(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-08-22
(45)【発行日】2024-08-30
(54)【発明の名称】オーダー履行のための倉庫
(51)【国際特許分類】
B65G 1/137 20060101AFI20240823BHJP
【FI】
B65G1/137 A
(21)【出願番号】P 2022567276
(86)(22)【出願日】2020-05-08
(86)【国際出願番号】 EP2020062889
(87)【国際公開番号】W WO2021223883
(87)【国際公開日】2021-11-11
【審査請求日】2023-01-20
(73)【特許権者】
【識別番号】516245988
【氏名又は名称】デマティック ゲーエムベーハ―
【氏名又は名称原語表記】DEMATIC GMBH
(73)【特許権者】
【識別番号】000110011
【氏名又は名称】トーヨーカネツ株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110003454
【氏名又は名称】弁理士法人友野国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】山下 伸
(72)【発明者】
【氏名】佐々木 宜広
(72)【発明者】
【氏名】レヴァンドスケ マックス-ラインハルト
【審査官】大塚 多佳子
(56)【参考文献】
【文献】特開2017-030974(JP,A)
【文献】特表2016-526520(JP,A)
【文献】特表2016-537282(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B65G 1/137
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
製品保管庫と少なくとも1つのオーダー履行レベルとを有するオーダー履行のための倉庫であって、前記オーダー履行レベルに複数のピッキングステーションが配置され、割り当てられたオーダーに従ってオーダー荷キャリアにピッキングするための複数の物品が前記製品保管庫から前記複数のピッキングステーションに、前記少なくとも1つのオーダー履行レベルの接続コンベアシステムによって供給される、オーダー履行のための倉庫において、各オーダー履行レベルは、更なる仮想オーダー履行レベルを少なくとも1つ有し、前記仮想オーダー履行レベルには、複数のピッキングステーションが前記少なくとも1つのオーダー履行レベルとは異なる高さに配置される、または、複数のピッキングステーションに接続される複数の接続コンベアシステムが前記少なくとも1つのオーダー履行レベルとは異なる高さに配置さ
れ、
各々のレベルにおいて、前記製品保管庫のそれぞれのアイルの長手方向に水平的に千鳥配列で前記複数のピッキングステーションが含まれるように、前記複数のピッキングステーションはグループ化されることで、前記グループ化されたそれぞれのグループの少なくとも二つの前記複数のピッキングステーションは水平方向に配置されて空間を共用し、これにより、前記仮想オーダー履行レベルにおけるピッキングステーションのコンベアのセクションが前記オーダー履行レベルにおいて対応するピッキングステーションのコンベアのセクションより上方の空間を使用する、
ことを特徴とするオーダー履行のための倉庫。
【請求項2】
前記複数のピッキングステーションを、特に一段高いプラットフォームの使用によって、鉛直方向に一段高くすることによって、前記複数のピッキングステーションは、前記少なくとも1つのオーダー履行レベルとは異なる高さに配置されて、前記仮想オーダー履行レベルを形成することを特徴とする、請求項1に記載のオーダー履行のための倉庫。
【請求項3】
単数または複数の前記仮想オーダー履行レベ
ルに配置された前記複数のピッキングステーションは、前記製品保管庫からの物品の供給のために、
第1の前
記接続コンベアシステムとは異なる高さに配置された少なくとも第2
の前記接続コンベアシステムによって、前記製品保管庫に接続されることを特徴とする、請求項1または2に記載のオーダー履行のための倉庫。
【請求項4】
第1の前
記接続コンベアシステムは、
単数または複数の前記仮想オーダー履行レベ
ルに配置された複数のピッキングステーションの下方に配置されることを特徴とする、請求項3に記載のオーダー履行のための倉庫。
【請求項5】
前記少なくとも1つ
のオーダー履行レベルおよび前記仮想オーダー履行レベルの両方に配置された前記複数のピッキングステーションは、前記製品保管庫からの物品の供給のために、鉛直方向に移動可能な共通の接続コンベアシステムによって、前記製品保管庫に接続されることを特徴とする、請求項1または2に記載のオーダー履行のための倉庫。
【請求項6】
単数または複数の前記仮想オーダー履行レベ
ルに配置された前記複数のピッキングステーションは、前記製品保管庫からの物品の供給のために、
第1の前
記接続コンベアシステムに対して水平方向にオフセットされた少なくとも
第2の前
記接続コンベアシステムによって、前記製品保管庫に接続されることを特徴とする、請求項
3に記載のオーダー履行のための倉庫。
【請求項7】
第2の前
記接続コンベアシステムおよび/または
第1の前
記接続コンベアシステムは、他のレベルのそれぞれのピッキングステーションの周りで湾曲していることを特徴とする、請求項6に記載のオーダー履行のための倉庫。
【請求項8】
前記少なくとも1つのオーダー履行レベルおよび/または
