(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-08-19
(45)【発行日】2024-08-27
(54)【発明の名称】ヒンジキャップ
(51)【国際特許分類】
B65D 43/02 20060101AFI20240820BHJP
【FI】
B65D43/02 200
(21)【出願番号】P 2021030488
(22)【出願日】2021-02-26
【審査請求日】2023-09-01
(73)【特許権者】
【識別番号】000006909
【氏名又は名称】株式会社吉野工業所
(74)【代理人】
【識別番号】100113169
【氏名又は名称】今岡 憲
(72)【発明者】
【氏名】斉藤 浩通
【審査官】二ッ谷 裕子
(56)【参考文献】
【文献】特許第3735643(JP,B2)
【文献】実開平1-179849(JP,U)
【文献】特開平10-338260(JP,A)
【文献】特開2000-238814(JP,A)
【文献】登録実用新案第3105988(JP,U)
【文献】特開2020-192063(JP,A)
【文献】特開2010-89807(JP,A)
【文献】特開2003-292004(JP,A)
【文献】米国特許出願公開第2001/0050264(US,A1)
【文献】特開2004-338780(JP,A)
【文献】特開2007-176529(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B65D 43/02
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
容器体(100)の口頸部(102)に装着可能に形成され、この装着状態で
前記口頸部(102)の上面を覆う頂壁(4)から外周壁(14)を垂設するとともに、前記頂壁(4)に注出口(6)を開口させたキャップ本体(2)と、
前記キャップ本体(2)にヒンジ(29)を介して連結された蓋周壁(34)を有する上蓋(30)と、を具備し、
前記上蓋(30)の閉蓋状態を保持するロック機構(L)を、前記外周壁(14)の一部で形成する弾性係止板(16)と、前記蓋周壁(34)から垂下する被係止用突片(40)とで形成しており、
前記弾性係止板(16)は、一対のスリット(22)を前記外周壁(14)の一部の周方向の両側に穿設するとともに、当該一部の上端を自由端(e)とすることにより、内方への押込みが可能な押釦である可動板に形成されており、かつ、
前記弾性係止板(16)の上半部(16b)に付設された係合部(20)を前記被係止用突片(40)へ内側から係止させることで
前記上蓋(30)がロックされるように設けられており、
前記弾性係止板(16)の下半部(16a)及び上半部(16b)の間には、前記キャップ本体(2)の外周壁(14)の上端より下方に配置された、上向きの段差部(18)が形成されており、
前記ロック状態で、
前記弾性係止板(16)の下半部(16a)の外面部(17)が、
前記被係止用突片(40)の外面(43)と略面一の位置、或いは当該外面(43)より外側の位置に在るように形成されて
おり、
前記ロック機構(L)を前記ヒンジ(29)と反対側に位置させるとともに、前記被係止用突片(40)の下端を押上げ用端部(45)としており、この押上げ用端部(45)を、前記段差部(18)の上面に近接させており、
前記弾性係止板(16)の下半部(16a)を内方へ押し込むことで、前記被係止用突片(40)への前記係合部(20)の係止が解除されるとともに、前記弾性係止板(16)の下半部(16a)の押込み状態から、前記押上げ用端部(45)を押し上げることで開蓋が可能に形成したことを特徴とする
、ヒンジキャップ。
【請求項2】
前記一対のスリット(22)の周方向外側の縁部に、
前記弾性係止板(16)と隣接する周壁部分を補強する本体補強リブ(R1)を形成したことを特徴とする、請求項1
に記載のヒンジキャップ。
【請求項3】
前記一対のスリット(22)の周方向内側の縁部に、押釦である
前記弾性係止板(16)を補強する押釦補強リブ(R2)を形成したことを特徴とする、請求項1
又は請求項
2に記載のヒンジキャップ。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ヒンジキャップに関する。
【背景技術】
【0002】
この種のヒンジキャップとして、容器体の口頸部の上面を注出口付きの頂壁で覆うように設け、かつ当該頂壁から外周壁を垂設したキャップ本体と、このキャップ本体の一部(後部)にヒンジを介して連結させた蓋周壁を有する上蓋と具備し、上蓋の閉蓋状態を保持するロック機構を設けたものが知られている(特許文献1)。
