IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ キヤノン株式会社の特許一覧

(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-08-23
(45)【発行日】2024-09-02
(54)【発明の名称】画像読取装置及び画像形成装置
(51)【国際特許分類】
   H04N 1/04 20060101AFI20240826BHJP
   G06T 1/00 20060101ALI20240826BHJP
   G03B 27/62 20060101ALI20240826BHJP
   B65H 7/14 20060101ALI20240826BHJP
【FI】
H04N1/04 106A
H04N1/12 Z
G06T1/00 430J
G03B27/62
B65H7/14
【請求項の数】 11
(21)【出願番号】P 2020085966
(22)【出願日】2020-05-15
(65)【公開番号】P2021180451
(43)【公開日】2021-11-18
【審査請求日】2023-05-12
(73)【特許権者】
【識別番号】000001007
【氏名又は名称】キヤノン株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110002860
【氏名又は名称】弁理士法人秀和特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】野澤 秀幸
(72)【発明者】
【氏名】大橋 孝一
(72)【発明者】
【氏名】米山 洋正
(72)【発明者】
【氏名】和田 格
(72)【発明者】
【氏名】張替 亮
【審査官】豊田 好一
(56)【参考文献】
【文献】特開2013-184821(JP,A)
【文献】特開2018-098527(JP,A)
【文献】特開2018-125638(JP,A)
【文献】特開2015-170885(JP,A)
【文献】特開2010-206696(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H04N 1/04
G06T 1/00
G03B 27/62
B65H 7/14
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
原稿を搬送する搬送手段と、
前記搬送手段によって搬送される原稿の画像を読み取る読取手段と、
を備える画像読取装置において、
前記読取手段を用いて、前記原稿の先端部の傾きと幅を検知する検知部と、
前記検知部の検知結果から取得される前記原稿の姿勢が、前記読取手段による前記画像の読取が可能な姿勢であるのか否かを判定する判定部と、
を備え、
前記搬送手段は、前記読取手段による前記画像の読み取りの開始前に、前記原稿を、前記読取手段が前記画像を読み取ることが可能な読取可能位置よりも手前のスタンバイ位置から、前記読取可能位置まで前記原稿を搬送し、前記判定部が前記原稿の姿勢が前記画像の読取が可能な姿勢であるのか否かを判定した後、前記スタンバイ位置まで前記原稿を戻すことを特徴とする画像読取装置。
【請求項2】
前記判定部は、
前記検知部の検知結果から取得される、前記原稿の先端部の傾きと、前記原稿の長さと、に基づいて、前記搬送手段によって搬送される前記原稿の後端部が、前記読取手段による前記画像の読取の完了前に、原稿の搬送経路における前記読取手段が前記画像を読取可能な所定の幅からはみ出してしまうか否かを予測し、
前記原稿が、前記画像の読取の完了前に、前記所定の幅からはみ出してしまうと予測される場合には、前記原稿の姿勢が前記画像の読取が可能な姿勢ではないと判定することを徴とする請求項1に記載の画像読取装置。
【請求項3】
前記判定部は、
前記先端部の傾きと前記原稿の長さに基づいて、前記原稿の搬送方向と直交する方向における前記先端部に対する前記後端部のシフト量を取得し、
前記シフト量が所定の閾値以上の場合には、前記原稿が、前記画像の読取の完了前に、前記後端部が前記所定の幅からはみ出してしまうと予測することを特徴とする請求項2に記載の画像読取装置。
【請求項4】
前記判定部は、前記原稿の長さを、前記検知部が検知した前記原稿の幅に基づいて取得することを特徴とする請求項2または3に記載の画像読取装置。
【請求項5】
前記判定部は、
前記検知部が検知した前記原稿の幅から、前記原稿が所定の規格サイズに適合する原稿であるか否かを判定し、
適合する場合には、適合する規格サイズに基づいて取得される長さを、前記原稿の長さとし、
適合しない場合には、所定の長さを前記原稿の長さとして、
前記原稿の姿勢が前記画像の読取が可能な姿勢であるのか否かを判定することを特徴とする請求項2~4のいずれか1項に記載の画像読取装置。
【請求項6】
前記所定の長さは、前記規格サイズのうち最大のサイズの原稿の長さに基づいて設定される長さであることを特徴とする請求項5に記載の画像読取装置。
【請求項7】
長さが規定の長さを超える原稿の画像を読み取るための長尺モードと、長さが前記規定の長さを超えない原稿の画像を読み取るための通常モードと、をユーザが選択可能に構成された画像読取装置であって、
前記判定部は、
ユーザが前記長尺モードを選択した場合には、前記原稿を前記規格サイズに適合しない原稿とし、第2の所定の長さを前記原稿の長さとして、前記原稿の姿勢が前記画像の読取が可能な姿勢であるのか否かを判定し、
ユーザが前記通常モードを選択した場合には、前記原稿の長さを、前記検知部が検知した前記原稿の幅に基づいて取得し、前記原稿の姿勢が前記画像の読取が可能な姿勢であるのか否かを判定することを特徴とする請求項5または6に記載の画像読取装置。
