IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 現代自動車株式会社の特許一覧 ▶ 起亞自動車株式会社の特許一覧

<>
  • 特許-直流/直流コンバータ 図1
  • 特許-直流/直流コンバータ 図2
  • 特許-直流/直流コンバータ 図3
  • 特許-直流/直流コンバータ 図4
  • 特許-直流/直流コンバータ 図5
  • 特許-直流/直流コンバータ 図6
  • 特許-直流/直流コンバータ 図7
  • 特許-直流/直流コンバータ 図8
  • 特許-直流/直流コンバータ 図9
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-08-23
(45)【発行日】2024-09-02
(54)【発明の名称】直流/直流コンバータ
(51)【国際特許分類】
   H02M 3/155 20060101AFI20240826BHJP
【FI】
H02M3/155 H
【請求項の数】 9
(21)【出願番号】P 2020178440
(22)【出願日】2020-10-23
(65)【公開番号】P2021164399
(43)【公開日】2021-10-11
【審査請求日】2023-07-05
(31)【優先権主張番号】10-2020-0040003
(32)【優先日】2020-04-01
(33)【優先権主張国・地域又は機関】KR
(73)【特許権者】
【識別番号】591251636
【氏名又は名称】現代自動車株式会社
【氏名又は名称原語表記】HYUNDAI MOTOR COMPANY
【住所又は居所原語表記】12, Heolleung-ro, Seocho-gu, Seoul, Republic of Korea
(73)【特許権者】
【識別番号】500518050
【氏名又は名称】起亞株式会社
【氏名又は名称原語表記】KIA CORPORATION
【住所又は居所原語表記】12, Heolleung-ro, Seocho-gu, Seoul, Republic of Korea
(74)【代理人】
【識別番号】110000051
【氏名又は名称】弁理士法人共生国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】金 重 輝
(72)【発明者】
【氏名】兪 定 模
(72)【発明者】
【氏名】李 鎔 在
(72)【発明者】
【氏名】黄 宰 豪
(72)【発明者】
【氏名】朴 柱 英
(72)【発明者】
【氏名】朴 宰 玄
【審査官】冨永 達朗
(56)【参考文献】
【文献】特開2020-156161(JP,A)
【文献】国際公開第2015/030152(WO,A1)
【文献】米国特許出願公開第2019/0058397(US,A1)
【文献】米国特許出願公開第2019/0058385(US,A1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H02M 3/155
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
第1キャパシタと、
前記第1キャパシタの両端に並列接続されて相互直列に順次接続された第1スイッチ、第2スイッチ、第3スイッチ、及び第4スイッチと、
前記第1スイッチと前記第2スイッチとの接続ノード、及び前記第3スイッチと前記第4スイッチとの接続ノードにそれぞれ両端が接続された第2キャパシタと、
前記第2スイッチと前記第3スイッチとの接続ノードに一端が接続されたインダクタと、
第1検出電圧とそれに対する第1電圧指令値との差及び第2検出電圧とそれに対する第2電圧指令値との差に前記インダクタに流れる電流を検出した検出電流の逆数を適用した結果に基づいて前記第1スイッチ~前記第4スイッチのオン/オフ状態を制御するコントローラと、を備え、
前記第1検出電圧は、前記第1キャパシタの両端の検出電圧、又は前記インダクタの他端と前記第1キャパシタと前記第4スイッチとの接続ノードとの間の検出電圧であり、
前記第2検出電圧は、第2キャパシタの両端の検出電圧であることを特徴とする直流/直流コンバータ。
【請求項2】
前記コントローラは、前記第2検出電圧と前記第2電圧指令値との差に事前に設定された比例制御定数を適用した値に前記検出電流の逆数を乗算した結果に基づいて、前記第1スイッチ~前記第4スイッチのオン/オフ状態を制御することを特徴とする請求項1に記載の直流/直流コンバータ。
【請求項3】