前記ロック機構は、ヒンジキャップの周方向の適所(左右両側部)に位置しており、外周壁の一部を、その両側に一対のスリットで穿設して内方への押込み可能な可動板とするとともに、この可動板の上端に、蓋周壁に穿設させた係合孔へ内方から掛止する係止突部を付設している。
また容器体と別体のキャップではないが、チューブ容器体の胴部に連設させた外周壁の上端に注出口付きの頂壁を付設するとともに、前記外周壁にヒンジを介して上蓋の蓋周壁を連結し、ヒンジの反対側で、前記外周壁の一部を内方へ凹設して収納凹部を形成し、この収納凹部の下端から可動板を起立し、この可動板の上端に、蓋周壁に穿設させた係合孔へ内方から掛止する係止突部を付設したものも知られている(特許文献2の
図2参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【文献】特許第3735643号
【文献】特開2001-10647号
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1のヒンジキャップは、蓋周壁に穿設された係合孔に内側より可動板の係止部を係止するため、係止状態を視認しにくく、そのために上蓋を閉め忘れるおそれがあった。
特許文献2のものは、例えばハンドバックなどの内部に収納して持ち歩いているときに、ヒンジの反対側で他物が蓋周壁の下端に当たると、係止突部が係合孔から外れ、蓋体が開いてしまう可能性があった。
【0005】
本発明の第1の目的は、上蓋が他物と接触して開蓋することを回避できるヒンジキャップを提供することである。
本発明の第2の目的は、上蓋の締め忘れを生じにくいヒンジキャップを提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
第1の手段は、容器体100の口頸部102に装着可能に形成され、この装着状態で前記口頸部102の上面を覆う頂壁4から外周壁14を垂設するとともに、前記頂壁4に注出口6を開口させたキャップ本体2と、
前記キャップ本体2にヒンジ29を介して連結された蓋周壁34を有する上蓋30と、を具備し、
前記上蓋30の閉蓋状態を保持するロック機構Lを、前記外周壁14の一部で形成する弾性係止板16と、前記蓋周壁34から垂下する被係止用突片40とで形成しており、
前記弾性係止板16は、一対のスリット22を前記外周壁14の一部の周方向の両側に穿設するとともに、当該一部の上端を自由端eとすることにより、内方への押込みが可能な押釦である可動板に形成されており、かつ、前記弾性係止板16の上半部16bに付設された係合部20を前記被係止用突片40へ内側から係止させることで前記上蓋30がロックされるように設けられており、
前記弾性係止板16の下半部16a及び上半部16bの間には、前記キャップ本体2の外周壁14の上端より下方に配置された、上向きの段差部18が形成されており、
前記ロック状態で、前記弾性係止板16の下半部16aの外面部17が、前記被係止用突片40の外面43と略面一の位置、或いは当該外面43より外側の位置に在るように形成されており、
前記ロック機構Lを前記ヒンジ29と反対側に位置させるとともに、前記被係止用突片40の下端を押上げ用端部45としており、この押上げ用端部45を、前記段差部18の上面に近接させており、
前記弾性係止板16の下半部16aを内方へ押し込むことで、前記被係止用突片40への前記係合部20の係止が解除されるとともに、前記弾性係止板16の下半部16aの押込み状態から、前記押上げ用端部45を押し上げることで開蓋が可能に形成した。
【0007】
本手段では、
図1(A)に示す如く、キャップ本体2の外周壁14の一部で形成する弾性係止板16と、上蓋30の蓋周壁34から垂下する被係止用突片40とからなるロック機構Lが設けられている。
前記弾性係止板16は、一対のスリット22を前記外周壁14の一部の周方向の両側に穿設して、内方への押込みが可能に形成されており、かつ、弾性係止板16の上半部16bに付設された係合部20を前記被係止用突片40へ内側から係止させることで上蓋30がロックされる。
この構造によれば、被係止用突片40が蓋周壁34の下方にあり、係合部20との位置関係から上蓋30がロックされていることを視認し易いので、上蓋30をキャップの締め忘れを生じにくい。
また前記ロック状態で、弾性係止板16の下半部16aの外面部17が、被係止用突片40の外面43と略面一の位置、或いは当該外面43より外側の位置に在るように形成されているから、前記被係止用突片40の下端に不意に他物が当たって、ロック状態が解除されることを防止できる。
また本手段では、図1(A)に示す如く、前記ロック機構Lをヒンジ29と反対側に位置させるとともに、前記被係止用突片40の下端を押上げ用端部45としている。
