IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社クボタの特許一覧

<>
  • 特許-作業車 図1
  • 特許-作業車 図2
  • 特許-作業車 図3
  • 特許-作業車 図4
  • 特許-作業車 図5
  • 特許-作業車 図6
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-08-22
(45)【発行日】2024-08-30
(54)【発明の名称】作業車
(51)【国際特許分類】
   B60K 17/30 20060101AFI20240823BHJP
   A01C 11/02 20060101ALI20240823BHJP
   F16H 57/027 20120101ALI20240823BHJP
   F16H 57/04 20100101ALI20240823BHJP
【FI】
B60K17/30 A
A01C11/02 313C
F16H57/027
F16H57/04 E
【請求項の数】 6
(21)【出願番号】P 2021025315
(22)【出願日】2021-02-19
(65)【公開番号】P2022127263
(43)【公開日】2022-08-31
【審査請求日】2023-06-23
(73)【特許権者】
【識別番号】000001052
【氏名又は名称】株式会社クボタ
(74)【代理人】
【識別番号】110001818
【氏名又は名称】弁理士法人R&C
(72)【発明者】
【氏名】大西 哲平
(72)【発明者】
【氏名】小林 鑑明
(72)【発明者】
【氏名】北井 浩昭
(72)【発明者】
【氏名】奥井 貴雅
【審査官】小川 克久
(56)【参考文献】
【文献】実開昭56-138722(JP,U)
【文献】特開2017-015190(JP,A)
【文献】特開2005-127489(JP,A)
【文献】特開2008-164123(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B60K 17/30
A01C 11/02
F16H 57/027
F16H 57/04
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
機体横幅方向に延びる状態で走行機体に支持される車輪駆動ケースと、
前記車輪駆動ケースの両横端部に支持される車輪と、
前記車輪駆動ケースの機体横幅方向での中間部に収容され、前記両横端部の前記車輪に動力伝達するギヤ機構と、
前記車輪駆動ケースの前記中間部から前記車輪駆動ケースの外部に向けて突設され、前記ギヤ機構に動力を入力する入力軸と、
前記車輪駆動ケースの前記中間部から前記車輪駆動ケースの外部に向けて突設され、前記入力軸が挿通する筒部と、
前記車輪駆動ケースに対して前記筒部が位置する側に、前記車輪駆動ケースに対して機体前後方向に離間した状態で設けられたミッションケースと、
前記ミッションケースから前記車輪駆動ケースが位置する側に向けて突設された出力軸と、
前記入力軸と前記出力軸とを連動連結する回転軸と、
前記入力軸に外嵌し、前記筒部に内嵌する状態で前記筒部と前記入力軸との間に設けられたベアリングと、
前記車輪駆動ケースの内部から外部へのエア抜きを行うエア抜き部と、が備えられ、
前記車輪駆動ケースの前記内部に潤滑油を貯留するように構成し、
前記エア抜き部は、前記筒部に設けられた開口と、前記筒部において前記開口に接続された管部と、を有して前記筒部の内部に連通され、
前記エア抜き部の前記筒部における前記開口は、前記筒部のうち、前記ベアリングよりも前記筒部の突出端側に位置する部位に配置され
前記筒部の前記内部のうちの前記開口が位置する内部部分と、前記車輪駆動ケースの前記内部と、が前記ベアリングよって区画されている作業車。
【請求項2】
機体横幅方向に延びる状態で走行機体に支持される車輪駆動ケースと、
前記車輪駆動ケースの両横端部に支持される車輪と、
前記車輪駆動ケースの機体横幅方向での中間部に収容され、前記両横端部の前記車輪に動力伝達するギヤ機構と、
