(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-08-20
(45)【発行日】2024-08-28
(54)【発明の名称】電池パック及び電気自動車
(51)【国際特許分類】
H01M 50/209 20210101AFI20240821BHJP
H01M 50/548 20210101ALI20240821BHJP
H01M 50/505 20210101ALI20240821BHJP
H01M 50/358 20210101ALI20240821BHJP
H01M 50/531 20210101ALI20240821BHJP
H01M 50/204 20210101ALI20240821BHJP
H01M 50/291 20210101ALI20240821BHJP
H01M 50/242 20210101ALI20240821BHJP
【FI】
H01M50/209
H01M50/548
H01M50/505
H01M50/358
H01M50/531
H01M50/204 401H
H01M50/291
H01M50/242
(21)【出願番号】P 2022564522
(86)(22)【出願日】2020-10-29
(86)【国際出願番号】 CN2020124746
(87)【国際公開番号】W WO2021212794
(87)【国際公開日】2021-10-28
【審査請求日】2022-12-22
(31)【優先権主張番号】202010333329.5
(32)【優先日】2020-04-24
(33)【優先権主張国・地域又は機関】CN
(73)【特許権者】
【識別番号】510177809
【氏名又は名称】ビーワイディー カンパニー リミテッド
(74)【代理人】
【識別番号】100169904
【氏名又は名称】村井 康司
(74)【代理人】
【識別番号】100132698
【氏名又は名称】川分 康博
(72)【発明者】
【氏名】▲孫▼▲華▼▲軍▼
(72)【発明者】
【氏名】▲魯▼志佩
(72)【発明者】
【氏名】彭青波
(72)【発明者】
【氏名】万▲龍▼
(72)【発明者】
【氏名】朱燕
【審査官】吉川 潤
(56)【参考文献】
【文献】中国特許出願公開第110828744(CN,A)
【文献】特開2020-038762(JP,A)
【文献】特開2019-169337(JP,A)
【文献】特開2018-170211(JP,A)
【文献】特開平11-213976(JP,A)
【文献】特開2015-097177(JP,A)
【文献】韓国公開特許第10-2016-0111231(KR,A)
【文献】中国特許出願公開第110828717(CN,A)
【文献】特開2017-054755(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H01M 50/20 - 50/392
H01M 50/50 - 50/77
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
封止されたケースと、前記ケース内に位置する少なくとも1つの構造梁と、相互に電気的に接続された複数の電極体列とを含む、電池パックであって、
前記ケースは、ケース本体を含み、前記ケース本体は、第1方向に沿って対向して設けられた天板と底板を含み、前記第1方向は、前記ケースの高さ方向であり、
前記構造梁は、前記天板と前記底板の間に位置し、少なくとも1つの前記構造梁は、前記ケース内部を複数の収容キャビティに仕切り、前記天板と前記底板に接続され、少なくとも1つの前記電極体列が少なくとも1つの前記収容キャビティ内に設けられ、
前記収容キャビティの気圧は、前記ケース外の気圧より低く、
前記ケースには、外部支持体に接続固定される取付部が設けられ、
前記電極体列は、第2方向に沿って順に配置され、直列接続された複数の電極体組立体を含み、前記電極体組立体は、封止膜内に封止され、前記電極体列の長さ方向は、第2方向に沿って延在し、前記第2方向は、前記ケースの幅方向又は前記ケースの長さ方向であり、
前記ケース本体は、前記構造梁と一体成形されている、ことを特徴とする、電池パック。
【請求項2】
前記ケースには、それぞれ前記複数の収容キャビティに対応して連通する複数の空気抜き孔が設けられることを特徴とする、請求項1に記載の電池パック。
【請求項3】
前記ケース本体は、第3方向に沿ってケース本体の両側に配置された第1フレームと第2フレームをさらに含み、前記空気抜き孔は、前記天板と前記底板の少なくとも1つに設けられ、前記第2方向は、前記ケースの長さ方向であり、前記第3方向は、前記ケースの幅方向であり、或いは、前記第2方向は、前記ケースの幅方向であり、前記第3方向は、前記ケースの長さ方向であることを特徴とする、請求項2に記載の電池パック。
【請求項4】
前記ケースは、第1開口部を閉塞する端板を含み、前記ケース本体の第2方向に沿う両端には、いずれも第1開口部が設けられ、前記端板は、第3フレーム及び第4フレームを含み、前記第3フレーム及び前記第4フレームは、前記ケース本体に接続されて対応する前記第1開口部を閉塞し、前記第3フレーム又は前記第4フレームに空気抜き孔が設けられていることを特徴とする、請求項1に記載の電池パック。
【請求項5】
前記ケースは、第1開口部を閉塞する端板を含み、封止板をさらに含み、前記収容キャビティの第2方向に沿う端部には、第2開口部が設けられ、前記封止板は、前記端板の内側に位置し、前記第2開口部の前記底板に近接する部分を閉塞することを特徴とする、請求項1に記載の電池パック。
【請求項6】
前記収容キャビティ内の圧力は、-40KPa~-70KPaであることを特徴とする、請求項1に記載の電池パック。
【請求項7】
前記構造梁は、複数であり、複数の前記構造梁は、第3方向に沿って間隔を隔てて配置され、前記構造梁の長さは、第2方向に沿って延在し、
前記第2方向は、前記ケースの幅方向であり、前記第3方向は、前記ケースの長さ方向であり、或いは、前記第2方向は、前記ケースの長さ方向であり、
前記第3方向は、前記ケースの幅方向であり、前記収容キャビティの長さは、500mmより大きく、前記電極体列の長さは、400mmより大きいことを特徴とする、請求項1に記載の電池パック。
【請求項8】
前記電極体組立体は、電流を引き出す第1電極引き出し部材及び第2電極引き出し部材を含み、前記第1電極引き出し部材及び前記第2電極引き出し部材は、第2方向に沿って前記電極体組立体の両側に分布し、隣接する2つの前記電極体組立体のうちの一方の前記電極体組立体の前記第1電極引き出し部材は、他方の前記電極体組立体の前記第2電極引き出し部材に電気的に接続されることを特徴とする、請求項1に記載の電池パック。
【請求項9】
同一の前記収容キャビティ内に複数の前記電極体列が設けられ、複数の前記電極体列は、前記電極体組立体の厚さ方向に沿って順に配置され、電気的に接続され、前記電極体組立体の厚さ方向は、第3方向に平行であり、前記第2方向は、前記ケースの長さ方向であり、前記第3方向は、前記ケースの幅方向であり、或いは、前記第2方向は、前記ケースの幅方向であり、前記第3方向は、前記ケースの長さ方向であることを特徴とする、請求項1に記載の電池パック。
【請求項10】
同一の前記収容キャビティ内の複数の前記電極体列は、直列接続され、隣接する2つの前記電極体列のうちの一方の前記電極体列の1番目の前記電極体組立体は、他方の前記電極体列の1番目の前記電極体組立体に電気的に接続され、隣接する2つの前記電極体列のうちの一方の前記電極体列の1番目の前記電極体組立体の前記第1電極引き出し部材と、他方の前記電極体列の1番目の前記電極体組立体の前記第2電極引き出し部材とは、同一側に位置し、
或いは、隣接する2つの前記電極体列のうちの一方の前記電極体列の最後の前記電極体組立体は、他方の前記電極体列の最後の前記電極体組立体に電気的に接続され、隣接する2つの前記電極体列のうちの一方の前記電極体列の最後の前記電極体組立体の前記第2電極引き出し部材と、他方の前記電極体列の最後の前記電極体組立体の前記第1電極引き出し部材とは、同一側に位置することを特徴とする、請求項
8に記載の電池パック。
【請求項11】
同一の前記収容キャビティ内の複数の前記電極体列は、並列接続され、
隣接する2つの前記電極体列のうちの一方の前記電極体列の1番目の前記電極体組立体は、他方の前記電極体列の1番目の前記電極体組立体に電気的に接続され、隣接する2つの前記電極体列のうちの一方の前記電極体列の最後の前記電極体組立体は、他方の前記電極体列の最後の前記電極体組立体に電気的に接続され、
隣接する2つの前記電極体列のうちの一方の前記電極体列の1番目の前記電極体組立体の前記第1電極引き出し部材と、他方の前記電極体列の1番目の前記電極体組立体の前記第1電極引き出し部材とは、同一側に位置し、隣接する2つの前記電極体列のうちの一方の前記電極体列の最後の前記電極体組立体の前記第2電極引き出し部材と、他方の前記電極体列の最後の前記電極体組立体の前記第2電極引き出し部材とは、同一側に位置することを特徴とする、請求項
8に記載の電池パック。
【請求項12】
電極体列を構成する前記複数の電極体組立体は、1つの封止膜内に封止され、前記電極体組立体は、電極体組立体本体と、電流を引き出す第1電極引き出し部材及び第2電極引き出し部材とを含み、直列接続された2つの前記電極体組立体のうちの一方の前記電極体組立体の前記第1電極引き出し部材と、他方の前記電極体組立体の前記第2電極引き出し部材との接続箇所は、前記封止膜内に位置し、前記封止膜は、前記第1電極引き出し部材及び/又は前記第2電極引き出し部材を、隣接する2つの前記電極体組立体本体を分離させるのに対応する位置に形成されていることを特徴とする、請求項1に記載の電池パック。
【請求項13】
前記電極体組立体の情報を収集するサンプリングアセンブリをさらに含むことを特徴とする、請求項1に記載の電池パック。
