(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B1)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-08-19
(45)【発行日】2024-08-27
(54)【発明の名称】目地装置
(51)【国際特許分類】
E04B 1/68 20060101AFI20240820BHJP
【FI】
E04B1/68 100A
(21)【出願番号】P 2023102900
(22)【出願日】2023-06-23
【審査請求日】2023-06-28
(73)【特許権者】
【識別番号】000110365
【氏名又は名称】ドーエイ外装有限会社
(74)【代理人】
【識別番号】100080838
【氏名又は名称】三浦 光康
(74)【代理人】
【識別番号】100194261
【氏名又は名称】栢原 崇行
(72)【発明者】
【氏名】後藤 英夫
【審査官】兼丸 弘道
(56)【参考文献】
【文献】特開2018-062796(JP,A)
【文献】特開2004-360277(JP,A)
【文献】特開2000-008500(JP,A)
【文献】特開2004-124571(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
E04B 1/68
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
一方の躯体と他方の躯体の間の目地部を塞ぐ目地装置であって、
前記一方の躯体
の目地部側の壁面のうち前方側の壁面寄りに一端部が回動可能に設けられ、その突出端部が
後方側に屈曲する一方の屈曲部を有する一方の目地カバーと、前記他方の躯体
の目地部側の壁面のうち前方側の壁面寄りに一端部が回動可能に設けられ、その突出端部が
後方側に屈曲する他方の屈曲部を有する他方の目地カバーと、前記一方の目地カバーを前記他方の躯体側へ付勢する一方の付勢手段と、前記他方の目地カバーを前記一方の躯体側へ付勢する他方の付勢手段とで構成され、
前記一方の屈曲部には少なくとも1つの一方の貫通孔が形成されるとともに前記他方の屈曲部には、前記一方の貫通孔
と対向する位置に他方の貫通孔が形成され、
前記一方の付勢手段は、一端部が前記他方の貫通孔及び前記一方の貫通孔を通過して前記一方の目地カバーに固定された一方のワイヤーと、前記他方の躯体に設けられた一方の滑車を介して前記一方のワイヤーの他端部に設けられた一方の付勢具とで構成され、
前記他方の付勢手段は、一端部が前記一方の貫通孔及び前記他方の貫通孔を通過して前記他方の目地カバーに固定された他方のワイヤーと、前記他方のワイヤーの他端部に前記一方の躯体に設けられた他方の滑車を介して設けられた他方の付勢具とで構成され、
前記一方の目地カバーと前記他方の目地カバーの突出端部は前記一方の躯体と前記他方の躯体の前方側の壁面よりも
後方側に位置
し、
前記一方の屈曲部と前記他方の屈曲部とが略当接状態であり、
地震で目地部が狭くなるように前記一方の躯体と前記他方の躯体が揺れ動くと、前記一方の屈曲部と前記他方の屈曲部が互いに押圧しあい、前記一方の目地カバーと前記他方の目地カバーが後方側に合掌状態で回動し、
地震で目地部が広くなるように前記一方の躯体と前記他方の躯体が揺れ動くと、前記一方の屈曲部と前記他方の屈曲部が互いに離間する、目地装置。
【請求項2】
前記一方の付勢手段及び前記他方の付勢手段は、それぞれ上下方向に所定間隔を有して複数個設けられていることを特徴とする請求項1に記載の目地装置。
【請求項3】