【請求項8】
前記読取手段が読み取った原稿のデータを記憶する記憶手段をさらに備え、
前記第2の所定の長さは、前記記憶手段が一度に記憶することができるデータの大きさを超えない長さであることを特徴とする請求項7に記載の画像読取装置。
【請求項9】
前記判定部は、ユーザから入力される原稿の長さ情報に基づいて取得される長さを、前記原稿の長さとすることを特徴とする請求項2または3に記載の画像読取装置。
【請求項10】
前記検知部は、前記読取手段が検知する、前記原稿の搬送方向と直交する方向における前記先端部の一方の角部の位置と、他方の角部の位置と、前記一方の角部の位置を検知するタイミングと、前記他方の角部の位置を検知するタイミングと、に基づいて、前記原稿の幅と、前記搬送方向と直交する方向に対する前記先端部の傾きと、を取得することを特徴とする請求項1~9のいずれか1項に記載の画像読取装置。
【請求項11】
原稿の画像を読み取る画像読取部と、
前記画像読取部が読み取った画像を記録媒体に記録することが可能な画像記録部と、
を備える画像形成装置において、
前記画像読取部が、請求項1~10のいずれか1項に記載の画像読取装置であることを特徴とする画像形成装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、画像情報に基づいて記録媒体上に画像を記録する画像記録装置を備える複合機に搭載される、原稿の画像を読み取る原稿読取装置に関する。特に、原稿の読取が最後まで完了するか否かを、原稿セットのタイミングで予測判定する構成に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、この種の複合機に用いられる画像記録装置としては、パーソナルコンピュータ等のOA機器から出力された画像情報に基づいて、紙、布、プラスチックシート等の多種多様な記録媒体に記録ヘッドにより画像を記録するように構成されている。このような画像記録装置の中には、記録媒体にA2以上の大判サイズのものを用いるタイプがある。このタイプの大判画像記録装置においては、単票紙以外にロール紙が利用されることが多い。
【0003】
大判画像記録装置に原稿読取装置を搭載した複合機においては、特許文献1に開示されているものが知られている。ところで、特許文献1に開示の装置において、スキャナ部で読取を行う場合、ユーザがスキャナ部の原稿セット部に原稿をセットし、その後原稿がスキャナ部の原稿搬送部によって搬送されながら、スキャナ部の読取部によって読取動作が実行される。順次読取ながら原稿が搬送され、原稿の後端が読取部を抜けて排紙されることでスキャナ部による読取動作が完了する。上述の一連の流れの中で、ユーザが原稿を給紙口に斜行した状態でセットし、スキャンを実行した場合、スキャンの途中において、原稿の左右端の少なくとも片方が、スキャナの最大読み込み幅を超える可能性がある。スキャナの最大読み込み幅からの原稿のはみ出し方によっては、原稿のスキャン処理が途中で中断したり、原稿が給紙口と干渉して正常に搬送されず詰まってしまう(原稿ジャム)可能性がある。
【0004】
この課題を解決するための技術としては、特許文献2に開示されているものが知られている。特許文献2によると、原稿を搬送する搬送経路の幅方向において、原稿幅方向のエッジ位置を検出する原稿検出手段を備えている。これによれば、原稿が斜行した状態で搬送された場合でも、搬送中の原稿のエッジ位置を検出して、搬送を停止させることができるため、原稿の破損や原稿の折れを抑制できる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【文献】特開2015-151225号公報
【文献】特開2018-125638号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
ところで、特許文献2では、原稿のエッジを検出しながら読取搬送するため、読取途中で搬送は停止できるものの、読取した時間が無駄になってしまうといった課題がある。一方、大判プリンタ及び大判スキャナでは、A2以上の大判サイズも用いられる。この場合、原稿の斜行量がA3サイズとA2サイズとで同じだったとしても、A3サイズよりも長尺であるA2サイズの原稿では、読取途中で停止してしまう可能性がさらに高くなる。また、読取サイズが大きくなれば、読取のための時間も長くなるため、読取途中で停止した場合には、さらに時間の無駄が多く発生してしまう。
【0007】
本発明の目的は、原稿の読取の可否を読取の開始前に判定することで、無駄な処理時間の発生を抑制することができる技術を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記目的を達成するため、本発明の画像読取装置は、
原稿を搬送する搬送手段と、
前記搬送手段によって搬送される原稿の画像を読み取る読取手段と、
を備える画像読取装置において、
前記読取手段を用いて、前記原稿の先端部の傾きと幅を検知する検知部と、
記検知部の検知結果から取得される前記原稿の姿勢が、前記読取手段による前記画像の読取が可能な姿勢であるのか否かを判定する判定部と、
を備え
前記搬送手段は、前記読取手段による前記画像の読み取りの開始前に、前記原稿を、前記読取手段が前記画像を読み取ることが可能な読取可能位置よりも手前のスタンバイ位置から、前記読取可能位置まで前記原稿を搬送し、前記判定部が前記原稿の姿勢が前記画像の読取が可能な姿勢であるのか否かを判定した後、前記スタンバイ位置まで前記原稿を戻すことを特徴とする。
上記目的を達成するため、本発明の画像形成装置は、
原稿の画像を読み取る画像読取部と、