【請求項14】
前記収容キャビティの第2方向に沿う端部には、第2開口部が設けられ、隣接する2つの前記収容キャビティ内の、同一側に位置し、前記第2開口部に近接する2つの前記電極体組立体は、第2導電部品により電気的に接続され、前記第2開口部には、絶縁固定具が設けられ、前記第2導電部品は、前記絶縁固定具に固定され、 前記第2導電部品は、前記絶縁固定具の前記電極体組立体から離れた側に設けられ、前記電極体組立体は、電流を引き出す第1電極引き出し部材及び第2電極引き出し部材を含み、前記第1電極引き出し部材及び前記第2電極引き出し部材は、第2方向に沿って前記電極体組立体の両側に配置され、
隣接する2つの前記収容キャビティ内の、同一側に位置し、前記第2開口部に近接する2つの前記電極体組立体のうちの一方の電極体組立体の前記第1電極引き出し部材と、他方の前記電極体組立体の前記第1電極引き出し部材とは、前記絶縁固定具を貫通し、前記第2導電部品により電気的に接続され、或いは、
隣接する2つの前記収容キャビティ内の、同一側に位置し、前記第2開口部に近接する2つの前記電極体組立体のうちの一方の前記電極体組立体の前記第2電極引き出し部材と、他方の前記電極体組立体の前記第2電極引き出し部材とは、前記絶縁固定具を貫通し、前記第2導電部品により電気的に接続され、或いは、
隣接する2つの前記収容キャビティ内の、同一側に位置し、前記第2開口部に近接する2つの前記電極体組立体のうちの一方の前記電極体組立体の前記第1電極引き出し部材と、他方の電極体組立体の前記第2電極引き出し部材とは、前記絶縁固定具を貫通し、前記第2導電部品により電気的に接続されることを特徴とする、請求項1に記載の電池パック。
【請求項15】
車体と、請求項1~14のいずれか一項に記載の電池パックとを含み、前記電池パックは、前記取付部により前記車体に固定されることを特徴とする、電気自動車。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
(関連出願の相互参照)
本開示は、ビーワイディーカンパニーリミテッドが2020年4月24日に提出した、発明の名称が「電池パック及び電気自動車」である中国特許出願第202010333329.5号の優先権を主張するものであり、その全ての内容は参照により本開示に組み込まれるものとする。
【0002】
本開示は、電池の分野に関し、具体的には、電池パック及び電気自動車に関する。
【背景技術】
【0003】
新エネルギー自動車の普及が進むにつれて、新エネルギー自動車の動力電池に対する使用要求は、ますます高まっている。従来の電池パックは、電池モジュールを電池パックのケース内に取り付けて形成した電池パック構造を用いる。電池モジュールは、順に配置された複数の単電池で構成された組電池と、組電池の両側に設けられた側板と、組電池の両端に設けられた端板とを含む。側板と端板は、組電池に対する固定を実現するために、ボルト又はタイロッド又は溶接の方式で接続される。電池モジュールは、組立が完了した後にボルトなどの締め具により電池パックのケース内に取り付けられる。このような、電池を電池モジュールに組み立てから、電池モジュールを電池パックのケース内に取り付ける組立方式は、組立過程が煩雑であり、組立工程が複雑であるため、手間、物資などのコストを増加させる。電池モジュール自体の構造部材により、電池パックの重量が大きくなり、電池パックの内部の空間利用率を低下させる。また、電池パック内の水蒸気等の物質も電池パック内の各部品の耐用年数に影響を与える。
【発明の概要】
【0004】
本開示の実施例の第1態様に係る電池パックは、密封されたケースと、前記ケース内に位置する少なくとも1つの構造梁と、相互に電気的に接続された複数の電極体列とを含み、
前記ケースは、ケース本体を含み、前記ケース本体は、第1方向に沿って対向して設けられた天板と底板を含み、前記第1方向は、前記ケースの高さ方向であり、前記構造梁は、前記天板と前記底板の間に位置し、少なくとも1つの前記構造梁は、前記ケース内部を複数の収容キャビティに仕切り、前記天板と前記底板に接続され、少なくとも1つの前記収容キャビティ内に少なくとも1つの前記電極体列が設けられ、前記収容キャビティの気圧は、前記ケース外の気圧より低く、
前記ケースには、外部支持体に接続固定される取付部が設けられ、
前記電極体列は、第2方向に沿って順に配置され、直列接続された複数の電極体組立体を含み、前記電極体組立体は、封止膜内に封止され、前記電極体列の長さ方向は、第2方向に沿って延在し、前記第2方向は、前記ケースの幅方向又は前記ケースの長さ方向である。
【0005】
本開示の実施例の第1態様は、以下の有益な効果を有する。本開示で用いる電極体列は、従来技術における電池ハウジングと電池モジュールの固定構造を省略することにより、電池パックの空間利用率を向上させ、電池パックの重量を軽減し、電池パックのエネルギー密度を向上させることができ、本開示の電池パックは、構造が簡単であり、組立効率が高く、製造コストの低減に役立ち、また、本開示の実施例に係る電池パックのケースにおいて、構造梁は、天板と底板の間に位置し、天板と底板に接続され、このように設計すると、構造梁、天板及び底板の三者が「工」字状の構造を構成し、このような構造は、高い強度及び剛性を有するため、電池パックのケースの耐荷重性、耐衝撃性及び耐押出性などの性能の要求を満たすことができる。そして、本開示の実施例に係る電池パックのケースは、構造が簡単で、製造コストが低く、空間利用率が高い。また、構造梁は、ケースを複数の収容キャビティに仕切り、そのうちのいずれかの収容キャビティ内のセルアセンブリ又は単電池が熱暴走する場合、他の収容キャビティに影響を与えず、このように、電池パックの動作の安全性を向上させることができる。また、このような電池パックを車両に取り付ける場合、該電池パックの構造強度は、車両の構造強度の一部となるため、車両の構造強度を向上させることができ、電気自動車全体の軽量化の設計要求の実現に役立つとともに、車両の設計及び製造コストを低減し、また、電池パックのケース内の収容キャビティの内部に対して真空引き処理を行い、水蒸気、酸素ガスによるケースの電極体組立体及び各部品への長時間の劣化作用を回避し、ケース内部の電極体組立体又は各部品の耐用年数を延長することができる。
【0006】
本開示の実施例の第2態様に係る電気自動車は、車体と、上記電池パックとを含み、前記電池パックは、前記車体に固定される。
【図面の簡単な説明】
【0007】
本開示の実施例における技術手段をより明確に説明するために、以下、実施例の説明に必要な図面を簡単に説明し、明らかに、以下に説明される図面は、本開示のいくつかの実施例に過ぎず、当業者であれば、創造的な労働をしない前提で、これらの図面に基づいて他の図面を得ることができる。
【0008】
【
図1】本開示の一実施例に係る電池パックの概略構成図である。
【
図2】本開示の一実施例に係る、電極体組立体をケースに組み立てる場合の概略構成図である。
【
図3】本開示の一実施例に係る電極体列の概略構成図である。
【
図4a】本開示の一実施例に係る、電極体組立体と固定スペーサーとの接続を示す概略構成図である。
【
図4b】本開示の一実施例に係る、電極体組立体と固定スペーサーとの接続を示す分解斜視図である。
【
図5】本開示の一実施例に係る、同一の収容キャビティ内の直列接続された2つの電極体列の概略構成図である。
【
図6】本開示の一実施例に係る、同一の収容キャビティ内の直列接続された2つの電極体列の別の概略構成図である。
【
図7】本開示の一実施例に係る、同一の収容キャビティ内の並列接続された2つの電極体列の概略構成図である。
【
図8】本開示の一実施例に係る、2つの収容キャビティ内の直列接続された2つの電極体列の概略構成図である。
【
図9】本開示の一実施例に係る、2つの収容キャビティ内の並列接続された2つの電極体列の概略構成図である。
【
図10】本開示の一実施例に係る、2つの収容キャビティ内の直列接続された2つの電極体列の別の概略構成図である。
【
図11】本開示の一実施例に係る、2つの収容キャビティ内の並列接続された2つの電極体列の別の概略構成図である。
【
図12】本開示の一実施例に係る、封止膜により電極体群を封止する場合の概略構成図である。
【
図13】本開示の別の実施例に係る、封止膜により電極体群を封止する場合の概略構成図である。
【
図15】本開示の一実施例に係る電池パックの分解斜視図である。
【
図17】本開示の一実施例に係る絶縁固定具と保護カバーの一部を示す分解斜視図である。
【
図18】本開示の一実施例に係る、絶縁断熱材をケースに組み立てる場合の概略構成図である。
【
図19】本開示の一実施例に係る、第3フレームと第4フレームを省略した電池パックの別の概略構成図である。
【
図20】本開示の一実施例に係る電池パックにおける空気抜き孔分布の概略構成図である。
【
図21】本開示の別の実施例に係る電池パックにおける空気抜き孔分布の概略構成図である。
【
図22】本開示の別の実施例に係る電池パックにおける空気抜き孔分布の概略構成図である。
【
図23】本開示の別の実施例に係る電気自動車の概略構成図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下の説明は、本開示の好ましい実施形態であり、なお、当業者であれば、本開示の原理から逸脱しない前提でいくつかの改良と修飾を行うこともでき、これらの改良と修飾も本開示の保護範囲に含まれる。
【0010】
なお、本開示の説明において、用語「長さ」、「幅」、「上」、「下」、「前」、「後」、「左」、「右」、「垂直」、「水平」、「頂」、「底」、「内」、「外」などで示す方位又は位置関係は、図面に示す方位又は位置関係に基づくものであり、本開示を容易に説明し説明を簡略化するためのものに過ぎず、示された装置又は部品が特定の方位を有し、特定の方位において構成され、動作しなければならないことを示すか又は示唆するものではないため、本開示を限定するものとして理解してはならない。