前記車輪駆動ケースの前記中間部から前記車輪駆動ケースの外部に向けて突設され、前記ギヤ機構の入力軸が挿通する筒部と、
前記入力軸に外嵌し、前記筒部に内嵌する状態で前記筒部と前記入力軸との間に設けられたベアリングと、
前記車輪駆動ケースの内部から外部へのエア抜きを行うエア抜き部と、が備えられ、
前記エア抜き部は、前記筒部の内部に連通され、
前記エア抜き部の前記筒部における開口は、前記筒部のうち、前記ベアリングよりも前記筒部の突出端側に位置する部位に配置されており、
前記車輪駆動ケースに、機体横幅方向に延びると共に前記筒部を備える中ケース部と、前記中ケース部の機体横幅方向での両端部から下向きに延ばされ、下部に前記車輪が支持される機体上下向きの横ケース部と、が備えられ、
前記車輪駆動ケースの内部に潤滑油を供給する給油口が、前記中ケース部の機体上下方向での中心よりも高い位置に位置する状態で前記両端部の前記横ケース部の少なくとも一方に設けられている作業車。
【請求項3】
前記筒部のうち、前記開口が位置する部位よりも前記突出端側に位置する部位と前記入力軸との間に、前記入力軸に外嵌し、前記筒部に内嵌する第2ベアリングが設けられている請求項1に記載の作業車。
【請求項4】
前記管部は屈曲可能である請求項1またはに記載の作業車。
【請求項5】
前記給油口は、前記両端部の前記横ケース部の両方に設けられている請求項に記載の作業車。
【請求項6】
前記車輪駆動ケースは、前記走行機体の後部に設けられており、
前記給油口は、前記横ケース部の外周部のうちの機体後向き部分に設けられている請求項または5に記載の作業車。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、作業車に関する。
【背景技術】
【0002】
作業車には、機体横幅方向に延びる状態で走行機体に支持される車輪駆動ケースと、車輪駆動ケースの両横端部に支持される車輪と、車輪駆動ケースの機体横幅方向での中間部に収容され、両横端部の前記車輪に動力伝達するギヤ機構と、が備えられたものがある。
この種の作業車としては、例えば特許文献1に示される乗用型田植機がある。特許文献1に示される乗用型田植機では、車輪駆動ケースとしての後車軸ケース、車輪としての後輪が備えられ、入力軸に固定されたベベルギヤと、伝動軸に固定されたベベルギヤとを有するギヤ機構が備えられている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【文献】特開2013-203359号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
上記した作業車においては、車輪駆動ケースの内部から外部へのエア抜きを行うエア抜き部を車輪駆動ケースの横端部に備えると、車輪によって跳ね飛ばされた泥土がエア抜き部のエア排出口に入り込んでエア抜き部が詰まってしまう。車輪によって跳ね飛ばされる泥土によるエア抜き部の詰まりを防止できるように、エア抜き部を車輪駆動ケースの中間部に備えても、車輪駆動ケースの内部に貯留される潤滑油がギヤ機構の回転するギヤによる撹拌によって飛ばされてエア抜き部に入り込んでしまうと、エア抜き部が詰まってしまう。
【0005】
本発明は、車輪によって跳ね飛ばされる泥土やギヤによって飛ばされる潤滑油によるエア抜き部の詰まりを防止でき、かつ、詰まり防止の構造を簡素に済ませられる作業車を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明による作業車は、
機体横幅方向に延びる状態で走行機体に支持される車輪駆動ケースと、
前記車輪駆動ケースの両横端部に支持される車輪と、
前記車輪駆動ケースの機体横幅方向での中間部に収容され、前記両横端部の前記車輪に動力伝達するギヤ機構と、
前記車輪駆動ケースの前記中間部から前記車輪駆動ケースの外部に向けて突設され、前記ギヤ機構に動力を入力する入力軸と、
前記車輪駆動ケースの前記中間部から前記車輪駆動ケースの外部に向けて突設され、前記入力軸が挿通する筒部と、