前記画像読取部が読み取った画像を記録媒体に記録することが可能な画像記録部と、
を備える画像形成装置において、
前記画像読取部が、本発明の画像読取装置であることを特徴とする。
【発明の効果】
【0009】
本発明によれば、原稿の読取の可否を読取の開始前に判定することで、無駄な処理時間の発生を抑制することができる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
図1】本実施例の複合機の一実施形態を示す模式的斜視図
図2】本実施例の画像記録装置の模式的断面図
図3】本実施例の原稿読取装置の模式的断面図
図4】本実施例の制御構成の一実施形態を示す概略ブロック図
図5】本実施例の画像読取装置の読取部(読取手段)の概略構成図
図6(a)】本実施例のプレ検出動作の説明図
図6(b)】本実施例のプレ検出動作の説明図
図6(c)】本実施例のプレ検出動作の説明図
図6(d)】本実施例のプレ検出動作の説明図
図7】実施例1におけるプレ検出動作のフローチャート
図8(a)】本実施例の原稿両端位置に応じて判定閾値を設定する動作の説明図
図8(b)】本実施例の原稿両端位置に応じて判定閾値を設定する動作の説明図
図8(c)】本実施例の原稿両端位置に応じて判定閾値を設定する動作の説明図
図9】一般的な原稿の定型サイズの一例を示す表
図10】原稿長さを規定するためのサブルーチンフローチャート
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下に図面を参照して、この発明を実施するための形態を、実施例に基づいて例示的に詳しく説明する。ただし、この実施の形態に記載されている構成部品の寸法、材質、形状それらの相対配置などは、発明が適用される装置の構成や各種条件により適宜変更されるべきものである。すなわち、この発明の範囲を以下の実施の形態に限定する趣旨のものではない。
【0012】
<実施例1>
図1を参照して、複合機1の概略構成について説明する。図1は、本発明の実施例の複合機の一実施形態を示す模式的斜視図である。
【0013】
図1において、複合機1は、主に、画像記録装置2と原稿読取装置3とから構成されている。画像記録装置2は、本体部4と、本体部4を支える脚部5と、を有している。原稿読取装置3は、本体部4の上部に配置されている。画像記録装置2の本体部4の外観部には、ユーザが様々な設定やコマンドを入力したり、画像記録装置2や原稿読取装置3の情報を確認したりするための操作パネル6が設けられている。
【0014】
図1図2を参照して、画像記録装置2の概略構成について説明する。図2は、本実施例の画像記録装置の模式的断面図である。
【0015】
図1図2において、画像記録装置2は、記録媒体としてロール紙とカット紙との両方に画像を記録することが可能である。記録媒体としてロール紙201を用いる場合、ロール紙201は、ロールホルダ7を介して給紙部71に回転自在に保持される。給紙部71に保持されたロール紙201は、ユーザによって下ガイド8に沿って用紙搬送路を下流側へ送られる。ロール紙201は、その先端が搬送ローラ9と従動ローラ10とのニップ部まで到達すると、搬送ローラ9が図4に示す搬送モータ51によって回転駆動されることにより、先端がニップ部に引き込まれて搬送ローラ9と従動ローラ10とで挟持される。さらに、その状態で搬送ローラ9が回転駆動されることにより、ロール紙201は、記録ヘッド13に対向配置されたプラテン11上へと搬送される。
【0016】
プラテン11は、画像記録部においてロール紙201を裏面から案内支持し、記録ヘッド13とロール紙201とのギャップを保証している。プラテン11には、複数の吸気孔が形成されており、ダクト15を介して記録媒体保持力発生手段としての吸引ファン52に接続されている。吸引ファン52を駆動することにより、プラテン11の吸気孔に吸引負圧が発生し、ロール紙201をプラテン11上に吸着保持することができる。
【0017】
キャリッジ12は、画像記録手段である記録ヘッド13を搭載し、X方向に延在する走査ガイドとしてのキャリッジシャフト14に沿って±X方向(主走査方向)に往復移動可能に案内支持されている。記録ヘッド13には、インクを吐出する吐出口(ノズル)がY方向に複数配列されており、キャリッジ12が移動している間に、これら複数の吐出口が画像データに従って-Z方向にインクを吐出する。このような記録ヘッド13の吐出動作とキャリッジ12の移動によって1ライン分の画像を記録すると、再びロール紙201を搬送ローラ9と従動ローラ10により搬送方向Yに所定ピッチだけ搬送し、キャリッジ12を再び移動させて次ラインの画像記録を行う。これを繰り返してページ全体に画像が記録される。
【0018】
カッタ16は、画像記録部の搬送方向Yの下流側に設けられ、ロール紙201を所定長さに切断することができる。なお、記録媒体としてカット紙を用いる場合の画像記録動作についてもロール紙と同様である。
【0019】
図3を参照して、画像読取装置としての原稿読取装置3の概略構成について説明する。図3は、本実施例の原稿読取装置の模式的断面図である。
【0020】
図3において、原稿読取装置3は、読取原稿202を搬送しながら画像を読み取ることが可能である。読取原稿202は、読取原稿202の読取裏面側を案内支持する原稿セット部31に沿って、ユーザにより原稿搬送方向Y1の下流側に設けられた給紙口に挿入される。読取原稿202が給紙口に挿入されると、上流原稿センサ41により読取原稿202が給紙口に挿入されたことを検知する。
【0021】
読取原稿202の先端が上流原稿搬送ローラ32と上流従動ローラ33とからなる上流原稿搬送手段34のニップ部まで到達すると、上流原稿搬送ローラ32が図4に示す原稿
