(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-08-23
(45)【発行日】2024-09-02
(54)【発明の名称】冷蔵庫
(51)【国際特許分類】
F25D 23/02 20060101AFI20240826BHJP
【FI】
F25D23/02 305A
(21)【出願番号】P 2020146170
(22)【出願日】2020-08-31
【審査請求日】2023-07-28
(73)【特許権者】
【識別番号】307036856
【氏名又は名称】アクア株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100145403
【氏名又は名称】山尾 憲人
(74)【代理人】
【識別番号】100131808
【氏名又は名称】柳橋 泰雄
(72)【発明者】
【氏名】設楽 真輔
【審査官】町田 豊隆
(56)【参考文献】
【文献】特開平07-190607(JP,A)
【文献】中国特許出願公開第106352651(CN,A)
【文献】中国実用新案第208901713(CN,U)
【文献】中国特許出願公開第104776676(CN,A)
【文献】中国特許出願公開第105737489(CN,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
F25D 23/02
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
第1扉体と第2扉体とから成る観音開きの扉体を備える冷蔵庫であって、
前記第1扉体は、回転可能に設けられるセンターピラーを備え、
前記センターピラーは、前記センターピラーの回転を防止するための係止機構を備え、
前記係止機構は、係止を解除するための解除機構を備え、
前記センターピラーは、前記第1扉体を開閉することで、前記第1扉体が開いているときに位置する第1位置と前記第1扉体が閉じているときに位置する第2位置とに切り換え、前記第1位置から前記第2位置へと回転する場合、前記係止機構を前記解除機構により解除することで切り換えることができ、
前記係止機構は、前記センターピラーが前記第1位置にあり且つ前記解除機構が解除されていない場合、前記センターピラーの回転量を低減させる突起部を備
え、
前記係止機構は、ピラー側係止部をさらに備え、
前記ピラー側係止部は、前記センターピラーが回転すると、前記第1扉体に設けられている扉体側係止部に接触することで前記センターピラーの回転を防止し、
前記突起部は、前記ピラー側係止部と前記扉体側係止部との間隙に延びるように構成され、
前記突起部は、前記扉体側係止部との摺動時に摩擦で前記扉体側係止部に拘束されるのを防ぐため、前記扉体側係止部に面する側の角部が面取り形状になっていることを特徴とする、冷蔵庫。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、冷蔵庫に関し、特に、観音開きの扉体を備える冷蔵庫に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、冷蔵庫は収容量の向上が求められており、それに伴って冷蔵庫が大型化されている。大型の冷蔵庫において、その扉体が1枚の扉体で構成されていると、重く、大きくなるため、使用にあたって不都合が生じていた。そこで、大型の冷蔵庫においては観音開きの扉体(いわゆる、フレンチドア)が主流となっている。
【0003】
例えば、特開2019-7728号公報(特許文献1)には、観音開きの扉体の間の隙間を塞ぐために、当該扉体の一方にセンターピラーを設けられた冷蔵庫が記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
一般的に、特許文献1に記載されているようなセンターピラーを有する冷蔵庫は、利便性のため、一方の扉体が閉じた状態で、もう一方の扉体を開閉できるように構成されている。この場合、センターピラーを有する扉体は、閉める際にセンターピラーを所定の位置へ移動させる必要があるため、センターピラーがない場合と比べて扉体を閉めるために必要な力が大きくなる傾向にある。
【0006】
しかし、センターピラーを移動させるために必要な力を小さくすると、扉体を閉じるとき以外にもセンターピラーが移動してしまい、扉体を閉める際に所定の位置に定まらず、冷蔵庫本体や他方の扉体と干渉する可能性がある。
【0007】
