(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-08-22
(45)【発行日】2024-08-30
(54)【発明の名称】光学系、画像投写装置および撮像装置
(51)【国際特許分類】
G02B 13/04 20060101AFI20240823BHJP
G02B 13/16 20060101ALI20240823BHJP
G02B 15/20 20060101ALI20240823BHJP
G03B 21/14 20060101ALI20240823BHJP
H04N 5/74 20060101ALI20240823BHJP
【FI】
G02B13/04
G02B13/16
G02B15/20
G03B21/14
H04N5/74 A
(21)【出願番号】P 2021574479
(86)(22)【出願日】2020-11-18
(86)【国際出願番号】 JP2020042917
(87)【国際公開番号】W WO2021152968
(87)【国際公開日】2021-08-05
【審査請求日】2023-10-19
(31)【優先権主張番号】P 2020013668
(32)【優先日】2020-01-30
(33)【優先権主張国・地域又は機関】JP
(73)【特許権者】
【識別番号】314012076
【氏名又は名称】パナソニックIPマネジメント株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100132241
【氏名又は名称】岡部 博史
(74)【代理人】
【識別番号】100135703
【氏名又は名称】岡部 英隆
(74)【代理人】
【識別番号】100199314
【氏名又は名称】竹内 寛
(74)【代理人】
【識別番号】100100479
【氏名又は名称】竹内 三喜夫
(72)【発明者】
【氏名】趙 慶華
(72)【発明者】
【氏名】今岡 卓也
(72)【発明者】
【氏名】山田 克
【審査官】岡田 弘
(56)【参考文献】
【文献】特開2019-095789(JP,A)
【文献】特開2018-097047(JP,A)
【文献】特開2019-095684(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
G02B 9/00-17/08
G02B 21/02-21/04
G02B 25/00-25/04
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
拡大側の拡大共役点及び縮小側の縮小共役点とそれぞれ共役である中間結像位置を内部に有する光学系であって、
複数のレンズ素子を有し、前記中間結像位置より前記拡大側に位置する拡大光学系と、
複数のレンズ素子を有し、前記中間結像位置より前記縮小側に位置するリレー光学系と、を備え、
前記拡大光学系での複数のレンズ素子のうち最も拡大側に位置する第1レンズ素子は、負のパワーを備える非球面レンズであり、
以下の条件(1)~(3)を満足する、光学系。
0.0055<Δpgfn<0.030 …(1)
53<vdn<58 …(2)
0.28<fp/fr<1.0 …(3)
ここで
Δpgfn=(ngn-nfn)/(nfn―ncn)-(-2.20599×10
-3・vdn+6.69612×10
-1)
vdn:前記第1レンズ素子のアッベ数
ngn:前記第1レンズ素子のg線に対する屈折率
nfn:前記第1レンズ素子のF線に対する屈折率
ncn:前記第1レンズ素子のC線に対する屈折率
fp:前記拡大光学系の焦点距離
fr:広角端における前記リレー光学系の焦点距離
である。
【請求項2】
前記レンズ素子間には、複数の空気間隔が存在し、
前記拡大光学系は、前記拡大光学系内における光軸に沿った最長の空気間隔より前記拡大側に位置する拡大光学系前群と、前記最長の空気間隔より前記縮小側に位置する拡大光学系後群とを備え、
以下の条件を(4)及び(5)を満足する、請求項1に記載の光学系。
7<|Ts/fw|<15 …(4)
2<|Tpr/fw|<7 …(5)
ここで、
Ts:前記最長の空気間隔
fw:広角端の全系の焦点距離
Tpr:前記拡大光学系後群の拡大側の面から前記中間結像までの距離
である。
【請求項3】
前記複数のレンズ素子のうち、条件(6)を満足する全てのレンズ素子は条件(7)を満足し、前記複数のレンズ素子のうち1枚のレンズ素子は、条件(6)(7)の両方を満足しない、請求項1に記載の光学系。
|ym/(fw・tan(ωm))|<3.0 …(6)
Tg>300℃ …(7)
ここで、
fw:広角端の全系の焦点距離
ωm:広角端における最大の半画角
ym:望遠端における最軸外の主光線がレンズ面を通る高さ
Tg:レンズ材料のガラス転移点
である。
【請求項4】
前記第1レンズ素子は、前記拡大側に向いた非球面の第1レンズ拡大側面、および前記縮小側に向いた非球面の第1レンズ縮小側面を有し、
前記第1レンズ拡大側面および前記第1レンズ縮小側面は、以下の条件(8)を満足する、請求項1に記載の光学系。
dZ(r)/dr>0 …(8)
ここで、
r:光学系の光軸に対して垂直な面に沿った面の頂点からの距離(r≧0)
Z(r):面のサグ量(頂点(r=0)でZ=0とし、頂点に対して縮小側変位を符号+とし、拡大側変位を符号-とする)
である。
【請求項5】
以下の条件式(9)を満足する、請求項1に記載の光学系。
0.5<(L1R1+L1R2)/(L1R2-L1R1)<5.0 …(9)
ここで、
L1R1:前記第1レンズ拡大側面の中心曲率半径
L1R2:前記第1レンズ縮小側面の中心曲率半径
である。
【請求項6】
前記第1レンズ素子の縮小側に第2レンズ素子が配置され、
以下の条件式(10)を満足する、請求項1に記載の光学系。
1.2<|T1/fw|<10.0 …(10)
ここで、
T1:前記第1レンズ素子と前記第2レンズ素子との間の空気間隔
fw:広角端の全系の焦点距離
である。
【請求項7】
以下の条件式(11)を満足する、請求項1に記載の光学系。
10.0<|f1/fw|<16.0 …(11)
f1:前記第1レンズ素子の焦点距離
fw:広角端の全系の焦点距離
である。
【請求項8】
以下の条件式(12)を満足する、請求項1に記載の光学系。
-8.0<f1/Ymax<-1.0 …(12)
ここで、
f1:前記第1レンズ素子の焦点距離
Ymax:最大像高
である。
【請求項9】
以下の条件式(13)を満足する、請求項1に記載の光学系。
1.5<|f1/fp|<10.0 …(13)
ここで、
f1:前記第1レンズ素子の焦点距離
である。
【請求項10】
以下の条件式(14)を満足する、請求項1に記載の光学系。
1.0<|L1R1/L1R2|<10.0 …(14)
ここで、
L1R1:前記第1レンズ拡大側面の中心曲率半径
L1R2:前記第1レンズ縮小側面の中心曲率半径
である。
【請求項11】
以下の条件式(15)を満足する、請求項1に記載の光学系。
0.1<TL1/Ymax<5.0 …(15)
ここで、
TL1:前記第1レンズ素子の中心厚み
Ymax:最大像高
である。
【請求項12】
以下の条件式(16)を満足する、請求項1に記載の光学系。
4<L1R1/Ymax<10.5 …(16)
ここで、
L1R1:前記第1レンズ拡大側面の中心曲率半径
Ymax:最大像高
である。
【請求項13】
ズーミングの際に前記拡大光学系は固定され、前記リレー光学系のレンズ素子の一部または全部が光軸に沿って変位する、請求項1に記載の光学系。
【請求項14】
請求項1から13のいずれかに記載の光学系と、
該光学系を経由してスクリーンに投写する画像を生成する画像形成素子と、を備える画像投写装置。
【請求項15】
請求項1から13のいずれかに記載の光学系と、
該光学系が形成する光学像を受光して電気的な画像信号に変換する撮像素子と、を備える撮像装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、中間像を形成する光学系に関する。また本開示は、こうした光学系を用いた画像投写装置および撮像装置に関する。
【背景技術】
【0002】
中間結像方式の光学系は、短焦点で大画面の広角投写を実現できるという利点を有するが、光学系の全長が大きくなる傾向がある。そのため光学系が重くなり、光学系の一部を画像投写装置本体の筐体の外に搭載した場合、重心に作用するモーメントにより光学系が装置本体に対して傾斜し、光学性能が低下する可能性がある。
【0003】
光学系の重量を削減するには、ガラスレンズの代替として合成樹脂レンズの使用が想定される。合成樹脂は、ガラスと比べて、比重が小さいが、熱伝導性が小さく、線膨張係数が大きい。従って、光学系の軽量化は図れるものの、局所的な温度上昇や熱変形が生じて光学収差、特に色収差が増加する傾向がある。こうした傾向は、高輝度投写の場合に特に顕著になる。
【0004】
特許文献1は、広角の結像光学系を開示しており、拡大共役点に最も近い第1レンズL1aが最大の口径を有する。第1レンズL1aは、両面とも非球面であり、かなり複雑な形状であることから、合成樹脂レンズの使用が推定される。しかしながら、こうした複雑な非球面形状は、熱変形に対してかなり敏感になり、温度上昇による光学収差の劣化が顕著になることが予想される。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
本開示は、重心に作用するモーメントを低減でき、熱の影響を軽減できる光学系を提供する。また本開示は、こうした光学系を用いた画像投写装置および撮像装置を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本開示の一態様は、拡大側の拡大共役点及び縮小側の縮小共役点とそれぞれ共役である中間結像位置を内部に有する光学系であって、
複数のレンズ素子を有し、前記中間結像位置より前記拡大側に位置する拡大光学系と、
複数のレンズ素子を有し、前記中間結像位置より前記縮小側に位置するリレー光学系と、を備え、
前記拡大光学系での複数のレンズ素子のうち最も拡大側に位置する第1レンズ素子は、負のパワーを備える非球面レンズであり、
以下の条件(1)~(3)を満足する。
0.0055<Δpgfn<0.030 …(1)
53<vdn<58 …(2)
0.28<fp/fr<1.0 …(3)
ここで
Δpgfn=(ngn-nfn)/(nfn―ncn)-(-2.20599×10-3・vdn+6.69612×10-1)
vdn:前記第1レンズ素子のアッベ数
ngn:前記第1レンズ素子のg線に対する屈折率
nfn:前記第1レンズ素子のF線に対する屈折率
ncn:前記第1レンズ素子のC線に対する屈折率
fp:前記拡大光学系の焦点距離
fr:広角端における前記リレー光学系の焦点距離
である。
【0008】
また本開示に係る画像投写装置は、上記光学系と、該光学系を経由してスクリーンに投写する画像を生成する画像形成素子と、を備える。
【0009】
また本開示に係る撮像装置は、上記光学系と、該光学系が形成する光学像を受光して電気的な画像信号に変換する撮像素子と、を備える。
【発明の効果】
【0010】
本開示に係る光学系によると、重心に作用するモーメントを低減でき、熱の影響を軽減できる。そのため高強度の光がレンズを通過する場合、例えば、高輝度投写の場合に安定した光学性能を維持できる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【
図1】実施例1のズームレンズ系の物体距離1066mmにおける広角端の光路を示す配置図
【
図2】実施例1のズームレンズ系の物体距離1066mmにおける広角端の配置図
【
図3】実施例1のズームレンズ系の物体距離1066mmにおける縦収差図
【
図4】実施例2のズームレンズ系の物体距離1066mmにおける広角端の光路を示す配置図
【
図5】実施例2のズームレンズ系の物体距離1066mmにおける広角端の配置図
【
図6】実施例2のズームレンズ系の物体距離1066mmにおける縦収差図
【
図7】実施例3のズームレンズ系の物体距離1066mmにおける広角端の光路を示す配置図
【
図8】実施例3のズームレンズ系の物体距離1066mmにおける広角端の配置図
【
図9】実施例3のズームレンズ系の物体距離1066mmにおける縦収差図
【
図10】実施例4のズームレンズ系の物体距離1066mmにおける広角端の光路を示す配置図
【
図11】実施例4のズームレンズ系の物体距離1066mmにおける広角端の配置図
【
図12】実施例4のズームレンズ系の物体距離1066mmにおける縦収差図
【
図13】実施例5のズームレンズ系の物体距離1066mmにおける広角端の光路を示す配置図
【
図14】実施例5のズームレンズ系の物体距離1066mmにおける広角端の配置図
【
図15】実施例5のズームレンズ系の物体距離1066mmにおける縦収差図
【
図16】実施例6のズームレンズ系の物体距離1066mmにおける広角端の光路を示す配置図
【
図17】実施例6のズームレンズ系の物体距離1066mmにおける広角端の配置図
【
図18】実施例6のズームレンズ系の物体距離1066mmにおける縦収差図
【
図19】実施例7のズームレンズ系の物体距離1066mmにおける広角端の光路を示す配置図
【
図20】実施例7のズームレンズ系の物体距離1066mmにおける広角端の配置図
【
図21】実施例7のズームレンズ系の物体距離1066mmにおける縦収差図
【
図22】本開示に係る画像投写装置の一例を示すブロック図
【
図23】本開示に係る撮像装置の一例を示すブロック図
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下、適宜図面を参照しながら、実施の形態を詳細に説明する。但し、必要以上に詳細な説明は省略する場合がある。例えば、既によく知られた事項の詳細説明、あるいは実質的に同一の構成に対する重複説明を省略する場合がある。これは、以下の説明が不必要に冗長になるのを避け、当業者の理解を容易にするためである。
【0013】
なお、出願人は、当業者が本開示を十分に理解するために添付図面および以下の説明を提供するのであって、これらによって特許請求の範囲に記載の主題を限定することを意図するものでない。
【0014】
以下に、本開示に係る光学系の各実施例について説明する。各実施例では、光学系が、画像信号に基づき液晶やDMD(デジタルマイクロミラーデバイス)等の画像形成素子によって入射光を空間変調した原画像Sの画像光を、スクリーンに投写するプロジェクタ(画像投写装置の一例)に用いられる場合について説明する。即ち、本開示に係る光学系は、拡大側の延長線上に図示しないスクリーンを配置して、縮小側に配置された画像形成素子上の原画像Sを拡大してスクリーンに投写するために利用できる。
【0015】
また、本開示に係る光学系は、拡大側の延長線上に位置する物体から放射される光を集光し、縮小側に配置された撮像素子の撮像面に物体の光学像を形成するためにも利用できる。
