(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-08-23
(45)【発行日】2024-09-02
(54)【発明の名称】音声報知システム、音声報知システムの制御方法および音声報知システムの制御プログラム
(51)【国際特許分類】
G08B 25/04 20060101AFI20240826BHJP
G08B 21/02 20060101ALI20240826BHJP
H04M 1/72421 20210101ALI20240826BHJP
H04M 11/00 20060101ALI20240826BHJP
【FI】
G08B25/04 K
G08B21/02
H04M1/72421
H04M11/00 301
(21)【出願番号】P 2022136526
(22)【出願日】2022-08-30
(62)【分割の表示】P 2018078777の分割
【原出願日】2018-04-16
【審査請求日】2022-08-30
(73)【特許権者】
【識別番号】500257300
【氏名又は名称】LINEヤフー株式会社
(73)【特許権者】
【識別番号】505205812
【氏名又は名称】ネイバー コーポレーション
【氏名又は名称原語表記】NAVER Corporation
(74)【代理人】
【識別番号】110003199
【氏名又は名称】弁理士法人高田・高橋国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】菊地 悠
【審査官】松原 徳久
(56)【参考文献】
【文献】特開2010-219956(JP,A)
【文献】特開2003-272062(JP,A)
【文献】特開2007-200173(JP,A)
【文献】特開2015-194943(JP,A)
【文献】特開2003-233877(JP,A)
【文献】特開2015-115696(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
G06Q10/00-10/30
50/00-50/20
50/26-99/00
G08B13/00-15/02
19/00-31/00
G16Z99/00
H04M1/00
1/24-3/00
3/16-3/20
3/38-3/58
7/00-7/16
11/00-11/10
99/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
設置された場所の周囲の所定の範囲内の機器との無線信号の送受信が可能な通信装置から発信される、当該通信装置の識別情報を含む所定の無線信号の少なくともいずれか、および、子ユーザの送信装置から発信される、当該送信装置の識別情報を含む所定の無線信号の少なくともいずれかを受信する第3受信部と、
前記第3受信部によって前記通信装置からの前記所定の無線信号を受信した最新の時間から第1所定時間経過し、かつ、前記第3受信部によって
前記子ユーザの前記送信装置からの前記所定の無線信号を受信した最新の時間から
第2所定時間経過した場合、前記子ユーザへの報知要求を、通信ネットワークを介して情報処理装置へ送信する第3送信部と、を備える情報処理端末と、
前記報知要求を受信した場合、前記子ユーザの前記送信装置へ、前記子ユーザに関連付けられた親ユーザの前記情報処理端末に関する報知情報を出力させる出力情報を送信する第2送信部と、を備える前記情報処理装置と、
を少なくとも備え、
複数の前記子ユーザ、および、複数の前記親ユーザが、それぞれ互いに関連付けられ、
前記情報処理装置の前記第2送信部は、
複数の前記親ユーザの情報処理端末の全てから前記報知要求を受信した場合に、前記報知情報を出力させる出力情報を送信し、複数の前記親ユーザの情報処理端末の少なくともいずれかからの前記報知要求を受信しない場合に、前記報知情報を出力させる出力情報を送信しない、
ことを特徴とする音声報知システム。
【請求項2】
情報処理端末に、
設置された場所の周囲の所定の範囲内の機器との無線信号の送受信が可能な通信装置から発信される、当該通信装置の識別情報を含む所定の無線信号の少なくともいずれかを受信する第4受信ステップと、