前記車輪駆動ケースに対して前記筒部が位置する側に、前記車輪駆動ケースに対して機体前後方向に離間した状態で設けられたミッションケースと、
前記ミッションケースから前記車輪駆動ケースが位置する側に向けて突設された出力軸と、
前記入力軸と前記出力軸とを連動連結する回転軸と、
前記入力軸に外嵌し、前記筒部に内嵌する状態で前記筒部と前記入力軸との間に設けられたベアリングと、
前記車輪駆動ケースの内部から外部へのエア抜きを行うエア抜き部と、が備えられ、
前記車輪駆動ケースの前記内部に潤滑油を貯留するように構成し、
前記エア抜き部は、前記筒部に設けられた開口と、前記筒部において前記開口に接続された管部と、を有して前記筒部の内部に連通され、
前記エア抜き部の前記筒部における前記開口は、前記筒部のうち、前記ベアリングよりも前記筒部の突出端側に位置する部位に配置され
前記筒部の前記内部のうちの前記開口が位置する内部部分と、前記車輪駆動ケースの前記内部と、が前記ベアリングよって区画されている
【0007】
本構成によると、エア抜き部を車輪駆動ケースの機体横幅方向での端部に備えるのに比べ、エア抜き部のエア排出口を車輪から機体横幅方向に離れた位置に配置し易いので、泥土が車輪によって跳ね飛ばされてもエア排出口に入り込み難く、車輪によって跳ね飛ばされる泥土によるエア抜き部の詰まりを防止できる。車輪駆動ケースの内部に貯留される潤滑油がギヤ機構の回転するギヤによる撹拌によって飛ばされてもベアリングに当たり、飛ばされた潤滑油がエア抜き部の筒部における開口に入り込むことがベアリングによって防止されるので、ギヤによって飛ばされる潤滑油によるエア抜き部の詰まりを防止できる。
【0008】
筒部に対する入力軸のスムーズな回転を可能にするベアリングをエア抜き部の開口への潤滑油の入り込みを防止する部材に活用するので、潤滑油によるエア抜き部の詰まりを防止する構造を、筒部の内部のうちのベアリングよりも筒部の突出端側に位置する部位にエア抜き部を開口させるだけの簡素な構造で済ませられる。
別の本発明による作業車は、
機体横幅方向に延びる状態で走行機体に支持される車輪駆動ケースと、
前記車輪駆動ケースの両横端部に支持される車輪と、
前記車輪駆動ケースの機体横幅方向での中間部に収容され、前記両横端部の前記車輪に動力伝達するギヤ機構と、
前記車輪駆動ケースの前記中間部から前記車輪駆動ケースの外部に向けて突設され、前記ギヤ機構の入力軸が挿通する筒部と、
前記入力軸に外嵌し、前記筒部に内嵌する状態で前記筒部と前記入力軸との間に設けられたベアリングと、
前記車輪駆動ケースの内部から外部へのエア抜きを行うエア抜き部と、が備えられ、
前記エア抜き部は、前記筒部の内部に連通され、
前記エア抜き部の前記筒部における開口は、前記筒部のうち、前記ベアリングよりも前記筒部の突出端側に位置する部位に配置されており、
前記車輪駆動ケースに、機体横幅方向に延びると共に前記筒部を備える中ケース部と、前記中ケース部の機体横幅方向での両端部から下向きに延ばされ、下部に前記車輪が支持される機体上下向きの横ケース部と、が備えられ、
前記車輪駆動ケースの内部に潤滑油を供給する給油口が、前記中ケース部の機体上下方向での中心よりも高い位置に位置する状態で前記両端部の前記横ケース部の少なくとも一方に設けられている
本構成によると、車輪駆動ケースに貯留しておくのに必要な油量を満たすことができる量の潤滑油、すなわち車輪駆動ケースに貯留する潤滑油の油面の位置と車輪駆動ケースの中心の位置とが同じになる両の潤滑油を少なくとも一方の横ケース部から供給できる。
【0009】
本発明においては、
前記筒部のうち、前記開口が位置する部位よりも前記突出端側に位置する部位と前記入力軸との間に、前記入力軸に外嵌し、前記筒部に内嵌する第2ベアリングが設けられていると好適である。
【0010】
本構成によると、泥水などが筒部の外部からエア抜き部の筒部における開口に浸入することが第2ベアリングによって防止されるので、筒部に対する入力軸のスムーズな回転を可能にする第2ベアリングを活用してエア抜き部の詰まり防止の構造を簡素に済ませながら、エア抜き部の泥水などによる詰まりを防止できる。
