IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ グローブライド株式会社の特許一覧

<>
  • 特許-魚釣用スピニングリール 図1
  • 特許-魚釣用スピニングリール 図2
  • 特許-魚釣用スピニングリール 図3
  • 特許-魚釣用スピニングリール 図4
  • 特許-魚釣用スピニングリール 図5A
  • 特許-魚釣用スピニングリール 図5B
  • 特許-魚釣用スピニングリール 図6
  • 特許-魚釣用スピニングリール 図7
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-08-21
(45)【発行日】2024-08-29
(54)【発明の名称】魚釣用スピニングリール
(51)【国際特許分類】
   A01K 89/01 20060101AFI20240822BHJP
【FI】
A01K89/01 C
【請求項の数】 2
(21)【出願番号】P 2021193991
(22)【出願日】2021-11-30
(65)【公開番号】P2023080570
(43)【公開日】2023-06-09
【審査請求日】2023-12-11
(73)【特許権者】
【識別番号】000002495
【氏名又は名称】グローブライド株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110001807
【氏名又は名称】弁理士法人磯野国際特許商標事務所
(72)【発明者】
【氏名】清水 栄仁
【審査官】田辺 義拓
(56)【参考文献】
【文献】特開2016-202133(JP,A)
【文献】米国特許第04932616(US,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
A01K 89/01
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
リール本体に備わるロータに設けられたアーム部と、
前記アーム部に取り付けられ、釣糸巻取位置と釣糸放出位置とに回動可能なベール支持部材と、
前記ベール支持部材を釣糸放出位置から釣糸巻取位置に復帰させる反転機構と、を備え、
前記反転機構は、
前記ベール支持部材に端部が連結され、前記アーム部に揺動自在に取り付けられたガイドと、
回動軸を介して前記アーム部に回動自在に設けられ、前記ロータの釣糸巻取方向の回転により前記ガイドに当接して、釣糸放出位置にある前記ベール支持部材を釣糸巻取位置に復帰させる復帰用当接部材と、を備え、
前記復帰用当接部材は、前記回動軸が挿通される軸受部と、前記回動軸を中心として前記軸受部から径方向外側に張り出す張出部と、前記張出部から前記ガイド側に向けて前記回動軸の軸方向に突出する突出部と、を備えており、
前記張出部には、前記復帰用当接部材の回動前半において前記ガイドに当接する第1当接部が形成されており、
前記突出部には、前記復帰用当接部材の回動後半において前記ガイドに当接する第2当接部が形成されており、
前記ガイドには、前記第1当接部が当接する第1ガイド面と、前記第2当接部が当接する第2ガイド面とが形成されており、
前記ガイドの揺動の中心から前記第1ガイド面までの距離をL1、
前記ガイドの揺動の中心から前記第2ガイド面までの距離をL2、とした場合に、
L1>L2の関係を満たすことを特徴とする魚釣用スピニングリール。
【請求項2】
前記第1当接部の当接面及び前記第1ガイド面は、前記回動軸の径方向から見て略平行に当接することを特徴とする請求項1に記載の魚釣用スピニングリール。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、魚釣用スピニングリールに関する。
【背景技術】
【0002】
一般に、魚釣用スピニングリールは、ハンドルの巻き取り操作によって連動回転するロータと、ハンドルの巻き取り操作に伴って前後動するスプールとを備えている。ロータは、一対の支持アームに回動自在に支持されたベール支持部材を有している。ベール支持部材には、釣糸をピックアップするためのベールが取り付けられている。
