(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-08-23
(45)【発行日】2024-09-02
(54)【発明の名称】リチウム二次電池用負極、この製造方法及びこれを含むリチウム二次電池
(51)【国際特許分類】
H01M 4/134 20100101AFI20240826BHJP
H01M 4/1395 20100101ALI20240826BHJP
【FI】
H01M4/134
H01M4/1395
【外国語出願】
(21)【出願番号】P 2021099321
(22)【出願日】2021-06-15
(62)【分割の表示】P 2019529841の分割
【原出願日】2018-04-09
【審査請求日】2021-06-16
【審判番号】
【審判請求日】2023-06-02
(31)【優先権主張番号】10-2017-0052748
(32)【優先日】2017-04-25
(33)【優先権主張国・地域又は機関】KR
(73)【特許権者】
【識別番号】521065355
【氏名又は名称】エルジー エナジー ソリューション リミテッド
(74)【代理人】
【識別番号】100188558
【氏名又は名称】飯田 雅人
(74)【代理人】
【識別番号】100110364
【氏名又は名称】実広 信哉
(72)【発明者】
【氏名】ビョングク・ソン
(72)【発明者】
【氏名】ミンチョル・チャン
(72)【発明者】
【氏名】チュンフン・チェ
(72)【発明者】
【氏名】スク・イル・ユン
(72)【発明者】
【氏名】ウンギョン・パク
(72)【発明者】
【氏名】トンヒョン・カン
(72)【発明者】
【氏名】ボラ・チョン
【合議体】
【審判長】井上 信一
【審判官】▲高▼橋 徳浩
【審判官】須原 宏光
(56)【参考文献】
【文献】特表2009-544121(JP,A)
【文献】韓国公開特許第10-2016-0037610(KR,A)
【文献】特開2013-20974(JP,A)
【文献】特開2007-237497(JP,A)
【文献】特開2005-44796(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H01M 4/00-4/62
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
i)離形コーティングフィルムを準備する段階;
ii)前記離形コーティングフィルム上にリチウム電極を形成する段階;
iii)前記リチウム電極と集電体をラミネーションする段階;及び
iv)離形コーティングフィルムを剥離する段階;
を含む、リチウム二次電池用負極の製造方法であって、
前記リチウム二次電池用負極が、
集電体の少なくとも一面にリチウム電極を含み、
前記リチウム電極は、厚さが15ないし22nmである表面酸化膜(native layer)が形成され、
前記リチウム電極
には、前記集電体と接していない一面にイオン導電性保護層がさらに形成され、
前記イオン導電性保護層は、ポリエチレングリコール、ポリプロピレンオキシド、ポリ塩化ビニル、ポリフッ化ビニリデン、ポリフッ化ビニリデン-co-ヘキサフルオロプロピレン、ポリエチレンイミン、ポリフェニレンテレフタレート、ポリメトキシポリエチレングリコールメタクリレート及びポリ2-メトキシエチルグリシジルエーテルからなる群から選択された1種以上のイオン導電性高分子を含む、リチウム二次電池用負極の製造方法。
【請求項2】
前記ii)段階は、離形コーティングフィルム上にイオン導電性保護層をさらに形成し、前記イオン導電性保護層上にリチウム電極を形成することである、請求項
1に記載のリチウム二次電池用負極の製造方法。
【請求項3】
前記離形コーティングフィルムは、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリフェニレンスルフィド、ポリエーテルエーテルケトン、ポリフタルアミド、ポリスルホン、ポリエーテルスルホン及びポリエーテルイミドからなる群から選択される1種以上の基材フィルムを含む、請求項
1に記載のリチウム二次電池用負極の製造方法。
【請求項4】
前記離形コーティングフィルムは、基材フィルムの少なくとも一面にシリコーン系、フッ素系及びメラミン系化合物からなる群から選択された1種以上の高耐熱性物質からなるコーティング層を含むものである、請求項
1に記載のリチウム二次電池用負極の製造方法。
【請求項5】
前記コーティング層は、厚さが0.01ないし1μmである、請求項
4に記載のリチウム二次電池用負極の製造方法。
【請求項6】
前記リチウム電極は、気相蒸着(evaporation)したり、リチウムホイルを圧延して形成されたものである、請求項
1に記載のリチウム二次電池用負極の製造方法。
【請求項7】
前記離形コーティングフィルムは、剥離力が0.004ないし0.8gf/mmである、請求項
1に記載のリチウム二次電池用負極の製造方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本出願は、2017年4月25日付韓国特許出願第10-2017-0052748号に基づく優先権の利益を主張し、当該韓国特許出願の文献に開示されている全ての内容を本明細書の一部として含む。
【0002】
本発明は、リチウム二次電池用負極、この製造方法及びこれを含むリチウム二次電池に関する。
【背景技術】
【0003】
最近、携帯電話、ワイヤレス家電機器、電気自動車に至るまで、電池を要する多様な機器が開発されていて、このような機器が開発されることにつれ、二次電池に対する需要も増加している。特に、電子製品の小型化傾向ととも二次電池も軽量化及び小型化しつつある。
【0004】
このような成り行きに合わせて、最近、リチウム金属を活物質として適用するリチウム二次電池が脚光を浴びている。リチウム金属は、酸化還元電位が低く(標準水素電極に対して-3.045V)重量エネルギー密度が大きいという(3,860mAhg-1)特性を有していて高容量二次電池の負極材料として期待されている。
【0005】
