(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-08-21
(45)【発行日】2024-08-29
(54)【発明の名称】情報処理方法、サーバ、およびプログラム
(51)【国際特許分類】
H04L 51/52 20220101AFI20240822BHJP
G06Q 50/00 20240101ALI20240822BHJP
G06Q 50/10 20120101ALI20240822BHJP
【FI】
H04L51/52
G06Q50/00 300
G06Q50/10
(21)【出願番号】P 2022126085
(22)【出願日】2022-08-08
(62)【分割の表示】P 2021566556の分割
【原出願日】2020-04-07
【審査請求日】2023-04-06
(73)【特許権者】
【識別番号】500257300
【氏名又は名称】LINEヤフー株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110002952
【氏名又は名称】弁理士法人鷲田国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】下川 綾香
【審査官】中川 幸洋
(56)【参考文献】
【文献】米国特許出願公開第2007/0088793(US,A1)
【文献】特表2016-524761(JP,A)
【文献】特開2018-005425(JP,A)
【文献】特開2005-038393(JP,A)
【文献】特開2008-234071(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H04L 51/52
G06Q 50/00
G06Q 50/10
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
サーバと通信する端末によって実行されるプログラムであって、
前記端末から第1端末に送信する情報の設定に関する設定情報を、前記サーバに前記端末の通信部によって送信することと、
前記第1端末のユーザと前記端末のユーザとを少なくとも含む第1チャットルームに表示される
前記第1端末のユーザが送信したコンテンツを前記通信部によって受信することと、
前記コンテンツとは異なる第1情報を前記通信部によって送信することと、
前記第1チャットルームに表示された前記コンテンツに対する前
記端末のユーザによる反応に基づいて、前記
端末のユーザによる反応の情報を含む第2情報を前記通信部によって送信することとが前記端末によって実行され、
前記第1情報は、前記第2情報の前記サーバによる受信に基づいて、前記第1端末に前記サーバから送信され
、
前記設定情報は、前記第1情報を前記第1端末に公開することに関する設定情報を含む。
【請求項2】
請求項1に記載のプログラムであって、
前記第1情報は、前記端末に対する操作に基づく情報を含む。
【請求項3】
請求項1または請求項2に記載のプログラムであって、
前記第2情報は、前記端末のユーザによって、前記第1チャットルームに表示された前記コンテンツを既読した情報、前記端末のユーザによって、前記第1チャットルームで前記コンテンツに対する返信を行った情報を含む。
【請求項4】
請求項1から請求項3のいずれか一項に記載のプログラムであって、
前記第1情報が前記サーバによって受信されたこと
に基づいて、前記設定情報に基づき、前記第1情報が前記第1端末のユーザに非公開であることを示す情報を前記通信部によって受信することが前記端末によって実行される。
【請求項5】
請求項1から請求項4のいずれか一項に記載のプログラムであって、
前記第2情報が前記サーバによって受信されたこと
に基づいて、前記第1情報が前記第1端末のユーザに公開されたことを示す情報を前記通信部によって受信することが前記端末によって実行される。
【請求項6】
請求項1から請求項5のいずれか一項に記載のプログラムであって、
前記第1情報は、前記第1端末の位置に関する第1位置情報と、前記第1端末とは異なる第2端末の位置に関する第2位置情報とに基づいて、前記第1端末に前記サーバから送信される。
【請求項7】
請求項6に記載のプログラムであって、
前記第1情報は、前記第1位置情報と前記第2位置情報とが設定された距離以下または距離未満であった場合、前記第1端末に前記サーバから送信される。
【請求項8】
請求項
6に記載のプログラムであって、
前記第1情報は、前記第1位置情報と前記第2位置情報とが設定された距離以下または距離未満であった場合、前記第2情報の受信に基づいて、前記第1端末と前記第2端末とに前記サーバから送信される。
【請求項9】
請求項1から請求項5のいずれか一項に記載のプログラムであって、
前記第1端末の位置に関する第1位置情報と、前記第1端末とは異なる第2端末の位置に関する第2位置情報と
が設定された距離以下または距離未満であった場合、前記第1情報が前記第1端末に前記サーバから送信される前に受信される。
【請求項10】
請求項1から請求項5のいずれか一項に記載のプログラムであって、
前記端末のユーザと、前記第1端末のユーザと、第2端末のユーザとを含む第2チャットルームが、前記端末と、前記第1端末と、前記第2端末とのいずれか一つによって選択されたことに基づき、前記第1端末に対する前記第1情報の送信に関する設定の情報を前記通信部によって受信することが前記端末によって実行される。
【請求項11】
請求項9または請求項10に記載のプログラムであって、
前記第1端末に対する前記第1情報の送信に関する設定の情報は、前記第1情報を前記第1端末に公開することに関する情報を含む。
【請求項12】
請求項
6、9または10に記載のプログラムであって、
前記第1情報は、前記第2端末のユーザから送信されたコンテンツに関する情報と、前記第2端末のプレゼンスに関する情報と、前記第2端末のユーザによる他のユーザによって送信されたコンテンツの反応に関する情報とのうち少なくとも一つを含む。
【請求項13】
請求項1から請求項12のいずれか一項に記載のプログラムであって、
前記第1情報は、前記設定情報に基づいて、前記第2情報が前記サーバに受信される前に、前記第1端末とは異なる第2端末に送信される。
【請求項14】
サーバと通信する端末の情報処理方法であって、
前記端末から第1端末に送信する情報の設定に関する設定情報を、前記サーバに前記端末の通信部によって送信することと、
前記第1端末のユーザと前記端末のユーザとを少なくとも含む第1チャットルームに表示される
前記第1端末のユーザが送信したコンテンツを前記通信部によって受信することと、
前記コンテンツとは異なる第1情報を前記通信部によって送信することと、
前記第1チャットルームに表示された前記コンテンツに対する前
記端末のユーザによる反応に基づいて、前記
端末のユーザによる反応の情報を含む第2情報を前記通信部によって送信することとを含み、
前記第1情報は、前記第2情報の前記サーバによる受信に基づいて、前記第1端末に前記サーバから送信され
、
前記設定情報は、前記第1情報を前記第1端末に公開することに関する設定情報を含む。
【請求項15】
サーバと通信する端末であって、
前記端末から第1端末に送信する情報の設定に関する設定情報を、前記サーバに送信し、前記第1端末のユーザと前記端末のユーザとを少なくとも含む第1チャットルームに表示される
前記第1端末のユーザが送信したコンテンツを受信し、前記コンテンツとは異なる第1情報を送信し、前記第1チャットルームに表示された前記コンテンツに対する前
記端末のユーザによる反応に基づいて、前記
端末のユーザによる反応の情報を含む第2情報を送信する通信部を備え、
前記第1情報は、前記第2情報の前記サーバによる受信に基づいて、前記第1端末に前記サーバから送信され
、
前記設定情報は、前記第1情報を前記第1端末に公開することに関する設定情報を含む。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、情報処理方法、サーバ、およびプログラムに関する。
【背景技術】
【0002】
ユーザ間で端末を介してコンテンツを送受信し、閲覧可能にする技術が知られている。特許文献1には、SNS(Social Networking Service)によりユーザがメッセージを投稿すること、メッセージが確認された場合にメッセージを未読状態から既読状態に変更する処理を行うことが開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【0004】
本発明の第1態様によると、第1端末および第2端末と通信するサーバによって実行されるプログラムであって、前記第1端末からコンテンツを前記サーバの通信部によって受信することと、前記コンテンツを前記第2端末に前記通信部によって送信することと、前記コンテンツとは異なる第1情報を前記第2端末から前記通信部によって受信することと、前記コンテンツを受信した前記第2端末から第2情報を前記通信部によって受信することと、前記第2情報の受信に基づいて、前記第1情報を前記第1端末に前記通信部によって送信することとを前記サーバに実行させる。
【0005】
本発明の第2態様によると、第1端末および第2端末と通信するサーバによる情報処理方法であって、前記第1端末からコンテンツを前記サーバの通信部によって受信することと、前記コンテンツを前記第2端末に前記通信部によって送信することと、前記コンテンツとは異なる第1情報を前記第2端末から前記通信部によって受信することと、前記コンテンツを受信した前記第2端末から第2情報を前記通信部によって受信することと、前記第2情報の受信に基づいて、前記第1情報を前記第1端末に前記通信部によって送信することとを含む。
【0006】
本発明の第3態様によると、第1端末および第2端末と通信するサーバであって、前記第1端末からコンテンツを受信し、前記コンテンツを前記第2端末に送信し、前記コンテンツとは異なる第1情報を前記第2端末から受信し、前記コンテンツを受信した前記第2端末から第2情報を受信する通信部と、前記第2情報の受信に基づいて、前記第1情報を前記第1端末に前記通信部によって送信する制御を行う制御部とを備える。
【0007】
本発明の第4態様によると、第1サーバと、前記第1サーバと通信する第2サーバとを備えるシステムによって実行されるプログラムであって、前記第1端末からコンテンツを前記第1サーバの第1通信部によって受信することと、前記コンテンツを前記第2端末に前記第1通信部によって送信することと、前記コンテンツとは異なる第1情報を前記第2端末から前記第2サーバの第2通信部によって受信することと、前記コンテンツを受信した前記第2端末から第2情報を前記第1通信部によって受信することと、受信された第2情報に基づく第3情報を前記第1通信部によって前記第2サーバに送信することと、前記第1サーバから送信された前記第3情報を前記第2通信部によって受信することと、受信された前記第3情報に基づいて、前記第2通信部によって前記第1情報を前記第1端末に送信することとを前記システムに実行させる。
【0008】
本発明の第5態様によると、第1端末から送信されたコンテンツを受信し、前記コンテンツを第2端末に送信する第1サーバと通信する第2サーバによって実行されるプログラムであって、前記コンテンツとは異なる第1情報を前記第2端末から前記第2サーバの通信部によって受信することと、前記コンテンツに対する前記第2端末のユーザによる反応に基づく第2情報を前記通信部によって受信することと、前記第2情報の受信に基づいて、前記第1情報を前記第1端末に前記通信部によって送信することとを実行させることを含む。
【図面の簡単な説明】
【0009】
【
図1】実施形態に係る通信システムの構成の例を示す図である。
【
図2】第1実施形態に係る情報処理の概要を示す図である。
【
図3】第1実施形態に係る情報処理の詳細を示すシーケンス図である。
【
図4】実施形態においてアクション情報が共有される操作を説明するための図である。
【
図5】第1実施形態において、ユーザ端末の表示部に表示される画像の例を示す図である。
【
図6】第1実施形態において、ユーザ端末の表示部に表示される画像の例を示す図である。
【
図7】第1実施形態において、ユーザ端末の表示部に表示される画像の例を示す図である。
【
図8】第2実施形態に係る情報処理の概要を示す図である。
【
図9】第2実施形態に係る情報処理の詳細を示すシーケンス図である。
【
図10】第2実施形態において、ユーザ端末の表示部に表示される画像の例を示す図である。
【
図11】第2実施形態において、ユーザ端末の表示部に表示される画像の例を示す図である。
【
図12】第2実施形態において、ユーザ端末の表示部に表示される画像の例を示す図である。
【
図13】第3実施形態に係る情報処理の概要を示す図である。
【
図14】第3実施形態に係る情報処理の詳細を示すシーケンス図である。
【
図15】第3実施形態において、ユーザ端末の表示部に表示される画像の例を示す図である。
【
図16】第4実施形態に係る情報処理の概要を示す図である。
【
図17】第4実施形態に係る情報処理の詳細を示すシーケンス図である。
【
図18】第4実施形態において、ユーザ端末の表示部に表示される画像の例を示す図である。
【
図19】第5実施形態に係る情報処理の概要を示す図である。
【
図20】第5実施形態に係る情報処理の詳細を示すシーケンス図である。
【
図21】第5実施形態において、ユーザ端末の表示部に表示される画像の例を示す図である。
【
図22】第6実施形態に係る情報処理の概要を示す図である。
【
図23】第6実施形態に係る情報処理の詳細を示すシーケンス図である。
【
図24】第6実施形態において、ユーザ端末の表示部に表示される画像の例を示す図である。
【
図25】第6実施形態において、ユーザ端末の表示部に表示される画像の例を示す図である。
【
図26】第7実施形態に係る通信システムの構成の例を示す図である。
【
図27】第7実施形態に係る情報処理の概要を示す図である。
【
図28】第7実施形態に係る情報処理の詳細を示すシーケンス図である。
【
図29】第7実施形態に係る情報処理の変形例の詳細を示すシーケンス図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
<法的事項の遵守>
本明細書に記載の開示は、通信の秘密など、本開示の実施に必要な実施国の法的事項遵守を前提とすることに留意されたい。
【0011】
本開示に係る情報処理方法、プログラムおよび情報処理装置を実施するための実施形態について、図面を参照して説明する。
【0012】
<システム構成>
図1は、本開示の一実施形態に係る通信システム1の構成を示す。
