(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B1)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-08-22
(45)【発行日】2024-08-30
(54)【発明の名称】情報処理システム、情報処理方法及びプログラム
(51)【国際特許分類】
G06Q 50/10 20120101AFI20240823BHJP
【FI】
G06Q50/10
(21)【出願番号】P 2024102116
(22)【出願日】2024-06-25
【審査請求日】2024-06-26
【早期審査対象出願】
(73)【特許権者】
【識別番号】521541734
【氏名又は名称】株式会社アシュアード
(74)【代理人】
【識別番号】100218970
【氏名又は名称】大杉 肇
(74)【代理人】
【識別番号】100176876
【氏名又は名称】各務 幸樹
(72)【発明者】
【氏名】鈴木 和幸
(72)【発明者】
【氏名】戸谷 慧
(72)【発明者】
【氏名】岩松 竜也
(72)【発明者】
【氏名】大橋 香菜子
【審査官】岩橋 龍太郎
(56)【参考文献】
【文献】特開2022-109743(JP,A)
【文献】特開2008-158947(JP,A)
【文献】特開2024-056039(JP,A)
【文献】特開2007-033808(JP,A)
【文献】特許第7497538(JP,B1)
【文献】特開2024-072804(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
G06Q 10/00-99/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
情報処理システムであって、
少なくとも1つのプロセッサを備え、
前記プロセッサは、プログラムを読み出すことで次の各ステップを実行するように構成され、
データ受付ステップでは、サービス提供者が提供するサービスのセキュリティに関する回答済み質問と、当該回答済み質問に対する前記サービス提供者の入力済み回答と、前記入力済み回答に付与されるカテゴリの指定とを受け付け、前記回答済み質問、前記入力済み回答、及び前記カテゴリを含む回答生成用データをデータベースに追加し、
指定受付ステップでは、前記セキュリティに対する質問の指定と、前記カテゴリの指定とを受け付け、
回答生成ステップでは、蓄積された前記回答生成用データに含まれる前記入力済み回答のうち、指定された前記カテゴリに対応し、かつ、指定された前記質問と類似する前記回答済み質問に対する前記入力済み回答を参照用回答として抽出し、当該参照用回答と参照情報とに基づいて、前記質問への回答を生成し、
ここで、前記参照情報は、前記参照用回答
を入力とし、前記質問への回答
を出力することが可能なように学習された回答生成モデルを含
み、
前記回答生成ステップでは、前記参照用回答を前記回答生成モデルに入力し、前記回答生成モデルに前記質問への回答を出力させる、情報処理システム。
【請求項2】
請求項
1に記載の情報処理システムにおいて、
前記回答生成モデルは、大規模言語モデルであり、
前記回答生成ステップでは、前記参照用回答及び前記質問を入力とし、前記質問への回答を出力する指示を前記回答生成モデルに入力する、情報処理システム。
【請求項3】
請求項1に記載の情報処理システムにおいて、
前記カテゴリは、前記サービスの種類、前記サービスの提供先、前記サービスに含まれるプランの種類、又はこれらの組み合わせを示す情報である、情報処理システム。
【請求項4】
請求項1に記載の情報処理システムにおいて、
前記回答生成ステップでは、前記カテゴリが付与されていないか、又は特定のカテゴリに分類されないことを示す未分類カテゴリが付与され、かつ、指定された前記質問と類似する前記回答済み質問に対する前記入力済み回答を、指定された前記カテゴリに関わらず前記参照用回答として抽出する、情報処理システム。
【請求項5】
請求項1に記載の情報処理システムにおいて、
前記指定受付ステップでは、前記回答生成用データに含まれる前記カテゴリの一覧を提示し、前記一覧から前記カテゴリの指定を受け付ける、情報処理システム。
【請求項6】
請求項1に記載の情報処理システムにおいて、
前記回答生成ステップでは、前記回答済み質問の内容をベクトル化したベクトルデータと、指定された前記質問の内容をベクトル化したベクトルデータとの比較によって、前記回答済み質問と前記質問との類似を判定する、情報処理システム。
【請求項7】
請求項1に記載の情報処理システムにおいて、
前記回答生成ステップでは、生成した前記質問への回答に対する編集を受け付け、
前記データ受付ステップでは、前記質問を前記回答済み質問とし、編集された前記質問への回答を前記入力済み回答とした前記回答生成用データを前記データベースに追加する、情報処理システム。
【請求項8】
請求項
7に記載の情報処理システムにおいて、
前記回答生成ステップでは、前記質問の回答が生成できなかった場合に、当該質問に対する回答が生成されなかったことを提示するとともに、当該質問への回答の入力を受け付け、
前記データ受付ステップでは、前記質問を前記回答済み質問とし、入力された前記質問への回答を前記入力済み回答とした前記回答生成用データを前記データベースに追加する、情報処理システム。
【請求項9】
請求項1に記載の情報処理システムにおいて、
前記データ受付ステップでは、前記入力済み回答に対する前記カテゴリの入力を受け付ける、情報処理システム。
【請求項10】
情報処理システムであって、
少なくとも1つのプロセッサを備え、
前記プロセッサは、プログラムを読み出すことで次の各ステップを実行するように構成され、
データ受付ステップでは、サービス提供者が提供するサービスのセキュリティに関する回答済み質問と、当該回答済み質問に対する前記サービス提供者の入力済み回答と、前記入力済み回答に付与されるカテゴリの指定とを受け付け、前記回答済み質問、前記入力済み回答、及び前記カテゴリを含む回答生成用データをデータベースに追加し、
指定受付ステップでは、前記セキュリティに対する質問の指定と、前記カテゴリの指定とを受け付け、
回答生成ステップでは、蓄積された前記回答生成用データに含まれる前記入力済み回答のうち、指定された前記カテゴリに対応し、かつ、指定された前記質問と類似する前記回答済み質問に対する前記入力済み回答を参照用回答として抽出し、当該参照用回答と参照情報とに基づいて、前記質問への回答を生成し、
ここで、前記参照情報は、前記参照用回答と前記質問への回答との相関関係を含み、
回答登録ステップでは、前記サービス提供者から前記セキュリティに関する質問への回答の入力を受け付ける所定の入力フォームを表示させるとともに、前記入力フォームにおいて入力された回答を評価用情報として登録し、
評価受付ステップでは、登録された前記評価用情報に対する評価を評価者から受け付けるとともに、評価された前記評価用情報を評価結果とともに登録し、
前記データ受付ステップでは、前記評価用情報から前記回答生成用データを作成する、情報処理システム。
【請求項11】
請求項1
0に記載の情報処理システムにおいて、
前記回答生成ステップでは、前記入力フォームに含まれる前記質問への回答を生成する、情報処理システム。
【請求項12】
請求項1
0に記載の情報処理システムにおいて、
前記回答生成用データには、前記サービス提供者が入力した前記回答済み質問及び前記入力済み回答に基づいた第1回答生成用データと、前記評価用情報に基づいた第2回答生成用データとが含まれ、
前記回答生成ステップでは、前記第1回答生成用データ及び前記第2回答生成用データを参照して、前記参照用回答を抽出する、情報処理システム。
【請求項13】
情報処理方法であって、
請求項1から請求項1
2のいずれか1項に記載の情報処理システムが実行する各ステップを備える、情報処理方法。
【請求項14】
プログラムであって、
コンピュータに、請求項1から請求項1
2のいずれか1項に記載の情報処理システムの各ステップを実行させるための、プログラム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、情報処理システム、情報処理方法及びプログラムに関する。
【背景技術】
【0002】
特許文献1には、被監査対象について監査を行う際の各チェックポイントを特定するためのチェックポイント配列情報データを、規則に従った順序で並べて記憶し、かつ、各チェックポイントについて評価を行うために必要な証跡を特定するための証跡配列情報データを、チェックポイント配列情報データに対応させて記憶するチェックシートデータベースを備えるシステム監査支援システムが記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ここで、質問への回答者が、効率よく回答できるシステム等を提供することが望ましい。
【0005】
本発明では上記事情に鑑み、サービス提供者が効率よく回答できる情報処理システム等を提供することとした。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の一態様によれば、情報処理システムであって、少なくとも1つのプロセッサを備え、プロセッサは、プログラムを読み出すことで次の各ステップを実行するように構成され、データ受付ステップでは、サービス提供者が提供するサービスのセキュリティに関する回答済み質問と、当該回答済み質問に対するサービス提供者の入力済み回答と、入力済み回答に付与されるカテゴリの指定とを受け付け、回答済み質問、入力済み回答、及びカテゴリを含む回答生成用データをデータベースに追加し、指定受付ステップでは、セキュリティに対する質問の指定と、カテゴリの指定とを受け付け、回答生成ステップでは、蓄積された回答生成用データに含まれる入力済み回答のうち、指定されたカテゴリに対応し、かつ、指定された質問と類似する回答済み質問に対する入力済み回答を参照用回答として抽出し、当該参照用回答と参照情報とに基づいて、質問への回答を生成し、ここで、参照情報は、参照用回答と質問への回答との相関関係を含む、情報処理システムが提供される。
【0007】
このような態様によれば、回答済みの質問と回答との組み合わせが当該回答のカテゴリとともに蓄積されるため、未回答の質問に対して、カテゴリを指定することで同種のサービスについての類似する過去の質問の回答を参照した、精度の高い回答が生成される。そのため、サービス提供者が効率よくセキュリティに関する質問への回答を作成することができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
【
図2】サーバ装置10及び提供者端末20のハードウェア構成を示すブロック図である。
【
図3】評価者端末30及び利用者端末40のハードウェア構成を示すブロック図である。
【
図4】サーバ装置10(制御部11)、提供者端末20(制御部21)、評価者端末30(制御部31)及び利用者端末40(制御部41)によって実現される機能を示すブロック図である。
【
図5】提供者端末20に表示されるデータ入力画面DDの一例を示す図である。
【
図6】提供者端末20に表示される評価用情報の選択画面EDの一例を示す図である。