単数または複数の仮想オーダー履行レベ
ルの前記複数のピッキングステーションはロボット
ピッキングステーションであることを特徴とする、請求項1~
7の何れか一項に記載のオーダー履行のための倉庫。
【請求項9】
前記倉庫は前記製品保管庫の正面の長さにわたって延びる接続クロスアイルコンベアを備え、
前記ロボットピッキングステーションは、前記接続クロスアイルコンベアの前記製品保管庫側に位置し、それ自身の仮想オーダー履行レベルに専用の接続コンベアシステムを有することを特徴とする、請求項
8に記載のオーダー履行のための倉庫。
【請求項10】
前記製品保管庫はアイルに隣接する複数のラックを有するラッキングを含み、前記ラッキングはコンベアによってピッキングステーションに接続されるとともに、ラッキングの正面の長さにわたって延びる接続クロスアイルコンベアによって全てのアイルを横切るように接続され、
前記ロボットピッキングステーションは、前記接続クロスアイルコンベアの前記製品保管庫側に位置し、前記少なくとも1つのオーダー履行レベルまたは前記仮想オーダー履行レベルに共用接続コンベアシステムを有することを特徴とする、請求項
8に記載のオーダー履行のための倉庫。
【請求項11】
前記複数のピッキングステーションは、対応するオーダー履行レベルの専用接続コンベアシステムに、および/または
単数または複数の前記仮想オーダー履行レベ
ルの接続コンベアシステ
ムに、接続されることを特徴とする、請求項1~
10の何れか一項に記載のオーダー履行のための倉庫。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、製品保管庫と少なくとも1つのオーダー履行レベルとを有するオーダー履行のための倉庫であって、複数のピッキングステーションがオーダー履行レベルに配置され、割り当てられたオーダーに従ってオーダー荷キャリアにピッキングするための物品が製品保管庫からピッキングステーションに供給される、オーダー履行のための倉庫に関する。
【背景技術】
【0002】
ピッキングステーションのピッキング性能は、作業者の効率、人間工学、オーダー/SKUプロファイル、ビジネスルール、等々など、多くの要因によって制限される。
【0003】
他方、技術の高度化に伴い、マルチシャトル(MultiShuttle)など、保管ラッキングからピッキングステーションに給送する保管および回収システムの回収性能が絶えず向上している。
【0004】
ピッキングステーションの性能は、GTP(Goods-to-person)作業の制限要因になってきている。一般的な対策は、ピッキングステーションの数を増やすことである。
【0005】
ピッキングステーションの数を増やすと、より大きなフロアスペースが必要になり、保管および回収システムとピッキングステーションとを接続するコンベアの数も増やす必要がある。その結果、時には、これらのコンベアが所与のスペースに収まらなくなる。
【0006】
更なるレベルの追加による鉛直方向への拡張は、一般的な対策であるが、追加のフロアレベル(単数または複数)が必要になる、または中二階フロアの建設が更に必要になる。これらの実現は、どちらも鉛直空間と投資とを代償とする。そのような中二階フロアは、日本のような一部の国では、防火法規の故に不可能である。
【0007】
特許文献1には、ピッキングのためのピッキング方法およびピッキングシステムが記載されている。このピッキングシステムは、コンテナ保管庫とこれに対応付けられた保管および回収機とを有する。保管および回収機は、コンテナ保管庫からコンテナを取り出し、1つのオーダー履行レベルの少なくとも2つのピッキングワークステーションに載置する、更にはこれらピッキングワークステーションからコンテナを取り出し、コンテナ保管庫に保管する。ピッキングシステムは、コンテナを個々のワークステーションに分配するための分配システムを更に有する。コンテナラックから選択されたコンテナは、ワークステーションごとに別個に作動される、選択された保管および回収機を介して、ピッキングワークステーションに移動される。ワークステーションでのコンテナの処理後、コンテナは、選択されたコンベア軌道経由で、コンテナラックに戻される。これは、ピッキングステーションへの物品の効率的供給を専用コンベアによって可能にしているが、広い空間を必要とする。
【0008】
したがって、倉庫内の空間、特に鉛直空間、の最適使用が引き続き必要とされている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0009】
【文献】独国特許出願公告第101 36 354 B4号
【発明の概要】
【課題を解決するための手段】
【0010】
この目的は、請求項1に記載の倉庫によって達成される。
【0011】
本発明によると、各オーダー履行レベルが更なる仮想オーダー履行レベルを少なくとも1つ有し、そこに少なくとも1つのオーダー履行レベルとは異なる高さに複数のピッキングステーションが配置されている場合は、所与の鉛直空間のより効果的な使用が可能であることが認識されている。
【0012】
換言すると、更なるオーダー履行「フロア」または中二階構造の実現による建屋構造の変更が一切不要である。本発明の背後にある概念は、所与のオーダー履行レベル(フロア)を使用し、仮想オーダー履行レベルを同じフロアに、しかし異なる高さで、追加することによって、所与のオーダー履行レベル(フロア)を改造することである。すなわち、ピッキングステーションばかりでなく、それぞれの接続コンベアシステムも、この異なる高さに配置される。
【0013】