地震時に前記一方の目地カバーと前記他方の目地カバーが離間した場合に、その隙間から前記目地部の内側へ人又は物が侵入することを防止する侵入防止手段をさらに備えることを特徴とする請求項1又は請求項2のいずれかに記載の目地装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は目地部を介して設けられた左右の躯体間の目地部を塞ぐ目地装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、主に一方の躯体と他方の躯体の壁面間の目地部を塞ぐ目地装置としては、「左右の躯体間の目地部を略垂直状態で塞ぐ目地装置であって、前記左右の躯体にそれぞれ設けられ、蝶番機能を有する先端部が回転可能な左右の蝶番部材と、該左右の蝶番部材にそれぞれ一端部が固定され、前記目地部を塞ぐことができる左右一対の目地プレートと、前記左右一対の目地プレートを常に目地部の内方へ付勢する目地プレート付勢機構と、前記左右の蝶番部材の各先端部が所定角度以上内方へ回転することを防止するストッパーとで構成され、前記左右一対の目地プレートの各他端部には、接続端部がそれぞれ設けられ、地震によって躯体が揺れ動いた場合に、前記左右一対の目地プレートの各他端部が互いに重ならないように、前記各接続端部は前記目地プレート付勢機構によって接続されていることを特徴とする目地装置」が知られている(特許文献1)。
【0003】
このような目地装置は、地震による揺れ動きも吸収できるものであるが、1本のワイヤーで左右の目地プレートを付勢しているため、例えば一方の躯体側に設けられた目地プレート付勢機構のワイヤーは、他方の目地プレート側へ接続され、その後、一方の目地プレートに接続されるため、付勢具を目地プレートの背面側へ位置させる必要があり、ワイヤーの寸法を長くせざるを得ず、ワイヤーの長さが確保できない場所に設置することは困難だった。
【0004】
また、壁面用目地装置として用いる場合には、おもりや垂直方向に設置されたスプリングを付勢具として用いることができるが、この場合にもワイヤーの長さを確保できるだけの高さがないと設置が困難であった。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
本発明は以上のような従来の欠点に鑑み、従来よりも省スペースで設置することができ、かつ、地震による揺れ動きを吸収することができる目地装置を提供することを目的としている。
【0007】
本発明の前記ならびにそのほかの目的と新規な特徴は次の説明を添付図面と照らし合わせて読むと、より完全に明らかになるであろう。
ただし、図面はもっぱら解説のためのものであって、本発明の技術的範囲を限定するものではない。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記目的を達成するために、本発明の請求項1に記載の壁面用目地装置は、一方の躯体と他方の躯体の間の目地部を塞ぐ目地装置であって、前記一方の躯体の目地部側の壁面のうち前方側の壁面寄りに一端部が回動可能に設けられ、その突出端部が後方側に屈曲する一方の屈曲部を有する一方の目地カバーと、前記他方の躯体の目地部側の壁面のうち前方側の壁面寄りに一端部が回動可能に設けられ、その突出端部が後方側に屈曲する他方の屈曲部を有する他方の目地カバーと、前記一方の目地カバーを前記他方の躯体側へ付勢する一方の付勢手段と、前記他方の目地カバーを前記一方の躯体側へ付勢する他方の付勢手段とで構成され、前記一方の屈曲部には少なくとも1つの一方の貫通孔が形成されるとともに前記他方の屈曲部には、前記一方の貫通孔と対向する位置に他方の貫通孔が形成され、前記一方の付勢手段は、一端部が前記他方の貫通孔及び前記一方の貫通孔を通過して前記一方の目地カバーに固定された一方のワイヤーと、前記他方の躯体に設けられた一方の滑車を介して前記一方のワイヤーの他端部に設けられた一方の付勢具とで構成され、前記他方の付勢手段は、一端部が前記一方の貫通孔及び前記他方の貫通孔を通過して前記他方の目地カバーに固定された他方のワイヤーと、前記他方のワイヤーの他端部に前記一方の躯体に設けられた他方の滑車を介して設けられた他方の付勢具とで構成され、前記一方の目地カバーと前記他方の目地カバーの突出端部は前記一方の躯体と前記他方の躯体の前方側の壁面よりも後方側に位置し、前記一方の屈曲部と前記他方の屈曲部とが略当接状態であり、地震で目地部が狭くなるように前記一方の躯体と前記他方の躯体が揺れ動くと、前記一方の屈曲部と前記他方の屈曲部が互いに押圧しあい、前記一方の目地カバーと前記他方の目地カバーが後方側に合掌状態で回動し、地震で目地部が広くなるように前記一方の躯体と前記他方の躯体が揺れ動くと、前記一方の屈曲部と前記他方の屈曲部が互いに離間することを特徴とする。