【0011】
また、用語「第1」、「第2」は、説明のためのものに過ぎず、相対的な重要性を示すか又は示唆し、或いは示された技術的特徴の数を示唆するものとして理解してはならない。これにより、「第1」、「第2」で限定された特徴は、1つ以上の該特徴を明示的又は暗示的に含んでもよい。本開示の説明において、「複数」とは、明確で具体的な限定がない限り、2つ以上を意味する。
【0012】
本開示において、別に明確な規定及び限定がない限り、用語「取り付け」、「連結」、「接続」、「固定」などは、広義に理解されるべきであり、例えば、固定接続、着脱可能な接続、一体的な接続であってもよく、機械的な接続、電気的な接続であってもよく、直接的な連結、中間媒体を介した間接的な連結であってもよく、2つの部品の内部の連通、又は2つの部品の相互作用の関係であってもよい。当業者であれば、具体的な状況に応じて本開示における上記用語の具体的な意味を理解することができる。
【0013】
図1~
図3を参照すると、本開示の第1実施例に係る電池パック10は、密封されたケースと、上記ケース内に位置する少なくとも1つの構造梁200(
図2に示す)と、相互に電気的に接続された複数の電極体列401とを含む。上記ケースは、ケース本体100を含み、上記ケース本体100は、第1方向に沿って対向して設けられた天板120と底板130を含み、上記第1方向は、上記ケース100の高さ方向であり、上記構造梁200は、上記天板120と上記底板130の間に位置し、少なくとも1つの上記構造梁200は、上記ケース内部を複数の収容キャビティ300に仕切り、上記天板120と上記底板130に接続され、少なくとも1つの上記収容キャビティ300内に少なくとも1つの上記電極体列401が設けられ、上記収容キャビティ300の気圧は、上記ケース外の気圧より低く、上記ケースには、外部支持体に接続固定される取付部110が設けられる。上記電極体列401は、第2方向に沿って順に配置され、直列接続された複数の電極体組立体400を含み、上記電極体組立体400は、封止膜500内に封止され(
図12又は
図13に示す)、上記電極体列401の長さ方向は、第2方向に沿って延在し、上記第2方向は、上記ケースの幅方向又は上記ケースの長さ方向である。第1方向は、図におけるX方向であり、第2方向は、図におけるZ方向である。
【0014】
本開示の実施例では、電池ハウジングと電池モジュールの固定構造を省略することにより、電池パック10の空間利用率を向上させ、電池パック10の重量を軽減し、電池パック10のエネルギー密度を向上させることができ、本開示の電池パック10は、構造が簡単であり、組立効率が高く、製造コストの低減に役立ち、また、本開示の電池パック10のケースにおいて、構造梁200は、天板120と底板130の間に位置し、天板120と底板130に接続され、このように設計すると、構造梁200、天板120及び底板130の三者が「工」字状の構造を構成し、このような構造は、高い強度及び剛性を有するため、電池パック10のケースの耐荷重性、耐衝撃性及び耐押出性などの性能の要求を満たすことができる。そして、本開示の電池パック10のケースは、構造が簡単で、製造コストが低く、空間利用率が高い。また、構造梁200は、ケースを複数の収容キャビティ300に仕切り、そのうちのいずれかの収容キャビティ300内のセルアセンブリ又は単電池が熱暴走する場合、他の収容キャビティ300に影響を与えず、このように、電池パック10の動作の安全性を向上させることができる。また、このような電池パック10を車両に取り付ける場合、該電池パック10の構造強度は、車両の構造強度の一部となるため、車両の構造強度を向上させることができ、電気自動車全体の軽量化の設計要求の実現に役立つとともに、車両の設計及び製造コストを低減する。
【0015】
また、本開示の実施例では、収容キャビティ300の気圧は、ケース外の気圧より低い。収容キャビティ300の気圧がケース外の気圧より低いように、収容キャビティ300の内部に対して真空引き処理を行うことができ、収容キャビティ300に対して真空引きを行うと、ケース内の水蒸気、酸素ガスなどの物質の量を低減し、水蒸気、酸素ガスによるケースの電極体組立体及び各部品への長時間の劣化作用を回避することができ、ケース内部の電極体組立体又は各部品の耐用年数を延長することに役立つ。
【0016】
本開示の実施例では、電極体組立体400は、少なくとも1つの電極体を含む。電極体組立体400が2つ以上の電極体を含む場合、電極体は、並列接続される。
【0017】
本開示の実施例では、言及された電極体は、動力電池の分野における一般的な電極体であり、電極体及び電極体組立体400は、電池の構成部分であり、電池自体として理解してはならず、また、電極体は、巻回して形成された電極体であってもよく、積層の方式で製造された電極体であってもよく、一般的に、電極体は、少なくとも正極板、セパレータ及び負極板を含む。
【0018】
また、構造梁200が天板120と底板130に接続されることについて、構造梁200が天板120及び底板130と一体成形され、或いは、構造梁200、天板120及び底板130がそれぞれ単独で製造されてから、直接接続方式又は間接接続方式で接続されることを理解されたい。これに対して、本開示の実施例は、具体的に限定しない。直接接続は、構造梁200の一端が底板130に接続され、反対側の他端が天板120に接続されることであってもよく、例えば、構造梁200の一端を底板130と溶接してから、反対側の他端を天板120と溶接してもよい。間接接続は、構造梁200の一端が中間板により底板130に接続され、反対側の他端が中間板により天板120に接続されることであってもよい。
【0019】
いくつかの実施例では、少なくとも1つの構造梁200は、天板120と底板130に接合される。天板120、底板130及び構造梁200の三者は、一体成形され、或いは、天板120と底板130のうちの一方は、構造梁200と一体成形され、他方は、構造梁200に溶接され、或いは、構造梁200の一端は、底板130に溶接され、反対側の他端は、天板120に溶接されることを理解されたい。
【0020】
なお、複数の電極体列401が相互に電気的に接続されることについて、隣接する2つの収容キャビティ300内の電極体列401が直列接続されるか又は並列接続されてもよく、間隔を隔てた2つの収容キャビティ300内の電極体列401が直列接続されるか又は並列接続されてもよく、3つ以上の収容キャビティ300内の電極体列401が直列接続されるか又は並列接続されてもよい。
【0021】
また、各収容キャビティ300内の電極体列401の数、及び各電極体列401に含まれる電極体組立体400の数は、異なる電力要求に応じて設計されてもよい。そして、各収容キャビティ300内の電極体列401の数は、同じであってもよく、異なってもよい。収容キャビティ300内に複数の電極体列401が設けられる場合、電極体列401は、直列接続されても、並列接続されても、直並列接続されてもよい。
【0022】
また、本開示の実施例に係る電池パック10のケースには、取付部110が設けられ、電池パック10のケースは、それに設けられた取付部により外部支持体との着脱可能又は着脱不能な接続固定を実現する。通常、電池パック10のケースが外部支持体に接続固定される必要があるため、該ケースの耐衝撃性、耐押出性などの性能に対して特別な要求があるので、該ケースを電池モジュール又は単電池のハウジングと同じにしてはならない。一般的に、電池パック10は、電池管理システム(BMS)、電池コネクタ、電池サンプラー及び電池熱管理システムのうちの少なくとも1つをさらに含む。
【0023】
一実施例では、上記収容キャビティ内の圧力は、-40KPa~-70KPaである。このように設けると、ケース内の水蒸気、酸素ガスなどの物質の量を低減し、水蒸気、酸素ガスによるケースの電極体組立体及び各部品への長時間の劣化作用を回避することができ、ケース内部の電極体組立体又は各部品の耐用年数を延長することに役立つ。同時に、該圧力値により、さらに電極体組立体のイオンの良好な伝導を保証することができ、サイクル寿命を延長することに役立つ。
【0024】
一実施例では、
図2に示すように、上記構造梁200は、複数設けられ、複数の上記構造梁200は、第3方向に沿って間隔を隔てて分布し、上記構造梁200の長さは、第2方向に沿って延在し、上記第3方向は、上記第1方向、第2方向とは異なり、各上記構造梁200は、上記天板120と上記底板130に接続される。
【0025】
各構造梁200が天板120及び底板130に接続される場合、各構造梁200、天板120及び底板130は、「工」字状の構造を構成し、このような構造は、高い強度及び剛性を有するため、ケースの耐荷重性、耐衝撃性及び耐押出性などの性能の要求を満たすことができることを理解されたい。このような電池パック10を車両に取り付ける場合、該電池パック10の構造強度は、車両の構造強度の一部となるため、車両の構造強度を向上させることができ、電気自動車全体の軽量化の設計要求の実現に役立つとともに、車両の設計及び製造コストを低減する。
【0026】
本開示の実施例では、第1方向は、ケース100の高さ方向であり、第2方向は、ケース100の幅方向であり、第3方向は、ケース100の長さ方向であり、或いは、第2方向は、ケース100の長さ方向であり、第3方向は、ケース100の幅方向である。第1方向は、図におけるX方向であり、第2方向は、図におけるZ方向であり、第3方向は、図におけるY方向である。
【0027】
しかしながら、他の実施例では、第1方向、第2方向及び第3方向のうちの任意の2つは、他の夾角、例えば、80°又は85°を形成するように設けられてもよく、これに対して、本開示の実施例は、具体的に限定しない。
【0028】