一実施形態によると、これを実現できるのは、ピッキングステーションを少なくとも1つのオーダー履行レベルとは異なる高さに配置し、特に一段高いプラットフォームを使用して、ピッキングステーションを鉛直方向に高くすることによって、仮想オーダー履行レベルを形成(画成)する場合である。
【0014】
各オーダー履行レベルは、実在であれ仮想であれ、物品および/またはオーダーの供給および排出のための専用コンベアシステムを有し得る。これらコンベアシステムは、互いに協調し得る。複数の異なるレベル、すなわち複数のオーダー履行レベルの高さから共通のコンベアを共用し、この共通のコンベアにインタフェースする共用コンベアシステムを有することも可能である。
【0015】
したがって、仮想オーダー履行レベル(単数または複数)に配置された各ピッキングステーションは、製品保管庫からの物品の供給のために、第1接続コンベアシステムの高さとは異なる高さに配置された少なくとも第2接続コンベアシステムによって、製品保管庫に接続され得る。
【0016】
好適な一実施形態において、接続コンベアシステムは、製品保管庫とオーダー履行エリア、およびオーダー履行エリアの複数のピッキングステーション、との間に配置された接続コンベアシステムである。
【0017】
これは、所謂フロントゾーンにおける接続コンベアの配置を含み得るが、これだけには限定されない。製品の搬送元(発送元)および輸送先(配達先)に関係なく、製品を保管庫からオーダー履行エリアおよび/または更なる搬送システムに輸送するコンベアループに接続されるように、前記接続コンベアシステムを配置することも可能である。
【0018】
極めて好適な実施形態において、接続コンベアシステムは、保管庫の正面の長さにわたって延びてプレゾーン(フロントゾーン)をセグメント化する、クロスアイルコンベアである。
【0019】
代わりに、または加えて、接続コンベアシステムは、商品の搬送元(発送元)および輸送先(配達先)に関係なく、商品を保管庫からオーダー履行エリアおよび/または何れかの搬送システムに輸送するコンベアループに接続され得る。
【0020】
接続コンベアシステムは、通常、1つの主コンベアと、この主コンベアから分岐して複数のピッキングステーションに接続/インタフェースする複数のインタフェースコンベアとを含む。
【0021】
第1接続コンベアシステムは、仮想オーダー履行レベル(単数または複数)に配置されたピッキングステーションより下方に配置され得る。
【0022】
あるいは、少なくとも1つのオーダー履行レベルおよび仮想オーダー履行レベルの両方に配置された複数のピッキングステーションは、製品保管庫からの物品の供給のために、鉛直に移動可能な共通の接続コンベアシステムによって、製品保管庫に接続可能である。この場合、この鉛直に移動可能な共通の接続コンベアシステムは、例えば、例えばインタフェースコンベアを使用して、専用コンベア区間の間をインタフェースすることもできる。したがって、鉛直に移動可能なそれぞれのコンベア区間は、例えば、少なくとも2つのレベルの間で下降および上昇する、または傾斜する、ランプとすることもできる。
【0023】
更なる可能性によると、仮想オーダー履行レベル(単数または複数)に配置されたピッキングステーションは、製品保管庫からの物品の供給のために、第1接続コンベアシステムに対して水平方向にオフセットして配置された少なくとも第2接続コンベアシステムによって、製品保管庫に接続される。
【0024】
これら接続コンベアシステムが水平方向にオフセットされている場合、第2接続コンベアシステムおよび/または第1接続コンベアシステムは、もう一方のレベルのそれぞれのピッキングステーションの周りで湾曲するので、それらは依然としてそれぞれのピッキングステーションに直接接続され得る。
【0025】
本発明によると、各レベルのピッキングステーションを水平方向に(例えば、それぞれのアイルの長手方向に)千鳥配列で含めるために、複数のピッキングステーションのグループ化が可能である。空間を共用するために、例えば、それぞれのグループの少なくとも2つのピッキングステーションがこのように水平方向に配置され、且つ1つのレベルのピッキングステーションのコンベア区間が他のレベルの対応するピッキングステーションのコンベア区間より上方の空間を使用することによって、空間のコンパクト且つ効率的な使用が鉛直方向ならびに水平方向に実現される。代わりに(または加えて)、本発明によると、各オーダー履行レベルは、少なくとも1つの更なる仮想オーダー履行レベルを有する。この仮想オーダー履行レベルでは、複数のピッキングステーションに接続される複数の接続コンベアシステムが少なくとも1つのオーダー履行レベルとは異なる高さに配置される。これにより、鉛直空間もより効果的に使用される。
【0026】
換言すると、空間を効果的に使用するために、および同時にスループットとスケーラビリティとを高めるために、これら接続コンベアシステムは鉛直方向に積み重ねられる。
【0027】