【0009】
請求項2に記載の目地装置の前記一方の付勢手段及び前記他方の付勢手段は、それぞれ上下方向に所定間隔を有して複数個設けられていることを特徴とする。
【0010】
請求項3に記載の目地装置は、地震時に前記一方の目地カバーと前記他方の目地カバーが離間した場合に、その隙間から前記目地部の内側へ人又は物が侵入することを防止する侵入防止手段をさらに備えることを特徴とする。
【発明の効果】
【0011】
以上の説明から明らかなように、本発明にあっては次に列挙する効果が得られる。
(1)請求項1に記載の発明においては、一方の目地カバーを一方の付勢手段で、他方の目地カバーを他方の付勢手段でそれぞれ付勢するため、付勢手段の構造がシンプルになり、ワイヤーを短くすることができる。したがって、あまりスペースが確保できないような場所であっても設置することができ、コストも削減することができる。
(2)左右の目地カバーの突出端部(他端部)には内側に屈曲する屈曲部が形成されているので、地震時に目地部が狭くなった場合に、この屈曲部が互いに押圧し、内側に左右の目地カバーを回動させることができる。
したがって、外側に目地カバーが突出せず、安全に地震による揺れ動きを吸収することができる。
(3)請求項2に記載の発明においても前記(1)~(2)と同様な効果を得られるとともに、上下方向に複数個の付勢手段を設けることにより、より均等に目地カバーを付勢することができる。
(4)付勢手段を上下方向に所定間隔を有して複数個設けることにより、地震によって目地部が広くなり、左右の目地カバーが離間した際に、左右の目地カバーの間にワイヤーが複数本張られたような状態となり、人等が目地部内部に侵入することを防止できる。
(5)請求項3に記載の発明においても前記(1)~(4)と同様な効果を得られるとともに、侵入防止手段を備えるので、更に確実に人等が目地部内部に侵入することを防止できる。
【図面の簡単な説明】
【0012】
図1乃至
図7は本発明の第1の実施形態を示す説明図である。
図8乃至
図10は本発明の第2の実施形態を示す説明図である。
【
図6】地震で目地部が狭くなった状態の動作説明図。
【
図7】地震で目地部が広くなった状態の動作説明図。
【発明を実施するための形態】
【0013】
以下、図面に示す本発明を実施するための形態により、本発明を詳細に説明する。なお、本明細書では
図1を基準として左右方向、上(図面上方)下(図面下方)方向という。
図2を基準として前(図面下方)後(図面上方)方向という。
また、本発明において躯体とは、建物、道路、スラブ、エレベーターシャフト等の目地プレートを設置可能な建造物をいい、出入口とはドアや扉の設けられた出入口だけではなく、人や車両等が通行できる通路も含むものである。
【0014】
図1乃至
図7に示す本発明を実施するための第1の形態において、1は一方の躯体3と他方の躯体4間の目地部2を塞ぐ目地装置である。
【0015】
この目地装置1は、
図1及び
図2に示すように、一方の躯体3に一端部7aがヒンジ部材5等を介して回動可能に設けられ、その突出端部(他端部)7bが内側に屈曲する一方の屈曲部6を有する一方の目地カバー7と、前記他方の躯体4に一端部9aがヒンジ部材5等を介して回動可能に設けられ、その突出端部(他端部)9bが内側に屈曲する他方の屈曲部8を有する他方の目地カバー9と、前記一方の目地カバー7を前記他方の躯体4側へ付勢する一方の付勢手段10と、前記他方の目地カバー9を前記一方の躯体3側へ付勢する他方の付勢手段11と、地震時に前記一方の目地カバー7と前記他方の目地カバー9が離間した場合に、その隙間から目地部2の内側へ人又は物が侵入することを防止する侵入防止手段21とで構成されている。
【0016】