前記コントローラは、前記検出電流の大きさがゼロ付近の事前設定された範囲内である場合に、前記検出電流の逆数を事前設定された定数値に決定することを特徴とする請求項2に記載の直流/直流コンバータ。
【請求項4】
前記コントローラは、前記検出電流の大きさがゼロ付近の事前設定された範囲内である場合に、前記検出電流の逆数を前記事前設定された範囲で線形的に変更される所定の値に決定することを特徴とする請求項2に記載の直流/直流コンバータ。
【請求項5】
前記コントローラは、
前記第1検出電圧と前記第1電圧指令値との差に基づいて、前記インダクタに流れる電流に対する電流指令値を生成する電圧制御部と、
前記電流指令値と前記検出電流との差に基づいて第1制御電圧指令値を生成する電流制御部と、
前記第2検出電圧と前記第2電圧指令値との差及び前記検出電流の逆数に基づいて第2制御電圧指令値を生成するフライングキャパシタ電圧制御部と、を含むことを特徴とする請求項1に記載の直流/直流コンバータ。
【請求項6】
前記フライングキャパシタ電圧制御部は、
前記第2検出電圧と前記第2電圧指令値との差を演算する減算器と、
前記減算器の演算結果に比例制御値を適用して出力する比例制御器と、
前記検出電流の逆数を演算する逆数演算器と、
前記比例制御器の出力に前記逆数演算器の演算結果を乗算して前記第2制御電圧指令値として出力する乗算器と、を含むことを特徴とする請求項5に記載の直流/直流コンバータ。
【請求項7】
前記逆数演算器は、前記検出電流の大きさがゼロ付近の事前設定された範囲内である場合に、前記検出電流の逆数を事前設定された定数値に決定することを特徴とする請求項6に記載の直流/直流コンバータ。
【請求項8】
前記逆数演算器は、前記検出電流の大きさがゼロ付近の事前設定された範囲内である場合に、前記検出電流の逆数を前記事前設定された範囲で線形的に変更される所定の値に決定することを特徴とする請求項6に記載の直流/直流コンバータ。
【請求項9】
前記コントローラは、
前記第1制御電圧指令値と前記第2制御電圧指令値とを合算して第1デューティ指令値を生成する第1合算器と、
前記第1検出電圧から前記第1制御電圧指令値を減算する減算器と、
前記第2制御電圧指令値に前記減算器の減算結果を合算して第2デューティ指令値を生成する第2合算器と、
前記第1デューティ指令値と事前設定された周波数を有する三角波とを比較した結果に基づいて前記第1スイッチ及び前記第4スイッチのオン/オフ状態を決定する第1スイッチング制御部と、
前記第2デューティ指令値と前記三角波とを比較した結果に基づいて前記第2スイッチ及び前記第3スイッチのオン/オフ状態を決定する第2スイッチング制御部と、を更に含むことを特徴とする請求項5に記載の直流/直流コンバータ。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、直流/直流コンバータに係り、より詳細には、制御性を向上させたフライングキャパシタを備える直流/直流コンバータに関する。
【背景技術】
【0002】
一般に、直流/直流コンバータは、入力された直流電圧の大きさを所望の大きさに変換する装置であって、各種電気・電力分野に広く用いられている。
【0003】
従来の直流/直流コンバータとして、半導体スイッチのオン/オフ動作を用いてインダクタのエネルギー蓄積とエネルギー放出の量をコントロールして直流から直流への電圧変換をする技術が知られている。このような従来の直流/直流コンバータは、適用されるインダクタのサイズが大きく、その重量が重いという欠点がある。
【0004】
このようなインダクタのサイズ及び重量の問題を解消するために、キャパシタを用いてキャパシタの充放電を利用してインダクタへの印加電圧を減少させることにより、インダクタによって提供されるインダクタンス値を減少させてインダクタを小型化及び軽量化する技術が開発された。
【0005】
このような技術の一つとして、複数のスイッチを直列接続し、その一部のスイッチの間にフライングキャパシタを備える直流/直流コンバータがある。
【0006】
従来のフライングキャパシタを備える直流/直流コンバータは、追加されたフライングキャパシタの電圧を一定のレベルに制御しなければならないという点で、制御難易度が高い。フライングキャパシタの電圧が一定のレベルから大きく外れた場合、スイッチに高い電圧がかかってスイッチが焼損する虞がある。
【0007】
従って、当該技術分野では、フライングキャパシタに印加される電圧に対する制御性を向上させることができる技術が求められている。