図1に開示されるように、通信システム1では、ネットワークNを介して、サーバ10と、ユーザ端末20(ユーザ端末20A,ユーザ端末20B,ユーザ端末20C)とが接続される。サーバ10は、ネットワークNを介して、複数のユーザ端末20の間のメッセージおよびその他のデータ(限定ではなく例として、映像データおよび音データを含む。)の送受信を実現するサービスを提供する。なお、ネットワークNに接続されるサーバ10およびユーザ端末20の数は限定されない。
【0013】
ネットワークNは、1以上のサーバ10と、1以上のユーザ端末20とを接続する役割を担う。すなわち、ネットワークNは、ユーザ端末20がサーバ10に接続した後、データを送受信することができるように接続経路を提供する通信網を意味する。
【0014】
ネットワークNのうちの1つまたは複数の部分は、有線ネットワークや無線ネットワークであってもよいし、そうでなくてもよい。また、ネットワークNのうちの1つまたは複数の部分は、IP(Internet Protocol)ネットワークであってもよいし、そうでなくてもよい。ネットワークNは、限定でなく例として、アドホック・ネットワーク(ad hoc network)、イントラネット、エクストラネット、仮想プライベート・ネットワーク(virtual private network:VPN)、ローカル・エリア・ネットワーク(local area network:LAN)、ワイヤレスLAN(wireless LAN:WLAN)、広域ネットワーク(wide area network:WAN)、ワイヤレスWAN(wireless WAN:WWAN)、大都市圏ネットワーク(metropolitan area network:MAN)、インターネットの一部、公衆交換電話網(Public Switched Telephone Network:PSTN)の一部、携帯電話網、ISDN(integrated service digital networks)、無線LAN、LTE(long term evolution)、CDMA(code division multiple access)、ブルートゥース(Bluetooth(登録商標))、衛星通信など、または、これらの2つ以上の組合せを含むことができる。ネットワークNは、1つまたは複数のネットワークNを含むことができる。
【0015】
ユーザ端末20(ユーザ端末20A,ユーザ端末20B,ユーザ端末20C)は、各実施形態において記載する機能を実現できる情報処理装置(コンピュータ)であればどのような情報処理装置であってもよい。ユーザ端末20は、限定ではなく例として、スマートフォン、携帯電話(フィーチャーフォン)、パーソナルコンピュータ(限定でなく例として、デスクトップ、ラップトップ、タブレットなど)、メディアコンピュータプラットホーム(限定でなく例として、ケーブル、衛星セットトップボックス、デジタルビデオレコーダ)、ハンドヘルドコンピュータデバイス(限定でなく例として、PDA・(personal digital assistant)、電子メールクライアントなど)、ウェアラブル端末(メガネ型デバイス、時計型デバイスなど)、他種のコンピュータ、またはコミュニケーションプラットホームを含む。また、ユーザ端末20は情報処理装置と表現されてもよい。
【0016】
ユーザ端末20A、ユーザ端末20Bおよびユーザ端末20Cの構成は基本的には同一であるため、以下の説明においては、ユーザ端末20について説明する。また、必要に応じて、ユーザXが利用する端末をユーザ端末20Xと表現し、ユーザXまたはユーザ端末20Xに対応づけられた、所定のサービスにおけるユーザ情報をユーザ情報Xと表現する。なお、ユーザ情報とは、所定のサービスにおいてユーザが利用するアカウントに対応付けられたユーザの情報である。ユーザ情報は、限定でなく例として、ユーザにより入力される、または、所定のサービスにより付与される、ユーザの名前、ユーザのアイコン画像、ユーザの年齢、ユーザの性別、ユーザの住所、ユーザの趣味趣向、ユーザの識別子などのユーザに対応づけられた情報を含み、これらのいずれか一つまたは、組み合わせであってもよい。
【0017】
サーバ10は、ユーザ端末20に対して、所定のサービスを提供する機能を備える。サーバ10は、各実施形態において記載する機能を実現できる情報処理装置であればどのような装置であってもよい。サーバ10は、限定でなく例として、サーバコンピュータ、パーソナルコンピュータ(限定でなく例として、デスクトップ、ラップトップ、タブレットなど)、メディアコンピュータプラットホーム(限定でなく例として、ケーブル、衛星セットトップボックス、デジタルビデオレコーダ)、ハンドヘルドコンピュータデバイス(限定でなく例として、PDA、電子メールクライアントなど)、あるいは他種のコンピュータ、またはコミュニケーションプラットホームを含む。また、サーバ10は情報処理装置と表現されてもよい。
【0018】
<ハードウェア(HW)構成>
図1を用いて、通信システム1に含まれる各装置のHW構成について説明する。
【0019】
(1)ユーザ端末のHW構成
【0020】
ユーザ端末20は、制御部(CPU:central processing unit(中央処理装置))21、記憶部25、通信I/F(インタフェース)24、入力部22、出力部23を備える。ユーザ端末20のHWの各構成要素は、限定でなく例として、バスB2を介して相互に接続される。なお、ユーザ端末20のHW構成として、すべての構成要素を含むことは必須ではない。限定ではなく例として、ユーザ端末20は、入力部22、出力部23等、個々の構成要素、または複数の構成要素を取り外すことが可能な構成であってもよいし、そうでなくてもよい。
【0021】
通信I/F24は、ネットワークNを介して各種データの送受信を行う。通信I/F24による通信は、有線、無線のいずれで実行されてもよく、互いの通信が実行できるのであれば、どのような通信プロトコルを用いてもよい。通信I/F24は、ネットワークNを介して、サーバ10との通信を実行する機能を有する。通信I/F24は、各種データを制御部21からの指示に従って、サーバ10に送信する。また、通信I/F24は、サーバ10から送信された各種データを受信し、制御部21に伝達する。また、通信I/F24を単に通信部と表現する場合もある。また、通信I/F24が物理的に構造化された回路で構成される場合には、通信回路と表現する場合もある。
【0022】
入力部22は、ユーザ端末20に対する各種操作を入力する装置を含む。出力部23は、ユーザ端末20で処理された処理結果を出力する装置を含む。入力部22および出力部23を入出力部として特定してもよいし、特定しなくてもよい。入出力部として特定した場合、入出力部は、入力部22と出力部23が一体化していてもよいし、入力部22と出力部23に分離されていてもよい。
【0023】
入力部22は、ユーザからの入力を受け付けて、受け付けた入力に係る情報を制御部21に伝達できる全ての種類の装置のいずれかまたはその組み合わせにより実現される。入力部22は、限定でなく例として、操作部22a、マイク22b、カメラ22cを含む。操作部22aは、限定でなく例として、タッチパネル、タッチディスプレイ、キーボード等のハードウェアキーや、マウス等のポインティングデバイスを含む。マイク22bは、限定でなく例として、音声を入力するデバイスを含む。マイク22bは、音声データの入力に利用される。カメラ22cは、限定でなく例として、画像を入力するデバイスを含む。カメラ22cは、画像データの取得に利用される。
【0024】
出力部23は、制御部21で処理された処理結果を出力することができる全ての種類の装置のいずれかまたはその組み合わせにより実現される。出力部23は、限定でなく例として、表示部23aおよびスピーカ(音声出力)23bを含む。出力部23は、さらに、限定でなく例として、タッチパネル、タッチディスプレイ、レンズ(限定でなく例として3D(three dimensions)出力や、ホログラム出力)、プリンターなどを含む。
【0025】
表示部23aは、フレームバッファに書き込まれた表示データに従って、画像を表示することができる全ての種類の装置のいずれかまたはその組み合わせにより実現される。表示部23aは、限定でなく例として、タッチパネル、タッチディスプレイ、モニタ(限定でなく例として、液晶ディスプレイやOELD(organic electroluminescence display))、ヘッドマウントディスプレイ(HDM:Head Mounted Display)、プロジェクションマッピング、ホログラム、空気中など(真空であってもよいし、そうでなくてもよい)に画像やテキスト情報等を表示可能な装置を含む。なお、これらの表示部23aは、3Dで表示データを表示可能であってもよいし、そうでなくてもよい。スピーカ23bは、音声データの出力に利用される。
【0026】
入力部22および出力部23は、限定でなく例として、入出力部として特定され、タッチパネルとして構成されてもよい。入力部22および出力部23がタッチパネルとして構成される場合、操作部22aと表示部23aとは、略同一の大きさおよび形状で対向して配置されていてもよい。
【0027】
制御部21は、プログラム内に含まれたコードまたは命令によって実現する機能を実行するために物理的に構造化された回路を有し、限定でなく例として、ハードウェアに内蔵されたデータ処理装置により実現される。そのため、制御部21は、制御回路と表現されてもよいし、されなくてもよい。
【0028】
制御部21は、限定でなく例として、中央処理装置(CPU)、マイクロプロセッサ(microprocessor)、プロセッサコア(processor core)、マルチプロセッサ(multiprocessor)、ASIC(application-specific integrated circuit)、またはFPGA(field programmable gate array)を含む。
【0029】
記憶部25は、ユーザ端末20が動作するうえで必要とする各種プログラムや各種データを記憶する機能を有する。記憶部25は、限定でなく例として、HDD(hard disk drive)、SSD(solid state drive)、フラッシュメモリ、RAM(random access memory)、ROM(read only memory)など各種の記憶媒体を含む。また、記憶部25は、メモリ(memory)と表現されてもよいし、されなくてもよい。
【0030】
ユーザ端末20は、プログラムPとデータベースDとを記憶部25に記憶する。ユーザ端末20において、制御部21がこのプログラムPを実行することで、制御部21に含まれる各部としての処理を実行する。つまり、記憶部25に記憶されるプログラムPは、ユーザ端末20に、制御部21が実行する各機能を実現させる。また、このプログラムPは、プログラムモジュールと表現されてもよいし、されなくてもよい。
【0031】
(2)サーバのHW構成
サーバ10は、制御部(CPU)11、記憶部15、通信I/F(インタフェース)14、入力部12、出力部13を備える。サーバ10のHWの各構成要素は、限定でなく例として、バスB1を介して相互に接続される。なお、サーバ10のHWは、サーバ10のHWの構成として、全ての構成要素を含むことは必須ではない。限定ではなく例として、サーバ10のHWは、出力部13を取り外すことが可能な構成であってもよいし、そうでなくてもよい。
【0032】
制御部11は、プログラム内に含まれたコードまたは命令によって実現する機能を実行するために物理的に構造化された回路を有し、限定でなく例として、ハードウェアに内蔵されたデータ処理装置により実現される。
【0033】
制御部11は、代表的には中央処理装置(CPU)、であり、その他にマイクロプロセッサ、プロセッサコア、マルチプロセッサ、ASIC、FPGAであってもよいし、そうでなくてもよい。本開示において、制御部11は、これらに限定されない。
【0034】
記憶部15は、サーバ10が動作するうえで必要とする各種プログラムや各種データを記憶する機能を有する。記憶部15は、HDD、SSD、フラッシュメモリなど各種の記憶媒体により実現される。ただし、本開示において、記憶部15は、これらに限定されない。また、記憶部15は、メモリ(memory)と表現されてもよいし、されなくてもよい。
【0035】
通信I/F14は、ネットワークNを介して各種データの送受信を行う。通信I/F14による通信は、有線、無線のいずれで実行されてもよく、互いの通信が実行できるのであれば、どのような通信プロトコルを用いてもよい。通信I/F14は、ネットワークNを介して、ユーザ端末20などの他の装置との通信を実行する機能を有する。通信I/F14は、各種データを制御部11からの指示に従って、他の装置に送信する。また、通信I/F14は、他の装置から送信された各種データを受信し、制御部11に伝達する。また、通信I/F14を単に通信部と表現する場合もある。また、通信I/F14が物理的に構造化された回路で構成される場合には、通信回路と表現する場合もある。
【0036】
入力部12は、サーバ10に対する各種操作を入力する装置により実現される。入力部12は、ユーザからの入力を受け付けて、受け付けた入力に係る情報を制御部11に伝達できる全ての種類の装置のいずれかまたはその組み合わせにより実現される。入力部12は、代表的にはキーボード等に代表されるハードウェアキーや、マウス等のポインティングデバイスで実現される。なお、入力部12は、限定でなく例として、タッチパネルやカメラ(動画像を介した操作入力)、マイク(音声による操作入力)を含んでいてもよいし、そうでなくてもよい。ただし、本開示において、入力部12は、これらに限定されない。
【0037】
出力部13は、限定ではなく例として、表示部13aを含む。表示部13aは、代表的にはモニタ(限定でなく例として、液晶ディスプレイやOELD)で実現される。なお、表示部13aは、ヘッドマウントディスプレイ(HDM)などであってもよいし、そうでなくてもよい。なお、これらの表示部13aは、3Dで表示データを表示可能であってもよいし、そうでなくてもよい。ただし、本開示において、表示部13aは、これらに限定されない。
【0038】
サーバ10は、プログラム15aとデータベース15bとを記憶部15に記憶する。サーバ10において、制御部11がこのプログラム15aを実行することで、制御部11に含まれる各部としての処理を実行する。つまり、記憶部15に記憶されるプログラム15aは、サーバ10に、制御部11が実行する各機能を実現させる。このプログラム15aは、プログラムモジュールと表現されてもよいし、されなくてもよい。
【0039】