そこで、本開示に係る発明は、扉体を閉めるために必要な力を低減しつつ、扉体を閉める際に必要な位置の保持ができる冷蔵庫を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明に係る冷蔵庫は、第1扉体と第2扉体とから成る観音開きの扉体を備え、前記第1扉体は、回転可能に設けられるセンターピラーを備え、前記センターピラーは、前記センターピラーの回転を防止するための係止機構を備え、前記係止機構は、係止を解除するための解除機構を備え、前記センターピラーは、前記第1扉体を開閉することで、前記第1扉体が開いているときに位置する第1位置と前記第1扉体が閉じているときに位置する第2位置とに切り換え、前記第1位置から前記第2位置へと回転する場合、前記係止機構を前記解除機構により解除することで切り換えることができ、前記係止機構は、前記センターピラーが前記第1位置にあり且つ前記解除機構が解除されていない場合、前記センターピラーの回転量を低減させる突起部を備える、ことを特徴とする。
【0009】
本発明によれば、センターピラーを有する扉体を閉じるために必要な力を低減しつつ、当該扉体が開いているときは、所定の位置を保持し、扉体を閉じる際に他の部品と干渉しない冷蔵庫を提供することができる。
【0010】
また、前記係止機構は、ピラー側係止部をさらに備え、前記ピラー側係止部は、前記センターピラーが回転すると、前記第1扉体に設けられている扉体側係止部に接触することで前記センターピラーの回転を防止し、前記突起部は、前記ピラー側係止部と前記扉体側係止部との間隙に延びるように構成されている、ことを特徴としてもよい。
【0011】
本発明によれば、係止機構は、容易に所定の位置に配置できるような突起部を形成することができる。それによって、容易かつ確実に第1扉体の回転を防止し、センターピラーの位置を保持することができる。
【0012】
また、前記突起部は、前記扉体側係止部に面する上側角部が面取り形状になっている、ことを特徴としてもよい。
【0013】
本発明によれば、センターピラーが第1位置に切り換えられることで解除機構が所定の位置に戻る際(すなわち、解除機構が解除されていない状態に戻る際)、または解除機構を解除してセンターピラーが第2位置に切り換えられる際、突起部と扉体側係止部との干渉が軽減される形状となっている。それによって、第1扉体を開いた際、または第1扉体を閉じる際、なめらかにセンターピラーの位置を変更することができる。
【発明の効果】
【0014】
本開示に係る発明によれば、扉体を閉めるために必要な力を低減しつつ、扉体を閉める際に必要な位置の保持ができる冷蔵庫を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0015】
【
図1】
図1は、第1の実施形態の冷蔵庫の上側部分を示す斜視図である。
【
図2】
図2は、第1扉体が開いた状態のセンターピラーを示す上面図である。
【
図3】
図3は、第1扉体が閉じた状態のセンターピラーを示す上面図である。
【
図4】
図4は、センターピラーの内部の一部を示す斜視図である。
【
図5A】
図5Aは、第1扉体を閉じる直前のセンターピラーを示す上面図である。
【
図5B】
図5Bは、第1扉体を閉じている際に回転しているセンターピラーを示す上面図である。
【
図5C】
図5Cは、第1扉体を閉じた状態のセンターピラーを示す上面図である。
【
図6】
図6は、第1の実施形態に係る冷蔵庫のセンターピラーの一部を示す斜視図である。
【
図7】
図7は、第1の実施形態に係る冷蔵庫のセンターピラーの一部を示す斜視図である。
【
図8】
図8は、第2の実施形態に係る冷蔵庫のセンターピラーの一部を示す斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0016】
(第1の実施形態)
図1は、本発明に係る第1の実施形態の冷蔵庫の上側部分の斜視図である。
図1において、一点鎖線は、記載されている構成部品の一部(
図1では冷蔵庫の下側部分)を省略しているときの図示を省略した部分との境界部を表す。他の図においても同様である。
図1を参照しつつ、本発明にかかる冷蔵庫1の概要を説明する。冷蔵庫1は、冷蔵庫本体2、冷蔵庫本体2の前方部分に水平方向に回転可能に設けられた第1扉体3、第2扉体4を備える。第1扉体3と第2扉体4は、観音開きに開く類いのものであり、フレンチドアとも呼ばれる。冷蔵庫本体2は、第1扉体3または第2扉体4を開くことでアクセス可能な収納室5を備える。
【0017】
本明細書において、
図1に示す方向を上下方向(垂直方向)とし、第1扉体3がある側を右側、第2扉体4がある側を左側とする。また、収納室5に対して扉体を有する側を前方、扉体と対向する面がある側を後方とする。
【0018】
第1扉体3、第2扉体4はそれぞれ、第1扉体3の右端、第2扉体4の左端に設けられたヒンジ6によって、その上部および下部を冷蔵庫本体2と連結され、当該ヒンジの軸を中心に枢動する。第1扉体3と第2扉体4は、扉体の開閉に際して互いに干渉しないように構成されている。すなわち、第2扉体4が閉じている状態で、第1扉体3を開閉可能であり、同様に、第1扉体3が閉じている状態で、第2扉体4を開閉可能である。