しかし、リチウム金属を電池負極として利用する場合、一般に平面状の集電体上にリチウムホイルを付着することで電池を製造し、リチウムはアルカリ金属として反応性が大きいため、水と爆発的に反応し、大気中の酸素とも反応するので、一般的環境で製造及び利用し難い短所がある。特に、リチウム金属が大気へ露出する時、酸化の結果としてLiOH、Li2O、Li2CO3などの酸化膜を有する。このような酸化膜が表面に存在する時、酸化膜が絶縁膜で作用して電気伝導度が低くなり、リチウムイオンの円滑な移動を阻害して電気抵抗が増加する問題が発生する。
【0006】
このような理由により、リチウム負極を形成するために真空蒸着工程を行ってリチウム金属の反応性による表面酸化膜形成の問題点が一部改善されたが、相変らず電池組立過程では大気へ露出され、表面酸化膜形成の基本的抑制は不可能という実情である。ここで、リチウム金属を用いてエネルギー効率を高めながらリチウム反応性の問題を解決することができ、工程をより簡単にすることができるリチウム金属電極の開発が求められる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
【文献】韓国公開特許第2005-0007484号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
上述したように、リチウム二次電池は、リチウム金属の反応性に応じてその製造工程に制約があり、なお、電池組立の際に、大気中の酸素及び水分との接触が不可避であるため、電池の寿命及び性能が低下する問題点がある。ここで、本発明者らは、多角的に研究した結果、電池組立時に発生する大気との接触を防ぐことができる方法を見出し、本発明を完成した。
【0009】
したがって、本発明の目的は、リチウム二次電池のリチウム電極を形成する過程で、大気と接触することを遮断して表面酸化膜の厚さが減少されたリチウム二次電池用負極を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0010】
前記の目的を達成するため、本発明は集電体の少なくとも一面にリチウム電極を含み、前記リチウム電極は、厚さ15ないし50nmの表面酸化膜(native layer)が形成されたリチウム二次電池用負極を提供する。
【0011】
前記表面酸化膜は、Li2Oを含む第1酸化層;Li2O及びLiOHを含む第2酸化層;及びLi2O、LiOH及びLi2CO3を含む第3酸化層;を含み、前記第1酸化層は厚さが10ないし30nm、前記第2酸化層は厚さが4ないし15nm、第3酸化層は厚さが1ないし5nmであってもよい。
【0012】
また、本発明は、i)離形コーティングフィルムを準備する段階;ii)前記離形コーティングフィルム上にリチウム電極を形成する段階;iii)前記リチウム電極と集電体をラミネーションする段階;及びiv)離形コーティングフィルムを剥離する段階;を含むリチウム二次電池用負極の製造方法を提供する。
【0013】
前記ii)段階は、離形コーティングフィルム上にイオン導電性保護層をさらに形成し、前記イオン導電性保護層上にリチウム電極を形成することであってもよい。
【発明の効果】
【0014】
本発明によるリチウム二次電池用負極は、離形コーティングフィルムを通して大気と遮断された状態で製造されるので、リチウム金属の大気中酸素及び水分による表面酸化膜形成を遅延して、表面酸化膜の厚さを減少させる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【0015】
【
図1】本発明による表面酸化膜を含むリチウム電極の断面図である。
【
図2】本発明の第1具現例によるリチウム二次電池用負極の断面図である。
【
図3】本発明の第2具現例によるリチウム二次電池用負極の断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0016】
以下、本発明が属する技術分野における通常の知識を有する者が容易に実施できるように添付の図面を参照して詳しく説明する。しかし、本発明は、幾つか異なる形態で具現されてもよく、本明細書に限定されない。
【0017】
図面では本発明を明確に説明するために説明と関系ない部分を省略し、明細書全体を通して類似する部分に対しては類似する図面符号を使った。また、図面で表される構成要素の大きさ及び相対的大きさは、実際の縮尺とは無関系であり、説明の明瞭性のために縮まったり誇張されたものであってもよい。
【0018】
本発明は、集電体の少なくとも一面にリチウム電極を含み、前記リチウム電極は、厚さが15ないし50nmである表面酸化膜(native layer)が形成されたリチウム二次電池用負極を提示する。
【0019】
通常の方法で製造されるリチウム電極は、表面に数百nm程度の表面酸化膜が生成され、これを防ぐために、リチウム電極を真空で蒸着工程で製造する場合も100nm前後の表面酸化膜の生成は不可避である。
【0020】
このような表面酸化膜は、リチウム電極が空気中に露出して生成されるものであるが、本発明では、リチウム電極を銅集電体にラミネーションする工程前までリチウム電極が大気中の酸素及び水分に露出することを防止し、表面酸化膜が形成されることを最小化することができる。
【0021】
図1は、本発明による表面酸化膜を含むリチウム電極の断面図である。
図1を参照すれば、前記表面酸化膜120は、前記リチウム電極100が集電体200と接しない一面に形成されたもので、リチウム電極100の表面酸化膜120は、Li
2Oを含む第1酸化層121;Li
2O及びLiOHを含む第2酸化層122;及びLi
2O、LiOH及びLi
2CO
3を含む第3酸化層123;を含む。
【0022】
前記第1酸化層121ないし第3酸化層123は、その臨界面が存在するものではなく、前記酸化物組成の分布によって、任意的に区切られた層である。リチウム電極100の最表面からLi2O、LiOH及びLi2CO3が形成される深さがそれぞれ異なって第1酸化層121ないし第3酸化層123が形成されるものであり、これらの深みはLi2O>LiOH>Li2CO3の順である。
【0023】
より具体的に、最表面からLi2Oが存在する地点までの距離を第1酸化層121と定義し、これの厚さは10ないし30nm、好ましくは、8ないし20nmであってもよい。また、最表面層からLi2O及びLiOHが存在する地点までの距離を第2酸化層122と定義し、これの厚さは4ないし15nm、好ましくは、3ないし10nmであってもよい。また、最表面層からLi2O、LiOH及びLi2CO3が存在する地点までの距離を第3酸化層123と定義し、これの厚さは1ないし5nm、好ましくは、0.5ないし3nmであってもよい。