なお、構造梁200が天板120と底板130に接続されることについて、構造梁200が天板120及び底板130と一体成形され、或いは、構造梁200、天板120及び底板130がそれぞれ単独で製造されてから、直接接続方式又は間接接続方式で接続されることを理解されたい。これに対して、本開示の実施例は、具体的に限定しない。
【0029】
一実施例では、ケース本体は、構造梁と一体成形される。このように設けると、加工プロセスが簡単であり、製造コストの低減に役立つだけでなく、ケースの耐荷重性、耐衝撃性及び耐押出性などの性能の要求を満たすように、ケースが十分な構造強度及び剛性を有することを保証することができる。
【0030】
具体的には、天板、底板及び構造梁は、一体成形により製造される。別の実施例では、底板は、構造梁と一体成形されてから、天板は、構造梁に溶接される。或いは、天板は、構造梁と一体成形されてから、底板は、構造梁に溶接される。
【0031】
一実施例では、上記収容キャビティ300の第2方向に沿う長さは、500mmより大きく、さらに、上記収容キャビティ300の第2方向に沿う長さは、500mm~2500mmである。このように設計すると、収容キャビティ300内に設けられた電極体列401の長さは、より大きくなり、すなわち、電池パック10が大きな容量と高い空間利用率の要求を満たすように、より多くの電極体組立体400を収容することができる。
【0032】
さらに、上記収容キャビティ300の第2方向に沿う長さは、1000mm~2000mmである。
【0033】
さらに、上記収容キャビティ300の第2方向に沿う長さは、1300mm~2200mmである。
【0034】
一実施例では、
図1及び
図2に示すように、上記ケース本体100は、第3方向に沿ってケース本体100の両側に分布する第1フレーム140と第2フレーム150をさらに含み、上記第2方向は、上記ケース100の長さ方向であり、上記第3方向は、上記ケース100の幅方向であり、或いは、上記第2方向は、上記ケース100の幅方向であり、上記第3方向は、上記ケース100の長さ方向である。
【0035】
具体的には、ケース本体100は、第1方向に沿って対向して設けられた天板120と底板130、第3方向に沿って対向して設けられた第1フレーム140と第2フレーム150を含み、天板120、第1フレーム140、底板130及び第2フレーム150は、接続される。
【0036】
なお、天板120、第1フレーム140、底板130及び第2フレーム150は、直接接続方式又は間接接続方式で接続されてもよい。直接接続は、天板120、第1フレーム140、底板130及び第2フレーム150によって収容空間が囲まれ、構造梁200が該収容空間内に位置することを理解されたい。好ましくは、天板120、第1フレーム140、底板130及び第2フレーム150は、一体成形され、このように設けると、ケースが高い構造強度を有することを保証することができるとともに、加工が比較的簡単で、製造コストの低減に役立つ。当然のことながら、天板120、第1フレーム140、底板130及び第2フレーム150は、それぞれ単独で製造されてから、接続されてもよい。間接接続方式は、例えば、接続板により接続される方式であってもよく、これに対して、本開示の実施例は、具体的に限定しない。
【0037】
一実施例では、天板120、第1フレーム140、底板130、第2フレーム150及び構造梁200は、一体成形され、例えば、一体型アルミ型材で押出成形される。このように、電池パック10のケースが高い構造強度を有することを保証することができるだけでなく、その製造プロセスを簡略化し、加工コストを低減することができる。
【0038】
更なる実施例では、第1フレーム140と第2フレーム150のうちの少なくとも一方は、キャビティを有し、キャビティ内に補強板141が設けられ、補強板141は、キャビティを複数のサブキャビティに仕切る。このように設けると、第1フレーム140と第2フレーム150が一定の強度を有することを保証することができ、電池パック10の耐衝撃性及び耐押出性の強度を向上させることに役立つ。
【0039】
更なる実施例では、上記第1フレーム140と上記第2フレーム150には、外部支持体に接続固定される取付部110が設けられる。
【0040】
当然のことながら、他の実施例では、取付部110は、天板120又は底板130に設けられてもよい。
【0041】
一実施例では、
図2に示すように、取付部110は、第1フレーム140と第2フレーム150に設けられた取付孔111である。取付孔111は、電池パック10を外部支持体に接続固定するように、締め具(例えば、ボルト又はリベット)が貫通するためのものである。
【0042】
具体的には、第1フレーム140に設けられた取付孔111は、第1方向に沿って第1フレーム140を貫通し、第2フレーム150に設けられた取付孔111は、第1方向に沿って第2フレーム150を貫通する。しかしながら、取付孔111の軸方向は、第1方向と夾角、例えば、5°又は10°を形成するように設けられてもよい。
【0043】
さらに、取付孔111は、複数設けられ、第1フレーム140に設けられた取付孔111は、第1フレーム140の長さ方向に沿って順に配置される。第1フレーム140の長さ方向は、第2方向に平行である。
【0044】
同様に、第2フレーム150に設けられた取付孔111は、第2フレーム150の長さ方向に沿って順に配置される。第2フレーム150の長さ方向は、第2方向に平行である。
【0045】
当然のことながら、別の実施例では、取付部110は、第1フレーム140と第2フレーム150に設けられたアイボルトである。アイボルトは、車体に固定接続されて、電池パック10を外部支持体に接続固定する。
【0046】
しかしながら、別の実施例では、取付部110は、第1フレーム140と第2フレーム150に設けられた取付ブロックであり、取付ブロックは、溶接により車体に固定されてもよい。当然のことながら、取付ブロックは、接着又は係着により外部支持体に固定されてもよい。
【0047】
一実施例では、
図1及び
図2に示すように、上記ケース本体100の第2方向に沿う端部には、第1開口部180が設けられ、上記ケースは、上記第1開口部180を閉塞する端板112をさらに含む。電極体列401は、該第1開口部180により収容キャビティ300内に取り付けられてもよく、このような取付方式は、操作しやすく、同時にケース100が高い構造強度を有することを保証することができることを理解されたい。
【0048】
さらに、上記ケース本体100の第2方向に沿う両端には、いずれも第1開口部180が設けられ、上記端板112は、第3フレーム160及び第4フレーム170を含み、上記第3フレーム160及び上記第4フレーム170は、上記ケース本体100に封止接続されて対応する上記第1開口部180を閉塞する。すなわち、第3フレーム160と第4フレーム170は、第2方向に沿ってケース本体100の両端に分布し、第3フレーム160は、ケース本体100に接続されて第3フレーム160に近接して設けられた第1開口部180を閉塞し、第4フレーム170は、ケース本体100に接続されて第4フレーム170に近接して設けられた第1開口部180を閉塞する。ケース本体100の第2方向に沿う両端には、いずれも第1開口部180が設けられる場合、収容キャビティ300内に位置する電極体列401の第1電極と第2電極(すなわち、正電極と負電極)は、それぞれ2つの第1開口部180から引き出されてもよいことを理解されたい。
【0049】
さらに、上記ケース本体100、上記第3フレーム160、上記第4フレーム170は、金属部品であり、溶接により封止接続される。
【0050】
しかしながら、他の実施例では、ケース本体100、第3フレーム160及び第4フレーム170は、プラスチックで製造されてもよい。そして、第3フレーム160と第4フレーム170は、いずれも接着又は係着などによりケース本体100に封止接続されてもよい。
【0051】
さらに、第3フレーム160と第4フレーム170の内部は、中空構造であり、第3フレーム160と第4フレーム170内には、補強板が設けられ、補強板は、第3フレーム160と第4フレーム170の内部空間を複数のサブキャビティに仕切る。このように設けると、第3フレーム160と第4フレーム170が一定の強度を有することを保証することができ、電池パック10のケース100の耐衝撃性及び耐押出性の強度を向上させることに役立つ。
【0052】
一実施例では、上記電池パック10は、封止板をさらに含み、上記収容キャビティ300の第2方向に沿う端部には、第2開口部が設けられ、上記封止板は、上記端板の内側に位置し、構造梁200及びケース本体100に接続されて、第2開口部の上記底板130に近接する部分を閉塞する。すなわち、封止板により第2開口部の半閉塞を実現し、このように、封止膜500が事故により破裂するとき、電解液が1つの収容キャビティ300から別の収容キャビティ300に流入して内部短絡を引き起こすことを回避し、さらに電池パック10の使用の安全性を向上させることができる。
【0053】
複数の収容キャビティ300のうちの、両端に位置する収容キャビティ300の第2開口部の半閉塞は、封止板が、第1フレーム140、底板130及び構造梁200に接続されるか、又は第2フレーム150、底板130及び構造梁200に接続されて、収容キャビティ300の第2開口部の底板130に近接する部分を閉塞することであってもよい。
【0054】
複数の収容キャビティ300のうちの、他の収容キャビティ300の第2開口部の半閉塞は、封止板が、底板130及び隣接する2つの構造梁200に接続されて、収容キャビティ300の第2開口部の底板130に近接する部分を閉塞することであってもよい。
【0055】