本開示の各実施形態は、ユーザ端末20および/またはサーバ10のCPUがプログラムを実行することにより、実現されるものとして説明する。
【0040】
なお、ユーザ端末20の制御部21および/またはサーバ10の制御部11は、制御回路を有するCPUだけでなく、集積回路(IC(Integrated Circuit)チップ、LSI(Large Scale Integration))等に形成された論理回路(ハードウェア)や専用回路によって各処理を実現してもよいし、そうでなくてもよい。また、これらの回路は、1または複数の集積回路により実現されてよく、各実施形態に示す複数の処理を1つの集積回路により実現されることとしてもよいし、そうでなくてもよい。また、LSIは、集積度の違いにより、VLSI、スーパーLSI、ウルトラLSIなどと呼称されることもある。そのため、制御部21、制御部11、および/または制御部31は、制御回路と表現されてもよいし、されなくてもよい。
【0041】
また、本開示の各実施形態のプログラム(限定ではなく、例として、ソフトウェアプログラム、コンピュータプログラム、またはプログラムモジュール)は、コンピュータに読み取り可能な記憶媒体に記憶された状態で提供されてもよいし、されなくてもよい。記憶媒体は、「一時的でない有形の媒体」に、各実施形態のプログラムを記憶可能である。また、各実施形態のプログラムは、本開示の各実施形態の機能の一部を実現するためのものであってもよいし、そうでなくてもよい。さらに、本開示の各実施形態の機能を記憶媒体にすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるもの、いわゆる差分ファイル(差分プログラム)であってもよいし、そうでなくてもよい。
【0042】
記憶媒体は、1つまたは複数の半導体ベースの、または他の集積回路(IC)(限定でなく例として、フィールド・プログラマブル・ゲート・アレイ(FPGA)または特定用途向けIC(ASIC)など)、ハード・ディスク・ドライブ(HDD)、ハイブリッド・ハード・ドライブ(HHD)、光ディスク、光ディスクドライブ(ODD)、光磁気ディスク、光磁気ドライブ、フロッピィ・ディスケット、フロッピィ・ディスク・ドライブ(FDD)、磁気テープ、固体ドライブ(SSD)、RAMドライブ、セキュア・デジタル・カード、ドライブ、または任意の他の適切な記憶媒体、またはこれらの2つ以上の適切な組合せを含むことができる。記憶媒体は、適切な場合、揮発性、不揮発性、または揮発性と不揮発性の組合せでよい。なお、記憶媒体はこれらの例に限られず、プログラムPを記憶可能であれば、どのようなデバイスまたは媒体であってもよい。また、記憶媒体は、メモリ(memory)と表現されてもよいし、されなくてもよい。
【0043】
サーバ10および/またはユーザ端末20は、記憶媒体に記憶されたプログラムを読み出し、読み出したプログラムを実行することによって、各実施形態に示す複数の機能部の機能を実現することができる。
【0044】
また、本開示のプログラムは、プログラムを伝送可能な任意の伝送媒体(通信ネットワークや放送波等)を介して、サーバ10および/またはユーザ端末20に提供されてもよいし、されなくてもよい。サーバ10および/またはユーザ端末20は、限定でなく例として、インターネット等を介してダウンロードしたプログラムPを実行することにより、各実施形態に示す複数の機能部の機能を実現する。
【0045】
また、本開示の各実施形態は、プログラムが電子的な伝送によって具現化された、搬送波に埋め込まれたデータ信号の形態でも実現され得る。サーバ10および/またはユーザ端末20における処理の少なくとも一部は、1以上のコンピュータ(限定ではなく例として、1以上のコンピュータにより構成されるクラウドコンピューティング)により実現されていてもよいし、そうでなくてもよい。
【0046】
ユーザ端末20における処理の少なくとも一部を、サーバ10により行う構成としてもよいし、そうでなくてもよい。この場合、ユーザ端末20の制御部21の各機能部の処理のうち少なくとも一部の処理を、サーバ10で行う構成としてもよいし、そうでなくてもよい。
【0047】
サーバ10における処理の少なくとも一部を、ユーザ端末20により行う構成としてもよいし、そうでなくてもよい。この場合、サーバ10の制御部11の各機能部の処理のうち少なくとも一部の処理を、ユーザ端末20で行う構成としてもよいし、そうでなくてもよい。
【0048】
明示的な言及のない限り、本開示の実施形態における判定の構成は必須でなく、判定条件を満たした場合に所定の処理が動作されたり、判定条件を満たさない場合に所定の処理がされたりしてもよいし、そうでなくてもよい。
【0049】
なお、本開示のプログラムは、限定でなく例として、ActionScript、JavaScript(登録商標)などのスクリプト言語、Objective-C、Java(登録商標)などのオブジェクト指向プログラミング言語、HTML5などのマークアップ言語などを用いて実装される。
【0050】
実施形態に係る情報処理は、限定ではなく例として、複数のユーザを含むグループのユーザ端末20の間でコンテンツを送受信するサービスを提供する。以下の説明において、ユーザ端末20AのユーザをユーザAと表し、ユーザ端末20BのユーザをユーザBと表し、ユーザ端末20CのユーザをユーザCと表す。1つのグループに含まれるユーザの数は、2以上の任意の数である。例えば、1つのグループは、ユーザAとユーザBとから構成されてもよく、このグループに含まれるユーザの数は2である。また、他の1つのグループは、ユーザAとユーザBとユーザCとから構成されてもよく、このグループに含まれるユーザの数は3である。
【0051】
また、以下の説明において適宜、実施形態に係る情報処理方法が提供するサービスを、メッセージングサービスと称す。ユーザ端末20は、限定ではなく例として、メッセージングサービスが提供するグラフィカルユーザインターフェース(適宜、GUIと表す)の画像を表示する。以下の説明において適宜、複数のユーザを含むグループの各端末間で送受信されるコンテンツをグループに含まれるユーザが閲覧できるGUIを、トークルームと称す。また、第1グループに対応するトークルームを第1トークルームと称し、第2グループに対応するトークルームを第2トークルームと称する。また、トークルームをチャットルームと称してもよい。
【0052】
上記コンテンツは、限定ではなく例として、テキスト、画像、及び音声の少なくとも1つを含む。コンテンツに含まれるテキストは、限定ではなく例として、文字コードで表される各国の文字、拡張文字、機種依存文字、数字、記号、図形、及び符号の少なくとも1つを含む。コンテンツに含まれるテキストは、上記文字、拡張文字、機種依存文字、数字、記号、図形、及び符号の少なくとも1つを含まなくてもよく、その他のテキストを含んでもよい。
【0053】
コンテンツに含まれる画像は、限定ではなく例として、カメラによって撮像された撮像画像、撮像画像に画像処理が施された加工画像、コンピュータを用いて生成されるコンピュータグラフィックス画像(限定ではなく例として、アイコン、絵文字、顔文字)、及びテキストをイメージ化したテキスト画像の少なくとも1つを含む。コンテンツに含まれる画像は、上記撮像画像、加工画像、コンピュータグラフィックス画像、及びテキスト画像の各種画像のうち2以上を合成した合成画像を含んでもよい。コンテンツに含まれる画像は、上記撮像画像、加工画像、コンピュータグラフィックス画像、テキスト画像、及び合成画像の少なくとも1つを含まなくてもよく、その他の画像を含んでもよい。コンテンツに含まれる画像は、静止画でもよいし、動画でもよく、その他の形態の画像でもよい。画像を含むコンテンツは、限定ではなく例として、トークルームの画像において、サムネイルなどのアイコンで表されてもよい。ユーザ端末20は、限定ではなく例として、コンテンツに含まれる画像を表すアイコンに対する入力に基づいて、コンテンツに含まれる画像を表示
してもよい。
【0054】
コンテンツに含まれる音声は、限定ではなく例として、マイクによって録音された録音音声、録音音声に処理が施された加工音声、コンピュータを用いて生成される合成音声、及びコンピュータの読み上げ機能などを用いてテキストから変換される読み上げ音声の少なくとも1つを含む。コンテンツに含まれる音声は、上記録音音声、加工音声、合成音声、及び読み上げ音声の各種音声のうち2以上を組み合わせた組み合わせ音声を含んでもよい。コンテンツに含まれる音声は、上記録音音声、加工音声、合成音声、読み上げ音声、及び組み合わせ音声の少なくとも1つを含まなくてもよく、その他の音声を含んでもよい。コンテンツに含まれる音声は、人または人以外の生物が発する音または声、楽器または機械などの物体が発する音、効果音、環境音、ノイズ音、及び警報の少なくとも1つを含んでもよいし、これらの音または声の少なくとも一つを含まなくてもよく、これらの音または声と異なる音声を含んでもよい。音声を含むコンテンツは、限定ではなく例として、トークルームの画像において、アイコンなどで表されてもよい。ユーザ端末20は、限定ではなく例として、コンテンツに含まれる音声を表すアイコンに対する入力に基づいて、コンテンツに含まれる音声を再生してもよい。
【0055】
コンテンツは、限定ではなく例として、テキスト、画像、及び音声の2以上が組み合わされたコンテンツでもよい。コンテンツは、限定ではなく例として、動画と音声とが並行して再生されるコンテンツでもよいし、画像とテキストとが組み合わされて表示されるコンテンツでもよく、音声の再生に合わせてテキストが表示されるコンテンツでもよい。また、コンテンツは、テキストおよび画像の表示と並行して、音声が再生されるコンテンツでもよい。コンテンツは、限定ではなく例として、テキスト、画像、及び音声の少なくとも1つと、テキスト、画像、及び音声のいずれとも異なるコンテンツとを組み合わせたコンテンツでもよい。
【0056】
以下、各実施形態に係る情報処理の一例を説明する。以下の説明において、通信システム1の各構成については、適宜、
図1を参照する。
【0057】
<第1実施形態>
図2を参照して、限定ではなく例として、通信システム1による第1実施形態に係る情報処理の概要を説明する。まず、第1実施形態の概要を説明する。限定ではなく例として、あるユーザ(限定ではなく例として、ユーザA)が他のユーザ(限定ではなく例として、ユーザB)にコンテンツを送信後、ユーザBは、受信したコンテンツを未読(閲覧していない)である、または既読(閲覧済み)であるが反応(限定ではなく例として、コンテンツに対する「いいね」などの意思表示、または返信を含む。)していないとする。この場合において、ユーザBによる所定の操作に応じてユーザ端末20Bから送信される情報を、ユーザAのユーザ端末20Aに対して非公開にする実施形態である。以下の説明において、ユーザがコンテンツを未読である場合、およびコンテンツを既読であるが反応していない場合を総称して、反応していない(または、未反応)とも称する。
【0058】
図2において、限定ではなく例として、まず、ユーザ端末20Aは、ユーザAによる操作に応じて、ユーザ端末20BのユーザBに対するコンテンツをサーバ10に送信する(ステップS11)。サーバ10は、ユーザ端末20Aから受信したユーザBに対するコンテンツをユーザ端末20Bに送信する(ステップS12)。ユーザ端末20Bは、サーバ10からコンテンツを受信する。
【0059】
その後、ユーザBがユーザAからのコンテンツに対して反応する操作をせず、その他の所定の操作をユーザ端末20Bを介して行ったことに応じて、ユーザ端末20Bは、サーバ10に所定の情報を送信する(ステップS13)。ここで、ユーザBによるユーザ端末20Bを介した所定の操作とは、限定ではなく例として、ユーザAからのコンテンツに対する操作以外の操作のうち、ユーザBにより行われた操作に基づく情報が他のユーザと共有される操作である。このような所定の操作により他のユーザと共有される情報を以下、「アクション情報」とも称する。アクション情報は、限定ではなく例として、ユーザがSNS(Social Networking Service)のサイトにログインしたこと(またはログイン中であること)を示す情報、またはユーザによりSNSにコンテンツが投稿されたことを示す情報を含む。アクション情報がサーバ10に送信される場合のユーザ端末20に対する操作の詳細な例は、後述する。
【0060】
その後、サーバ10は、ユーザBがユーザAからのコンテンツに反応したか否かに基づいて、ユーザ端末20Bから受信したアクション情報の公開先を判断する(ステップS14)。具体的には、サーバ10は、限定ではなく例として、ユーザBがユーザAからのコンテンツに反応していない場合、アクション情報をユーザAに対して非公開にすると判断する。また、サーバ10は、限定ではなく例として、ユーザBがユーザAからのコンテンツに反応している場合、アクション情報をユーザAに対して公開にすると判断する。
図2に示す例において、サーバ10がステップS13でアクション情報を受信した時点で、ユーザBはユーザAからのコンテンツに反応していないため、サーバ10は、アクション情報をユーザAに対して非公開にすると判断する。その後、サーバ10は、限定ではなく例として、ステップS14での判断に基づいて、ユーザA以外のユーザであるユーザCのユーザ端末20Cにアクション情報を送信し、ユーザ端末20Aには送信しない(ステップS15)。
【0061】
その後、ユーザBがユーザ端末20Bに対する操作を介してユーザAからのコンテンツに対して反応した(限定ではなく例として、ユーザAからのコンテンツであるメッセージを開封した)ことに応じて、ユーザ端末20Bは、ユーザAからのコンテンツに対して反応したことを示す情報をサーバ10に送信する(ステップS16)。サーバ10は、ユーザBがユーザAからのコンテンツに対して反応したことを示す情報の受信に応じて、ステップS13でユーザ端末20Bから受信したアクション情報をユーザ端末20Aに送信する(ステップS17)。
【0062】
次に、
図3を参照して、通信システム1による第1実施形態に係る情報処理の詳細を説明する。以下の説明において、サーバ10による情報処理は、限定ではなく例として、制御部11が、記憶部15等に記憶されたプログラムを実行することにより制御される。また、ユーザ端末20による情報処理は、限定ではなく例として、制御部21が、記憶部25等に記憶されたプログラムを実行することにより制御される。他の実施形態において説明される情報処理についても同様である。
【0063】
