(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-08-22
(45)【発行日】2024-08-30
(54)【発明の名称】無停電電源システム
(51)【国際特許分類】
H02J 9/06 20060101AFI20240823BHJP
H02J 3/38 20060101ALI20240823BHJP
H02J 3/32 20060101ALI20240823BHJP
【FI】
H02J9/06 120
H02J3/38 110
H02J3/38 130
H02J3/32
H02J3/38 180
(21)【出願番号】P 2020142347
(22)【出願日】2020-08-26
【審査請求日】2023-07-19
(73)【特許権者】
【識別番号】000003942
【氏名又は名称】日新電機株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100121441
【氏名又は名称】西村 竜平
(74)【代理人】
【識別番号】100154704
【氏名又は名称】齊藤 真大
(74)【代理人】
【識別番号】100129702
【氏名又は名称】上村 喜永
(74)【代理人】
【識別番号】100206151
【氏名又は名称】中村 惇志
(74)【代理人】
【識別番号】100218187
【氏名又は名称】前田 治子
(72)【発明者】
【氏名】柏原 弘典
(72)【発明者】
【氏名】河▲崎▼ 吉則
(72)【発明者】
【氏名】西村 荘治
【審査官】佐藤 匡
(56)【参考文献】
【文献】特開2019-187107(JP,A)
【文献】特許第6338131(JP,B1)
【文献】特開2017-050230(JP,A)
【文献】特開2019-146331(JP,A)
【文献】特開2018-027010(JP,A)
【文献】特開2013-094026(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H02J 9/06
H02J 3/38
H02J 3/32
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
電力系統の正常時に当該電力系統から負荷に給電し、前記電力系統の異常時に前記電力系統から前記負荷への給電を遮断するとともに、前記電力系統から前記負荷に給電するための電力線に接続された分散型電源から前記負荷に給電する常時商用給電方式の無停電電源システムであって、
前記電力線において前記分散型電源よりも前記電力系統側に設けられ、前記電力線を開閉する機械式スイッチと、
前記電力線において前記機械式スイッチに並列接続されたコンデンサと、
前記機械式スイッチよりも前記電力系統側の電圧を検出する系統側電圧検出部と、
前記系統側電圧検出部の検出電圧から前記電力系統の電圧異常を検出する系統異常検出部と、
前記分散型電源による給電を制御する制御部とを備え、
前記系統異常検出部により電圧異常が検出された場合には、前記機械式スイッチを開放するとともに、前記分散型電源から前記負荷への電力の供給を開始し、
前記コンデンサは、その静電容量Cが以下の(1)式を満足するものである無停電電源システム。
C×(V/T)>i
SW (1)
ここで、Vは前記電力系統の定格電圧、Tは前記機械式スイッチの開放を開始してから、当該機械式スイッチの両端電圧の変化量が安定するまでの時間である過渡時間、i
SWは前記機械式スイッチの
開放を開始した時点で前記機械式スイッチに
流れている電流である。
【請求項2】
前記電力線において前記分散型電源よりも前記電力系統側に設けられた解列スイッチを更に備え、
前記制御部は、前記分散型電源から前記負荷への電力の供給を開始後、前記解列スイッチを開放し、前記分散型電源及び前記負荷を前記電力系統から切り離す請求項1に記載の無停電電源システム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、常時商用給電方式の無停電電源システムに関するものである。
【背景技術】
【0002】
常時商用給電方式の無停電電源システムは、特許文献1に示すように、電力系統から負荷への給電を遮断する遮断器と、遮断器よりも負荷側に接続された蓄電池等の分散型電源とを備えている。
【0003】
この無停電電源システムは、電力系統の正常時には、遮断器を介して電力系統から負荷に給電するとともに分散型電源を系統連系運転させる。一方、電力系統の異常時には、遮断器を開放して電力系統から負荷への給電を遮断すると同時に、分散型電源の運転モードを電流制御から電圧制御に切り替えて自立運転させる。これにより、電力系統の異常時でも負荷に無停電で確実に電力を供給することができる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、上記した無停電電源システムは、遮断器としてIGBT等の半導体スイッチを用いるため、高速な開閉切替動作が可能となる一方で、素子のオン抵抗に起因する通電損失が小さくない。また、高圧・特別高圧のような高電圧環境下では、高価な半導体スイッチを複数台直列接続する必要があり、コストが増大するとともに制御回路も複雑になる。