【0011】
本発明においては、
前記管部は屈曲可能であると好適である。
【0012】
本構成によると、筒部の近くに伝動系などの部材があっても、部材を管部の屈曲によって迂回する状態でエア抜き部を配備できるので、エア抜き部のエア排出口を所望箇所に配置し易い。
【0013】
【0014】
【0015】
本発明においては、
前記給油口は、前記両端部の前記横ケース部の両方に設けられていると好適である。
【0016】
本構成によると、機体の横一側方に壁などの障害物が位置する場合でも、障害物が位置する側とは反対側の横ケース部に位置する給油口を使用できるので、潤滑油を補給し易い。機体の両横側方に障害物がない場合、左右両方の横ケース部の給油口を使用できるので、潤滑油の迅速に補給することができる。
【0017】
本発明においては、
前記車輪駆動ケースは、前記走行機体の後部に設けられており、前記給油口は、前記横ケース部の外周部のうちの機体後向き部分に設けられていると好適である。
【0018】
本構成によると、給油口が車輪駆動ケースの後方の空き空間に臨むので、給油口に潤滑油を入れ易い。
【図面の簡単な説明】
【0019】
図1】乗用型田植機の全体を示す左側面図である。
図2】車輪駆動ケースを示す前面図である。
図3】車輪駆動ケースを示す後面図である。
図4】ギヤ機構、入力軸およびエア抜き部を示す側面図である。
図5】給油口を示す左側面図である。
図6】別の実施形態を備えるエア抜き部を示す左側面図である。
【発明を実施するための形態】
【0020】
以下、本発明の一例である実施形態を図面に基づいて説明する。
なお、以下の説明では、乗用型田植機(「作業車」の一例)の走行機体に関し、図1,4に示される矢印Fの方向を「機体前方」、矢印Bの方向を「機体後方」、矢印Uの方向を「機体上方」、矢印Dの方向を「機体下方」、図1,4の紙面表側の方向を「機体左方」、紙面裏側の方向を「機体右方」とする。
【0021】
〔乗用型田植機の全体〕
図1に示されるように、乗用型田植機は、左右一対の前車輪1及び左右一対の後車輪2を有する走行機体3を備えている。走行機体3の前部に、エンジン4を有する原動部5が形成されている。走行機体3の後部に、運転座席6、および、前車輪1を操向操作するステアリングホィール7を有する運転部8が形成されている。走行機体3の後部に、苗植付装置9が連結されている。苗植付装置9の走行機体3への連結は、機体フレーム10から後向きに上下揺動可能に延びるリンク機構11を介して行われている。苗植付装置9は、リンク機構11が昇降シリンダ12の伸縮作動よって揺動操作されることにより、接地フロート9aが圃場面に接地した下降作業状態と、接地フロート9aが圃場面に対して上方に離間した非作業状態とにわたって昇降操作される。苗植付装置9は、走行機体3の横幅方向に並ぶ6つの苗植付機構9bを有し、6条の植え付け条への苗植え付けが可能に構成されている。
【0022】
左右一対の前車輪1は、左右一対の前車輪1を操向可能かつ駆動可能に支持する前ミッションケース13を介して機体フレーム10の前部に支持されている。左右一対の後車輪2は、左右一対の後車輪2を駆動可能に支持する車輪駆動ケース14を介して機体フレーム10の後部に支持されている。エンジン4の出力が前ミッションケース13に入力され、入力された動力が前ミッションケース13に収容されている走行ミッション(図示せず)を介して左右の前車輪1に伝達されて左右の前車輪1が駆動される。エンジン4から前ミッションケース13に入力された動力が走行ミッション、および、前ミッションケース13から後向きに延びる回転軸15を介して車輪駆動ケース14に入力され、入力された動力が車輪駆動ケース14に収容されている車輪伝動機構16(図2参照)を介して左右の後車輪2に伝達されて左右の後車輪2が駆動される。
【0023】
〔車輪駆動ケースの構成〕