まず、ステップS111において、ユーザ端末20Aは、入力部22を介して、ユーザAからユーザBへのコンテンツの入力および送信指示を受け付ける。ステップS112において、ユーザ端末20Aは、入力されたコンテンツを通信I/F24を介してサーバ10に送信する。サーバ10は、ユーザ端末20Aから通信I/F14を介してコンテンツを受信する。
【0064】
次に、ステップS121において、サーバ10は、ステップS112で受信したコンテンツを通信I/F14を介してユーザ端末20Bに送信する。ユーザ端末20Bは、サーバ10から通信I/F24を介してコンテンツを受信する。
【0065】
次に、ステップS131において、ユーザ端末20Bは、ユーザBから入力部22を介して、ユーザAからのコンテンツに対する操作以外の操作のうち、他のユーザとアクション情報が共有される操作を受け付ける。ステップS132において、ユーザ端末20Bは、ステップS131で受け付けた操作に応じて、アクション情報を通信I/F24を介してサーバ10に送信する。サーバ10は、ユーザ端末20Bからアクション情報を通信I/F14を介して受信する。
【0066】
図4を参照して、限定ではなく例として、ステップS132でアクション情報がサーバ10に送信される場合におけるユーザ端末20に対するステップS131での操作入力を説明する。
図4に示すように、アクション情報がサーバ10に送信される場合の操作は、限定ではなく例として、アクティブ、投稿、投稿に対する反応、および変更を含む。
【0067】
「アクティブ」は、限定ではなく例として、ユーザのプレゼンス(またはプレゼンスの変更)を含む。プレゼンスは、限定ではなく例として、ユーザがSNSにログイン状態であるか否か、またはユーザの在席状態などのユーザの状態を含む。在席状態は、限定ではなく例として、連絡可能、取り込み中、または離席中を含む。
【0068】
「投稿」は、限定ではなく例として、コンテンツの投稿(限定ではなく例として、送信またはアップロード)、プロフィール変更に起因する投稿、背景画像変更に起因する投稿、およびBGM(Background Music)変更に起因する投稿を含む。コンテンツの投稿は、限定ではなく例として、ユーザ操作に応じたテキスト、画像、音声、またはこれらの組み合わせのユーザのホーム画面への投稿を含む。投稿されるコンテンツは、限定ではなく例として、永続的に閲覧可能なコンテンツおよび時限的に閲覧可能なコンテンツ(限定ではなく例として、投稿から24時間後に閲覧できなくなるコンテンツ)を含む。プロフィール変更に起因する投稿とは、限定ではなく例として、ユーザのプロフィールが変更されたことの通知の投稿を含む。背景画像変更に起因する投稿は、限定ではなく例として、ユーザのホーム画面の背景画像が変更されたことの通知の投稿を含む。BGM変更に起因する投稿は、限定ではなく例として、ユーザのホーム画面の閲覧時に再生されるBGMが変更されたことの通知を含む。
【0069】
「投稿に対する反応」は、限定ではなく例として、他人の投稿に対する意思表示およびコメント/返信、ならびに投稿の共有および再投稿を含む。意思表示は、限定ではなく例として、他人の投稿に対する共感(限定ではなく例として、「いいね」)などの意思を表示することを含む。コメント/返信は、限定ではなく例として、他人のコメントに対するテキスト、画像、音声、またはこれらの組み合わせのコンテンツの投稿を含む。共有は、投稿を他のユーザと共有することを含む。再投稿は、ユーザが自分の投稿を再度投稿することを含む。
【0070】
「変更」は、限定ではなく例として、プロフィール変更および背景画像変更を含む。プロフィール変更は、限定ではなく例として、SNSで公開されているユーザのプロフィールを変更することを含む。背景画像変更は、限定ではなく例として、SNSにおけるユーザのホーム画面に設定されている背景画像を変更することを含む。
【0071】
図3の説明に戻り、ステップS141において、サーバ10は、ユーザBがステップS121でユーザAから送信されたコンテンツに反応したか否かに基づいて、受信したアクション情報の公開先を判断する。詳細には、サーバ10は、限定ではなく例として、ユーザBがユーザAからのコンテンツに反応していない場合、アクション情報をユーザAに対して非公開にすると判断する。また、サーバ10は、限定ではなく例として、ユーザBがユーザAからのコンテンツに反応している場合、アクション情報をユーザAに対して公開にするようと判断する。すなわち、限定ではなく例として、アクション情報の公開先に、ユーザAを含めるか否かが判断される。
図3に示す例において、ステップS141の時点において、ユーザBはステップS121でユーザAから送信されたコンテンツに反応していない。そのため、サーバ10は、アクション情報の公開先に、ユーザAを含めないと判断する。
【0072】
ステップS151において、サーバ10は、ステップS141での判断に基づいて、限定ではなく例として、ユーザB以外のユーザであるユーザCのユーザ端末20Cにアクション情報を通信I/F14を介して送信し、ユーザ端末20Bにはアクション情報を送信しない。
【0073】
図5および
図6を参照して、限定ではなく例として、
図3のステップS151でアクション情報が送信された後におけるユーザ端末20Aおよびユーザ端末20Cの表示部23aの表示を説明する。この例は、限定はしないが、
図3のステップS131において、ユーザBがユーザ端末20Bを操作して、ユーザBのホーム画面にコンテンツを投稿したことに応じて、ステップS151でアクション情報が送信されたことを前提としている。
【0074】
図5は、ユーザ端末20Cの表示部23aに表示された画像を示している。この画像は、限定ではなく例として、ユーザCにより登録されたユーザの名称とサムネイルの一覧を表示している。前述のとおり、限定ではなく例として、ユーザ端末20Cは、ユーザBによるコンテンツ投稿に応じて、
図3のステップS151でアクション情報を受信している。そのため、限定ではなく例として、アクション情報の受信に応じて、ユーザ端末20Cの表示部23aに表示されたユーザBのサムネイルの周囲には、他のユーザのサムネイルとは異なり、リングR1が表示されている。すなわち、ユーザ端末20CがユーザBに関するアクション情報を受信したことに応じて、ユーザ端末20Cの表示部23aにおけるユーザBに関する情報の表示の態様が変更されている。
【0075】
図6は、ユーザ端末20Aの表示部23aに表示された画像を示している。この画像は、限定ではなく例として、ユーザAにより登録されたユーザの名称とサムネイルの一覧を表示している。前述のとおり、限定ではなく例として、ユーザ端末20Aは、ユーザBによるコンテンツ投稿に応じたアクション情報を受信していない。そのため、限定ではなく例として、ユーザ端末20Aの表示部23aに表示されたユーザBのサムネイルの周囲には、
図5に示したユーザ端末20Aの表示部23aの表示例と異なり、リングは表示されていない。
【0076】
図3の説明に戻り、ステップS161において、ユーザ端末20Bは、ユーザBから入力部22を介して、ステップS121で受信したユーザAからのコンテンツに対する反応を受け付ける。コンテンツに対する反応は、限定ではなく例として、コンテンツであるメッセージを入力部22を介して開封したことを含む。
【0077】
ステップS162において、ユーザ端末20Bは、ステップS161でコンテンツに対する反応を受け付けたことに応じて、ユーザBがユーザAからのコンテンツに反応したことを示す情報(反応情報)を通信I/F24を介してサーバ10に送信する。
【0078】
ステップS171において、サーバ10は、ステップS162で反応情報を受信したことに応じて、アクション情報を通信I/F14を介してユーザ端末20Aに送信する。
【0079】
図7を参照して、限定ではなく例として、
図3のステップS171でアクション情報が送信された後におけるユーザ端末20Aの表示部23aの表示を説明する。
図7は、ユーザ端末20Aの表示部23aに表示された画像を示している。この画像は、限定ではなく例として、ユーザAにより登録されたユーザの名称とサムネイルの一覧を表示している。限定ではなく例として、ユーザ端末20Aは、ユーザBによるコンテンツ投稿に応じたアクション情報を受信している。そのため、ユーザBのサムネイルの周囲には、他のユーザのサムネイルと異なり、リングR2が表示されている。すなわち、ユーザ端末20AがユーザBに関するアクション情報を受信したことに応じて、ユーザ端末20Aの表示部23aにおけるユーザBに関する情報の表示の態様が変更されている。よって、限定ではなく例として、サーバ10からユーザ端末20Aに送信されたユーザBに関するアクション情報は、ユーザ端末20Aの表示部23aにおけるユーザBに関する情報の表示態様を変更させるための情報としても機能する。
【0080】
<第1実施形態の効果>
本実施形態によれば、サーバ10は、ユーザ端末20Aおよびユーザ端末20Bと通信する。サーバ10は、ユーザAのユーザ端末20Aからコンテンツを通信I/F14を介して受信し、受信したコンテンツをユーザBのユーザ端末20Bに通信I/F14を介して送信する。サーバ10は、ユーザ端末20Aから受信したコンテンツとは異なるアクション情報を通信I/F14を介してユーザ端末20Bから受信する。サーバ10はその後、サーバ10は、ユーザBがユーザAからのコンテンツに反応したことを示す情報(反応情報)を通信I/F24を介してユーザ端末20Bから受信する。サーバ10は、ユーザ端末20Bからの反応情報の受信に基づいて、アクション情報をユーザ端末20Aに通信I/F14を介して送信する。
【0081】
その結果、本実施形態の情報処理によれば、限定ではなく例として、ユーザBはユーザAからコンテンツを受信したにも関わらず、コンテンツに反応せずに他のことをしていても、ユーザAの気分を害することを回避しうる。さらに、本実施形態の情報処理によれば、ユーザBは、ユーザAからコンテンツを受信したことを気にせずに、他のことができるため、気遣いによるユーザBの負荷を低減させることができる。
【0082】
本実施形態によれば、サーバ10とユーザ端末20との間で送受信されるアクション情報は、ユーザによるユーザ端末20に対する操作に基づく情報を含む。その結果、サーバ10は、ユーザによるユーザ端末20に対する操作に基づく情報をユーザ端末20間で共有するか否かについて、制御することができる。
【0083】
本実施形態によれば、サーバ10がユーザ端末20Bから受信する反応情報は、ユーザBがユーザAからのコンテンツに反応したことを示す情報を含む。その結果、サーバ10は、ユーザBがユーザAからのコンテンツに反応したか否かに基づいて、ユーザBに関するアクション情報をユーザ端末20Aに送信するか否かを制御することができる。
【0084】
本実施形態によれば、サーバ10は、ユーザ端末20Bからの反応情報の受信に基づいて、ユーザBに関する情報の表示態様を変更するための情報をユーザ端末20に送信する。その結果、本実施形態による情報処理は、ユーザAはユーザBがコンテンツに反応した後に、ユーザBに関する情報の変更を知るように、制御することができる。これにより、本実施形態による情報処理は、ユーザBがユーザAからコンテンツを受信したにもかかわらず、他のことをしていても、ユーザAの気分を害する機会の低減に寄与することができる。
【0085】
本実施形態によれば、限定ではなく例として、アクション情報は、ユーザ端末20BのユーザBから送信されたコンテンツに関する情報と、ユーザ端末20Bのプレゼンスに関する情報と、ユーザBによる他のユーザによって送信されたコンテンツの反応に関する情報とのうち、少なくとも一つを含む。その結果、限定ではなく例として、サーバ10は、ユーザBの具体的なアクション情報の公開または非公開を制御することができるため、より柔軟性で、利便性の高い状態で情報管理を実現することが可能である。
【0086】
<第2実施形態>
第2実施形態は、限定ではなく例として、あるユーザ(限定ではなく例として、ユーザA)に対して他のユーザ(限定ではなく例として、ユーザB)のアクション情報を非公開にする場合に、ユーザBに所定の通知を行う実施形態である。また、限定ではなく例として、指定したユーザに対して、アクション情報を非公開または公開にするかを設定可能にする実施形態である。
【0087】
以下に説明する本実施形態の内容は、適宜、他の各実施形態に適用可能である。本実施形態において、他の実施形態と同様の構成については、適宜、同じ符号を付してその説明を省略あるいは簡略化する。
【0088】
図8を参照して、本実施形態に係る情報処理の概要を説明する。
図8に示す情報処理は、ステップS110、S150、およびS18が追加された点で
図2に示した情報処理と異なる。そのため、ここでは、ステップS110、S150、およびS18の情報処理を説明する。
【0089】
図8に示す処理において、まず、ステップS110で、ユーザ端末20Bは、ユーザBによる操作に応じて、ユーザBのアクション情報の公開範囲の設定を受け付ける。限定ではなく例として、あるユーザ(限定ではなく例として、ユーザA)に対して、他のユーザ(限定ではなく例として、ユーザB)のアクション情報を非公開に設定すると、ユーザBがユーザAから受信したコンテンツに対して未反応である間、ユーザAに対してユーザBのアクション情報が公開されない。本実施形態において、ステップS110で、ユーザAに対して、ユーザBのアクション情報が非公開に設定されたものとして、後続する処理(ステップS11以降の処理)が実行される。
【0090】
ステップS14の後、ステップS150において、ユーザ端末20Bは、ユーザBのアクション情報がユーザAに対して非公開であることを示す通知をサーバ10から受信する。その後、ステップS15以降の処理が実行される。
【0091】
ステップS17の後、ステップS18において、ユーザ端末20Bは、ユーザBのアクション情報がユーザAに公開されたことを示す通知をサーバ10から受信する。この通知は、サーバ10がステップS16でユーザ端末20Bから反応情報を受信したことに基づいて、ユーザ端末20Bに送信される。
【0092】
次に、
図9を参照して、
図8に示した情報処理の詳細を説明する。
図9に示す情報処理は、主に、ステップS1101、S1102、S1501、およびS181が追加された点で
図3に示した情報処理と異なる。そのため、ここでは、ステップS1101、S1102、S1501、およびS181の情報処理を中心に説明する。
【0093】