【0019】
第1扉体3は、センターピラー10を備える。センターピラー10は、例えば、第1扉体3と第2扉体4との間に生じる可能性がある隙間を埋め、冷却機能の低減を抑制することができる。
図2、
図3はそれぞれ、第1扉体3が開いた状態のセンターピラー10と、第1扉体3が閉じた状態のセンターピラー10を示す上面図である。
図2、
図3から分かるように、センターピラー10は、第1扉体3に対して回転軸中心に回転可能に取り付けられている。
【0020】
図2に示すように、センターピラー10は略直方体の細長い形状の断面を有する。第1扉体3が開いている場合、センターピラー10は、狭い面が第1扉体3に対向して構成されている。以下、このような、第1扉体3が開いた状態でのセンターピラー10の位置を第1位置とする。
【0021】
上記しているように、第1扉体3は、第2扉体4が閉じている状態でも開閉できる。したがって、センターピラー10は、第1位置にあるとき、第1扉体3を開閉しても第2扉体4に接触しないように構成されている。
【0022】
図3に示すように、第1扉体3が閉じている場合、センターピラー10は、広い面が第1扉体3に対向して構成されている。以下、このような、第1扉体3が閉じた状態でのセンターピラー10の位置を第2位置とする。第1位置と第2位置とは、第1扉体3を開閉することで、位置が切り換わるように構成されている。
【0023】
図4は、第1扉体3に取り付けられたセンターピラー10の内部を示す斜視図である。
図4に示すように、本実施形態においてセンターピラー10は、ねじりコイルばね11を備えている。ねじりコイルばね11の一端は、センターピラー10に回転可能に取り付けられ、他端は、第1扉体3と固定されている部品に回転可能に取り付けられている。
【0024】
センターピラー10が第1位置にあるとき、ねじりコイルばね11によって、
図2に示す矢印Aのような方向へと力が加えられ、センターピラー10を第1位置に保持する。センターピラー10が第1位置から所定の位置まで回転軸中心に回転すると、ねじりコイルばね11が反転し、
図3に示す矢印Bのような方向へと力が加えられ、センターピラー10は第2位置へと回転し保持される。また、上記とは逆に、センターピラー10が第2位置から所定の位置まで回転軸中心に回転すると、ねじりコイルばね11が反転し、矢印Aのような方向へと力が加えられ、センターピラー10は第1位置へと回転し保持される。
【0025】
図5A~
図5Cは、第1扉体3を閉めるときの、センターピラー10が第1位置から第2位置へと回転する様子を示す上面図である。
図5Aは、センターピラー10が回転する前の第1位置にある状態を示す。
図5Bは、センターピラー10が回転途中にある状態を示す。
図5Cは、センターピラー10が完全に回転し第2位置にある状態を示す。
図5A~
図5Cは、センターピラー10を明瞭に示すため、冷蔵庫本体2、並びに後述する案内機構12および案内溝13を概略的に想像線(二点鎖線)で記載し、当該構成部品に対してセンターピラー10が回転する様子を表している。
【0026】
図5Aに示すように、第1扉体3を閉める際、第1位置にあるセンターピラー10は、冷蔵庫本体2の収納室5上部に取り付けられた案内機構12と係合する。
図5A~
図5Cに示すように、案内機構12は、第1扉体3を閉めるにつれて冷蔵庫本体2の収納室5へと移動するセンターピラー10の進行方向を誘導するような形状の案内溝13を設けられている。それによって、センターピラー10は、第1扉体3が閉まるにつれて第1扉体3と平行になるように矢印Bの方向へと回転するように案内機構12の案内溝13によって誘導され、回転軸中心に回転しながら第1位置から第2位置へと切り換わる。
【0027】
第1扉体3が開く際は、上記とは逆に、センターピラー10の狭い面が第1扉体3に面するように矢印Aの方向へと回転するように案内機構12によって誘導され、回転軸中心に回転しながら第2位置から第1位置へと切り換わる。第1扉体3を開閉する際、センターピラー10は、第2扉体4がどのような位置にあろうと(すなわち、第2扉体4が開いている場合でも閉じている場合でも)、互いに干渉しないように構成されている。したがって、使用者が扉体3、4を開閉する際、その開閉の順序を気にすることなく利用できる。
【0028】
このように、第1扉体3が閉じている場合、センターピラー10が第2位置にあるように構成することで、第1扉体3と第2扉体4との間に生じ得る隙間から冷気が漏れるのを抑え、消費電力量の上昇を抑制することができる。
