IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 極東開発工業株式会社の特許一覧

特許7542387リヤバンパ装置、並びに、リヤバンパ装置の取付方法
<>
  • 特許-リヤバンパ装置、並びに、リヤバンパ装置の取付方法 図1
  • 特許-リヤバンパ装置、並びに、リヤバンパ装置の取付方法 図2
  • 特許-リヤバンパ装置、並びに、リヤバンパ装置の取付方法 図3
  • 特許-リヤバンパ装置、並びに、リヤバンパ装置の取付方法 図4
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-08-22
(45)【発行日】2024-08-30
(54)【発明の名称】リヤバンパ装置、並びに、リヤバンパ装置の取付方法
(51)【国際特許分類】
   B60R 19/24 20060101AFI20240823BHJP
   B60P 1/44 20060101ALI20240823BHJP
【FI】
B60R19/24 R
B60P1/44 E
【請求項の数】 4
(21)【出願番号】P 2020167569
(22)【出願日】2020-10-02
(65)【公開番号】P2022059768
(43)【公開日】2022-04-14
【審査請求日】2023-08-25
(73)【特許権者】
【識別番号】000163095
【氏名又は名称】極東開発工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100100480
【弁理士】
【氏名又は名称】藤田 隆
(72)【発明者】
【氏名】清藤 英樹
【審査官】高瀬 智史
(56)【参考文献】
【文献】特開2002-114114(JP,A)
【文献】特開2005-112115(JP,A)
【文献】欧州特許出願公開第0979755(EP,A2)
【文献】特表2007-511405(JP,A)
【文献】独国特許出願公開第19741457(DE,A1)
【文献】中国特許出願公開第111439227(CN,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B60R 19/24
B60P 1/44
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
荷物を載置可能な荷受台と、前記荷受台を昇降させる荷受台昇降装置と、リヤバンパと、取付部材とを有し、
骨格を構成するシャシフレームを有する車両であって、該シャシフレームに荷箱が固定され搭載されている車両に、前記取付部材により取り付けて用いられ、かつ、
前記荷受台昇降装置によって前記荷箱への荷物の積み卸しが可能な、車両のリヤバンパ装置であって、
前記取付部材は、鉛直方向に並び異なる高さ位置にある複数の貫通孔が設けられてなり、さらに、
該シャシフレームに設けられた取付孔に、前記異なる高さ位置にある貫通孔のいずれかを選択し取り付けることで、前記リヤバンパの地面からの高さを調整可能であり、さらに、
前記リヤバンパは、一対の支持フレーム部と、本体部と、連結部材と、を有し、
前記支持フレーム部は、前記車両の前端側から後端側の前後方向にのびる水平姿勢の剛性部材であり、
前記一対の支持フレーム部の
前端側は、前記連結部材に固定され、かつ、
後端側に、前記本体部が、水平姿勢で前記車両の横方向に沿って延びて、固定されており、またさらに、
前記取付部材は、前記車両の前後方向に延びる長孔が設けられ、
前記支持フレーム部は、その長手方向と直交する方向に延びる長孔を有し、前記取付部材の該長孔を、該支持フレーム部の該長孔と一致させ、ボルトを挿通し、当該ボルトにナットを螺合させることで、該支持フレーム部に対して、前記取付部材の取付位置を微修正しつつ取り付けることができることを特徴とするリヤバンパ装置。
【請求項2】
前記荷受台昇降装置は、前記連結部材に取り付けられた一対のリンク機構であって、前記連結部材に、その各々が互いに離間して該取り付けられたリンク機構を備え、
前記本体部の長さが、該一対のリンク機構の該離間の間隔よりも短く、すなわち、前記本体部が、該離間の間隔の間に配置されている、請求項に記載のリヤバンパ装置。
【請求項3】
前記取付部材は、前記シャシフレームに対して締結要素で取り付けられることを特徴とする請求項1又は2に記載のリヤバンパ装置。
【請求項4】
前記荷受台昇降装置と前記リヤバンパとを一体化して前記シャシフレームに取り付ける、請求項1からのいずれかに記載のリヤバンパ装置の取付方法であって、