【0024】
リチウム金属層110は、前記リチウム電極100で前記表面酸化膜120が形成されて残っている層であって、リチウム金属元素を含む金属層を意味する。前記リチウム金属層の材質は、リチウム合金、リチウム金属、リチウム合金の酸化物またはリチウム酸化物であってもよい。非制限的な例として、負極は、リチウム金属の薄膜であってもよく、リチウムとNa、K、Rb、Cs、Fr、Be、Mg、Ca、Sr、Ba、Ra、Al及びSn群から選択される1種以上の金属との合金であってもよい。この時、前記リチウム金属層110は、表面酸化膜120以外も一部が酸素や水分によって変質されたり、不純物を含んでもよい。
【0025】
前記リチウム金属層110及び表面酸化膜120を含むリチウム電極100の厚さは、0.02ないし100μmであってもよく、好ましくは、0.05ないし75μm、より好ましくは、0.1ないし50μmであってもよい。前記厚さが0.02μm未満であれば、リチウムの効率不足によるサイクル特性を満たせ難いし、100μmを超えれば、リチウム厚さの増加によるエネルギー密度減少の問題点が発生するためである。
【0026】
本発明によるリチウム二次電池用負極は、上述したリチウム電極100を含む。
【0027】
図2は、本発明の第1具現例によるリチウム二次電池用負極の断面図である。
図2を参照すれば、リチウム二次電池用負極は、集電体200の少なくとも一面に上述したリチウム電極100を含み、前記リチウム電極100上に離形コーティングフィルム400を含む。この時、離形コーティングフィルム400は、負極製造工程におけるリチウム金属層110が大気中の酸素及び水分との接触を防止する役目をし、以後、電池の組立の際に除去される。
【0028】
図3は、本発明の第2具現例によるリチウム二次電池用負極の断面図である。
図3を参照すれば、リチウム二次電池用負極は、集電体200の少なくとも一面に上述したリチウム電極100を含み、前記リチウム電極100の前記集電体200と接しない一面にイオン導電性保護層300をさらに含み、前記イオン導電性保護層300の上に離形コーティングフィルム400を含む。この時、離形コーティングフィルム400は、上述したように、負極の製造工程におけるリチウム金属層110が大気中の酸素及び水分と接触することを防ぐ役目をし、以後、電池の組立の際に除去される。
【0029】
前記集電体200は、当該技術分野において集電体で使われるものであれば、いずれも可能であり、具体的に、銅、ステンレススチール、チタン、銀、パラジウム、ニッケル、これらの合金及びこれらの組み合わせからなる群から選択されるものであってもよい。前記ステンレススチールは、カーボン、ニッケル、チタンまたは銀で表面処理されてもよく、前記合金としては、アルミニウム-カドミウム合金が使われてもよい。その他にも焼成炭素、導電材で表面処理された非伝導性高分子、または導電性高分子などが使われてもよい。
【0030】
本発明の離形コーティングフィルム400は、コーティング層を含む限り、特に限定されないし、基材フィルムの少なくとも一面にコーティング層がコーティングされた積層構造のフィルムであってもよく、より好ましくは、前記基材フィルムの両面にコーティング層がコーティングされた積層構造のフィルムであってもよい。基材フィルムの両面にコーティング層を形成すると、離形コーティングフィルム400上にリチウム電極100またはイオン導電性保護層300を形成した後、フィルムをワインディングする過程で接する反対側にリチウム電極100またはイオン導電性保護層300が転写されることを防ぐことができる。
【0031】
前記コーティング層は、高耐熱性物質であって、シリコーン系、フッ素系及びメラミン系化合物からなる群から選択された1種以上であってもよい。
【0032】
前記シリコーン系化合物として、例えば、過酸化物架橋型シリコーン系粘着剤、付加反応型シリコーン系粘着剤、脱水素反応型シリコーン系粘着剤、湿気硬化型シリコーン系粘着剤またはこれらの混合物を使うことができるが、これに制限されることではない。
【0033】
前記フッ素系化合物として、例えば、エチレン-テトラフルオロエチレン共重合体、低融点エチレン-テトラフルオロエチレン共重合体またはこれらの混合物を使うことができるが、これに制限されることではない。
【0034】
前記メラミン系化合物として、例えば、モノメチロールメラミン、ジメチロールメラミン、トリメチロールメラミン、テトラメチロールメラミン、ペンタメチロールメラミン、及びヘキサメチロールメラミンからなる群から一つまたは二つ以上で選択されるメラミンモノマーとホルムアルデヒドの縮合反応によって製造されるメチロール型メラミン樹脂;1ないし6個の置換基が1ないし12個の炭素数を持つアルコキシアルキル基に置換されたメラミンモノマーとホルムアルデヒドの縮合反応で製造されるエーテル型メラミン樹脂;置換体がいずれも水素原子であるメラミンから誘導されるイミノ型メラミン樹脂;メチル化メラミン樹脂、ブチル化メラミン樹脂などのアルキル化メラミン樹脂;またはこれらの混合物を使ってもよいが、これに制限されることではない。
【0035】
前記コーティング層の厚さは、0.01ないし1μm、好ましくは、0.05ないし0.75μm、より好ましくは、0.1ないし0.5μmであって、このような層の厚さは、コーティング層が薄くても適切な厚さと剛性を持たせて、必要最小量で使えるので、経済的である。
【0036】
前記コーティング層が少なくとも一面に形成された基材フィルムは、燃料電池の製造工程において、離形コーティングフィルム400の寸法安定性を向上させることができ、特に、ロール-ツ-ロール方式で製造する場合も、張力が負荷されても伸びを抑制することができる。また、乾燥工程や加熱圧搾処理などによって高温へ露出されても高い寸法安定性を維持し、リチウム電極100またはイオン導電性保護層300との剥離を抑制することができる点で、耐熱性及び寸法安定性が高い材質で形成されることが好ましい。
【0037】