【0016】
(実施形態1)
以下、
図1~
図21を用いて本開示の実施形態1を説明する。ここでは、光学系の一例としてズームレンズ系について説明する。
【0017】
図1、4、7、10、13、16、19は、実施例1~7に係るズームレンズ系の物体距離1066mmにおける広角端の光路を示す配置図である。
図2、5、8、11、14、17、20は、実施例1~7に係るズームレンズ系の物体距離1066mmにおける広角端の配置図である。
図2(a)、5(a)、8(a)、11(a)、14(a)、17(a)、20(a)は、ズームレンズ系の広角端におけるレンズ配置図を示す。
図2(b)、5(b)、8(b)、11(b)、14(b)、17(b)、20(b)は、ズームレンズ系の中間位置におけるレンズ配置図を示す。
図2(c)、5(c)、8(c)、11(c)、14(c)、17(c)、20(c)は、ズームレンズ系の望遠端におけるレンズ配置図を示す。
【0018】
広角端は、全系が最短の焦点距離fwを有する最短焦点距離状態である。中間位置は、広角端と望遠端との間の中間焦点距離状態である。望遠端は、全系が最長の焦点距離ftを有する最長焦点距離状態である。広角端の焦点距離fwと望遠端の焦点距離ftとに基づき、中間位置の焦点距離fm=√(fw×ft)が規定される。
【0019】
実施例1に係るズームレンズ系は、第1レンズ群G1~第4レンズ群G4と、光学素子Pとを含む。第1レンズ群G1は、正のパワーを有し、第1レンズ素子L1から第15レンズ素子L15で構成され、面1から面30を含む(後述する数値実施例を参照)。第2レンズ群G2は、正のパワーを有し、第16レンズ素子L16から第18レンズ素子L18で構成され、面31から面36を含む。第3レンズ群G3は、負のパワーを有し、第19レンズ素子L19から第22レンズ素子L22で構成され、面37から面45を含む。第4レンズ群G4は、正のパワーを有し、第23レンズ素子L23から第25レンズ素子L25で構成され、面46から面51を含む。光学素子Pは、面52から面53を含む。
【0020】
実施例2に係るズームレンズ系は、第1レンズ群G1~第4レンズ群G4と、光学素子Pとを含み、実施例1と同様であるため、重複説明を省略する。
【0021】
実施例3に係るズームレンズ系は、第1レンズ群G1~第4レンズ群G4と、光学素子Pとを含む。第1レンズ群G1は、正のパワーを有し、第1レンズ素子L1から第16レンズ素子L16で構成され、面1から面32を含む(後述する数値実施例を参照)。第2レンズ群G2は、正のパワーを有し、第17レンズ素子L17から第19レンズ素子L19で構成され、面33から面38を含む。第3レンズ群G3は、負のパワーを有し、第20レンズ素子L20から第23レンズ素子L23で構成され、面39から面47を含む。第4レンズ群G4は、正のパワーを有し、第24レンズ素子L24から第26レンズ素子L26で構成され、面48から面53を含む。光学素子Pは、面54から面55を含む。
【0022】
各図(a)と各図(b)との間に図示した折れ線の矢印は、図中の上から順に、広角端、中間位置及び望遠端の各状態における第1レンズ群G1~第4レンズ群G4の位置を結んで得られる直線である。広角端と中間位置との間、中間位置と望遠端との間は、単純に直線で接続されているだけであり、実際の各レンズ群G1~G4の動きとは異なる。また、各々のレンズ群G1~G4の符号に付した記号(+),(-)は、各レンズ群G1~G4のパワーの正負を示す。
【0023】
実施例1~7に係るズームレンズ系は、必要に応じて、物体距離が変わったときにフォーカス調整を行うフォーカシング調整レンズ群と、フォーカシング調整レンズ群がフォーカス調整を行った後に、像面湾曲収差の補正を行う像面湾曲補正レンズ群とを含んでもよい。
【0024】
各図において、左側に拡大側の結像位置(即ち、拡大共役点)、右側に縮小側の結像位置(即ち、縮小共役点)が位置する。また各図において、最も縮小側に記載された直線は、原画像Sの位置を表し、原画像Sの拡大側には光学素子Pが位置する。光学素子Pは、色分解、色合成用のプリズム、光学フィルタ、平行平板ガラス、水晶ローパスフィルタ、赤外カットフィルタ等の光学素子を表している。
【0025】
実施例1~7に係るズームレンズ系は、拡大側の拡大共役点及び縮小側の縮小共役点とそれぞれ共役である中間結像位置MIを内部に有する。また各図において、中間結像位置MIより拡大側に拡大光学系Opが配置され、中間結像位置MIより縮小側にリレー光学系Olが配置される。
【0026】
実施例1~7に係るズームレンズ系において、第1レンズ素子L1から第25レンズ素子L25(第26レンズ素子L26)および光学素子Pの間に複数の空気間隔が存在する。拡大光学系Opは、拡大光学系内における光軸に沿って最長の空気間隔を有する。例えば、実施例1,2では、
図2、
図5に示すように、第10レンズ素子L10と第11レンズ素子L11との間に最長の空気間隔が存在する。実施例3では、
図8に示すように、第11レンズ素子L11と第12レンズ素子L12との間に最長の空気間隔が存在する。拡大光学系Opは、最長の空気間隔より拡大側に位置する前群Opfと、最長の空気間隔より縮小側に位置する後群Oprとを備える。前群Opfおよび後群Oprは、単一または複数のレンズ素子を有してもよい。
【0027】
図3、6、9、12、15、18、21は、実施例1~7に係るズームレンズ系の物体距離1066mmにおける縦収差図である。各図における(a)、(b)、(c)は、ズームレンズ系の広角端、中間位置および望遠端における縦収差図を示す。
【0028】
各縦収差図は、左側から順に、球面収差(SA(mm))、非点収差(AST(mm))、歪曲収差(DIS(%))を示す。球面収差図において、縦軸は瞳の高さを表し、実線はd線(d-line)、短破線はF線(F-line)、長破線はC線(C-line)の特性である。非点収差図において、縦軸は像高を表し、実線はサジタル平面(図中、sで示す)、破線はメリディオナル平面(図中、mで示す)の特性である。歪曲収差図において、縦軸は像高を表す。また、歪曲収差は等距離射影に対する歪曲収差を表す。
【0029】
(実施例1)
図1、2に示すように、実施例1に係るズームレンズ系は、拡大光学系Opとリレー光学系Olとを備える。拡大光学系Opは、第1レンズ素子L1から第12レンズ素子L12で構成される。拡大光学系Opは、前群Opfと後群Oprとを含む。
【0030】
拡大光学系Opの前群Opfは、拡大側から縮小側へと順に、第1レンズ素子L1から第10レンズ素子L10で構成される。第1レンズ素子L1は、拡大側に凸面を向けた負メニスカス形状を有する。第2レンズ素子L2は、拡大側に凸面を向けた負メニスカス形状を有する。第3レンズ素子L3は、拡大側に凸面を向けた負メニスカス形状を有する。第4レンズ素子L4は、両凹形状を有する。第5レンズ素子L5は、縮小側に凸面を向けた負メニスカス形状を有する。第6レンズ素子L6は、縮小側に凸面を向けた正メニスカス形状を有する。第7レンズ素子L7は、縮小側に凸面を向けた負メニスカス形状を有する。第8レンズ素子L8は、縮小側に凸面を向けた正メニスカス形状を有する。第9レンズ素子L9は、縮小側に凸面を向けた正メニスカス形状を有する。第10レンズ素子L10は、縮小側に凸面を向けた正メニスカス形状を有する。
【0031】
拡大光学系Opの後群Oprは、拡大側から縮小側へと順に、第11レンズ素子L11から第12レンズ素子L12で構成される。第11レンズ素子L11は、両凸形状を有する。第12レンズ素子L12は、拡大側に凸面を向けた正メニスカス形状を有する。
【0032】
リレー光学系Olは、拡大側から縮小側へと順に、第13レンズ素子L13から第25レンズ素子L25で構成される。第13レンズ素子L13は、両凹形状を有する。第14レンズ素子L14は、両凹形状を有する。第15レンズ素子L15は、縮小側に凸面を向けた正メニスカス形状を有する。第16レンズ素子L16は、両凸形状を有する。第17レンズ素子L17は、縮小側に凸面を向けた負メニスカス形状を有する。第18レンズ素子L18は、両凸形状を有する。第19レンズ素子L19は、両凸形状を有する。第20レンズ素子L20は、両凹形状を有する。第21レンズ素子L21は、両凹形状を有する。第22レンズ素子L22は、両凸形状を有する。第23レンズ素子L23は、両凸形状を有する。第24レンズ素子L24は、拡大側に凸面を向けた負メニスカス形状を有する。第25レンズ素子L25は、両凸形状を有する。
【0033】
リレー光学系Olは、拡大側から縮小側へと順に、負のパワーを有する第1レンズ群(L13~L15)、正のパワーを有する第2レンズ群(L16~L18)、負のパワーを有する第3レンズ群(L19~L22)、および正のパワーを有する第4レンズ群(L23~L25)からなる。ズーミングの際に、第1レンズ群および第3レンズ群は固定され、第2レンズ群および第4レンズ群が光軸に沿って変位する。
【0034】
一例として、第1レンズ素子L1は、請求項の第1レンズ素子に対応する。
【0035】
第12レンズ素子L12と第13レンズ素子L13の間に中間結像位置MIがある。また、第19レンズ素子L19と第20レンズ素子L20の間に絞りAが配置される。リレー光学系Olの縮小側には、光学パワーがゼロである光学素子Pが配置される。
【0036】
(実施例2)
図4、5に示すように、実施例2に係るズームレンズ系は、拡大光学系Opとリレー光学系Olとを備える。拡大光学系Opは、第1レンズ素子L1から第12レンズ素子L12で構成される。拡大光学系Opは、前群Opfと後群Oprとを含む。
【0037】
拡大光学系Opの前群Opfは、拡大側から縮小側へと順に、第1レンズ素子L1から第10レンズ素子L10で構成される。第1レンズ素子L1は、拡大側に凸面を向けた負メニスカス形状を有する。第2レンズ素子L2は、拡大側に凸面を向けた負メニスカス形状を有する。第3レンズ素子L3は、拡大側に凸面を向けた負メニスカス形状を有する。第4レンズ素子L4は、両凸形状を有する。第5レンズ素子L5は、縮小側に凸面を向けた正メニスカス形状を有する。第6レンズ素子L6は、縮小側に凸面を向けた正メニスカス形状を有する。第7レンズ素子L7は、縮小側に凸面を向けた負メニスカス形状を有する。第8レンズ素子L8は、縮小側に凸面を向けた正メニスカス形状を有する。第9レンズ素子L9は、縮小側に凸面を向けた正メニスカス形状を有する。第10レンズ素子L10は、両凸形状を有する。
【0038】
拡大光学系Opの後群Oprは、拡大側から縮小側へと順に、第11レンズ素子L11から第12レンズ素子L12で構成される。第11レンズ素子L11は、両凸形状を有する。第12レンズ素子L12は、拡大側に凸面を向けた正メニスカス形状を有する。
【0039】
リレー光学系Olは、拡大側から縮小側へと順に、第13レンズ素子L13から第25レンズ素子L25で構成される。第13レンズ素子L13は、両凹形状を有する。第14レンズ素子L14は、両凹形状を有する。第15レンズ素子L15は、両凸形状を有する。第16レンズ素子L16は、両凸形状を有する。第17レンズ素子L17は、両凹形状を有する。第18レンズ素子L18は、両凸形状を有する。第19レンズ素子L19は、拡大側に凸面を向けた正メニスカス形状を有する。第20レンズ素子L20は、拡大側に凸面を向けた負メニスカス形状を有する。第21レンズ素子L21は、両凹形状を有する。第22レンズ素子L22は、両凸形状を有する。第23レンズ素子L23は、両凸形状を有する。第24レンズ素子L24は、拡大側に凸面を向けた負メニスカス形状を有する。第25レンズ素子L25は、両凸形状を有する。
【0040】
リレー光学系Olは、拡大側から縮小側へと順に、負のパワーを有する第1レンズ群(L13~L15)、正のパワーを有する第2レンズ群(L16~L18)、負のパワーを有する第3レンズ群(L19~L22)、および正のパワーを有する第4レンズ群(L23~L25)からなる。ズーミングの際に、第1レンズ群および第3レンズ群は固定され、第2レンズ群および第4レンズ群が光軸に沿って変位する。
【0041】
一例として、第1レンズ素子L1は、請求項の第1レンズ素子に対応する。
【0042】
第12レンズ素子L12と第13レンズ素子L13の間に中間結像位置MIがある。また、第19レンズ素子L19と第20レンズ素子L20の間に絞りAが配置される。リレー光学系Olの縮小側には、光学パワーがゼロである光学素子Pが配置される。
【0043】
(実施例3)
図7、8に示すように、実施例3に係るズームレンズ系は、拡大光学系Opとリレー光学系Olとを備える。拡大光学系Opは、第1レンズ素子L1から第13レンズ素子L13で構成される。拡大光学系Opは、前群Opfと後群Oprとを含む。
【0044】
拡大光学系Opの前群Opfは、拡大側から縮小側へと順に、第1レンズ素子L1から第11レンズ素子L11で構成される。第1レンズ素子L1は、拡大側に凸面を向けた負メニスカス形状を有する。第2レンズ素子L2は、拡大側に凸面を向けた負メニスカス形状を有する。第3レンズ素子L3は、拡大側に凸面を向けた負メニスカス形状を有する。第4レンズ素子L4は、両凹形状を有する。第5レンズ素子L5は、両凸形状を有する。第6レンズ素子L6は、両凹形状を有する。第7レンズ素子L7は、両凸形状を有する。第8レンズ素子L8は、縮小側に凸面を向けた負メニスカス形状を有する。第9レンズ素子L9は、縮小側に凸面を向けた正メニスカス形状を有する。第10レンズ素子L10は、縮小側に凸面を向けた正メニスカス形状を有する。第11レンズ素子L11は、両凸形状を有する。
【0045】
拡大光学系Opの後群Oprは、拡大側から縮小側へと順に、第12レンズ素子L12から第13レンズ素子L13で構成される。第12レンズ素子L12は、両凸形状を有する。第13レンズ素子L13は、拡大側に凸面を向けた正メニスカス形状を有する。
【0046】
リレー光学系Olは、拡大側から縮小側へと順に、第14レンズ素子L14から第26レンズ素子L26で構成される。第14レンズ素子L14は、両凹形状を有する。第15レンズ素子L15は、両凹形状を有する。第16レンズ素子L16は、縮小側に凸面を向けた正メニスカス形状を有する。第17レンズ素子L17は、拡大側に凸面を向けた負メニスカス形状を有する。第18レンズ素子L18は、両凸形状を有する。第19レンズ素子L19は、両凸形状を有する。第20レンズ素子L20は、両凸形状を有する。第21レンズ素子L21は、両凹形状を有する。第22レンズ素子L22は、両凹形状を有する。第23レンズ素子L23は、両凸形状を有する。第24レンズ素子L24は、両凸形状を有する。第25レンズ素子L25は、拡大側に凸面を向けた負メニスカス形状を有する。第26レンズ素子L26は、両凸形状を有する。
【0047】