子ユーザの送信装置から発信される、当該送信装置の識別情報を含む所定の無線信号の少なくともいずれかを受信する第3受信ステップと、
前記第4受信ステップにおいて前記通信装置からの前記所定の無線信号を受信した最新の時間から第1所定時間経過し、かつ、前記第3受信ステップにおいて
前記子ユーザの前記送信装置からの前記所定の無線信号を受信した最新の時間から
第2所定時間経過した場合、前記子ユーザへの報知要求を、通信ネットワークを介して情報処理装置へ送信する第3送信ステップと、
を実行させ、
前記情報処理装置に、
前記報知要求を受信した場合、前記子ユーザの前記送信装置へ、前記子ユーザに関連付けられた親ユーザの前記情報処理端末に関する報知情報を出力させる出力情報を送信する第2送信ステップ、
を実行させ、
複数の前記子ユーザ、および、複数の前記親ユーザが、それぞれ互いに関連付けられ、
前記第2送信ステップは、
複数の前記親ユーザの情報処理端末の全てから前記報知要求を受信した場合に、前記報知情報を出力させる出力情報を送信し、複数の前記親ユーザの情報処理端末の少なくともいずれかからの前記報知要求を受信しない場合に、前記報知情報を出力させる出力情報を送信しないステップである、
ことを特徴とする音声報知システムの制御方法。
【請求項3】
情報処理端末に、
設置された場所の周囲の所定の範囲内の機器との無線信号の送受信が可能な通信装置から発信される、当該通信装置の識別情報を含む所定の無線信号の少なくともいずれか、および、子ユーザの送信装置から発信される、当該送信装置の識別情報を含む所定の無線信号の少なくともいずれかを受信する第3受信機能と、
前記第3受信機能によって前記通信装置からの前記所定の無線信号を受信した最新の時間から第1所定時間経過し、かつ、前記第3受信機能によって
前記子ユーザの前記送信装置からの前記所定の無線信号を受信した最新の時間から
第2所定時間経過した場合、前記子ユーザへの報知要求を、通信ネットワークを介して情報処理装置へ送信する第3送信機能と、
を実現させ、
前記情報処理装置に、
前記報知要求を受信した場合、前記子ユーザの前記送信装置へ、前記子ユーザに関連付けられた親ユーザの前記情報処理端末に関する報知情報を出力させる出力情報を送信する第2送信機能、
を実現させ、
複数の前記子ユーザ、および、複数の前記親ユーザが、それぞれ互いに関連付けられ、
前記第2送信機能は、
複数の前記親ユーザの情報処理端末の全てから前記報知要求を受信した場合に、前記報知情報を出力させる出力情報を送信し、複数の前記親ユーザの情報処理端末の少なくともいずれかからの前記報知要求を受信しない場合に、前記報知情報を出力させる出力情報を送信しない機能である、
ことを特徴とする音声報知システムの制御プログラム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、音声報知システム、音声報知システムの制御方法、および、音声報知システムの制御プログラムに関する。
【背景技術】
【0002】
被庇護者(例えば、子供)の安全を担保することを目的として、被庇護者が帰宅したことを検知して、検知した被庇護者に応じた所定のメッセージが庇護者(例えば、親)に送信されるものがある(例えば、特許文献1を参照されたい)。特許文献1に開示された在宅情報通知システムでは、ホームゲートウェイに接続されたカードリーダに、カードリーダにて読み取られる利用者IDデータが格納されたICカードの情報を読み込ませたとき、所定のイベント情報を通知する在宅情報通知システムが開示されている。
【0003】
また近年、ユーザの音声による指示入力を認識し、当該指示入力に応答した結果を音声
によって出力する通信装置である、いわゆるスマートスピーカーの開発が進んでいる。スマートスピーカーは、ユーザの指示入力の内容に基づき、通信ネットワークに接続された各種プラットフォームからユーザが所望する情報を取得したり、通信ネットワークに接続された各種機器への操作指示を送信したりすることができる。
【0004】
このような、ユーザのアシスタントとして機能する性質から、スマートスピーカーは、通信ネットワークに常時接続され、電力を供給されている事が好ましい。そして、スマートスピーカーのこの状態は、被庇護者を常に見守るという目的に則しており、スマートスピーカーを被庇護者の安全担保に利用することが考えられる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