まず、ステップS1101において、ユーザ端末20Bは、ユーザBによる入力部22を介した操作に応じて、ユーザBのアクション情報の公開範囲(限定ではなく例として、非公開にするユーザ)の設定の入力を受け付ける。前述のとおり、限定ではなく例として、ユーザAに対して、ユーザBのアクション情報を非公開に設定すると、ユーザBがユーザAから受信したコンテンツに対して未反応である間、ユーザAに対してユーザBのアクション情報が公開されない。また、限定ではなく例として、ユーザAに対して、ユーザBのアクション情報を公開に設定すると、ユーザBがユーザAから受信したコンテンツに対して未反応であるか否かに関わらず、ユーザAに対してユーザBのアクション情報が公開される。
【0094】
図10を参照して、
図9のS1101でユーザBのアクション情報の公開範囲の設定の入力を受け付けるために、ユーザ端末20Bの表示部23aに表示される画像について説明する。
図10に示すように、ユーザ端末20Bの表示部23aに表示された画像には、ユーザA、ユーザC、ユーザD、またはユーザEとラベルされたボタンが表示されている。各ボタンの右側には、ONまたはOFFと表示されている。右側にONと表示されているボタンにラベルされたユーザは、ユーザBのアクション情報が非公開に設定されていることを示す。右側にOFFと表示されているボタンにラベルされたユーザは、ユーザBのアクション情報が公開に設定されていることを示す。限定ではなく例として、入力部22を介してボタンを選択することにより、ONとOFFの表示を切り替え、それに応じて非公開設定のONとOFFを切り替えることができる。
【0095】
図9の説明に戻り、ステップS1102において、ユーザ端末20Bは、ステップS1101で受け付けた入力に応じて、アクション情報の公開先の設定情報を通信I/F24を介してサーバ10に送信する。限定ではなく例として、
図10に示された画像において、ユーザAと表示されたボタンが選択され、ボタンの右側の表示が「OFF」から「ON」に切り替えられたとする。この場合、
図9のステップS1102において、ユーザ端末20Bは、ユーザBのアクション情報をユーザAに対して非公開にする設定情報をサーバ10に送信する。サーバ10は、アクション情報の公開先の設定情報を通信I/F14を介してユーザ端末20Bから受信する。その後、ステップS111以降の処理が実行される。
【0096】
ステップS141において、サーバ10は、ステップS1102で受信したアクション情報の公開先の設定情報と、ユーザBがステップS121でユーザAから送信されたコンテンツに反応したか否かとに基づいて、受信したアクション情報の公開先を判断する。詳細には、サーバ10は、限定ではなく例として、ステップS1102でユーザBのアクション情報をユーザAに対して非公開にする設定情報を受信している。そのため、サーバ10は、ユーザBがユーザAから受信したコンテンツに対して未反応である間、ユーザBのアクション情報はユーザAに対して非公開にするように設定されていると判断する。また、ステップS141の時点において、ユーザBはステップS121でユーザAから送信されたコンテンツに反応していない。そのため、サーバ10は、アクション情報の公開先に、ユーザAを含めないと判断する。
【0097】
次に、ステップS1501において、サーバ10は、ステップS132でのアクション情報の受信後、ステップS141での判断に基づいて、ユーザBのアクション情報が非公開であるユーザの情報を通信I/F14を介してユーザ端末20Bに通知する。限定ではなく例として、ステップS141において、アクション情報の公開先に、ユーザAを含めないと判断されているため、サーバ10は、ユーザBのアクション情報がユーザAに対して非公開であることを示す情報をユーザ端末20Bに送信する。
【0098】
ステップS1502において、ユーザ端末20Bは、ステップS1501でサーバ10から通信I/F24を介して受信した情報に基づいて、ユーザBのアクション情報が非公開であるユーザの情報を表示部23aに表示する。
【0099】
図11を参照して、限定ではなく例として、
図9のS1502におけるユーザ端末20Bの表示部23aにおける表示を説明する。
図11に示すように、ユーザ端末20Bの表示部23aに表示された画像には、ユーザBのアクション情報がユーザAに対して非公開であることを示す情報として、「ユーザAに非公開です。」と表示されている。
【0100】
図9の説明に戻り、ステップS171の後、ステップS181において、サーバ10は、ステップS162でユーザ端末20Bから反応情報を受信したことに基づいて、ユーザBのアクション情報がユーザAに公開されたことを示す情報を通信I/F14を介してユーザ端末20Bに送信する。
【0101】
ステップS182において、ユーザ端末20Bは、ステップS181でサーバ10から通信I/F24を介して受信した情報に基づいて、ユーザBのアクション情報が公開されたユーザの情報を表示部23aに表示する。なお、限定ではなく例として、ステップS181およびS182は、ステップS171の前に実行されてもよい。
【0102】
図12を参照して、限定ではなく例として、
図9のS182におけるユーザ端末20Bの表示部23aにおける表示を説明する。
図12に示すように、ユーザ端末20Bの表示部23aに表示された画像には、ユーザBのアクション情報がユーザAに対して公開されたことを示す情報として、「ユーザAに公開されました。」と表示されている。
【0103】
<第2実施形態の効果>
本実施形態によれば、限定ではなく例として、サーバ10は、ユーザ端末20Bからアクション情報を受信したことに基づいて、アクション情報がユーザ端末20AのユーザAに非公開であることを示す情報をユーザ端末20Bに通信I/F14を介して送信する。その結果、限定ではなく例として、ユーザBは、アクション情報が他のユーザに公開されたか否かについて能動的に確認しなくとも把握できるため、ユーザBの負荷の低減と、迅速な把握を実現できる。
【0104】
本実施形態によれば、限定ではなく例として、サーバ10は、ユーザ端末20Bからの反応情報の受信に基づいて、ユーザBのアクション情報がユーザ端末20AのユーザAに公開されたことを示す情報をユーザ端末20Bに通信I/F14を介して送信する。その結果、限定ではなく例として、ユーザBは、アクション情報が他のユーザに公開されたことを能動的に確認しなくても把握できるため、ユーザBの負荷の低減と、迅速な把握を実現できる。
【0105】
本実施形態によれば、限定ではなく例として、ユーザBのアクション情報は、サーバ10がユーザ端末20Bから反応情報を受信したことに基づいて、非公開に設定されていたユーザAのユーザ端末20Aに送信される。また、限定ではなく例として、非公開に設定されていないユーザに対しては、アクション情報は非公開にされない。その結果、限定ではなく例として、ユーザBは、受信したコンテンツについて、ユーザごとに異なる気づかいが必要な場合であっても、特定のユーザに対してアクション情報を非公開に設定できるため、特定のユーザに対する気遣いによるユーザBの負荷を低減させ、利便性を向上させることができる。
【0106】
<第3実施形態>
限定ではなく例として、あるユーザ(限定ではなく例として、ユーザA)に対して他のユーザ(限定ではなく例として、ユーザB)のアクション情報が非公開に設定され、ユーザAおよびユーザBとは異なるユーザ(限定ではなく例として、ユーザC)に対してユーザBのアクション情報が公開に設定されているとする。第3実施形態は、このような場合において、ユーザAのユーザ端末20AとユーザCのユーザ端末20Cとの間の位置関係に基づいて、ユーザAおよびユーザCに対してユーザBのアクション情報を公開するか否かを判断する実施形態である。
【0107】
図13を参照して、本実施形態に係る情報処理の概要を説明する。
図13に示す情報処理のうち、
図2を参照して説明した処理と異なる処理を中心に説明する。
図13に示す情報処理のうち、ステップS11からS13、およびS16は、
図2を参照して説明した処理と同様である。そのため、ここでは、ステップS11からS13、およびS16以外の処理を中心に説明する。
【0108】
図13に示す処理が実施されている間、各ユーザ端末20(限定ではなく例として、ユーザ端末20Aおよびユーザ端末20C)の現在の位置情報が、各ユーザ端末20からサーバ10に定期的に(限定ではなく例として、1秒から10秒間隔で)送信される。ユーザ端末20の位置情報は、限定ではなく例として、ユーザ端末20の位置を示す情報であり、GNSS(Global Navigation Satellite System)における人口衛星(図示せず。)からユーザ端末20の通信I/F24が受信した測位信号に基づく測位処理により算出される。位置情報は、限定ではなく例として、緯度及び経度などの絶対位置により表現されてもよいし、基準位置からの相対的な位置により表現されてもよい。
【0109】
図13に示す処理において、まず、ステップS11からS13が実施される。その後、サーバ10は、ユーザBがユーザAからのコンテンツに反応したか否かと、ユーザ端末20Aおよびユーザ端末20Cのそれぞれから受信した位置情報とに基づいて、ユーザ端末20Bから受信したアクション情報の公開先(送信先)を判断する(ステップS14)。具体的には、限定ではなく例として、次のように判断する。
【0110】
(1)ユーザBがユーザAからのコンテンツに反応している場合、ユーザ端末20Aおよびユーザ端末20Cの位置情報に関わらず、ユーザBのアクション情報をユーザAおよびユーザCに公開すると判断する。
(2)ユーザBがユーザAからのコンテンツに反応しておらず、かつ、受信した位置情報に基づいて算出されるユーザ端末20Aとユーザ端末20Cの間の距離が予め設定された距離(限定ではなく例として、10m)以下(または距離未満)であった場合、ユーザBのアクション情報をユーザAおよびユーザCに対して非公開にすると判断する。
(3)ユーザBがユーザAからのコンテンツに反応しておらず、かつ、受信した位置情報に基づいて算出されるユーザ端末20Aとユーザ端末20Cの間の距離が予め設定された距離より離れている(または距離以上である)場合、ユーザBのアクション情報をユーザAに対して公開し、ユーザCに対して非公開にすると判断する。
【0111】
ステップS14において、限定ではなく例として、上記(2)と判断されたとする。この場合、ステップS14の時点で、ユーザBのアクション情報は、ユーザ端末20Aにもユーザ端末20Cにも送信されない。限定ではなく例として、ステップS14で上記(2)と判断されたと仮定して、以降の処理についても説明する。
【0112】
その後、ユーザBがユーザ端末20Bに対する操作を介してユーザAからのコンテンツに対して反応したことに応じて、サーバ10は、ユーザ端末20Bから反応情報を受信する(ステップS16)。サーバ10は、反応情報の受信に応じて、ステップS13でユーザ端末20Bから受信したアクション情報をユーザ端末20Aおよびユーザ端末20Cに送信する(ステップS17)。
【0113】
次に、
図14を参照して、
図13に示した情報処理の詳細を説明する。
図14に示す情報処理のうち、ステップS111からS132、S161、およびS162は、
図3を参照して説明した処理と同様である。また、
図13に示した処理と同様に、
図14に示す処理が実施されている間、各ユーザ端末20の位置情報が、各ユーザ端末20からサーバ10に定期的に送信される。以下に、
図14に示す処理について、ステップS111からS132、S161、およびS162以外の処理を中心に説明する。
【0114】
ステップS141において、サーバ10は、ユーザBがユーザAからのコンテンツに反応したか否かと、ユーザ端末20Aおよびユーザ端末20Cのそれぞれから受信した位置情報とに基づいて、ユーザ端末20Bから受信したアクション情報の公開先を判断する。公開先の判断の方法は、
図13のステップS14で説明したとおりである。
【0115】
ステップS14における判断の(2)として、ユーザBがユーザAからのコンテンツに反応しておらず、かつ、ユーザ端末20Aとユーザ端末20Cの間の距離が予め設定された距離以下または距離未満であった場合、ユーザBのアクション情報をユーザAおよびユーザCに対して非公開にすると判断するとした。限定ではなく変形例として、ユーザBがユーザAからのコンテンツに反応しておらず、かつ、ユーザ端末20Aとユーザ端末20Cの間の距離が予め設定された距離以下または距離未満であった場合、ユーザBのアクション情報をユーザAおよびユーザCに対して公開にすると判断されてもよい。
【0116】
この場合において、限定ではなく例として、ユーザBのアクション情報が非公開に設定されているユーザAに対してアクション情報が公開されることになる。そのため、アクション情報の公開(送付)の前に、サーバ10は、ユーザBのアクション情報をユーザAに公開することを通知する情報をユーザ端末20Bに通信I/F14を介して送信してもよい。すなわち、限定ではなく例として、サーバ10は、ユーザ端末20Aおよびユーザ端末20Cの位置情報に基づき、ユーザ端末20Aに対するアクション情報の送信に関する設定の情報(事前通知)をユーザ端末20Bに通信I/F14を介して送信する。限定ではなく例として、事前通知は、アクション情報をユーザ端末20Aに公開することに関する情報を含む。ユーザ端末20Bは、限定ではなく例として、通信I/F24を介して受信した事前通知を表示部23aに表示する。
【0117】
図15を参照して、限定ではなく例として、ユーザ端末20Bの表示部23aに表示された事前通知を説明する。
図15には、ユーザ端末20Bの表示部23aに表示された画像が示されている。限定ではなく例として、この画像には、事前通知として、「ユーザAに公開されます。よろしいですか?」と表示され、アクション情報をユーザ端末20Aに公開することが促されている。また、「はい」ボタンと「いいえ」ボタンが表示されている。入力部22を介して「はい」ボタンが選択されると、限定ではなく例として、後述する
図14のステップS171で説明するように、アクション情報がユーザ端末20Aに送信されるようにしてもよい。また、入力部22を介して「いいえ」ボタンが選択されると、限定ではなく例として、後述する
図14のステップS171とは異なり、アクション情報がユーザ端末20Aに送信されないようにしてもよい。
【0118】
図14の説明に戻り、サーバ10は、ステップS162で、ユーザ端末20Bから反応情報を受信したことに応じて、ステップS171で、アクション情報をユーザ端末20Aおよびユーザ端末20Cに通信I/F14を介して送信する(すなわち、ユーザAおよびユーザCにユーザBのアクション情報を公開する)。
【0119】
<第3実施形態の効果>