【
図7】提供者端末20に表示される回答生成用データの管理画面MDの一例を示す図である。
【
図8】提供者端末20に表示される質問入力画面QDの一例を示す図である。
【
図9】提供者端末20に表示されるサービス選択画面SDの一例を示す図である。
【
図10】サービス名の選択及び質問の入力がされた状態の質問入力画面QDの一例を示す図である。
【
図11】提供者端末20に表示される回答表示画面ADの一例を示す図である。
【
図12】情報処理システム1によって実行される情報処理(回答生成処理)の流れの一例を示すアクティビティ図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、図面を用いて本発明の実施形態について説明する。以下に示す実施形態中で示した各種特徴事項は、互いに組み合わせ可能である。
【0010】
ところで、一実施形態に登場するソフトウェアを実現するためのプログラムは、コンピュータが読み取り可能な非一時的な記録媒体(Non-Transitory Computer-Readable Medium)として提供されてもよいし、外部のサーバからダウンロード可能に提供されてもよいし、外部のコンピュータで当該プログラムを起動させてクライアント端末でその機能を実現(いわゆるクラウドコンピューティング)するように提供されてもよい。
【0011】
また、一実施形態に係る種々の情報処理において、入力と、入力に応じた出力とが実現されうる。ここで、入力の結果として出力が得られれば、かかる情報処理において参照される情報(以下、参照情報と称する。)の態様は、限定されない。参照情報は、例えば、データベース、ルックアップテーブル、所定の関数(統計学的手法によって構築された、回帰式等の判定式を含む。)等のルールベースの情報でもよいし、入力と出力との相関を予め学習させた学習済みモデルでもよいし、プロンプトを入力することで所望の結果を出力可能な大規模言語モデルでもよい。
【0012】
また、一実施形態において「部」とは、例えば、広義の回路によって実施されるハードウェア資源と、これらのハードウェア資源によって具体的に実現されうるソフトウェアの情報処理とを合わせたものも含みうる。また、一実施形態においては様々な情報を取り扱うが、これら情報は、例えば電圧・電流を表す信号値の物理的な値、0又は1で構成される2進数のビット集合体としての信号値の高低、又は量子的な重ね合わせ(いわゆる量子ビット)によって表され、広義の回路上で通信・演算が実行されうる。
【0013】
さらに、広義の回路とは、回路(Circuit)、回路類(Circuitry)、プロセッサ(Processor)、及びメモリ(Memory)等を少なくとも適当に組み合わせることによって実現される回路である。また、プロセッサは、汎用プロセッサでもよいし、専用の回路でもよい。すなわち、特定用途向け集積回路(Application Specific Integrated Circuit:ASIC)、プログラマブル論理デバイス(例えば、単純プログラマブル論理デバイス(Simple Programmable Logic Device:SPLD)、複合プログラマブル論理デバイス(Complex Programmable Logic Device:CPLD)、及びフィールドプログラマブルゲートアレイ(Field Programmable Gate Array:FPGA))等を含むものである。
【0014】
1.ハードウェア構成
本節では、ハードウェア構成について説明する。
【0015】
<情報処理システム1>
図1は、情報処理システム1を表す構成図である。情報処理システム1は、通信回線2と、サーバ装置10と、複数の提供者端末20と、少なくとも1つの評価者端末30と、複数の利用者端末40とを備える。サーバ装置10と、提供者端末20と、評価者端末30と、利用者端末40とは、通信回線2を通じて相互に通信可能に構成されている。サーバ装置10、提供者端末20、評価者端末30及び利用者端末40の接続は有線でも無線でもよい。
【0016】
情報処理システム1は、例えば、複数のサービス提供者(第1サービス提供者U1及び第2サービス提供者U2)と、少なくとも一人の評価者U3と、複数のサービス利用者(第1サービス利用者U4及び第2サービス利用者U5)とが利用するインターネットサービスのセキュリティ評価システムの少なくとも一部を構成する。情報処理システム1は、サービス提供者が提供するサービスのセキュリティの評価、セキュリティ評価の提供等を主に行うものであり、例えば、情報処理システム1は、評価者によるセキュリティ評価サービスの提供を主に行う。一実施形態において、情報処理システム1とは、1つ又はそれ以上の装置又は構成要素からなるものである。以下、これらの構成要素について説明する。
【0017】
<サーバ装置10>
図2は、サーバ装置10及び提供者端末20のハードウェア構成を示すブロック図である。
図2Aに示されるように、サーバ装置10は、制御部11と、記憶部12と、通信部13と、通信バス14とを備える。制御部11、記憶部12、及び通信部13は、サーバ装置10の内部において通信バス14を介して電気的に接続されている。
【0018】
<制御部11>
制御部11は、サーバ装置10に関連する全体動作の処理・制御を行う。制御部11は、例えば中央処理装置(Central Processing Unit:CPU)である。制御部11は、記憶部12に記憶された所定のプログラムを読み出すことによって、サーバ装置10に係る種々の機能を実現する。すなわち、記憶部12に記憶されているソフトウェアによる情報処理が、ハードウェアの一例である制御部11によって具体的に実現されることで、制御部11に含まれる各機能部として実行されうる。これらについては、次節においてさらに詳述する。なお、制御部11は単一であることに限定されず、機能毎に複数の制御部11を有してもよい。また、制御部11は、それらの組合せであってもよい。
【0019】
<記憶部12>
記憶部12は、前述の記載により定義される様々な情報を記憶する。これは、例えば、制御部11によって実行されるサーバ装置10に係る種々のプログラム等を記憶するソリッドステートドライブ(Solid State Drive:SSD)等のストレージデバイスとして、あるいは、プログラムの演算に係る一時的に必要な情報(引数、配列等)を記憶するランダムアクセスメモリ(Random Access Memory:RAM)等のメモリとして実施されうる。記憶部12は、制御部11によって実行されるサーバ装置10に係る種々のプログラム、変数等を記憶している。
【0020】
<通信部13>
通信部13は、USB、IEEE1394、Thunderbolt(登録商標)、有線LANネットワーク通信等といった有線型の通信手段が好ましいものの、無線LANネットワーク通信、3G/LTE/5G等のモバイル通信、BLUETOOTH(登録商標)通信等を必要に応じて含めてもよい。すなわち、これら複数の通信手段の集合として実施することがより好ましい。すなわち、サーバ装置10は、通信部13及びネットワークを介して、外部から種々の情報を通信してもよい。
【0021】
サーバ装置10は、オンプレミス形態であってもよく、クラウド形態であってもよい。クラウド形態のサーバ装置10は、例えば、SaaS(Software as a Service)、クラウドコンピューティングという形態で、上述の機能や処理を提供してもよい。
【0022】
<提供者端末20>
図2Bに示されるように、提供者端末20は、制御部21と、記憶部22と、通信部23と、入力部24と、出力部25と、通信バス26とを備える。制御部21、記憶部22、通信部23、入力部24、及び出力部25は、提供者端末20の内部において通信バス26を介して電気的に接続されている。提供者端末20は、ITサービスを提供するサービス提供者が使用する情報処理端末である。制御部21、記憶部22及び通信部23の説明は、サーバ装置10における各部の説明と同様のため省略する。
【0023】
<入力部24>
入力部24は、ユーザによってなされた操作入力を受け付ける。操作入力は、命令信号として通信バス26を介して制御部21に転送される。制御部21は、必要に応じて、転送された命令信号に基づいて所定の制御や演算を実行しうる。入力部24は、提供者端末20の筐体に含まれるものであってもよいし、外付けされるものであってもよい。例えば、入力部24は、出力部25と一体となってタッチパネルとして実施されてもよい。入力部24がタッチパネルとして実施される場合、ユーザは、入力部24に対してタップ操作、スワイプ操作等を入力することができる。入力部24としては、タッチパネルに代えて、スイッチボタン、マウス、トラックパッド、QWERTYキーボード等が採用可能である。
【0024】
<出力部25>
出力部25は、ユーザが操作可能なグラフィカルユーザインターフェース(Graphical User Interface:GUI)の画面を表示する。出力部25は、提供者端末20の筐体に含まれるものであってもよいし、外付けされるものであってもよい。具体的には、出力部25は、CRTディスプレイ、液晶ディスプレイ、有機ELディスプレイ、プラズマディスプレイ等の表示デバイスとして実施されうる。これらの表示デバイスは、提供者端末20の種類に応じて使い分けて実施されることが好ましい。
【0025】
<評価者端末30>
図3は、評価者端末30及び利用者端末40のハードウェア構成を示すブロック図である。
図3Aに示されるように、評価者端末30は、制御部31と、記憶部32と、通信部33と、入力部34と、出力部35と、通信バス36とを備える。制御部31、記憶部32、通信部33、入力部34、及び出力部35は、評価者端末30の内部において通信バス36を介して電気的に接続されている。
【0026】
評価者端末30は、サービス提供者の回答を評価する評価者が使用する情報処理端末である。評価者は、サービス提供者が提供するサービスの評価を行う企業等の組織(例えば、クラウドサービス等のセキュリティ評価企業)又はその担当者である。評価者は、例えば、評価者端末30から情報処理システム1を介してサービスの評価を行う。評価者端末30の制御部31、記憶部32、通信部33、入力部34及び出力部35の説明は、提供者端末20における各部の説明と同様のため省略する。
【0027】
<利用者端末40>
図3Bに示されるように、利用者端末40は、制御部41と、記憶部42と、通信部43と、入力部44と、出力部45と、通信バス46とを備える。制御部41、記憶部42、通信部43、入力部44、及び出力部45は、利用者端末40の内部において通信バス46を介して電気的に接続されている。利用者端末40は、サーバ装置10によって提供されるセキュリティ評価サービスの利用者が使用する情報処理端末である。制御部41、記憶部42、通信部43、入力部44及び出力部45の説明は、提供者端末20における各部の説明と同様のため省略する。
【0028】
2.機能構成
本節では、本実施形態の機能構成について説明する。記憶部12に記憶されているソフトウェアによる情報処理がハードウェアの一例である制御部11によって具体的に実現されることで、制御部11(情報処理システム1が備える少なくとも1つのプロセッサ)に含まれる各機能部として実行されうる。