このような基材フィルムは、例えば、各種熱可塑性樹脂や熱硬化性樹脂を使うことができるが、柔軟性を有する点で熱可塑性樹脂が好ましい。熱可塑性樹脂としては、ポリオレフィン、ポリビニルアルコール系重合体、ポリエステル、ポリアミド、ポリイミド、ポリカーボネート、ポリフェニレンエーテル、ポリフェニレンスルフィド及びセルロース誘導体からなる群から選択される1種以上を使っても良く、耐熱性と柔軟性のバランスに優れる点で、ポリエステル及びポリイミドが好ましい。特に、耐熱性基材フィルムと知られている公知の物を使うことができ、例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリフェニレンスルフィド(PPS)、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)、ポリフタルアミド(PPA)、ポリスルホン(PSU)、ポリエーテルスルホン(PES)及びポリエーテルイミド(PEI)からなる群から選択された1種以上を使うことが好ましく、より好ましくは、ポリエチレンテレフタレート(PET)を使う。
【0038】
前記基材フィルムは、フィルム強度を向上させる点において、延伸フィルムであってもよい。延伸は1軸延伸であってもよいが、フィルム強度を向上させることのできる点で、2軸延伸が好ましい。延伸の倍率は、縦及び横方向において、それぞれ例えば1.5倍以上、好ましくは、1.5ないし6倍、より好ましくは、2ないし5倍、最も好ましくは、3ないし4倍程度である。延伸倍率が低すぎると、フィルム強度が不十分になりやすい。
【0039】
基材フィルムの平均厚さは、例えば、10ないし300μm、好ましくは、20ないし200μm、より好ましくは50ないし150μm程度である。基材フィルムの厚さが前記範囲より厚ければ、柔軟性が足りず、剥離し難くなり、前記範囲より薄ければ、寸法安定性が低下する。
【0040】
リチウム二次電池用負極の製造方法
前記表面酸化膜(native layer)の形成を最大限防止するためのリチウム二次電池用負極の製造方法は、次の段階で製造されてもよく、本発明では、後述する第1具現例及び第2具現例によるリチウム二次電池用負極の製造方法を提供する。以下、
図2と
図3を参照して段階別に説明する。
【0041】
i)離形コーティングフィルム400を準備する段階
本発明による離形コーティングフィルム400は、一般に広く用いられる方法によって製造されてもよい。例えば、前記基材フィルムの少なくとも一面にコーティング層が積層された構造の場合は、例えば、コーティング、共押出や圧出ラミネート、加熱圧搾などの方法であってもよく、粘着剤や接着剤を介して積層してもよい。
【0042】
これらのうち、薄くて表面の平滑なコーティング層を形成しやすい点で、基材フィルム上にコーティング層樹脂を含む溶液をコーティング(または柔軟)した後、乾燥する方法が好ましい。コーティング方法としては、公知の方法、例えば、ロールコーティング、エアナイフコーティング、ブレードコーティング、ロードコーティング、リバースコーティング、ばーコーティング、コンマコーティング、ダイコーティング、グラビアコーティング、スクリーンコーティング法、スプレイ法及びスピナー法などを挙げることができる。これらの方法の中で、ブレードコーティング法、バーコーティング法及びグラビアコーティング法などが広く使われる。
【0043】
また、本発明による基材フィルムの一面または両面にコーティング層が形成された離形コーティングフィルム400は、コーティング乾燥後、塗布量が0.1~0.5g/m2であり、好ましくは、0.1~0.3g/m2の範囲である。塗布量が0.1g/m2未満なであればら、基材フィルムの表面を充分カバーすることができず、上層に位置するコーティング層の剥離安定性に問題が生じることがあり、塗布量が0.5g/m2を超えれば、ブロキングなどの問題が発生し、基材フィルムとコーティング層の間の接着力が悪くなる問題が発生する。
【0044】
基材フィルムの表面には、コーティング層との密着性を向上させるために、公知の表面処理や接着容易化処理を追加することもできる。
【0045】
前記基材フィルムは、コーティングした後で乾燥されてもよく、この時、乾燥は自然乾燥であってもよいが、加熱して乾燥することで溶媒を蒸発させてもよい。乾燥温度は、50℃以上であってもよく、例えば、50ないし200℃、好ましくは、60ないし150℃、より好ましくは、80ないし120℃程度である。
【0046】
ii)前記離形コーティングフィルム上にリチウム電極を形成する段階
本発明の第1具現例によれば、前記製造された離形コーティングフィルム400の一面に直接リチウム電極100を形成することができる。
【0047】
または、本発明の第2具現例によれば、前記製造された離形コーティングフィルム400の一面にイオン導電性保護層300をさらに形成した後、その上にリチウム電極100を形成することができる。
【0048】
前記リチウム電極100は、薄膜の形態で前記離形コーティングフィルム400またはイオン導電性保護層300の上に形成されることが好ましいが、その形成方法は、合紙または蒸着される工程であれば特に制限されず、例えば、電子ビーム蒸着法、有機金属化学気相蒸着法、反応性スパッタリング、高周波スパッタリング及びマグネトロンスパッタリングなど多様な蒸着法が利用可能で、好ましくは、前記リチウム電極100は、気相蒸着(evaporation)したり、リチウムホイルを圧延して形成されることがある。例示されたそれぞれの蒸着法は公知の方法なであるため、これに対する具体的説明は本明細書で省略する。
【0049】
前記イオン導電性保護層300は、リチウムイオン導電性高分子として、例えば、ポリエチレンオキシド(PEO)、ポリアクリロニトリル(PAN)、ポリメチルメタクリレート(PMMA)、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、ポリフッ化ビニリデン-co-ヘキサフルオロプロピレン(PVDF-HFP)、LiPON、Li3N、LixLa1-xTiO3(0<x<1)及びLi2S-GeS-Ga2S3からなる群から選択されたいずれか一つ、またはこれらの中で2種以上の混合物からなってもよく、好ましくは、ポリエチレングリコール、ポリエチレンオキシド、ポリプロピレンオキシド、ポリジメチルシロキサン、ポリアクリロニトリル、ポリメチルメタクリレート、ポリ塩化ビニル、ポリフッ化ビニリデン、ポリフッ化ビニリデン-co-ヘキサフルオロプロピレン、ポリエチレンイミン、ポリフェニレンテレフタレート、ポリメトキシポリエチレングリコールメタクリレート及びポリ2-メトキシエチルグリシジルエーテルからなる群から選択された1種以上を含んでもよいが、これに限定されず、リチウムイオン導電性を有する高分子であれば制限されずに使用可能である。