リレー光学系Olは、拡大側から縮小側へと順に、負のパワーを有する第1レンズ群(L14~L16)、正のパワーを有する第2レンズ群(L17~L19)、負のパワーを有する第3レンズ群(L20~L23)、および正のパワーを有する第4レンズ群(L24~L26)からなる。ズーミングの際に、第1レンズ群および第3レンズ群は固定され、第2レンズ群および第4レンズ群が光軸に沿って変位する。
【0048】
一例として、第1レンズ素子L1は、請求項の第1レンズ素子に対応する。
【0049】
第13レンズ素子L13と第14レンズ素子L14の間に中間結像位置MIがある。また、第19レンズ素子L19と第20レンズ素子L20の間に絞りAが配置される。リレー光学系Olの縮小側には、光学パワーがゼロである光学素子Pが配置される。
【0050】
(実施例4)
図10、11に示すように、実施例4に係るズームレンズ系は、拡大光学系Opとリレー光学系Olとを備える。拡大光学系Opは、第1レンズ素子L1から第12レンズ素子L12で構成される。拡大光学系Opは、前群Opfと後群Oprとを含む。
【0051】
拡大光学系Opの前群Opfは、拡大側から縮小側へと順に、第1レンズ素子L1から第10レンズ素子L10で構成される。第1レンズ素子L1は、拡大側に凸面を向けた負メニスカス形状を有する。第2レンズ素子L2は、拡大側に凸面を向けた負メニスカス形状を有する。第3レンズ素子L3は、拡大側に凸面を向けた負メニスカス形状を有する。第4レンズ素子L4は、両凹形状を有する。第5レンズ素子L5は、縮小側に凸面を向けた正メニスカス形状を有する。第6レンズ素子L6は、縮小側に凸面を向けた正メニスカス形状を有する。第7レンズ素子L7は、縮小側に凸面を向けた負メニスカス形状を有する。第8レンズ素子L8は、縮小側に凸面を向けた正メニスカス形状を有する。第9レンズ素子L9は、縮小側に凸面を向けた正メニスカス形状を有する。第10レンズ素子L10は、縮小側に凸面を向けた正メニスカス形状を有する。
【0052】
拡大光学系Opの後群Oprは、拡大側から縮小側へと順に、第11レンズ素子L11から第12レンズ素子L12で構成される。第11レンズ素子L11は、両凸形状を有する。第12レンズ素子L12は、拡大側に凸面を向けた正メニスカス形状を有する。
【0053】
リレー光学系Olは、拡大側から縮小側へと順に、第13レンズ素子L13から第25レンズ素子L25で構成される。第13レンズ素子L13は、両凹形状を有する。
第14レンズ素子L14は、両凹形状を有する。第15レンズ素子L15は、縮小側に凸面を向けた正メニスカス形状を有する。第16レンズ素子L16は、縮小側に凸面を向けた正メニスカス形状を有する。第17レンズ素子L17は、縮小側に凸面を向けた負メニスカス形状を有する。第18レンズ素子L18は、両凸形状を有する。第19レンズ素子L19は、両凸形状を有する。第20レンズ素子L20は、両凹形状を有する。第21レンズ素子L21は、両凹形状を有する。第22レンズ素子L22は、両凸形状を有する。第23レンズ素子L23は、両凸形状を有する。第24レンズ素子L24は、拡大側に凸面を向けた負メニスカス形状を有する。第25レンズ素子L25は、両凸形状を有する。
【0054】
リレー光学系Olは、拡大側から縮小側へと順に、負のパワーを有する第1レンズ群(L13~L15)、正のパワーを有する第2レンズ群(L16~L18)、負のパワーを有する第3レンズ群(L19~L22)、および正のパワーを有する第4レンズ群(L23~L25)からなる。ズーミングの際に、第1レンズ群および第3レンズ群は固定され、第2レンズ群および第4レンズ群が光軸に沿って変位する。
【0055】
一例として、第1レンズ素子L1は、請求項の第1レンズ素子に対応する。
【0056】
第12レンズ素子L12と第13レンズ素子L13の間に中間結像位置MIがある。また、第19レンズ素子L19と第20レンズ素子L20の間に絞りAが配置される。リレー光学系Olの縮小側には、光学パワーがゼロである光学素子Pが配置される。
【0057】
(実施例5)
図13、14に示すように、実施例5に係るズームレンズ系は、拡大光学系Opとリレー光学系Olとを備える。拡大光学系Opは、第1レンズ素子L1から第12レンズ素子L12で構成される。拡大光学系Opは、前群Opfと後群Oprとを含む。
【0058】
拡大光学系Opの前群Opfは、拡大側から縮小側へと順に、第1レンズ素子L1から第10レンズ素子L10で構成される。第1レンズ素子L1は、拡大側に凸面を向けた負メニスカス形状を有する。第2レンズ素子L2は、拡大側に凸面を向けた負メニスカス形状を有する。第3レンズ素子L3は、拡大側に凸面を向けた負メニスカス形状を有する。第4レンズ素子L4は、縮小側に凸面を向けた正メニスカス形状を有する。第5レンズ素子L5は、縮小側に凸面を向けた負メニスカス形状を有する。第6レンズ素子L6は、縮小側に凸面を向けた正メニスカス形状を有する。第7レンズ素子L7は、両凹形状を有する。第8レンズ素子L8は、両凸形状を有する。第9レンズ素子L9は、縮小側に凸面を向けた正メニスカス形状を有する。第10レンズ素子L10は、両凸形状を有する。
【0059】
拡大光学系Opの後群Oprは、拡大側から縮小側へと順に、第11レンズ素子L11から第12レンズ素子L12で構成される。第11レンズ素子L11は、両凸形状を有する。第12レンズ素子L12は、拡大側に凸面を向けた正メニスカス形状を有する。
【0060】
リレー光学系Olは、拡大側から縮小側へと順に、第13レンズ素子L13から第25レンズ素子L25で構成される。第13レンズ素子L13は、拡大側に凸面を向けた負メニスカス形状を有する。第14レンズ素子L14は、両凹形状を有する。第15レンズ素子L15は、縮小側に凸面を向けた正メニスカス形状を有する。第16レンズ素子L16は、両凸形状を有する。第17レンズ素子L17は、縮小側に凸面を向けた負メニスカス形状を有する。第18レンズ素子L18は、両凸形状を有する。第19レンズ素子L19は、両凸形状を有する。第20レンズ素子L20は、両凹形状を有する。第21レンズ素子L21は、両凹形状を有する。第22レンズ素子L22は、両凸形状を有する。第23レンズ素子L23は、両凸形状を有する。第24レンズ素子L24は、拡大側に凸面を向けた負メニスカス形状を有する。第25レンズ素子L25は、両凸形状を有する。
【0061】
リレー光学系Olは、拡大側から縮小側へと順に、負のパワーを有する第1レンズ群(L13~L15)、正のパワーを有する第2レンズ群(L16~L18)、負のパワーを有する第3レンズ群(L19~L22)、および正のパワーを有する第4レンズ群(L23~L25)からなる。ズーミングの際に、第1レンズ群および第3レンズ群は固定され、第2レンズ群および第4レンズ群が光軸に沿って変位する。
【0062】
一例として、第1レンズ素子L1は、請求項の第1レンズ素子に対応する。
【0063】
第12レンズ素子L12と第13レンズ素子L13の間に中間結像位置MIがある。また、第19レンズ素子L19と第20レンズ素子L20の間に絞りAが配置される。リレー光学系Olの縮小側には、光学パワーがゼロである光学素子Pが配置される。
【0064】
(実施例6)
図16、17に示すように、実施例6に係るズームレンズ系は、拡大光学系Opとリレー光学系Olとを備える。拡大光学系Opは、第1レンズ素子L1から第12レンズ素子L12で構成される。拡大光学系Opは、前群Opfと後群Oprとを含む。
【0065】
拡大光学系Opの前群Opfは、拡大側から縮小側へと順に、第1レンズ素子L1から第10レンズ素子L10で構成される。第1レンズ素子L1は、拡大側に凸面を向けた負メニスカス形状を有する。第2レンズ素子L2は、拡大側に凸面を向けた負メニスカス形状を有する。第3レンズ素子L3は、拡大側に凸面を向けた負メニスカス形状を有する。第4レンズ素子L4は、縮小側に凸面を向けた負メニスカス形状を有する。第5レンズ素子L5は、縮小側に凸面を向けた負メニスカス形状を有する。第6レンズ素子L6は、縮小側に凸面を向けた正メニスカス形状を有する。第7レンズ素子L7は、縮小側に凸面を向けた負メニスカス形状を有する。第8レンズ素子L8は、縮小側に凸面を向けた正メニスカス形状を有する。第9レンズ素子L9は、縮小側に凸面を向けた正メニスカス形状を有する。第10レンズ素子L10は、両凸形状を有する。
【0066】
拡大光学系Opの後群Oprは、拡大側から縮小側へと順に、第11レンズ素子L11から第12レンズ素子L12で構成される。第11レンズ素子L11は、両凸形状を有する。第12レンズ素子L12は、拡大側に凸面を向けた正メニスカス形状を有する。
【0067】
リレー光学系Olは、拡大側から縮小側へと順に、第13レンズ素子L13から第25レンズ素子L25で構成される。第13レンズ素子L13は、拡大側に凸面を向けた負メニスカス形状を有する。第14レンズ素子L14は、両凹形状を有する。第15レンズ素子L15は、縮小側に凸面を向けた正メニスカス形状を有する。第16レンズ素子L16は、縮小側に凸面を向けた正メニスカス形状を有する。第17レンズ素子L17は、縮小側に凸面を向けた負メニスカス形状を有する。第18レンズ素子L18は、両凸形状を有する。第19レンズ素子L19は、両凸形状を有する。第20レンズ素子L20は、両凹形状を有する。第21レンズ素子L21は、両凹形状を有する。第22レンズ素子L22は、両凸形状を有する。第23レンズ素子L23は、両凸形状を有する。第24レンズ素子L24は、拡大側に凸面を向けた負メニスカス形状を有する。第25レンズ素子L25は、両凸形状を有する。
【0068】
リレー光学系Olは、拡大側から縮小側へと順に、負のパワーを有する第1レンズ群(L13~L15)、正のパワーを有する第2レンズ群(L16~L18)、負のパワーを有する第3レンズ群(L19~L22)、および正のパワーを有する第4レンズ群(L23~L25)からなる。ズーミングの際に、第1レンズ群および第3レンズ群は固定され、第2レンズ群および第4レンズ群が光軸に沿って変位する。
【0069】
一例として、第1レンズ素子L1は、請求項の第1レンズ素子に対応する。
【0070】
第12レンズ素子L12と第13レンズ素子L13の間に中間結像位置MIがある。また、第19レンズ素子L19と第20レンズ素子L20の間に絞りAが配置される。リレー光学系Olの縮小側には、光学パワーがゼロである光学素子Pが配置される。
【0071】
(実施例7)
図19、20に示すように、実施例7に係るズームレンズ系は、拡大光学系Opとリレー光学系Olとを備える。拡大光学系Opは、第1レンズ素子L1から第12レンズ素子L12で構成される。拡大光学系Opは、前群Opfと後群Oprとを含む。
【0072】
拡大光学系Opの前群Opfは、拡大側から縮小側へと順に、第1レンズ素子L1から第10レンズ素子L10で構成される。第1レンズ素子L1は、拡大側に凸面を向けた負メニスカス形状を有する。第2レンズ素子L2は、拡大側に凸面を向けた負メニスカス形状を有する。第3レンズ素子L3は、拡大側に凸面を向けた負メニスカス形状を有する。第4レンズ素子L4は、縮小側に凸面を向けた負メニスカス形状を有する。第5レンズ素子L5は、縮小側に凸面を向けた負メニスカス形状を有する。第6レンズ素子L6は、縮小側に凸面を向けた正メニスカス形状を有する。第7レンズ素子L7は、両凹形状を有する。第8レンズ素子L8は、縮小側に凸面を向けた正メニスカス形状を有する。第9レンズ素子L9は、縮小側に凸面を向けた正メニスカス形状を有する。第10レンズ素子L10は、両凸形状を有する。
【0073】
拡大光学系Opの後群Oprは、拡大側から縮小側へと順に、第11レンズ素子L11から第12レンズ素子L12で構成される。第11レンズ素子L11は、両凸形状を有する。第12レンズ素子L12は、拡大側に凸面を向けた正メニスカス形状を有する。
【0074】
リレー光学系Olは、拡大側から縮小側へと順に、第13レンズ素子L13から第25レンズ素子L25で構成される。第13レンズ素子L13は、拡大側に凸面を向けた負メニスカス形状を有する。第14レンズ素子L14は、両凹形状を有する。第15レンズ素子L15は、縮小側に凸面を向けた正メニスカス形状を有する。第16レンズ素子L16は、縮小側に凸面を向けた正メニスカス形状を有する。第17レンズ素子L17は、縮小側に凸面を向けた負メニスカス形状を有する。第18レンズ素子L18は、両凸形状を有する。第19レンズ素子L19は、両凸形状を有する。第20レンズ素子L20は、両凹形状を有する。第21レンズ素子L21は、両凹形状を有する。第22レンズ素子L22は、両凸形状を有する。第23レンズ素子L23は、両凸形状を有する。第24レンズ素子L24は、拡大側に凸面を向けた負メニスカス形状を有する。第25レンズ素子L25は、両凸形状を有する。
【0075】
リレー光学系Olは、拡大側から縮小側へと順に、負のパワーを有する第1レンズ群(L13~L15)、正のパワーを有する第2レンズ群(L16~L18)、負のパワーを有する第3レンズ群(L19~L22)、および正のパワーを有する第4レンズ群(L23~L25)からなる。ズーミングの際に、第1レンズ群および第3レンズ群は固定され、第2レンズ群および第4レンズ群が光軸に沿って変位する。
【0076】
一例として、第1レンズ素子L1は、請求項の第1レンズ素子に対応する。
【0077】
第12レンズ素子L12と第13レンズ素子L13の間に中間結像位置MIがある。また、第19レンズ素子L19と第20レンズ素子L20の間に絞りAが配置される。リレー光学系Olの縮小側には、光学パワーがゼロである光学素子Pが配置される。
【0078】
なお、実施例1~7に係るズームレンズ系は、光学パワーを有するレンズ素子だけでなく、光学パワーがゼロまたは実質的にゼロである素子、例えば、ミラー、絞り、マスク、カバーガラス、フィルタ、プリズム、波長板、偏光素子などの光学要素などを含んでもよい。
【0079】
次に、本実施形態に係るズームレンズ系が満足し得る条件を説明する。なお、各実施例に係るズームレンズ系に対して、複数の条件が規定されるが、これら複数の条件すべてを満足してもよく、あるいは個別の条件を満足することにより、それぞれ対応する効果が得られる。
【0080】
実施例1~7に係るズームレンズ系は、拡大側の拡大共役点及び縮小側の縮小共役点とそれぞれ共役である中間結像位置を内部に有する光学系であって、
複数のレンズ素子を有し、前記中間結像位置より前記拡大側に位置する拡大光学系と、
複数のレンズ素子を有し、前記中間結像位置より前記縮小側に位置するリレー光学系と、を備え、
前記拡大光学系での複数のレンズ素子のうち最も拡大側に位置する第1レンズ素子は、負のパワーを備える非球面レンズであり、
以下の条件(1)~(3)を満足する。
0.0055<Δpgfn<0.030 …(1)
53<vdn<58 …(2)
0.28<fp/fr<1.0 …(3)
ここで
Δpgfn=(ngn-nfn)/(nfn―ncn)-(-2.20599×10-3・vdn+6.69612×10-1)
vdn:前記第1レンズ素子のアッベ数
