IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 日立オートモティブシステムズ株式会社の特許一覧

<>
  • 特許-電子装置 図1
  • 特許-電子装置 図2
  • 特許-電子装置 図3
  • 特許-電子装置 図4
  • 特許-電子装置 図5
  • 特許-電子装置 図6
  • 特許-電子装置 図7
  • 特許-電子装置 図8
  • 特許-電子装置 図9
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-08-22
(45)【発行日】2024-08-30
(54)【発明の名称】電子装置
(51)【国際特許分類】
   H01L 23/36 20060101AFI20240823BHJP
   H05K 7/20 20060101ALI20240823BHJP
   H05K 1/02 20060101ALI20240823BHJP
【FI】
H01L23/36 C
H05K7/20 B
H05K7/20 C
H05K1/02 F
H05K1/02 C
【請求項の数】 5
(21)【出願番号】P 2021059188
(22)【出願日】2021-03-31
(65)【公開番号】P2022155786
(43)【公開日】2022-10-14
【審査請求日】2023-07-06
(73)【特許権者】
【識別番号】509186579
【氏名又は名称】日立Astemo株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100086232
【弁理士】
【氏名又は名称】小林 博通
(74)【代理人】
【識別番号】100092613
【弁理士】
【氏名又は名称】富岡 潔
(74)【代理人】
【識別番号】100205682
【弁理士】
【氏名又は名称】高嶋 一彰
(72)【発明者】
【氏名】藤本 政男
【審査官】庄司 一隆
(56)【参考文献】
【文献】特開2020-202329(JP,A)
【文献】国際公開第2018/216627(WO,A1)
【文献】特開2019-161081(JP,A)
【文献】特開平06-005747(JP,A)
【文献】特開2015-012233(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H01L 23/36
H05K 7/20
H05K 1/02
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
第1面に発熱部品が実装された回路基板と、
上記回路基板を収容し、かつ上記回路基板の第2面に接するヒートシンクを有する筐体と、
を備えた電子装置であって、
上記回路基板の上記発熱部品のパッケージと重なる位置に、上記ヒートシンクによって上記第2面側の端部が覆われる複数のスルーホールが形成され、
上記スルーホールに放熱グリスが充填されているとともに、
複数のスルーホールの中に、放熱グリスが充填されていない少なくとも1つの空気抜き孔を含む、
電子装置。
【請求項2】
上記スルーホールは上記発熱部品のパッケージと重なる位置にあり、
上記パッケージと上記回路基板の第1面との間に、上記スルーホール内の放熱グリスに連続した放熱グリス層が形成されている、
請求項1に記載の電子装置。
【請求項3】
上記ヒートシンクと上記回路基板の第2面との間に、上記スルーホール内の放熱グリスに連続した放熱グリス層が形成されている、
請求項1に記載の電子装置。
【請求項4】
上記スルーホールは上記発熱部品のパッケージと重なる位置にあり、
上記パッケージと上記回路基板の第1面との間、および、上記ヒートシンクと上記回路基板の第2面との間、にそれぞれ放熱グリス層が形成されており、
これら2つの放熱グリス層が上記スルーホール内の放熱グリスによって互いに連続している、
請求項1に記載の電子装置。
【請求項5】
上記スルーホールの内周面は金属メッキされている、
請求項1~4のいずれかに記載の電子装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、第1面に発熱部品が実装された回路基板と、この回路基板の第2面に接するヒートシンクを有する筐体と、を備えた電子装置に関する。