【0029】
図4は、サーバ装置10(制御部11)、提供者端末20(制御部21)、評価者端末30(制御部31)及び利用者端末40(制御部41)によって実現される機能を示すブロック図である。
【0030】
図4Aに示されるように、サーバ装置10(制御部11)は、基本表示制御部111と、回答登録部112と、評価受付部113と、データ受付部114と、指定受付部115と、回答生成部116と、レポート出力部117と、人工知能部120とを備える。
図4Bに示されるように、提供者端末20(制御部21)は、表示部211と、操作取得部212とを備える。
図4Cに示されるように、評価者端末30(制御部31)は、表示部311と、操作取得部312とを備える。
図4Dに示されるように、利用者端末40(制御部41)は、表示部411と、操作取得部412とを備える。
【0031】
<基本表示制御部111>
基本表示制御部111は、種々の情報を提供者端末20、評価者端末30及び利用者端末40に表示させるように構成される。例えば、基本表示制御部111は、サービス提供者が回答を入力する入力フォーム、サービス提供者が登録した回答、評価者による回答の評価結果等を、提供者端末20の表示部211、評価者端末30の表示部311、又は利用者端末40の表示部411に表示させる。
【0032】
<回答登録部112>
回答登録部112は、サービス利用者に提示するレポート又は報告書を作成するための、サービス提供者が提供するサービスのセキュリティに関する情報を登録するように構成される。具体的には、回答登録部112は、サービス提供者からセキュリティに関する質問への回答の入力を受け付ける所定の入力フォームを表示させるとともに、入力フォームにおいて入力された回答を評価用情報として登録する。
【0033】
サービス提供者は、例えば、対象となるサービスの種類、サービスの提供先、サービスに含まれるプランの種類等のサービス属性に応じて、回答を入力する。すなわち、複数のサービスやプランを提供しているサービス提供者は、これらのサービス属性ごとに回答を入力し、回答登録部112は、サービス属性ごとに評価用情報を登録する。
【0034】
サービス提供者が提供する「サービス」には、SaaS、IaaS(Infrastructure as a Service)、PaaS(Platform as a Service)、クラウドサービス等の、インターネットを通じて提供されるサービスが含まれ、「サービス提供者」には、クラウドサービス事業者等が含まれる。また、サービス提供者が提供する「サービス」は、取引相手や顧客等に対して提供する役務であってもよい。「質問」は、サービス提供者に回答を要求する事項であり、例えば、サービス提供者自身のセキュリティ、サービス提供者が提供するサービスのセキュリティ等に関する事項が含まれてもよい。また、「質問」には、サービス提供者のサプライチェーンに含まれる他の業者のセキュリティ等に関する事項が含まれてもよい。「他の業者」には、例えば、サービス提供者が自身の業務を委託している業者(委託先業者、再委託先業者、再々委託先・・・等を含む)等の、サービス提供者の取引先業者が含まれる。「質問」は、いわゆるセキュリティチェックシートを含んでもよい。
【0035】
「評価用情報」は、サービスのセキュリティ等に関する複数の質問それぞれに対する、サービス提供者の回答で構成され、評価者が内容のチェックや評価等を行う対象となる情報である。評価用情報は、1回のみ評価されてもよいし、複数回評価されてもよい。つまり、評価用情報に対する評価は、初期評価(いわゆるレビュー)、中間評価、最終評価等を含んでもよい。初期評価及び中間評価は、評価後に、さらに別の評価が行われる評価である。複数の評価は、同じ評価者によって実行されてもよいし、別の評価者(いわゆるレビュワー等)によって実行されてもよい。最終評価では、サービス利用者に提供されるレポート又は報告書に使用される評価を作成する。また、評価用情報は、サービス提供者によって修正や更新等がなされた際に、再度、評価者によって評価されてもよい。
【0036】
評価者による評価用情報の評価結果は、レポート又は報告書の一部又は参照情報として使用される。なお、情報処理システム1における「サービス利用者」には、評価の対象となるサービスを利用する個人又は組織に加えて、特定のサービスの評価を求める個人又は組織も含まれ、例えば、自社で利用しているクラウドサービス等のセキュリティに関する評価を行いたい企業、当該評価を確認したい企業等が含まれる。
【0037】
評価用情報には、回答とともにその回答に対応する質問が含まれていてもよい。また、評価用情報には、サービス属性(対象となるサービスの種類、サービスの提供先、サービスに含まれるプランの種類、又はこれらの組み合わせを示す情報)が含まれてもよい。
【0038】
評価用情報は、例えば、記憶部12の回答データベースに登録される。評価用情報に含まれる、各質問への回答は、入力フォームに提示される質問ごとにサービス提供者が当該入力フォームに対して入力した回答を、回答データベースに登録したものである。1つの質問に対する回答は、階層化されていてもよい。
【0039】
「評価用情報の登録」には、全ての質問に対して回答が入力された状態での登録(本登録)と、一部の質問に対してのみ回答が入力された状態(一部の回答が未入力である状態)での登録(下書き保存)との双方が含まれる。また、「下書き保存」には、全部の質問に対して回答が入力された状態で、評価者に対して回答を提出する前の状態での登録が含まれてもよい。
【0040】
評価用情報における質問には、例えば、セキュリティに関する認証又は評価、サービスレベル、責任範囲、サービス提供者内でのセキュリティ対策、サービス利用者が作成したデータの取扱、サービスの開発、保守又は運用方針(アカウントの管理等)を確認するもの(サービス提供者に対して回答を求めるもの)が含まれる。
【0041】
<評価受付部113>
評価受付部113は、回答登録部112によって登録された評価用情報に対する評価を評価者から受け付けるとともに、評価された評価用情報を評価結果とともに回答データベース等に登録するように構成される。「評価」は、評価用情報に含まれる回答における不備の有無の確認、回答の内容に対する指摘事項(コメント)の作成、回答の内容の査定、所定の基準に基づく回答に対するスコアリング等を実施する行為である。上述のように評価は複数の評価者によって行われてもよく、一の評価者から他の評価者に対し、登録された評価用情報に対する評価が依頼されてもよい。その場合、評価受付部113は、一の評価者の評価後に、他の評価者からの評価を受け付けてもよい。
【0042】
例えば、評価が2段階で行われる場合、初期評価(レビュー)では、不備の有無の確認、指摘事項の作成等が行われる。続いて、初期評価後の評価用情報に対し、所定の基準に基づき、その内容(回答)に対する査定やスコアリング、評価用情報全体に対するコメント作成等の評価が最終評価として行われ、その結果を含むレポート又は報告書(例えば、セキュリティレポート)が作成される。レポート又は報告書は、最終評価者、又は制御部11が有する評価部によって作成される。評価部は、入力された評価用情報に基づいてレポート又は報告書の一部又は全体を生成するように構成される。評価用情報の評価結果は、レポート又は報告書の一部又は参照情報として、レポート又は報告書に含まれてもよい。レポート又は報告書は、レポート又は報告書を要求したサービス利用者の利用者端末40に送信される。
【0043】
評価受付部113は、評価者端末30から、評価に用いられる文字、文章等の入力を受け付ける。なお、評価は、典型的には、全ての質問へ回答がされている評価用情報に対して行われる。未回答の質問(回答が登録されていない質問)がある評価用情報は、評価の対象とせず、評価受付部113による評価の受け付けは行われなくてもよい。また、未回答の質問(回答が登録されていない質問)が含まれる評価用情報であっても、回答済みの質問についてのみ、部分的に評価の対象としてもよい。
【0044】
<データ受付部114>
データ受付部114は、評価用情報における質問への回答を自動で生成するためのデータを取得及び記録するように構成される。具体的には、データ受付部114は、サービス提供者が提供するサービスのセキュリティに関する回答済み質問と、当該回答済み質問に対するサービス提供者の入力済み回答と、入力済み回答に付与されるカテゴリの指定とを受け付け、回答済み質問、入力済み回答、及びカテゴリを含む回答生成用データを生成用データベースに追加する。1つの回答生成用データには、少なくとも回答済み質問のデータ、入力済み回答のデータ、及びカテゴリを示す情報が含まれる。なお、回答済み質問のデータ及び入力済み回答のデータは、それぞれ、テキストデータであってもよいし、後述されるベクトルデータであってもよいし、これら両方であってもよい。
【0045】
入力済み回答に付与されるカテゴリは、サービスの種類、サービスの提供先(サービス利用者の組織名等の、サービス利用者の属性)、サービスに含まれるプランの種類、又はこれらの組み合わせを示す情報である。これにより、サービス提供者が提供するサービスやプランの種類を用いて、入力済み回答をラベリングすることができる。その結果、回答生成部116が生成する回答の精度が向上する。また、サービス利用者が利用するサービスやプランの種類に応じた回答を生成することが可能になる。
【0046】
「サービスの種類」は、サービス名と読み替えられてもよく、入力済み回答が対象としているサービスの種類や名称を表す。例えば、サービス提供者が、サービスA及びサービスBを提供している場合、「サービスA」及び「サービスB」の少なくともいずれか一つが、サービスの種類として入力済み回答に付与されてもよい。「サービスに含まれるプランの種類」は、例えば、「スタンダードプラン」、「プレミアムプラン」等の、同一のサービス(例えば、サービスA)について設定されている一以上の契約プランの種類である。同一のサービスに設定された複数のプランは、例えば、利用できる機能、利用期間、利用料金等が互いに異なる。
【0047】
回答生成用データに含まれる回答済み質問には、カテゴリは付与されなくてもよいし、入力済み回答に付与されるカテゴリとは別の種別のカテゴリ(以下、質問カテゴリ)が付与されてもよい。また、回答前の質問に対して、質問カテゴリが付与されてもよい。質問カテゴリは、例えば、回答生成用データの表示、回答生成用データを用いた回答の生成等において、回答生成用データの絞り込み条件として使用される。
【0048】
質問カテゴリは、回答済み質問又は回答前質問の内容を分類するものであり、例えば、契約に関する回答済み質問又は回答前質問に対しては、「契約」という質問カテゴリが付与され、社内の方針又はルールに関する回答済み質問又は回答前質問に対しては、「方針・ルール」とうい質問カテゴリが付与される。つまり、入力済み回答に付与されるカテゴリと、回答済み質問又は回答前質問に付与される質問カテゴリとは、付与される観点が異なっている。
【0049】