ngn:前記第1レンズ素子のg線に対する屈折率
nfn:前記第1レンズ素子のF線に対する屈折率
ncn:前記第1レンズ素子のC線に対する屈折率
fp:前記拡大光学系の焦点距離
fr:広角端における前記リレー光学系の焦点距離
である。
【0081】
条件(1)は、第1レンズ素子のg線とF線の部分分散比を規定する条件式である。条件(1)を満足することで、広角端から望遠端における全ズーム範囲に渡って各波長の軸上色収差を良好に抑制できる。条件(1)の下限値を下回ると、広角端の軸上色収差が大きくなる。また、条件(1)の上限値を上回ると、望遠端の軸上色収差が大きくなる。
【0082】
条件(2)は、第1レンズ素子のアッベ数を規定する条件式である。条件(2)を満足することで、軸上色収差を良好に抑制できる。条件(2)の下限値を下回ると、短波長側の軸上色収差がオーバーに発生して大きくなる。反対に、上限値を上回ると、短波長側の軸上色収差がアンダーに発生して大きくなる。条件(1)(2)の両方を満足するために、第1レンズ素子は合成樹脂製でもよい。
【0083】
条件(3)は、拡大光学系とリレー光学系の合成焦点距離との関係を規定するための条件式である。これを満足することで、広角でありながらレンズ径の小さい光学系を実現できる。条件式(3)の下限値を下回ると、中間結像位置よりも拡大側にあり、中間結像位置から最も近い正パワーのレンズ素子の有効径が大きくなり過ぎてしまい、レンズが重くなる。逆に上限値を上回ると、最も拡大側にあるレンズの有効径が大きくなり過ぎてしまい、レンズが重くなる。
【0084】
なお、条件(1)~(3)に加え、さらに以下の条件(1A)(2A)及び(3A)の少なくとも1つを満足することにより、より有利な効果が得られる。
0.0060<Δpgfn<0.028 …(1A)
53.5<Vd<57.5 …(2A)
0.30<fp/fr<0.95 …(3A)
【0085】
また実施例1~7に係るズームレンズ系は、前記レンズ素子間には、複数の空気間隔が存在し、
前記拡大光学系は、前記拡大光学系内における光軸に沿った最長の空気間隔より前記拡大側に位置する拡大光学系前群と、前記最長の空気間隔より前記縮小側に位置する拡大光学系後群とを備え、
以下の条件(4)及び(5)を満足してもよい。
7<|Ts/fw|<15 …(4)
2<|Tpr/fw|<7 …(5)
ここで、
Ts:前記最長の空気間隔
fw:広角端の全系の焦点距離
Tpr:前記拡大光学系後群の拡大側の面から前記中間結像までの距離
である。
【0086】
条件(4)は、拡大光学系内における最長の空気間隔と広角端の全系の焦点距離との関係を規定する条件式である。条件(4)を満足することで、光学系を広角化できる。条件(4)の下限を下回ると、拡大光学系前群のレンズが重くなる。条件(4)の上限を上回ると、光学系全体の重心が拡大側へ移動してしまう。また、条件(5)は、拡大光学系後群の拡大側の面から中間結像までの距離と広角端の全系の焦点距離との関係を規定する条件式である。条件(5)を満足することで、条件(4)の効果を発揮することができる。
【0087】
なお、条件(4)(5)に加え、さらに以下の条件(4A)及び(5A)の少なくとも1つを満足することにより、より有利な効果が得られる。
7.2<|Ts/fw|<12 …(4A)
3<|Tpr/fw|<6.9 …(5A)
【0088】
また実施例1~7に係るズームレンズ系は、前記複数のレンズ素子のうち、条件(6)を満足する全てのレンズ素子は条件(7)を満足してもよく、前記複数のレンズ素子のうち1枚のレンズ素子は、条件(6)(7)の両方を満足しなくてもよい。
|ym/(fw・tan(ωm))|<3.0 …(6)
Tg>300℃ …(7)
ここで、
fw:広角端の全系の焦点距離
ωm:広角端における最大の半画角
ym:望遠端における最軸外の主光線がレンズ面を通る高さ
Tg:レンズ材料のガラス転移点
である。
【0089】
条件(6)は、望遠端における最軸外の主光線がレンズ面を通る高さ、広角端の全系の焦点距離、および広角端における最大の半画角の関係を規定する条件式である。条件(7)は、レンズ材料のガラス転移点を規定する条件式である。条件(6)(7)の両方を満足することで、高強度の光がレンズを通過する場合、レンズの劣化を防ぐことができる。なお、ymは、レンズの拡大側と縮小側の面を通る高さの低い方に面で計算する。
【0090】
また実施例1~7に係るズームレンズ系において、前記第1レンズ素子は、前記拡大側に向いた非球面の第1レンズ拡大側面、および前記縮小側に向いた非球面の第1レンズ縮小側面を有し、
前記第1レンズ拡大側面および前記第1レンズ縮小側面は、以下の条件(8)を満足してもよい。
dZ(r)/dr>0 …(8)
ここで、
r:光学系の光軸に対して垂直な面に沿った面の頂点からの距離(r>0)
Z(r):面のサグ量(頂点(r=0)でZ=0とし、頂点に対して縮小側変位を符号+とし、拡大側変位を符号-とする)
である。
【0091】
条件(8)は、面のサグ量Z(r)の1次微分dZ(r)/drが正であることを規定する条件式である。条件(8)を満足することで、第1レンズ素子に局所的な熱が発生した場合でも、熱膨張による形状変化が第1レンズの拡大側面および縮小側面が同じように変化するようになる。その結果、像面湾曲や非点収差の発生を抑えることができる。
【0092】
また実施例1~7に係るズームレンズ系は、以下の条件式(9)を満足してもよい。
0.5<(L1R1+L1R2)/(L1R2-L1R1)<5.0 …(9)
ここで、
L1R1:前記第1レンズ拡大側面の中心曲率半径
L1R2:前記第1レンズ縮小側面の中心曲率半径
である。
【0093】
条件(9)は、拡大光学系において最も拡大側に位置する第1レンズ素子のシェーピングファクターを規定する条件式である。条件(9)を満足することで、像面湾曲と歪曲収差を補正しつつ、レンズの有効径を小さくできる。条件(9)の下限値を下回ると、像面湾曲と歪曲収差の補正が十分でなくなる。また、上限値を上回ると、非球面レンズよりも拡大側に位置するレンズの有効径が大きくなってしまう。
【0094】
なお、条件(9)に加え、さらに以下の条件(9A)を満足することにより、より有利な効果が得られる。
0.8<(L1R1+L1R2)/(L1R2-L1R1)<4.7 …(9A)
【0095】
また実施例1~7に係るズームレンズ系は、前記第1レンズ素子の縮小側に第2レンズ素子が配置され、
以下の条件式(10)を満足してもよい。
1.2<|T1/fw|<10.0 …(10)
ここで、
T1:前記第1レンズ素子と前記第2レンズ素子との間の空気間隔
fw:広角端の全系の焦点距離
である。
【0096】
条件(10)は、第1レンズ素子と第2レンズ素子との間の空気間隔と、広角端の全系の焦点距離との関係を規定する条件式である。条件(10)満足することで、広角でありながらレンズ径の小さいレンズ系を実現できる。条件(10)の下限を下回ると、第1レンズ素子と第2レンズ素子との間の空気間隔が小さくなり過ぎてしまい、歪曲収差を補正するのが困難になる。逆に条件(10)の上限を上回ると、最も拡大側に位置する第1レンズ素子の有効径が大きくなり、重くなる。
【0097】
なお、条件(10)に加え、さらに以下の条件(10A)を満足することにより、より有利な効果が得られる。
1.3<|CT1/fw|<9.5 …(10A)
【0098】
また実施例1~7に係るズームレンズ系は、以下の条件式(11)を満足してもよい。
10.0<|f1/fw|<16.0 …(11)
f1:前記第1レンズ素子の焦点距離
fw:広角端の全系の焦点距離
である。
【0099】
条件(11)は、第1レンズ素子の焦点距離と広角端の全系の焦点との関係を規定する条件式である。条件(11)を満足することで、広角でありながらレンズ径の小さいレンズ系を実現できる。条件(11)の下限を下回ると、第1レンズ素子のパワーが弱くなりすぎ、歪曲収差を適切に補正できない。逆に条件(11)の上限を上回ると、最も拡大側に位置する第1レンズ素子の有効径が大きくなり、重くなる。
【0100】
なお、条件(11)に加え、さらに以下の条件(11A)を満足することにより、より有利な効果が得られる。
10.2<|f1/fw|<15.8 …(11A)
【0101】
また実施例1~7に係るズームレンズ系は、以下の条件式(12)を満足してもよい。
-8.0<f1/Ymax<-1.0 …(12)
ここで、
f1:前記第1レンズ素子の焦点距離
Ymax:最大像高
である。
【0102】
条件(12)は、第1レンズ素子の焦点距離と最大像高との関係を規定する条件式である。条件(12)を満足することで、広角でありながらレンズ径の小さいレンズ系を実現できる。条件(12)の下限を下回ると、第1レンズ素子のパワーが弱くなりすぎ、歪曲収差を適切に補正できない。逆に条件(12)の上限を上回ると、最も拡大側に位置する第1レンズ素子の有効径が大きくなり、重くなる。
【0103】
なお、条件(12)に加え、さらに以下の条件(12A)を満足することにより、より有利な効果が得られる。
-7.8<f1/Ymax<-1.2 …(12A)
【0104】
また実施例1~7に係るズームレンズ系は、以下の条件式(13)を満足してもよい。1.5<|f1/fp|<10.0 …(13)
ここで、
f1:前記第1レンズ素子の焦点距離
である。
【0105】
条件(13)は、第1レンズの焦点距離と拡大光学系の焦点距離との関係を規定する条件式である。条件(13)を満足することで、広角でありながらレンズ径の小さいレンズ系を実現できる。条件(13)の下限を下回ると、歪曲収差を適切に補正できない。条件(13)の上限を上回ると、最も拡大側に位置する第1レンズの有効径が大きくなり、重くなる。
【0106】
なお、条件(13)に加え、さらに以下の条件(13A)を満足することにより、より有利な効果が得られる。
2.0<|f1/fp|<9.8 …(13A)
【0107】
また実施例1~7に係るズームレンズ系は、以下の条件式(14)を満足してもよい。
1.0<|L1R1/L1R2|<10.0 …(14)
ここで、
L1R1:前記第1レンズ拡大側面の中心曲率半径
L1R2:前記第1レンズ縮小側面の中心曲率半径
である。
【0108】
条件(14)は、第1レンズ拡大側面の中心曲率半径と第1レンズ縮小側面の中心曲率半径との関係を規定する条件式である。条件(14)の上限を越えると、曲率の差が大きくなるため、レンズ周辺部分のパワーも強くなり、収差補正には有効だが形状誤差の発生時の性能への影響が大きくなる。条件(14)の下限を下回ると、屈折力が強くなりすぎるため、収差補正が不十分になる。
【0109】
なお、条件(14)に加え、さらに以下の条件(14A)を満足することにより、より有利な効果が得られる。
1.5<|L1R1/L1R2|<9.5 …(14A)
【0110】
また実施例1~7に係るズームレンズ系は、以下の条件式(15)を満足してもよい。
0.1<TL1/Ymax<5.0 …(15)
ここで、
TL1:前記第1レンズ素子の中心厚み
Ymax:最大像高
である。
【0111】
条件(15)は、第1レンズ素子の中心厚みと最大像高との関係を規定する条件式である。通常、像高が大きくなると、レンズ径も大きくなる。条件(15)の上限を越えると、レンズの厚みが大きくなりすぎ、特に凹レンズの周辺部では倍率色収差が発生しやすくなる。条件(15)の下限を下回ると、レンズの強度が不足するようになり、鏡筒への組み込み時等で形状誤差が発生しやすくなり、性能が劣化する。
【0112】
なお、条件(15)に加え、さらに以下の条件(15A)を満足することにより、より有利な効果が得られる。
0.15<TL1/Ymax<4.7 …(15A)
【0113】
また実施例1~7に係るズームレンズ系は、以下の条件式(16)を満足してもよい。
4<L1R1/Ymax<10.5 …(16)
ここで、
L1R1:前記第1レンズ拡大側面の中心曲率半径
Ymax:最大像高
である。
【0114】
条件(16)は、第1レンズ拡大側面の中心曲率半径と最大像高との関係を規定する条件式である。条件(16)の上限を越えると、樽形の歪曲収差を補正するために、レンズの最周辺部付近で負の屈折力が強くなり、変曲点が大きな非球面形状になりやすい。条件(16)の下限を下回ると、中間像高の非点収差を補正するため、中間像高の光線が通過する領域で負の屈折力が強くなる傾向を持ち、変曲点が大きな非球面形状になりやすい。従ってレンズの加工難度が高くなり、形状誤差が発生しやすくなる。
【0115】
なお、条件(16)に加え、さらに以下の条件(16A)を満足することにより、より有利な効果が得られる。
5.0<L1R1/Ymax<9.6 …(16A)
【0116】
また実施例1~7に係るズームレンズ系は、ズーミングの際に前記拡大光学系は固定され、前記リレー光学系のレンズ素子の一部または全部が光軸に沿って変位してもよい。
【0117】
こうした構成によると、ズーム機構を中間結像位置より縮小側に配置することによって、ズーム作動機構、例えば、カム、モータなどを縮小側に実装できる。そのため鏡筒の重心を縮小側へ寄せることができる。
【0118】
以上のように、本出願において開示する技術の例示として、幾つかの実施例を説明した。しかしながら、本開示における技術は、これに限定されず、適宜、変更、置き換え、付加、省略などを行った実施の形態にも適用可能である。
【0119】
以下、実施例1~7に係るズームレンズ系の数値実施例を説明する。なお、各数値実施例において、表中の長さの単位はすべて「mm」であり、画角の単位はすべて「°」である。また、各数値実施例において、rは曲率半径、dは面間隔、ndはd線に対する屈折率、vdはd線に対するアッベ数である。また、各数値実施例において、*印を付した面は非球面であり、非球面形状は次式で定義している。
【0120】
【0121】
ここで、
Z:光軸からの高さがhの非球面上の点から、非球面頂点の接平面までの距離、
h:光軸からの高さ、
r:頂点曲率半径、
κ:円錐定数、
An:n次の非球面係数
である。
【0122】
(数値実施例1)
数値実施例1(実施例1に対応)のズームレンズ系について、面データを表1に示し、各種データを表2に示し、単レンズデータを表3に示し、ズームレンズ群データを表4に示す(単位はmm)。
【0123】
[表1]
面データ
面番号 r d nd vd
物面 ∞
1* 97.69350 10.00000 1.50940 56.5
2* 31.36770 22.18050
3 54.45170 3.50000 1.80420 46.5
4 36.74110 10.22980
5 60.03940 2.50000 1.74330 49.2
6 26.09880 16.03710
7 -348.06090 27.99020 1.59270 35.4
8 1289.14890 2.72020
9* -16.44190 3.13670 1.58699 59.5