【背景技術】
【0002】
回路基板に実装された発熱部品からの放熱を促進するために、例えば金属材料をブロック状に形成した熱容量の大きなヒートシンクを筐体側に設け、このヒートシンクに回路基板の熱を伝えるようにした構成の電子装置が知られている。
【0003】
この場合、回路基板の第1面に発熱部品が実装され、反対側の第2面にヒートシンクが接する構成では、回路基板の厚さ方向に沿った熱伝導を向上させることが1つの課題となる。
【0004】
このような回路基板の第1面と第2面との間での熱伝導を図るために、従来、特許文献1に記載のように基板自体を熱伝導率の高い金属基板とすることや、特許文献2に記載のように発熱部品の下にサーマルビアを形成すること、あるいは、特許文献3に記載のように発熱部品の下に銅インレイを形成すること、などが知られている。また、単に多数のスルーホールを発熱部品の下に形成する方法もある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【文献】特開2007-324330号公報
【文献】特開2010-073943号公報
【文献】特開2020-004887号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、特許文献1のような金属基板は一般に高価であり、かつ印刷配線パターンの多層化が制約を受けたりする問題がある。また特許文献2,3のようなサーマルビアや銅インレイの形成はやはりコストが嵩む不具合がある。さらに、単にスルーホールを形成したものでは、空気層の熱伝導率が低いことから十分な熱伝導の向上を達成できない。
【課題を解決するための手段】
【0007】
この発明は、第1面に発熱部品が実装された回路基板と、上記回路基板を収容し、かつ上記回路基板の第2面に接するヒートシンクを有する筐体と、を備えた電子装置であって、上記回路基板の上記発熱部品のパッケージと重なる位置に、上記ヒートシンクによって上記第2面側の端部が覆われる複数のスルーホールが形成され、上記スルーホールに放熱グリスが充填されているとともに、複数のスルーホールの中に、放熱グリスが充填されていない少なくとも1つの空気抜き孔を含む。
【発明の効果】
【0008】
このような構成では、スルーホール内に空気よりも熱伝導率が高い放熱グリスが充填されていることで、回路基板の第1面から第2面への熱伝導が向上し、発熱部品の熱をヒートシンクへ効率良く放熱することができる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
図1】この発明に係る電子装置の要部の平面図。
図2図1のA-A線に沿った断面図。
図3】スルーホールを形成した回路基板の斜視図。
図4図1のB-B線に沿った断面の拡大図。
図5】第2実施例を示す図2と同様の断面図。
図6】スルーホールを形成した第2実施例の回路基板の斜視図。
図7】空気抜き孔を有する第3実施例の要部の断面図。
図8】発熱部品のパッケージの外側にスルーホールを形成した第4実施例の平面図。
図9図8のC-C線に沿った断面図。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、この発明の一実施例を図面に基づいて詳細に説明する。図1は、この発明の一実施例である電子装置の要部の平面図である。この電子装置は、金属製の筐体2と、この筐体2の内部に収容される回路基板1と、を備えている。筐体2は、底壁を部分的に厚肉とすることで熱容量を大きくしたヒートシンク3を備えている。なお、筐体2の底壁全体が一様な厚さのヒートシンク3となっていてもよい。
【0011】
回路基板1は、好ましい一実施例では、多層のプリント配線基板からなる。例えば、片面もしくは両面に金属箔層を備えた例えばガラスエポキシからなる何層かの絶縁性基材をプリプレグ(接着剤層)を介して積層し、かつ加熱加圧して一体化することにより構成されている。なお、本発明において、回路基板1は、多層構造でなくてもよく、また、任意の材料から構成することができる。
【0012】