ここで、特許文献1に記載の技術では、帰宅した利用者が、カードリーダへICカードを読み取らせることを忘れる場合がある。また、ICカードを関連付けられた利用者と、カードリーダへICカードを読み取らせた人物とが異なる場合も考えられ、安全面から問題があった。
【0007】
本開示は、上記問題に鑑みてなされたものであり、スマートスピーカーの利点を活用しながら、被庇護者の状態をより確実に庇護者に確認させることが可能な音声報知システム、音声報知システムの制御方法、および、音声報知システムの制御プログラムを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本開示の一実施形態に係る音声報知システムは、子ユーザおよび親ユーザに関連付けられ、音声情報による指示入力を受け付ける入力部と、指示入力に応じた音声情報を出力する出力部とを備える通信装置であって、子ユーザの送信装置から発信される、当該送信装置の識別情報を含む所定の無線信号を受信する第1受信部と、送信装置の識別情報を含む送信装置に関する情報を、通信ネットワークを介して情報処理装置へ送信する第1送信部と、を少なくとも備える通信装置と、親ユーザの情報処理端末の位置に関する情報を受信する第2受信部と、情報処理端末の位置が、通信装置の位置から所定距離以上離間している場合に、通信装置によって送信装置の識別情報が受信された旨を示す情報を出力させる出力情報を、通信ネットワークを介して情報処理端末へ送信する第2送信部と、を少なくとも備える情報処理装置と、を含み、通信装置は、第1受信部による所定の無線信号の受信後、出力部から、送信装置の識別情報に応じた音声情報を出力する。
【0009】
本開示の一実施形態に係る音声報知システムにおいて、通信装置の出力部は、入力部によって子ユーザに関連付けられた音声情報が受け付けられた場合、送信装置の識別情報に応じた音声情報を出力する。
【0010】
本開示の一実施形態に係る音声報知システムにおいて、情報処理装置の第2送信部は、通信装置によって送信装置の識別情報を含む所定の無線信号が受信された際に所定の条件を満たす場合に、出力情報を送信してもよい。
【0011】
本開示の一実施形態に係る音声報知システムにおいて、子ユーザには、複数の親ユーザが関連付けられ、第2送信部は、複数の親ユーザそれぞれの情報処理端末のうち少なくとも一の情報処理端末が、通信装置の位置から所定距離以上離間していない場合には、出力情報を送信しないこととしてもよい。
【0012】
本開示の一実施形態に係る音声報知システムにおいて、子ユーザに、通信ネットワークに接続可能な他の情報処理端末を少なくとも含む2以上の送信装置が関連付けられ、他の情報処理端末は、自端末が通信装置の位置から所定範囲内にある場合、送信装置の識別情報を含む所定の無線信号を受信し、送信装置に関する情報を、通信ネットワークを介して情報処理装置へ送信してもよい。
【0013】
本開示の一実施形態に係る音声報知システムにおいて、出力部は、情報処理端末を介して無線ネットワークを介して送信された指示情報に応じた音声情報を出力してもよい。
【0014】
本開示の一実施形態に係る音声報知システムにおいて、子ユーザおよび親ユーザと異なる他ユーザに関連付けられた他の通信装置をさらに含み、情報処理装置の第2送信部は、子ユーザの送信装置の識別情報を含む所定の無線信号を受信した他の通信装置から、子ユーザの送信装置に関する情報が送信された場合、他の通信装置によって子ユーザの送信装置の識別情報が受信された旨を示す情報を出力させる出力情報を、通信ネットワークを介して情報処理端末へ送信してもよい。
【0015】
本開示の一実施形態に係る音声報知システムにおいて、情報処理装置の第2送信部は、情報処理端末の位置が、通信装置の位置から所定距離以上離間していない場合に、他の通信装置によって子ユーザの送信装置の識別情報が受信された旨を示す音声情報を出力部から出力させる情報を、通信装置へ送信してもよい。
【0016】