【0006】
そこで本発明は、上記問題点を解決すべくなされたものであり、電力系統の異常時における補償動作を高速で行う電力システムを低コストで提供することをその主たる課題とするものである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
すなわち本発明に係る無停電電源システムは、電力系統の正常時に当該電力系統から負荷に給電し、前記電力系統の異常時に前記電力系統から前記負荷への給電を遮断するとともに、前記電力系統から前記負荷に給電するための電力線に接続された分散型電源から前記負荷に給電する常時商用給電方式のものであって、前記電力線において前記分散型電源よりも前記電力系統側に設けられ、前記電力線を開閉する機械式スイッチと、前記電力線において前記機械式スイッチに並列接続されたコンデンサと、前記機械式スイッチよりも前記電力系統側の電圧を検出する系統側電圧検出部と、前記系統側電圧検出部の検出電圧から前記電力系統の電圧異常を検出する系統異常検出部と、前記分散型電源による給電を制御する制御部とを備え、前記系統異常検出部により電圧異常が検出された場合には、前記機械式スイッチを開放するとともに、前記分散型電源から前記負荷への電力の供給を開始し、前記コンデンサは、その静電容量Cが以下の(1)式を満足するものであることを特徴とする。
C×(V/T)>iSW (1)
ここで、Vは前記電力系統の定格電圧、Tは前記機械式スイッチの開放を開始してから、当該機械式スイッチの両端電圧の変化量が安定するまでの時間である過渡時間、iSWは前記機械式スイッチの開放時に前記機械式スイッチに流れる遮断電流である。
【0008】
このような無停電電源システムであれば、電力系統の異常が検出された場合には、機械式スイッチを開放するとともに分散型電源から負荷への電力の供給を開始するので、系統異常時にも補償対象負荷に電力を供給することができる。ここで、機械式スイッチに並列接続されたコンデンサは、そのインピーダンスが機械式スイッチのアーク抵抗よりも小さくなるようにしているので、機械式スイッチの開放時に、アークを生じさせることなくコンデンサに転流及び限流させることができる。そのため、電力系統の異常が検出された場合には、機械式スイッチをゼロ点関係なく高速に遮断することができ、高圧・特別高圧のような高電圧環境下でも、高価な半導体スイッチに代えて、安価な機械式スイッチを遮断器として使用することができる。これにより、電力系統の異常時における補償動作を高速で行う無停電電源システムを低コストで提供することができる。
【0009】
前記無停電電源システムは、前記電力線において前記分散型電源よりも前記電力系統側に設けられた解列スイッチを更に備え、前記制御部は、前記分散型電源から前記負荷への電力の供給を開始後、前記解列スイッチを開放し、前記分散型電源及び前記負荷を前記電力系統から切り離すように構成されていることが好ましい。
【発明の効果】
【0010】
このように構成した本発明によれば、電力系統の異常時における補償動作を高速で行う電力システムを低コストで提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【
図1】本実施形態の無停電電源システムの構成を示す模式図である。
【
図2】転流回路がない場合における電流遮断時の動作波形の一例を示すグラフ。
【
図3】他の実施形態の無停電電源システムの構成を示す模式図である。
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下に、本発明の実施形態に係る無停電電源システム100について、図面を参照して説明する。
【0013】
本実施形態の無停電電源システム100は、
図1に示すように、電力系統10と負荷30との間に設けられた常時商用給電方式のものである。この無停電電源システム100は、電力系統10の正常時に電力系統10から負荷30に給電し、電力系統10の短絡事故等により生じる電圧異常時に電力系統10から負荷30への給電を遮断するとともに、分散型電源2から負荷30に給電する。
【0014】
具体的に無停電電源システム100は、分散型電源2と、電力系統10と分散型電源2及び負荷30とを接続する開閉スイッチ3と、開閉スイッチ3に並列接続された転流回路4と、開閉スイッチ3よりも電力系統10側に設けられた解列スイッチ6と、開閉スイッチ3よりも電力系統10側の電圧を検出する系統側電圧検出部7と、系統側電圧検出部7の検出電圧により電力系統10の電圧異常を検出する系統異常検出部8と、分散型電源2による給電を制御する制御部9とを備えている。
【0015】