そして、図5(B)に示す如く、弾性係止板16の下半部16aを内方へ押し込むことで、前記被係止用突片40への係合部20の係止が解除されるとともに、弾性係止板16の下半部16aの押込み状態から、図5(C)に示す如く、前記押上げ用端部45を押し上げることで開蓋が可能としている。
この構造によれば、上蓋30を片手で簡単に操作できる。
【0010】
第2の手段は、第1の手段を有し、かつ前記一対のスリット22の周方向外側の縁部に、前記弾性係止板16と隣接する周壁部分を補強する本体補強リブR1を形成した。
【0011】
本手段では、
図1(B)に示す如く、前記一対のスリット22の周方向外側の縁部に、弾性係止板16と隣接する周壁部分を補強する本体補強リブR1を形成している。
この構造では、弾性係止板16の押込み操作による外周壁14の歪みや変形を軽減できる。
【0012】
第3の手段は、第1の手段又は第2の手段を有し、かつ前記一対のスリット22の周方向内側の縁部に、押釦である前記弾性係止板16を補強する押釦補強リブR2を形成した。
【0013】
本手段では、
図1(B)に示す如く、前記一対のスリット22の周方向内側の縁部に、押釦である弾性係止板16を補強する押釦補強リブR2を形成している。
この構造によれば、押込み操作による弾性係止板16の弾性疲労を軽減することができる。
【発明の効果】
【0014】
第1の手段に係る発明によれば、キャップ本体2の外周壁14の一部で形成する弾性係止板16と、上蓋30の蓋周壁34から垂下する被係止用突片40とからなるロック機構Lが設けられているから、係止箇所を視認し易く、キャップの締め忘れを生じにくい。
また上蓋30のロック状態で、弾性係止板16の下半部16aの外面部17が、前記被係止用突片40の外面43と略面一の位置又は当該外面43より外側の位置に在るから、被係止用突片の下端に不意に他物が当たってロック状態が解除されることを防止できる。
また第1の手段に係る発明によれば、前記ロック機構Lをヒンジ29と反対側に位置させるとともに、前記被係止用突片40の下端を押上げ用端部45としており、また弾性係止板16の下半部16aを押し込んでロックを解除した後に前記押上げ用端部45を押し上げることで開蓋できるから、片手でも簡単に操作できる。
第2の手段に係る発明によれば、前記一対のスリット22の周方向外側の縁部に、弾性係止板16と隣接する周壁部分を補強する本体補強リブR1を形成したから、弾性係止板16の押込み操作による外周壁14の歪みや変形を軽減できる。
第3の手段に係る発明によれば、前記一対のスリット22の周方向内側の縁部に、押釦である弾性係止板16を補強する押釦補強リブR2を形成したから、押込み操作による弾性係止板16の弾性疲労を軽減することができる。
【図面の簡単な説明】
【0015】
【
図1】本発明の実施形態に係るヒンジキャップの閉蓋状態での構造を示しており、同図(A)は側方から見た断面図、同図(B)は正面図である。
【
図2】
図1に示すヒンジキャップの開蓋状態での構造を示しており、同図(A)は側方から見た断面図、同図(B)は平面図である。
【
図3】
図1に示すヒンジキャップの開蓋状態での下面図である。
【
図4】
図2に示すヒンジキャップの主要部の構造を示しており、同図(A)はキャップ本体の半断面図、同図(B)は上下反転状態での上蓋の半断面図である。
【
図5】
図1に示すヒンジキャップの作用説明図であり、同図(A)は、上蓋が閉蓋位置でロックされている状態を、同図(B)は、弾性係止片を指で押込むことによりロックが解除された状態を、同図(C)は、その指で被係止用突片を押し上げて上蓋を開蓋する状態を、それぞれ示している。
【発明を実施するための最良の形態】
【0016】
図1から
図5は、本発明の実施形態に係るヒンジキャップを示している。
このヒンジキャップは、キャップ本体2と、上蓋30とからなる。ヒンジキャップは例えば合成樹脂で形成することができる。
【0017】
キャップ本体2は、
図5(A)に示す如く、容器体100の口頸部102に装着可能に形成されている。
本実施形態では、前記キャップ本体2は、前記装着状態で口頸部102の上面を覆う頂壁4を有し、この頂壁4から大径の外周壁14と、中径の内周壁24と、小径のシール筒部28とを、三重筒状に垂設している。もっともこれらの構造は、適宜変更することができる。
前記内周壁24は、前記口頸部102の外面に嵌合させるための装着筒である。図示例では、内周壁24の内側にメネジ部26が形成されている。
前記シール筒部28は、前記口頸部102の内面に液密に嵌合させるための部位である。図示例では、シール筒部28の筒長は内周壁24の筒長より短い。