本開示の一実施形態に係る音声報知システムにおいて、情報処理装置の第2送信部は、親ユーザの情報処理端末または通信装置を介して親ユーザから送信された指示情報に基づく音声情報を、出力部から出力させる音声出力情報を、他の通信装置へ送信してもよい。
【0017】
本開示の一実施形態に係る音声報知システムにおいて、情報処理装置は、所定のメッセージングサービスに関する情報処理装置であって、送信装置の識別情報が受信された旨を示す情報は、情報処理端末の表示部に表示された所定のメッセージング画面におけるメッセージの形式で出力されてもよい。
【0018】
本開示の一実施形態に係る音声報知システムにおいて、子ユーザ、親ユーザおよび通信装置を、所定のメッセージングサービスにおいてメッセージの送受信が可能な第1グループとして関連付けて記憶する記憶部をさらに備えてもよい。
【0019】
本開示の一実施形態に係る音声報知システムにおいて、記憶部は、子ユーザ、親ユーザ、他ユーザ、通信装置および他の通信装置を、所定のメッセージングサービスにおいてメッセージの送受信が可能な第2グループとして関連付けて記憶してもよい。
【0020】
本開示の一実施形態に係る音声報知システムは、子ユーザの送信装置から発信される、当該送信装置の識別情報を含む所定の無線信号の少なくともいずれかを受信する第3受信部と、第3受信部によって、所定の無線信号を受信した最新の時間から所定時間経過した場合、子ユーザへの報知要求を、通信ネットワークを介して情報処理装置へ送信する第3送信部と、を備える情報処理端末と、報知要求を受信した場合、子ユーザの情報処理端末へ、子ユーザに関連付けられた親ユーザの情報処理端末に関する報知情報を出力させる出力情報を送信する第2送信部とを備える情報処理装置と、を少なくとも備える。
【0021】
本開示の一実施形態に係る音声報知システムにおいて、複数の子ユーザ、および、複数の親ユーザが、それぞれ互いに関連付けられ、情報処理装置の第2送信部は、複数の親ユーザの情報処理端末の全てから報知要求を受信した場合に、報知情報を出力させる出力情
報を送信してもよい。
【0022】
本開示の一実施形態に係る音声報知システムの制御方法は、音声情報による指示入力を受け付ける入力部と、指示入力に応じた音声情報を出力する出力部とを備える通信装置に、子ユーザの送信装置から発信される、当該送信装置の識別情報を含む所定の無線信号を受信する第1受信ステップと、送信装置の識別情報を含む所定の無線信号を受信した場合、送信装置に関する情報を、通信ネットワークを介して情報処理装置へ送信する第1送信ステップと、を実行させ、情報処理装置に、親ユーザの情報処理端末の位置に関する情報を受信する第2受信ステップと、情報処理端末の位置が、通信装置の位置から所定距離以上離間している場合に、通信装置の位置から第1範囲内に送信装置が存在する旨を示す情報を出力させる出力情報を、通信ネットワークを介して情報処理端末へ送信する第2送信ステップと、を実行させる、音声報知システムの制御方法であって、通信装置は、第1受信ステップによる所定の無線信号の受信後、出力部から、送信装置の識別情報に応じた音声情報を出力する出力ステップをさらに実行する。
【0023】
本開示の一実施形態に係る音声報知システムの制御プログラムは、子ユーザおよび親ユーザに関連付けられ、音声による指示入力を受け付ける通信装置に、子ユーザの送信装置から発信される、当該送信装置の識別情報を含む所定の無線信号を受信する第1受信機能と、送信装置の識別情報を含む所定の無線信号を受信した場合、送信装置に関する情報を、通信ネットワークを介して情報処理装置へ送信する第1送信機能と、を実現させ、情報処理装置に、親ユーザの情報処理端末の位置に関する情報を受信する第2受信機能と、情報処理端末の位置が、通信装置の位置から所定距離以上離間している場合に、通信装置の位置から第1範囲内に送信装置が存在する旨を示す情報を出力させる出力情報を、通信ネットワークを介して情報処理端末へ送信する第2送信機能と、を実現させる、音声報知システムの制御プログラムであって、通信装置に、第1受信機能による所定の無線信号の受信後、出力部から、送信装置の識別情報に応じた音声情報を出力する出力機能をさらに実現させる。
【図面の簡単な説明】