なお、本実施形態では目地装置1を壁面間の目地部を塞ぐものとして用いているが、例えば天井間の目地部2を塞ぐ装置として用いてもよい。天井間の目地部を塞ぐために用いる場合には、左右の目地カバー7、9が下方(外側)へ回動しないようにストッパー等を用いるとよい。
【0017】
この一方の目地カバー7は、
図3に示すように、正面視略方形状の金属製の板材で一端部側7aがヒンジ部材5等により一方の躯体3の目地部側の壁面3aに取り付けられている。一方の目地カバー7の突出端部側7bには、内側に鈍角状に屈曲する一方の屈曲部6が形成されている。
【0018】
この一方の屈曲部6には、付勢手段10、11及び侵入防止手段21が通過するための一方の貫通孔12が形成されている。本実施形態では、一方の屈曲部6の上下3箇所に長孔状の一方の貫通孔12が形成されており、上下の貫通孔12を付勢手段10、11が通過し、中央の貫通孔12を侵入防止手段21が通過する。この一方の貫通孔12は、付勢手段10、11及び侵入防止手段21の数に応じて適宜必要数形成される。
【0019】
本実施形態では他方の目地カバー9は一方の目地カバー7と略左右対称となるような形状に形成されており、
図4に示すように、一端部側9aが他方の躯体4の目地部側の壁面4aに取り付けられている。他方の目地カバー9の突出端部側9bには、内側に鈍角状に屈曲する他方の屈曲部8が形成されており、この他方の屈曲部8が一方の屈曲部6に略当接状態となる。ここで「略当接する」とは、接触している状態だけでなく、わずかな間隙を有して接近している状態も含むものである。
【0020】
この他方の屈曲部8には、一方の貫通孔12に対向する位置に他方の貫通孔13が形成されている。この他方の貫通孔13は一方の貫通孔12と略同一の形状に形成される。
【0021】
この一方の屈曲部6と他方の屈曲部8が内側に鈍角状態で屈曲しているとともに、一方の目地カバー7と他方の目地カバー9の突出端部が左右の躯体3、4の前方側の壁面3b、4bの表面よりも内側に位置するように、平面視においてやや斜めに取り付けられているため、地震時には互いに押圧しあい、内側に折れ曲がるような力が生じる。これにより地震時には左右の目地カバー7、9が内側に合掌状態で回動し、揺れ動きを吸収する。
【0022】
ところで、目地カバー7、9の一端部と左右の躯体3、4の目地部側の壁面3a、4aの間にはシール材20等が設けられていることが望ましい。
【0023】
一方の付勢手段10と他方の付勢手段11は、上下方向に所定間隔を有して複数個設けられており、本実施形態では、上下に2つずつ設けられている。
【0024】
この一方の付勢手段10は、
図5に示すように、一端部が前記他方の貫通孔13及び前記一方の貫通孔12を通過して前記一方の目地カバー7の一方の屈曲部6又は突出端部側の背面に固定された一方のワイヤー14と、前記他方の躯体4に設けられた一方の滑車15を介して前記一方のワイヤー14の他端部に設けられた一方の付勢具16とで構成されている。
【0025】
他方の付勢手段11は、一端部が前記一方の貫通孔12及び前記他方の貫通孔13を通過して前記他方の目地カバー9の他方の屈曲部8又は突出端部側の背面に固定された他方のワイヤー17と、前記他方のワイヤー17の他端部に前記一方の躯体3に設けられた他方の滑車18を介して設けられた他方の付勢具19とで構成されている。なお、本実施形態では、付勢具19にはコイルスプリングが用いている。
【0026】
一方の付勢手段10と他方の付勢手段11は、上下方向に所定間隔を有してそれぞれ複数個設けられているため、ワイヤーや付勢具が干渉しないよう、躯体3、4の目地部側の壁面3a、4aに垂直に対してワイヤー14、17がやや斜めになるように付勢具16、19を設けるとよい。なお、上端部側の付勢手段10、11と下端部側の付勢手段10、11は略上下対称となるように設けられている。中間の付勢手段10、11については、ワイヤー14、17が地震時の揺れ動きに追従できる程度の長さが確保できれば、ワイヤー14、17の他端部が上向きであっても下向きであってもよい。
【0027】