【0008】
上述の背景技術として説明した事項は、本発明の背景に対する理解増進のためのものに過ぎず、当該技術分野における通常の知識を有する者に既に知られている従来技術に該当することを認めるものとして受け入れてはならない。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0009】
【文献】米国特許第7746041号明細書
【文献】特許第6223609号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0010】
本発明は、上記従来技術に鑑みてなされたものであって、本発明の目的は、フライングキャパシタへの印加電圧に対する制御性を向上させたフライングキャパシタを備える直流/直流コンバータを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0011】
上記目的を達成するためになされた本発明の一態様による直流/直流コンバータは、第1キャパシタと、前記第1キャパシタの両端に並列接続されて相互直列に順次接続された第1スイッチ、第2スイッチ、第3スイッチ、及び第4スイッチと、前記第1スイッチと前記第2スイッチとの接続ノード、及び前記第3スイッチと前記第4スイッチとの接続ノードにそれぞれ両端が接続された第2キャパシタと、前記第2スイッチと前記第3スイッチとの接続ノードに一端が接続されたインダクタと、第1検出電圧とそれに対する第1電圧指令値との差及び第2検出電圧とそれに対する第2電圧指令置との差に前記インダクタに流れる電流を検出した検出電流の逆数を適用した結果に基づいて前記第1スイッチ~前記第4スイッチのオン/オフ状態を制御するコントローラと、を備え、前記第1検出電圧は、前記第1キャパシタの両端の検出電圧、又は前記インダクタの他端と前記第1キャパシタと前記第4スイッチとの接続ノードとの間の検出電圧であり、前記第2検出電圧は、第2キャパシタの両端の検出電圧である。
【0012】
前記コントローラは、前記第2検出電圧と前記第2電圧指令値との差に事前設定された比例制御定数を適用した値に前記検出電流の逆数を乗算した結果に基づいて、前記第1スイッチ~前記第4スイッチのオン/オフ状態を制御し得る。
前記コントローラは、前記検出電流の大きさがゼロ付近の事前設定された範囲内である場合に、前記検出電流の逆数を事前設定された定数値に決定し得る。
前記コントローラは、前記検出電流の大きさがゼロ付近の事前設定された範囲内である場合に、前記検出電流の逆数を前記事前設定された範囲で線形的に変更される所定の値に決定し得る。
前記コントローラは、前記第1検出電圧と前記第1電圧指令値との差に基づいて、前記インダクタに流れる電流に対する電流指令値を生成する電圧制御部と、前記電流指令値と前記検出電流との差に基づいて第1制御電圧指令値を生成する電流制御部と、前記第2検出電圧と前記第2電圧指令値との差及び前記検出電流の逆数に基づいて第2制御電圧指令値を生成するフライングキャパシタ電圧制御部と、を含み得る。
前記フライングキャパシタ電圧制御部は、前記第2検出電圧と前記第2電圧指令値との差を演算する減算器と、前記減算器の演算結果に比例制御値を適用して出力する比例制御器と、前記検出電流の逆数を演算する逆数演算器と、前記比例制御器の出力に前記逆数演算器の演算結果を乗算して前記第2制御電圧指令値として出力する乗算器と、を含み得る。
前記逆数演算器は、前記検出電流の大きさがゼロ付近の事前設定された範囲内である場合に、前記検出電流の逆数を事前設定された定数値に決定し得る。
前記逆数演算器は、前記検出電流の大きさがゼロ付近の事前設定された範囲内である場合に、前記検出電流の逆数を前記事前設定された範囲で線形的に変更される所定の値に決定し得る。
前記コントローラは、前記第1制御電圧指令値と前記第2制御電圧指令値とを合算して第1デューティ指令値を生成する第1合算器と、前記第1検出電圧から前記第1制御電圧指令値を減算する減算器と、前記第2制御電圧指令値に前記減算器の減算結果を合算して第2デューティ指令値を生成する第2合算器と、前記第1デューティ指令値と事前設定された周波数を有する三角波とを比較した結果に基づいて前記第1スイッチ及び前記第4スイッチのオン/オフ状態を決定する第1スイッチング制御部と、前記第2デューティ指令値と前記三角波とを比較した結果に基づいて前記第2スイッチ及び前記第3スイッチのオン/オフ状態を決定する第2スイッチング制御部と、を更に含み得る。