回路基板1は、主面として第1面1Aと第2面1Bとを有する。第1面1Aには、FET等の発熱部品5を含む複数の電子部品が表面実装されている。ヒートシンク3は、発熱部品5に対応した位置にあり、回路基板1の第2面1Bに接している。つまり、発熱部品5は、それぞれヒートシンク3の上方に位置している。ヒートシンク3と重ならない位置においては、一部の電子部品が回路基板1の第2面1Bに実装されていてもよい。なお、図では、回路基板1および筐体2の一部のみを切り取って示している。
【0013】
図示例では、発熱部品5は、合成樹脂製の平坦な矩形のパッケージ5aを有し、このパッケージ5aの一つの側面から複数の端子5bが導出されている。端子5bは、回路基板1に印刷形成されたランド(図示せず)に、例えばリフローはんだ付けの手法によってはんだ付けされている。
【0014】
図2は、図1のA-A線に沿った断面を示し、図3は、回路基板1の要部の斜視図を示している。これらの図に示すように、回路基板1のパッケージ5aが重なる領域には、複数のスルーホール7が貫通形成されている。図示例では、矩形をなすパッケージ5aに対応して、「3×6」の形で計18個のスルーホール7が配列されている。スルーホール7の内周面には、銅等の金属メッキが施されている。これらのスルーホール7の一端は、パッケージ5aにより覆われて閉塞されており、他端は、ヒートシンク3に覆われて同様に閉塞されている。
【0015】
図4は、図1のB-B線に沿った断面を拡大して示している。図示するように、スルーホール7の内周面は、前述した金属メッキ層8を具備している。そして、これらのスルーホール7の中には、放熱グリス9が充填されている。放熱グリスは、適宜な粘性を有する変性シリコーン等のグリスを基材として、熱伝導率の高い金属や金属酸化物等のフィラー(一般に粒子)を混入させたものであり、少なくとも空気よりも熱伝導率が高い物性を有している。
【0016】
放熱グリス9は、スルーホール7を予め形成した回路基板1上に発熱部品5をはんだ付けした後、回路基板1を筐体2のヒートシンク3に組み付ける前に、スルーホール7に充填される。具体的には、スルーホール7の第2面1B側の開口端7bから適宜な装置ないし治具を用いて放熱グリス9を充填する。例えば、スルーホール7が開口する第2面1bに放熱グリス9をある程度厚く塗布し、治具を用いて各スルーホール7に押し込むことで、スルーホール7内へ充填する。あるいは注入ガンを用いて各スルーホール7に直接に充填してもよい。そして、充填後にヒートシンク3上に回路基板1を組み付ける。
【0017】
好ましい一実施例においては、充填工程において、充填された放熱グリス9の一部がスルーホール7の第1面1A側の開口端7aからパッケージ5aとの間の隙間に溢れ出るので、回路基板1の第1面1Aとパッケージ5aとの間に放熱グリス層9aが形成される。この放熱グリス層9aは、スルーホール7内の放熱グリス9と連続したものとなる。同様に、充填工程において回路基板1の第2面1Bに多少の放熱グリス9が残存するので、回路基板1の第2面1Bとヒートシンク3との間に放熱グリス層9bが形成される。この放熱グリス層9bは、やはりスルーホール7内の放熱グリス9と連続したものとなる。
【0018】
従って、好ましい一実施例においては、回路基板1の第1面1Aとパッケージ5aとの間にある放熱グリス層9aと、回路基板1の第2面1Bとヒートシンク3との間にある放熱グリス層9bと、がスルーホール7内の放熱グリス9によって互いに連続している。
【0019】
このような実施例の構成によれば、発熱部品5の熱がスルーホール7内の放熱グリス9を介してヒートシンク3に効果的に放熱される。しかも、第1面1A側の放熱グリス層9aがパッケージ5aの表面に微細な凹凸に阻害されずに密着し、同様に、第2面1B側の放熱グリス層9bがヒートシンク3の表面に微細な凹凸に阻害されずに密着し、これら2つの放熱グリス層9a,9bの間でスルーホール7内の放熱グリス9による熱伝導がなされるので、発熱部品5とヒートシンク3との間で高い熱伝導が得られる。
【0020】