10* -17.87810 0.20000
11 -348.97530 9.49740 1.49700 81.6
12 -18.76270 0.20000
13 -23.12320 2.50000 1.86966 20.0
14 -732.20040 0.41780
15 -346.16980 10.45900 1.49700 81.6
16 -31.22520 0.20000
17 -192.12440 7.03440 1.48749 70.2
18 -59.47230 0.20000
19 -876.82590 10.00000 1.49700 81.6
20 -61.25280 63.22670
21 151.52720 11.91050 1.92286 20.9
22 -375.29900 0.20000
23 45.77140 12.92810 1.92286 20.9
24 65.14770 29.26890
25 -367.22620 3.00000 1.77250 49.6
26 50.66420 9.98110
27 -205.48240 2.50000 1.69680 55.5
28 98.55830 19.30500
29 -209.63120 7.75900 1.86966 20.0
30 -55.21680 可変
31 1308.78740 5.01580 1.69680 55.5
32 -53.85000 0.20000
33 -54.57770 1.50000 1.73800 32.3
34 -127.98930 8.99160
35 204.58150 3.58200 1.59282 68.6
36 -192.87060 可変
37 27.84990 8.37540 1.59270 35.4
38 -188.22480 0.20000
39(絞り) ∞ 0.74080
40 -206.46080 2.00000 1.67300 38.3
41 24.12340 11.45950
42 -31.56750 2.00000 1.67300 38.3
43 64.18200 0.52060
44 80.45210 6.46490 1.43700 95.1
45 -33.71550 可変
46 83.09620 9.68650 1.49700 81.6
47 -63.78080 3.05650
48 45.51150 2.50000 1.62299 58.1
49 37.00910 5.33620
50 44.31030 12.35130 1.43700 95.1
51 -149.35890 可変
52 ∞ 41.75000 1.51680 64.2
53 ∞ BF
像面 ∞
非球面データ
第1面
K= 0.00000E+00, A3=-7.25014E-06, A4=-1.15220E-06, A5= 2.72823E-08
A6=-4.98172E-11, A7=-3.06439E-12, A8= 5.81613E-15, A9= 4.07487E-16
A10=-2.69504E-18
第2面
K=-1.22715E+00, A3= 1.40108E-05, A4=-2.62157E-06, A5= 7.38521E-09
A6= 2.80400E-10, A7= 2.43598E-14, A8=-1.40378E-14, A9=-2.03884E-16
A10= 1.80622E-18
第9面
K= 0.00000E+00, A3= 0.00000E+00, A4= 2.14919E-05, A5= 0.00000E+00
A6= 2.07809E-07, A7= 0.00000E+00, A8=-7.30054E-10, A9= 0.00000E+00
A10= 8.85358E-13
第10面
K= 0.00000E+00, A3= 0.00000E+00, A4= 2.81203E-05, A5= 0.00000E+00
A6= 1.62721E-07, A7= 0.00000E+00, A8= 0.00000E+00, A9= 0.00000E+00
A10= 0.00000E+00
【0124】
[表2]
各種データ
ズーム比 1.07128
広角 中間 望遠
焦点距離 -7.2355 -7.4717 -7.7512
Fナンバー -1.91298 -1.91566 -1.91968
画角 -66.8135 -66.1719 -65.4059
像高 17.2650 17.2650 17.2650
レンズ全長 520.0129 520.0218 520.0245
BF 1.01329 1.02242 1.02517
d30 64.3935 61.5954 58.4105
d36 2.0000 4.7981 7.9829
d45 12.4726 12.3440 12.1423
d51 15.3200 15.4484 15.6501
入射瞳位置 42.2840 42.2972 42.3159
射出瞳位置 -595.1149 -576.1453 -548.7901
前側主点位置 34.9607 34.7287 34.4554
後側主点位置 527.2011 527.4432 527.7214
【0125】
[表3]
単レンズデータ
レンズ 始面 焦点距離
1 1 -95.5628
2 3 -154.0331
3 5 -64.1256
4 7 -459.4756
5 9 -1814.3228
6 11 39.5198
7 13 -27.5009
8 15 68.3037
9 17 173.6739
10 19 131.9648
11 21 118.2505
12 23 126.3105
13 25 -57.4536
14 27 -95.2714
15 29 84.2276
16 31 74.3399
17 33 -130.0626
18 35 168.0277
19 37 41.5307
20 40 -31.9830
21 42 -31.1794
22 44 55.3204
23 46 74.2297
24 48 -358.4389
25 50 79.7441
【0126】
[表4]
ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離 レンズ構成長 前側主点位置 後側主点位置
1 1 17.89892 299.08240 61.92894 188.87067
2 31 88.42608 19.28940 9.02057 12.67491
3 37 -84.47818 31.76120 30.16528 30.25589
4 46 47.05259 32.93050 10.59383 16.63543
ズームレンズ群倍率
群 始面 広角 中間 望遠
1 1 -0.01613 -0.01613 -0.01613
2 31 -1.14821 -1.19150 -1.24493
3 37 -1.26654 -1.24728 -1.21956
4 46 -0.27843 -0.28135 -0.28570
【0127】
(数値実施例2)
数値実施例2(実施例2に対応)のズームレンズ系について、面データを表5に示し、各種データを表6に示し、単レンズデータを表7に示し、ズームレンズ群データを表8に示す(単位はmm)。
【0128】
[表5]
面データ
面番号 r d nd vd
物面 ∞
1* 165.06600 10.00000 1.50940 56.5
2* 37.26640 28.66350
3 59.92230 3.00000 1.83400 37.3
4 30.05740 6.06970
5 40.76120 2.00000 1.80420 46.5
6 23.47790 24.51010
7 169.52580 4.45090 1.49700 81.6
8 -232.47350 2.21550
9* -21.41670 2.48360 1.58699 59.5
10* -21.40060 0.20000
11 -49.10900 7.08080 1.49700 81.6
12 -16.94060 0.20000
13 -22.49620 2.50000 1.86966 20.0
14 -441.93320 0.49480
15 -218.68930 10.07060 1.49700 81.6
16 -27.20590 0.20000
17 -181.89320 7.52360 1.48749 70.2
18 -50.60870 4.98130
19 212.13330 10.00000 1.49700 81.6
20 -103.26610 53.33790
21 89.06370 14.00000 1.80420 46.5
22 -3267.89360 0.20000
23 43.66420 13.03580 1.92286 20.9
24 68.22500 24.37490
25 -126.59430 3.00000 1.77250 49.6
26 46.11280 12.92370
27 -46.42300 2.50000 1.62041 60.3
28 153.22030 14.38260
29 4963.70420 17.00000 1.80420 46.5
30 -51.43220 可変
31 92.95090 6.03150 1.72916 54.7
32 -730.31630 31.25490
33* -31.49100 13.92770 1.58699 59.5
34* 594.70610 0.20000
35 63.95900 10.36090 1.43700 95.1
36 -34.56770 可変
37 29.89280 7.05260 1.59270 35.4
38 1341.86370 0.20000
39(絞り) ∞ 0.21320
40 757.66530 2.00000 1.65844 50.9
41 25.51370 19.33080
42 -37.71970 2.00000 1.67300 38.3
43 74.95530 0.31620
44 79.99120 8.20600 1.43700 95.1
45 -37.31670 可変
46 63.06970 9.91920 1.49700 81.6
47 -99.17320 0.20000
48 55.94260 2.50000 1.58144 40.7
49 36.03770 4.83460
50 43.09730 14.70570 1.43700 95.1
51 -89.04820 可変
52 ∞ 41.75000 1.51680 64.2
53 ∞ BF
像面 ∞
非球面データ
第1面
K= 0.00000E+00, A3=-2.65067E-06, A4= 4.62668E-07, A5= 1.02356E-09
A6=-5.81330E-11, A7= 8.20273E-14, A8= 6.76604E-15, A9= 2.18048E-17
A10=-5.71783E-19
第2面
K=-9.55907E-01, A3= 0.00000E+00, A4=-1.80425E-06, A5= 0.00000E+00
A6= 9.34430E-11, A7= 0.00000E+00, A8= 9.19265E-15, A9= 0.00000E+00
A10=-1.18438E-18
第9面
K= 0.00000E+00, A3= 0.00000E+00, A4= 4.18656E-06, A5= 0.00000E+00
A6= 4.74295E-08, A7= 0.00000E+00, A8=-1.07013E-09, A9= 0.00000E+00
A10= 0.00000E+00
第10面
K= 0.00000E+00, A3= 0.00000E+00, A4= 2.35037E-05, A5= 0.00000E+00
A6= 7.58692E-08, A7= 0.00000E+00, A8=-4.25680E-10, A9= 0.00000E+00
A10= 0.00000E+00
第33面
K= 0.00000E+00, A3= 0.00000E+00, A4= 9.60708E-06, A5= 0.00000E+00
A6=-8.51152E-09, A7= 0.00000E+00, A8= 4.75793E-12, A9= 0.00000E+00
A10= 0.00000E+00
第34面
K= 0.00000E+00, A3= 0.00000E+00, A4= 9.30721E-06, A5= 0.00000E+00
A6=-5.66264E-09, A7= 0.00000E+00, A8= 2.36850E-12, A9= 0.00000E+00
A10= 0.00000E+00
【0129】
[表6]
各種データ
ズーム比 1.07524
広角 中間 望遠
焦点距離 -7.2781 -7.5294 -7.8257
Fナンバー -1.89960 -1.90067 -1.90235
画角 -66.7419 -66.1476 -65.4354
像高 17.2650 17.2650 17.2650
レンズ全長 520.0163 520.0156 520.0152
BF 1.01640 1.01584 1.01552
d30 38.9837 35.3568 31.2138
d36 2.0000 5.6269 9.7698
d45 6.2936 6.2335 6.1191
d51 15.3200 15.3800 15.4944
入射瞳位置 40.7256 40.7551 40.7942
射出瞳位置 -616.7026 -607.9230 -591.9016
前側主点位置 33.3618 33.1326 32.8652
後側主点位置 527.2465 527.4938 527.7856
【0130】
[表7]
単レンズデータ
レンズ 始面 焦点距離
1 1 -97.0535
2 3 -75.7737
3 5 -72.5965
4 7 197.9836
5 9 835.3507
6 11 48.4926
7 13 -27.3309
8 15 61.4452
9 17 141.1827
10 19 141.2367
11 21 108.0110
12 23 104.7466
13 25 -43.4262
14 27 -57.1531
15 29 63.3946
16 31 113.4344
17 33 -50.5350
18 35 53.0458
19 37 51.4808
20 40 -40.1428
21 42 -37.0201
22 44 59.4941
23 46 79.1774
24 48 -182.6283
25 50 68.7848
【0131】
[表8]
ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離 レンズ構成長 前側主点位置 後側主点位置
1 1 20.36658 281.39930 62.67798 133.51296
2 31 106.43172 61.77500 41.99245 33.45401