侵入防止手段21は、本実施形態では、上下の付勢手段10、11の間、すなわち、目地カバー7、9の上下方向の略中央部に設けられており、一方の目地カバー7の背面に固定された一方のスプリング22と、前記他方の目地カバー9の背面に固定された他方のスプリング23と、一端部が前記一方のスプリング22に接続されるとともに、他端部が前記他方のスプリング23と接続され、前記一方の貫通孔12及び前記他方の貫通孔13を通過する侵入防止ワイヤー24とで構成されている。
【0028】
本実施形態では、侵入防止ワイヤー24の両端部付近に滑車を介してスプリング22、23が設けられており、正面視において略下向きコ字状となるように構成されているが、スプリング22、23とワイヤー24を略水平状態でまっすぐ設けてもよい。
【0029】
また、本実施形態では、侵入防止手段21を1つのみ設けているが、複数個設けてもよい。
【0030】
さらに、付勢手段10、11と異なる構成の侵入防止手段21を設けているが、付勢手段10、11の数を更に増やし、付勢手段10、11を侵入防止手段21の機能を兼ねるものとして用いてもよい。
【0031】
地震で目地部2が狭くなるように左右の躯体3、4が揺れ動くと、
図6に示すように、左右の目地カバー7、9が内側(後方)に合掌状態で回動し、地震による揺れ動きを吸収する。
【0032】
地震で目地部2が広くなるように左右の躯体3、4が揺れ動くと、
図7に示すように、左右の目地カバー7、9が互いに離間して地震による揺れ動きを吸収する。このとき、左右の目地カバー7、9が離間した際に、左右の目地カバー7、9の間にワイヤーが14、17が上下方向に複数本張られたような状態となり、人等が目地部内部に侵入することを防止できる。
【0033】
[発明を実施するための異なる形態]
次に、
図8乃至
図10に示す本発明を実施するための異なる形態につき説明する。なお、これらの本発明を実施するための異なる形態の説明に当って、前記本発明を実施するための第1の形態と同一構成部分には同一符号を付して重複する説明を省略する。
【0034】
図8乃至
図10に示す本発明を実施するための第2の形態において、前記本発明を実施するための第1の形態と主に異なる点は、突出端部側に曲線状の屈曲部6A、8Aを形成した左右の目地カバー7A、9Aにするとともに、侵入防止手段21を設けていない点で、このような目地装置1Aにしても、前記第1の実施形態と同様の作用効果を得ることができる。
【0035】
なお、本発明の実施の形態においては、一方の付勢手段及び他方の付勢手段を2個設けたが、それぞれ1つ設けたものでもよく、3つ以上設けたものであってもよい。
【産業上の利用可能性】
【0036】
本発明は目地装置を製造する産業で利用される。
【符号の説明】
【0037】
1、1A:壁面用目地装置、 2:目地部、
3:一方の躯体、 4:他方の躯体、
5:ヒンジ部材、 6、6A:一方の屈曲部、
7、7A:一方の目地カバー、 8、8A:他方の屈曲部、
9、9A:他方の目地カバー、 10:一方の付勢手段、
11:他方の付勢手段、 12:一方の貫通孔、
13:他方の貫通孔、 14:一方のワイヤー、
15:一方の滑車、 16:一方の付勢具、
17:他方のワイヤー、 18:他方の滑車、
19:他方の付勢具、 20:シール材、
21:侵入防止手段、 22:一方のスプリング、
23:他方のスプリング、 24:侵入防止ワイヤー。
【要約】 (修正有)
【課題】従来よりも省スペースで設置することができ、かつ、地震による揺れ動きを吸収することができる目地装置を提供すること。
【解決手段】一方の躯体3と他方の躯体4の間の目地部2を塞ぐ目地装置であって、前記一方の躯体3に一端部7aが回動可能に設けられ、その突出端部7bが内側に屈曲する一方の屈曲部6を有する一方の目地カバー7と、前記他方の躯体4に一端部9aが回動可能に設けられ、その突出端部9bが内側に屈曲する他方の屈曲部8を有する他方の目地カバー9と、前記一方の目地カバー7を前記他方の躯体側4へ付勢する一方の付勢手段10と、前記他方の目地カバー9を前記一方の躯体側3へ付勢する他方の付勢手段11とで構成される目地装置。
【選択図】
図1