本発明の別の実施形態によると、複数の異なる履行レベルに接続された複数のピッキングステーションを接続コンベアシステムの主コンベアに沿って長手方向に水平に(例えば、対向する保管ラッキングを基準としてクロスアイル方向に千鳥配列で)分散させることも可能である。これにより、他のレベルのそれぞれのピッキングステーションのコンベア区間の上方の空間の使用は、もはや実現されないので、空間のコンパクト且つ効率的な使用は実現されない。ただし、保管庫アイルおよびピッキングステーションの数は変わらないまま、接続コンベア(例えばクロスアイルコンベア)の数が増えるので、接続コンベア(例えばクロスアイルコンベア)を通過する材料流の容量が著しく増加するという利点がある。したがって、保管庫アイルおよびピッキングステーションの数を増やすことによって、接続コンベアシステム(単数または複数)上にトラフィック輻輳を引き起こさずに、更なるスケーラビリティがもたらされる。複数のピッキングステーションは、通常、各クロスアイルコンベアレベルに交互に接続される(下側および上側の接続コンベアが交互にピッキングステーションに接続される)が、これだけに限定されるものではない。
【0028】
この概念によって、第1および第2接続コンベアシステムの両方が水平であり、第1または第2ピッキングステーションのどちらか一方(交互)に一段高くなったプラットフォームが設けられる。あるいは、第1および第2接続コンベアシステムの一方または両方が上向きおよび/または下向きに傾斜したインタフェースコンベアを含み得る、および一部または全てのピッキングステーションをフロアレベルに配置できる。2より多い接続コンベアシステムおよびレベル(鉛直方向に配置された複数レベルの複数のクロスアイルコンベア)が存在する場合は、水平なインタフェースコンベア、上向きに傾斜したインタフェースコンベア、および下向きに傾斜したインタフェースコンベアが使用され得る。
【0029】
(主接続コンベアへの接続のための)上向き/下向きに傾斜したインタフェースコンベアと一段高いプラットフォームとの組み合わせが可能である。この組み合わせが特に有用であるのは、2つのオーダー履行レベルが使用され、3つの接続コンベアシステムレベルが存在する場合である。
【0030】
換言すると、複数の接続コンベアレベルと複数のオーダー履行レベルとのさまざまな組み合わせを有することが可能である。通常、接続コンベアレベルとオーダー履行レベルとは1:1で対応する。ただし、2:1の配置、または3:1の配置、または3:2の配置も存在し得る。このような配置においては、複数のピッキングステーションを複数の接続コンベアレベルに接続することも可能である。これらピッキングステーションは、手動ピッキングステーション、自動化されたピッキングステーション、または完全に自動化されたピッキングステーションであり得る。完全に自動化されている場合は、少なくとも1つのオーダー履行レベルおよび/または仮想オーダー履行レベル(単数または複数)のピッキングステーションがロボットステーションであると好適である(しかし、これだけには限定されない)。
【0031】
自動化された倉庫には、保管ラッキングとピッキングステーションとの間に、すなわち、ラッキングとピッキングステーションとの間の所謂プレゾーンまたはフロントゾーンに、複数のエリアが存在する。これらエリアには多くの接続コンベアシステムとクロスアイルコンベアとが存在するので、これらエリアは、人間作業者が簡単に進入またはアクセスすべきではないエリアとして形成される。これらエリアにロボットピッキングステーションが設置される場合は、これらエリアを更に有益に使用できる。これらエリアには、作業者の出入りが不要である。したがって、本発明によると、ロボットピッキングステーションは接続クロスアイルコンベアの製品保管庫側に位置し、専用の接続コンベアシステムはそれ自身の仮想オーダー履行レベルに位置する。
【0032】
ロボットピッキングステーションは、接続クロスアイルコンベアの製品保管庫側にも設置され得る。その場合、それらロボットピッキングステーションは、共用接続コンベアシステムを少なくとも1つのオーダー履行レベルまたは仮想オーダー履行レベルに有する。これにより、ピッキングステーションの伝統的なエリアにも存在するアクセス不能エリアの利用が可能になる。その理由は、複数の接続コンベアシステムがピッキングステーションの伝統的なエリアにある人間ステーションに商品を供給するからである。
【0033】
換言すると、本発明は、簡潔に言うと、複数のピッキングステーションが配置されているオーダー履行レベルの水平方向に利用可能な空間を利用するだけでなく、これらステーションの上方(または下方)の鉛直方向の空き空間も、それ自身のピッキングステーションと接続コンベアとを含む仮想オーダー履行レベルを設定することによって、利用することを特徴とし得る。これは、完全な追加のフロアまたは中二階レベルを設置せずに行われる。
【0034】
本発明の更なる特徴および詳細は、図面についての以下の説明から明らかになる。
【図面の簡単な説明】
【0035】
【
図1】2つのピッキングステーションを有するピッキングエリアの略斜視図を全般的な参照のために示す。
【
図2A】本発明によるピッキングステーションの略平面図を示す
【
図2B】
図2Aによる更なるピッキングステーションの略斜視図を示す。
【
図3A】本発明による更なるピッキングステーションの略平面図を示す。
【
図3B】本発明による更なるピッキングステーションの略側面図を示す。
【
図4A】本発明による更なるピッキングステーションの略平面図を示す。
【
図4B】本発明による更なるピッキングステーションの略側面図を示す。
【
図5A】本発明による更なるピッキングステーションの略平面図を示す。
【
図5B】本発明による更なるピッキングステーションの略側面図を示す。
【
図6A】本発明による更なるピッキングステーションの略平面図を示す。
【
図6B】本発明による更なるピッキングステーションの略側面図を示す。
【
図7A】本発明による更なるピッキングステーションの上側レベルの略平面図を示す。
【
図7B】本発明による更なるピッキングステーションの下側レベルの略平面図を示す。