回答済み質問又は回答前質問に質問カテゴリが付与される場合、例えば、データ受付部114は、予め定義されたカテゴリ群の中から、提供者端末20において質問カテゴリの選択を受け付けてもよい。このカテゴリ群は、入力済み回答に付与されるカテゴリとは異なるカテゴリからなる。また、質問カテゴリは、生成用データベースに含まれる質問とその質問カテゴリとを参照して、データ受付部114が自動で付与してもよい。例えば、データ受付部114は、受け付けた質問と類似の蓄積済みの質問を抽出し、当該質問に付与されている質問カテゴリを、受け付けた質問に付与してもよい。
【0050】
さらに、データ受付部114は、質問を質問カテゴリ付与モデルに入力し、質問カテゴリ付与モデルに質問カテゴリを出力させてもよい。質問カテゴリ付与モデルは、質問を入力とし、質問カテゴリを出力することが可能なように学習された学習モデルである。
【0051】
質問カテゴリ付与モデルは、質問と、当該質問に対応する質問カテゴリとの組み合わせを教師データとして学習した学習モデルである。また、質問カテゴリ付与モデルは、大規模言語モデルを含む生成AIであってもよい。この場合、データ受付部114は、質問を入力とし、当該質問に付与する質問カテゴリを出力する指示を含むプロンプトを質問カテゴリ付与モデルに入力し、質問カテゴリを質問カテゴリ付与モデルに出力させる。データ受付部114は、質問に付与する質問カテゴリを出力する指示を質問カテゴリ付与モデルへ与えるプロンプトを生成し、当該プロンプトを質問カテゴリ付与モデルへ入力してもよい。また、データ受付部114は、質問カテゴリの出力指示と質問とに加え、入力及び出力のサンプルとして、例えば、1以上の質問のサンプルと、それに対応する1以上の質問カテゴリのサンプルとを挿入したプロンプトを質問カテゴリ付与モデルに入力してもよい。質問カテゴリ付与モデルは、入力されたプロンプトにしたがって、質問に付与する質問カテゴリを出力する。
【0052】
回答生成用データには、回答登録部112が提供する入力フォームを介さずにサービス提供者が入力した回答済み質問及び入力済み回答に基づいた第1回答生成用データと、評価用情報に基づいた第2回答生成用データとが含まれるとよい。さらに、回答生成用データには、回答生成部116が生成した回答に基づいた第3回答生成用データが含まれるとよい。したがって、データ受付部114は、第1回答生成用データを取得する第1データ取得フロー、及び第2回答生成用データを取得する第2データ取得フローの少なくとも一方と、第3回答生成用データを取得する第3データ取得フローとによって回答生成用データを取得するとよく、第1データ取得フロー、第2データ取得フロー、及び第3データ取得フローの全てを実行可能に構成されるとよい。
【0053】
第1データ取得フローでは、データ受付部114は、提供者端末20から回答済み質問と入力済み回答とを組み合わせたデータの入力を受け付ける。例えば、データ受付部114は、質問入力欄、回答入力欄等を含むUIを提供者端末20に表示させ、回答済み質問及び入力済み回答の入力を受け付ける。さらに、データ受付部114は、入力された入力済み回答に対するカテゴリの入力を提供者端末20から受け付ける。データ受付部114は、受け付けたカテゴリを入力済み回答に付与した、第1回答生成用データを生成する。これにより、カテゴリが付与されていない入力済み回答を、回答生成部116が利用する第1回答生成用データとして登録することができる。なお、回答済み質問、入力済み回答、及びカテゴリの入力順序(受付順序)は問われない。
【0054】
データ受付部114は、例えば、サービス提供者が情報処理システム1において予めユーザ情報として登録している提供するサービス及びプランの種類を参照し、これらをカテゴリの一種である「サービスの種類」又は「サービスに含まれるプランの種類」の候補として提供者端末20に提示し、カテゴリの選択を提供者端末20から受け付けてもよい。また、データ受付部114は、情報処理システム1においてレポート又は報告書を過去に提供したことがある組織等の、登録されているサービス利用者を、カテゴリの一種である「サービスの提供先」の候補として提示してもよい。
【0055】
また、データ受付部114は、1つの入力済み回答に対し、複数のカテゴリの入力(指定)を受け付けてもよい。すなわち、データ受付部114は、1つの入力済み回答に複数のカテゴリを付与してもよい。例えば、複数のサービスで共通する回答の場合は、複数のサービス名がカテゴリとして回答に付与される。
【0056】
さらに、サービス提供者は、カテゴリに依拠しない(つまり、特定のカテゴリに分類されず、いずれのサービス、プラン、提供先等にも当てはまる)入力済み回答については、カテゴリを入力しなくてもよい。また、データ受付部114は、カテゴリに依拠しない入力済み回答に対する「未分類カテゴリ」の指定(入力)を受け付けてもよい。例えば、データ受付部114は、未分類カテゴリとして「共通」のカテゴリの指定(入力)を受け付けてもよい。
【0057】
データ受付部114は、受け付けた回答済み質問と類似する回答済み質問が生成用データベースにすでに存在するか判定してもよい。例えば、データ受付部114は、受け付けた回答済み質問と類似する回答済み質問を含む回答生成用データが蓄積されている場合は、回答済み質問が重複している旨を提供者端末20に表示させてもよい。また、データ受付部114は、重複登録されている回答済み質問の数(重複数)、又は重複登録されている回答済み質問に対する入力済み回答をさらに提供者端末20に提示してもよい。なお、回答済み質問同士の類似判定には、後述される、回答済み質問と指定質問との類似判定と同様の手段が利用できる。また、データ受付部114は、例えば、回答済み質問に含まれる単語を抽出し、単語の重複度合い、単語の並び順の一致度合い等が閾値以上となる場合に類似すると判定してもよい。
【0058】
図5は、提供者端末20に表示されるデータ入力画面DDの一例を示す図である。データ入力画面DDには、登録チェック欄CCと、質問入力欄QC1と、回答入力欄AC1と、メモ欄MCと、サービス選択欄SCと、過去データ比較欄PCとが含まれる。
【0059】
登録チェック欄CCには、質問入力欄QC1及び回答入力欄AC1にサービス提供者が入力した回答済み質問及び入力済み回答のうち、第1回答生成用データとして登録するものを選択するチェックボックスが表示される。チェックボックスは、1行に1つずつ(つまり、1つの質問に対し1つずつ)付される。
【0060】
サービス提供者は、ペアとなる回答済み質問と入力済み回答とを同じ行の質問入力欄QC1及び回答入力欄AC1にそれぞれ入力する。質問及び回答の入力は、例えば、提供者端末20においてサービス提供者が用意した、質問及び回答を含む参照データ(例えば、Excelファイル、Googleスプレッドシート等のCSVファイル)からのコピーアンドペーストによって行われる。また、データ受付部114は、参照データのアップロードを受け付け、参照データから質問及び回答を抽出し、質問入力欄QC1及び回答入力欄AC1に表示させてもよい。さらに、データ受付部114は、データ入力画面DDにおける質問入力欄QC1、回答入力欄AC1等が含まれるマトリックス上で、セルの繰り返しコピー等の操作を受け付けてもよい。
【0061】
メモ欄MCは、サービス提供者がコメントを記載する欄である。メモ欄MCに入力された情報は、例えば、第1回答生成用データの一部として登録されるが、回答の生成時には参照されない。
【0062】
サービス選択欄SCは、サービス提供者が、回答入力欄AC1に入力された回答の対象となるサービスを入力する欄である。サービス選択欄SCには、サービスを一覧から選択するための選択ボタンSBが配置されている。選択ボタンSBに対し入力操作が行われると、例えばプルダウンメニュー等の形式でサービスの候補が表示される。サービス提供者が候補の中からサービスの種類を選択すると、サービス選択欄SCにサービス提供者が選択したサービス(「入力済み回答に付与するカテゴリ」に相当)が表示される。複数のサービスに対応する回答の場合は、複数のサービスが1つのサービス選択欄SCの枠内に表示される。なお、
図5の例では、サービス選択欄SCには、サービス名(サービスの種類)が表示されているが、サービスの提供先(例えば、サービス利用者の名称等)、プラン名(プランの種類等)が表示されてもよい。また、サービス名はサービス提供者によってテキスト入力されてもよい。
【0063】
なお、同じ質問に対して回答内容が異なるサービスやプランが存在する場合は、サービス提供者は、質問内容が同じで、回答内容及びサービス名が異なるデータを作成及び入力してもよい。つまり、回答済み質問は、入力済み回答の内容が異なれば重複して同じ内容のものを登録可能である。
【0064】
過去データ比較欄PCでは、すでに生成用データベースに登録されている回答生成用データ(第1回答生成用データのみ、又は、第1回答生成用データ、第2回答用生成データ及び第3回答用生成データのいずれか)に含まれる回答済み質問及び入力済み回答との比較結果が表示される。比較結果には、例えば、互いに関連する回答済み質問における、入力済み回答の内容の齟齬(相違)や、回答済み質問の重複等が含まれる。過去データ比較欄PCにおける、回答済み質問の重複表示には、重複している他の回答済み質問を表示させるリンク、重複している回答済み質問の数等が含まれてもよい。
【0065】
第2データ取得フローでは、データ受付部114は、回答登録部112が登録した評価用情報から第2回答生成用データを作成し、生成用データベースに追加する。これにより、事前に作成された評価用情報を利用して回答生成用データを作成できるため、サービス提供者による回答済み質問、入力済み回答等の入力の手間を低減することができる。
【0066】
第1回答生成用情報と第2回答生成用情報とは、共通する1つの生成用データベースに追加されてもよいし、生成用データベースに含まれる異なるサブデータベースにそれぞれ追加されてもよい。すなわち、データ受付部114は、第1回答生成用情報を生成用データベースが含む第1サブデータベースに登録し、第2回答生成用情報を生成用データベースが含む第2サブデータベースに登録してもよい。
【0067】
データ受付部114は、例えば、登録済みの評価用情報の一覧を提供者端末20に提示し、第2回答生成用データとして生成用データベースに追加する評価用情報の選択を提供者端末20から受け付ける。データ受付部114は、提供者端末20による評価用情報の選択を、評価用情報に含まれる複数の回答済み質問及び入力済み回答の指定として受け付ける。
【0068】
評価用情報に、サービス属性の情報が含まれている場合は、データ受付部114は、サービス属性を入力済み回答のカテゴリとして取得する。すなわち、データ受付部114は、評価用情報の選択をカテゴリの指定として受け付ける。一方、評価用情報にサービス属性の情報が含まれていない場合は、データ受付部114は、入力済み回答(評価用情報)に対するカテゴリの入力を提供者端末20から受け付ける。
【0069】
データ受付部114が第2回答生成用データの元情報とする評価用情報は、登録済みのもの(つまり、本登録又は下書き保存されたもの)であれば、評価の有無は問われない。すなわち、データ受付部114は、評価前の評価用情報と、評価済みの評価用情報との双方を第2回答生成用データの元情報として受け付ける。なお、データ受付部114は、評価済みの評価用情報のみを第2回答生成用データの元情報として受け付けてもよい。なお、下書き保存状態の評価用情報の場合は、データ受付部114は、回答が入力されている質問のみを回答生成用データの作成に利用する。