搬送モータ53によって回転駆動される。これにより、読取原稿202は、上流原稿搬送手段34に挟持される。なお、上流原稿センサ41が読取原稿202の先端を検知してから、上流原稿搬送ローラ32を回転駆動するまでに遅延時間tを設けている。これは、読取原稿202が給紙口に斜めに差し込まれたとしても、読取原稿202の先端が幅方向全域において上流原稿搬送手段34のニップ部に突き当たった状態(読取原稿202の向きが正された状態)となってから、上流原稿搬送ローラ32の回転駆動を開始するようにすることで、上流原稿搬送ローラ32に対して読取原稿202の先端が斜めにセットされることを軽減している。遅延時間tについては、0.5~2.0秒程度が適しているが、上流原稿センサ41と上流原稿搬送手段34との原稿搬送方向Y1の距離に応じて最適値は変化する。
【0022】
さらに、その状態で上流原稿搬送ローラ32が回転駆動されることにより、読取原稿202は、CIS(Contact Image Sensor)からなる読取手段38へと搬送される。その後、読取原稿202は、上流原稿搬送ローラ32と同様に原稿搬送モータ53により回転駆動されている下流原稿搬送ローラ35と下流従動ローラ36とからなる下流原稿搬送手段37に挟持され、下流原稿センサ42が読取原稿202を検出するまで搬送される。その間、読取手段38は、プレ検出動作として読取手段38の読取位置を搬送された読取原稿202の原稿読取動作を実行することで幅情報や傾き情報を検出している。
【0023】
プレ検出動作が終了すると、原稿搬送モータ53により上流原稿搬送ローラ32と下流原稿搬送ローラ35とを反対方向に回転駆動することで、読取原稿202を戻し、スタンバイ状態とする。なお、スタンバイ状態での読取原稿202の先端位置は、原稿搬送方向Y1に対して上流原稿搬送手段34のニップ部より下流側、且つ、読取手段38の読取位置より上流側となるように制御している。そして、画像記録装置2に設けられた操作パネル6等からの読取動作開始の入力があると、読取手段38による原稿読取動作を実行しながら、上流原稿搬送手段34と下流原稿搬送手段37により、読取原稿202は原稿搬送方向Y1に搬送される。
【0024】
上流原稿センサ41が読取原稿202の後端を検出すると、読取原稿202の後端位置が原稿搬送方向Y1に対して読取手段38の読取位置より下流側、且つ、下流原稿搬送手段37のニップ部より上流側となる位置まで搬送し、原稿読取動作を終了する。その後、操作パネル6等からの排出動作開始の入力があると、再び読取原稿202を搬送することで、読取原稿202は下流原稿搬送手段37の挟持から解放されることとなり、読取原稿202を取り出すことが可能となる。
【0025】
ここで、原稿排出部39を通過した読取原稿202は、原稿搬送方向Y2に反転搬送される。これにより、読取原稿202を給紙口に挿入する操作と、原稿読取動作終了後の読取原稿202を取り出す操作とが同一方向から(ユーザは画像読取装置3に対して同じ側に位置したまま)行うことができるため操作性が良い。なお、原稿読取動作終了後に、読取原稿202は下流原稿搬送手段37に挟持した状態で一度停止しているが、下流原稿搬送手段37の挟持から解放されるまで搬送しても良い。
【0026】
図4を参照して、本実施例における制御構成についての概略、及び読取動作中にジャム前検知センサONで読取停止する説明を下記する。図4は、本実施例における制御構成の一実施形態を示す概略ブロック図である。
【0027】
図4において、外部に接続されたホスト装置401は、ホスト装置401で生成した画像の記録コマンドを複写機1の主制御部403に発信する。制御部402は、主に、主制御部403、画像記録制御部404、原稿読取制御部405及び操作パネル6を有してい
る。主制御部403は、計算手段となるCPU406、ROM407、及び、RAM408を備えている。主制御部403において、CPU406は、ROM407に記憶された各種プログラムやパラメータに従って、RAM408をワークエリアとして用いながら、複写機1全体を制御する。画像記録制御部404は、主制御部403の指示のもと、搬送モータ51、吸引ファン52、キャリッジモータ54、記録ヘッド13、及び、カッタ16などの制御を実現するためのものである。原稿読取制御部405は、主制御部403の指示のもと、原稿搬送モータ53、及び、読取手段38などの制御を実現するためのものである。また、記憶部420は、複合機1の工場出荷時に予め入力された各種情報や、プレ検出動作によって得られた情報を記憶保持しておくことができる。さらに、原稿セット判定部421は、記憶部420の情報から、後述する本実施例における読取原稿の原稿読取動作が可能か否かの判定を実施することができる。
【0028】
図3図5を参照して、本実施例に係る画像読取装置3の原稿の搬送経路の幅方向の配置について説明する。
【0029】
原稿セット部幅708は、原稿セット部31における物理的な開口幅であり、図5においては原稿読取装置3の左側面部710及び右側面部711の内寸法にあたる。よって、原稿の幅が原稿セット部幅708よりも大きいサイズである場合は、物理的に原稿を搬送させることが不可である。次に、読取可能幅領域709は、読取手段38の各読取部703~707による読取が可能な最大幅である。よって、原稿の幅が読取可能幅領域709以下の原稿幅であれば、物理的に原稿を搬送させ、かつ原稿に形成された画像を読取ることが可能である。
【0030】