複数の前記取付部材から、特定の取付部材を選定することで、地面から前記リヤバンパまでの高さを所定範囲に収めることを特徴とするリヤバンパ装置の取付方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、荷物を載置可能な荷受台と荷箱を有し、荷受台を昇降させて、荷箱に対して荷物を積み卸しすることができる車両のリヤバンパ装置、並びに、リヤバンパ装置の取付方法に関するものである。
【背景技術】
【0002】
荷箱を備えた車両であって、荷物を積み卸しするための荷受台を昇降させる昇降装置を備えた車両が、例えば特許文献1に開示されている。特許文献1に開示された車両では、荷箱と地面の間で荷受台を往復移動させる昇降装置とリヤバンパ装置(リヤバンパ)を一体化させている。このように構成することにより、昇降装置とリヤバンパを車両に対して一度に固定することができ、取付けの手間を軽減することができる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【文献】特開2002-114114号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、荷箱の高さ位置が相当に高い車両が存在し、特許文献1に開示されている荷受台昇降装置付車両では、荷箱の高さに応じて車体のシャシフレームの高さ位置が高くなるため、昇降装置の取付け高さも必然的に高くなる。
一方、リヤバンパは、後続の車両の追突に備えて設けられるものであり、その機能上、後続の車両が衝突すると想定される高さ位置に設けられている必要がある。
しかし、荷箱の高さが高い場合には、昇降装置と一体化されたリヤバンパの設置高さも高くなってしまい、リヤバンパを適切な高さ位置に配置することができない。
【0005】
そこで本発明は、荷受台昇降装置によって荷受台を昇降させて、荷箱への荷物の積み卸しが可能な車両に対する取り付けの手間を増やすことなく、リヤバンパの高さ位置を所望する範囲に設定することができるリヤバンパ装置、並びに、リヤバンパ装置の取付方法を提供することを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記課題を解決するための第一の様相は、車体に固定された荷箱と、荷物を載置可能な荷受台と、前記荷受台を昇降させる荷受台昇降装置と、リヤバンパを有し、前記荷受台昇降装置と前記リヤバンパが一体化してリヤバンパ装置が構成されており、前記荷受台昇降装置によって前記荷箱への荷物の積み卸しが可能な車両のリヤバンパ装置であって、前記車体に前記リヤバンパを取り付ける取付部材を有し、前記取付部材は、前記リヤバンパの地面からの高さを調整可能であることを特徴とするリヤバンパ装置である。
【0007】
本様相では、リヤバンパ装置は、車体に前記リヤバンパを取り付ける取付部材を有し、取付部材は、リヤバンパの地面からの高さを調整可能である。
すなわち、取付部材によって、荷箱の高さ位置が相違する各車両の車体に本様相のリヤバンパ装置を取り付ける際、いずれの車両の車体に取り付けられたリヤバンパも、地面からの高さを調整し、リヤバンパの地面からの高さ位置を所定範囲に収めることができる。
換言すると、リヤバンパを、後続の車両が衝突すると想定される高さの範囲内に配置することができる。
また、リヤバンパ装置は、リヤバンパと荷受台昇降装置が一体化されており、車体に対してリヤバンパと荷受台昇降装置を同時に取り付けることができ、取り付け作業が容易である。
換言すると、車体への荷受台昇降装置とリヤバンパの取り付けの作業性を犠牲にすることなく、リヤバンパを適正な高さ位置に配置することができる。
【0008】
前記取付部材は、高さ位置が相違する取付部を有し、前記いずれかの取付部を、前記車体の固定対象部位に取り付けるのが好ましい。
【0009】
この構成によれば、取付部材は、高さ位置が相違する取付部を有し、いずれかの取付部を、車体の固定対象部位(シャシフレーム)に取り付けるので、適切な取付部を選定することにより、リヤバンパの地面からの高さが適切になるように、リヤバンパ装置を車体に取り付けることができる。
【0010】
前記取付部材は、車体に対して締結要素で取り付けられるのが好ましい。
【0011】
この構成によれば、取付部材は、車体に対して締結要素で取り付けられるので、車体に対する取付部材の取付位置を容易に設定することができる。また、車体に対して取付部材の取付位置を変更することも可能である。締結要素としては、ボルト・ナット等のネジ類やリベット等を採用することができる。
【0012】