図2,3に示されるように、車輪駆動ケース14は、走行機体3の横幅方向に延びる状態で走行機体3に支持されている。具体的には、走行機体3の前後方向に延びる左右の主フレーム17が機体フレーム10に備えられている。左右の主フレーム17それぞれに形成された支持部18に、車輪駆動ケース14が連結ボルトによって連結されている。
【0024】
図2に示されるように、車輪駆動ケース14の両横端部に、後車輪2が車軸2aを介して回転可能に支持されている。図2,3に示されるように、車輪駆動ケース14の機体横幅方向での中間部に、走行ミッションから回転軸15(図1参照)を介して伝達される動力を入力する入力軸19が設けられ、入力軸19の動力を左右の後車輪2に伝達する車輪伝動機構16が車輪駆動ケース14に収容されている。車輪伝動機構16には、図2,4に示されるように、車輪駆動ケース14の機体横幅方向での中間部に収容されたギヤ機構20、ギヤ機構20と左の後車輪2の車軸2aとを連動連結する左の連動機構16A、ギヤ機構20と右の車軸2aとを連動連結する右の連動機構16A、が備えられている。ギヤ機構20には、回転軸15(図1参照)に連動連結される入力軸19が備えられている。ギヤ機構20は、入力軸19に伝達された動力を左の連動機構16Aおよび左の車軸2aを介して左の後車輪2に伝達し、入力軸19に伝達された動力を右の連動機構16Aおよび右の車軸2aを介して右の後車輪2に伝達する。
【0025】
図2,4に示されるように、車輪駆動ケース14に、車輪駆動ケース14の機体横幅方向での中間部から車輪駆動ケース14の外部に向けて突設された筒部21が備えられている。筒部21は、車輪駆動ケース14から前向きに突設されている。入力軸19は、筒部21を挿通する状態でギヤ機構20に備えられている。入力軸19と筒部21との間に、入力軸19に外嵌し、筒部21に内嵌する状態の2つのベアリング22が設けられ、入力軸19は、2つのベアリング22を介して筒部21に回転可能に支持されている。2つのベアリング22が入力軸19の軸芯に沿う方向に間隔を開けて並ぶ状態で設けられている。
【0026】
ギヤ機構20は、図4に示されるように、入力軸19に固定されたベベルギヤ20aと、車輪駆動ケース14の内部に機体横幅方向に延びる状態で位置する回転伝動軸23に固定されたベベルギヤ20bと、を備えている。入力軸19のベベルギヤ20aと、回転伝動軸23のベベルギヤ20bとは、噛み合っている。
【0027】
左右の連動機構16Aは、図2に示されるように、回転伝動軸23と、回転伝動軸23のギヤ機構20側とは反対側の端部に操向クラッチ24を介して連結される伝動軸25と、伝動軸25の動力を減速して車軸2aに伝達するギヤ連動機構26と、を備えている。
左の連動機構16Aの回転伝動軸23と、右の連動機構16Aの回転伝動軸23とは、同一の回転伝動軸によって構成されている。
【0028】
図2に示されるように、車輪駆動ケース14に、車輪駆動ケース14の内部から外部へのエア抜きを行うエア抜き部27が備えられている。エア抜き部27は、筒部21の内部に連通されている。具体的には、エア抜き部27は、図3,4に示されるように、筒部21の周壁部に設けられた貫通孔28と、貫通孔28に連通している管部29と、を備えている。貫通孔28と管部29との連通は、管部29の端部を貫通孔28に接続筒を介して接続することによって行われている。エア抜き部27の筒部21における開口27aは、貫通孔28の管部側とは反対側の開口によって構成されている。管部29の貫通孔側とは反対側の開口によってエア抜き部27のエア排出口27bが構成されている。エア抜き部27の筒部21における開口27aは、図4に示されるように、筒部21のうち、2つのベアリング22の間に位置する部位に配置されている。すなわち、エア抜き部27の筒部21における開口27aは、筒部21のうち、2つのベアリング22のうちの入力軸19のベベルギヤ20aに近い方の第1ベアリング22aよりも筒部21の突出端側に位置する部位に配置されている。車輪駆動ケース14に貯留された潤滑油が回転するベベルギヤ20a,20bによって飛ばされても第1ベアリング22aに当り、開口27aへの潤滑油の入り込みが第1ベアリング22aによって防止される。2つのベアリング22のうち入力軸19のベベルギヤ20aから遠い方の第2ベアリング22bが開口27aよりも筒部21の突出端側に位置している。