分散型電源2は、電力系統10から負荷30に給電するための電力線L1に接続されている。この分散型電源2は、電力系統10に連系されるものであり、例えば太陽光発電や燃料電池などの直流発電設備21、二次電池(蓄電池)などの電力貯蔵装置(蓄電デバイス)22、風力発電やマイクロガスタービンなどの交流で出力された電気エネルギーを直流に整流したうえで、電力変換装置を用いて系統連系をされる発電設備(不図示)、又は、同期発電機や誘導発電機等の交流発電設備23である。直流発電設備21及び電力貯蔵装置(蓄電デバイス)22は、図示しない電力変換装置を備えている。なお、無停電電源システム100は、少なくとも電力貯蔵装置22を備えており、その他上記何れかの分散型電源2を有するものであってもよい。
【0016】
開閉スイッチ3は、電力線L1において分散型電源2の接続点よりも電力系統10側に設けられて電力線L1を開閉するものであり、具体的には機械式スイッチ(以下、機械式スイッチ3ともいう)である。この機械式スイッチ3は、制御部9から送信される信号に応じて、所定の開極時間で開閉駆動されるように構成されている。
【0017】
転流回路4は、機械式スイッチ3を開放した際に電流が流れ込む(転流)ように構成され、これを限流させるものである。具体的にこの転流回路4は、機械式スイッチ3に対して並列接続され、互いに直列接続されているコンデンサ41と抵抗素子42とを備える。コンデンサ41は、具体的には例えばフィルムコンデンサ等である。
【0018】
コンデンサ41は、機械式スイッチ3を開放した際に、機械式スイッチ3に流れる電流を、アークを生じさせることなく瞬時に転流回路4に転流させ、機械式スイッチ3をゼロ点関係なく高速に遮断できるようにその静電容量Cが定められている。
【0019】
ここで、無停電電源システム100が転流回路4を備えておらず、機械式スイッチ3を開放してアークが発生した時の動作波形の一例を
図2に示す。本実施形態の無停電電源システム100において、機械式スイッチ3を開放時にアークを生じさせることなく転流回路4に電流を転流させるには、転流回路4の抵抗が
図2に示すアーク抵抗R
arkの最小値(遮断電流i
swが最大時)よりも小さくなるように、抵抗42を決定する必要がある。
【0020】
本実施形態のコンデンサ41をより具体的に説明すると、電力系統10の定格電圧をV、機械式スイッチ3の開放(又は開極)を開始してから、当該機械式スイッチ3の両端電圧の変化量が安定するまでの時間(過渡時間ともいう)をT、機械式スイッチ3の開放時に流れる遮断電流(最大時)をiSWとして、以下の(1)式を満たすようにコンデンサ41を構成している。また各パラメータの誤差を考慮すると、余裕をもって(1)’式を満たすようにコンデンサ41を構成するのが好ましい。
C×(V/T)>iSW (1)
C×(V/T)>1.3×iSW (1)’
【0021】
上記(1)式の意味を説明する。コンデンサ41に流れる電流をic、コンデンサ41に印加される電位差をdv/dtとすると、当該電流icは下記(2)式で表すことができる。
ic=C×(dv/dt) (2)
機械式スイッチ3が閉じた状態では、電流はその殆どが低インピーダンスであるスイッチを介して流れるため、ic≒0となり、すなわちコンデンサ41に印加される電位差dv/dt≒0、となっている。機械式スイッチ3を開放した瞬間、機械式スイッチ3の端子間の電圧変化によって、コンデンサ41に流れる電流icが大きくなる。このとき、アークを生じさせさせることなく転流回路4への転流を完了できると仮定すれば、機械式スイッチ3を開放した瞬間にスイッチの端子間が回路の定格電圧まで上昇するといえる。従ってこの場合、(2)式のdv/dtは、“定格電圧V/スイッチの過渡時間T”となり、コンデンサ41に流れる電流icは、(3)式となる。
ic=C×(V/T) (3)
【0022】
(3)式から、過渡時間Tがより長い場合でもコンデンサ41に流れる電流icを維持するためには、(過渡時間Tの長さに比例した)より大きなCが必要であることがわかる。(3)式において、このことを「右辺の過渡時間Tの値を変えずに計算して算出される左辺のコンデンサ41に流れる電流ic」と機械式スイッチ3の遮断電流iSWとの関係で述べると、以下となる。機械式スイッチ3を開放時に、アークを生じさせることなく遮断電流を転流回路4に転流させるためには、コンデンサ41に流れる電流icと、機械式スイッチ3の遮断電流iSWとが以下の(4)式を満たすようにする必要がある。
ic>iSW (4)
当該(4)式に上記(2)式を当てはめることにより、上記(1)式が導かれる。
【0023】
解列スイッチ6は、電力線L1において分散型電源2よりも(ここでは機械式スイッチ3よりも)電力系統10側に設けられており、例えば機械式スイッチである。この解列スイッチ6は、制御部9により開閉制御される。
【0024】
系統側電圧検出部7は、電力線L1において機械式スイッチ3よりも電力系統10側の電圧を、計器用変圧器を介して常時検出するものである。具体的に系統側電圧検出部7は、機械式スイッチ3及び転流回路4からなる並列回路よりも電力系統10側に計器用変圧器を介して接続されている。系統側電圧検出部7は、検出した電圧を系統異常検出部8に入力する。