3 37 -103.98710 39.31880 29.38709 30.25682
4 46 49.83733 32.15950 10.71081 17.31236
ズームレンズ群倍率
群 始面 広角 中間 望遠
1 1 -0.01838 -0.01838 -0.01838
2 31 -1.04663 -1.08534 -1.13322
3 37 -1.92102 -1.90368 -1.87104
4 46 -0.17801 -0.17920 -0.18149
【0132】
(数値実施例3)
数値実施例3(実施例3に対応)のズームレンズ系について、面データを表9に示し、各種データを表10に示し、単レンズデータを表11に示し、ズームレンズ群データを表12に示す(単位はmm)。
【0133】
[表9]
面データ
面番号 r d nd vd
物面 ∞
1* 89.99630 8.59390 1.50940 56.5
2* 29.83290 25.73990
3 73.68090 4.00000 1.72916 54.7
4 37.62120 11.07470
5 68.67760 2.50000 1.72916 54.7
6 26.46670 24.87000
7 -82.72950 3.00000 1.48749 70.2
8 193.27580 0.20000
9 55.40140 13.86720 1.49700 81.6
10 -38.61260 0.90070
11 -23.10810 2.99370 1.73800 32.3
12 338.09410 0.20000
13 243.79390 5.98230 1.49700 81.6
14 -22.38130 0.20000
15 -33.81890 2.50000 1.86966 20.0
16 -3046.30550 1.00820
17 -129.36060 6.90580 1.49700 81.6
18 -29.32500 0.20000
19 -157.80220 5.57540 1.72916 54.7
20 -52.92660 0.20000
21 137.68250 9.08670 1.49700 81.6
22 -82.27180 70.03820
23 144.33300 9.45410 1.92286 20.9
24 -743.83350 0.20000
25 46.39800 10.82830 1.92286 20.9
26 67.85260 31.36930
27 -134.17810 3.49510 1.59349 67.0
28 58.02470 26.84610
29 -174.53030 4.00000 1.48749 70.2
30 113.99230 4.75960
31 -224.81500 8.24670 1.86966 20.0
32 -58.15140 可変
33 146.52380 3.00000 1.73800 32.3
34 74.42940 1.69100
35 142.73740 4.65510 1.72916 54.7
36 -204.20580 36.12080
37 255.70130 4.77470 1.59282 68.6
38 -76.13990 可変
39(絞り) ∞ 0.00000
40 27.70880 8.38830 1.59270 35.4
41 -171.98430 0.20530
42 -246.11820 2.00000 1.65844 50.9
43 23.65710 12.47240
44 -30.41040 2.00000 1.73800 32.3
45 64.94710 0.44100
46 76.95830 6.79230 1.43700 95.1
47 -31.53450 可変
48 78.74410 11.63740 1.49700 81.6
49 -64.61500 0.20000
50 48.33940 2.50000 1.67300 38.3
51 36.05770 3.25360
52 40.85850 14.87760 1.43700 95.1
53 -117.53200 可変
54 ∞ 41.75000 1.51680 64.2
55 ∞ BF
像面 ∞
非球面データ
第1面
K= 0.00000E+00, A3=-4.98082E-05, A4= 1.02415E-06, A5=-2.94689E-08
A6= 7.04235E-10, A7=-6.53517E-12, A8=-1.32511E-14, A9= 4.97035E-16
A10=-1.16266E-18, A11= 1.10076E-22, A12=-1.04222E-23, A13=-7.34121E-26
A14=-1.19521E-26, A15= 5.84967E-29, A16=-1.36553E-32, A17=-1.81844E-33
A18=-1.06538E-35, A19=-2.13620E-37, A20=-9.95976E-39
第2面
K=-9.54170E-01, A3=-1.48327E-05, A4=-2.41212E-06, A5=-5.68248E-10
A6= 1.08199E-10, A7=-3.03274E-13, A8= 3.45630E-15, A9= 9.09825E-17
A10= 4.23242E-18, A11=-4.76060E-21, A12=-5.81989E-22, A13=-8.46992E-24
A14= 8.97671E-26, A15=-4.55046E-28, A16=-3.81800E-30, A17= 1.48597E-32
A18= 1.41251E-33, A19= 3.80980E-35, A20=-4.85676E-37
【0134】
[表10]
各種データ
ズーム比 1.07159
広角 中間 望遠
焦点距離 -7.2461 -7.4838 -7.7648
Fナンバー -1.97041 -1.97181 -1.97429
画角 -66.7864 -66.1701 -65.4248
像高 17.2650 17.2650 17.2650
レンズ全長 520.0186 520.0315 520.0365
BF 1.01858 1.03157 1.03656
d32 34.3954 31.8072 28.8643
d38 2.0000 4.5882 7.5311
d47 11.6892 11.6283 11.4986
d53 15.3200 15.3808 15.5105
入射瞳位置 41.5035 41.5161 41.5337
射出瞳位置 -3602.6235-3265.6740-2723.7680
前側主点位置 34.2428 34.0151 33.7467
後側主点位置 527.2172 527.4647 527.7469
【0135】
[表11]
単レンズデータ
レンズ 始面 焦点距離
1 1 -92.0424
2 3 -110.5981
3 5 -60.5692
4 7 -118.4160
5 9 48.1403
6 11 -29.2058
7 13 41.5565
8 15 -39.3391
9 17 74.5917
10 19 106.8222
11 21 105.0609
12 23 131.6545
13 25 127.9993
14 27 -67.7935
15 29 -140.8095
16 31 88.1681
17 33 -208.6590
18 35 115.8747
19 37 99.4996
20 40 40.9024
21 42 -32.6823
22 44 -27.8176
23 46 52.1803
24 48 73.3900
25 50 -229.6827
26 52 71.4189
【0136】
[表12]
ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離 レンズ構成長 前側主点位置 後側主点位置
1 1 16.36167 298.83590 59.39221 196.90868
2 33 80.54203 50.24160 37.19334 37.42587
3 39 -74.04702 32.29930 27.69110 28.51657
4 48 45.95013 32.46860 9.73608 17.61383
ズームレンズ群倍率
群 始面 広角 中間 望遠
1 1 -0.01476 -0.01476 -0.01476
2 33 -1.05462 -1.09161 -1.13696
3 39 -1.51335 -1.50134 -1.48004
4 48 -0.27787 -0.27948 -0.28241
【0137】
(数値実施例4)
数値実施例4(実施例4に対応)のズームレンズ系について、面データを表13に示し、各種データを表14に示し、単レンズデータを表15に示し、ズームレンズ群データを表16に示す(単位はmm)。
【0138】
[表13]
面データ
面番号 r d nd vd
物面 ∞
1* 102.89670 10.00000 1.50940 56.5
2* 31.58350 20.90230
3 52.49390 3.50000 1.80420 46.5
4 38.06810 11.11230
5 66.62750 2.50000 1.74330 49.2
6 25.91550 14.61510
7 -476.15420 29.73760 1.59270 35.4
8 1818.52440 2.87470
9* -17.79050 3.51460 1.58699 59.5
10* -18.79510 0.20000
11 -596.56580 10.03480 1.49700 81.6
12 -18.35160 0.20000
13 -21.74040 2.50000 1.86966 20.0
14 -618.61420 0.43790
15 -312.69370 10.55520 1.49700 81.6
16 -31.49520 0.20000
17 -196.16590 7.17640 1.48749 70.2
18 -60.18670 1.95440
19 -346.58290 10.00000 1.49700 81.6
20 -59.55810 54.34820
21 167.48040 12.82620 1.92286 20.9
22 -331.21280 8.17680
23 45.65930 12.99900 1.92286 20.9
24 66.26060 29.76290
25 -248.95030 3.00000 1.77250 49.6
26 54.43690 7.78420
27 -159.54610 2.50000 1.69680 55.5
28 100.51300 17.58570
29 -240.94020 8.61860 1.86966 20.0
30 -53.28050 可変
31 -5306.70620 4.91380 1.69680 55.5
32 -53.10680 0.20000
33 -53.99280 1.50000 1.73800 32.3
34 -111.83480 2.73900
35 150.54590 3.50470 1.59282 68.6
36 -331.21000 可変
37 27.97490 8.32580 1.59270 35.4
38 -188.82190 0.20000
39(絞り) ∞ 0.73020
40 -210.55990 2.00000 1.67300 38.3
41 24.31650 11.54170
42 -31.47630 2.00000 1.67300 38.3
43 63.67160 0.52010
44 79.82010 6.41460 1.43700 95.1
45 -33.74870 可変
46 81.76500 9.78730 1.49700 81.6
47 -63.07500 1.71080
48 46.02820 2.50000 1.62299 58.1
49 36.59500 5.98390
50 43.99590 12.49800 1.43700 95.1
51 -142.71420 可変
52 ∞ 41.75000 1.51680 64.2
53 ∞ BF
像面 ∞
非球面データ
第1面
K= 0.00000E+00, A3=-5.32341E-06, A4=-1.08236E-06, A5= 2.61031E-08
A6=-4.27853E-11, A7=-3.00834E-12, A8= 5.23078E-15, A9= 4.08999E-16
A10=-2.64786E-18
第2面
K=-1.22711E+00, A3= 1.51511E-05, A4=-2.64143E-06, A5= 7.26941E-09
A6= 2.79585E-10, A7= 3.15970E-14, A8=-1.39833E-14, A9=-1.99424E-16
A10= 1.77284E-18
第9面
K= 0.00000E+00, A3= 0.00000E+00, A4= 1.92717E-05, A5= 0.00000E+00
A6= 1.99778E-07, A7= 0.00000E+00, A8=-7.68502E-10, A9= 0.00000E+00
A10=-1.41298E-13
第10面
K= 0.00000E+00, A3= 0.00000E+00, A4= 2.60433E-05, A5= 0.00000E+00
A6= 1.52935E-07, A7= 0.00000E+00, A8= 0.00000E+00, A9= 0.00000E+00
A10= 0.00000E+00
【0139】
[表14]
各種データ
ズーム比 1.07110
広角 中間 望遠
焦点距離 -7.2477 -7.4838 -7.7630
Fナンバー -1.91302 -1.91539 -1.91898
画角 -66.7797 -66.1429 -65.3812
像高 17.2650 17.2650 17.2650
レンズ全長 520.0143 520.0225 520.0253
BF 1.01429 1.02263 1.02545
d30 70.7792 68.0418 64.9273
d36 2.0407 4.7781 7.8926
d45 12.4233 12.3107 12.1307
d51 15.3200 15.4325 15.6125
入射瞳位置 41.8940 41.9048 41.9207
射出瞳位置 -595.3865 -578.5443 -553.5762
前側主点位置 34.5582 34.3244 34.0490
後側主点位置 527.2145 527.4558 527.7340
【0140】
[表15]
単レンズデータ
レンズ 始面 焦点距離
1 1 -93.9052
2 3 -193.1403
3 5 -58.5935
4 7 -633.6045
5 9 1928.6388
6 11 37.8786