【0024】
【
図1】実施形態の一態様における音声報知システムの概略構成を示す図である。
【
図2】実施形態の一態様における音声報知システムに含まれるサーバおよび端末のブロック構成を示す図である。
【
図3】実施形態の一態様における音声報知システムに含まれる通信装置および送信装置のブロックの構成を示す図である。
【
図5】第1実施形態に係る音声報知システムの概略構成を示す図である。
【
図6】(a)、(b)は、通信装置による報知の一例を示す図である。
【
図8】第2実施形態に係る音声報知システムの概略構成を示す図である。
【
図9】第3実施形態に係る音声報知システムの概略構成を示す図である。
【
図11】第4実施形態に係る音声報知システムの概略構成を示す図である。
【
図12】(a)、(b)は、第4実施形態に係る報知の一例を示す図である。
【
図14】(a)、(b)は、第5実施形態に係る音声報知システムの概略構成を示す図である。
【
図15】第5実施形態に係る報知の一例を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0025】
<法的事項の遵守>
本明細書に記載の開示は、通信の秘密など、本開示の実施に必要な実施国の法的事項遵守を前提とすることに留意されたい。
【0026】
本開示に係る音声報知システム、音声報知システムの制御方法、および、音声報知システムの制御プログラムを実施するための実施形態について、図面を参照して説明する。
【0027】
<システム構成>
図1は、本開示の一実施形態における音声報知システムの構成を示す。
図1に開示されるように、音声報知システム1は、通信ネットワーク600と、情報処理装置(サーバ)100と、情報処理端末(端末)200(200A,200B)と、通信装置300と、送信装置400(送信装置400A、他の情報処理端末(他の端末)400B)とを含む。端末200(200A,200B)と、通信装置300とは、通信ネットワーク600を介して接続される。また、詳細は後述するが、送信装置としての他の端末400Bも、必要に応じて、通信ネットワーク600を介して、サーバ100や端末200と接続される。なお、送信装置400のうち、送信装置400Aは、近距離無線通信による無線信号を発信する無線通信タグやビーコンである。サーバ100は、通信ネットワーク600を介して、ユーザが所有する端末200、通信装置300、他の端末400Bとの間のメッセージの送受信を実現するサービス(インスタントメッセージングサービス)を提供する。詳細は後述するが、「メッセージ」とは、テキストに限られず、音声によって出力されるものも含む。なお、通信ネットワーク600に接続される端末200(200A,200B)、通信装置300、他の情報処理端末400Bの数は、これに限定されるものではない。また、これ以降特に区別する必要が無い場合、端末200(200A,200B)を端末200と総称する。
【0028】
通信ネットワーク600は、1以上の端末200と、1以上のサーバ100とを接続する役割を担う。すなわち、通信ネットワーク600は、端末200がサーバ100に接続した後、データを送受信することができるように接続経路を提供する通信網を意味する。また、本明細書において、「通信ネットワーク」は、近距離無線通信と区別して用いられている。近距離無線通信は、通信距離が100メートル以下のブルートゥース(Bluetooth(登録商標))、Zigbee(登録商標)、Wi-Fi等を言う。そして、図において、波線の矢印で示されたものを近距離無線通信、実線の矢印で示されたものを、それ以外の通信として表現している。
【0029】