【0025】
系統異常検出部8は、系統側電圧検出部7により検出された検出電圧と、予め定められた整定値とを比較して、前記検出電圧が整定値以下である場合に、瞬時電圧低下を検出する。また、系統異常検出部8は、系統側電圧検出部7により検出された検出電圧から周波数変動(周波数上昇(OF)、周波数低下(UF))を検出する。なお、この周波数変動は、例えばステップ上昇や、ランプ上昇・下降である。その他、系統異常検出部8は、瞬時電圧低下、周波数変動及び停電に加えて、電圧上昇、位相変動、電圧不平衡、高調波異常又はフリッカの少なくとも1つを検出してもよい。
【0026】
制御部9は、無停電電源システム100が備える各機器の運転/停止、開放/閉止等を制御するものである。この制御部9は、系統異常検出部8からの信号に応じて、(1)正常時モード、(2)異常時モード、の複数の制御モードを取るように構成されている。以下に、各制御モードについて説明する。
【0027】
(1)正常時モード
系統異常検出部8により系統異常が検出されていない場合(すなわち電力系統10の正常時)、制御部9は機械式スイッチ3及び解列スイッチ6を閉じている。この場合、電力系統10は、機械式スイッチ3を介して負荷30に交流電力を供給する。転流回路4は機械式スイッチ3に並列接続されているが、機械式スイッチ3のインピーダンスは転流回路4のインピーダンスよりも小さいため、電力系統10と負荷30とは、機械式スイッチ3側で電力をやり取りする。なおこの正常時モードでは、分散型電源2は電力貯蔵装置22の充電動作のみを行っており、負荷30への電力の供給は行わない。
【0028】
(2)異常時モード
系統異常検出部8により瞬時電圧低下等の系統異常が検出された場合、制御部9は機械式スイッチ3を開放するともに、分散型電源2から負荷30への電力の供給を開始する。この時、電力系統10と分散型電源2とは転流回路4を介して接続された状態となるが、電力系統10から分散型電源2に流れる電流は転流回路4のコンデンサ41によって限流されるため、潮流は殆ど発生しない。この状態で制御部9は解列スイッチ6を開放し、電力系統10と負荷30とを完全に遮断する。
【0029】
<本実施形態の効果>
このように構成した本実施形態の無停電電源システム100によれば、電力系統10の異常が検出された場合には、機械式スイッチ3を開放するとともに分散型電源2から負荷30への電力の供給を開始するので、系統異常時にも補償対象負荷30に電力を供給することができる。ここで、機械式スイッチ3に並列接続されたコンデンサ41は、転流回路4のインピーダンスが機械式スイッチ3のアーク抵抗よりも小さくなるようにしているので、機械式スイッチ3の開放時に、アークを生じさせることなく転流回路4に電流を転流及び限流させることができる。そのため、電力系統10の異常が検出された場合には、機械式スイッチ3をゼロ点関係なく高速に遮断することができ、高圧・特別高圧のような高電圧環境下でも、高価な半導体スイッチに代えて、安価な機械式スイッチ3を遮断器として使用することができる。これにより、電力系統10の異常時における補償動作を高速で行う無停電電源システム100を低コストで提供することができる。
【0030】
<その他の変形実施形態>
なお、本発明は前記実施形態に限られるものではない。
【0031】
例えば、転流回路4は、直列接続されたコンデンサ41と抵抗素子42の両方を含んでいなくてもよく、コンデンサ41のみを含んでいてもよい。
【0032】
他の実施形態の無停電電源システム100は、
図3に示すように、機械式スイッチ3及び転流回路4に対して並列接続された自己放電回路5を備えてもよい。このようにすれば、機械式スイッチ3と転流回路4により限流遮断した後、転流回路4のコンデンサ41に残留する電荷を、自己放電回路5により放電することができる。自己放電回路5は、例えば、機械式スイッチ3及び転流回路4に対して並列接続され、互いに直列接続された抵抗素子51及び開閉スイッチ52等が挙げられる。この場合、自己放電回路5に含まれる開閉スイッチ52は、機械式スイッチ3が開放している状態でのみ投入するようにする。自己放電回路5は、開閉スイッチ52を含まなくてもよいが、その場合、自己放電回路5の抵抗値は、少なくとも機械式スイッチ3の通電抵抗よりも大きい値となるように構成する。
【0033】
解列スイッチ6は、電力線L1において機械式スイッチ3よりも電力系統10側に設けられていたが、これに限らず、機械式スイッチ3よりも分散型電源2側に設けられてもよく、その両方に設けられていてもよい。
【0034】
その他、本発明は前記実施形態に限られず、その趣旨を逸脱しない範囲で種々の変形が可能であるのは言うまでもない。
【符号の説明】
【0035】
100・・・電源システム
10 ・・・電力系統
30 ・・・負荷
L1 ・・・電力線
2 ・・・分散型電源
3 ・・・機械式スイッチ
41 ・・・コンデンサ
7 ・・・系統側電圧検出部
8 ・・・系統異常検出部
9 ・・・制御部