本実施形態によれば、限定ではなく例として、サーバ10は、ユーザ端末20Aの位置に関する位置情報を通信I/F14によって受信し、ユーザ端末20Cの位置に関する位置情報を通信I/F14によって受信する。ユーザBのアクション情報は、ユーザ端末20Aおよびユーザ端末20Cの位置情報に基づいて、ユーザ端末20Aに通信I/F14によって送信される。その結果、本実施形態によれば、限定ではなく例として、ユーザBのアクション情報の公開または非公開の状態の情報を、ユーザ間で共有されてしまうことを回避できる。具体的には、限定ではなく例として、ユーザBのアクション情報の公開または非公開について、ユーザAとユーザCに対して異なる設定がされ、ユーザ端末20Aとユーザ端末20Cとが近距離にある場合に、各ユーザが他方のユーザのユーザ端末20を介してユーザBのアクション情報の公開または非公開の状態の情報を共有できてしまう。ユーザBのアクション情報が、ユーザ端末20Aおよびユーザ端末20Cの位置情報に基づいてユーザ端末20に送信されることにより、このような問題を回避可能である。
【0120】
本実施形態によれば、限定ではなく例として、ユーザBのアクション情報は、ユーザ端末20Aおよびユーザ端末20Cの位置情報に基づいて特定されるユーザ端末20Aとユーザ端末20Cと間の距離が予め設定された距離以下または距離未満であった場合に、ユーザ端末20Aに通信I/F14によって送信される。その結果、本実施形態によれば、限定ではなく例として、ユーザBのアクション情報がユーザAに対して非公開であり、ユーザCに対して公開である状態であっても、ユーザAとユーザCが近くにいる場合に、ユーザAにユーザ端末20Cを介してアクション情報を確認されてしまうことを回避できる。すなわち、本実施形態によれば、情報の機密性を向上させることができる。
【0121】
本実施形態によれば、限定ではなく例として、ユーザBのアクション情報は、ユーザ端末20Aおよびユーザ端末20Cの位置情報に基づいて特定されるユーザ端末20Aとユーザ端末20Cと間の距離が予め設定された距離以下または距離未満であった場合に、ユーザ端末20Bからの反応情報の受信に基づいて、ユーザ端末20Aおよびユーザ端末20Cに通信I/F14によって送信される。その結果、本実施形態によれば、限定ではなく例として、ユーザBのアクション情報の公開または非公開の状態の情報を、ユーザ間で共有されてしまうことを回避しつつ、ユーザ端末20Bから反応情報を受信した場合には、アクション情報を公開することができる。すなわち、本実施形態によれば、情報の機密性をより柔軟に設定することができる。
【0122】
本実施形態によれば、限定ではなく例として、ユーザBのアクション情報は、ユーザ端末20Aおよびユーザ端末20Cの位置情報に基づいて特定されるユーザ端末20Aとユーザ端末20Cと間の距離が予め設定された距離以下または距離未満であった場合に、ユーザ端末20Bからの反応情報の有無に関わらず、ユーザ端末20Aに通信I/F14によって送信される。その結果、本実施形態によれば、限定ではなく例として、ユーザBのアクション情報の公開または非公開の状態の情報を、ユーザ間で共有されてしまうことを回避しつつ、ユーザ端末20Bからの反応情報の有無に関わらず、アクション情報を公開することができる。すなわち、本実施形態によれば、情報の機密性を柔軟に設定することができる。
【0123】
本実施形態によれば、限定ではなく例として、サーバ10は、ユーザ端末20Aおよびユーザ端末20Cの位置情報に基づき、ユーザ端末20Aに対するアクション情報の送信に関する設定の情報(事前通知)をユーザ端末20Bに通信I/F14を介して送信する。その結果、本実施形態によれば、情報の機密性を向上させつつ、情報が公開されるときには関係するユーザに通知を行うため、ユーザの利便性を向上させることができる。
【0124】
<第4実施形態>
第4実施形態は、限定ではなく例として、複数のユーザ(限定ではなく例として、ユーザA、ユーザB、およびユーザC)が参加するトークルームがあり、ユーザAに対して、ユーザBのアクション情報が非公開に設定されている状況の実施形態である。第4実施形態において、参加しているいずれかのユーザによりそのトークルームが選択されたことに基づき、前述の事前通知が送信される。
【0125】
図16を参照して、第4実施形態に係る情報処理の概要を説明する。まず、限定ではなく例として、ユーザ端末20Aは、ユーザAによる操作に応じて、ユーザ端末20BのユーザBと、ユーザ端末20CのユーザCとに対するコンテンツをサーバ10に送信する(ステップS11)。サーバ10は、ユーザ端末20Aから受信したユーザBおよびユーザCに対するコンテンツをユーザ端末20Bおよびユーザ端末20Cに送信する(ステップS12)。ユーザ端末20Bおよびユーザ端末20Cは、サーバ10からコンテンツを受信する。
【0126】
その後、ユーザA、ユーザB、およびユーザCが参加しているトークルームが、ユーザA、ユーザB、およびユーザCのいずれかのユーザによりそのトークルームが選択されたことに基づいて、サーバ10は、トークルームがアクティブになったことを検知する(ステップS13)。トークルームの選択とは、限定ではなく例として、ユーザがトークルームの内容を表示部23aに表示させるために、ユーザ端末20の入力部22を介してトークルームを選択する操作を含む。
【0127】
限定ではなく例として、ステップS13における検知に応じて、ユーザAに対してユーザBのアクション情報を非公開にする設定が、公開にする設定に変更されることになる。サーバ10は、限定ではなく例として、設定の変更の前に、ユーザBのアクション情報のユーザ端末20Aに対する送信に関する設定の情報(事前通知)をユーザ端末20Bに送信する(ステップS14)。事前通知は、限定ではなく例として、ユーザBのアクション情報をユーザAに公開することに関する情報を含む。
【0128】
次に、
図17を参照して、
図16に示した情報処理の詳細を説明する。まず、ステップS111において、ユーザ端末20Aは、入力部22を介して、ユーザAからユーザBおよびユーザCへのコンテンツの入力および送信指示を受け付ける。ステップS112において、ユーザ端末20Aは、入力されたコンテンツを通信I/F24を介してサーバ10に送信する。サーバ10は、ユーザ端末20Aから通信I/F14を介してコンテンツを受信する。
【0129】
次に、ステップS121において、サーバ10は、ステップS112で受信したコンテンツを通信I/F14を介してユーザ端末20Bおよびユーザ端末20Cに送信する。ユーザ端末20Bおよびユーザ端末20Cは、サーバ10から通信I/F24を介してコンテンツを受信する。
【0130】
その後、ステップS131において、限定ではなく例として、ユーザ端末20Cは、入力部22を介して、ユーザA、ユーザB、およびユーザCが参加するトークルームの選択を受け付ける。
【0131】
図18は、限定ではなく例として、
図17のステップS131でユーザ端末20Cがトークルームの選択を受け付けるときに、表示部23aに表示される画像を示している。この画像には、トークルームの名称として、「トークルームABC」、「ユーザA」、「ユーザB」、および「ユーザD」が一覧表示されている。「トークルームABC」は、限定ではなく例として、ユーザA、ユーザB、およびユーザCが参加するトークルームである。限定ではなく例として、ユーザCにより、入力部22を介して「トークルームABC」と表示された領域が選択されることにより、「トークルームABC」が選択される。
【0132】
図17の説明に戻り、ステップS132において、ユーザ端末20Cは、ステップS131でトークルームが選択されたことに応じて、トークルームがアクティブになったことを示す情報(アクティブ情報)を通信I/F24を介してサーバ10へ送信する。サーバ10は、アクティブ情報を通信I/F14を介して受信する。
【0133】
ステップS133において、サーバ10は、アクティブ情報の受信に基づいて、トークルームがアクティブになったことを検知する。ステップS141において、サーバ10は、限定ではなく例として、トークルームがアクティブになったことの検知に応じて、ユーザBのアクション情報のユーザ端末20Aに対する送信に関する設定の情報(事前通知)を、通信I/F14を介してユーザ端末20Bに送信する。
【0134】
限定ではなく変形例として、サーバ10は、トークルームがアクティブになったことを所定期間以上(限定ではなく例として、2か月以上)検知できない場合、所定期間が経過したことに応じて、事前通知をユーザ端末20Bに送信してもよい。
【0135】
ステップS142において、ユーザ端末20Bは、ステップS141でサーバ10から受信した事前通知を表示部23aに表示する。表示部23aへの事前通知の表示の例は、
図15を参照して説明したため、ここでは、説明を省略する。ステップS143において、ユーザ端末20Bは、表示された事前通知に対するユーザによる入力部22を介した入力に応じて、事前通知に対する応答を通信I/F24を介してサーバ10に送信する。
【0136】
ステップS144において、サーバ10は、受信した応答に基づいて、ユーザBのアクション情報のユーザ端末20Aに対する送信に関する設定を変更する。限定ではなく例として、事前通知に対する応答として、
図15に示した「はい」ボタンが選択された場合、サーバ10は、ユーザBのアクション情報をユーザAに対して公開するように設定する。
図15に示した「いいえ」ボタンが選択された場合、サーバ10は、ユーザBのアクション情報をユーザAに対して非公開するように設定する(または、非公開のまま設定変更をしない)。
【0137】
<第4実施形態の効果>
本実施形態によれば、ユーザ端末20AのユーザAと、ユーザ端末20BのユーザBと、ユーザ端末20CのユーザCとを含むトークルーム(限定ではなく例として、チャットルーム)が、ユーザ端末20Aと、ユーザ端末20Bと、ユーザ端末20Cとのいずれか一つによって選択されたことに基づき、サーバ10は、ユーザ端末20Aに対するアクション情報の送信に関する設定の情報を、ユーザ端末20Bに通信I/F14によって送信する。
【0138】
限定ではなく例として、ユーザAに対してユーザBに関する情報を非公開にしていても、トークルーム内でユーザBに関する情報がユーザCからユーザAに伝えられてしまうと、情報を非公開にすることに実効性がなくなる。本実施形態によれば、限定ではなく例として、ユーザAと、ユーザBと、ユーザCとを含むトークルームが、ユーザ端末20Aと、ユーザ端末20Bと、ユーザ端末20Cとのうち、いずれか一つによって選択されたことに基づき、サーバ10は、アクション情報の送信に関する設定の情報をユーザ端末20Bに送信する。そのため、非公開の実効性が保たれない可能性がある状況でアクション情報を非公開にすることを回避し、アクション情報の非公開設定をより柔軟に行うことができる。
【0139】
本実施形態によれば、ユーザ端末20Aに対するアクション情報の送信に関する設定の情報は、アクション情報をユーザ端末20Aに公開することに関する情報を含む。また、アクション情報をユーザ端末20Aに公開することに関する情報は、限定ではなく例として、アクション情報をユーザ端末20Aに公開することを促す情報を含む。その結果、アクション情報を非公開にすることについて、より高い実効性を保つことができる。
【0140】
<第5実施形態>
第5実施形態は、限定ではなく例として、ユーザ端末20Cが、ユーザ端末20Bから受信したユーザBのアクション情報を示す情報(限定ではなく例として、アクション情報へのリンク情報)をサーバ10に送信したことに基づいて、ユーザBのアクション情報をユーザCに公開する実施形態である。
【0141】
図19を参照して、第5実施形態に係る情報処理の概要を説明する。
図19に示す情報処理において、限定ではなく例として、ユーザAに対して、ユーザBのアクション情報が非公開に設定されていることを前提としている。
【0142】
まず、限定ではなく例として、ユーザ端末20Aは、ユーザAによる操作に応じて、ユーザ端末20BのユーザBと、ユーザ端末20CのユーザCとに対するコンテンツをサーバ10に送信する(ステップS11)。サーバ10は、ユーザ端末20Aから受信したユーザBおよびユーザCに対するコンテンツをユーザ端末20Bおよびユーザ端末20Cに送信する(ステップS12)。ユーザ端末20Bおよびユーザ端末20Cは、サーバ10からコンテンツを受信する。
【0143】
その後、ユーザBがユーザAからのコンテンツに対して反応する操作をせず、その他の所定の操作(限定ではなく例として、SNSへのコンテンツの投稿の操作)をユーザ端末20Bを介して行ったことに応じて、ユーザ端末20Bは、サーバ10にアクション情報を送信する(ステップS13)。サーバ10は、アクション情報について予め設定された非公開の設定に基づいて、ユーザ端末20Bから受信したアクション情報の公開先(送信先)を判断する(ステップS14)。前述のとおり、ユーザBのアクション情報は、限定ではなく例として、ユーザAに対して非公開に設定されているため、ここではユーザ端末20Aには公開しないと判断される。サーバ10は、ステップS14での判断に基づいて、ユーザ端末20Bから受信したアクション情報をユーザ端末20Cに送信する(ステップS15)。
【0144】
その後、ユーザ端末20Cは、ユーザCによる操作に基づいて、ステップS15で受信したアクション情報を示す情報(限定ではなく例として、アクション情報へのリンク情報)をサーバ10を介して他のユーザに送信する(ステップS18)。サーバ10は、ステップS18でアクション情報を示す情報を受信したことに基づいて、ステップS13で受信したユーザBのアクション情報をユーザ端末20Aに送信する(ステップS19)。
【0145】
次に、
図20を参照して、
図19に示した情報処理の詳細を説明する。まず、ステップS111において、ユーザ端末20Aは、入力部22を介して、ユーザAからユーザBおよびユーザCへのコンテンツの入力および送信指示を受け付ける。ステップS112において、ユーザ端末20Aは、入力されたコンテンツを通信I/F24を介してサーバ10に送信する。サーバ10は、ユーザ端末20Aから通信I/F14を介してコンテンツを受信する。
【0146】
次に、ステップS121において、サーバ10は、ステップS112で受信したコンテンツを通信I/F14を介してユーザ端末20Bおよびユーザ端末20Cに送信する。ユーザ端末20Bおよびユーザ端末20Cは、サーバ10から通信I/F24を介してコンテンツを受信する。
【0147】
次に、ステップS131において、ユーザ端末20Bは、ユーザBから入力部22を介して、ユーザAからのコンテンツに対する操作以外の操作のうち、他のユーザとアクション情報が共有される操作を受け付ける。ステップS132において、ユーザ端末20Bは、ステップS131で受け付けた操作に応じて、アクション情報を通信I/F24を介してサーバ10に送信する。サーバ10は、ユーザ端末20Bからアクション情報を通信I/F14を介して受信する。