【0003】
従来、魚釣用スピニングリールは、ベール支持部材(ベール)を釣糸放出位置から釣糸巻取位置に復帰させる反転機構を備えている(例えば、特許文献1参照)。反転機構は、端部がベール支持部材に連結されたガイドと、ロータの釣糸巻取方向の回転によりガイドに当接して、釣糸放出位置にあるベール支持部材を釣糸巻取位置に復帰させる復帰用当接部材とを備えている。
このような反転機構を備えた魚釣用スピニングリールでは、釣糸放出位置にベール支持部材(ベール)が位置する状態でハンドルが回転操作されると、ロータの回転に連動して復帰用当接部材がガイドに当接し、その当接力によりベール支持部材が釣糸放出位置から釣糸巻取位置に復帰される。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【文献】特開2016-202133号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
ところで、従来の魚釣用スピニングリールでは、ハンドルの回転操作による復帰時の操作フィーリングを更に向上するために、回動による復帰用当接部材の当接力を、ガイドへ効率よく伝達したいという要望があった。
【0006】
本発明は、このような課題を解決するために創作されたものであり、復帰用当接部材の当接力をガイドへ効率よく伝達でき、ハンドルの回転操作による復帰時の操作フィーリングを向上できる魚釣用スピニングリールを提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
前記課題を解決するため、本発明に係る魚釣用スピニングリールは、リール本体に備わるロータに設けられたアーム部と、前記アーム部に取り付けられ、釣糸巻取位置と釣糸放出位置とに回動可能なベール支持部材と、前記ベール支持部材を釣糸放出位置から釣糸巻取位置に復帰させ反転機構と、を備えている。前記反転機構は、前記ベール支持部材に端部が連結され、前記アーム部に揺動自在に取り付けられたガイドと、回動軸を介して前記アーム部に回動自在に設けられ、前記ロータの釣糸巻取方向の回転により前記ガイドに当接して、釣糸放出位置にある前記ベール支持部材を釣糸巻取位置に復帰させる復帰用当接部材と、を備えている。前記復帰用当接部材は、前記回動軸が挿通される軸受部と、前記回動軸を中心として前記軸受部から径方向外側に張り出す張出部と、前記張出部から前記ガイド側に向けて前記回動軸の軸方向に突出する突出部と、を備えている。前記張出部には、前記復帰用当接部材の回動前半において前記ガイドに当接する第1当接部が形成されており、前記突出部には、前記復帰用当接部材の回動後半において前記ガイドに当接する第2当接部が形成されている。前記ガイドには、前記第1当接部が当接する第1ガイド面と、前記第2当接部が当接する第2ガイド面とが形成されており、前記ガイドの揺動の中心から前記第1ガイド面までの距離をL1、前記ガイドの揺動の中心から前記第2ガイド面までの距離をL2、とした場合に、L1>L2の関係を満たすことを特徴とする。
【0008】
この魚釣用スピニングリールでは、復帰用当接部材の回動前半においてガイドに当接する第1当接部と、復帰用当接部材の回動後半においてガイドに当接する第2当接部との2つの当接部を復帰用当接部材が備えている。このうち、第1当接部は、復帰用当接部材において、回動軸が挿通される軸受部から径方向外側に張り出す張出部に形成されているので、軸受部の径方向の延長上において、復帰用当接部材の当接力をガイドの第1ガイド面に伝達できる。したがって、第1当接部と第1ガイド面との当接時に、回動軸に対して軸受部が傾くことがなく、復帰用当接部材のスムーズな回動を実現できる。これにより、復帰用当接部材の当接力をガイドへ効率よく伝達でき、ハンドルの回転操作による復帰時の操作フィーリングを向上できる。
【0009】
また、ガイドの揺動の中心から第1ガイド面までの距離L1と、ガイドの揺動の中心から第2ガイド面までの距離L2との関係が、L1>L2となっているので、復帰用当接部材の回動後半よりも大きな当接力を必要とする回動前半において、復帰用当接部材の当接力をガイドへ効率よく伝達できる。したがって、ハンドルの回転操作による復帰時の操作フィーリングを向上できる。