なお、通信ネットワーク600は、広域ネットワーク等のインターネットへの接続を含むものであれば、その一部に近距離無線通信が含まれてもよい。すなわち、通信ネットワーク600のうちの1つまたは複数の部分は、有線ネットワークや無線ネットワークであってもよい。通信ネットワーク600は、限定でなく例として、アドホック・ネットワーク(ad hoc network)、イントラネット、エクストラネット、仮想プライベート・ネットワーク(virtual private network:VPN)、ローカル・エリア・ネットワーク(local area network:LAN)、ワイヤレスLAN(wireless LAN:WLAN)、広域ネットワーク(wide area network:WAN)、ワイヤレスWAN(wireless WAN:WWAN)、大都市圏ネットワーク(metropolitan area network:MAN)、インターネットの一部、公衆交換電話網(Public Switched Telephone Network:PSTN)の一部、携帯電話網、ISDNs(integrated service digital networks)、無線LANs、LTE(long term evolution)、CDMA(code division multiple access)、ブルートゥース(Bluetooth(登録商標))、衛星通信など、または、これらの2つ以上の組合せを含むことができる。通信ネットワーク600は、1つまたは複数の通信ネットワーク600を含むことができる。
【0030】
端末200は、各実施形態において記載する機能を実現できる端末であればどのような
端末であってもよい。本発明の一実施形態によれば、端末200は、ユーザが携帯可能な端末であることが好ましく、限定ではなく例として、スマートフォン、携帯電話(フィーチャーフォン)、コンピュータ(限定でなく例として、タブレット)、ハンドヘルドコンピュータデバイス(限定でなく例として、PDA(personal digital assistant)、電子メールクライアントなど)、ウェアラブル端末(メガネ型デバイス、時計型デバイスなど)であってよい。しかしながら、他種のコンピュータ、またはコミュニケーションプラットホームを排除するものではない。
【0031】
端末200A、200B、および、他の端末400Bの構成は基本的には同一であるため、以下の説明においては、端末200Aについて説明する。また、本明細書において、ユーザ情報とは、所定のサービスにおいてユーザが利用するアカウントに対応付けられたユーザの情報である。ユーザ情報は、限定でなく例として、ユーザにより入力される、または、所定のサービスにより付与される、ユーザの名前、ユーザのアイコン画像、ユーザの年齢、ユーザの性別、ユーザの住所、ユーザの種別、ユーザの識別子、ユーザに関連付けられた装置の種別などの、ユーザに対応づけられた情報を含み、これらのいずれか一つまたは、組み合わせであってもよい。
【0032】
サーバ100は、端末200に対して、所定のサービスを提供する機能を備える。サーバ100は、各実施形態において記載する機能を実現できる情報処理装置であればどのような装置であってもよい。サーバ100は、限定でなく例として、サーバ装置、コンピュータ(限定でなく例として、デスクトップ、ラップトップ、タブレットなど)、メディアコンピュータプラットホーム(限定でなく例として、ケーブル、衛星セットトップボックス、デジタルビデオレコーダ)、ハンドヘルドコンピュータデバイス(限定でなく例として、PDA、電子メールクライアントなど)、あるいは他種のコンピュータ、またはコミュニケーションプラットホームを含む。また、サーバ100は情報処理装置と表現されても良い。
【0033】
通信装置300は、例えば自宅やオフィス等に設置されて、通信ネットワーク600に接続されるスマートスピーカーであってよい。ここで、通信装置300は、無線・有線に限定されず、常時電源が供給される状態であることが好ましい。例えば、通信装置300は、電源に常時接続されて電力を供給されていてもよいし、内蔵バッテリー(充電式、交換式含む)により電力を供給されてもよい。後者の場合、通信装置300は、必要に応じてユーザによる持ち運びが可能であってもよい。通信装置300は、周囲に存在する無線通信タグや情報処理端末から発信される、近距離無線通信(例えば、ブルートゥース(Bluetooth(登録商標))、Wi-Fi等)による所定の無線信号の受信(検出)や、当該無線信号の送信(発信)が可能な装置である。
図1の例では、通信装置300は、通信ネットワーク600に接続するための機器(無線LANルーター)500を介して通信ネットワーク600に接続され、情報処理端末200A,200B、および、他の情報処理端末400Bとの通信が可能である。また、通信装置300は、自装置の周囲のエリアT10で示される範囲内からの無線信号の受信が可能であり、