【0070】
図6は、提供者端末20に表示される評価用情報の選択画面EDの一例を示す図である。選択画面EDには、サービス提供者が質問に回答し、回答登録部112によって回答データベースに登録された評価用情報EIが一覧表示される。選択画面EDに表示される評価用情報EIには、評価用情報の識別名(本例ではサービス名)、評価の有無、サービス名、サービスサイトURL等の情報が表示される。
【0071】
選択画面EDにおいて一覧表示される評価用情報EIには、本登録されたものと、下書き保存されたものとが含まれる。また、本登録の評価用情報EIには、評価者による評価済み(レビュー済み)のものと、評価が済んでいないものとが存在する。なお、評価済みとは、1回でも評価者による評価(レビュー)が行われた状態を指し、複数回の評価が行われる場合は、最終評価が行われていないものも含まれる。データ受付部114は、選択画面EDから選択された1又は複数の評価用情報EIから、それぞれ第2回答生成用データを作成し、生成用データベースに追加する。
【0072】
第3データ取得フローでは、データ受付部114は、後述される指定受付部115が受け付けた指定質問を回答済み質問とし、回答生成部116が生成し、サービス提供者によって編集された、指定質問への回答を入力済み回答とした第3回答生成用データを生成用データベースに追加する。これにより、回答生成部116が生成し、さらにサービス提供者が修正したデータを新たに回答生成用データとして利用することができるため、回答生成部116の回答精度が向上する。
【0073】
また、データ受付部114は、回答生成部116が回答を生成できなかった指定質問を回答済み質問とし、サービス提供者によって入力された指定質問への回答を入力済み回答とした第3回答生成用データを生成用データベースに追加してもよい。これにより、回答生成部116が生成できなかった質問に対する回答を生成するための回答生成用データを追加することができる。
【0074】
データ受付部114は、回答生成用データの元情報として受け付けたテキストデータ(回答済み質問及び入力済み回答)の少なくとも一部をベクトルデータ化し、得られたベクトルデータを回答生成用データに追加してもよい。これにより、回答生成部116において、予め用意されたベクトルデータを参照した回答生成(参照用回答の検索)が可能となるため、回答生成の処理速度が高められる。具体的には、データ受付部114は、少なくとも回答済み質問をベクトルデータ化するとよい。
【0075】
図7は、提供者端末20に表示される回答生成用データの管理画面MDの一例を示す図である。管理画面MDは、評価用情報表示欄EFと、ナレッジ表示欄NFと、ナレッジ追加ボタンB11と、回答生成ボタンB12とを含む。
【0076】
評価用情報表示欄EFには、データ受付部114が受け付けた評価用情報が一覧表示される。具体的には、評価用情報表示欄EFには、評価用情報の識別名(本例ではサービス名)、最終登録日時、ステータス等の情報が表示される。ステータスには、評価用情報に基づく第2回答生成用データが生成用データベースに追加されたもの(後述される回答生成部116による検索が可能なもの)が「登録済み」として表示される。また、評価用情報に基づく第2回答生成用データの生成が完了していないもの(例えば、ベクトルデータ化が完了していないもの)は、「登録中」として表示される。
【0077】
ナレッジ表示欄NFは、条件設定欄CFと、ナレッジ編集ボタンB13と、ナレッジリストNLとを含む。ナレッジリストNLには、データ受付部114が生成用データベースに追加した第1回答生成用データ(ナレッジ)が一覧表示される。条件設定欄CFは、ナレッジリストNLに表示させるナレッジを絞り込む条件の入力を受け付ける。
図7の例では、条件設定欄CFは、最終更新日と入力済み回答のカテゴリ(関連するサービス等)との選択を受け付ける。
図7のように、カテゴリが「すべて」に設定された場合は、全てのカテゴリ(サービス名)のナレッジ(カテゴリが付与されていないナレッジも含む)が表示される。なお、ナレッジ表示欄NFにおいて、カテゴリごとにグループ化されたグループ単位で、ナレッジが表示されてもよい。
【0078】
ナレッジ表示欄NFのナレッジ編集ボタンB13が入力操作されると、
図5のデータ入力画面DDに準拠したナレッジの編集画面が提供者端末20に表示され、データ受付部114は、提供者端末20からナレッジ(回答済み質問、入力済み回答、又はカテゴリ)の編集を受け付ける。
【0079】
管理画面MDにおいて、ナレッジ追加ボタンB11が入力操作されると、
図5のデータ入力画面DDが提供者端末20に表示される。なお、ナレッジが1つも登録されていない状態では、ナレッジ表示欄NFにナレッジ追加ボタンB11が表示されてもよい。回答生成ボタンB12が入力操作されると、回答生成部116に回答を生成させるための画面(後述)が表示される。
【0080】
<指定受付部115>
指定受付部115は、セキュリティに対する質問の指定と、カテゴリの指定とを提供者端末20から受け付けるように構成される。指定受付部115が受け付ける質問は、例えば、サービス提供者が未回答の新規の質問や、別のカテゴリ(例えばサービス名)では回答済みであるが新たなカテゴリ(指定されたカテゴリ)では未回答の質問等である。
【0081】
指定受付部115は、例えば、提供者端末20からの質問の入力によって、質問の指定を受け付ける。また、指定受付部115は、提供者端末20における評価用情報を登録するための入力フォームの呼び出し(評価用情報を作成するサービス、プラン等の選択)によって、質問の指定を受け付けてもよい。この場合は、入力フォームの呼び出しによって、入力フォームに含まれる複数の質問が指定される。
【0082】
指定受付部115は、生成用データベースに登録されている回答生成用データに含まれるカテゴリの一覧を提示し、一覧からのカテゴリの指定を提供者端末20から受け付けてもよい。これにより、サービス提供者によるカテゴリの指定を省力化できる。なお、質問の指定と、カテゴリの指定との順序は問われない。
【0083】
入力フォームの呼び出しによって質問の指定を受け付ける場合において、カテゴリの入力後に入力フォームが呼び出される場合は、指定受付部115は、入力フォームの呼び出し時(評価用情報の作成時)におけるカテゴリ(サービス名、プラン名等)の入力(選択)によって、カテゴリの指定を受け付ける。
【0084】
図8は、提供者端末20に表示される質問入力画面QDの一例を示す図である。質問入力画面QDは、作成ボタンB21と、サービス選択ボタンB22と、質問指定欄QIとを含む。作成ボタンB21は、サービス選択ボタンB22によって選択されたサービス名(カテゴリ)に応じて、質問指定欄QIに入力された質問に対する回答の生成を指示するオブジェクトである。作成ボタンB21は、サービス名が選択されていない状態、又は質問が1つも入力されていない状態では、入力を受け付けない。
【0085】
サービス選択ボタンB22に対し入力操作が行われると、サービスを選択するUIが提供者端末20に表示される。
図9は、提供者端末20に表示されるサービス選択画面SDの一例を示す図である。サービス選択画面SDは、選択ボタンSBと、キャンセルボタンB31と、決定ボタンB32とを含む。選択ボタンSBは、サービス名の選択肢ごとに付与される。なお、
図9の例では、選択ボタンSBとして、択一選択式のラジオボタンが配置されている。キャンセルボタンB31に対し入力操作が行われると、サービス名の選択が取り消される。決定ボタンB32に対し入力操作が行われると、選択されたサービス名が質問を生成する際に参照する回答生成用データのカテゴリとして受け付けられ、
図8の質問入力画面QDに表示される。
【0086】
図8に示される質問指定欄QIは、提供者端末20から質問の入力を受け付ける。サービス提供者は、同一のカテゴリ(サービス名等)に対する複数の質問を質問指定欄QIに同時に入力することができる。
【0087】
図10は、サービス名の選択及び質問の入力がされた状態の質問入力画面QDの一例を示す図である。
図10の質問入力画面QDでは、サービス選択ボタンB22には、選択したサービス名が表示される。
図10のように、サービス名が選択され、かつ、少なくとも1つの質問が入力された状態で作成ボタンB21に対し入力操作が行われると、指定受付部115は、セキュリティに対する質問の指定と、カテゴリの指定とを受け付け、続けて、回答生成部116による回答の生成が行われる。
【0088】
指定受付部115は、質問の回答形式の指定を提供者端末20からさらに受け付けてもよい。質問の回答形式とは、回答生成部116が作成する回答の形式であり、例えば、所定の選択肢(例えば、「はい」及び「いいえ」の組み合わせ)の中から回答を選択する択一的形式、自由記述形式、所定の文型に沿ってキーワード又は文章を作成する指定記述形式等が含まれる。
【0089】
<回答生成部116>
回答生成部116は、蓄積された回答生成用データに含まれる入力済み回答のうち、指定受付部115が指定を受け付けた指定カテゴリ(指定されたカテゴリ)に対応し、かつ、指定受付部115が指定を受け付けた指定質問(指定された質問)と類似する回答済み質問に対する入力済み回答を参照用回答として抽出するように構成される。さらに、回答生成部116は、当該参照用回答と参照情報とに基づいて、質問への回答を生成するように構成される。
【0090】
「指定カテゴリに対応する入力済み回答」は、指定カテゴリと同一のカテゴリが付与された入力済み回答である。回答生成部116は、指定カテゴリを用いて検索対象となる回答生成用データを絞った状態で、生成用データベースから指定質問と類似する回答済み質問を含む回答生成用データを検索する。
【0091】
回答生成部116は、カテゴリが付与されていないか、又は特定のカテゴリに分類されないことを示す未分類カテゴリが付与され、かつ、指定された質問と類似する回答済み質問に対する入力済み回答を、指定されたカテゴリに関わらず参照用回答として抽出してもよい。これにより、複数のカテゴリ(サービス名等)に共通する回答に対し、サービス提供者が個別のカテゴリを付与する作業を削減することができる。
【0092】
回答生成部116は、第1回等生成用データ、第2回答生成用データ及び第3回答生成用データのうち、任意の回答生成用データのみを参照して、参照用回答を抽出してもよい。また、回答生成部116は、第1回答生成用データ及び第2回答生成用データを参照して、参照用回答を抽出してもよい。これにより、回答登録部112が提供する入力フォームで入力された回答と、それ以外の回答(例えば、当該入力フォーム以外で入力された回答や、サービス提供者が自身で用意した回答等)との双方に基づいて回答生成部116が回答を生成することができるため、回答の精度が高められる。また、第3回答生成用データが蓄積されている場合は、回答生成部116は、第1回答生成用データ及び第2回答生成用データに加えて、さらに第3回答生成用データも参照して、参照用回答を抽出してもよい。