【
図8A】本発明による更なるピッキングステーションの略平面図を示す。
【
図8B】本発明による更なるピッキングステーションの略側面図を示す。
【
図9A】本発明による更なるピッキングステーションの略平面図を示す。
【
図9B】本発明による更なるピッキングステーションの略側面図を示す。
【
図10】
図8によるオーダー履行エリアの斜視図を示す。
【
図11A】本発明による更なるピッキングステーションの略平面図を示す。
【
図11B】本発明による更なるピッキングステーションの略側面図を示す。
【
図12A】本発明による更なるピッキングステーションの略平面図を示す。
【
図12B】本発明による更なるピッキングステーションの略側面図を示す。
【
図13A】本発明による更なるピッキングステーションの略平面図を示す。
【
図13B】本発明による更なるピッキングステーションの略側面図を示す。
【
図14A】本発明による更なるピッキングステーションの略平面図を示す。
【
図14B】本発明による更なるピッキングステーションの略側面図を示す。
【発明を実施するための形態】
【0036】
図1には、ピッキングエリア1の略斜視図が示されている。ピッキングエリア1は、オーダー履行レベルAのコンベア4によってラッキング3に接続された2つのピッキングステーション2を有する。各ピッキングステーション2は、複数のラック6を有するラッキング3のアイル5に対応し、複数のラック6は、その間のアイル5に隣接している。各ピッキングステーション2は、各ラック6の占有面積内に配置された荷キャリア鉛直コンベア7(例えばリフトまたはエレベータ)に、コンベア4を介して、その前端で接続されている。これらのラックは、荷を鉛直コンベア7に降ろす不図示のASRS機、例えばシャトル、によってサービスされる。
【0037】
コンベア4cは、ラッキング3の前面の長さにわたって全てのアイル5を横切って、おそらく不図示のパッケージングエリアまで、延びるクロスアイルコンベアの形態の接続コンベアシステムである。
【0038】
コンベア4a、bは、ラッキング3とピッキングステーション2とを橋渡しし、インバウンド製品荷キャリアコンベア8a、b、およびインバウンドオーダー荷キャリアコンベア9a、b、および共通テイクアウェイ排出コンベア10に接続されている。荷キャリア自体は、例えば、標準的なコンテナまたはトレーとすることができる。
【0039】
インバウンド製品荷キャリアコンベア8は、(長手方向または下降)アイル方向の延長線上にあるステーションに至る第1の搬送区間8aと、それに対して90度の向きの第2搬送区間8bとを有し、製品をそこから取り出すべき荷キャリアを作業者11に提示するための実際の搬送システムをステーション内に形成する。
【0040】
インバウンドオーダー荷キャリアコンベア9は、(長手方向または下降)アイル方向の延長線上にあるステーションに至る第1インバウンド搬送区間9aと、それに並行に配置された、直角分岐装置(RAT:right-angle-transfer)9cによって接続された、第2搬送区間9bとを有する。
【0041】
製品荷キャリアコンベア区間8bとオーダー荷キャリアコンベア区間9bとは、作業者のための作業位置13で互いに交差し、交差点14を形成している。この交差点は広範囲の角度で形成可能であるが、通常は60度と120度の間の範囲内であり、好ましくは90度である。
【0042】
共通テイクアウェイ排出コンベア10は、オーダー荷キャリアコンベア区間9bの直接の延長線上に配置され、製品荷キャリアコンベア区間8bとの交差点14から始まっている。
【0043】
各ピッキングステーション2は、作業者11の情報および作業者11による制御のためのディスプレイおよび制御部12を含み得る。作業者は、ピックバイライト、ピックバイボイス、および拡張現実(extended/augmented reality)等々のような他の手段によっても案内され得る。ピッキングステーションは、このような手段を一切有しなくてもよく、ピッキングは「紙」ベースで行われてもよい。
【0044】
製品荷キャリアコンベア区間8bは、全体として作業位置13に向かって傾斜し得る。
【0045】
提示に関する別の最適化は、荷取り位置および/または荷置き位置を傾斜させることであり得る。ドナー位置の傾斜は、コンベア8b自体の傾斜によって行われ、製品荷キャリアが8aから8bに移されるときに製品荷キャリアを傾斜させる。オーダー位置の傾斜は、能動的な傾斜機構、例えば傾斜した直角分岐装置(RAT)、によって行うことができる。対応する荷置き位置のみを傾斜(適応傾斜)させ、取り出した品物を載置すべき場所を作業者に明確に指示することができる。
【0046】
コンベアは、オーダー履行の必要性に応じて、ピッキングステーション2経由の製品およびオーダーキャリアの同時且つ連続的な搬送流をそれぞれのコンベア8、9、および10上にもたらすために、制御装置15によって制御される。制御装置15は、オーダー追跡システムと連携およびインタフェースする包括的倉庫管理システム(WMS:warehouse management system)によって管理される。明らかに、制御装置は、ラッキング3および5内の、およびそこからピッキングステーション2および3までの、全体的な材料の流れを制御するためにも使用される。
【0047】
以下の概略
図2~
図10では、本発明による類似のピッキングステーション2の設計および運用の変形例を、特に、空間のより良好な利用のために、オーダー履行レベルAに対して鉛直方向に離れている追加の仮想オーダー履行レベル(単数または複数)Bの使用に関して、説明する。