【発明の効果】
【0013】
本発明の直流/直流コンバータによれば、フライングキャパシタへの印加電圧に対する制御性を向上させてフライングキャパシタの電圧を好ましい大きさに容易に維持することができるため、スイッチの過電圧による焼損が発生することを防止することができる。
本発明で得られる効果は、上述した効果に制限されず、上述していない別の効果は、以降の記載から本発明の属する技術分野における通常の知識を有する者に明確に理解できるであろう。
【図面の簡単な説明】
【0014】
図1】本発明の一実施形態による直流/直流コンバータの回路図である。
図2】本発明の一実施形態による直流/直流コンバータのコントローラを更に詳細に示すブロック構成図である。
図3】本発明の一実施形態による直流/直流コンバータの電気的流れの第1の状態を示す図である。
図4】本発明の一実施形態による直流/直流コンバータの電気的流れの第2の状態を示す図である。
図5】本発明の一実施形態による直流/直流コンバータの電気的流れの第3の状態を示す図である。
図6】本発明の一実施形態による直流/直流コンバータの電気的流れの第4の状態を示す図である。
図7】本発明の一実施形態による直流/直流コンバータの制御に適用されるインダクタ電流の逆数に対する特性を説明するためのグラフである。
図8】本発明の一実施形態による直流/直流コンバータの制御に適用されるインダクタ電流の逆数に対する特性の第1例を説明するためのグラフである。
図9】本発明の一実施形態による直流/直流コンバータの制御に適用されるインダクタ電流の逆数に対する特性の第2例を説明するためのグラフである。
【発明を実施するための形態】
【0015】
以下、本発明の直流/直流コンバータを実施するための形態の具体例を、図面を参照しながら詳細に説明する。
【0016】
図1は、本発明の一実施形態による直流/直流コンバータの回路図である。
【0017】
図1を参照すると、本実施形態による直流/直流コンバータは、第1入出力端子T11と第2入出力端子T12との間に印加された直流電圧を昇圧して第3入出力端子T21と第4入出力端子T22との間に提供するか、或いはその反対に、第3入出力端子T21と第4入出力端子T22との間に印加された直流電圧を降圧して第1入出力端子T11と第2入出力端子T12との間に提供する直流/直流コンバータである。図1に示した例は、第1入出力端子T11と第2入出力端子T12との間にバッテリーBATが備えられ、バッテリーBAT電圧を昇圧して第3入出力端子T21と第4入出力端子T22との間に提供するコンバータになる。例えば、第3入出力端子T21と第4入出力端子T22との間には負荷が接続される。
【0018】
以下、主にバッテリーBAT電圧を昇圧して第3入出力端子T21と第4入出力端子T22との間に提供する例を説明するが、以下の説明を介して、その反対の電力の移動、即ち第3入出力端子T21と第4入出力端子T22との間に印加された電圧を降圧して第1入出力端子T11と第2入出力端子T22との間に提供する例を当業者であれば容易に実現することができる。
【0019】
本実施形態による直流/直流コンバータは、第3入出力端子T21と第4入出力端子T22とに両端がそれぞれ接続された第1キャパシタCDCと、第1キャパシタCDCの両端に並列接続されて相互直列に順次接続された第1スイッチS、第2スイッチS、第3スイッチS、及び第4スイッチSと、第1スイッチSと第2スイッチS2との接続ノード及び第3スイッチSと第3スイッチSとの接続ノードにそれぞれ両端が接続された第2キャパシタCFCと、第2スイッチSと第3スイッチSとの接続ノードに一端が接続されたインダクタLと、第1~第4スイッチ(S~S)のオン/オフ状態を制御するコントローラ10と、を含んで構成される。
【0020】
第1キャパシタCDCは、第3入出力端子T21と第4入出力端子T22との間に接続された一種の平滑キャパシタである。図1には示していないが、第1入出力端子T11と第2入出力端子T12との間にも追加の平滑キャパシタが接続され得る。
【0021】
第1~第4スイッチ(S1~S4)は、第1キャパシタCDCの一端から他端に向かって順次直列接続される。第1~第4スイッチ(S1~S4)のそれぞれは、絶縁ゲートバイポーラキャパシタ(IGBT)で実現され、IGBTのゲートにコントローラ10のオン/オフ制御信号が入力されることによりオン/オフ状態が制御される。勿論、第1~第4スイッチ(S1~S4)は、IGBTを代替することが可能な当該技術分野における公知の様々なスイッチング素子で実現することができる。