【0050】
前記イオン導電性保護層300の厚さが薄いほど電池出力特性に有利であるが、一定厚さ以上形成すると、以後集電体200上に形成されるリチウム電極100と電解質との副反応を抑制することができ、さらに、デンドライト成長を効果的に遮断することができる。本発明では、前記イオン導電性保護層300の厚さは、好ましくは、0.01ないし50μmであってもよい。イオン導電性保護層300の厚さが0.01μm未満であると、過充電または高温貯蔵などの条件で増加するリチウム電極100と電解液の副反応及び発熱反応を効果的に抑制することができないため、安全性向上を成すことができないし、50μmを超える場合、イオン導電性保護層300内の高分子マトリックスが電解液によって含浸または膨潤するまで長期間が要されるし、リチウムイオンの移動が低下して全体的に電池性能が低下する恐れがある。保護層の形成による改善効果の著しさを考慮する時、前記保護層は10nmないし1μmの厚さで形成されることがより好ましい。
【0051】
前記イオン導電性保護層300は、前記イオン導電性高分子と溶媒の混合物であるイオン導電性高分子組成物を離形コーティングフィルム400の一面に塗布または噴霧したり、または離形コーティングフィルム400を前記イオン導電性高分子組成物に浸漬した後、乾燥することで製造してもよい。より具体的に、前記イオン導電性高分子組成物を溶媒に分散させてスラリーで製造した後、離形コーティングフィルム400の一面に塗布することができる。
【0052】
iii)前記リチウム電極と集電体をラミネーションする段階
本発明による集電体200は、電池に化学的変化を引き起こすことなく、高い導電性を有するものでれば特に制限せず、銅、アルミニウム、ステンレススチール、亜鉛、チタン、銀、パラジウム、ニッケル、鉄、クロム、これらの合金及びこれらの組み合わせからなる群から選択されるいずれか一つの金属であってもよい。前記ステンレススチールは、カーボン、ニッケル、チタンまたは銀で表面処理されてもよく、前記合金としては、アルミニウム-カドミウム合金を使ってもよく、それ以外も、焼成炭素、導電材で表面処理された非伝導性高分子、または導電性高分子などを使ってもよい。一般に、負極集電体としては銅薄板を適用する。
【0053】
前記集電体200では、一般に3ないし500μmの厚さで作ってもよく、フィルム、シート、ホイル、ネット、多孔質体、発泡体または不織布体などの多様な形態が可能である。
【0054】
前記集電体200を準備して前記製造されたリチウム電極100と対面させた後、ラミネーション工程を行う。
【0055】
前記ラミネーション工程は、公知の方法によって行われてもよい。このようなラミネーション工程は、リチウム電極100と集電体200を含む負極組立体を加熱することで、このための加熱方法としては、主に放射及び対流による間接加熱方式を用いてもよい。このような方式は、大量生産のために二次電池の各製造工程が有機的に繋がっているので、前記単位組立体を移送中にラミネーションするためである。
【0056】
前記ラミネーションの加熱温度は、20ないし150℃、好ましくは、40ないし130℃、より好ましくは、60ないし110℃である。前記温度が20℃より低ければ、ラミネーション温度に至る時間が長くなることがあるし、逆に150℃より高ければ、基材フィルムの収縮によってセルの性能低下を起こすことがある。
【0057】
iv)離形コーティングフィルムを剥離する段階
前記離形コーティングフィルム400は、剥離力が0.004ないし0.8gf/mmであることが好ましい。より具体的には、前記離形コーティングフィルム400は、150℃の温度で30分間加熱した後、剥離力が前記範囲以内を維持することが好ましい。前記範囲で離形コーティングフィルム400がきれいに剥離され、離形コーティングフィルム400上に形成されたリチウム電極100またはイオン導電性保護層300が浮いたり、一部がはがれる不良を減らすことができる。この時、前記剥離力は、物性測定機(texture analyzer)を用いて、ASTM D3330測定法に基づいて測定することができる。
【0058】
リチウム二次電池
本発明による正極は、正極活物質、導電材及びバインダーを含む組成物を正極集電体に製膜して正極の形態で製造することができる。
【0059】
前記正極活物質は、リチウム二次電池の用途によって変わることがあり、具体的な組成は公知の物質を使用する。一例として、リチウムコバルト系酸化物、リチウムマンガン系酸化物、リチウム銅酸化物、リチウムニッケル系酸化物及びリチウムマンガン複合酸化物、リチウム-ニッケル-マンガン-コバルト系酸化物からなる群から選択されたいずれか一つのリチウム遷移金属酸化物を挙げることができるし、より具体的には、Li1+xMn2-xO4(ここで、xは、0ないし0.33である)、LiMnO3、LiMn2O3、LiMnO2などのリチウムマンガン酸化物;リチウム銅酸化物(Li2CuO2);LiV3O8、LiFe3O4、V2O5、Cu2V2O7などのバナジウム酸化物;LiNi1-xMxO2(ここで、M=Co、Mn、Al、Cu、Fe、Mg、BまたはGaで、x=0.01ないし0.3である)で表されるリチウムニッケル酸化物;LiMn2-xMxO2(ここで、M=Co、Ni、Fe、Cr、ZnまたはTaで、x=0.01ないし0.1である)、またはLi2Mn3MO8(ここで、M=Fe、Co、Ni、CuまたはZnである)で表されるリチウムマンガン複合酸化物、Li(NiaCobMnc)O2(ここで、0<a<1、0<b<1、0<c<1、a+b+c=1)で表されるリチウム-ニッケル-マンガン-コバルト系酸化物、Fe2(MoO4)3;硫黄元素、ジスルフィド化合物、有機硫黄保護層(Organosulfur compound)及び炭素-硫黄ポリマー((C2Sx)n:x=2.5ないし50、n=2);黒鉛系物質;スーパー-P(Super-P)、デンカブラック、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、チャンネルブラック、ファーネスブラック、ランプブラック、サマーブラック、カーボンブラックのようなカーボンブラック系物質;フラーレンなどの炭素誘導体;炭素繊維や金属繊維などの導電性繊維;フッ化カーボン、アルミニウム、ニッケル粉などの金属粉;及びポリアニリン、ポリチオフェン、ポリアセンチレン、ポリピロールなどの導電性高分子;多孔性炭素支持体にPtまたはRuなど触媒が担持された形態などが可能で、これらのみに限定されることではない。