ここで、読取部703、704、705、706、707は、前述した読取手段38による読取を実施するセンサである。これらセンサの解像度は一般的には200dpiから1200dpiのものが用いられることが多く、本実施例では、解像度600dpiのセンサを想定する。また、本実施例での読取可能幅領域709は、914mm(36インチ)を想定する。このセンサによれば、後述する原稿端部の位置検出精度は、約40μm単位で検出可能となる。読取部の構成としては、読取精度向上のためには、読取部703~707が1本で構成されている方が望ましいが、A2以上の大判サイズに対応させる場合には長尺化が困難である。そこで、本実施例では、複数の読取部703~707を、隣接する読取部同士を原稿搬送方向に間隔L0で前後に互い違いにずらし、かつ部分的に原稿搬方向に対向する(搬送経路幅方向の位置が一部重なる)ように、搬送経路幅方向に並べた千鳥配置の構成としている。もちろん、千鳥配置以外の構成が可能であれば配置構成はこの限りではない。
【0031】
図6(a)~図6(d)を参照して、本実施例におけるプレ検出動作について説明する。
【0032】
図6(a)は、ユーザが原稿セット部31に読取原稿202をセットしつつ、上流原稿搬送手段34まで、読取原稿202の先端を突き当てた状態を示す。前述のとおり、読取原稿202の先端が上流原稿搬送手段34のニップ部に突き当たることで、上流原稿搬送ローラ32が図4に示す原稿搬送モータ53によって回転駆動を始める。実際には、前述した通り上流原稿センサ41が原稿先端検出後0.5~2.0秒程度後に回転を開始する。従って、その時間内に原稿先端が上流原稿搬送手段34のニップ部に完全に突き当たらないと、原稿が左右いずれかに傾いた状態になり、すなわちそれが斜行の原因となる。
【0033】
図6(b)は、図6(a)の状態からさらに読取原稿202が原稿搬送方向Y1へ搬送され、読取原稿202の両端位置が、読取手段38の読取部703、705、707に到達して、読取原稿202の両端位置が読み取られた状態を示す。読取原稿202が正しい
向きでセットされている場合には、読取原稿202の両端が検知されるタイミングは、同じタイミングとなる。ここで、正しい向きでセットされた読取原稿202の先端(をなす辺)は、原稿搬送方向と直交する方向と平行になり、このときの原稿先端部の傾きはゼロと言うことができる。
【0034】
図6(c)は、さらに搬送が続き、読取原稿202の両端位置の読取が、読取手段38の読取部704、706でも実施され、読取原稿202の搬送が一時停止している状態を示す。読取手段38の両端位置情報をもとに、原稿セット判定部421において読取原稿202の読取動作が引き続き可能か否かの判定が実施される。
【0035】
可能と判定された時は、原稿は一時停止位置から原稿セット部31へ逆搬送されて、ユーザに対して操作パネル6に読取開始の開始またはキャンセルの指示を仰ぐメッセージを表示し(図6(d))、原稿読取動作のためのスタンバイ状態となる。
【0036】
図7図8(a)~図8(c)、図9を参照し、原稿両端位置に応じて読取動作の可否判定を行う動作について、原稿が斜行した場合を例として、前述したプレ検出動作を交えながら説明する。図7は、本実施例におけるプレ検出動作のフローチャートである。図8(a)~図8(c)は、本実施例の原稿両端位置に応じて判定閾値を設定する動作の説明図である。図9は、一般的な原稿の定型サイズの一例を示す表である。
【0037】
図8(a)における読取原稿203は、原稿搬送方向と直交する方向において、中心位置712が読取可能幅領域709の中心位置713よりも、右側面711へ寄った位置であり、且つ、図8(a)に示す方向に角度θの傾斜を持ってセットされた例である。ここで、以後の説明のために、読取原稿203の右上頂点、左上頂点、右下頂点、左下頂点をそれぞれ頂点801、頂点802、頂点803、頂点804とする。右上頂点801が、原稿搬送方向と直交する方向における読取原稿203の先端部の一方の角部の位置を代表的に示し、左上頂点802が、読取原稿203の先端部の他方の角部の位置を代表的に示す。また、読取手段38の読取部703、705、707の、排紙方向と垂直を成す方向における読取位置で、且つ、読取可能幅領域709の左右端部を、それぞれ点901、点902、原稿セット部幅708の左右端部を、それぞれ点903、点904とする。
【0038】
図8(a)は、A0原稿、すなわち原稿幅841mmで原稿長さ1189mmの読取原稿203が、ユーザにより原稿セット部31にセットされた後(図7:950)、上流原稿センサ41原稿先端を検出して(図7:951)、その規定時間t経過後(図7:952)、上流原稿搬送ローラ32が図4に示す原稿搬送モータ53によって回転駆動を始める状態を示す(図7:953)。
【0039】
その後、図8(b)の通り、読取原稿203が搬送されていき(図7:954)、読取手段38の読取部703~707に読取原稿203の頂点801または頂点802が検知されて読取が開始される(図7:955、956)。この時の頂点801の検出位置と、記憶部420の位置情報とから、原稿セット判定部421が、頂点801が座標(x1、y1)と検知して、記憶部420へ記憶する。ただし、この時点では、頂点801が読取原稿203の両端部のうち、左右どちらか、の判断ができない。よって、もう一方の端部を検知するまで継続して読取原稿203の搬送が実施される(図7:957)。
【0040】
図8(c)は、図8(b)からさらに読取原稿203の搬送が進み、もう一方の端部、すなわち図8(c)では読取原稿203の頂点802が読取手段38の読取部420で検出された状態を示す。検出後、読取原稿203の搬送は一時停止する(図7:958)。搬送停止後、原稿セット判定部421は、この時の頂点802の検出位置と、記憶部420の位置情報と、読取手段38の読取部703,705、707からの排紙方向のずれ量