なお、一般に、回路基板とヒートシンクとの境界面に放熱グリスを介在させることは多くなされているが、発熱部品のパッケージと回路基板との境界面に放熱グリスを介在させることは困難である。つまり、一般に、発熱部品等の電子部品をリフローはんだ付け等の手法で回路基板に取り付けた後に、外側から放熱グリスの塗布がなされるので、電子部品のパッケージで覆われてしまう領域(換言すればパッケージと回路基板との間)に放熱グリスを塗布することはできない。これに対し、上記実施例の構成では、スルーホール7を通して放熱グリス9を充填することで、発熱部品5のパッケージ5aと回路基板1との間に放熱グリス9の層9aを形成することが可能である。この放熱グリス層9aにより、パッケージ5a表面の熱が放熱グリス9に確実に伝達される。
【0021】
また上記実施例の構成では、スルーホール7内に放熱グリス9を充填するだけであるので、金属材料を充填したり圧入したりするサーマルビアや銅インレイの形成に比較して、その加工が容易である。
【0022】
ここで、理想的には18個のスルーホール7の全てにおいて一方の開口端7aから他方の開口端7bに至る全体が放熱グリス9で埋められていることが望ましいが、本発明においては、スルーホール7の長さの一部分のみが放熱グリス9で埋められている場合でも熱伝導の向上作用が得られる。従って、本発明において「充填」とは、スルーホール7内が放熱グリス9で100%満たされている状態に限定されない。同様に、放熱グリス層9a,9bは、それぞれ、パッケージ5aと回路基板1の第1面1Aとの境界面および回路基板1の第2面1Bとヒートシンク3との境界面の一部分にのみ形成されている場合を含む。
【0023】
なお、スルーホール7の内周面は、前述したように金属メッキ層8を具備しており、この金属メッキ層8も第1面1Aから第2面1Bへの熱伝導に寄与するが、本発明においては、この金属メッキ層8は必須の要素ではない。金属メッキ層8を具備する場合、スルーホール7内の放熱グリス9によって金属メッキ層8が覆われるため、金属メッキ層8が露出している場合に比較して、その酸化が抑制される。
【0024】
放熱グリス9としては、充填後も軟質な流動状態を保つ材料であってもよく、充填後に硬化する特性のものであってもよい。軟質な流動状態を保つ材料の場合、経時的にスルーホール7から流れ出てしまわない程度の粘性を有することが望ましい。
【0025】
また、放熱グリス9は上述したように熱伝導率の高い金属や金属酸化物等のフィラー(一般に粒子)を含んでいるが、フィラーの寸法(粒径)がスルーホール7の寸法よりも小さなものとなるようにフィラーを選択することで、スルーホール7への充填を確実なものとすることができる。逆に言えば、フィラーの寸法とスルーホール7の寸法とを互いに適当なものとすることで、充填工程の容易さと熱伝導向上とを得ることができる。
【0026】
図5および図6は、スルーホール7の大きさおよび個数を変更した第2実施例を示している。この第2実施例においては、第1実施例に比較してスルーホール7の径が大きく設定されており、パッケージ5aに覆われる領域に3個のスルーホール7が一列に並んで形成されている。各スルーホール7には、第1実施例と同じく放熱グリス9が充填されており、パッケージ5aと回路基板1の第1面1Aとの間の放熱グリス層9aと回路基板1の第2面1Bとヒートシンク3との間の放熱グリス層9bとがスルーホール7内の放熱グリス9によって互いに接続されている。
【0027】
このように、放熱グリス9が充填されるスルーホール7の寸法や個数は任意である。またスルーホール7の形状も図示するような真円形に限らず、楕円形、長円形、矩形、など任意の形状とすることができる。
【0028】
図7は、この発明の第3実施例を示している。この第3実施例においては、パッケージ5aと重なる領域に複数個のスルーホール7が形成されているが、その中の1つが、放熱グリス9が充填されていない空気抜き孔7Aとなっている。この空気抜き孔7A以外の他のスルーホール7は、前述した第1実施例と同じく、放熱グリス9が充填されており、パッケージ5aと回路基板1の第1面1Aとの間の放熱グリス層9aと回路基板1の第2面1Bとヒートシンク3との間の放熱グリス層9bとがスルーホール7内の放熱グリス9によって互いに接続されている。空気抜き孔7Aは、スルーホール7内に放熱グリス9を充填する充填工程において、パッケージ5aと回路基板1との間の隙間から第2面1B側へ空気を逃がす経路として機能する。