一実施例では、図に示すように、上記電池パック10は、封止板をさらに含み、上記収容キャビティの第2方向に沿う端部には、第2開口部が設けられ、上記封止板は、上記端板の内側に位置し、構造梁200及びケース本体100に接続されて、収容キャビティ300の第2開口部を完全に閉塞する。すなわち、封止板により収容キャビティ300の第2開口部の完全閉塞を実現して、さらに電池パック10の使用の安全性を向上させる。
【0056】
複数の収容キャビティ300のうちの、両端に位置する収容キャビティ300の第2開口部の完全閉塞は、封止板が、第1フレーム140、構造梁200、天板120及び底板130に接続されるか、又は第2フレーム150、構造梁200、天板120及び底板130に接続されて、収容キャビティ300の第2開口部を完全に閉塞することであってもよい。
【0057】
複数の収容キャビティ300のうちの、他の収容キャビティ300の第2開口部の完全閉塞は、封止板が、底板130、天板120及び隣接する2つの構造梁200に接続されて、収容キャビティ300の第2開口部を完全に閉塞することであってもよい。
【0058】
一実施例では、
図2及び
図3に示すように、上記電極体列401の長さは、400mmより大きく、さらに、上記電極体列401の長さは、400mm~2500mmである。さらに、電極体列401の長さは、1000mm~2000mmである。さらに、電極体列401の長さは、1300mm~2200mmである。収容キャビティ300内に複数の電極体組立体400を設けて直列接続して電極体列401を形成することは、従来の電極体列401と同じ長さの電極体組立体400を1つのみ設けることに比べて、内部抵抗を低減することができることを理解されたい。電極体組立体400が長ければ長いほど、集電体として使用される銅アルミニウム箔の長さがそれに応じて増加して、内部の抵抗が大幅に向上し、現在ますます高くなる電力及び急速充電の要求を満たすことができず、本開示の実施例に係る複数の電極体組立体400が直列接続された方式を用いると、上記問題の発生を回避することができる。
【0059】
図4a及び
図4bを参照すると、更なる実施例では、上記電極体組立体400は、電流を引き出す第1電極引き出し部材410及び第2電極引き出し部材420を含み、上記第1電極引き出し部材410及び第2電極引き出し部材420は、第2方向に沿って電極体組立体400の両側に分布し、隣接する2つの電極体組立体400が直列接続されるように、隣接する2つの電極体組立体400のうちの一方の電極体組立体400の第1電極引き出し部材410は、他方の電極体組立体400の第2電極引き出し部材420に電気的に接続される。すなわち、複数の電極体組立体400に「ヘッドトゥーテール」の配置方式を用い、この配置方式で電極体組立体400が2つずつ直列接続されることを容易に実現することができ、接続構造が簡単である。
【0060】
一実施例では、
図2に示すように、上記収容キャビティ300内に複数の上記電極体列401が設けられ、複数の電極体列401は、電極体組立体400の厚さ方向に沿って順に配置され、電気的に接続され、上記電極体組立体400の厚さ方向は、第3方向に平行である。このように、実際の使用ニーズを満たすように、収容キャビティ300内に多くの電極体列401を設けることができる。
【0061】
以下、同一の収容キャビティ300内の複数の電極体列401が電気的に接続されるいくつかの状況を具体的に説明し、なお、以下、単に例を挙げて説明し、本開示の実施例の実施形態は、これに限定されない。
【0062】
図5及び
図6を参照すると、更なる実施例では、同一の上記収容キャビティ300内の複数の上記電極体列401は、直列接続される。
【0063】
隣接する2つの電極体列401のうちの一方の電極体列401の1番目の電極体組立体400は、他方の電極体列401の1番目の電極体組立体400に電気的に接続される。或いは、隣接する2つの電極体列401のうちの一方の電極体列401の最後の電極体組立体400は、他方の電極体列401の最後の電極体組立体400に電気的に接続される。
図5及び
図6に示すように、2つの電極体列401の最も左側の電極体組立体は、1番目の電極体組立体400であり、最も右側の電極体組立体は、最後の電極体組立体400である。
【0064】
さらに、隣接する2つの電極体列401のうちの一方の電極体列401の1番目の電極体組立体400の第1電極引き出し部材410と、他方の電極体列401の1番目の電極体組立体400の第2電極引き出し部材420とは、同一側に位置する(
図5に示す)。或いは、隣接する2つの電極体列401のうちの一方の電極体列401の最後の電極体組立体400の第2電極引き出し部材420と、他方の電極体列401の最後の電極体組立体400の第1電極引き出し部材410とは、同一側に位置する(
図6に示す)。
【0065】
同一の収容キャビティ300内の電極体列401を上記接続方式で直列接続すると、接続線の配線空間を省くことができる。他の実施例では、他の直列接続方式を用いてもよい。
【0066】
図7を参照すると、更なる実施例では、同一の上記収容キャビティ300内の複数の電極体列401は、並列接続される。
【0067】
隣接する2つの電極体列401のうちの一方の電極体列401の1番目の電極体組立体400は、他方の電極体列401の1番目の電極体組立体400に電気的に接続され、隣接する2つの電極体列401のうちの一方の電極体列401の最後の電極体組立体400は、他方の電極体列401の最後の電極体組立体400に電気的に接続される。
図7に示すように、2つの電極体列401の最も左側の電極体組立体は、1番目の電極体組立体400であり、最も右側の電極体組立体は、最後の電極体組立体400である。
【0068】
具体的には、隣接する2つの電極体列401のうちの一方の電極体列401の1番目の電極体組立体400の第1電極引き出し部材410と、他方の電極体列401の1番目の電極体組立体400の第1電極引き出し部材410とは、同一側に位置し、隣接する2つの電極体列401のうちの一方の電極体列401の最後の電極体組立体400の第2電極引き出し部材420と、他方の電極体列401の最後の電極体組立体400の第2電極引き出し部材420とは、同一側に位置する。
【0069】
同一の収容キャビティ300内の電極体列401を上記接続方式で並列接続すると、接続線の配線空間を省くことができる。他の実施例では、他の並列接続方式を用いてもよい。
【0070】
さらに、以下、隣接する2つの収容キャビティ300内の電極体列401が電気的に接続されるいくつかの状況を具体的に説明し、なお、以下、単に例を挙げて説明し、本開示の実施例の実施形態は、これに限定されない。
【0071】
図8を参照すると、更なる実施例では、隣接する2つの収容キャビティ300内の電極体列401は、直列接続される。
【0072】
隣接する2つの収容キャビティ300のうちの一方の収容キャビティ300内の1つの電極体列401の1番目の電極体組立体400は、他方の収容キャビティ300内の1つの電極体列401の1番目の電極体組立体400に電気的に接続され、或いは、隣接する2つの収容キャビティ300のうちの一方の収容キャビティ300内の1つの電極体列401の最後の電極体組立体400は、他方の収容キャビティ300内の1つの電極体列401の最後の電極体組立体400に電気的に接続される。
図8において、電極体列401の1番目の電極体組立体400は、最も左側の電極体組立体400であり、電極体列401の最後の電極体組立体400は、最も右側の電極体組立体400である。或いは、電極体列401の1番目の電極体組立体400は、最も右側の電極体組立体400であり、電極体列401の最後の電極体組立体400は、最も左側の電極体組立体400である。
図8は、各収容キャビティ300に3つの電極体列401が含まれ、2つの収容キャビティ300内の間隔位置が最も近い2つの電極体列401が電気的に接続される状況を示す。他の実施例では、収容キャビティ300に3つではない又は1つの電極体列401が含まれる状況があり、収容キャビティ300に複数の電極体列401が含まれる場合、さらに一方の収容キャビティ300内の第3方向における1番目の電極体列401が他方の収容キャビティ300内の第3方向における2番目の電極体列401に電気的に接続される状況があり、つまり、2つの収容キャビティ300内の間隔位置が最も近い2つの電極体列401が電気的に接続される状況でなくてもよい。
【0073】
更なる実施例では、隣接する2つの収容キャビティ300のうちの一方の収容キャビティ300内の1つの電極体列401の1番目の電極体組立体400の第1電極引き出し部材410と、他方の収容キャビティ300内の1つの電極体列401の1番目の電極体組立体400の第2電極引き出し部材420とは、同一側に位置し、
或いは、隣接する2つの収容キャビティ300のうちの一方の収容キャビティ300内の1つの電極体列401の最後の電極体組立体400の第1電極引き出し部材410と、他方の収容キャビティ300内の1つの電極体列401の最後の電極体組立体400の第2電極引き出し部材420とは、同一側に位置する。
【0074】
隣接する2つの収容キャビティ300内の電極体列401を上記接続方式で直列接続すると、接続線の配線空間を省くことができる。他の実施例では、他の直列接続方式を用いてもよい。
【0075】
いくつかの好ましい実施例では、隣接する2つの収容キャビティ300は、それぞれ第1収容キャビティ300と第2収容キャビティ300として定義され、第1収容キャビティ300内の、第2収容キャビティ300に近接して設けられた電極体列401は、第2収容キャビティ300内の、第1収容キャビティ300に近接して設けられた電極体列401に直列接続される。
【0076】
具体的には、第1収容キャビティ300内の、第2収容キャビティ300に近接して設けられた電極体列401の1番目の電極体組立体400は、第2収容キャビティ300内の、第1収容キャビティ300に近接して設けられた電極体列401の1番目の電極体組立体400に電気的に接続される。