また、復帰用当接部材の回動後半では、第2当接部が第2ガイド面に当接するので、ガイドを必要以上に長く形成する必要がなく、構造のコンパクト化を図ることができる。なお、復帰用当接部材の回動後半は、回動前半に比べて大きな当接力を必要としないので、第2当接部が第2ガイド面に当接する構成であっても、回動軸に対して軸受部が傾くことがなく、復帰用当接部材の当接力をガイドへ効率よく伝達できる。
【0010】
また、前記第1当接部の当接面及び前記第1ガイド面は、前記回動軸の径方向から見て略平行に当接することが好ましい。
【0011】
この構成によれば、第1当接部から第1ガイド面へ当接力を効率よく伝達できる。したがって、ハンドルの回転操作による復帰時の操作フィーリングをより一層向上できる。
【発明の効果】
【0012】
本発明に係る魚釣用スピニングリールによれば、復帰用当接部材の当接力をガイドへ効率よく伝達でき、ハンドルの回転操作による復帰時の操作フィーリングを向上できる。
【図面の簡単な説明】
【0013】
図1】本発明の一実施形態に係る魚釣用スピニングリールを示す概略側面図である。
図2】本発明の一実施形態に係る魚釣用スピニングリールの釣糸巻取位置におけるアーム部及びベール支持部を示す図であり、(a)はアーム部の内部構造を示す側面図、(b)は復帰用当接部材とガイド部材との当接状態を示す説明図である。
図3】本発明の一実施形態に係る魚釣用スピニングリールの釣糸放出位置におけるアーム部及びベール支持部を示す図であり、(a)はアーム部の内部構造を示す側面図、(b)は復帰用当接部材とガイド部材との当接状態を示す説明図である。
図4】本発明の一実施形態に係る魚釣用スピニングリールの復帰用当接部材とガイド部材との当接状態を示す図であり、(a)は釣糸巻取位置における当接状態を示す拡大側面図、(b)は釣糸放出位置における当接状態を示す拡大側面図である。
図5A】本発明の一実施形態に係る魚釣用スピニングリールの復帰用当接部材の拡大斜視図である。
図5B】本発明の一実施形態に係る魚釣用スピニングリールの復帰用当接部材の角度を変えて示す拡大斜視図である。
図6】本発明の一実施形態に係る魚釣用スピニングリールの釣糸放出位置と釣糸巻取位置との中間位置であるデットポイント付近におけるアーム部及びベール支持部を示す図であり、(a)はアーム部の内部構造を示す側面図、(b)は復帰用当接部材とガイド部材との当接状態を示す説明図である。
図7】本発明の一実施形態に係る魚釣用スピニングリールの復帰用当接部材の回動後半におけるアーム部及びベール支持部を示す図であり、(a)はアーム部の内部構造を示す側面図、(b)は復帰用当接部材とガイド部材との当接状態を示す説明図である。
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下、本発明の一実施形態に係る魚釣用スピニングリールのスプールについて、適宜図面を参照して説明する。実施形態の説明において、「上下」、「前後」を言うときは、図1に示した方向、「左右」を言うときは、図2に示した方向を基準とする。
【0015】
図1に示すように、主として、魚釣用スピニングリールR1は、図示しない釣竿に装着するための脚部1Aが形成されたリール本体1と、リール本体1の前方に回転可能に設けられたロータ2と、このロータ2の回転運動と同期して前後方向に移動可能に設けられたスプール10とを有する。
【0016】
リール本体1には、図示しない軸受を介してハンドル軸3が回転可能に支持されており、その突出端部には、巻き取り操作されるハンドル4が取り付けられている。
ハンドル軸3には、軸筒が回り止めされて固定されている。この軸筒には、ロータ2を巻き取り駆動するための内歯が形成されたドライブギヤ6が一体的に形成されている。このドライブギヤ6は、ハンドル軸3と直交する方向に延出するとともに内部に軸方向に延出する空洞部を有する駆動軸筒7のピニオンギヤ7aに噛合している。
【0017】