前記外周壁14は、前記頂壁4の周端から垂設されている。図示例では、外周壁14の筒長は内周壁24の筒長よりも長い。
前記外周壁14の後壁部の上端は、ヒンジ29を介して、前記上蓋30に連結されている。
なお、本明細書では、説明の便宜上、
図1(A)の左側を“後”と、同図の右側を“前”と、図面に直交する方向を“左右”と称する。
前記ヒンジ29の下方に位置させて、外周壁14の後壁部の上半部を内方へせり出す厚肉壁部15に形成している。
前記外周壁14の前側(ヒンジ29と反対側)には、内方への押込み可能な弾性係止板16が形成されている。
前記外周壁14と内周壁24との間隙は、弾性係止板16の押込み幅に対応した大きさに設定するものとする。
前記弾性係止板16の構造については、後述する。
前記頂壁4には、前記シール筒部28の内側に位置させて、注出口6が開口されている。
図示例では、前記頂壁4に貫通孔7aを穿設するとともに、この貫通孔7aの周囲から注出筒7を立設させている。そして、この注出筒7の上端に注出口6を形成している。注出筒7の内面は、下端側が小径となるテーパ面に形成されている。
図示例では、
図2(B)に示すように、前記頂壁4は、後述の上蓋30の天板32とともに、左右方向に長い楕円形に形成されている。もっともこの形状は適宜変更することができる。
【0018】
上蓋30は、前記キャップ本体2にヒンジ29を介して連結された蓋周壁34と、この蓋周壁34の上端に付設された天板32とを有する。
前記天板32からは、棒状の長い栓部36と、この栓部36を囲む短い囲成筒部38とが垂下されている。前記栓部36の先端部は、前記貫通孔7a内に密嵌されている。
【0019】
本発明においては、前記ヒンジ29と反対側(前側)に位置させて、上蓋30の閉蓋状態を保持するためのロック機構Lが設けられている。
前記ロック機構Lは、前記外周壁14の一部で形成する弾性係止板16と、前記蓋周壁34から垂下する被係止用突片40とからなる。
【0020】
前記弾性係止板16は、内方への押込みが可能な押釦を含む可動板である。
具体的には、当該弾性係止板は、
図1(B)に示す如く、一対のスリット22を前記外周壁14の一部の周方向の両側に穿設するとともに、当該一部の上端が自由端eとなるように頂壁4から切り離すことにより、下端側を中心筒して揺動可能に形成されている。
図2(B)に示す如く、弾性係止板16の上端(自由端e)と頂壁4との間には、切割りnを設ける。
この切割りnの左右両端には、後方へ切り込む一対の切込み部10が形成されており、閉蓋状態において、これら切込み部10内に後述の補助板部46が収納されるように設けている。これら切込み部10の間の頂壁部分は、キャップ本体2の内部を塞ぐ閉塞板部12としての役割を有する。
本実施形態では、前記弾性係止板16は、
図2(A)に示す如く、外周壁14の輪郭に沿った下半部16aから、上向きの段差部18を介して、外周壁14の輪郭より一定の幅Dだけ内方へ位置させた上半部16bを起立してなる。前記幅Dは、後述の主板部42の肉厚Tに対応させる。
前記弾性係止板16の上半部16bの前面には、係合部20が形成されている。本実施形態の係合部20は、後述の係合孔44に掛止(掛け留めることをいう)できるように形成されているが、その構造は適宜変更できる。
図示例の係合部20は、
図2(A)に示す如く、断面三角形状の突起部に形成されている。当該突起部の前面は、後上方から前下方へ斜行する傾斜面21であり、開蓋状態から上蓋30を閉方向に回動させたときに、被係止用突片40の下端が傾斜面21に当接することで、弾性係止片16が後退するように形成されている。
前記弾性係止板16の下半部16aは、押釦の役割を有し、
図4(A)に示す如く、弾性係止板16の上半部16bより幅広に形成されている。
【0021】
前記被係止用突片40は、弾性係止板16との連携手段であるとともに、上蓋30を開蓋させるための押上げ用片を兼ねる。
すなわち、弾性係止板16との連携が解除された状態で、
図5(C)に示すように、被係止用突片40の下端部である押上げ用端部45に指を当てて押し上げることで、上蓋30を開蓋することができる。
前記被係止用突片40は、図示例において、
図2(B)に示す如く、前記蓋周壁34の前壁部から垂下する主板部42と、主板部42の両側から内方へ突設する一対の補助板部46とで形成されている。もっとも補助板部46は省略しても構わない。
本実施形態において、前記主板部42は、前方から見て、
図1(B)に示す如く、横長の略長方形(図示例では下端側がやや幅狭となる台形)に形成されている。
主板部42の外面(前面)43は、後述の弾性係止板16の下半部16aの外面部17とほぼ面一に形成されている。