7 13 -25.9598
8 15 69.6014
9 17 175.0808
10 19 143.0474
11 21 122.0383
12 23 122.1421
13 25 -57.5761
14 27 -88.1486
15 29 77.0151
16 31 76.9559
17 33 -143.0283
18 35 175.0641
19 37 41.7044
20 40 -32.2803
21 42 -31.0355
22 44 55.2271
23 46 73.2885
24 48 -319.0770
25 50 78.5527
【0141】
[表16]
ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離 レンズ構成長 前側主点位置 後側主点位置
1 1 18.06918 299.61690 61.80676 194.14445
2 31 86.72560 12.85750 5.51839 9.42898
3 37 -84.26874 31.73240 30.14098 30.24312
4 46 46.86150 32.48000 10.50105 16.64953
ズームレンズ群倍率
群 始面 広角 中間 望遠
1 1 -0.01629 -0.01629 -0.01629
2 31 -1.13099 -1.17286 -1.22443
3 37 -1.29779 -1.28017 -1.25429
4 46 -0.27375 -0.27633 -0.28023
【0142】
(数値実施例5)
数値実施例5(実施例5に対応)のズームレンズ系について、面データを表17に示し、各種データを表18に示し、単レンズデータを表19に示し、ズームレンズ群データを表20に示す(単位はmm)。
【0143】
[表17]
面データ
面番号 r d nd vd
物面 ∞
1* 88.43730 10.00000 1.50940 56.5
2* 30.98810 21.95040
3 56.04410 3.50000 1.80420 46.5
4 36.62330 9.14040
5 55.73150 2.50000 1.74330 49.2
6 26.55220 16.25210
7 -105.61520 23.28420 1.59270 35.4
8 -97.65610 10.06170
9* -15.12600 3.96900 1.58699 59.5
10* -17.25600 0.20000
11 -104.21250 8.36620 1.49700 81.6
12 -20.24120 0.20000
13 -28.55900 2.50000 1.86966 20.0
14 848.41580 0.23680
15 1747.45800 10.90330 1.49700 81.6
16 -31.06140 1.59470
17 -104.66030 5.94050 1.48749 70.2
18 -52.63830 4.37260
19 1915.34720 9.6134 1.49700 81.6
20 -70.73170 66.78710
21 137.36750 11.53820 1.92286 20.9
22 -372.10820 0.20000
23 40.92760 12.35270 1.92286 20.9
24 59.35410 20.43020
25 669.30860 3.02760 1.77250 49.6
26 36.71060 13.21340
27 -371.44310 2.50000 1.69680 55.5
28 102.03360 22.62050
29 -159.43290 7.07750 1.86966 20.0
30 -57.60810 可変
31 466.10450 7.88750 1.69680 55.5
32 -53.93730 0.20000
33 -54.28910 1.50000 1.73800 32.3
34 -143.19360 13.95850
35 354.82120 3.58320 1.59282 68.6
36 -138.11420 可変
37 27.98990 8.45390 1.59270 35.4
38 -196.94770 0.20000
39(絞り) ∞ 0.69920
40 -223.46150 2.00000 1.67300 38.3
41 23.80580 10.22400
42 -32.31480 2.00000 1.67300 38.3
43 63.33780 0.49290
44 77.01980 7.22850 1.43700 95.1
45 -33.87480 可変
46 78.21220 9.28860 1.49700 81.6
47 -70.36380 4.75950
48 43.61550 2.50000 1.62299 58.1
49 36.62400 6.12930
50 45.69070 12.00850 1.43700 95.1
51 -149.98300 可変
52 ∞ 41.75000 1.51680 64.2
53 ∞ BF
像面 ∞
非球面データ
第1面
K= 0.00000E+00, A3=-1.80686E-05, A4=-1.24260E-06, A5= 2.82728E-08
A6=-4.68886E-11, A7=-3.14281E-12, A8= 3.69704E-15, A9= 4.05487E-16
A10=-2.70992E-18
第2面
K=-1.29848E+00, A3= 9.60558E-06, A4=-2.58551E-06, A5= 8.15356E-09
A6= 2.89291E-10, A7= 7.31407E-14, A8=-1.40654E-14, A9=-2.05740E-16
A10= 1.87867E-18
第9面
K= 0.00000E+00, A3= 0.00000E+00, A4= 2.17129E-05, A5= 0.00000E+00
A6= 2.20039E-07, A7= 0.00000E+00, A8=-6.23863E-10, A9= 0.00000E+00
A10= 1.23212E-12
第10面
K= 0.00000E+00, A3= 0.00000E+00, A4= 2.79313E-05, A5= 0.00000E+00
A6= 1.44206E-07, A7= 0.00000E+00, A8= 0.00000E+00, A9= 0.00000E+00
A10= 0.00000E+00
【0144】
[表18]
各種データ
ズーム比 1.07174
広角 中間 望遠
焦点距離 -7.2510 -7.4894 -7.7712
Fナンバー -1.91320 -1.91666 -1.92171
画角 -66.7701 -66.1350 -65.3775
像高 17.2650 17.2650 17.2650
レンズ全長 520.0113 520.0208 520.0231
BF 1.01163 1.02116 1.02339
d30 49.7749 46.9581 43.7513
d36 2.0000 4.8168 8.0236
d45 12.7087 12.5347 12.2749
d51 15.3200 15.4939 15.7538
入射瞳位置 43.3307 43.3465 43.3682
射出瞳位置 -594.6793 -570.5253 -538.0230
前側主点位置 35.9915 35.7590 35.4849
後側主点位置 527.2149 527.4596 527.7398
【0145】
[表19]
単レンズデータ
レンズ 始面 焦点距離
1 1 -99.4905
2 3 -142.8978
3 5 -70.8149
4 7 1046.7742
5 9 -671.7381
6 11 48.9258
7 13 -31.7277
8 15 61.5319
9 17 209.3991
10 19 137.4705
11 21 109.9108
12 23 108.0791
13 25 -50.3847
14 27 -114.6269
15 29 100.4704
16 31 69.8133
17 33 -119.3380
18 35 168.1546
19 37 41.9344
20 40 -31.8635
21 42 -31.5293
22 44 54.9265
23 46 76.1079
24 48 -425.0804
25 50 81.6652
【0146】
[表20]
ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離 レンズ構成長 前側主点位置 後側主点位置
1 1 17.35441 304.33250 62.31153 187.32213
2 31 88.53910 27.12920 13.11252 17.33570
3 37 -86.17768 31.29850 27.74377 28.59629
4 46 48.19888 34.68590 11.58527 16.86729
ズームレンズ群倍率
群 始面 広角 中間 望遠
1 1 -0.01563 -0.01563 -0.01563
2 31 -1.20081 -1.24850 -1.30763
3 37 -1.24638 -1.22154 -1.18740
4 46 -0.27960 -0.28341 -0.28884
【0147】
(数値実施例6)
数値実施例6(実施例6に対応)のズームレンズ系について、面データを表21に示し、各種データを表22に示し、単レンズデータを表23に示し、ズームレンズ群データを表24に示す(単位はmm)。
【0148】
[表21]
面データ
面番号 r d nd vd
物面 ∞
1* 99.66580 10.00000 1.50940 56.5
2* 31.15430 21.16210
3 57.06200 3.50000 1.80420 46.5
4 36.93080 7.73380
5 50.81200 2.50000 1.74330 49.2
6 27.51500 15.31740
7 -205.41930 28.15950 1.59270 35.4
8 -642.59470 6.06970
9* -16.11230 3.67340 1.58699 59.5
10* -18.27770 0.20000
11 -302.65750 10.86660 1.49700 81.6
12 -20.29530 0.20000
13 -27.24440 2.50000 1.86966 20.0
14 -3012.85830 0.48370
15 -539.62060 11.67900 1.49700 81.6
16 -33.64020 0.20000
17 -180.36270 7.17790 1.48749 70.2
18 -62.86680 0.20000
19 456.34570 10.00000 1.49700 81.6
20 -87.38400 69.03230
21 143.62540 12.97490 1.92286 20.9
22 -438.58710 0.20000
23 44.62770 13.58550 1.92286 20.9
24 62.77010 25.96680
25 1119.09760 3.00000 1.77250 49.6
26 38.04470 11.59990
27 -248.66770 2.50000 1.69680 55.5
28 143.52430 19.89390
29 -149.66720 6.44170 1.86966 20.0
30 -56.09200 可変
31 -663.22970 4.75210 1.69680 55.5
32 -52.42210 0.20000
33 -54.07600 1.50000 1.73800 32.3
34 -100.66200 0.20000
35 120.83860 3.54940 1.59282 68.6
36 -594.16750 可変
37 27.69060 8.19560 1.59270 35.4
38 -222.25250 0.20000
39(絞り) ∞ 0.59300
40 -283.00080 2.00000 1.67300 38.3
41 23.87620 10.74910
42 -32.12210 2.00000 1.67300 38.3
43 62.94480 0.60160
44 83.73990 6.33940 1.43700 95.1
45 -34.32250 可変
46 80.53540 9.61270 1.49700 81.6
47 -63.58790 1.57030
48 44.32190 2.50000 1.62299 58.1
49 36.50970 7.88690
50 46.15500 12.12990 1.43700 95.1
51 -138.83570 可変
52 ∞ 41.75000 1.51680 64.2
53 ∞ BF
像面 ∞
非球面データ
第1面
K= 0.00000E+00, A3=-1.74067E-05, A4=-8.55706E-07, A5= 2.47548E-08
A6=-5.71120E-11, A7=-2.95249E-12, A8= 6.30469E-15, A9= 4.04186E-16
A10=-2.73602E-18
第2面
K=-1.29979E+00, A3= 3.56842E-06, A4=-2.46793E-06, A5= 9.34818E-09
A6= 2.89223E-10, A7=-1.38298E-13, A8=-1.85781E-14, A9=-2.48923E-16
A10= 2.68573E-18
第9面
K= 0.00000E+00, A3= 0.00000E+00, A4= 2.51303E-05, A5= 0.00000E+00
A6= 1.94136E-07, A7= 0.00000E+00, A8=-4.58227E-10, A9= 0.00000E+00
A10= 4.69317E-13
第10面
K= 0.00000E+00, A3= 0.00000E+00, A4= 2.81131E-05, A5= 0.00000E+00
A6= 1.45179E-07, A7= 0.00000E+00, A8= 0.00000E+00, A9= 0.00000E+00
A10= 0.00000E+00
【0149】
[表22]
各種データ
ズーム比 1.07125
広角 中間 望遠
焦点距離 -7.2308 -7.4669 -7.7460
Fナンバー -1.91327 -1.91616 -1.92042
画角 -66.8273 -66.1800 -65.4092
像高 17.2650 17.2650 17.2650
レンズ全長 520.0160 520.0238 520.0243
BF 1.01594 1.02379 1.02437