本発明の第二の様相は、荷箱を有する車体に、荷物を載置する荷受台と、前記荷受台を昇降させる荷受台昇降装置と、リヤバンパが設けられており、前記荷受台昇降装置と前記リヤバンパが一体化してリヤバンパ装置が構成されており、前記リヤバンパ装置を前記車体に取り付けるリヤバンパ装置の取付方法であって、車体から前記リヤバンパまでの高さ方向の相対位置が相違するように、前記リヤバンパを前記車体に取付可能な複数の取付部材から、特定の取付部材を選定し、地面から前記リヤバンパまでの高さを所定範囲に収めることを特徴とするリヤバンパ装置の取付方法である。
【0013】
本様相によれば、荷受台昇降装置とリヤバンパが一体化したリヤバンパ装置を車体に取り付けるリヤバンパ装置の取付方法であって、車体からリヤバンパまでの高さ方向の相対位置が相違するように、リヤバンパを車体に取付可能な複数の取付部材から、特定の取付部材を選定し、地面からリヤバンパまでの高さを所定範囲に収めるので、一体化した荷受台昇降装置とリヤバンパを車体に同時に取り付けることができると共に、リヤバンパを地面から所定の高さ位置に配置することができる。
【発明の効果】
【0014】
本発明のリヤバンパ装置、並びに、リヤバンパ装置の取付方法によると、荷受台昇降装置とリヤバンパが一体化しているので、車体に荷受台昇降装置とリヤバンパを同時に取り付けることができ、取り付け作業が容易である。また、取付部材によって、リヤバンパの高さを調整することができるので、荷箱の高さが相違する各車両に対して、リヤバンパを地面から所定の範囲の高さ位置に配置することが可能である。
【図面の簡単な説明】
【0015】
図1】本実施形態に係るリヤバンパ装置を備えた車両の側面図であり、(a)、(b)は、荷箱の高さが相違する車両を示している。
図2】(a)、(b)は、図1(a)、図1(b)の車両の後部の要部拡大図である。
図3図1のリヤバンパ装置を、車体に取り付けた状態を示す側面図であり、(a)、(b)は、車体に対する取付部材の取り付け高さが相違している状態を示している。
図4】(a)、(b)は、取付部材の変形例を示す斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0016】
以下、図面を参照しながら説明する。
図1(a)に示すように、車両1は、骨格を構成する車体1a(シャシフレーム)を有する。車体1a上には荷箱2が搭載されている。また、車体1aには、本実施形態に係るリヤバンパ装置3が取り付けられている。
【0017】
荷箱2は、後方側に開口(図示せず)を有し、当該開口は開閉扉2aで開閉することができる。また、車両1の荷箱2の床面(図示せず)は、地面Gから高さH1の高さ位置にある。
【0018】
一方、リヤバンパ装置3は、荷受台昇降装置4、リヤバンパ5、連結部材6を備えている。連結部材6は、水平姿勢で車両1の横方向(前後方向と直交する方向)にのびる梁を構成する部材であり、剛性を有する。
【0019】
荷受台昇降装置4は、一対のリンク機構4a、4b(図2(b))を備えている。各リンク機構4a、4bの基端側は、取付フランジ24a、24b、25a、25bを介して連結部材6に取り付けられている。各リンク機構4a、4bは、連結部材6の両端付近に取り付けられており、リンク機構4a、4b同士は離間している。
【0020】
また、各リンク機構4a、4bの先端側には荷物を載置することができる荷受台7(図1(a))が接続されている。リンク機構4a、4bは、公知のものを使用しており、構造及び動作の詳細な説明は省略する。
【0021】
荷受台昇降装置4は、一対のリンク機構4a、4bによって荷受台7を支持すると共に、荷受台7の姿勢を鉛直姿勢(待機姿勢)や水平姿勢(稼働姿勢)に維持することができる。すなわち、荷受台7は、リンク機構4a、4bとの接続部付近を中心に回動することができ、荷物の積み卸し作業をしない待機時には鉛直姿勢となり、開閉扉2aに対して平行状態で近接対向している。また、荷受台7は、荷物の積み卸し作業時には、姿勢が水平姿勢に変更され、さらに荷受台昇降装置4によって、荷箱2の床面高さと、地面Gの間を往復移動する。すなわち、荷受台7は、水平姿勢を維持した状態で、荷箱2の床面と地面Gの高低差である高さH1だけ昇降する。
【0022】
リヤバンパ5は、図2(b)に示すように、一対の支持フレーム部8と本体部9を有する。各支持フレーム部8は略コの字形の横断面(横断面は図示せず)を有しており、コの字の開口側が下方を向いている。支持フレーム部8は、車両1の前後方向にのびる水平姿勢の剛性部材である。
【0023】
図2(a)に示すように、支持フレーム部8には、近接した一対の長孔22と、近接した一対の長孔23が設けられている。各長孔22、23は、支持フレーム部8の長手方向(前後方向)と直交する方向に延びる長孔である。