【0148】
ステップS141において、サーバ10は、アクション情報について予め設定された非公開の設定に基づいて、ユーザ端末20Bから受信したアクション情報の公開先を判断する。本実施形態において、限定ではなく例として、ユーザBのアクション情報は、ユーザAに対して非公開に設定されているため、ここではユーザ端末20Aには公開しないと判断される。ステップS151において、サーバ10は、ステップS141における判断に基づいて、ユーザ端末20Bから受信したアクション情報をユーザ端末20Cに送信する。
【0149】
その後、ステップS181において、ユーザ端末20Cは、ユーザCから入力部22を介して、ステップS151で受信したアクション情報を示す情報の入力と送信指示を受け付ける。ステップS182において、ユーザ端末20Cは、ステップS181で受け付けた情報を通信I/F24を介して他のユーザ端末20に送信する。
【0150】
図21を参照して、限定ではなく例として、
図20のステップS181およびS182で受け付け送信されたアクション情報を示す情報の入力を説明する。
図21は、
図20のステップS181およびS182でアクション情報を示す情報の入力および送信後に、ユーザ端末20Cの表示部23aに表示された画像を示している。この画像には、ユーザCにより入力部22を介して入力され、送信されたコンテンツ210が表示されている。また、コンテンツ210には、
図20のステップS151で受信したアクション情報を示す情報(限定ではなく例として、リンク情報210a)が含まれている。リンク情報210aは、限定ではなく例として、アクション情報がユーザBにより投稿されたコンテンツである場合に、このコンテンツを閲覧可能なサイトへのリンク情報(限定ではなく例として、URL)であってもよい。また、アクション情報を示す情報は、限定ではなく例として、アクション情報の少なくとも一部を含んでもよい。
【0151】
図20の説明に戻り、ステップS191において、サーバ10は、ステップS182でアクション情報を示す情報をユーザ端末20Cから受信したことに基づいて、ステップS132で受信したユーザBのアクション情報を通信I/F14を介してユーザ端末20Aに送信する。すなわち、限定ではなく例として、サーバ10は、ステップS182でアクション情報を示す情報を受信したことに基づいて、ユーザAに対してが非公開に設定されていたユーザBのアクション情報を、ユーザAに対して公開する。
【0152】
<第5実施形態の効果>
本実施形態によれば、サーバ10は、ユーザBのアクション情報の受信に基づいて、ユーザ端末20Cにアクション情報を通信I/F14によって送信する。また、サーバ10は、ユーザ端末20Cから送信されたアクション情報のリンク情報が通信I/F14によって受信されたことに基づいて、アクション情報をユーザ端末20Aに通信I/F14によって送信する。
【0153】
限定ではなく例として、ユーザAに対してユーザBのアクション情報を非公開にしていても、アクション情報へのリンク情報が公開された場合、ユーザAがアクション情報にアクセスしてしまう可能性があるため、アクション情報を非公開にしていることの実効性が低減する。本実施形態によれば、サーバ10は、ユーザ端末20Cから送信されたアクション情報のリンク情報を受信したことに基づいて、アクション情報をユーザ端末20Aに送信することにより公開する。その結果、非公開の実効性が保たれない可能性がある状況でアクション情報を非公開にすることを回避可能であるため、アクション情報の非公開設定をより柔軟に行うことができる。
【0154】
<第6実施形態>
第6実施形態において、限定ではなく例として、ユーザAおよびユーザBを含む複数のトークルームにより、ユーザAのユーザ端末20AからユーザBのユーザ端末20Bにコンテンツが送信される。この場合において、ユーザBが所定の条件を満たすトークルームにおいて送信されたコンテンツに反応したことに基づいて、ユーザBのアクション情報をユーザAに対して公開する。
【0155】
図22を参照して、第6実施形態に係る情報処理の概要を説明する。
図22に示す情報処理において、限定ではなく例として、ユーザAに対して、ユーザBのアクション情報が非公開に設定されていることを前提としている。また、本実施形態において、ユーザAと、ユーザBとの間でコンテンツを送受信可能なトークルームが複数存在する。限定ではなく例として、ユーザAと、ユーザBが含まれるトークルームをトークルームT1と称する。限定ではなく例として、ユーザAと、ユーザBと、ユーザCが含まれるトークルームをトークルームT2と称する。
【0156】
まず、ユーザ端末20Aは、限定ではなく例として、トークルームT1に表示されるコンテンツC1をサーバ10に送信する(ステップS21)。サーバ10は、ユーザ端末20Aから受信したコンテンツC1をユーザ端末20Bに送信する(ステップS22)。さらに、ユーザ端末20Aは、限定ではなく例として、トークルームT2に表示されるコンテンツC2をサーバ10に送信する(ステップS23)。サーバ10は、ユーザ端末20Aから受信したコンテンツC2をユーザ端末20Bに送信する(ステップS24)。
【0157】
その後、ユーザBがユーザAからのコンテンツC1およびC2に対して反応する操作をせず、その他の所定の操作をユーザ端末20Bを介して行ったことに応じて、ユーザ端末20Bは、サーバ10にアクション情報を送信する(ステップS25)。サーバ10は、アクション情報について予め設定された非公開の設定に基づいて、ユーザ端末20Bから受信したアクション情報の公開先を判断する(ステップS26)。前述のとおり、ユーザBのアクション情報は、限定ではなく例として、ユーザAに対して非公開に設定されているため、ここではユーザ端末20Aには公開しないと判断される。サーバ10は、ステップS26での判断に基づいて、ユーザ端末20Bから受信したアクション情報をユーザ端末20Cに送信する(ステップS27)。
【0158】
その後、サーバ10は、限定ではなく例として、ユーザBがユーザ端末20Bに対する操作を介してコンテンツC1またはC2に対して反応したことに応じて、ユーザ端末20Bから反応情報を受信する(ステップS28)。サーバ10は、受信した反応情報に基づいて、ステップS25でユーザ端末20Bから受信したアクション情報をユーザAに公開するか否かを判断する(ステップS29)。具体的には、限定ではなく例として、ステップS28において、ユーザBがコンテンツC1およびC2のうち、所定の条件を満たすトークルームに表示されたコンテンツに反応したことに基づいて、サーバ10は、アクション情報をユーザAに公開すると判断する。所定の条件は、限定ではなく例として、反応されたコンテンツに係るトークルームに含まれるユーザ数が2名である(すなわち、1対1のトークルームである)という条件を含んでもよい。
【0159】
ステップS29においてアクション情報をユーザAに公開すると判断された場合、サーバ10は、ステップS25でユーザ端末20Bから受信したアクション情報をユーザ端末20Aに送信する(ステップS30)。
【0160】
次に、
図23を参照して、
図22に示した情報処理の詳細を説明する。まず、ステップS211において、ユーザ端末20Aは、入力部22を介して、トークルームT1に表示されるコンテンツC1の入力および送信指示を受け付ける。ステップS212において、ユーザ端末20Aは、入力されたコンテンツC1を通信I/F24を介してサーバ10に送信する。サーバ10は、ユーザ端末20Aから通信I/F14を介してコンテンツC1を受信する。
【0161】
次に、ステップS221において、サーバ10は、ステップS212で受信したコンテンツC1を通信I/F14を介してユーザ端末20Bに送信する。ユーザ端末20Bは、サーバ10から通信I/F24を介してコンテンツC1を受信する。
【0162】
ステップS231において、ユーザ端末20Aは、入力部22を介して、トークルームT2に表示されるコンテンツC2の入力および送信指示を受け付ける。ステップS232において、ユーザ端末20Aは、入力されたコンテンツC2を通信I/F24を介してサーバ10に送信する。サーバ10は、ユーザ端末20Aから通信I/F14を介してコンテンツC2を受信する。
【0163】
次に、ステップS241において、サーバ10は、ステップS232で受信したコンテンツC2を通信I/F14を介してユーザ端末20Bおよびユーザ端末20Cに送信する。ユーザ端末20Bおよびユーザ端末20Cは、サーバ10から通信I/F24を介してコンテンツC2を受信する。
【0164】
次に、ステップS251において、ユーザ端末20Bは、ユーザBから入力部22を介して、コンテンツC1またはC2に対する操作以外の操作のうち、他のユーザとアクション情報が共有される操作を受け付ける。ステップS252において、ユーザ端末20Bは、ステップS251で受け付けた操作に応じて、アクション情報を通信I/F24を介してサーバ10に送信する。サーバ10は、ユーザ端末20Bからアクション情報を通信I/F14を介して受信する。
【0165】
ステップS261において、サーバ10は、アクション情報について予め設定された非公開の設定に基づいて、ユーザ端末20Bから受信したアクション情報の公開先を判断する。本実施形態において、限定ではなく例として、ユーザBのアクション情報は、ユーザAに対して非公開に設定されているため、ここではユーザ端末20Aには公開しないと判断される。ステップS271において、サーバ10は、ステップS261における判断に基づいて、ユーザ端末20Bから受信したアクション情報をユーザ端末20Cに送信する。
【0166】
その後、ステップS281において、ユーザ端末20Bは、ユーザBから入力部22を介して、ステップS221またはS241で受信したコンテンツC1またはC2に対する反応を受け付ける。コンテンツに対する反応は、限定ではなく例として、コンテンツであるメッセージに対して、入力部22を介して返信したことを含む。
【0167】
図24および
図25を参照して、限定ではなく例として、ユーザ端末20Bが受信したコンテンツC1またはC2の表示部23aにおける表示を説明する。
図24は、コンテンツC1を受信後、入力部22を介してトークルームT1を選択したときにユーザ端末20Bの表示部23aに表示される画像を示している。この画像は、限定ではなく例として、トークルームT1に表示されたコンテンツC1、ボックス241、および送信ボタン242を含む。ユーザBは、限定ではなく例として、入力部22を介して、ボックス241にコンテンツC1に対する返信内容を入力し、送信ボタン242を選択することにより、コンテンツC1に対する返信を送信可能である。
【0168】
図25は、コンテンツC2を受信後、入力部22を介してトークルームT2を選択したときにユーザ端末20Bの表示部23aに表示される画像を示している。この画像は、限定ではなく例として、トークルームT2に表示されたコンテンツC2、ボックス251、および送信ボタン252を含む。ユーザBは、限定ではなく例として、入力部22を介して、ボックス251にコンテンツC2に対する返信内容を入力し、送信ボタン252を選択することにより、コンテンツC2に対する返信を送信可能である。
【0169】
図23の説明に戻り、ステップS282において、ユーザ端末20Bは、ステップS281でコンテンツC1またはC2に対する反応を受け付けたことに応じて、ユーザBがユーザAからのコンテンツC1またはC2に反応したことを示す情報(反応情報)を通信I/F24を介してサーバ10に送信する。サーバ10は、通信I/F24を介して反応情報を受信する。
【0170】
ステップS291において、サーバ10は、受信した反応情報に基づいて、ステップS252でユーザ端末20Bから受信したアクション情報をユーザAに公開するか否かを判断する。具体的には、限定ではなく例として、ステップS281において、ユーザBがコンテンツC1およびC2のうち、所定の条件を満たすトークルームに表示されたコンテンツに反応したことに基づいて、サーバ10は、アクション情報をユーザAに公開すると判断する。所定の条件は、限定ではなく例として、次に示す条件のうち少なくとも一つを含んでもよい。
【0171】
条件1:反応されたコンテンツに係るトークルームに含まれるユーザ数が2名である(すなわち、1対1のトークルームである)。
条件2:反応されたコンテンツは、複数のトークルームおけるコンテンツの中で最新のコンテンツである(すなわち、最後に送信されたコンテンツである)。
【0172】
変形例として、ステップS291において、条件1または条件2に関わらず、コンテンツC1およびC2が送信されてから所定時間(限定ではなく例として、2か月)が経過した場合、サーバ10は、アクション情報をユーザAに公開すると判断してもよい。
【0173】
ステップS301において、サーバ10は、ステップS291でアクション情報をユーザAに公開すると判断した場合、アクション情報を通信I/F14を介してユーザ端末20Aに送信する。
【0174】
限定ではなく例として、トークルームT1に含まれるユーザ数は2名であるため、ステップS281において、ユーザBがコンテンツC1に反応した場合、条件1を満たす。その結果、限定ではなく例として、サーバ10は、S291でアクション情報をユーザAに公開すると判断し、ステップS301でアクション情報をユーザ端末20Aに送信してもよい。
【0175】
<第6実施形態の効果>
本実施形態によれば、サーバ10は、限定ではなく例として、ユーザAとユーザBとを少なくとも含むトークルームT1に表示されるコンテンツC1と、ユーザAとユーザBとを少なくとも含むトークルームT2に表示されるコンテンツC2とをユーザ端末20Aから通信I/F14を介して受信する。サーバ10は、限定ではなく例として、コンテンツC1に対する反応情報を通信I/F14を介してユーザ端末20Bから受信したことに基づいて、ユーザBのアクション情報をユーザ端末20Aに通信I/F14を介して送信する。
【0176】
その結果、本実施形態によれば、ユーザBが、ユーザAからの複数のコンテンツに対して反応していなかった場合に、一つのコンテンツに反応することにより、ユーザBのアクション情報はユーザAに対して公開される。限定ではなく例として、ユーザAからの複数のコンテンツの全てに対してユーザBが反応するまでユーザBのアクション情報を非公開にする必要性が低い場合もある。そのため、本実施形態によれば、より柔軟なレベルで情報の機密性を保持できるため、ユーザにとって利便性が高い。