駆動軸筒7は、軸受を介してリール本体1に回転可能に支持されており、その空洞部には、ハンドル軸3と直交する方向に延出し、先端側にスプール10が取り付けられるスプール軸8が、軸方向に移動可能に挿通されている。
【0018】
スプール軸8の後端部には、スプール軸8を前後動させるための公知のオシレーティング機構9が備わる。
【0019】
駆動軸筒7はスプール10側に向けて延出しており、その前端部にロータ2が取り付けられている。なお、駆動軸筒7は、図示しない一方向クラッチにより、逆転方向の回転(釣糸放出方向の回転)が規制されている。
【0020】
ロータ2は、スプール10のスカート部10a内に位置する円筒部と、一対のアーム部20A,20Bと、を具備している。
各アーム部20A,20Bの前端部には、ベール支持部材30A,30Bが釣糸巻取位置と釣糸放出位置との間で回動自在に支持されており、これらのベール支持部材30A,30B間には、放出状態にある釣糸をピックアップするベール31が配設されている。ベール31は、一方の基端部がベール支持部材30Aに一体的に設けられたラインローラ32に取り付けられており、他方の基端部がベール支持部材30Bに取り付けられている。アーム部20A内には、図2に示すように反転機構50が設けられている。反転機構50の詳細は後記する。
【0021】
スプール10は、図1に示すように、スカート部10aと前側フランジ10bとの間に、図示しない釣糸が巻回される釣糸巻回胴部10cを備えており、円筒形状を呈している。
【0022】
このような魚釣用スピニングリールR1において、ハンドル4を巻き取り操作すると、ロータ2がドライブギヤ6およびピニオンギヤ7aを介して回転駆動され、かつスプール10がピニオンギヤ7aおよびオシレーティング機構9を介して前後動される。これにより、図示しない釣糸が、ラインローラ2gを介してスプール10の釣糸巻回胴部10cに均等に巻回される。
【0023】
次に、アーム部20A及びアーム部20Aに備わる反転機構50の詳細について説明する。
アーム部20Aは、図1に示すように、アーム本体部21と、アーム本体部21を覆うカバー部材22とを備えている。アーム本体部21は、側面視で略L字形状を呈しており、ロータ2の後端からスプール10のスカート部10aに沿って前方に延びている。アーム本体部21とカバー部材22との間には、反転機構50を構成する部材が収容される収容スペースSが形成されている。
【0024】
反転機構50は、ベール31(図1参照)が釣糸放出位置に起こされた状態で、ハンドル4(図1参照)の巻き取り操作によりロータ2が回転した場合に、ベール支持部材30Aを反転させてベール31を釣糸巻取位置に復帰させるための機構である。
反転機構50は、ガイド51と、復帰用当接部材61とを備えている。ガイド51は、シャフト52と、ガイド部材53とを備えている。
【0025】
シャフト52は、ガイド部材53を摺動自在に支持する部材であり、前端部が連結軸35を介してベール支持部材30Aに連結されている。シャフト52には、ガイド部材53との間に、コイルばね52aが付勢力を有する状態に圧縮されて取り付けられている。
ガイド部材53は、軸部53aを介してアーム本体部21に対して揺動自在に取り付けられている。ガイド部材53には、シャフト52が挿通される挿通孔が長手方向に沿って形成されている。
【0026】
このような、シャフト52、コイルばね52a及びガイド部材53により、ベール31(ベール支持部材30A,30B)を釣糸巻取位置又は釣糸放出位置に付勢して振り分け保持することが可能となっている。以下、反転機構50のガイド部材53及び復帰用当接部材61について詳細に説明する。
【0027】
ガイド部材53は、軸部53aが形成された略直方体形状の基部53bと、基部53bの先端部から後方へ一体的に延在するガイド当接部53cとを備えている。ガイド当接部53cは、復帰用当接部材61が当接される部位である。ガイド当接部53cは、図2(a)に示すように、軸部53aの中心を通る基部53bの中心線O1に対して右側(復帰用当接部材61が配置される側)に傾斜して延在しており、右側方に配置される復帰用当接部材61に近づけられている。ガイド当接部53cの右側面には、図4(a)(b)に示すように、復帰用当接部材61が当接する当接面として機能する、第1ガイド面54a及び第2ガイド面54bが形成されている。つまり、ガイド当接部53cは、前後方向に位置の異なる2つの当接面を備えている。