【0048】
図2A、
図2B、および
図3A、
図3Bには、
図1に関して上で説明したようなオーダー履行レベルA、および更には仮想オーダー履行レベルB、を含むオーダー履行エリア1000が示されている。仮想オーダー履行レベルBは、更なる複数のピッキングステーション20と複数の接続コンベアシステム40とを含む。これらは全て、オーダー履行レベルAの鉛直方向上方に離れている。
【0049】
図1の場合と同じく、オーダー履行レベルAでは、複数のピッキングステーション2がコンベア4によってラッキング3に接続されている。仮想オーダー履行レベルでは、更なるピッキングステーション20がコンベア40によってラッキング3に接続されている。上記のように、各ピッキングステーションは、複数のラック6を有するラッキング3のアイル5に対応している。複数のラック6はその間のアイル5に隣接している。各ピッキングステーションは、各ラック6の占有面積内に配置された荷キャリア鉛直コンベア7(例えばリフトまたはエレベータ)に、コンベア4、40によって、その前端で接続されている。これらラックは、荷を鉛直コンベア7に降ろす不図示のASRS機、例えばシャトル、によってサービスされる。
【0050】
この点に関して、仮想オーダー履行レベルBは、オーダー履行レベルAのほぼ複製であり、その上方に配置されている。
【0051】
これを可能にするために、追加の設備および変更がいくつか実装されている。これらについて、以下に説明する。
【0052】
コンベア40cは、全てのアイル5を横切ってラッキング3の正面の長さにわたって、おそらく、コンベア4cの上方に配置された、不図示のパッケージングエリアまで、延びるクロスアイルコンベアである。
【0053】
コンベア40a、bは、ラッキング3とピッキングステーション20とを橋渡しし、インバウンド製品荷キャリアコンベア80a、bおよびインバウンドオーダー荷キャリアコンベア90a、bおよび共通テイクアウェイ排出コンベア100に接続されている。これらは、レベルAのそれぞれの要素の上方に、直上の空間を使用して、配置されている。
【0054】
荷キャリア自体は、例えば、標準的なコンテナまたはトレーとすることができる。
【0055】
2つのオーダー履行レベルA、Bとの位置合わせのために鉛直方向に離されて二重化された荷扱いプラットフォームを有する一実施形態(不図示)においては、コンベアシステム4および40に、特に、ラッキング3に接続されたコンベア4a、bおよび40a、bに、同時にサービスするために、物品の排出および/または受け入れを両レベルから同時に行えるように、荷キャリア鉛直コンベアまたはAS/RS7が使用され得る。
【0056】
ピッキングステーション20での作業は、手動11で、またはロボットRによって、行われる。互いに異なるオーダー履行レベルに属する2つのピッキングステーション2、20も、多くのピッキングステーションを含む高密度にまとめられた履行エリアを形成するために、水平方向に接近した関係でグループ化される(手動ピッキングステーション2、20のそれぞれのグループを示す
図3を参照)。
【0057】
鉛直方向の間隔は、アップライト、一段高いプラットフォーム、等々の使用によって、仮想オーダー履行レベルの全ての要素を高くすることによって実現される。
【0058】
この鉛直オフセット量は、これらだけには限定されないが、コンベアの高さおよびコンベアと荷キャリアとの間の隙間の故に、荷キャリアとして使用されるコンテナの高さより僅かに大きい。
【0059】
ピッキングステーション40における作業位置130は、例えば、プラットフォーム30を使用して、高くされている。
【0060】
人間作業者11をプラットフォーム30上の作業位置130にアクセスさせるために、
図2Bまたは
図3Bにおいて最もよく分かるように、インバウンド製品荷キャリアコンベア8aの一区間を高くすることができる。あるいは、8aを高くしない場合は、ステップオーバを設けることができる。このような対策は、
図2Aに示されているようなロボットが作業するステーション20Rでは不要である。
【0061】
図2および
図3から分かるように、仮想オーダー履行レベルBは、オーダー履行レベルAから独立している。空間のみを共用し、コンベアシステムは一切共用しない。
【0062】
荷キャリアの流れまたはルーティングは、概ね
図1の説明と同じであるが、
図3に示されているように、変更への適合化がそれぞれ行われている。荷キャリアの流れの方向は、矢印で示されている。
【0063】
図4A、
図4Bの実施形態は、オーダー履行レベルA、Bのピッキングステーション2、20が接続コンベアシステム4、40の区間をそれぞれ共用する点で
図2および
図3の実施形態とは異なる。
【0064】
先ず、クロスアイルコンベア4c、40cが(図示のように)それぞれ共用され、同様に、橋渡しコンベア4a、bおよび40a、b(不図示)もそれぞれ共用されている。換言すると、単一の接続コンベアシステム4が存在する。
【0065】
両レベルへのアクセスを実現するために、インバウンド製品荷キャリアコンベア8a、bおよび80a、bは、鉛直方向に移動可能な共通のインバウンドスイッチ50を共用し、インバウンドオーダー荷キャリアコンベア9a、b、および90a、bは、矢印で示されているように、その排出を異なるレベル間で切り換える鉛直方向に移動可能な共通のインバウンドスイッチ52を共用する。
【0066】