【0060】
前記導電材は、正極活物質の導電性をより向上させるための成分であって、非制限的な例として、天然黒鉛や人造黒鉛などの黒鉛;カーボンブラック、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、チャンネルブラック、ファーネスブラック、ランプブラック、サマーブラックなどのカーボンブラック;炭素繊維や金属繊維などの導電性繊維;フッ化カーボン、アルミニウム、ニッケル粉などの金属粉;酸化亜鉛、チタン酸カリウムなどの導電性ウィスカ;酸化チタンなどの導電性金属酸化物;ポリフェニレン誘導体などの導電性素材などが使われてもよい。
【0061】
前記正極は、正極活物質と導電材の結合と、集電体に対する結合のためにバインダーをさらに含んでもよい。前記バインダーは、熱可塑性樹脂または熱硬化性樹脂を含んでもよい。例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、スチレン-ブタジエンゴム、テトラフルオロエチレン-パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体、フッ化ビニリデン-ヘキサフルオロプロピレン共重合体、フッ化ビニリデン-クロロトリフルオロエチレン共重合体、エチレン-テトラフルオロエチレン共重合体、ポリクロロトリフルオロエチレン、フッ化ビニリデン-ペンタフルオロプロピレン共重合体、プロピレン-テトラフルオロエチレン共重合体、エチレン-クロロトリフルオロエチレン共重合体、フッ化ビニリデン-ヘキサフルオロプロピレン-テトラフルオロエチレン共重合体、フッ化ビニリデン-パーフルオロメチルビニルエーテル-テトラフルオロエチレン共重合体、エチレン-アクリル酸共重合剤などを単独または混合して使ってもよいが、必ずこれらに限定されことではなく、当該技術分野においてバインダーで使われるものであれば、いずれも可能である。
【0062】
前記正極集電体は、前記負極集電体で前述したとおりであり、一般に、正極集電体はアルミニウム薄板が利用されてもよい。
【0063】
前記のような正極は、常法にしたがって製造されてもよく、具体的には、正極活物質と導電材及びバインダーを有機溶媒上で混合して製造した正極活物質層形成用組成物を集電体上に塗布及び乾燥し、選択的に電極密度を向上させるために集電体に圧縮成形して製造してもよい。この時、前記有機溶媒としては、正極活物質、バインダー及び導電材を均一に分散させることができ、容易に蒸発することを使うことが好ましい。具体的には、アセトニトリル、メタノール、エタノール、テトラヒドロフラン、水、イソプロピルアルコールなどを挙げることができる。
【0064】
前記正極組成物を正極集電体上に、当業界で知られている常法を用いてコーティングすることができ、例えば、ディッピング(dipping)法、スプレイ(spray)法、ロールコート(roll court)法、グラビア印刷法、バーコート(bar court)法、ダイ(die)コーティング法、コンマ(comma)コーティング法、またはこれらの混合方式など多様な方式を利用してもよい。
【0065】
このようなコーティング過程を経た正極及び正極組成物は、以後、乾燥過程を通して溶媒や分散媒の蒸発、コーティング膜の稠密性、及びコーティング膜と集電体との密着性などがなされる。この時、乾燥は通常の方法によって実施され、これを特に制限しない。
【0066】
正極と負極の間は、通常の分離膜が介在されてもよい。前記分離膜は、電極を物理的に分離する機能を有する物理的分離膜であって、通常の分離膜で使われるものであれば、特に制限されずに使用可能であり、特に、電解液イオンの移動に対して低抵抗でありながら電解液含湿能力に優れていることが好ましい。
【0067】
また、前記分離膜は、正極と負極を互いに分離または絶縁しながら正極と負極の間でリチウムイオンの輸送を可能とする。このような分離膜は、多孔性で非伝導性または絶縁性である物質からなってもよい。前記分離膜は、フィルムのような独立的部材であるか、または正極及び/または負極に加えられたコーティング層であってもよい。
【0068】
ポリオレフィン系多孔性膜の例としては、高密度ポリエチレン、線形低密度ポリエチレン、低密度ポリエチレン、超高分子量ポリエチレンのようなポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブチレン、ポリペンテンなどのポリオレフィン系高分子をそれぞれ単独で、またはこれらを混合した高分子で形成した膜を挙げることができる。
【0069】
また、前述したポリオレフィン系多孔性膜の他に、例えば、ポリフェニレンオキシド(polyphenyleneoxide)、ポリイミド(polyimide)、ポリアミド(polyamide)、ポリカーボネート(polycarbonate)、ポリエチレンテレフタレート(polyethyleneterephthalate)、ポリエチレンナフタレート(polyethylenenaphthalate)、ポリブチレンテレフタレート(polybutyleneterephthalate)、ポリフェニレンスルフィド(polyphenylenesulfide)、ポリアセタール(polyacetal)、ポリエーテルスルホン(polyethersulfone)、ポリエーテルエーテルケトン(polyetheretherketone)、ポリエステル(polyester)などをそれぞれ単独で、またはこれらを混合した高分子で形成した不織布が可能であり、このような不織布は、多孔性ウェブ(web)を形成する繊維形態であって、張繊維で構成されたスパンボンド(spunbond)またはメルトブローン(meltblown)形態を含む。