【0093】
回答生成部116は、回答生成用データに含まれる回答済み質問の内容をベクトル化したベクトルデータと、指定質問の内容をベクトル化したベクトルデータとの比較によって、回答済み質問と指定質問との類似を判定してもよい。これにより、参照用回答の抽出を迅速かつ的確に行うことができる。質問同士の類似基準は、2つの質問のベクトルデータの差(ベクトルの距離)の閾値であり、例えば、ベクトルデータの差が当該閾値未満(例えばコサイン類似度が閾値以上)の質問は互いに類似すると判断される。なお、「指定質問と類似する回答済み質問」には、指定質問と同一又は実質的に同一の回答済み質問も含まれる。
【0094】
回答生成部116は、回答済み質問と指定質問とを人工知能部120の類似判定モデルに入力し、類似判定モデルに両者の類似度を出力させ、当該類似度に基づいて回答済み質問と指定質問との類似を判定してもよい。類似判定モデルは、2つの質問を入力とし、2つの質問の類似度を出力することが可能なように学習された学習モデルである。
【0095】
類似判定モデルは、学習用の質問の組と、当該質問の組に対応する類似度との組み合わせを教師データとして学習した学習モデルである。また、類似判定モデルは、大規模言語モデルを含む生成AIであってもよい。この場合、回答生成部116は、回答済み質問及び指定質問を入力とし、当該回答済み質問と当該指定質問との類似度を出力する指示を含むプロンプトを類似判定モデルに入力し、類似度を類似判定モデルに出力させる。回答生成部116は、回答済み質問と指定質問との類似度を出力する指示を類似判定モデルへ与えるプロンプトを生成し、当該プロンプトを類似判定モデルへ入力してもよい。また、回答生成部116は、類似度の出力指示と回答済み質問及び指定質問とに加え、入力及び出力のサンプルとして、例えば、1以上の回答済み質問及び指定質問のサンプルと、それに対応する1以上の類似度のサンプルとを挿入したプロンプトを類似判定モデルに入力してもよい。類似判定モデルは、入力されたプロンプトにしたがって、回答済み質問と指定質問との類似度を出力する。
【0096】
類似判定モデルは、指定質問を入力とし、回答生成用データ(生成用データベース)を参照して、参照用回答を出力するように構成された学習モデルであってもよい。この場合の類似判定モデルは、生成用データベースに含まれる回答済み質問から指定質問との類似度が高い(例えば、ベクトルデータのコサイン類似度が閾値以上)のものを抽出し、当該回答済み質問に対する入力済み回答を参照用回答として出力する。
【0097】
回答生成部116は、指定された質問カテゴリ(指定質問カテゴリ)に基づき、指定質問と類似する回答済み質問に対する入力済み回答を参照用回答として抽出してもよい。例えば、回答生成部116は、指定質問カテゴリと同一又は類似の質問カテゴリが付与された回答済み質問に対する入力済み回答の中から、参照用回答を抽出する。ここで、指定質問カテゴリは、サービス提供者等のユーザによる入力に基づき指定されてもよいし、上述の質問カテゴリ付与モデルに指定質問を入力することで、質問カテゴリ付与モデルに指定質問に対応する質問カテゴリを出力させたものであってもよい。これにより、指定質問と回答済み質問又は参照用回答とのマッチングの精度を向上させることができる。なお、質問カテゴリに基づく参照用回答の抽出は、指定受付部115が指定を受け付けた指定カテゴリに基づく参照用回答の抽出と合わせて行われてもよい。
【0098】
回答生成部116は、指定質問に類似する複数の回答済み質問が生成用データベースに含まれる場合は、複数の回答済み質問それぞれの入力済み回答を参照用回答として抽出してもよい。また、回答生成部116は、指定質問に類似する複数の回答済み質問のうち、類似度が最も高い回答済み質問の入力済み回答のみを参照用回答として抽出してもよい。
【0099】
回答生成部116は、抽出された参照用回答を指定質問の内容に合わせて、参照情報を用いてアレンジしたものを、指定質問への回答として生成する。参照用回答に対するアレンジには、例えば、参照用回答に含まれる単語の同義語、上位概念語、下位概念語等への置換、文脈の整理(文章の順序の入れ替え等)、不要な情報の削除、不足している情報の追加等が含まれる。
【0100】
参照情報は、参照用回答と指定質問への回答との相関関係を含む。参照情報は、例えば、記憶部12に記憶されている。参照情報は、参照用回答を入力として、指定質問への回答を出力可能なように構築された推定器である。参照情報は、例えば、参照用回答から抽出される特徴量(ベクトルデータ)と、指定質問から抽出される特徴量(ベクトルデータ)との相関関係を示す、テーブル、関数、単純アルゴリズム等を含んでもよい。参照情報に含まれる相関関係は、例えば、参照用回答に基づいて生成した回答への質問を記録したデータを統計学的に解析することで構築することができる。
【0101】
参照情報は、参照用回答を入力とし、指定質問への回答を出力することが可能なように学習された回答生成モデルを含んでもよい。この場合、回答生成部116は、参照用回答を回答生成モデルに入力し、回答生成モデルに質問への回答を出力させる。これにより、多数の質問に対する回答の生成事例、又は自然言語処理に基づいた回答の生成が可能となる。
【0102】
回答生成モデルは、学習用の参照用回答及び質問の組と、当該参照用回答及び当該質問に対応する回答との組み合わせを教師データとして学習した学習モデルであってもよい。回答生成モデルにおいて、学習によって算出、チューニング等されたパラメータが、参照情報の相関関係を構成する。
【0103】
また、回答生成モデルは、生成AIであってもよい。特に、回答生成モデルは、大規模言語モデルであってもよい。この場合、回答生成部116は、参照用回答及び指定質問を入力とし、指定質問への回答を出力する指示を回答生成モデルに入力し、回答を回答生成モデルに出力させる。これにより、多数の回答及び質問の教師データを用いた学習を行うことなく、指定質問への回答の生成が可能となるため、情報処理システム1の構築コストが低減できる。
【0104】
回答生成部116は、参照用回答に基づいて指定質問への回答を生成する指示を回答生成モデルへ与えるプロンプトを生成し、当該プロンプトを回答生成モデルへ入力してもよい。また、回答生成部116は、回答の生成・出力指示と参照用回答及び指定質問とに加え、入力及び出力のサンプルとして、例えば、1以上の参照用回答及び指定質問のサンプルと、それに対応する1以上の回答のサンプルとを挿入したプロンプトを回答生成モデルに入力してもよい。回答生成モデルは、入力されたプロンプトにしたがって、参照用回答を参照した回答を生成する。
【0105】
また、回答生成部116は、参照用回答が抽出されなかった指定質問(つまり、類似の回答済み回答が生成用データベースに存在しなかった指定質問)に対しては、回答が生成できなかった旨の情報を出力する。
【0106】
指定受付部115が回答形式の指定を受け付けた場合、回答生成部116は、当該回答形式に応じて指定質問への回答を生成してもよい。例えば、「はい」及び「いいえ」の択一的形式が指定されている場合は、回答生成部116は、「はい」又は「いいえ」のいずれかを回答として生成する。また、例えば、自由記述形式が指定されている場合は、回答生成部116は、自由記述された文章を回答として生成する。回答生成部116は、例えば、回答生成モデルへのプロンプトに、指定された回答形式で回答を生成する指示を挿入する。
【0107】
回答生成部116は、生成した質問への回答に対する編集を受け付けてもよい。さらに、回答生成部116は、指定質問の回答が生成できなかった場合に、当該指定質問に対する回答が生成されなかったことを提示するとともに、当該指定質問への回答の入力を受け付けてもよい。
【0108】
図11は、提供者端末20に表示される回答表示画面ADの一例を示す図である。回答表示画面ADには、指定質問表示欄QC2と、生成回答表示欄AC2と、備考欄RCと、回答出力ボタンB41とが含まれる。指定質問表示欄QC2には、
図10の質問入力画面QDで入力された指定質問が表示される。
【0109】
生成回答表示欄AC2には、回答生成部116が生成した回答が、指定質問に対応付けられて(同じ行において)表示される。回答生成部116は、生成回答表示欄AC2において、サービス提供者による回答の編集を受け付けてもよい。また、回答が生成できなかった指定質問については、その旨を示す情報(
図11の例では「回答が生成できませんでした。」という定型文)が表示される。
【0110】
備考欄RCには、アクションボタン、関連質問情報RI等が表示される。アクションボタンには、例えば、入力受付ボタンB42、評価ボタンB43等が含まれる。入力受付ボタンB42は、回答が生成できなかった指定質問にのみ表示され、回答の入力を受け付ける(回答の入力画面を表示させる)ための入力操作を受け付ける。評価ボタンB43は、生成された回答への評価の入力操作を受け付ける。評価ボタンB43から入力された評価は、例えば、回答生成モデルのファインチューニング等に利用される。関連質問情報RIは、内容が関連する質問を提示する。また、回答生成部116は、関連質問情報RIへの入力操作を受け付け、該当する指定質問が表示されるように回答表示画面ADの表示を切り替えてもよい(つまり、回答表示画面ADの表示範囲を該当の指定質問の位置にジャンプさせてもよい)。
【0111】
回答出力ボタンB41が入力操作されると、回答生成部116は、指定質問表示欄QC2及び生成回答表示欄AC2に表示されている質問と回答との組み合わせデータ(マトリックス)をCSVデータとして出力する。また、サービス提供者は、生成回答表示欄AC2から個別に回答をコピーし、任意の場所(例えば、提供者端末20のファイルや、別のサービスの入力欄等)にペーストすることができる。
【0112】
回答生成部116は、生成した回答の根拠とした回答生成用データ(具体的には入力済み回答)の内容、又は当該回答生成用データを表示させるためのリンクを、生成した回答に対応付けて提供者端末20に表示させてもよい。例えば、回答生成部116は、参照用回答及び当該参照用回答に対応する入力済み回答(又はこれらへのリンク)を回答生成の根拠として提供者端末20に表示させてもよい。回答生成部116は、例えば、回答生成モデルへのプロンプトに、生成した回答に加えて、参照用回答及び当該参照用回答に対応する入力済み回答(又はこれらへのリンク)を出力する指示を挿入する。
【0113】
回答生成部116は、回答生成モデルが生成した回答に、公開すべきでない情報が含まれるか否か判定し、公開すべきでない情報が含まれる場合は、その旨を提供者端末20に表示させてもよい。「公開すべきでない情報」には、例えば、個人情報、非公開情報、非公開データへのリンク等が含まれる。個人情報としては、例えば、サービス提供者の従業員等の氏名、電話番号等が挙げられる。非公開情報としては、例えば、「注意事項」、「補足」等の項目(フィールド)に記載された、サービス提供者の内部向けの情報が挙げられる。非公開データへのリンクとしては、例えば、サービス提供者が利用している、情報処理システム1の外部のストレージサービス、メッセージングサービス等において発行されるリンク(ファイルや投稿等を参照可能とするリンク)が挙げられる。また、回答生成部116は、回答生成に利用する入力済み回答に「公開すべきでない情報」が含まれているか否か判定し、「公開すべきでない情報」が含まれている入力済み回答を回答生成に利用しない(例えば、回答生成モデルに入力しない)ようにしてもよい。