と、から、頂点802は座標(x2、y2)と検知して記憶部420へ記憶する。この時点で、頂点801と頂点802の2点が検出され、且つ、2点の座標から、頂点801は図8(a)~図8(c)における読取原稿203の右端部であり、頂点802は読取原稿203の左端部であることを認識する(図7:959)。さらに、原稿セット判定部421は、予め読取可能幅領域709の左右端部901、902の座標を記憶部420に記憶しているので、頂点801、頂点802、点901、点902の相対位置関係を把握することができる。すなわち、頂点801と点901の幅方向の距離は、頂点801のX座標と点901のX座標との差で算出され、頂点802と点902の排紙方向の距離は、頂点802のY座標と点902のY座標との差で算出される。ただし、Y座標の算出では、前述のとおり、読取手段のずれ量L0を考慮して算出される。
【0041】
ここで、頂点801と点901の幅方向の距離が、頂点802と点902の幅方向の距離と同じと算出された時、原稿セット判定部421は、読取原稿203の中心712が読取可能幅領域709の中心713に置かれていると判断する。頂点801と点901の幅方向の距離が、頂点802と点902の幅方向の距離と同じでないと算出された時は、読取原稿203の中心712が読取可能幅領域709の中心713からずれて置かれていると判断する。例えば、頂点801と点901の幅方向の距離が、頂点802と点902の幅方向の距離よりも小さい場合には、原稿203の中心が、右側面711へ寄って置かれていると判断される。
【0042】
ここで、図8(a)~図8(c)における角度θの算出方法に関して、図8(a)~図8(c)を参照しながら記載する。読取手段38の読取部703、706で検知された読取原稿203の頂点801と頂点802との幅方向及び排紙方向の距離と、から、読取原稿203の回転角度tanθが算出できる。この時、読取原稿203の任意の右端部805と、任意の左端部806における、頂点801、802との幅方向のシフト量ΔLは、この角度tanθと、頂点801と右端部805及び左端部806との搬送方向の距離、すなわち、頂点801から右端部805、左端部806までの読取原稿203の搬送量Lから、ΔL=tanθ・Lで算出できる。つまり、読取手段38の読取部703で一つ目の頂点801を読み取った位置から、読取原稿203を搬送量Lだけ搬送した位置での幅方向のシフト量がΔLとして算出できる。よって、この原稿の回転角度によるずれ量ΔLから、判定閾値Ltを正確に算出することが可能となる(図7:960)。
【0043】
ここで判定閾値Ltとは、原稿の読取エラーが発生せずに搬送可能な予測搬送量のことで、原稿セット判定部421で算出する。なお、図8(a)~図8(c)の読取原稿203は、角度θの傾斜を持っているが、角度θがない理想的な状態でセットされた場合は、頂点801と頂点802のY座標が同じで、且つ、頂点801と頂点803のX座標が同じになる関係となる。読取手段38で読み取られた位置情報と、記憶部420に記憶されている座標情報と、から、読み取られた位置情報として、記憶部420に記憶される。
【0044】
ところで、予め記憶部420に記憶されている座標情報とは、読取手段38の各読取部の位置座標、読取可能幅領域709の中心座標、などが記憶されている。ここで、図5に示す通り、読取手段38の読取部703、705、707と、読取部704、706とは、排紙方向に一定の間隔L0でオフセットして配置されているが、これら読取部の位置情報も予め記憶部420に記憶されているため、オフセット量もこれら座標から算出できる。
【0045】
さて、原稿読取のための原稿搬送が一時停止した状態の図8(c)では、読取可能幅領域709の点901と、読取原稿203の頂点801が近いことになる。この時の頂点801と点901との幅方向の距離のまま、読取原稿203の読取を開始した場合、読取の途中で読取エラーとなる可能性がある。具体的な一例として、頂点801と点901との
幅方向の距離が25mm、回転角度が2°の読取原稿203を読取開始させたとすると、約716mm搬送させた時に、幅方向のシフト量ΔLが10mmを超えてしまうと算出できる。この時、原稿セット判定部421は、算出した数値にマージンを加味し、例えば判定閾値Lrt=700mmと算出する(図7:960)。
【0046】
一方、読取原稿203の左側における頂点802と点902との距離の関係だが、読取原稿203の回転方向が図8(a)~図8(c)の時の場合には、読取原稿203の任意の点806の幅方向のシフトは、点902や点904から離れる方向になる。すなわち、頂点802が点902の内側にあると判定された場合には、頂点802側の判定閾値Lltは、大きな数値、例えばA0原稿の長さ1189mmなどに設定される(図7:960)。上述の結果、読取原稿203の右側の判定閾値Lrt及び読取原稿203の左側の判定閾値Lltが算出され、判定閾値Lrt<判定閾値Lltから、最終的に判定閾値Ltは700mmと設定される(図7:960)。その後、原稿長さ(具体的には後述する)と判定閾値Ltの比較が原稿セット判定部421で実施される。
【0047】
その結果、原稿長さ≧判定閾値Ltの場合(図7:961、YES)、原稿の搬送ジャムが予測されているため、一時停止していた読取原稿203は、原稿セット部31側へ逆搬送され(図7:967)、上流原稿搬送手段34のニップ部まで先端が到達してニップされて停止する(図7:968)。この場合は搬送ジャムの発生が無いと予測されるため、その後、原稿セット判定部421は、操作パネル6へ、原稿の再セット又は、原稿の排紙動作を促すアナウンスを表示させ、ユーザにより原稿の再セットが選択された場合(図7:969、YES)、プレ検出動作から再度行われる(図7:950)。一方、ユーザにより読取原稿の排紙動作が選択された場合(図7:969、NO)には、読取原稿203は原稿セット部31まで逆搬送されて一連の読取シーケンスが終了する(図7:970)。