【0070】
前記分離膜の厚さは特に制限されないが、1ないし100μm範囲が好ましく、より好ましくは、5ないし50μm範囲である。前記分離膜の厚さが1μm未満の場合は、機械的物性を維持することができず、100μmを超える場合は、前記分離膜が抵抗層として作用するようになって電池性能が低下する。
【0071】
前記分離膜の気孔の大きさ及び気孔度は特に制限されないが、気孔の大きさは、0.1ないし50μmで、気孔度は10ないし95%であることが好ましい。前記分離膜の気孔の大きさが0.1μm未満であるか、気孔度が10%未満であれば、分離膜が抵抗層で作用するようになるし、気孔の大きさが50μmを超えるか、気孔度が95%を超える場合は、機械的物性を維持することができない。
【0072】
前記リチウム二次電池の電解液は、リチウム塩含有電解液であって、水系または非水系電解液であってもよく、好ましくは、有機溶媒電解液とリチウム塩からなる非水系電解質である。これらの以外に有機固体電解質または無機固体電解質などが含まれてもよいが、これらのみに限定されることではない。
【0073】
前記リチウム塩は、リチウム二次電池用電解液に通常使われるものなどが制限されずに使われてもよい。例えば、前記リチウム塩の陰イオンでは、F-、Cl-、Br-、I-、NO3
-、N(CN)2
-、BF4
-、ClO4-、PF6
-、(CF3)2PF4
-、(CF3)3PF3
-、(CF3)4PF2
-、(CF3)5PF-、(CF3)6P-、CF3SO3
-、CF3CF2SO3
-、(CF3SO2)2N-、(FSO2)2N-、CF3CF2(CF3)2CO-、(CF3SO2)2CH-、(SF5)3C-、(CF3SO2)3C-、CF3(CF2)7SO3
-、CF3CO2
-、CH3CO2
-、SCN-及び(CF3CF2SO2)2N-からなる群から選択されるいずれか一つ、またはこれらの中で2種以上を含むことができる。
【0074】
前記非水系電解液に含まれる有機溶媒では、リチウム二次電池用電解液に通常使われるものなどを制限されずに使用してもよく、例えば、エーテル、エステル、アミド、線形カーボネート、環状カーボネートなどをそれぞれ単独、または2種以上混合して使用してもよい。その中で、代表的に環状カーボネート、線形カーボネート、またはこれらの混合物であるカーボネート化合物を含んでもよい。
【0075】
前記環状カーボネート化合物の具体例としては、エチレンカーボネート(ethylene carbonate、EC)、プロピレンカーボネート(propylene carbonate、PC)、1,2-ブチレンカーボネート、2,3-ブチレンカーボネート、1,2-ペンチレンカーボネート、2,3-ペンチレンカーボネート、ビニレンカーボネート、ビニルエチレンカーボネート及びこれらのハロゲン化物からなる群から選択されるいずれか一つ、またはこれらの中で2種以上の混合物がある。これらのハロゲン化物としては、例えば、フルオロエチレンカーボネート(fluoroethylene carbonate、FEC)などがあり、これに限定されることではない。
【0076】
また、前記線形カーボネート化合物の具体例としては、ジメチルカーボネート(DMC)、ジエチルカーボネート(DEC)、ジプロピルカーボネート、エチルメチルカーボネート(EMC)、メチルプロピルカーボネート及びエチルプロピルカーボネートからなる群から選択されるいずれか一つ、またはこれらの中で2種以上の混合物などが代表的に使われてもよいが、これに限定されることではない。
【0077】
特に、前記カーボネート系有機溶媒の中で、環状カーボネートであるエチレンカーボネート及びプロピレンカーボネートは、高粘度の有機溶媒として誘電率が高くて電解質内のリチウム塩をもっとよく解離させられるし、このような環状カーボネートにジメチルカーボネート及びジエチルカーボネートのような低粘度、オイル低誘電率線形カーボネートを適度な割合で混合して使えば、より高い電気伝導率を有する電解液を作ることができる。
【0078】
また、前記有機溶媒の中で、エーテルでは、ジメチルエーテル、ジエチルエーテル、ジプロピルエーテル、メチルエチルエーテル、メチルプロピルエーテル及びエチルプロピルエーテルからなる群から選択されるいずれか一つ、またはこれらの中で2種以上の混合物を使用してもよいが、これに限定されることではない。
【0079】
そして、前記有機溶媒の中でエステルとしては、メチルアセテート、エチルアセテート、プロピルアセテート、メチルプロピオネート、エチルプロピオネート、プロピルプロピオネート、γ-ブチロラクトン、γ-バレロラクトン、γ-カプロラクトン、σ-バレロラクトン及びε-カプロラクトンからなる群から選択されるいずれか一つ、またはこれらの中で2種以上の混合物を使うことができるが、これに限定されることではない。
【0080】
前記非水系電解液の注入は、最終製品の製造工程及び要求物性に応じて、電気化学素子の製造工程中、適切な段階で行われてもよい。つまり、電気化学素子の組立前または電気化学素子の組立の最終段階などで適用されてもよい。
【0081】
一例として、前記正極、分離膜及び負極が順に積層された電極組立体を製造した後、これを電池ケースに入れてから、電解液を注液し、キャッププレート及びガスケットで封止して組立て、リチウム二次電池を製造することができる。
【0082】
本発明によるリチウム二次電池は、一般工程である巻取(winding)以外もセパレーターと電極の積層(lamination、stack)及びフォールディング(folding)工程が可能である。そして、前記電池ケースは、円筒状、角形、ポーチ(pouch)型またはコイン(coin)型などであってもよい。
【0083】