【0114】
回答生成部116は、回答登録部112が提示する入力フォームに含まれる質問への回答を生成してもよい。これにより、サービス提供者が保有する回答履歴から評価用情報に必要な回答を自動生成することができるため、サービス提供者が評価用情報を作成する労力が低減できる。特に、初めて情報処理システム1(例えば、セキュリティ評価システム)を利用するサービス提供者において、利便性が向上する。
【0115】
評価用情報登録用の入力フォームに対する回答を生成する場合、上述のように、入力フォームの呼び出し時、又は入力フォームの呼び出し後に、カテゴリ(サービス、プラン等)をサービス提供者が入力することで参照用回答を抽出するためのカテゴリが指定され、入力フォームに含まれる質問に対する回答が自動生成される。そのため、サービス提供者が個別に質問を入力する必要がなくなる。
【0116】
回答生成部116は、データ受付部114がサービス提供者から回答済み質問及び入力済み回答の入力を受け付けた場合、所定のタイミング(例えば、データ受付部114が入力された情報に基づいて回答生成用データを生成したタイミング)で、回答生成用データが蓄積されているカテゴリの入力フォームに対し、当該サービス提供者が未回答の質問の回答を予め生成してもよい。つまり、回答生成部116は、評価用情報の一部又は全部をバックグラウンドで作成してもよい。これにより、サービス提供者が入力フォームから評価用情報を作成する労力が大きく低減されるため、サービス提供者による入力フォームの利用を促進させることができる。
【0117】
<レポート出力部117>
レポート出力部117は、評価受付部113が受け付けた評価に基づいて作成されたレポート又は報告書を利用者端末40に出力するように構成される。レポート又は報告書には、サービス提供者が入力した評価用情報の全体又は一部と、評価者による評価結果(例えば、評価値、コメント等)とを少なくとも含む。
【0118】
<人工知能部120>
人工知能部120は、各機能部から入力を受け付け、指示された出力を返すように構成されている。なお、サーバ装置10が各機能部において使用する人工知能は、共通のものであってもよいし、機能部毎に個別に用意されたものであってもよい。
【0119】
人工知能部120は、GPT(Generative Pretrained Transformer、GPT-1、GPT-2、GPT-3及びGPT-4を含む)、BERT(Bidirectional Encoder Representations from Transformers)、BART(Bidirectional and Auto-regressive Transformer)等を含むトランスフォーマ(Transformer)や再帰型ニューラルネットワーク(Recurrent Neural Network(RNN))等の言語モデル等の学習モデルを備えるAI(Artificial Intelligence)であって、生成AIを含んでもよい。
【0120】
言語モデルは、機械学習アルゴリズムによる学習モデルの一例である。機械学習の具体的なアルゴリズムとしては、最近傍法、ナイーブベイズ法、決定木、サポートベクターマシン、ニューラルネットワークを利用した深層学習(ディープラーニング)等が挙げられる。人工知能部120は、上記のアルゴリズムを適宜適用することができる。
【0121】
人工知能部120は、教師あり学習、教師なし学習、又は自己教師あり学習等の学習方法によって構築された学習済みモデルを有してもよい。教師あり学習では、教師データ(学習データ)を用いて機械学習を行う。教師データは、学習用の入力データ及び出力データ(正解データ)のペアで構成される。また、言語モデルは、特定のタスクのために訓練されたものだけでなく、幅広いタスクに対して汎用的に用いることができる汎用モデルであってもよい。
【0122】
人工知能部120は、人工知能として、膨大なデータを学習した大規模言語モデル(Large Language Models(LLM))のような汎用的な自然言語処理の学習モデルであってもよい。LLMは、テキストデータ等で構成される大規模なデータ(例えば、(i)インターネット上にあるWebコンテンツ、又は、(ii)所定のデータベースに蓄積されたデータ)を事前に大量に学習した学習モデルであり、タスクを与えることで様々な言語処理タスクを実行することができるものであり、与えられたプロンプトにしたがって、文章のパターンや文脈の把握、質問への応答、文章の生成等の幅広い自然言語処理タスクを行うことができる。このような汎用的な学習モデルは、One-shot LearningやFew-shot Learning等により、ファインチューニングなしで様々なタスクに対応可能な言語モデルを含む。また、汎用的な学習モデルは、Zero-shot Learningによっても、様々なタスクに対応可能に構成されてもよい。制御部11の各機能部において用いられる人工知能は、それぞれ別個の学習モデルであってもよいし、共通した汎用的な学習モデルであってもよい。
【0123】
人工知能部120に含まれる学習モデル(回答生成モデル等)は、転移学習又はファインチューニングとして追加の学習を行うことが可能である。例えば、人工知能部120は、新たな評価用情報、レポート又は報告書の登録等が発生する都度、これらを新たな教師データとして、追加の学習を行ってファインチューニングされてもよい。これにより、学習モデルから出力される情報の精度が向上する。
【0124】
人工知能部120に含まれる学習モデルは、元となる学習モデルを用いた知識蒸留(Knowledge Distillation)により得られた学習モデル(蒸留モデル)であってもよい。知識蒸留では、大規模言語モデルなどの、学習済みモデルを教師モデルとし、教師モデルの出力(Sоft Target)に対する生徒モデル(蒸留モデル)の出力の損失(Sоft Target Loss)が小さくなるように、生徒モデルのパラメータを調整することで、生徒モデルの学習が行われ、その生徒モデルが蒸留モデルとなる。また、教師データ(学習モデルの入力データと出力データとの組合わせ)の正解ラベル(Hard Target)に対する生徒モデルの出力の損失(Hard Target Loss)が小さくなるように生徒モデルの学習が行われてもよい。蒸留モデルは、元となる学習モデル(教師モデル)に比べて、当該学習モデルと近い性能をもちつつ、パラメータ数が小さく、処理負荷が小さくなる。そのため、蒸留モデルを用いることで、情報処理システム1のコストを低減できる。
【0125】
例えば、回答生成モデル等は、大規模言語モデルにおける入力データと出力データとの組み合わせを教師データとして学習された蒸留モデルであってもよい。また、情報処理システム1の導入時には回答生成モデル等として大規模言語モデルを使用し、当該大規模言語モデルによる教師データが蓄積された時点で、当該教師データによる知識蒸留によって得られた蒸留モデルを回答生成モデル等として使用してもよい。
【0126】
<表示部>
提供者端末20の表示部211、評価者端末30の表示部311及び利用者端末40の表示部411は、それぞれ、サーバ装置10から送信されてきた画面データが示す画面を表示する。
【0127】
<操作取得部>
提供者端末20の操作取得部212は、提供者端末20を使用するサービス提供者による操作を受け付ける。評価者端末30の操作取得部312は、評価者端末30を使用する評価者による操作を受け付ける。利用者端末40の操作取得部412は、利用者端末40を使用するサービス利用者による操作を受け付ける。
【0128】
3.情報処理方法
本節では、サーバ装置10の情報処理方法について説明する。この情報処理方法は、サーバ装置10の各部が、各ステップとしてコンピュータにより実行される。
【0129】
この情報処理は、データ受付ステップと、指定受付ステップと、回答生成ステップとを備える。データ受付ステップでは、サービス提供者が提供するサービスのセキュリティに関する回答済み質問と、当該回答済み質問に対するサービス提供者の入力済み回答と、入力済み回答に付与されるカテゴリの指定とを受け付け、回答済み質問、入力済み回答、及びカテゴリを含む回答生成用データをデータベースに追加する。指定受付ステップでは、セキュリティに対する質問の指定と、カテゴリの指定とを受け付ける。回答生成ステップでは、蓄積された回答生成用データに含まれる入力済み回答のうち、指定されたカテゴリに対応し、かつ、指定された質問と類似する回答済み質問に対する入力済み回答を参照用回答として抽出し、当該参照用回答と参照情報とに基づいて、質問への回答を生成する。
【0130】
図12は、情報処理システム1によって実行される情報処理(回答生成処理)の流れの一例を示すアクティビティ図である。以下では、このアクティビティ図の各アクティビティに沿って、情報処理を説明する。
【0131】
回答生成処理は、入力済み回答等の指定から開始される。サービス提供者は、提供者端末20において、回答済み質問、入力済み回答、及びカテゴリを入力するか、登録済みの評価用情報を選択することで、回答済み質問、入力済み回答、及びカテゴリの指定を行う(アクティビティA101)。サーバ装置10は、提供者端末20から指定を受けて、回答済み質問、入力済み回答、及びカテゴリを受け付ける(アクティビティA102)。続いて、サーバ装置10は、指定された回答済み質問、入力済み回答、及びカテゴリから回答生成用データを生成し、生成用データベースに追加する(アクティビティA103)。アクティビティA101からアクティビティA103までは、任意のタイミングで適宜行われる。
【0132】
サービス提供者は、回答生成用データが生成された状態で、提供者端末20において、回答を生成するための質問及びカテゴリを指定する(アクティビティA201)。質問及びカテゴリの指定は、提供者端末20における質問及びカテゴリの直接の入力によって行われてもよいし、評価用情報を作成するための入力フォームの呼び出しによって行われてもよい。サーバ装置10は、指定された質問及びカテゴリに基づいて、生成用データベースから参照用回答を抽出する(アクティビティA202)。参照用回答の抽出後、サーバ装置10は、参照用回答を参照して、指定された質問への回答を生成する(アクティビティA203)。続いて、サーバ装置10は、生成した回答を提供者端末20に出力する(アクティビティA204)。これにより、提供者端末20にサーバ装置10が生成した回答が出力される(アクティビティA205)。
【0133】
4.作用
本実施形態の作用をまとめると、次の通りとなる。すなわち、回答済みの質問と回答との組み合わせが当該回答のカテゴリとともに蓄積されるため、未回答の質問に対して、カテゴリを指定することで同種のサービスについての類似する過去の質問の回答を参照した、精度の高い回答が生成される。そのため、サービス提供者が効率よくセキュリティに関する質問への回答を作成することができる。
【0134】