【0029】
上述したようにセンターピラー10は、第1位置にあると、第1扉体3を開閉する際に第2扉体4と接触しないように構成されている。しかし、第1扉体3が開いた状態において、センターピラー10が第2位置にあると、センターピラー10と第2扉体4は干渉してしまう。これを防ぐため、センターピラー10は、解除機構14を備える。解除機構14は、当該機構を解除しなければセンターピラー10が第1位置から第2位置へと回転するのを妨げるように構成されている。これによって、使用者が第1扉体3を開いて冷蔵庫1を使用する際にセンターピラー10に接触しても、第1扉体3が開いている状態でセンターピラー10が第2位置へと容易に移動するのを防ぐことができる。
【0030】
図6は、本実施形態に係る冷蔵庫1の第1扉体3のセンターピラー10の内部を示す斜視図である。
図6が示すように、解除機構14は、センターピラー10の上部に突出するように設けられている垂直方向に摺動可能な突出部15と、突出部15と一体となって摺動するガイド部16とを備える。
【0031】
上述したセンターピラー10と案内機構12との係合は、具体的にはセンターピラー10の解除機構14の突出部15と案内機構12の案内溝13とが係合する。突出部15は、
図6に示すように、案内溝13との係合の始点となる先端部17よりも中央部18の方が垂直方向に高くなるように形成されている。したがって、先端部17を挿入できるが中央部18とは干渉するような高さで案内溝13を形成することで、突出部15を案内溝13に係合させる際に突出部15を垂直方向下側へと押し込むように摺動させることができる。案内溝13は、センターピラー10が案内機構12と係合する際、突出部15をなめらかに下方に摺動させることができるような形状で構成されると望ましい。
【0032】
ガイド部16は、圧縮コイルばね19を取り付けられており、前述の係合が解除されると(すなわち、第1扉体3が開けられると)突出部15を上方へと摺動させることができる。これにより、突出部15を所定の位置に戻すことができる。
【0033】
また、ガイド部16は、センターピラー10が第1位置にある場合、第2位置へと回転しないように防止する係止機構20を備える。
図7は、本実施形態に係る冷蔵庫1の第1扉体3のセンターピラー10の内部を示す斜視図であり、係止機構20を示す。係止機構20は、ピラー側係止部21を備える。ピラー側係止部21は、突出部15を下方へ摺動させずにセンターピラー10を回転しようとすると、第1扉体3に設けられた扉体側係止部22と干渉し、回転を防止するように構成されている。また、センターピラー10が案内機構12と係合すると、すなわち突出部15が下方へ押されると、ガイド部16も一体となって下方へと摺動し、それによってピラー側係止部21が下方へと移動する。ピラー側係止部21は、下方へ移動すると扉体側係止部22と干渉しないようになり、回転の防止を解除する。
【0034】
このように、本実施形態に係る冷蔵庫1によれば、使用者が意図せずにセンターピラー10に接触したとしても、センターピラー10が回転するのを防止できる。したがって、扉体を観音開きに開く冷蔵庫において、扉体の一方がセンターピラー10を備えていても、扉体の開閉順序を考慮することなく、各扉体を開閉させることができる。
【0035】
(第2の実施形態)
図8は、第2の実施形態に係る冷蔵庫1のセンターピラー10の係止機構20を示す斜視図である。上述したように、センターピラー10は、第1扉体3を閉めることで、第1位置から第2位置へと切り換わる。しかし、第1扉体3が開いているとき、センターピラー10は、内部のねじりコイルばね11によって第1位置へと保持されているため、第2位置へと切り換える際にねじりコイルばね11に応力を加えて変形させる必要がある。したがって、ねじりコイルばね11のばね定数が大きいと、第1扉体3を開閉させる際に必要な力が大きくなる。
【0036】
第1扉体3を開閉する際に必要な力を小さくする方法の一つとして、ばね定数を小さくすることが考えられる。例えば、ばね定数を変更し、ばねを反転させるために必要な力が約50%小さなねじりコイルばね11を使用すると、第1扉体3を閉める際に必要な力(以下、適宜「扉閉力」という)を約50%小さくすることができる。表1は、ねじりコイルばね11を変更したことによる、複数の冷蔵庫を用いて所定の位置で測定した扉閉力の変化の例を表す。ねじりコイルばね11を、反転させるために必要な力が約50%小さなばねに変更すると、表1に示すように平均すると45%程度、扉閉力を低減することができる。
【0037】
【0038】