【0048】
原稿長さ<判定閾値Ltの場合(図7:961、NO)、原稿セット判定部421の指示により、一時停止位置から原稿セット部31へ逆搬送され(図7:962)、上流原稿搬送手段34のニップ部まで先端が到達してニップされて停止する(図7:963)。その後、原稿セット判定部421は、操作パネル6へ、原稿の読取開始、または原稿の排紙動作の選択を促すアナウンスを表示させ、ユーザにより原稿の読取開始が選択された場合(図7:964、YES)には、原稿の搬送が開始されて読取される(図7:965)。一方、ユーザにより読取原稿の排紙動作が選択された場合(図7:964、NO)には、読取原稿203は原稿セット部31まで逆搬送されて一連の読取シーケンスが終了する(図7:966)。
【0049】
なお、上述のシーケンスにおいて、原稿の回転方向θが図8(a)~図8(c)とは逆方向であった場合でも、上述同様のシーケンスにより判定閾値が設定されることは言うまでもない。
【0050】
次に、上述の判定の対象となる原稿長さの設定方法について以下に述べる。
【0051】
まず、原稿の幅と長さの関係は、定型サイズの原稿では、図9の関係にあり、予め設定することができる。例えば、頂点801と頂点802との幅方向の距離が、420mm前後と算出された時、原稿セット判定部407は、セットされた原稿がA2サイズであると予測し、判定に使用する原稿長さは594mmと算出する。ところでこの時、A3サイズの原稿を横向きにセットされている可能性もあるが、安全性を考慮して原稿長さが長くなる大きいサイズを判定に使用している。一方、前述のΔLはtanθ・Lで算出され、この場合のLは、原稿の長さ594mmになるため、A2サイズの原稿を、最後まで読取可能か否かの算出を正確に行うことができる。また、セットされた原稿がA0サイズ(幅が
840mm前後)であると予測された場合、原稿長さは1189mmと算出する。もし判定閾値Ltが700mmであった場合、A2サイズであれば搬送可能であるが、A0サイズでは搬送不可と判断される。
【0052】
一方、非定型サイズの原稿をセットされる場合がある。非定型サイズの原稿の場合、頂点801と頂点802との幅方向の距離が、予め設定している図9に示した定型サイズと異なった値で算出される。本実施例では、原稿の伸び等を考慮して、定型サイズの長さと10mm以上異なれば非定型サイズと判定する。非定型サイズと判定した場合、原稿セット判定部421は、セットされた原稿の原稿長さを予測することはできない。そのため、判定に使用する原稿長さを、所定の長さとしての、定型サイズの最大長さにマージンを加えた1500mmと算出して、搬送可能か否かを判断している。
【0053】
なお、図9に記載の定型サイズは、この限りではない。以上によれば、原稿の読取が最後まで完了するか否かを、原稿セットのタイミングで予測することが可能となる。これにより、原稿読取の途中で、原稿の端部が、読取可能幅領域を超えてしまい、停止してしまうことを抑制し、無駄なスキャン処理時間など時間の無駄を省くことができる。また、原稿読取途中での原稿ジャムが発生すること、すなわち、原稿が給紙口と干渉して正常に搬送されず詰まってしまうこと、また、それに伴い原稿が破損してしまうことを抑制することができる。
【0054】
<実施例2>
上述の実施例1では、原稿の幅から原稿の長さを予測して、判定に使用する原稿長さを決定し、判定閾値と比較した。次に、本発明の実施例2として、ユーザが原稿セット時に、予め原稿の長さ情報を設定する手段に関して、以下に示す。実施例2において、実施例1と共通する構成については、同じ符号を付し、再度の説明を省略する。実施例2についてここで特に説明しない事項は、実施例1と同様である。
【0055】
まず初めに、操作パネル6に表示される原稿長さ設定画面において、ユーザが、読み取らせる原稿の長さモードを設定する。例えば、「通常モード」や「長尺モード」等いくつかのモードを予め持たせておき、選択させることでもよいし、ユーザが直接原稿の長さを入力することでもよい。
【0056】
まず、モード設定の場合に関して述べる。ユーザは通常モードと長尺モードを、操作パネル6から選択可能である(図10:1001、1002)。通常モードが選択された場合(図10:1003)、判定に使用する原稿長さは、実施例1に記述した方法で算出される。一方、長尺モードが選択された場合(図10:1004)、判定に使用する原稿長さは、頂点801と頂点802との幅方向の距離が、予め設定している図9に示した定型サイズに一致していても、非定型サイズと判定する。この場合、原稿セット判定部421は、セットされた原稿の原稿長さを予測することはできない。そのため、判定に使用する原稿長さは原稿読取データを保存しておくデータ保存部の容量から算出される読取可能な最大原稿長さと算出して、搬送可能か否かを判断している。
【0057】
なお、長尺モードは、原稿長さが規定の長さとして1500mmを超えるような長尺原稿を読み取る場合に使用するモードである。原稿長さが長い場合、原稿読取データの容量が大きくなるため、長尺原稿を読み取る場合、データ保存部の容量の関係上、読取解像度を落として読み取る必要がある。本実施例の場合、長尺モードが選択された場合、200dpiに読取解像度をおとすことにより5000mmまで読取可能としている。そのため、記憶手段が一度に記憶することができるデータの大きさを超えない原稿長さとして、判定に使用する原稿長さは5000mmとしている。
【0058】