同様に、テイクアウェイ排出コンベア10および100は、矢印で示されているように、その合流を異なるレベル間で切り換える鉛直方向に移動可能な共通アウトバウンドスイッチ51を共用している。
【0067】
図5A、
図5Bの実施形態は、インバウンド製品荷キャリアコンベア8a、bおよび80a、b、インバウンドオーダー荷キャリアコンベア9a、bおよび90a、b、ならびにテイクアウェイ排出コンベア10および100が、固定ランプによって、相互クロスアイルコンベア4cともインタフェースするように実装されている点で、
図4の実施形態とは異なる。
【0068】
そうするために、相互クロスアイルコンベア4cまたはそれぞれのコンベアシステム4からの、およびそれらへの、荷キャリアのインバウンド供給および排出のために、それぞれのランプ61、62、63、64、65、および66が使用されている。
【0069】
ランプ61は、下向きに傾斜してコンベア8aに接続される。ランプ62は、上向きに傾斜してコンベア80aに接続される。ランプ63は、下向きに傾斜し、複数のRATを使用してコンベア10に接続される。ランプ64は、上向きに傾斜してコンベア100に接続される。ランプ65は、上向きに傾斜してコンベア90に接続され、ランプ66は、下向きに傾斜してコンベア9に接続される。あるいは、ランプ61および66を上向きに傾斜させ、ランプ62および65を下向きに傾斜させることもできる。
【0070】
図6A、
図6Bは、2つのクロスアイルコンベア4c、40cの一方が他方の直上に、または水平方向にいくらかオフセットされて、実装されており、インバウンド製品荷キャリアコンベア8aがランプ61によって接続され、テイクアウェイ排出コンベア10もランプ63によって接続されている点で、
図5と異なる。
【0071】
下向きに傾斜したランプ66がインバウンドオーダー荷キャリアコンベア9に接続されている。インバウンドオーダー荷キャリアコンベア9は、最初にコンベア90に平行に延び、その後、対応するレベルAの高さに達した後、点線矢印で示されているように、下方に延びている。グループ化された複数のピッキングステーションをコンパクトに保つために、ランプ66からインバウンドコンベア区間9aへの接続が複数のRATを介して行われている。
【0072】
図7A、
図7Bは、一方が他方の直上に、または水平方向にいくらかオフセットされて、実装された2つのクロスアイルコンベア4c、40cを同じく有する更なるピッキングステーションの実装を示す。上側のレベルBは、ピッキングステーション20のための接続コンベアシステム40のみを含み、下側のレベルAは、ピッキングステーション2のための接続コンベアシステム4のみを含む。接続コンベア8、9およびテイクアウェイコンベア10は、上側レベルのピッキングステーション20の周りを曲がりくねって進む。
【0073】
図7Aの上側の仮想オーダー履行レベルBは、
図2および
図3のような構成を有し、全ての接続コンベアが同じレベルにあり、クロスアイルコンベア40cへの直線接続経路を有する。
【0074】
図7Bの下側のオーダー履行レベルAの構成は、
図2および
図3と同様であるが、インバウンド製品荷キャリアコンベア8が、図示のように、レベルBのピッキングステーション20の作業位置130の周りを曲がりくねって進む点で異なる。これにより、(上記のような)ステップオーバ、または一段高いコンベア区間、がなくても、人間が容易にアクセスできる。インバウンドオーダー荷キャリアコンベア9およびアウトバウンドテイクアウェイコンベア10もピッキングステーション20を迂回し、インバウンド製品荷キャリアコンベア8も同時に迂回する。
【0075】
図8に示されている実施形態は、基本的には
図3の実施形態であり、オーダー履行レベルBのピッキングステーション20での作業は、ロボットRによってロボット式に行われる。
【0076】
オーダー履行レベルBのピッキングステーション2は、手動またはロボット、あるいはこれらの両方、すなわち、ロボットRが作業者11の作業を補う、の何れでもよい。
【0077】
図9の更なる実施形態において、レベルAおよびBのピッキングステーション2および20は、
図8のものと同じである。
【0078】
加えて、第3のオーダー履行レベルCがレベルAの下に追加されている。レベルCは、接続コンベアシステム400によって接続されたロボットピッキングステーション200を有する。
図10に示されているように、レベルCは、レベルAまたはBの上方にも配置され得ることを理解されたい。
【0079】
このステーション200は、一方が他方の上にある、または水平方向にいくらかオフセットされている、クロスアイルコンベア4c、40c、400cの反対側にある。したがって、ステーション200は、接続コンベアシステム4、40、および400とラッキング3との間に位置付けられている。これは、
図10から分かる。
【0080】
図10では、より良好な理解のために、オーダー履行レベルBが省かれている。ただし、レベルAおよびCのみを一緒に実装することも可能である。
【0081】
ピッキングステーション200は、製品荷キャリアのためのそれ専用のコンベア800、およびオーダー荷キャリアのための900、ならびに、運び去るためのRATによるクロスアイルコンベア400cへの接続、を有する。
【0082】
図11の実施形態は、ピッキングステーション200の位置がクロスアイルコンベア4、40の反対側にある点で、
図9の実施形態と同様である。
【0083】
ただし、前記とは異なり、追加のオーダー履行レベルCは存在せず、ピッキングステーション200はオーダー履行レベルA内に配置され、その接続コンベアシステム4を共用する。