【0024】
支持フレーム部8の基端側(前端側)は、連結部材6に固定されている。また、支持フレーム部8の先端側(後端側)には本体部9が固定されている。本体部9は、中空構造を呈しており、水平姿勢で車両1の横方向に沿って延びている。本体部9の長さは、前述のリンク機構4a、4bの間隔よりも短い。すなわち、本体部9(リヤバンパ5)は、リンク機構4a、4bの間に配置されている。
【0025】
荷受台昇降装置4とリヤバンパ5は、連結部材6に取り付けられている。すなわち、荷受台昇降装置4とリヤバンパ5は、連結部材6を介して一体化されており、リヤバンパ装置3を構成している。
【0026】
リヤバンパ装置3は、取付部材10、11を介して車体1a(シャシフレーム)に取り付けられている。図2(a)、図2(b)に示すように、取付部材10は、板状の鉛直部10aと水平部10bが交差して連続したL字形状を呈する部材である。
【0027】
図2(a)に示すように、鉛直部10aには、鉛直方向(長手方向)に並ぶ複数の貫通孔12a~12e(取付部)が設けられている。また、水平部10bには、幅方向に並ぶ二つの長孔18が設けられている。各長孔18は、幅方向(車両1の前後方向)に延びる長孔である。取付部材10は、鉛直部10aと水平部10bが、リブ20で補強された構造を有する。
【0028】
取付部材11は、取付部材10と同様の構造を備えている。すなわち、取付部材11は、鉛直部11aと水平部11bがL字形状に交差して連続しており、リブ21で補強されている。鉛直部11aには、複数の貫通孔13a~13e(取付部)が設けられている。水平部11bには、二つの長孔19が設けられている。
【0029】
ここで、図2(a)の車体1aを参照すると、車体1aには、上下に並ぶ一対の取付孔16と、別の一対の取付孔17が設けられている。取付孔16と取付孔17は、車両1の前後方向に所定の距離を隔てて車体1aに設けられている。
【0030】
リヤバンパ5は、取付部材10、11を介して車体1aに取り付けられている。すなわち、取付部材10の貫通孔12a~12eのいずれかを、車体1aの取付孔16(固定対象部位)に一致させ、ボルト14(締結要素)を挿通させる。さらに、ボルト14に図示しないナットを螺合させ、車体1aに取付部材10を固定する。同様に、取付部材11の貫通孔13a~13eのいずれかを、車体1aの取付孔17(固定対象部位)に一致させ、ボルト15(締結要素)を挿通させ、さらにボルト15にナットを螺合させ、取付部材11を車体1aに固定する。本実施形態では、取付部材10の貫通孔12b、12cと取付孔16を一致させ、取付部材11の貫通孔13b、13cと取付孔17を一致させている。
【0031】
また、取付部材10の各長孔18(図2(a))を、支持フレーム部8の長孔22と一致させ、一対のボルト26を挿通させ、各ボルト26に図示しないナットを螺合させる。同様に、取付部材11の各長孔19を、支持フレーム部8の長孔23と一致させ、一対のボルト27を挿通させ、各ボルト27に図示しないナットを螺合させる。取付部材10(11)の長孔18(19)の長手方向と、支持フレーム部8の長孔22(23)の長手方向は直交している。そのため、支持フレーム部8に対して、取付部材10、11の取付位置は、各長孔の長さの範囲で微修正することができる。
【0032】
このようにしてリヤバンパ装置3は車体1aに取り付けられる。リヤバンパ装置3は、前述のように荷受台昇降装置4とリヤバンパ5が一体化した構造を有し、取付部材10、11を介して同時に車体1aに取り付けることができる。よって、取り付け作業が容易である。また、リヤバンパ5の高さ位置は、後続の車両が衝突すると想定される高さ範囲内にある。
【0033】
次に、図1(a)のリヤバンパ装置3を、車両1とは別の車両51に取り付けた場合について図1(b)を参照しながら説明する。
車両51は、骨格である車体51aを有し、車高が車両1よりも高く、荷箱52の床面(図示せず)の地面Gからの高さH2が車両1の荷箱2の床面高さH1よりも高い。
【0034】
そこで、車両51に対しては、図2(a)に示す取付部材10(11)の貫通孔12a、12b(13a、13b)を使用する。すなわち、取付部材10、11の最も高い位置の貫通孔12a(13a)を使用する。これにより、車体51aに対する取付部材10(11)の高さ方向の相対位置が下がる。すなわち、取付部材10(11)は、貫通孔12b、12c(13b、13c)を使用した場合と比較して地面Gに近づく。
【0035】