【0077】
或いは、第1収容キャビティ300内の、第2収容キャビティ300に近接して設けられた電極体列401の最後の電極体組立体400は、第2収容キャビティ300内の、第1収容キャビティ300に近接して設けられた電極体列401の最後の電極体組立体400に電気的に接続される。
【0078】
上記接続方式を用いると、接続線の配線空間を省くことができることを理解されたい。
【0079】
図9を参照すると、更なる実施例では、隣接する2つの収容キャビティ300内の電極体列401は、並列接続される。
【0080】
隣接する2つの収容キャビティ300のうちの一方の収容キャビティ300内の1つの電極体列401の1番目の電極体組立体400は、他方の収容キャビティ300内の1つの電極体列401の1番目の電極体組立体400に電気的に接続され、隣接する2つの収容キャビティ300のうちの一方の収容キャビティ300内の1つの電極体列401の最後の電極体組立体400は、他方の収容キャビティ300内の1つの電極体列401の最後の電極体組立体400に電気的に接続される。
図9において、電極体列401の1番目の電極体組立体400は、最も左側の電極体組立体400であり、電極体列401の最後の電極体組立体400は、最も右側の電極体組立体400である。或いは、電極体列401の1番目の電極体組立体400は、最も右側の電極体組立体400であり、電極体列401の最後の電極体組立体400は、最も左側の電極体組立体400である。
【0081】
具体的には、隣接する2つの収容キャビティ300のうちの一方の収容キャビティ300内の1つの電極体列401の1番目の電極体組立体400の第1電極引き出し部材410と、他方の収容キャビティ300内の1つの電極体列401の1番目の電極体組立体400の第1電極引き出し部材410とは、同一側に位置し、隣接する2つの収容キャビティ300のうちの一方の収容キャビティ300内の1つの電極体列401の最後の電極体組立体400の第2電極引き出し部材420と、他方の収容キャビティ300内の1つの電極体列401の最後の電極体組立体400の第2電極引き出し部材420とは、同一側に位置する。
【0082】
隣接する2つの収容キャビティ300内の電極体列401を上記接続方式で並列接続すると、接続線の配線空間を省くことができる。他の実施例では、他の並列接続方式を用いてもよい。
【0083】
好ましくは、隣接する2つの収容キャビティ300は、それぞれ第1収容キャビティ300と第2収容キャビティ300として定義され、第1収容キャビティ300内の、第2収容キャビティ300に近接して設けられた電極体列401は、第2収容キャビティ300内の、第1収容キャビティ300に近接して設けられた電極体列401に並列接続される。
【0084】
具体的には、第1収容キャビティ300内の、第2収容キャビティ300に近接して設けられた電極体列401の1番目の電極体組立体400は、第2収容キャビティ300内の、第1収容キャビティ300に近接して設けられた電極体列401の1番目の電極体組立体400に電気的に接続され、第1収容キャビティ300内の、第2収容キャビティ300に近接して設けられた電極体列401の最後の電極体組立体400は、第2収容キャビティ300内の、第1収容キャビティ300に近接して設けられた電極体列401の最後の電極体組立体400に電気的に接続される。上記接続方式を用いると、接続線の配線空間を省くことができることを理解されたい。
【0085】
各収容キャビティ300内に1つの電極体列401が設けられ、隣接する2つの収容キャビティ300内の電極体列401が電気的に接続される方式は、上記方式と類似するため、以下、簡単に説明する。
【0086】
いくつかの実施例では、
図10に示すように、収容キャビティ300内に1つのみの電極体列401が設けられ、このとき、隣接する2つの収容キャビティ300内の電極体組立体400が直列接続される方式は、以下のとおりである。隣接する2つの収容キャビティ300のうちの一方の収容キャビティ300内の電極体列401の1番目の電極体組立体400は、他方の収容キャビティ300内の電極体列401の1番目の電極体組立体400に電気的に接続され、或いは、隣接する2つの収容キャビティ300のうちの一方の収容キャビティ300内の電極体列401の最後の電極体組立体400は、他方の収容キャビティ300内の電極体列401の最後の電極体組立体400に電気的に接続される。
図10において、電極体列401の1番目の電極体組立体400は、最も左側の電極体組立体400であり、電極体列401の最後の電極体組立体400は、最も右側の電極体組立体400である。或いは、電極体列401の1番目の電極体組立体400は、最も右側の電極体組立体400であり、電極体列401の最後の電極体組立体400は、最も左側の電極体組立体400である。
【0087】
いくつかの実施例では、
図11に示すように、収容キャビティ300内に1つのみの電極体列401が設けられ、このとき、隣接する2つの収容キャビティ300内の電極体組立体400が並列接続される方式は、以下のとおりである。隣接する2つの収容キャビティ300のうちの一方の収容キャビティ300内の電極体列401の1番目の電極体組立体400は、他方の収容キャビティ300内の電極体列401の1番目の電極体組立体400に電気的に接続され、隣接する2つの収容キャビティ300のうちの一方の収容キャビティ300内の電極体列401の最後の電極体組立体400は、他方の収容キャビティ300内の電極体列401の最後の電極体組立体400に電気的に接続される。
図11において、電極体列401の1番目の電極体組立体400は、最も左側の電極体組立体400であり、電極体列401の最後の電極体組立体400は、最も右側の電極体組立体400である。或いは、電極体列401の1番目の電極体組立体400は、最も右側の電極体組立体400であり、電極体列401の最後の電極体組立体400は、最も左側の電極体組立体400である。
【0088】
再び
図4a及び
図4bを参照すると、更なる実施例では、上記電極体組立体400は、電極体組立体本体430と、電流を引き出す第1電極引き出し部材410及び第2電極引き出し部材420とを含み、上記第1電極引き出し部材410及び第2電極引き出し部材420は、第2方向に沿って上記電極体組立体本体430の両側に分布し、隣接する2つの電極体組立体400のうちの一方の電極体組立体400の第1電極引き出し部材410と、他方の電極体組立体400の第2電極引き出し部材420とは、第1導電部品440により電気的に接続され、
隣接する2つの電極体組立体400の電極体組立体本体430の間に固定スペーサー450が設けられ、上記第1導電部品440は、上記固定スペーサー450内に固定され、隣接する2つの電極体組立体400の電極体組立体本体430と上記固定スペーサー450との間に構造用接着剤が充填され、このように、構造用接着剤により複数の電極体組立体400を一体に接続することにより、電極体列401の構造強度を向上させて、電極体列401を収容キャビティ300内に取り付けやすい。
【0089】
上記固定スペーサー450は、第3方向に沿って対向して設けられた第1スペーサー453と第2スペーサー454を含み、上記第1導電部品440は、上記第1スペーサー453と第2スペーサー454との間に位置し、上記第1スペーサー453と第2スペーサー454とは、上記第1導電部品440を挟持固定して、電極体組立体400間の動きを回避するように接続される。
【0090】
本実施例では、第1スペーサー453と第2スペーサー454のうちの一方のスペーサーの第1導電部品440に向かう表面には、挿入ピン451が設けられ、第1スペーサー453と第2スペーサー454のうちの他方のスペーサーには、挿入孔452が設けられ、第1スペーサー453と第2スペーサー454は、挿入ピン451が挿入孔452に挿入するように固定接続され、第1導電部品440が両者の間に介設される。
【0091】
図12を参照すると、更なる実施例では、電極体列401を構成する上記複数の電極体組立体400は、封止膜500内に封止され、上記電極体組立体400は、電極体組立体本体430と、電流を引き出す第1電極引き出し部材410及び第2電極引き出し部材420とを含み、直列接続された2つの電極体組立体400のうちの一方の電極体組立体400の第1電極引き出し部材410と、他方の電極体組立体400の第2電極引き出し部材420との接続箇所は、上記封止膜500内に位置し、上記封止膜500の、上記第1電極引き出し部材410及び/又は上記第2電極引き出し部材420に対応する位置には、隣接する2つの電極体組立体本体430を分離する封止部が形成される。
【0092】
封止部510により複数の電極体組立体400を分離して、複数の電極体組立体400の間の電解液が相互に流れることを回避し、複数の電極体組立体400は、相互に影響を与えず、複数の電極体組立体400の電解液は、電位差が大きすぎて分解することがなく、電池の安全性と耐用年数を保証する。
【0093】
封止部510は、様々な実施形態を有してもよく、例えば、結束バンドを用いて封止膜500を締め付けて封止部510を形成してもよく、封止膜500を直接熱溶着して接続して封止部510を形成してもよい。封止部510の具体的な形態は、特に限定されない。
【0094】
本開示の実施例では、封止膜500は、PET-PP複合膜又はアルミラミネートフィルムの封止材料で形成されている。電極体組立体400を用いる場合、容量選別と化成の後に膨張する。本開示の実施例では、封止膜500内部のキャビティに対して負圧吸引を行って電極体組立体400を拘束するため、封止膜500内の収容キャビティ300に対して気密性の要求を有する。
【0095】
図13を参照すると、別の実施例では、各電極体組立体400は、それぞれ1つの封止膜500内に封止されて電極体アセンブリを形成し、上記電極体アセンブリは、直列接続される。