d30 65.7460 63.0911 60.0737
d36 2.2088 4.8638 7.8811
d45 12.5772 12.4452 12.2397
d51 15.3200 15.4518 15.6573
入射瞳位置 41.3329 41.3427 41.3572
射出瞳位置 -595.0768 -575.7057 -548.0188
前側主点位置 34.0143 33.7791 33.5018
後側主点位置 527.1996 527.4403 527.7161
【0150】
[表23]
単レンズデータ
レンズ 始面 焦点距離
1 1 -93.5797
2 3 -141.1025
3 5 -84.6081
4 7 -521.9422
5 9 -621.9251
6 11 43.2188
7 13 -31.6257
8 15 71.6381
9 17 194.0754
10 19 148.4734
11 21 118.5059
12 23 123.0784
13 25 -51.0437
14 27 -130.2570
15 29 99.9603
16 31 81.4290
17 33 -160.5229
18 35 169.7001
19 37 42.0565
20 40 -32.6314
21 42 -31.3371
22 44 56.6327
23 46 73.1136
24 48 -379.0439
25 50 80.8789
【0151】
[表24]
ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離 レンズ構成長 前側主点位置 後側主点位置
1 1 17.56673 306.81810 60.72090 201.50830
2 31 84.37000 10.20150 4.28026 8.19655
3 37 -82.72585 30.67870 28.45123 28.97178
4 46 47.12030 33.69980 11.38892 16.93941
ズームレンズ群倍率
群 始面 広角 中間 望遠
1 1 -0.01584 -0.01584 -0.01584
2 31 -1.15384 -1.19731 -1.25088
3 37 -1.24721 -1.22845 -1.20166
4 46 -0.28652 -0.28949 -0.29386
【0152】
(数値実施例7)
数値実施例7(実施例7に対応)のズームレンズ系について、面データを表25に示し、各種データを表26に示し、単レンズデータを表27に示し、ズームレンズ群データを表28に示す(単位はmm)。
【0153】
[表25]
面データ
面番号 r d nd vd
物面 ∞
1* 94.83650 8.00000 1.50940 56.5
2* 32.65770 9.89290
3 61.26280 4.00000 1.80420 46.5
4 45.77930 20.08130
5 79.19320 2.66040 1.74330 49.2
6 29.23810 22.00300
7 -115.06770 14.29440 1.59270 35.4
8 -125.93070 14.25190
9* -15.41130 3.48450 1.58699 59.5
10* -17.51970 0.20000
11 -154.21760 9.42060 1.49700 81.6
12 -20.48120 0.20000
13 -27.55080 2.50000 1.86966 20.0
14 2376.06500 0.62580
15 -1176.16180 11.72110 1.49700 81.6
16 -37.11450 0.50060
17 -155.74230 7.86250 1.48749 70.2
18 -54.47480 0.20000
19 869.16730 10.00000 1.49700 81.6
20 -77.39740 80.24410
21 136.35560 13.12770 1.92286 20.9
22 -534.37280 0.20000
23 45.70790 14.00000 1.92286 20.9
24 65.18520 23.73660
25 383.53820 3.50000 1.77250 49.6
26 38.19620 11.98520
27 -272.93710 2.50000 1.69680 55.5
28 103.79030 19.81240
29 -215.45580 6.46750 1.86966 20.0
30 -61.70410 可変
31 -564.66740 4.81810 1.69680 55.5
32 -56.30910 0.20000
33 -58.46110 1.57040 1.73800 32.3
34 -97.51240 3.96420
35 123.37100 3.46770 1.59282 68.6
36 -494.17440 可変
37 27.47700 8.07910 1.59270 35.4
38 -193.85750 0.20000
39(絞り) ∞ 0.63890
40 -234.45360 2.00000 1.67300 38.3
41 23.51640 8.71820
42 -32.12530 2.00000 1.67300 38.3
43 65.03560 0.67300
44 94.76020 6.39860 1.43700 95.1
45 -33.49250 可変
46 81.67170 14.24010 1.49700 81.6
47 -62.18810 0.27720
48 44.33880 2.50000 1.62299 58.1
49 36.77280 6.81730
50 45.41700 12.12120 1.43700 95.1
51 -147.50210 可変
52 ∞ 41.75000 1.51680 64.2
53 ∞ BF
像面 ∞
非球面データ
第1面
K= 0.00000E+00, A3=-1.52651E-05, A4=-9.94232E-07, A5= 2.44429E-08
A6=-1.95730E-11, A7=-3.08842E-12, A8= 2.25161E-15, A9= 4.13973E-16
A10=-2.55437E-18
第2面
K=-1.34729E+00, A3= 9.87687E-06, A4=-2.47222E-06, A5= 9.33782E-09
A6= 2.90162E-10, A7=-1.04007E-13, A8=-1.82010E-14, A9=-2.48249E-16
A10= 2.59959E-18
第9面
K= 0.00000E+00, A3= 0.00000E+00, A4= 2.53409E-05, A5= 0.00000E+00
A6= 2.16366E-07, A7= 0.00000E+00, A8=-3.24181E-10, A9= 0.00000E+00
A10= 1.24182E-13
第10面
K= 0.00000E+00, A3= 0.00000E+00, A4= 2.70872E-05, A5= 0.00000E+00
A6= 1.50922E-07, A7= 0.00000E+00, A8= 0.00000E+00, A9= 0.00000E+00
A10= 0.00000E+00
【0154】
[表26]
各種データ
ズーム比 1.07093
広角 中間 望遠
焦点距離 -7.2295 -7.4654 -7.7423
Fナンバー -1.91923 -1.92230 -1.92676
画角 -66.8342 -66.1810 -65.4093
像高 17.2650 17.2650 17.2650
レンズ全長 530.0173 530.0245 530.0243
BF 1.01775 1.02488 1.02469
d30 60.9650 58.3362 55.3677
d36 2.1970 4.8259 7.7943
d45 12.6019 12.4620 12.2498
d51 15.3292 15.4690 15.6813
入射瞳位置 41.5519 41.5637 41.5806
射出瞳位置 -594.4349 -573.6290 -544.7992
前側主点位置 34.2345 34.0013 33.7285
後側主点位置 537.1997 537.4395 537.7124
【0155】
[表27]
単レンズデータ
レンズ 始面 焦点距離
1 1 -102.2211
2 3 -254.5452
3 5 -63.8070
4 7 -4410.2316
5 9 -561.2435
6 11 46.4351
7 13 -31.3016
8 15 76.8482
9 17 167.5923
10 19 143.4998
11 21 118.8321
12 23 123.2428
13 25 -55.1573
14 27 -107.6219
15 29 97.5183
16 31 89.4138
17 33 -201.2403
18 35 166.8811
19 37 41.1628
20 40 -31.6586
21 42 -31.6891
22 44 57.4995
23 46 73.4509
24 48 -396.1540
25 50 81.0098
【0156】
[表28]
ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離 レンズ構成長 前側主点位置 後側主点位置
1 1 17.67884 317.47250 61.08007 212.01761
2 31 83.48585 14.02040 6.33935 10.23768
3 37 -82.35184 28.70780 25.69887 26.84023
4 46 46.71049 35.95580 12.56350 19.78117
ズームレンズ群倍率
群 始面 広角 中間 望遠
1 1 -0.01594 -0.01594 -0.01594
2 31 -1.17070 -1.21551 -1.27041
3 37 -1.22561 -1.20566 -1.17781
4 46 -0.28551 -0.28865 -0.29319
【0157】
以下の表29に、各数値実施例における各条件式の対応値を示す。
【0158】
【0159】
以下の表30に、各数値実施例における各条件式(1)~(16)の変数の値を示す。
【0160】
[表30]
vdn:第1レンズ素子のアッベ数
ngn:第1レンズ素子のg線に対する屈折率
nfn:第1レンズ素子のF線に対する屈折率
ncn:第1レンズ素子のC線に対する屈折率
Ts:最長の空気間隔
Tpr:拡大光学系後群の拡大側の面から中間結像までの距離
T1:第1レンズ素子と第2レンズ素子との間の空気間隔
TL1:第1レンズ素子の中心厚み
fp:拡大光学系の焦点距離
fr:広角端におけるリレー光学系の焦点距離
fw:広角端の全系の焦点距離
f1:第1レンズ素子の焦点距離
ωm:広角端における最大の半画角
ym:望遠端における最軸外の主光線がレンズ面を通る高さ
L1R1:第1レンズ拡大側面の中心曲率半径
L1R2:第1レンズ縮小側面の中心曲率半径
Ymax:最大像高
【0161】
以下の表31~表34に、各数値実施例における条件式(6)の|ym/(fw・tan(ωm))|および条件式(7)のTgの値を示す。なお、レンズ材料 Z330R は、シクロオレフィンポリマー(COP)(ゼオン社)の製品名である。レンズ素子L1は、各種合成樹脂で製作することができ、これにより軽量化が図られる。残りのレンズ素子L2~L26についても各種合成樹脂で製作することにより、軽量化が図られる。
【0162】
【0163】
【0164】
【0165】
【0166】
(実施形態2)
以下、
図22を用いて本開示の実施形態2を説明する。
図22は、本開示に係る画像投写装置の一例を示すブロック図である。画像投写装置100は、実施形態1で開示した光学系1と、画像形成素子101と、光源102と、制御部110などを備える。画像形成素子101は、液晶、DMDなどで構成され、光学系1を経由してスクリーンSRに投写する画像を生成する。光源102は、LED(発光ダイオード)、レーザなどで構成され、画像形成素子101に光を供給する。制御部110は、CPUまたはMPUなどで構成され、装置全体および各コンポーネントを制御する。光学系1は、画像投写装置100に対して着脱自在に取付け可能な交換レンズとして構成してもよい。この場合、画像投写装置100から光学系1を取り外した装置が本体装置の一例である。
【0167】
以上の画像投写装置100は、実施形態1に係る光学系1により、光学系1の重心に作用するモーメントを低減でき、熱の影響を軽減しつつ、広角のズーム機能を実現することができる。
【0168】
(実施形態3)
以下、
図23を用いて本開示の実施形態3を説明する。
図23は、本開示に係る撮像装置の一例を示すブロック図である。撮像装置200は、実施形態1で開示した光学系1と、撮像素子201と、制御部210などを備える。撮像素子201は、CCD(電荷結合素子)イメージセンサ、CMOSイメージセンサなどで構成され、光学系1が形成する物体OBJの光学像を受光して電気的な画像信号に変換する。制御部110は、CPUまたはMPUなどで構成され、装置全体および各コンポーネントを制御する。光学系1は、撮像装置200に対して着脱自在に取付け可能な交換レンズとして構成してもよい。この場合、撮像装置200から光学系1を取り外した装置が本体装置の一例である。
【0169】
以上の撮像装置200は、実施形態1に係る光学系1により、光学系1の重心に作用するモーメントを低減でき、熱の影響を軽減しつつ、広角のズーム機能を実現することができる。
【0170】
以上のように、本開示における技術の開示として、実施の形態を説明した。そのために添付図面および詳細な説明を提供した。
【0171】
したがって、添付図面および詳細な説明に記載された構成要素の中には、課題解決のために必須な構成要素だけでなく、上記技術を例示するために、課題解決のためには必須でない構成要素も含まれ得る。そのため、それらの必須ではない構成要素が添付図面または詳細な説明に記載されていることをもって、直ちに、それらの必須ではない構成要素が必須であるとの認定をするべきでない。
【0172】
また、上述の実施の形態は、本開示における技術を例示するためのものであるから、請求の範囲またはその均等の範囲において、種々の変更、置換、付加、省略などを行うことができる。
【産業上の利用可能性】
【0173】
本開示は、プロジェクタ、ヘッドアップディスプレイなどの画像投写装置、およびデジタルスチルカメラ、デジタルビデオカメラ、監視システムにおける監視カメラ、Webカメラ、車載カメラ等の撮像装置に適用可能である。特に本開示は、プロジェクタ、デジタルスチルカメラシステム、デジタルビデオカメラシステムといった高画質が要求される光学系に適用可能である。