【0029】
管部29は、屈曲可能に構成されている。具体的には、管部29は、屈曲可能なホースによって構成されている。図3に示されるように、エンジン4からの動力を苗植付装置9に伝達する回転軸33が筒部21の上方を前後方向に通されている。エア抜き部27は、回転軸33を管部29の屈曲によって迂回し、管部29を運転部フレーム34に掛けて支持させる状態で配設されている。
【0030】
エア抜き部27においては、車輪駆動ケース14の内部に位置するエアを第1ベアリング22aにおける球体同士の間の空間を通して筒部21の内部に流出させて開口27aから管部29に流入させ、管部29の内部を通してエア排出口27bから流出させることにより、車輪駆動ケース14の内部から外部へのエア抜きを行う。車輪駆動ケース14の内部に貯留された潤滑油が回転するベベルギヤ20aおよびベベルギヤ20bによる撹拌によって筒部21の内部に向けて飛ばされても第1ベアリング22aに当り、飛ばされた潤滑油が開口27aに入り込むことが第1ベアリング22aによって防止される。筒部21の外部から内部に浸入しようとする塵埃が第2ベアリング22bに当り、塵埃が開口27aに入り込むことが第2ベアリング22bによって防止される。
【0031】
図4に示されるように、筒部21は、前上がり傾斜の状態で車輪駆動ケース14から突設され、エア抜き部27の開口27aは、筒部21の周壁のうち、車輪駆動ケース14の上下方向での中心Xよりも高い位置に位置する部位に配置されている。車輪駆動ケース14には、図2に示されるように、機体横幅方向に延びる中ケース部14Aと、中ケース部14Aの機体横幅方向での両端部から下向きに延ばされた横ケース部14Bと、が備えられている。車輪駆動ケース14の上下方向での中心Xは、中ケース部14Aにおける上下方向での中心である。
【0032】
図1,4に示されるように、前ミッションケース13と車輪駆動ケース14とは、走行機体3の前後方向に離間する状態で走行機体3に備えられている。前ミッションケース13から出力軸13aが車輪駆動ケース14に向けて突設されている。出力軸13aと、車輪駆動ケース14の入力軸を構成する入力軸19とは、回転軸15によって連動連結されている。回転軸15と出力軸13aとは、回転軸15の前端部と出力軸13aとに亘って設けられた自在継手15aによって連結されている。回転軸15と入力軸19とは、筒状の連結部材15bによって連結されている。連結部材15bによる回転軸15と入力軸19との連動連結は、回転軸15の後端部に備えられたスプライン軸部15sおよび入力軸19の先端部に備えられたスプライン軸部19sに外嵌して係合するスプライン孔を連結部材15bに備えることによって行われている。連結部材15bは、入力軸19に対して連結ピン15cによって連結され、回転軸15に対してスライド可能である。
【0033】
入力軸19は、突出端側ほど高い位置に位置する傾斜状態(前上がり状態)で車輪駆動ケース14から突設されている。入力軸19が水平姿勢の状態で突設されるのに比べ、回転軸15の前上がり角度が緩くなる。
【0034】
図2,3に示されるように、車輪駆動ケース14には、機体横幅方向に延びる中ケース部14Aと、中ケース部14Aの機体横幅方向での両端部から下向きに延ばされた横ケース部14Bと、が備えられている。左右の横ケース部14Bは、横ケース部14Bの下部に後車輪2が支持されるように構成されている。
【0035】
図3に示されるように、左の横ケース部14Bおよび右の横ケース部14Bの両方に、車輪駆動ケース14の内部に潤滑油を供給する給油口30が設けられている。給油口30は、図3,5に示されるように、横ケース部14Bから上向きに突設された給油口形成部31の上部に設けられている。給油口形成部31に、給油口30を開閉する脱着可能な栓部材32が備えられている。図3,5に示されるように、給油口30の位置は、車輪駆動ケースの中心X(中ケース部14Aの機体上下方向での中心)よりも高い位置にするように構成されている。車輪駆動ケース14に貯留しておくのに必要な油量を満たすことができる量の潤滑油、すなわち車輪駆動ケース14に貯留する潤滑油の油面の位置と車輪駆動ケース14の中心Xの位置とが同じになる量の潤滑油を給油口30から供給できる。