例えばパッケージ5aの周囲部分がはんだによって回路基板1の第1面1Aに接合されているような場合、あるいは、はんだがなくてもパッケージ5aの周囲部分が回路基板1の第1面1Aに隙間なく密接しているような場合、には、パッケージ5aの底面と回路基板1との間が閉空間となるので、スルーホール7への放熱グリス9の充填が円滑にいかない恐れがある。このような場合に、空気抜き孔7Aが存在すると、放熱グリス9の充填に伴ってパッケージ5aの底面と回路基板1との間の空気が空気抜き孔7Aを通して排出されるので、放熱グリス9の充填が容易かつ円滑となる。
【0029】
なお、図示例の空気抜き孔7Aは、その内周面に金属メッキ層8を具備していないが、他のスルーホール7と同じく金属メッキ層8の形成を行ってもよい。
【0030】
次に、図8および図9は、この発明の第4実施例を示している。この第4実施例においては、発熱部品5のパッケージ5aと重なる領域ではなく、パッケージ5aの近傍に複数のスルーホール7が形成されている。具体的には、端子5bが並ぶ辺以外のパッケージ5aの3辺に沿って、複数個のスルーホール7がそれぞれ一列に並んで配置されている。各スルーホール7は、パッケージ5aの外周縁に隣接して位置している。これらのスルーホール7は、第1実施例と同様に、内周面に金属メッキ層8を具備しており、その中にそれぞれ放熱グリス9が充填されている。スルーホール7の第2面1B側の開口端7bは、ヒートシンク3によって覆われている。
【0031】
このような第4実施例においても、発熱部品5の熱が隣接する複数のスルーホール7の放熱グリス9を介して第2面1B側のヒートシンク3に効果的に伝達される。なお、この実施例では、第1面1A側からも放熱グリス9の充填が可能となり、スルーホール7内への充填が確実かつ容易となる。
【0032】
以上、この発明の一実施例を説明したが、この発明は上記実施例に限定されるものではなく、種々の発熱部品を備えた電子装置に広く適用することができる。なお、放熱グリスが充填されていない空気抜き孔を具備していない第1,第2,第4実施例は、厳密には参考例である。
【0033】
以上のように、この発明の電子装置は、第1面に発熱部品が実装された回路基板と、上記回路基板を収容し、かつ上記回路基板の第2面に接するヒートシンクを有する筐体と、を備えた電子装置であって、上記回路基板の上記発熱部品が重なる位置ないし上記発熱部品近傍に、上記ヒートシンクによって上記第2面側の端部が覆われる複数のスルーホールが形成され、上記スルーホールに放熱グリスが充填されている。
【0034】
この発明の好ましい一つの態様では、上記スルーホールは上記発熱部品のパッケージと重なる位置にあり、上記パッケージと上記回路基板の第1面との間に、上記スルーホール内の放熱グリスに連続した放熱グリス層が形成されている。
【0035】
この発明の好ましい他の一つの態様では、上記ヒートシンクと上記回路基板の第2面との間に、上記スルーホール内の放熱グリスに連続した放熱グリス層が形成されている。
【0036】
さらに好ましい一つの態様では、上記スルーホールは上記発熱部品のパッケージと重なる位置にあり、上記パッケージと上記回路基板の第1面との間、および、上記ヒートシンクと上記回路基板の第2面との間、にそれぞれ放熱グリス層が形成されており、これら2つの放熱グリス層が上記スルーホール内の放熱グリスによって互いに連続している。
【0037】
この発明の一つの態様では、上記スルーホールの内周面は金属メッキされている。
【0038】
また、この発明の他の一つの態様では、上記スルーホールは上記発熱部品のパッケージと重なる位置にあり、複数のスルーホールの中に、放熱グリスが充填されていない少なくとも1つの空気抜き孔を含む。
【符号の説明】
【0039】
1…回路基板、1A…第1面、1B…第2面、2…筐体、3…ヒートシンク、5…発熱部品、5a…パッケージ、7…スルーホール、7A…空気抜き孔、8…金属メッキ層、9…放熱グリス、9a,9b…放熱グリス層。
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9