【0028】
第1ガイド面54aは、ガイド当接部53cの右側面の先端部側に形成された平らな当接面である。第1ガイド面54aは、図4(b)に示すように、釣糸放出位置において、復帰用当接部材61の後記する回動軸60の中心軸O2と略平行に配置される。なお、第1ガイド面54aは、先端に向けて幾分窄まっており、先端に向けて面幅が小さくなっている。第1ガイド面54aは、復帰用当接部材61の後記する第1当接部63aに対する当接受面として機能する。
第2ガイド面54bは、第1ガイド面54aの後端部に連続する平らな当接面であり、基部53bの中心線O1と略平行な面である。
第1ガイド面54aは、第2ガイド面54b(中心線O1)に対して右側方に幾分傾斜しており、右側方の復帰用当接部材61に向けてさらに近づけられている。
【0029】
ここで、図4(a)(b)に示すように、軸部53aの中心から第1ガイド面54aの前後方向の中央部までの距離をL1とし、軸部53aの中心から第2ガイド面54bの前後方向の中央部までの距離をL2とした場合、これらの関係は、L1<L2となるように設定されている。
【0030】
次に、復帰用当接部材61について説明する。復帰用当接部材61は、図2(b)に示すように、アーム本体部21の後端部に回動軸60で軸支され、回動軸60を中心として左右方向に回動可能に設けられている。復帰用当接部材61は、ハンドル4の回転操作によるロータ2の釣糸巻取方向の回転によりガイド部材53のガイド当接部53cに当接し、その当接力をガイド部材53に伝達するものである。復帰用当接部材61は、ガイド当接部53cに当接する、第1当接部63a及び第2当接部65aを備えている。
【0031】
復帰用当接部材61は、図4(a)(b)、図5A図5Bに示すように、回動軸60が挿通される環状の軸受部62と、回動軸60を中心として軸受部62から径方向外側に張り出す張出部63と、張出部63からガイド部材53に向けて回動軸60の軸方向に突出する突出部65と、を備えている。また、復帰用当接部材61は、張出部63と略反対側に張り出すローラ支持部64を備えている。ローラ支持部64には、ローラ64aが回転可能に支持されている。
【0032】
軸受部62は、図5A図5Bに示すように、回動軸60が挿通される孔部62aを備えている。軸受部62は、孔部62aを囲う環状を呈しており、軸方向前側に突出する弧状の補強壁62bを有している。
【0033】
張出部63は、図2(a)(b)、図4(a)に示すように、釣糸巻取位置において、回動軸60の中心軸O2の略左側に配置される。また、張出部63は、図3(a)(b)、図4(b)に示すように、釣糸放出位置において、回動軸60の中心軸O2の右側に配置される。
張出部63の側面には、図5Aに示すように、第1当接部63aが形成されている。第1当接部63aは、軸受部62の径方向外側に位置しており、軸受部62の外周面から連続するアール面で構成されている。これにより、復帰用当接部材61が回動される過程で、回動に追従して第1当接部63aが第1ガイド面54aに好適に当接されるようになっている。また、第1当接部63aは、回動軸60の径方向から見て、回動軸60の中心軸O2と略平行に配置される当接面を備えている。これにより、第1当接部63aは、図4(b)に示すように、釣糸放出位置においてガイド当接部53cの第1ガイド面54aに略平行に当接される。
このような第1当接部63aは、釣糸放出位置から釣糸巻取位置に復帰用当接部材61が回動する際の回動前半において、ガイド当接部53cの第1ガイド面54aに対して当接されるようになっている。
【0034】
一方、突出部65の側面には、図5A図5Bに示すように、第2当接部65aが形成されている。第2当接部65aは、図5Bに示すように、第1当接部63aよりも軸方向前側に位置しており、突出部65の前端角部を斜めに切り欠いた傾斜面で構成されている。第2当接部65aの上端部にはアール面65a1が連続して形成されている。第2当接部65aは、図4(a)に示すように、釣糸巻取位置においてガイド当接部53cの第2ガイド面54bに当接される。