この時、リチウム二次電池は、使用する正極材質及び分離膜の種類によってリチウム-硫黄電池、リチウム-空気電池、リチウム-酸化物電池、リチウム前固体電池など、多様な電池で分類可能である。前記リチウム二次電池は、ケースの形態によって円筒状、角形、コイン型、ポーチ型などで分類されてもよく、そのケースの内部に収納される形態によって例えばゼリー-ロ-ル型、スタック型、スタック-フォールディング型(スタック-Z-フォールディング型を含む)、またはラミネーション-スタック型であってもよい。また、リチウム二次電池のサイズによってバルクタイプと薄膜タイプに分けることができる。これらの電池の構造と製造方法は、該分野に広く知られているので、詳細は省略する。
【0084】
本発明によるリチウム二次電池は、高い安定性が求められるデバイス電源で使われる。前記デバイスの具体例としては、電池的モーターから動力を得て動くパワーツール(Power tool);電気自動車(Electric Vehicle、EV)、ハイブリッド電気自動車(Hybrid Electric Vehicle、HEV)、プラグ-インハイブリッド電気自動車(Plug-in Hybrid Electric Vehicle、PHEV)などを含む電気車;電気自転車(E-bike)、電気スクーター(E-scooter)を含む電気二輪車;電気ゴルフカート(Electric golf cart);電力貯蔵用システムなどを挙げることができるが、これに限定されることではない。
【0085】
以下、本発明を理解し易くするため、好ましい実施例を提示するが、下記実施例は、本発明を例示するものに過ぎず、本発明の範疇及び技術思想の範囲内で多様な変更及び修正ができることは当業者にとって明白であり、このような変形及び修正が添付の特許請求範囲に属することも当然である。
【0086】
<実施例1>
(1)電極製造
100μm厚さのポリエチレンテレフタレート(PET)フィルムの両面にコーティング層としてシリコーン系コーティング層をスロットダイ方法で0.2μm厚さでコーティングした後、一面にイオン導電性保護層でPDMS(Polydimethylsiloxane)物質を0.1μm厚さでスロットダイ方法でコーティングし、離形コーティングフィルム/イオン導電性保護層を製造した。前記イオン導電性保護層の上に550℃温度で気相蒸着(evaporation)の方法でリチウム金属を20μm厚さでコーティングした。前記製造された離形コーティングフィルム/イオン導電性保護層/リチウム電極を8μm厚さの銅ホイルの両面に25℃ロールプレスでラミネーションして電極を製造した。
【0087】
(2)リチウム二次電池製造
正極活物質でLCO(LiCoO2)を用いて正極を製造した。N-メチルピロリドン(NMP)を溶媒で、LCO:スーパー-P(Super-P):PVDF=95:2.5:2.5重量比で混合してスラリーを製造し、厚さ12μmのアルミニウムホイルにコーティングして70μm厚さの正極を製造した。
【0088】
前記(1)で製造された電極を負極とし、前記正極と負極の間に厚さ20μmのポリエチレンを分離膜で介在させた後、エチレンカーボネート(EC):ジエチルカーボネート(DEC):ジメチルカーボネート(DMC)=1:2:1(v/v)溶媒にリチウム塩でLiPF6 1.0M、添加剤でビニレンカーボネート(VC)2重量%を含む電解液を注入し、リチウム二次電池を製造した。
【0089】
<実施例2>
(1)電極製造
前記離形コーティングフィルムの一面にPVDF-HFP(polyvinylidene fluoride-hexafluoropropylene)を0.1μm厚さでスロットダイ方法でコーティングし、イオン導電性保護層を形成したことを除いて、実施例1と同様の方法で電極を製造した。
【0090】
(2)リチウム二次電池製造
前記電極を負極として実施例1と同様の方法でリチウム二次電池を製造した。
【0091】
<比較例1>
(1)電極製造
100μmのリチウムホイルをドライルーム内で常温でロールプレス工程を通して8μm銅ホイルの両面に20μmの厚さで電極を形成した。
【0092】
(2)リチウム二次電池製造
前記電極を負極として実施例1と同様の方法でリチウム二次電池を製造した。
【0093】
<比較例2>
(1)電極製造
8μmの銅ホイルの両面に550℃温度で気相蒸着(evaporation)の方法でリチウム金属を20μm厚さでコーティングして電極を形成した。
【0094】
(2)リチウム二次電池製造
前記電極を負極として実施例1と同様の方法でリチウム二次電池を製造した。
【0095】
<実験例1>
XPS(X-ray photoelectron spectroscopy)を利用して前記実施例1、2及び比較例1、2のリチウム電極の表面酸化膜の厚さを分析し、その結果を下記表1に示す。
【0096】
【0097】
前記表1を参考すれば、表面酸化膜の総厚さは、比較例1>比較例2>実施例1>実施例2の順で薄いことを確認することができ、第1酸化層ないし第3酸化層も同様の傾向を示すことが分かる。
【0098】
前記表1の結果から、離形コーティングフィルムを使ってリチウム金属の大気との接触を遮断した実施例1及び2のリチウム電極の表面酸化膜、及びこれを構成する第1酸化層ないし第3酸化層の厚さが薄いと確認された。
【0099】
しかし、大気との接触がなされた比較例1及び2のリチウム電極は、実施例1及び2より表なら酸化膜及びこれを構成する第1酸化層ないし第3酸化層の厚さが厚いことを確認することができた。
【0100】
<実験例2>
充電:律速0.2C、電圧4.25V、CC/CV (5% current cut at1C)
放電:律速0.5C、電圧3V、CC
前記条件でサイクルを繰り返しながら電池の初期容量に対して放電容量が80%に達した時のサイクル数を測定し、その結果を下記表2で示す。
【0101】
【0102】
前記表2を参考すれば、本発明によって離形コーティングフィルムを使って大気との接触が遮られたリチウム電極は、大気と接触された比較例1及び2より寿命特性が約2ないし4倍まで向上したことを確認できる。したがって、表面酸化膜の厚さは、電池の寿命特性に密接に関わることが分かるし、表面酸化膜の厚さが減ると、電池寿命特性が向上することを確認した。
【符号の説明】
【0103】
100.リチウム電極
110.リチウム金属層
120.表面酸化膜
121.第1酸化層
122.第2酸化層
123.第3酸化層
200.集電体
300.イオン導電性保護層
400.離形コーティングフィルム