このようにして、ねじりコイルばね11のばね定数を小さくすることで、扉閉力を低減することができる。しかし、ばね定数を小さくすると、第1扉体3が開いているときにセンターピラー10を第1位置へ保持する力が弱くなる。当該保持力が弱くなると、センターピラー10の突出部15の位置を保持できず、第1扉体3を閉める際、センターピラー10と収納室5の案内機構12との干渉が生じる可能性がある。例えば、第1扉体3を閉める際、センターピラー10の突出部15が案内溝13に係合せず、案内溝13以外の案内機構12と接触し第1扉体3を完全に閉じることができなくなる可能性がある。
【0039】
これを防止するため、本実施形態では
図8に示すように、係止機構20は、ピラー側係止部21に突起部23を設けられている。上記した干渉は、ピラー側係止部21と扉体側係止部22との間にある間隙をピラー側係止部21が回転することで発生する。当該間隙が、一定値以上の大きさを有すると、ピラー側係止部21が大きく回転して突出部15と案内溝13との位置が合わなくなる。したがって、ピラー側係止部21に突起部23を設けることで、当該間隙を小さくし、解除機構14を解除することなくセンターピラー10が回転できる角度を小さくして、上記した干渉を防止することができる。
【0040】
突起部23は、ピラー側係止部21から扉体側係止部22に向かって延びるように形成されている。それによって、ピラー側係止部21と扉体側係止部22との間にある間隙を小さくすることができる。
【0041】
このように、センターピラー10の構成部品の一つであるガイド部16の一部のピラー側係止部21に突起部23を設けることで、センターピラー10の保持位置を変更する必要が生じた場合、ガイド部16を変更することで調整することができる。したがって、形状を変更する部品数を減らすことができる。また、ガイド部16は比較的小さな部品であるため、形状を容易に変更することができ、また、形状の変化による組み付けへの影響を小さくすることができる。
【0042】
突起部23は、複数の突起物で形成されると好ましい。これにより、第1扉体3が開放状態にあり、センターピラー10が第1位置にあるとき、センターピラー10を第2位置の方向へ回転させるような力が加えられたとしても、突起部23が容易に変形するのを防ぐことができる。
【0043】
センターピラー10が第2位置にあるとき、扉体側係止部22に対して突起部23は、下方に位置する。そして、センターピラー10が第2位置から第1位置へと切り換わる際、ピラー側係止部21は、突起部23の上部と扉体側係止部22の下部に対して摺動しながら回転する。または、突出部15が案内溝13と係合して下方に押し込まれることで、突起部23が扉体側係止部22と摺動することなくセンターピラー10が回転する場合、突出部15と案内溝13の係合が解除されると、突出部15は下方への押し込みから開放され、圧縮コイルばね19により上方へと摺動する。
【0044】
この際、第1位置へと切り換わる直前まで扉体側係止部22と突起部23とが接触して摩擦が生じる、または摺動した際に扉体側係止部22と突起部23が接触するなどの干渉があると、突出部15がなめらかに所定の位置まで戻らず、センターピラー10が第1位置へと切り換わっても解除機構14が解除されたままになるおそれがある。この場合、第1扉体3が開いた状態でセンターピラー10を容易に第2位置へ切り換えることができる可能性がある。また、そのような干渉が発生する形状の場合、第1位置から第2位置へと切り換える際にも干渉し、第1扉体3を閉じる際に解除機構14が正常に解除されず、第1扉体3を閉じられなくなる可能性がある。したがって、突起部23は、解除機構14がスムーズに作動する(すなわち、解除機構14がスムーズに解除される、または解除機構14の当該解除がスムーズに解消される)形状とすることが好ましい。例えば、
図8に示すように、少なくとも扉体側係止部22に面する上側角部を面取りすることが望ましい。それによって上述したような干渉が軽減され、第2位置から第1位置へ、または第1位置から第2位置へ、なめらかに切り換えることができる。
【0045】
本発明は、例示された実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、種々の改良及び設計上の変更が可能である。
【産業上の利用可能性】
【0046】
以上のように、本開示に係る発明によれば、扉体を閉めるために必要な力を低減しつつ、扉体を閉める際に必要な位置の保持ができる冷蔵庫を提供することができるため、この種の冷蔵庫の産業分野において好適に利用できる。
【符号の説明】
【0047】
1 冷蔵庫
2 冷蔵庫本体
3 第1扉体
4 第2扉体
5 収納室
10 センターピラー
12 案内機構
13 案内溝
14 解除機構
20 係止機構
21 ピラー側係止部
22 扉体側係止部
23 突起部