【0084】
図12~
図14は、本発明の複数の実施形態を示す。複数のピッキングステーションが接続コンベアシステムの主コンベアに沿って長手方向に水平に分散され、それ自身のレベルの各専用接続コンベアシステムに、および/または他のレベルの接続コンベアシステムに、接続されている。
【0085】
図12には、
図3の一代替案が示されている。この代替案においては、2つのピッキングステーションは空間を共用せず、コンベア4c、40cに沿って水平方向に離れて配置されている(
図12Aを参照)。他の点では、設備は、
図3と同じである。
【0086】
図13には、
図3の一代替案が示されている。この代替案においても、オーダー履行レベルAおよびBのピッキングステーション2、20は空間を共用するが、3つの接続コンベアシステム4、40、400が存在する(
図9と同様)。
【0087】
したがって、ピッキングステーション2、20は
図3と同じであるが、接続コンベアシステム4、40、400に対して、すなわちコンベア4c、40c、400cに対して、異なるインタフェースを有する。コンベア4c、40c、400cは、同じ、または異なる、レベルに配置され得る。
【0088】
3つの例I、II、およびIIIが(上から下に)示されている。
【0089】
例Iは、同じレベルに配置されたコンベア40c、400cへのインタフェースのみを有し、最も低いコンベア4c(異なる非対応レベル)は例Iのピッキングステーション2、20に接続されていないという点で、
図3と同じ構成を有する。
【0090】
例IIにおいて、オーダー履行レベルAおよびBは、接続コンベアシステム4、40、400、すなわちコンベア4c、40c、400c、の高さの間の高さに鉛直方向に配置されている。更に、ピッキングステーション2、20は、同じく(前の例Iのように)、2つのコンベア4c、400cのみに接続されている。高さの差の故に、ピッキングステーション2にインタフェースするコンベアは上向き傾斜面を有し、ピッキングステーション20にインタフェースするコンベアは下向き傾斜面を有する(どちらもコンベア4、400から見たとき)。例えば、コンベア8a、80aは、8aには上向き傾斜面を有し、80aには下向き傾斜面を有する。
【0091】
例IIIにおいて、全体的な配置は例IIの配置と同じであるが、低い方の2つの接続コンベアシステム4、40、すなわちコンベア4c、40c、がピッキングステーション2、20にインタフェースする点が異なる。
【0092】
したがって、高さの差の故に、コンベア8a、80a(および他の全てのコンベア、例えば9、90、10、100等々)は、下向き/上向き傾斜面のみを有する。例えば、両コンベア8a、80aは、4c、40cからピッキングステーション2、20への輸送方向に、8aおよび80aに上向き傾斜面を有する。
【0093】
勿論、
図13の3つの例I、II、IIIの全てを同じ実施形態に組み合わせてもよい。これは、接続コンベア4c、40c、および400cの間のトラフィックバランスに依存し得る。例えば
図13は、合計で6つのピッキングステーションを示している。2つのピッキングステーションを1つのレベルの各接続コンベアに接続することによって、コンベアトラフィックの良好なバランスが実現される。
【0094】
図14には、(
図13と同様に)3つの接続コンベアシステム4、40、400がそれぞれ異なるオーダー履行レベルA、B、Cに存在するが、ピッキングステーション2、20、200は、以下に説明するように、同じフロアレベルに配置されている。
【0095】
この実施形態においては、各オーダー履行レベルが接続コンベアシステムよって画成されている。
【0096】
ピッキングステーション2、20、200は、それぞれ単一の接続コンベアシステム4、40、400にのみ、または、それぞれのクロスアイルコンベア4c、40c、400cにのみ、接続されている。
【0097】
初期の高さおよび配置に応じて(
図14Bにおいて最も良く分かるように)、接続インタフェースコンベアを実装するための変形例がいくつか可能である。
【0098】
2つの接続コンベアシステムを使用しているとき、ピッキングステーション2が同じ高さにある場合、インタフェースコンベアは基本的に水平になり得る(例I-コンベア8aを参照)。ピッキングステーション2*が接続コンベアより高い場合、インタフェースコンベアは(ピッキングステーションに向けて)上向きに傾斜し得る(I-代替コンベア8*aを参照)。あるいは、例IIIに関して示されているように、ピッキングステーション2#の方が低い場合、接続インタフェースコンベアは下向きに傾斜し得る(例III-代替コンベア8#aを参照)。
【0099】
ピッキングステーション20がコンベア4c、40cのそれぞれのレベルの間のレベルに配置されている場合(例IIを参照)、接続コンベア80aは下向きまたは上向きに傾斜し得る(代替コンベア80*a-例IIを参照)。
【0100】
このような代替案の全てを側面から見ると(例IVを参照)、ピッキングステーション200が接続コンベアシステム40のオーダー履行レベルBと同じレベルにある場合は、ステーションがコンベア4cに接続されていれば、インタフェースコンベアは上向きに傾斜し得ること、40cに接続されていれば、水平であり得ること、または400cに接続されていれば、下向きに傾斜し得ること、が明らかになる。
【0101】
明らかに、上記の全ての変形例およびバージョンは、倉庫の必要性に応じて、必要に応じて組み合され得る。