なお、判定に使用する原稿長さはデータ保存部の容量から算出される読取可能な最大原稿長さとしているが、製品として保証可能な長さとしても良い。
【0059】
次にユーザが原稿長さを直接操作パネル6から入力する場合関して記述する。ユーザが直接入力する場合、判定に使用する原稿長さは、操作パネル6からの入力値として、搬送可能か否かを判断している。そのため、精度良く判定が実施される。
【0060】
このように、長尺モードが選択された後、プレ検出動作が実施されて、原稿長さが予測、あるいはユーザによる入力がされることで、ΔL=tanθ・Lの算出が実行される。この算出されたΔLと原稿の幅方向のずれ量とから、原稿のずれ量が算出されるため、原稿読取の可否として原稿セット判定部421において判定閾値が設定される。
【0061】
これによれば、原稿読取の途中で、原稿の端部が、読取可能幅領域を超えてしまい、停止してしまうことを抑制し、時間の無駄を省くことができる。また、原稿読取途中での原稿ジャムを抑制することもできる。
【0062】
なお、上述した本発明における実施例において、原稿の搬送可能領域の算出には読取部の点901及び点902から実施しているが、原稿セット部幅708の左右端部の点903及び点904から実施してもよい。これによれば、読取画像が欠けてしまう可能性はあるが、少なくとも搬送ジャムの発生は抑制することができる。
【0063】
以上説明したように、本発明の実施例1、2の構成によれば、原稿画像の読取開始前に、原稿(先端部)の傾きと幅を検知し、検知結果から取得される原稿の姿勢が、読取手段による画像読取が可能な姿勢であるのか否かを判定する。読取可能な姿勢か否かの判定は、原稿先端部の傾きと原稿の長さとに基づいて、原稿の後端部が、読取手段による画像読取の完了前に、原稿搬送経路における読取手段が画像読取可能な所定の幅からはみ出してしまうか否かを予測することにより行う。予測は、原稿搬送方向と直交方向における先端部に対する後端部のシフト量を取得し、これが所定の閾値以上である場合に、原稿後端部が、画像読取の完了前に原稿搬送経路の所定の幅からはみ出してしまうと予測する構成とした。すなわち、原稿画像の読取が最後まで完了するか否かを、原稿セットのタイミングで予測することができる。したがって、原稿のスキャン処理が途中で中断することや、原稿が給紙口と干渉して正常に搬送されず詰まってしまうことを回避することができる。これにより、無駄なスキャン処理時間を無くすことができ、また、原稿の破損を抑制することができる。また、本実施例に係る原稿読取装置3を画像読取部として備える複合機1においては、原稿読取装置3で読み取った画像を画像記録部としての画像記録装置2において記録媒体に記録する場合において、本発明は好適である。すなわち、画像形成装置としての複合機1の動作として、原稿読取装置3で原稿から画像を読み取り、読み取った画像を画像記録装置2で記録媒体に記録して出力するまでの一連の工程において、読取動作における無駄な処理時間の発生を抑制することができる。
【0064】
以上、本発明の実施例について説明したが、本発明は上述した実施例の形態に限られるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲内においてさらに種々の形態を採用することができることはもちろんである。
【0065】
本実施例では、先端部の一方の角部の位置と、他方の角部の位置と、一方の角部の位置を検知するタイミングと、前記他方の角部の位置を検知するタイミングと、に基づいて、原稿の幅や、先端部の傾き、シフト量などを取得していたが、これに限定されない。例えば、ユーザからの入力などにより、原稿が所定の規格サイズに適合する原稿であることが事前に判明しているような場合には、複数の読取部のうちどの読取部によって一方の角部と他方の角部が検知されるかに基づいて、読取の可否を判断してもよい。すなわち、規格
サイズの原稿においては、原稿の幅が予め分かっているため、両角部の搬送経路における位置を厳密に取得しなくても、大まかな位置が特定されていれば、両角部の検知タイミングから、読取可否をある程度の精度で予測可能な場合がある。この場合、両角部の位置検知の精度を少しでも上げるために、少なくとも原稿搬送路の両側に近い読取部について、分割数を増やすなどの構成を採用してもよい。
【0066】
また、本実施例では、原稿の先端部の傾きと幅を検知する検知部として、読取手段38(読取部703~707)を用いたが、これとは別に、原稿の先端部の傾きと幅を直接あるいは間接的に検知することが可能なセンサ等を用いる構成としてもよい。また、本実施例では、読取手段38が備えるセンサとしてCIS方式を用いたが、これに限定されるものではなく、例えば、CCDセンサ方式を用いてよい。
【0067】
また、本実施例では、判定部が、原稿の姿勢を判定し、搬送手段が、原稿を読取手段が原稿を読取可能な読取可能位置から、その手前のスタンバイ位置まで戻した後に、ユーザに、改めて読取動作の可否の判断を求める動作としていたが、これに限定されない。原稿の姿勢が読取可能な姿勢の場合には、ユーザの指令を待たずに、読取動作を開始するようにしてよい。その場合、読取可能な姿勢のうち、向きが略正しい姿勢の場合には、ユーザへの問合せを行わず、読取可能ではあるがその傾きがある程度大きい姿勢の場合には、ユーザに対し読取動作の可否を問い合わせるように構成してもよい。
【符号の説明】
【0068】
2…画像読取装置、34…上流原稿搬送手段、37…下流原稿搬送手段、38…読取手段、405…原稿読取制御部、421…原稿セット判定部
図1
図2
図3
図4
図5
図6(a)】
図6(b)】
図6(c)】
図6(d)】
図7
図8(a)】
図8(b)】
図8(c)】
図9
図10