【0022】
第2キャパシタCFCは、フライングキャパシタであって、第1スイッチSと第2スイッチSとの接続ノード、及び第3スイッチSと第4スイッチSとの接続ノードにそれぞれ両端が接続される。
【0023】
図示していないが、本実施形態による直流/直流コンバータは、コントローラ10がスイッチ(S1~S4)のオン/オフ制御を行うための演算に必要な回路内情報を検出する複数のセンサが備えられる。先ず第1入出力端子T11と第2入出力端子T12との間の電圧、又は第3入出力端子T21と第4入出力端子T22との間の電圧VFCを検出するための電圧センサが備えられ、更に第2キャパシタCFCの電圧VFCを検出するための電圧センサが備えられ、インダクタLに流れる電流の大きさを検出するための電流センサが備えられる。このような電圧センサ及び電流センサで検出された検出電圧及び検出電流は、コントローラ10に提供される。
【0024】
コントローラ10は、第1キャパシタCDCの両端、又はインダクタLの他端と第1キャパシタCDCと第4スイッチSとの接続ノードとの間の電圧を検出した第1検出電圧の入力を受ける。ここで、第1検出電圧は、直流/直流コンバータが一定の電圧を昇圧又は降圧して出力した出力電圧に該当するものであり、昇圧の場合には第3入出力端子T21と第4入出力端子T22との間の電圧(即ち、第1キャパシタCDCの電圧)を検出した値VDCになり、降圧の場合には第1入出力端子T11と第2入出力端子T12との間の電圧を検出した値になる。
【0025】
また、コントローラ10は、第1検出電圧VDCとそれに対する第1電圧指令値とを比較してその誤差を演算する。ここで、第1電圧指令値は、上位制御器などにより設定された直流/直流コンバータが出力しようとする電圧値である。
【0026】
また、コントローラ10は、フライングキャパシタである第2キャパシタCFCに印加された電圧を検出した検出電圧VFCの入力を受け、事前に設定された第2電圧指令値と比較してその誤差を演算する。ここで、第2電圧指令値は、上位制御器などにより事前に設定された値であって、第1キャパシタCDCの電圧の略1/2に該当する値となる。特に、本実施形態において、コントローラ10は、第2キャパシタCFCに印加される電圧を検出した検出電圧VFCと第2電圧指令値との誤差に、インダクタLに流れる電流を検出した検出電流を乗算した結果に基づいて、スイッチS~Sのオン/オフ状態を制御する。
【0027】
図2は、本発明の一実施形態による直流/直流コンバータのコントローラを更に詳細に示すブロック構成図である。
【0028】
図2を参照すると、本実施形態による直流/直流コンバータのコントローラ10は、電圧制御部11、電流制御部12、及びフライングキャパシタ電圧制御部13を含む。
【0029】
電圧制御部11は、第1入出力端子T11と第2入出力端子T12との間の電圧、又は第3入出力端子T21と第4入出力端子T22との間の電圧を検出した検出電圧VDCを、事前に設定された第1電圧指令値VDC と比較して誤差を演算する減算器111と、減算器111で演算された誤差を減少させるように比例積分制御する比例積分(PI)制御器112とを含む。PI制御器112は、比例積分制御を介して、減算器111で演算された誤差を減少させるインダクタLの電流の電流指令値I を出力する。
【0030】
電流制御部12は、電圧制御部11から提供されたインダクタLの電流指令値I とインダクタLに流れる電流を検出した検出電流Iとの誤差を演算する減算器121と、比例積分制御を介して減算器121の出力を減少させる第1制御電圧指令値VDM を生成するPI制御器122とを含む。第1制御電圧指令値VDM は、スイッチ(S~S)のオン/オフデューティの決定に使用される。
【0031】
図2は電圧制御部11及び電流制御部12が比例積分制御を行う例を示しているが、本発明は、これに限定されず、当技術分野における公知の様々な制御技法を適用することができる。
【0032】
フライングキャパシタ(Cap)電圧制御部13は、第2キャパシタCFCに印加された電圧を検出した検出電圧VFCの入力を受け、事前に設定された第2電圧指令値VFC と比較してその誤差を演算する減算器131と、比例制御を介して減算器131の出力を減少させる制御指令を出力する比例制御器132と、インダクタLの電流を検出した検出電流Iの逆数を演算する逆数演算器133と、比例制御器132の出力に逆数演算器133の演算結果を乗算して第2制御電圧指令値VCM として出力する乗算器134とを含んで構成される。