前記主板部42は、前記弾性係止板16の係合部20を受け留めるための係合受部44を有する。
図示例では、前記係合受部44は、左右方向に長い横孔である係合孔であるが、その形状は適宜変更することができる。また、係合孔に代えて、主板部42の後面に形成された係合凹部でも構わない。
また図示例では、
図2(A)に示す如く、前記主板部42に連続して、蓋周壁34の内側に肉盛り部tを形成している。なお、肉盛り部は設けなくてもよい。
前記被係止用突片40の長さは、上蓋30の閉蓋状態で、前記段差部18の上面と押上げ用端部45とが近接して、当該押上げ用端部45を押し上げることができないように設計されている。従って、押上げ用端部45に他物が不意に当たって開蓋してしまうこともない。
【0022】
前述の構成により、前記ロック機構Lは、前記弾性係止板16の上半部16bに付設された係合部20を前記被係止用突片40へ内側から係止させることで上蓋30をロックさせるように形成されている。
そして、このロック状態で、弾性係止板16の下半部16aの外面部17が、
図1(A)に示す如く、被係止用突片40の外面43と略面一の位置に在るように形成されている。
こうすることにより、押上げ用端部45である被係止用突片40の下端が前記段差部18の上面に向かい合うようにしている。
従って容器体100の口頸部102にヒンジキャップを装着した状態で、前記押上げ用端部45に他物が当たって上蓋30が開蓋してしまうことを回避する作用を奏する。
なお、前記外面部17を被係止用突片40の外面43より外側の位置に位置させるように設計しても、同様の作用が得られる。
【0023】
本実施形態では、
図3に示すように、前記一対のスリット22の周方向外側の縁部に、本体補強リブR1を形成している。
一対の本体補強リブR1は、弾性係止板16と隣接する周壁部分を補強するためのものであり、これら本体補強リブにより、弾性係止板16の押込み操作によって外周壁14が歪んだり、変形することを軽減している。
図示例では、一対の本体補強リブR1は、スリット22の外側縁部から内方へ突設された平行板部であり、前記スリット22の上下方向の全長に亘って形成されている。
【0024】
また本実施形態では、
図2(B)に示すように、前記一対のスリット22の周方向内側の縁部(弾性係止板16の両側部)に、押釦補強リブR2を形成している。
一対の押釦補強リブR2は、押釦である弾性係止板16を補強するものであり、これら押釦補強リブにより、押込み操作による弾性係止板16の弾性疲労を軽減することができる。
図示例では、押釦補強リブR2は、弾性係止板16の上半部16bから段差部18を経て下半部16aへ亘って形成されている。
【0025】
前記構成において、
図5(A)に示す閉蓋状態では、弾性係止板16の上半部16bに付設された係合部20が、前記被係止用突片40の係合孔44へ内側から掛止されており、これにより上蓋30がロックされている。
次に、
図5(B)に示すように、前記弾性係止板16の下半部16aを内方へ押し込むことで、前記被係止用突片40への係合部20の係止が解除され、上蓋30のロック状態が解消される。
さらに
図5(C)に示すように、弾性係止板16の下半部16aの押込み状態から、前記被係止用突片40の下端である押上げ用端部45を押し上げることで、上蓋30を開蓋される。
以上の手順では、片手の一本の指で、弾性係止板16の下半部16aを内方へ押し込む操作と、前記押上げ用端部45を押し上げる操作とを連続的に行うことができるから、キャップを片手で容易に開蓋することができる。
前記押込みを解放すると、弾性係止板16は元の位置に弾性的に復帰する。
容器体100を傾けると、容器体100内の液体が前記注出口6から注出される。注出作業が終了した後に、上蓋30を閉方向へ回動すると、前記係合孔44に前記係合部20が掛止して、上蓋30がロックされる。
【符号の説明】
【0026】
2…キャップ本体 4…頂壁 6…注出口 7…注出筒 7a…貫通孔
10…切込み部 12…閉塞板部 14…外周壁 15…厚肉壁部
16…弾性係止板 16a…下半部 16b…上半部 17…外面部
18…段差部 20…係合部 21…傾斜面 22…スリット
24…内周壁(装着筒) 26…メネジ部 28…シール筒部 29…ヒンジ
30…上蓋 32…天板 34…蓋周壁 36…栓部 38…囲成筒部
40…被係止用突片 42…主板部 43…外面 44…係合受部(係合孔)
45…押上げ用端部 46…補助板部
100…容器体 102…口頸部
D…幅 e…自由端 R1…本体補強リブ R2…押釦補強リブ
L…ロック機構 n…切割り T…(主板部の)肉厚 t…肉盛り部