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明はこれに限定されることなく、その発明の技術的思想を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。
【0135】
5.その他
上記実施形態では、サーバ装置10が種々の記憶・制御を行ったが、サーバ装置10に代えて、複数の外部装置が用いられてもよい。すなわち、種々の情報やプログラムは、ブロックチェーン技術等を用いて複数の外部装置に分散して記憶されてもよい。特に、人工知能部120は、サーバ装置10の外部構成であってもよい。その場合、外部構成である人工知能部120は、例えば、人工知能のサービスサーバによって提供され、サーバ装置10の各機能部から入力を受け付け、人工知能のサービスを実行する要求を受け付け、処理結果として指示された出力をサーバ装置10に返すように構成される。人工知能のサービスサーバは、学習モデルとして言語モデルを用いてサービスを提供するサーバであってもよいし、言語モデルを用いて言語処理タスクを実行するサーバであってもよい。人工知能のサービスサーバは、LLMによって構築されてもよい。人工知能のサービスサーバは、テキスト、画像、音声等によるプロンプトの入力を受け付け、当該プロンプトに対する回答を生成して応答する。
【0136】
制御部11は、必ずしも回答登録部112及び評価受付部113を備えなくてもよい。つまり、情報処理システム1は、必ずしも所定の入力フォームへの入力に基づく評価用情報の作成及び評価用情報の評価を行わなくてもよい。
【0137】
本実施形態の態様は、情報処理システム1に限定されず、情報処理方法であっても、プログラムであってもよい。検索支援方法は、情報処理システム1が実行する各ステップを備える。プログラムは、コンピュータに、情報処理システム1の各ステップを実行させる。
【0138】
次に記載の各態様で提供されてもよい。
【0139】
(1)情報処理システムであって、少なくとも1つのプロセッサを備え、前記プロセッサは、プログラムを読み出すことで次の各ステップを実行するように構成され、データ受付ステップでは、サービス提供者が提供するサービスのセキュリティに関する回答済み質問と、当該回答済み質問に対する前記サービス提供者の入力済み回答と、前記入力済み回答に付与されるカテゴリの指定とを受け付け、前記回答済み質問、前記入力済み回答、及び前記カテゴリを含む回答生成用データをデータベースに追加し、指定受付ステップでは、前記セキュリティに対する質問の指定と、前記カテゴリの指定とを受け付け、回答生成ステップでは、蓄積された前記回答生成用データに含まれる前記入力済み回答のうち、指定された前記カテゴリに対応し、かつ、指定された前記質問と類似する前記回答済み質問に対する前記入力済み回答を参照用回答として抽出し、当該参照用回答と参照情報とに基づいて、前記質問への回答を生成し、ここで、前記参照情報は、前記参照用回答と前記質問への回答との相関関係を含む、情報処理システム。
【0140】
(2)上記(1)に記載の情報処理システムにおいて、前記参照情報は、前記参照用回答を入力とし、前記質問への回答を出力することが可能なように学習された回答生成モデルを含み、前記回答生成ステップでは、前記参照用回答を前記回答生成モデルに入力し、前記回答生成モデルに前記質問への回答を出力させる、情報処理システム。
【0141】
(3)上記(2)に記載の情報処理システムにおいて、前記回答生成モデルは、大規模言語モデルであり、前記回答生成ステップでは、前記参照用回答及び前記質問を入力とし、前記質問への回答を出力する指示を前記回答生成モデルに入力する、情報処理システム。
【0142】
(4)上記(1)から(3)のいずれか1つに記載の情報処理システムにおいて、前記カテゴリは、前記サービスの種類、前記サービスの提供先、前記サービスに含まれるプランの種類、又はこれらの組み合わせを示す情報である、情報処理システム。
【0143】
(5)上記(1)から(4)のいずれか1つに記載の情報処理システムにおいて、前記回答生成ステップでは、前記カテゴリが付与されていないか、又は特定のカテゴリに分類されないことを示す未分類カテゴリが付与され、かつ、指定された前記質問と類似する前記回答済み質問に対する前記入力済み回答を、指定された前記カテゴリに関わらず前記参照用回答として抽出する、情報処理システム。
【0144】
(6)上記(1)から(5)のいずれか1つに記載の情報処理システムにおいて、前記指定受付ステップでは、前記回答生成用データに含まれる前記カテゴリの一覧を提示し、前記一覧から前記カテゴリの指定を受け付ける、情報処理システム。
【0145】
(7)上記(1)から(6)のいずれか1つに記載の情報処理システムにおいて、前記回答生成ステップでは、前記回答済み質問の内容をベクトル化したベクトルデータと、指定された前記質問の内容をベクトル化したベクトルデータとの比較によって、前記回答済み質問と前記質問との類似を判定する、情報処理システム。
【0146】
(8)上記(1)から(7)のいずれか1つに記載の情報処理システムにおいて、前記回答生成ステップでは、生成した前記質問への回答に対する編集を受け付け、前記データ受付ステップでは、前記質問を前記回答済み質問とし、編集された前記質問への回答を前記入力済み回答とした前記回答生成用データを前記データベースに追加する、情報処理システム。
【0147】
(9)上記(8)に記載の情報処理システムにおいて、前記回答生成ステップでは、前記質問の回答が生成できなかった場合に、当該質問に対する回答が生成されなかったことを提示するとともに、当該質問への回答の入力を受け付け、前記データ受付ステップでは、前記質問を前記回答済み質問とし、入力された前記質問への回答を前記入力済み回答とした前記回答生成用データを前記データベースに追加する、情報処理システム。
【0148】
(10)上記(1)から(9)のいずれか1つに記載の情報処理システムにおいて、前記データ受付ステップでは、前記入力済み回答に対する前記カテゴリの入力を受け付ける、情報処理システム。
【0149】
(11)上記(1)から(10)のいずれか1つに記載の情報処理システムにおいて、前記プロセッサは、次のステップをさらに実行するように構成され、回答登録ステップでは、前記サービス提供者から前記セキュリティに関する質問への回答の入力を受け付ける所定の入力フォームを表示させるとともに、前記入力フォームにおいて入力された回答を評価用情報として登録し、評価受付ステップでは、登録された前記評価用情報に対する評価を評価者から受け付けるとともに、評価された前記評価用情報を評価結果とともに登録し、前記データ受付ステップでは、前記評価用情報から前記回答生成用データを作成する、情報処理システム。
【0150】
(12)上記(11)に記載の情報処理システムにおいて、前記回答生成ステップでは、前記入力フォームに含まれる前記質問への回答を生成する、情報処理システム。
【0151】
(13)上記(11)又は(12)に記載の情報処理システムにおいて、前記回答生成用データには、前記サービス提供者が入力した前記回答済み質問及び前記入力済み回答に基づいた第1回答生成用データと、前記評価用情報に基づいた第2回答生成用データとが含まれ、前記回答生成ステップでは、前記第1回答生成用データ及び前記第2回答生成用データを参照して、前記参照用回答を抽出する、情報処理システム。
【0152】
(14)情報処理方法であって、上記(1)から(13)のいずれか1つに記載の情報処理システムが実行する各ステップを備える、情報処理方法。
【0153】
(15)プログラムであって、コンピュータに、上記(1)から(13)のいずれか1つに記載の情報処理システムの各ステップを実行させるための、プログラム。
もちろん、この限りではない。
【0154】
最後に、本開示に係る種々の実施形態を説明したが、これらは、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。当該新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。当該実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
【符号の説明】
【0155】
1 :情報処理システム
2 :通信回線
10 :サーバ装置
11 :制御部
12 :記憶部
13 :通信部
14 :通信バス
20 :提供者端末
21 :制御部
22 :記憶部
23 :通信部
24 :入力部
25 :出力部
26 :通信バス
30 :評価者端末
31 :制御部
32 :記憶部
33 :通信部
34 :入力部
35 :出力部
36 :通信バス
40 :利用者端末
41 :制御部
42 :記憶部
43 :通信部
44 :入力部
45 :出力部
46 :通信バス
111 :基本表示制御部
112 :回答登録部
113 :評価受付部
114 :データ受付部
115 :指定受付部
116 :回答生成部
117 :レポート出力部
120 :人工知能部
211 :表示部
212 :操作取得部
311 :表示部
312 :操作取得部
411 :表示部
412 :操作取得部
AC1 :回答入力欄
AC2 :生成回答表示欄
AD :回答表示画面
B11 :ナレッジ追加ボタン
B12 :回答生成ボタン
B13 :ナレッジ編集ボタン
B21 :作成ボタン
B22 :サービス選択ボタン
B31 :キャンセルボタン
B32 :決定ボタン
B41 :回答出力ボタン
B42 :入力受付ボタン
B43 :評価ボタン
CC :登録チェック欄
CF :条件設定欄
DD :データ入力画面
ED :選択画面
EF :評価用情報表示欄
EI :評価用情報
MC :メモ欄
MD :管理画面
NF :ナレッジ表示欄
NL :ナレッジリスト
PC :過去データ比較欄
QC1 :質問入力欄
QC2 :指定質問表示欄
QD :質問入力画面
QI :質問指定欄
RC :備考欄
RI :関連質問情報
SB :選択ボタン
SC :サービス選択欄
SD :サービス選択画面
【要約】
【課題】サービス提供者が効率よく回答できる情報処理システム等を提供する。
【解決手段】本発明の一態様によれば、情報処理システムであって、少なくとも1つのプロセッサを備え、プロセッサは、プログラムを読み出すことで次の各ステップを実行するように構成され、データ受付ステップでは、サービス提供者が提供するサービスのセキュリティに関する回答済み質問と、当該回答済み質問に対するサービス提供者の入力済み回答と、入力済み回答に付与されるカテゴリの指定とを受け付け、回答済み質問、入力済み回答、及びカテゴリを含む回答生成用データをデータベースに追加し、指定受付ステップでは、セキュリティに対する質問の指定と、カテゴリの指定とを受け付け、回答生成ステップでは、蓄積された回答生成用データに含まれる入力済み回答のうち、指定されたカテゴリに対応し、かつ、指定された質問と類似する回答済み質問に対する入力済み回答を参照用回答として抽出し、当該参照用回答と参照情報とに基づいて、質問への回答を生成し、ここで、参照情報は、参照用回答と質問への回答との相関関係を含む、情報処理システムが提供される。
【選択図】
図1