【0177】
本実施形態によれば、トークルームT1は、ユーザAおよびユーザBのみを含むトークルームである。限定ではなく例として、ユーザBがユーザAからの複数のコンテンツの全てに対して反応するまでユーザBのアクション情報を非公開とするのではなく、1対1のトークルームであるトークルームT1のコンテンツC1に反応したことに基づいてアクション情報を公開してもよい。限定ではなく例として、ユーザAは、グループが参加するトークルームに送信したコンテンツよりも、1対1のトークルームに送信したコンテンツに反応してほしいと感じる場合もある。その結果、本実施形態によれば、必要性のある範囲で情報の機密性を保持できるため、ユーザにとって利便性が高い。
【0178】
<第7実施形態>
第7実施形態は、複数のサーバ10(限定ではなく例として、サーバ10Aおよびサーバ10B)が連携する実施形態である。限定ではなく例として、ユーザBのアクション情報がユーザAに対して非公開に設定されている状況において、サーバ10Aがユーザ端末20Aからコンテンツを受信し、その後、サーバ10Bがユーザ端末20BからユーザBのアクション情報を受信したとする。この場合において、サーバ10Bは、限定ではなく例として、ユーザBの反応情報に基づく情報をサーバ10Aから受信したことに基づいて、ユーザBのアクション情報をユーザ端末20Aに送信する。
【0179】
図26を参照して、限定ではなく例として、第7実施形態に係る通信システム2の構成を説明する。
図1に示した通信システム1は、ユーザ端末20と通信可能な1つのサーバ10を備えるのに対し、
図26の通信システム2は、ユーザ端末20と通信可能な2つのサーバ10(サーバ10Aおよびサーバ10B)を備える点で異なる。サーバ10Aおよびサーバ10Bの構成は、
図1を参照して説明したサーバ10の構成と同様であるため、ここでは説明を省略する。
【0180】
図27を参照して、第7実施形態に係る情報処理の概要を説明する。第7実施形態において、限定ではなく例として、サーバ10Aとサーバ10Bは、異なるサービス(限定ではなく例として、SNS)を提供している。限定ではなく例として、サーバ10Aが提供するサービスをサービスP1、サーバ10Bが提供するサービスをサービスP2と称する。また、サービスP1におけるユーザの識別情報と、サービスP2におけるユーザの識別情報との間の対応関係は、サーバ10Aとサーバ10Bにおいて特定されている。
【0181】
まず、ユーザ端末20Aは、ユーザAによる操作に応じて、サービスP1を使用して、ユーザ端末20BのユーザBに対するコンテンツをサーバ10Aに送信する(ステップS41)。サーバ10Aは、ユーザ端末20Aから受信したユーザBに対するコンテンツをユーザ端末20Bに送信する(ステップS42)。ユーザ端末20Bは、サーバ10Aからコンテンツを受信する。
【0182】
その後、ユーザBがサービスP1におけるユーザAからのコンテンツに対して反応する操作をせず、ユーザ端末20Bを介してサービスP2を使用して、所定の操作を行ったことに応じて、ユーザ端末20Bは、サーバ10Bにアクション情報を送信する(ステップS43)。
【0183】
その後、サーバ10Bは、ユーザBがサービスP1におけるユーザAからのコンテンツに反応したか否かに基づいて、ユーザ端末20Bから受信したアクション情報の公開先を判断する(ステップS44)。具体的には、限定ではなく例として、サーバ10Bは、ユーザBがサービスP1におけるユーザAからのコンテンツに反応したことを示す連携情報をサーバ10Aから受信したことに基づいて、ユーザBがユーザAからのコンテンツに反応したか否かを判断する。限定ではなく例として、サーバ10Bは、ユーザBがユーザAからのコンテンツに反応していない場合、アクション情報をユーザAに対して非公開にすると判断する。また、サーバ10Bは、限定ではなく例として、ユーザBがユーザAからのコンテンツに反応している場合、アクション情報をユーザAに対して公開にすると判断する。
図27に示す例において、サーバ10BがステップS43でアクション情報を受信した時点で、ユーザBはユーザAからのコンテンツに反応しておらず、サーバ10Bは連携情報を受信していない。そのため、サーバ10Bは、アクション情報をユーザAに対して非公開にすると判断する。従って、サーバ10Bは、限定ではなく例として、ステップS44での判断に基づいて、アクション情報をユーザ端末20Aには送信しない。
【0184】
その後、ユーザBがユーザ端末20Bに対する操作を介してサービスP1におけるユーザAからのコンテンツに対して反応した(限定ではなく例として、ユーザAからのコンテンツであるメッセージを開封した)ことに応じて、ユーザ端末20Bは、ユーザAからのコンテンツに対して反応したことを示す情報(反応情報)をサーバ10Aに送信する(ステップS45)。サーバ10Aは、受信した反応情報に基づいて、連携情報をサーバ10Bに送信する(ステップS46)。つまり、連携情報は、限定ではなく例として、反応情報に基づく情報である。サーバ10Bは、サーバ10Aから連携情報を受信したことに基づいて、ステップS43でユーザ端末20Bから受信したアクション情報をユーザ端末20Aに送信する(ステップS47)。
【0185】
次に、
図28を参照して、
図27に示した情報処理の詳細を説明する。まず、ステップ411において、ユーザ端末20Aは、入力部22を介して、サービスP1を使用して、ユーザAからユーザBへのコンテンツの入力および送信指示を受け付ける。ステップS412において、ユーザ端末20Aは、入力されたコンテンツを通信I/F24を介してサーバ10Aに送信する。サーバ10Aは、ユーザ端末20Aから通信I/F14を介してコンテンツを受信する。
【0186】
次に、ステップS421において、サーバ10Aは、ステップS412で受信したコンテンツを通信I/F14を介してユーザ端末20Bに送信する。ユーザ端末20Bは、サーバ10Aから通信I/F24を介してコンテンツを受信する。
【0187】
次に、ステップS431において、ユーザ端末20Bは、入力部22を介して、ユーザBがサービスP1におけるユーザAからのコンテンツに対して反応する操作ではなく、アクション情報が共有されるサービスP2における所定の操作を受け付ける。ステップS432において、ユーザ端末20Bは、ステップS431で受け付けた操作に応じて、アクション情報を通信I/F24を介してサーバ10Bに送信する。サーバ10Bは、ユーザ端末20Bからアクション情報を通信I/F14を介して受信する。
【0188】
ステップS441において、サーバ10Bは、ユーザBがステップS421でユーザAから送信されたサービスP1におけるコンテンツに反応したか否かに基づいて、受信したアクション情報の公開先を判断する。詳細には、サーバ10Bは、限定ではなく例として、ユーザBがユーザAからのサービスP1におけるコンテンツに反応していない場合、アクション情報をユーザAに対して非公開にすると判断する。また、サーバ10Bは、限定ではなく例として、ユーザBがユーザAからのサービスP1におけるコンテンツに反応している場合、アクション情報をユーザAに対して公開にするようと判断する。
図28に示す例において、ステップS441の時点において、ユーザBはステップS421でユーザAから送信されたコンテンツに反応していない。そのため、サーバ10Bは、アクション情報の公開先に、ユーザAを含めないと判断する。よって、サーバ10Bは、ここでは、アクション情報をユーザ端末20Aに送信しない。
【0189】
ステップS451において、ユーザ端末20Bは、ユーザBから入力部22を介して、ステップS421で受信したサービスP1におけるコンテンツに対する反応を受け付ける。コンテンツに対する反応は、限定ではなく例として、コンテンツであるメッセージを入力部22を介して開封したことを含む。
【0190】
ステップS452において、ユーザ端末20Bは、ステップS451でコンテンツに対する反応を受け付けたことに応じて、ユーザBがユーザAからのコンテンツに反応したことを示す反応情報を通信I/F24を介してサーバ10Aに送信する。
【0191】
ステップS461において、サーバ10Aは、ステップS452で受信した反応情報に基づいて、連携情報をサーバ10Bに送信する。つまり、連携情報は、限定ではなく例として、反応情報に基づく情報である。連携情報は、限定ではなく例として、コンテンツに反応したユーザBの識別情報と、反応されたコンテンツの識別情報とを含む。連携情報は、限定ではなく例として、反応情報の一部、または反応情報と同じであってもよい(すなわち、限定ではなく例として、連携情報と反応情報が同じであるときは、連携情報を反応情報と称してもよい。)。ステップS471におおいて、サーバ10Bは、サーバ10Aから連携情報を受信したことに基づいて、ユーザBのアクション情報をユーザAに公開すると判断し、ステップS432でユーザ端末20Bから受信したアクション情報をユーザ端末20Aに通信I/F14を介して送信する。
【0192】
<変形例>
図28のステップS452でユーザ端末20Bから反応情報がサーバ10Aに送信された後、ステップS461でサーバ10Aから連携情報がサーバ10Bに送信されているが、これに限定されない。限定ではなく変形例として、ステップS452でユーザ端末20Bから反応情報がサーバ10Bに送信され、サーバ10Bは、反応情報の受信に基づいて、ユーザBのアクション情報をユーザAに公開すると判断してもよい。
【0193】
図29を参照して、上記の変形例を説明する。
図29のステップS411からS451までの処理は、
図28の処理と同様であるため、説明を省略する。
図29に示すように、ステップS451でコンテンツに対する反応を受け付けたことに応じて、ステップS452aにおいて、ユーザ端末20Bは、ユーザBがユーザAからのコンテンツに反応したことを示す反応情報を通信I/F24を介してサーバ10Bに送信する。
【0194】
ステップS471におおいて、サーバ10Bは、ユーザ端末20Bから反応情報を受信したことに基づいて、ユーザBのアクション情報をユーザAに公開すると判断し、ステップS432でユーザ端末20Bから受信したアクション情報をユーザ端末20Aに通信I/F14を介して送信する。
【0195】
図29に示した変形例によれば、限定ではなく例として、反応情報または反応情報に基づく情報の送信のために、サーバ10Aを経由せずに処理が実行されるため、サーバ10Aにおいて、サービスP1におけるユーザの識別情報と、サービスP2におけるユーザの識別情報との間の対応関係を特定することが不要となる。また、サーバ10Aを経由せずに処理が実行されるため、処理速度が向上する。
【0196】
<第7実施形態の効果>
本実施形態によれば、限定ではなく例として、通信システム2は、サーバ10Aと、サーバ10Aと通信するサーバ10Bとを備える。通信システム2において、限定ではなく例として、サーバ10Aが、ユーザ端末20Aからコンテンツを通信I/F14によって受信することと、サーバ10Aが、コンテンツをユーザ端末20Bに通信I/F14によって送信することと、が実行される。また、サーバ10Bが、アクション情報をユーザ端末20Bから通信I/F14によって受信することと、サーバ10Aが、ユーザ端末20Bからコンテンツに対する反応情報を通信I/F14によって受信することと、サーバ10Aが、受信した反応情報に基づく連携情報を通信I/F14によってサーバ10Bに送信することと、が実行される。さらに、サーバ10Bが、サーバ10Aから連携情報を受信することと、サーバ10Bが、受信した連携情報に基づいて、アクション情報を通信I/F14によってユーザ端末20Aに送信することと、が実行される。
【0197】
その結果、限定ではなく例として、サーバ10Aで提供されるサービス(限定ではなく例として、サービスP1)においてユーザAからのコンテンツにユーザBが反応していない場合に、サービスP1と異なるサーバ10Aで提供されるサービス(限定ではなく例として、サービスP2)に関するユーザBのアクション情報もユーザAに対して非公開にされる。よって、限定ではなく例として、ユーザBは、ユーザAからサービスP1のコンテンツを受信したことを気にせずに、サービスP1とは異なるサービスP2を利用することができるため、気遣いによるユーザBの負荷をより低減させることができる。
【0198】
本実施形態によれば、限定ではなく例として、サーバ10Aは、ユーザ端末20Aから送信されたコンテンツを受信し、受信したコンテンツをユーザ端末20Bに送信する。サーバ10Bは、サーバ10Aと通信する。サーバ10Bは、ユーザBのアクション情報をユーザ端末20Bから通信I/F14によって受信し、ユーザ端末20Aからの上記コンテンツに対するユーザBの反応情報を通信I/F14によって受信する。サーバ10Bは、反応情報の受信に基づいて、アクション情報をユーザ端末20Aに通信I/F14によって送信する。限定ではなく例として、反応情報は、ユーザ端末20Bからサーバ10Bに送信される。
【0199】
その結果、本実施形態によれば、限定ではなく例として、反応情報または反応情報に基づく情報の送信のために、サーバ10Aを経由せずに処理が実行されるため、サーバ10Aにおいて、サービスP1におけるユーザの識別情報と、サービスP2におけるユーザの識別情報との間の対応関係を特定することが不要となる。また、反応情報または反応情報に基づく情報の送信のために、サーバ10Aを経由せずに処理が実行されるため、処理速度が向上する。
【0200】
本実施形態によれば、限定ではなく例として、反応情報は、サーバ10Aからサーバ10Bに送信される。その結果、反応情報がユーザ端末20Bからサーバ10Aを経由せずにサーバ10Bに送信される場合と比較して、ユーザ端末20Bによる処理の一部をサーバ10Aに分散することが可能である。
【0201】
本開示の実施形態を諸図面や実施例に基づき説明してきたが、当業者であれば本開示に基づき種々の変形や修正を行うことが容易であることに注意されたい。従って、これらの変形や修正は本開示の範囲に含まれることに留意されたい。限定でなく例として、各手段、各ステップ等に含まれる機能等は論理的に矛盾しないように再配置可能であり、複数の手段やステップ等を1つに組み合わせたり、或いは分割したりすることが可能である。また、各実施形態に示す構成を適宜組み合わせることとしてもよい。
【符号の説明】
【0202】
B1,B2,B3,B4・・・バス、N・・・ネットワーク、1,2・・・通信システム、10・・・サーバ、20・・・ユーザ端末、11,21・・・制御部、12,22・・・入力部、13,23・・・出力部、14,24・・・通信I/F、15,25・・・記憶部