【0096】
換言すれば、封止膜500の数と電極体組立体400の数は、一対一に対応し、各電極体組立体400は、1つの封止膜500に単独で封止され、このような実施形態では、複数の電極体組立体400の製造が完了した後、各電極体組立体400外に1つの封止膜500を単独で嵌着してから、電極体アセンブリを直列接続することができる。
【0097】
図14を参照すると、更なる実施例では、上記構造梁200内に放熱通路210が設けられる。このように、電極体組立体400から生じる熱は、放熱通路210に入ってから、天板120と底板130を介してケース外に伝達され、中実構造設計を用いた構造梁200に比べて、本開示のこのような構造設計は、ケース内の放熱空間を増加させるため、冷却放熱の効果の向上に役立つ。
【0098】
さらに、上記電極体組立体400の長さは、第2方向に沿って延在し、上記電極体組立体400の厚さは、第3方向に沿って延在し、上記電極体組立体400の第3方向に沿う表面は、上記構造梁200に向かい、上記放熱通路210の延在方向は、第2方向と同じである。つまり、電極体組立体400の厚さ方向における面積が最大の表面は、構造梁200に接近することにより、構造梁200の放熱通路210による電極体組立体400の放熱効率を向上させることができる。
【0099】
更なる実施例では、上記構造梁200は、第3方向に沿って間隔を隔てて設けられた第1側板220と第2側板230を含み、上記第1側板220、第2側板230、天板120及び底板130によって上記放熱通路210が囲まれる。換言すれば、第1側板220、第2側板230、天板120及び底板130によって囲まれた空間は、放熱通路210である。つまり、放熱通路210は、ケースのアセンブリと構造梁200で構成され、放熱パイプを追加的に設けて放熱通路210を形成する必要がなく、材料を省き、放熱通路210が電池パック10に形成されると、電池パック10全体の構造安定性に影響を与えない。
【0100】
一実施例では、上記構造梁200は、上記第1側板220及び第2側板230に接続された仕切板240をさらに含み、上記仕切板240は、上記放熱通路210を複数のサブ通路に仕切る。仕切板240の数は、限定されず、仕切板240が複数である場合、好ましくは、第1側板220と第2側板230との間に仕切板240を対称に設け、対称構造は、構造梁200の安定性を向上させることができる。
【0101】
一実施例では、ケースには、収容キャビティ300と連通する接着剤注入孔1010(
図1に示す)が設けられている。各収容キャビティは、少なくとも1つの接着剤注入孔1010に対応する。接着剤注入孔1010により、対応する収容キャビティ300内に接着剤を充填することで、電極体組立体400とケースとが固定接続される。
図1は、一部の接着剤注入孔1010を示す。電極体組立体400、ケース及び構造梁200は、ガラス微小中空球充填接着剤又は構造用接着剤を注入されることにより、固定接続され、さらに電池パック10の構造強度を向上させることができる。
【0102】
更なる実施例では、電極体列401を構成する隣接する2つの電極体組立体400は、第1導電部品440により電気的に接続され、接着剤注入孔1010は、第1導電部品440に対応するように設けられる。このように設けると、電極体組立体400の間に高い接続強度を有することを保証することができる。
【0103】
更なる実施例では、電池パック10は、電極体組立体400の現在の動作状況を把握するように、電極体組立体400の情報を収集するサンプリングアセンブリ(図示せず)をさらに含む。上記電極体組立体400の情報は、電極体組立体400の電圧、電流又は温度の情報を含み、収容キャビティ300内の気圧情報をさらに含んでもよい。
【0104】
図15~
図17を参照すると、更なる実施例では、収容キャビティの第2方向に沿う端部には、第2開口部が設けられ、隣接する2つの収容キャビティ300内の、同一側に位置し、第2開口部に近接する2つの電極体組立体400は、第2導電部品460により電気的に接続される。すなわち、隣接する2つの収容キャビティ300のうちの一方の収容キャビティ300の1番目の電極体組立体400と、他方の収容キャビティ300の1番目の電極体組立体400とは、第2導電部品460により電気的に接続され、或いは、隣接する2つの収容キャビティ300のうちの一方の収容キャビティ300の最後の電極体組立体400と、他方の収容キャビティ300の最後の電極体組立体400とは、第2導電部品460により電気的に接続される。
【0105】
更なる実施例では、第2開口部には、絶縁固定具600が設けられ、第2導電部品460は、絶縁固定具600に固定され、絶縁固定具600は、第2導電部品460に対して固定支持及び絶縁の役割を果たすことができる。
【0106】
一実施例では、収容キャビティ300の第2方向に沿う両端には、いずれも第2開口部が設けられ、絶縁固定具600は、2つ設けられ、対応する第2開口部に設けられる。
【0107】
更なる実施例では、上記第2導電部品460は、上記絶縁固定具600の上記電極体組立体400から離れた側に設けられ、上記電極体組立体400は、電流を引き出す第1電極引き出し部材410及び第2電極引き出し部材420を含み、上記第1電極引き出し部材410及び第2電極引き出し部材420は、第2方向に沿って電極体組立体400の両側に分布し、隣接する2つの収容キャビティ300内の、同一側に位置し、上記第2開口部に近接する2つの電極体組立体400のうちの一方の電極体組立体400の第1電極引き出し部材410と、他方の電極体組立体400の第1電極引き出し部材410とは、上記絶縁固定具600を貫通し、上記第2導電部品460により電気的に接続されて、隣接する2つの収容キャビティ300の電極体組立体400の並列接続を実現し、該接続方式の接続経路は、比較的短く、内部抵抗の低減に役立つ。
【0108】
別の実施例では、隣接する2つの収容キャビティ300内の、同一側に位置し、上記収容キャビティ300の第2開口部に近接する2つの電極体組立体400のうちの一方の電極体組立体400の第2電極引き出し部材420と、他方の電極体組立体400の第2電極引き出し部材420とは、上記絶縁固定具600を貫通し、上記第2導電部品460により電気的に接続されて、隣接する2つの収容キャビティ300の電極体組立体400の並列接続を実現し、該接続方式の接続経路は、比較的短く、内部抵抗の低減に役立つ。
【0109】
別の実施例では、隣接する2つの収容キャビティ300内の、同一側に位置し、上記収容キャビティ300の第2開口部に近接する2つの電極体組立体400のうちの一方の電極体組立体400の第1電極引き出し部材410と、他方の電極体組立体400の第2電極引き出し部材420とは、上記絶縁固定具600を貫通し、上記第2導電部品460により電気的に接続されて、隣接する2つの収容キャビティ300の電極体組立体400の直列接続を実現し、該接続方式の接続経路は、比較的短く、内部抵抗の低減に役立つ。
【0110】
更なる実施例では、第2導電部品460には、固定孔が設けられ、絶縁固定具600の電極体組立体から離れた側には、固定部が設けられ、固定部は、固定孔内に固定されて、第2導電部品460の絶縁固定具600における固定を実現する。当然のことながら、他の実施例では、第2導電部品460は、接着により絶縁固定具600の電極体組立体400から離れた側に固定されてもよい。
【0111】
更なる実施例では、上記絶縁固定具600の上記第1方向に沿う両側には、係着部620(
図16に示す)が設けられ、上記絶縁固定具600は、上記係着部620により上記構造梁200に係合固定されることにより、絶縁固定具600は、ケースに接続固定される。
【0112】
具体的には、係着部620は、第1方向に沿って反対側に設けられ、複数設けられ、複数の係着部620は、第3方向に沿って配置され、係着部620の配置方向と構造梁200の配置方向は、同じであり、いずれも第3方向に沿って配置される。
【0113】
更なる実施例では、上記構造梁200の端部には、上記第1方向に沿って反対側に設けられた延在部260が設けられ、上記構造梁200と上記延在部260とによって凹部250が囲まれ、上記絶縁固定具600は、上記係着部620により上記延在部260に係合されて上記凹部250に固定される。
【0114】
更なる実施例では、係着部620に溝621が設けられ、延在部260は、係止ブロックであり、係止ブロックは、溝621内に係着される。本実施例では、構造梁200は、第3方向に沿って間隔を隔てて設けられた第1側板220と第2側板230を含むため、それに応じて、延在部260は、2つの反対側に設けられた側板延在部を有し、係着部620に2つの溝621が設けられ、2つの反対側に設けられた側板延在部は、それぞれ2つの溝621内に対応して係着される。他のいくつかの実施例では、延在部260内に溝が設けられ、係着部620は、係止ブロックであり、係止ブロックは、溝621内に係着される。
【0115】
更なる実施例では、上記電池パック10は、上記絶縁固定具600の上記電極体組立体400から離れた側に設けられた保護カバー700(
図15に示す)をさらに含む。保護カバー700は、絶縁固定具600、及び収容キャビティ300内に位置する電極体組立体400などの部材を保護する。
図1及び
図15に示すように、保護カバー700は、端板112の内側に位置し、すなわち、端板112の電極体組立体400に近接する側に位置する。
【0116】
一実施例では、保護カバー700は、2つ設けられ、2つの保護カバー700は、第2方向に沿ってケース本体100の両側に分布し、一方の保護カバー700は、第3フレーム160の内側に位置し、他方の保護カバーは、第4フレーム170の内側に位置する。
【0117】
更なる実施例では、上記保護カバー700の上記第1方向に沿う両側には、上記収容キャビティ300に向かって延在するフランジ部710(