【0033】
また、コントローラは、電流制御部12から出力された第1制御電圧指令値VDM とフライングキャパシタ電圧制御部13から出力された第2制御電圧指令値VCM とを合算して第1デューティ指令値V を生成する第1合算器141と、入出力端の電圧を検出した検出電圧VDCから第1制御電圧指令値VDM を減算する減算器142と、第2制御電圧指令値VCM に減算器142の減算結果を合算して第2デューティ指令値V を生成する第2合算器143と、第1デューティ指令値V と三角波発生器146で発生した事前に設定された周波数を有する三角波とを比較した結果に基づいて第1スイッチS及び第4スイッチSのオン/オフ状態を決定する第1スイッチング制御部(PWM)144と、第2デューティ指令値V と三角波発生器146で発生した事前に設定された周波数を有する三角波とを比較した結果に基づいて第2スイッチS及び第3スイッチSのオン/オフ状態を決定する第2スイッチング制御部(PWM)145とを更に含む。
【0034】
以上で説明したような構成によると、第1デューティ指令値V 及び第2デューティ指令値V は、第1制御電圧指令値VDM 及び第2制御電圧指令値VCM を用いて下記式1で表される。
【0035】
[数1]
=VCM +VDM
=VCM +(VDC-VDM ) ・・・(式1)
【0036】
ここで、第1制御電圧指令値VDM は、直流/直流コンバータの出力電圧VDCに基づいて生成された値であって、出力に影響を及ぼす値であり、第2制御電圧指令値VCM は、フライングキャパシタの電圧VFCに基づいて生成された値であって、フライングキャパシタの電圧VFC、又は出力電圧VDCとフライングキャパシタの電圧VFCとの差(VDC-VFC)に影響を及ぼす。即ち、第1制御電圧指令値VDM は出力電流制御に利用され、第2制御電圧指令値VCM はフライングキャパシタの電圧制御に利用される。
【0037】
図3図6は、本発明の一実施形態による直流/直流コンバータの電気的流れの状態を示す図である。
【0038】
図3は、第1スイッチS及び第2スイッチSがオンであり、第3スイッチS及び第4スイッチSがオフである第1の状態を示すものであり、第1の状態は、インダクタLとスイッチS又はSの接続ノードにキャパシタCDCの電圧VDCが全て印加された状態である。
【0039】
図4は、第1スイッチS及び第3スイッチSがオンであり、第2スイッチS及び第4スイッチSがオフである第2の状態を示すものであり、第2の状態は、インダクタLとスイッチS又はSの接続ノードに、キャパシタCDCの電圧VDCからフライングキャパシタCFCの電圧VFCを差し引いた値が印加された状態である。
【0040】
図5は、第2スイッチS及び第4スイッチSがオンであり、第1スイッチS及び第3スイッチSがオフである第3の状態を示すものであり、第3の状態は、インダクタLとスイッチS又はSの接続ノードにフライングキャパシタCFCの電圧VFCが全て印加された状態である。
【0041】
図6は、第3スイッチS及び第4スイッチSがオンであり、第1スイッチS及び第2スイッチSがオフである第4の状態を示すものであり、第4の状態は、インダクタLとスイッチS又はSの接続ノードに電圧が印加されない状態である。
【0042】
図3図6に示した状態のうち、フライングキャパシタである第2キャパシタCFCに電流が導通する第2の状態及び第3の状態の間、フライングキャパシタCFCに電圧変化が発生し、この状態の間にフライングキャパシタCFCに充放電されるエネルギーは、第2の状態と第3の状態との割合、及びインダクタLに流れる電流量に影響される。
【0043】
これを数式化すると、下記式2で表される。
【0044】
【数2】
【0045】
式中、「DCM」は、フライングキャパシタCFCに電流が流れる状態となるデューティを意味するものであり、フライングキャパシタ電圧制御部13の比例制御によって上記式2の3番目の式のように決定される。式2の3番目の式は、インダクタ電流Iの逆数を適用しない場合に決定されるデューティである。また、上記式2において、「K」は比例制御器132の利得値である。
【0046】
上記式2をまとめると、下記式3が導出され、これに基づいて伝達関数を演算すると、下記式4が導出される。
【0047】
【数3】
【数4】
【0048】