【0035】
なお、復帰用当接部材61は、図2(a)に示すように、回動軸60の周りに配置されたばね部材66により、張出部63及び突出部65がガイド当接部53cに向けて当接される方向に常時付勢されている。
【0036】
復帰用当接部材61のローラ64aは、図3(b)に示すように、釣糸放出位置において、ロータ2の径方向内側に突出され、リール本体1の前部の外周部26に摺接される。外周部26には、ローラ64aに干渉する位置に復帰用部材25が設けられている。復帰用部材25は、ハンドル4の回転操作によるロータ2の釣糸巻取方向の回転時にローラ64aに干渉し、釣糸巻取位置にベール支持部材30A,30Bを復帰させるための回動力を復帰用当接部材61に付与するように構成されている。
【0037】
次に、釣糸巻取位置から釣糸放出位置にベール支持部材30A,30Bを手動で起こす際の作用について説明する。図2(a)(b)に示す釣糸巻取位置から図3(a)(b)に示す釣糸放出位置にベール支持部材30A,30Bを手動で起こすと、ベール支持部材30A,30Bの回動に伴って、ガイド部材53が軸部53aを中心として反時計回り方向に揺動し、ガイド当接部53cが復帰用当接部材61を押す。
【0038】
この場合、手動で起こす際の起こし操作前半では、ガイド当接部53cの第2ガイド面54bが復帰用当接部材61の第2当接部65aを押し、起こし操作後半では、ガイド当接部53cの第1ガイド面54aが復帰用当接部材61の第1当接部63aを押す。これらの押す動作を経て、復帰用当接部材61が回動軸60を中心として回動され、復帰用当接部材61のローラ64aがリール本体1の前部の外周部26に摺接される。
【0039】
次に、反転機構50の作用について説明する。ベール支持部材30A,30Bが釣糸放出位置にある状態でハンドル4が回転操作されると、復帰用当接部材61のローラ64aがリール本体1の前部の外周部26上を移動し、図6(b)に示すように、復帰用部材25のカム面25aに乗り上げる。
【0040】
このローラ64aの乗り上げにより、復帰用当接部材61が回動軸60を中心として時計回り方向に回動され、この回動に伴って、図6(a)に示すように、ガイド部材53の第1ガイド面54aが第1当接部63aにより押される。これにより、ガイド部材53が軸部53aを中心として時計回り方向に揺動される。この揺動により、ベール支持部材30Aを回動させる力がシャフト52を介して伝達され、ベール支持部材30Aが釣糸巻取位置に向けて回動され始める。
【0041】
このようなガイド部材53の揺動前半では、ガイド部材53の第1ガイド面54aが第1当接部63aにより押される状態が継続し、第1当接部63aの当接力がガイド部材53の第1ガイド面54aに好適に伝達される。
【0042】
その後、復帰用当接部材61のローラ64aが復帰用部材25のカム面25aを登り、頂面25bに移動する過程で、復帰用当接部材61が回動軸60を中心として反時計回り方向にさらに回動され、この回動に伴って、ガイド部材53を押す部分が第1当接部63aから第2当接部65aに変更される。
【0043】
つまり、ガイド部材53の揺動後半では、図7(b)に示すように、ガイド51のコイルばね52aによる付勢力の振り分けポイント(デッドポイント)付近で、ガイド部材53を押す部分が第1当接部63aから第2当接部65aに変更され、変更後は第2当接部65aの当接力がガイド部材53の第2ガイド面54bに好適に伝達される。なお、復帰用当接部材61のばね部材66による付勢力も第2当接部65aの当接力として好適に利用される。
【0044】
ベール支持部材30Aは、このような第1当接部63a及び第2当接部65aによる当接力を受けて釣糸巻取位置に好適に復帰される。
【0045】