図15及び
図17に示す)が設けられ、上記絶縁固定具600の上記収容キャビティ300から離れた側には、接続部630が設けられ、上記接続部630は、上記第1方向に沿って上記第2導電部品460の両側に分布し、上記フランジ部710と上記接続部630とは、係着されて上記保護カバー700と上記絶縁固定具600を固定接続する。
【0118】
更なる実施例では、接続部630の第2導電部品460から離れた側に係止フック631が設けられ、フランジ部710に係止溝711が設けられ、係止フック631は、係止溝711内に係着されて、保護カバー700と絶縁固定具600を固定接続する。いくつかの実施例では、接続部630に係止溝が設けられ、フランジ部710の収容キャビティ300に近接する側に係止フックが設けられ、係止フックは、係止溝内に係着されて、保護カバー700と絶縁固定具600を固定接続する。
【0119】
図18を参照すると、更なる実施例では、収容キャビティ300内に絶縁断熱材800が設けられる。
【0120】
一実施例では、絶縁断熱材800は、絶縁断熱板であり、絶縁断熱板は、電極体組立体400の厚さ方向における表面と貼合し、電極体組立体400の厚さ方向は、第3方向であり、つまり、電極体組立体400の厚さ方向における面積が最大の表面は、絶縁断熱板と貼合することにより、絶縁断熱効果を向上させることができる。
【0121】
別の実施例では、絶縁断熱材800は、収容キャビティ300の内壁に設けられた絶縁断熱コーティングである。
【0122】
図19を参照すると、更なる実施例では、上記電池パック10は、電流を引き出す第1バス電極410a及び第2バス電極420aをさらに含み、上記第1バス電極410aと第2バス電極420aとは、上記ケースの上記第2方向に沿う同一側に位置する。さらに、第1バス電極410aと第2バス電極420aは、第3フレーム160又は第4フレーム170から引き出されてもよい。
【0123】
具体的には、電極体組立体400は、電流を引き出す第1電極引き出し部材410及び第2電極引き出し部材420を含み、第1電極引き出し部材410及び第2電極引き出し部材420は、第2方向に沿って電極体組立体400の両側に分布し、収容キャビティ300内の、電極体列を構成する複数の電極体組立体400は、第2方向に沿って配置され、直列接続され、
複数の収容キャビティ300は、第3方向に沿って配置され、複数の収容キャビティ300のうち、第3方向に沿って配置された1番目の収容キャビティ300内の1番目の電極体組立体400の第1電極引き出し部材410と、最後の収容キャビティ300内の1番目の電極体組立体400の第2電極引き出し部材420とは、ケースの同一側に位置し、第1電極引き出し部材410と第2電極引き出し部材420のうちの一方は、第1バス電極410aであり、他方は、第2バス電極420aである。そして、第1バス電極410aと第2バス電極420aのうちの一方は、正極であり、他方は、負極であり、このように、電池パック10全体の正負極は、電流の引き出し方向が同一側にあることにより、周辺機器との接続、例えば、車両の電子デバイスとの接続を容易にする。
【0124】
別のいくつかの実施例では、複数の収容キャビティ300のうち、第3方向に沿って配置された1番目の収容キャビティ300内の最後の電極体組立体400の第2電極引き出し部材420と、最後の収容キャビティ300内の最後の電極体組立体400の第1電極引き出し部材410とは、ケースの同一側に位置する。第1電極引き出し部材410と第2電極引き出し部材420のうちの一方は、第1バス電極410aであり、他方は、第2バス電極420aである。そして、第1バス電極410aと第2バス電極420aのうちの一方は、正極であり、他方は、負極であり、このように、電池パック10全体の正負極は、電流の引き出し方向が同一側にあることにより、周辺機器との接続、例えば、車両の電子デバイスとの接続を容易にする。
【0125】
更なる実施例では、ケースには、空気抜き孔190(
図2に示す)が設けられる。空気抜き孔190は、1つであってもよく、複数であってもよく、天板120又は底板130の収容キャビティ300に対応する位置に設けられてもよく、第3フレーム160と第4フレーム170に設けられてもよい。
【0126】
図20を参照すると、更なる実施例では、ケースに複数の空気抜き孔190が設けられ、複数の空気抜き孔190は、それぞれ複数の収容キャビティ300に対応して連通する。すなわち、各収容キャビティ300は、対応する空気抜き孔190により空気抜きされてもよい。例えば、収容キャビティが14個である場合、上記空気抜き孔190も14個である。
【0127】
いくつかの実施例では、複数の収容キャビティ300は、相互に連通し、ケースには、収容キャビティ300に連通する少なくとも1つの空気抜き孔が設けられる。すなわち、ケースには、1つ又は複数の空気抜き孔が設けられてもよい。例えば、空気抜き孔190が1つである場合、複数の収容キャビティ300が相互に連通するため、該空気抜き孔190のみから空気抜きすると、ケース全体内の収容キャビティ300を真空引きすることができる。
図21は、最も側辺の1つの収容キャビティ300に対応する天板120に空気抜き孔190が設けられることを示す。他の実施例では、上記1つの空気抜き孔190は、さらにケースの他の位置に設けられてもよい。
【0128】
空気抜き孔が複数である場合、例えば、空気抜き孔が3つである場合、3つの空気抜き孔190をケースに均一に設けてもよく、3つの空気抜き孔190から同時に空気抜きすると、真空引きの速度を加速することができる。他の実施例では、空気抜き孔の数は、実際の必要に応じて設定されてもよい。
【0129】
更なる実施例では、構造梁200に貫通孔が形成されて、隣接する2つの収容キャビティ300を連通させる。或いは、いくつかの実施例では、構造梁200の第2方向に沿う端部には、第3フレーム160又は第4フレーム170から離れて窪む凹部250(
図16に示す)が設けられ、隣接する2つの収容キャビティ300は、凹部250により連通する。
【0130】
再び
図20を参照すると、一実施例では、ケース本体100は、第1方向に沿って対向して設けられた天板120と底板130、第3方向に沿って天板120の両側と底板130の両側に分布する第1フレーム140と第2フレーム150を含み、空気抜き孔190は、天板120及び/又は底板130に設けられる。本実施例では、空気抜き孔190は、天板120に設けられ、空気抜き孔190の間の距離が近いことにより天板120の構造強度に影響を与えることを回避するために、空気抜き孔190を天板120に均一に分布してもよく、
図20における破線により各収容キャビティ300の位置を明確に示し、各収容キャビティ300に対応する天板120に空気抜き孔190が対応して設けられる。他の実施例では、さらに間隔を隔てた収容キャビティ300に対応する天板120に空気抜き孔190を設け、間隔を隔てた残りの収容キャビティ300に対応する底板130に空気抜き孔190を設けてもよい。
【0131】
図22を参照すると、いくつかの実施例では、ケースは、さらにケース本体100の第2方向に沿ってケース本体100の両端に分布する第3フレーム160及び第4フレーム170を含み、ケース本体100の第2方向に沿う両端には、第1開口部180が設けられ、第3フレーム160及び第4フレーム170は、ケース本体100に封止接続されて対応する第1開口部180を閉塞し、第2方向は、構造梁200の延在方向に平行であり、空気抜き孔190は、1つであり、第3フレーム160又は第4フレーム170に設けられる。本実施例では、空気抜き孔190は、第3フレーム160に設けられる。
【0132】
図23に示すように、本開示の実施例に係る電気自動車1は、車体20と、上記電池パックとを含み、上記電池パック10は、取付部により車体20に固定される。本開示の実施例に係る電気自動車1では、このような電池パック10を車両に取り付ける場合、該電池パック10の構造強度は、車両の構造強度の一部となるため、車両の構造強度を向上させることができ、電気自動車全体の軽量化の設計要求の実現に役立つとともに、車両の設計及び製造コストを低減する。また、本開示の実施例に係る電池パックの高さは、比較的低く、このように、車両の高さ方向における空間を過度に占有しない。
【0133】
上述した実施例は、単に本開示のいくつかの実施形態を示し、その説明が具体的で詳細であるが、本開示の特許範囲を限定するものと理解すべきではない。なお、当業者にとっては、本開示の構想から逸脱しない前提で、さらにいくつかの変形及び改善を行うことができ、これらは、いずれも本開示の保護範囲に属する。したがって、本開示の特許の保護範囲は、添付された特許請求の範囲を基準とすべきである。
【符号の説明】
【0134】
1 電気自動車
10 電池パック
100 ケース本体
110 取付部
111 取付孔
120 天板
130 底板
140 第1フレーム
150 第2フレーム
141 補強板
160 第3フレーム
170 第4フレーム
180 第1開口部
190 空気抜き孔
1010 接着剤注入孔
112 端板
200 構造梁
210 放熱通路
250 凹部
260 延在部
220 第1側板
230 第2側板
240 仕切板
300 収容キャビティ
400 電極体組立体
401 電極体列
410 第1電極引き出し部材
420 第2電極引き出し部材
430 電極体組立体本体
440 第1導電部品
450 固定スペーサー
451 挿入ピン
452 挿入孔
453 第1スペーサー
454 第2スペーサー
460 第2導電部品
500 封止膜
510 封止部
600 絶縁固定具
620 係着部
621 溝
630 接続部
631 係止フック
700 保護カバー
710 フランジ部
711 係止溝
800 絶縁断熱材
20 車体