従って、式4の伝達関数を1次ローパスフィルタ形態の閉ループで制御するためには、下記式5のような関係が成立しなければならない。
【0049】
【数5】
【0050】
上記式5によると、比例制御のための利得がインダクタ電流に反比例する特性を持ってこそ、線形的な制御特性が得られることが分かる。
【0051】
従って、本実施形態は、フライングキャパシタ電圧制御部13に、インダクタ電流Iの逆数を求める逆数演算器133を含めさせ、全体電流に対して安定した制御特性を得ようとする。
【0052】
ここで、フライングキャパシタ電圧制御部13内の制御器を、比例制御器132ではなく比例積分(PI)制御器で実現することもできるが、比例積分(PI)制御器を適用する場合、積分器に蓄積された値が電流方向に応じて大きなデューティ脈動を発生させることがあり、インダクタ電流Iがゼロ電流となる付近で制御性が大幅に悪化する虞があるため、比例制御器を適用することが好ましい。
【0053】
図7図9は、本発明の一実施形態による直流/直流コンバータの制御に適用されるインダクタ電流の逆数に対する特性を説明するためのグラフである。
【0054】
上述したように、インダクタの電流Iの逆数をフライングキャパシタ電圧制御に適用する場合、図7に示すように、インダクタ電流Iがゼロ電流付近になるとインダクタ電流Iの逆数が正(+)の方向又は負(-)の方向に無限大に発散するため、フライングキャパシタ電圧の適切な制御が行われなくなるか、或いはインダクタ電流の方向に応じて出力される第2制御電圧指令値VCMの符号が正負に大きく揺れるようになる。このような影響により、ゼロ電流付近では、制御性が低下するという問題が発生する虞がある。
【0055】
本発明の様々な実施形態では、このような制御性の低下を防止するために、インダクタ電流を制限する技法を提供する。
【0056】
先ず、図8に示すように、フライングキャパシタ電圧制御部13に適用される逆数演算器133は、入力されたインダクタ電流Iの大きさがゼロ電流付近の事前設定された範囲A内である場合、インダクタ電流(インダクタの検出電流)の逆数1/Iの値を、事前設定された定数値である±INV_I_maxに制限する。このようにインダクタ電流の逆数1/Iの値を制限する場合、ゼロ電流付近のインダクタ電流で利得値が無限大に発散することを遮断することができるため、ゼロ電流付近での動作性を改善することができる。
【0057】
制御性の低下を防止するための他の方案として、本発明の実施形態は、図9に示すように、フライングキャパシタ電圧制御部13に適用される逆数演算器133に入力されたインダクタ電流Iの大きさがゼロ電流付近の事前設定された範囲A内である場合、インダクタ電流(インダクタの検出電流)の逆数1/Iの値を、線形的に変更されるように設定された値に決定する。このようにインダクタ電流の逆数1/Iの値を事前に設定された値±INV_I_maxの間で線形的に変更される値に制限する場合にも、ゼロ電流付近のインダクタ電流で利得値が無限大に発散することを遮断することができるため、ゼロ電流付近での動作性を改善することができる。
【0058】
図8及び図9で説明したように、インダクタ電流(インダクタの検出電流)の逆数1/Iの値をゼロ電流付近で制限する場合、フライングキャパシタ電圧制御部13内に適用される制御器は、比例制御器だけでなく、比例積分制御器を適用する場合にもシステムが安定して動作する。
【0059】
以上、本発明の実施形態について図面を参照しながら詳細に説明したが、本発明は、上述の実施形態に限定されるものではなく、本発明の技術的思想から逸脱しない範囲内で多様に変更実施することが可能である。
【符号の説明】
【0060】
10 コントローラ
11 電圧制御部
12 電流制御部
13 フライングキャパシタ(Cap)電圧制御部
111、121、131、142 減算器
112、122 比例積分(PI)制御器
132 比例制御器(P)
133 逆数演算器
134 乗算器
141、143 第1、第2合算器
144、145 第1、第2スイッチング制御部(PWM)
146 三角波発生器
DC、CFC 第1、第2キャパシタ
検出電流
電流指令値
~S 第1~第4スイッチ
T11、T12、T21、T22 第1~第4入出力端子
、V 第1、第2デューティ指令値
DC、VFC 第1、第2キャパシタの電圧
DM 、VCM 第1、第2制御電圧指令値
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9