以上説明した本実施形態によれば、復帰用当接部材61の回動前半においてガイド部材53の第1ガイド面54aに当接する第1当接部63aと、復帰用当接部材61の回動後半においてガイド部材53の第2ガイド面54bに当接する第2当接部65aとの2つの当接部を復帰用当接部材61が備えている。このうち、第1当接部63aは、復帰用当接部材61において、回動軸60が挿通される軸受部62から径方向外側に張り出す張出部63に形成されているので、軸受部62の径方向の延長上において、復帰用当接部材61の当接力をガイド部材53の第1ガイド面54aに伝達できる。したがって、第1当接部63aと第1ガイド面54aとの当接時に、回動軸60に対して軸受部62が傾くことがなく、復帰用当接部材61のスムーズな回動を実現できる。これにより、復帰用当接部材61の当接力をガイド部材53へ効率よく伝達でき、ハンドル4の回転操作による復帰時の操作フィーリングを向上できる。
【0046】
また、ガイド部材53の揺動の中心(軸部53aの中心)から第1ガイド面54aまでの距離L1と、ガイド部材53の揺動の中心(軸部53aの中心)から第2ガイド面54bまでの距離L2との関係が、L1>L2となっているので、復帰用当接部材61の回動後半よりも大きな当接力を必要とする回動前半において、復帰用当接部材61の当接力をガイドへ効率よく伝達できる。したがって、ハンドル4の回転操作による復帰時の操作フィーリングを向上できる。
また、復帰用当接部材61の回動後半では、第2当接部65aが第2ガイド面54bに当接するので、ガイド部材53を必要以上に長く形成する必要がなく、構造のコンパクト化を図ることができる。なお、復帰用当接部材61の回動後半は、回動前半に比べて大きな当接力を必要としないので、第2当接部65aが第2ガイド面54bに当接する構成であっても、回動軸60に対して軸受部62が傾くことがなく、復帰用当接部材61の当接力をガイド部材53へ効率よく伝達できる。
【0047】
また、第1当接部63aの当接面及び第1ガイド面54aは、回動軸60の径方向から見て略平行であるので、第1当接部63aから第1ガイド面54aへ当接力を効率よく伝達できる。したがって、ハンドル4の回転操作による復帰時の操作フィーリングをより一層向上できる。
【0048】
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は前記実施形態に限定されることなく、その趣旨を逸脱しない範囲で適宜に変更が可能である。
例えば、復帰用当接部材61の張出部63は、軸受部62から径方向外側に張り出して第1当接部63aを備えていればよく、種々の形状のものを採用することができる。また、復帰用当接部材61の突出部65は、張出部63からガイド51側に向けて回動軸60の軸方向に突出して第2当接部65aを備えていればよく、種々の形状のものを採用することができる。
【0049】
また、ガイド部材53は、第1当接部63aが当接する第1ガイド面54a、及び第2当接部65aが当接する第2ガイド面54bを備え、かつL1>L2の関係を備えるものであればよく、種々の形状のものを採用することができる。なお、第1ガイド面54aの中央部を距離L1の基準点とする必要はなく、また、第2ガイド面54bの中央部を距離L2の基準点とする必要もない。距離L1、距離L2の基準点は、第1ガイド面54a及び第2ガイド面54bの適宜の位置に設定してもよい。
【0050】
また、前記実施形態では、復帰時のデッドポイントを超えるあたりから、ガイド部材53を押す部分が第1当接部63aから第2当接部65aに変更されるものについて説明したが、これに限られることはなく、復帰時のデッドポイントの前後において変更されるように構成してもよい。
【符号の説明】
【0051】
1 リール本体
2 ロータ
20A,20B アーム部
30A,30B ベール支持部材
50 反転機構
51 ガイド
54a 第1ガイド面
54b 第2ガイド面
60 回動軸
61 復帰用当接部材
62 軸受部
63 張出部
63a 第1当接部
65 突出部
65a 第2当接部
L1 距離(ガイドの揺動の中心から第1ガイド面までの距離)
L2 距離(ガイドの揺動の中心から第2ガイド面までの距離)
図1
図2
図3
図4
図5A
図5B
図6
図7