【0036】
左右の給油口30は、図3,5に示されるように、横ケース部14Bの外周部のうちの機体後向き部分に設けられている。
【0037】
〔別実施形態〕
(1)上記した実施形態では、エア抜き部27の管部29が屈曲可能である例を示したが、これに限らず、管部29が金属管であってもよい。この場合、図6に示されるように、管部29に、筒部21と、回転軸33に外嵌するベアリング35を支持するベアリングケース36とに連結される筒部側の管部29a、ベアリングケース36から延びるエア排出口側の管部29bを備え、筒部側の管部29aとエア排出口側の管部29bとがベアリングケース36の内部空間36aを介して連通するように構成することが可能である。管部29を直線状の金属管によって構成しつつ、筒部21の上方を通る回転軸33よりも高い位置にエア抜き部27のエア排出口27bを設置できる。ベアリングケース36は、支持部材37を介して機体フレーム10に支持されている。
【0038】
(2)上記した実施形態では、ギヤ機構20は、入力軸19のベベルギヤ20aおよび回転伝動軸23のベベルギヤ20bを備える例を示したが、これに限らない。たとえば、3つ以上のギヤを備えるもの、あるいは、差動機構であってもよい。
【0039】
(3)上記した実施形態では、車輪駆動ケース14が後車輪2を駆動可能に支持する例を示したが、車輪駆動ケース14は、前車輪1を駆動可能に支持するものであってもよい。
【0040】
(4)上記した実施形態では、横ケース部14Bを備える例を示したが、横ケース部14Bを備えないものであってもよい。
【0041】
(5)上記した実施形態では、開口27aよりも筒部21の突出端側に第2ベアリング22bが設けられた例を示したが、第2ベアリング22bを設けないものであってもよい。
【0042】
(6)上記した実施形態では、左右の横ケース部14Bに給油口30を設けた例を示したが、左の横ケース部14Bおよび右の横ケース部14Bの少なくとも一方に設けたものであってもよい。また、給油口30を横ケース部14Bの外周部のうちの機体後向き部分に設けた例を示したが、横ケース部14Bの外周部のうち、機体前向き部分あるいは上向き部分に設けたものであってもよい。
【0043】
(7)上記した実施形態では、筒部21にエア抜き部27を設けた例を示したが、中ケース部14Aから高く突出するボス部を設け、ボス部からエア抜きを行わせるエア抜き部をエア抜き部27に替えて設けて実施してもよい。
【0044】
(8)横ケース部14Bを前後方向に2つの分割ケース部に分割可能に構成し、2つの分割ケース部が対象形状になり、かつ、2つの分割ケース部が共に給油口形成部を備える状態で2つの分割ケース部を作製することにより、横ケース部14Bを中ケース部14Aの左右いずれの端部に連結しても、左右いずれの横ケース部14Bにおいても、横ケース部14Bの外周部のうちの機体前向き部分あるいは機体後向き部分に給油口30を備えることができる。
【産業上の利用可能性】
【0045】
本発明は、機体横幅方向に延びる状態で走行機体に支持される車輪駆動ケースと、車輪駆動ケースの両横端部に支持される車輪と、車輪駆動ケースの機体横幅方向での中間部に収容され、両横端部の前記車輪に動力伝達するギヤ機構と、車輪駆動ケースの中間部から車輪駆動ケースの外部に向けて突設され、ギヤ機構の入力軸が挿通する筒部と、が備えられた作業車に適用できる。
【符号の説明】
【0046】
2 車輪(後車輪)
3 走行機体
6 運転座席
14 車輪駆動ケース
19 入力軸
20 ギヤ機構
21 筒部
22a ベアリング(第1ベアリング)
22b 第2ベアリング
27 エア抜き部
27a 開口
29 管部
30 給油口
図1
図2
図3
図4
図5
図6