面曲線から第1凸状部2とこれに隣接する傾斜部とのなす角を任意の30箇所で読み取り、その平均値を算出し、傾斜角とした。
【0072】
<意匠性>
実施例及び比較例で作製した浮造調木目化粧材の表面に対して視覚を用いた官能評価による意匠性チェックを行った。本物の木材に極めて近い意匠性を感じるものを2点、本物の木材に近い意匠性を感じるものを1点、本物の木材に近い意匠性をほとんど感じないものを0点として、20人の被験者が評価を行い、平均点を算出した。
A:平均点が1.5以上のもの
B:平均点が1.0以上1.5未満のもの
C:平均点が0.5以上1.0未満のもの
D:平均点が0.5未満のもの
【0073】
<触感>
実施例及び比較例で作製した浮造調木目化粧材の表面に対して指触チェックによる官能評価を行った。凹凸を感じ意匠との違和感をまったく感じないものを2点、凹凸を感じ意匠と違和感を感じないものを1点、凹凸をほとんど感じず意匠と違和感を感じるものを0点として、20人の被験者が評価を行い、平均点を算出した。
A:平均点が1.5以上のもの
B:平均点が1.0以上1.5未満のもの
C:平均点が0.5以上1.0未満のもの
D:平均点が0.5未満のもの
【0074】
[実施例1]
白色顔料を含むポリプロピレン系樹脂(株式会社プライムポリマー製、商品名「プライムポリプロ F219DA」)を用いて、カレンダー製法により作製した厚さ0.20mmの裏打基材6の上に、模様層形成用塗布液を塗布、乾燥し、模様層4を形成した。模様層4の上に、ラジカル捕捉剤、及び紫外線吸収剤を含むポリプロピレン系樹脂(株式会社プライムポリマー製、商品名「プライムポリプロ F219DA」)を用いて作製した厚さ0.10mmの基材1をラミネート形成した。
【0075】
次いで、基材1を加熱して軟化状態にし、基材1側からエンボス処理を施し、基材1の表面に第1凸状部2、第2凸状部3及び傾斜部10を形成した。この工程におけるエンボス処理は、第1凸状部2、第2凸状部3及び傾斜部10と相補的な形状を有するレーザエンボス版を用いて、基材1に凹凸形状及び傾斜形状を賦形することにより、賦形した凹凸形状及び傾斜形状を有する基材1を形成し、実施例1における浮造調木目化粧材を得た。
なお、実施例1における浮造調木目化粧材における第1凸状部2の高さは、基材1の厚さ方向において、傾斜部10の頂部の高さと比して同じか或いはより高いものである。
【0076】
[実施例2~10、比較例1]
エンボス処理に用いたエンボス版を変更した以外は、実施例1と同様にして、実施例2~10、比較例1の浮造調木目化粧材を得た。
なお、実施例2~10、比較例1における浮造調木目化粧材における第1凸状部2の高さは、基材1の厚さ方向において、傾斜部10の頂部の高さと比して同じか或いはより高いものである。
【0077】
【産業上の利用可能性】
【0078】
本発明の浮造調木目化粧材は、視覚効果及び触感によって、本物の木材に近い意匠性を有するものであり、壁、天井、床等の建築物の内装用部材又は外装用部材、窓枠、扉、手すり、幅木、廻り縁、モール等の建具乃至造作部材の他、キッチン、家具又は家電製品、OA機器等のキャビネットの表面化粧板、車両の内装用部材又は外装用部材を構成する層として好適に用いられる。
【符号の説明】
【0079】
1…基材
2…第1凸状部
3…第2凸状部
4…模様層
5…裏打基材
10…傾斜部