その結果、取付部材10、11に取り付けられたリヤバンパ装置3(リヤバンパ5)の高さ位置が下がり、リヤバンパ5を適切な高さ位置に配置することができる。適切な高さ位置とは、後続の車両に追突された場合、後続の車両と衝突すると想定される高さである。
【0036】
図1(a)に示す車両1の荷箱2の高さは、高さH1であり、リヤバンパ5の高さ(中心高さ)は、h1であった。一方、図1(b)に示す車両1とは別の車両51の荷箱52の高さは、高さH2であり、リヤバンパ5の高さ(中心高さ)は、h2である。高さh1と高さh2は、一致しているとは限らないが、共に適切な高さの範囲内(所定範囲)に入っている。すなわち、リヤバンパ5の高さが、好ましい所定範囲内に入るように、取付部材10(11)の貫通孔12a~12e(13a~13e)を選択する。
【0037】
車体51aに対する取付部材10、11の高さ位置を下げたため、連結部材6から荷箱52の床面高さまでの距離が長くなる。そこで、図3(a)、図3(b)に示すように、荷受台昇降装置4のリンク機構4a(4b)の傾斜を大きくする。図1(b)、図3(b)では、リヤバンパ装置3を車体1aに固定するために、取付部材10(11)の貫通孔12a、12b(13a、13b)を使用しており、貫通孔12b、12c(13b、13c)を使用した図1(a)、図3(a)に示す場合よりも、リンク機構4a(4b)の水平に対する傾斜が大きくなっている。
【0038】
よって、リヤバンパ装置3の設置高さを下げても、荷受台昇降装置4のリンク機構4a(4b)の水平面に対する傾斜角を変更することで荷箱2、52の床面高さに荷受台7を配置することができる。
【0039】
取付部材10、11は、車体1a(51a)に対してリベット等のボルト(ネジ)とは異なる締結要素で取り付けたり、溶接によって固定してもよい。
【0040】
以上では、同一の取付部材10、11における異なる高さ位置にある貫通孔12a~12e(13a~13e)(取付部)のいずれかを選択することにより、車体1a、51aに対するリヤバンパ装置3の取り付け高さを変更し、地面Gからリヤバンパ5までの高さを所定範囲に設定する場合について説明した。以下では、別の形態の取付部材について説明する。
【0041】
図4(a)、図4(b)は、それぞれ取付部材10(11)とは相違する取付部材55、56を示している。
【0042】
図4(a)に示す取付部材55は、鉛直部55aと水平部55bがL字状に連結されており、リブ61で補強された構造を呈している。鉛直部55aには、貫通孔57a~57cが設けられている。水平部55bには、取付部材10の一対の長孔18と同様の一対の長孔59が設けられている。鉛直部55aは、取付部材10の鉛直部10aよりも短く、貫通孔(取付部)57a~57cの数(3個)が取付部材10(貫通孔12a~12e:5個)よりも少ない。そのため、取付部材55は、重量が軽い。よって、リヤバンパ装置3を軽量化することができる。
【0043】
図4(b)に示す取付部材56は、鉛直部56aと水平部56bがL字状に連結されており、リブ62で補強された構造を呈している。鉛直部56aには、貫通孔58a~58hが設けられている。水平部56bには、取付部材10の一対の長孔18と同様の一対の長孔60が設けられている。鉛直部56aは、取付部材10の鉛直部10aよりも長く、貫通孔(取付部)58a~58hの数(8個)が取付部材10(貫通孔12a~12e:5個)よりも多い。
【0044】
そのため、取付部材56は、取付部材10よりも車体1a(51a)に対する高さ方向の取付位置の調整範囲が広い。よって、リヤバンパ装置3の車体1a、51aに対する取付高さの選択の幅が広い。
【0045】
これらの取付部材55、56は、車両1、51等の荷箱2、52の高さに応じて任意に選択することができる。
【0046】
なお、荷箱2の床面高さが同じ車両であっても、タイヤの直径や、サスペンションの種類によっては、車体1a(51a)の地面Gからの高さが相違する場合がある。このような場合であっても、本発明によると、車体1a(51a)に対する取付部材10、11(55、56)の取付け高さを調整することにより、リヤバンパ5の高さを、適切に調整することが可能である。
【符号の説明】
【0047】
1、51 車両
1a、51a 車体
2、52 荷箱
3 リヤバンパ装置
4 荷受台昇降装置
5 リヤバンパ
7 荷受台
10、11、55、56 取付部材
G 地面
12a~12e、13a~13e、57a~57c、58a~58h 貫通孔(取付部)
14、15 ボルト(締結要素)
16、17 取付孔(固定対象部位)
図1
図2
図3
図4