図1の例では、エリアT10内にある情報処理端末200B、送信装置400A、他の情報処理端末400Bとの所定の無線信号の送受信が可能である。なお、これ以降、エリアT10を通信装置300の圏内と表現することもある。
【0034】
<ハードウェア(HW)構成>
図2および
図3を用いて、音声報知システムに含まれる各装置のHW構成について説明する。
【0035】
(1)端末のHW構成
端末200は、制御装置210(CPU:central processing unit(中央処理装置)
)、記憶装置280、通信I/F220(インタフェース)、入出力装置230、表示装置240、マイク250、スピーカー260、カメラ270を備える。端末200のHWの各構成要素は、限定でなく例として、バスBを介して相互に接続される。
【0036】
通信I/F220は、第1通信I/F221と第2通信I/F222を備える。第1通信I/F221は、近距離無線通信に係るインタフェースであって、所定の無線信号による各種データの送受信を行う。第2通信I/F222は、通信ネットワーク600を介して、サーバ100との通信を実行する機能を有する。
【0037】
入出力装置230は、端末200に対する各種操作を入力する装置、および、端末200で処理された処理結果を出力する装置を含む。入出力装置230は、入力装置と出力装置が一体化していても良いし、入力装置と出力装置に分離していてもよい。
図2の例では、入出力装置の内代表的なものを個別に示してある。
【0038】
入力装置としては、ユーザからの入力を受け付けて、当該入力に係る情報を制御装置210に伝達できる全ての種類の装置のいずれかまたはその組み合わせにより実現される。入力装置は、限定でなく例として、タッチパネル230、タッチディスプレイ240、キーボード等のハードウェアキーや、マウス等のポインティングデバイス、カメラ(動画像を介した操作入力)270、マイク(音声による操作入力)250を含む。
【0039】
出力装置としては、制御装置210で処理された処理結果を出力することができる全ての種類の装置のいずれかまたはその組み合わせにより実現される。出力装置は、限定でなく例として、タッチパネル230、タッチディスプレイ240、スピーカ(音声出力)260、レンズ(限定でなく例として3D(three dimensions)出力や、ホログラム出力)、プリンターなどを含む。
【0040】
表示装置240は、フレームバッファに書き込まれた表示データに従って、表示することができる全ての種類の装置のいずれかまたはその組み合わせにより実現される。表示装置240は、限定でなく例として、タッチパネル、タッチディスプレイ、モニタ(限定でなく例として、液晶ディスプレイやOELD(organic electroluminescence display))、ヘッドマウントディスプレイ(HDM:Head Mounted Display)、プロジェクションマッピング、ホログラム、空気中など(真空であってもよい)に画像やテキスト情報等を表示可能な装置を含む。なお、これらの表示装置240は、3Dで表示データを表示可能であってもよい。
【0041】
入出力装置230がタッチパネルの場合、入出力装置230と表示装置240とは、略同一の大きさおよび形状で対向して配置されていても良い。また、再掲となるが、マイク250は、音声データの入力に利用される。スピーカー260は、音声データの出力に利用される。カメラ270は、動画像データの取得に利用される。
【0042】
制御装置210は、プログラム内に含まれたコードまたは命令によって実現する機能を実行するために物理的に構造化された回路を有し、限定でなく例として、ハードウェアに内蔵されたデータ処理装置により実現される。
【0043】
制御装置210は、限定でなく例として、中央処理装置(CPU)、マイクロプロセッサ(microprocessor)、プロセッサコア(processor core)、マルチプロセッサ(multiprocessor)、ASIC(application-specific integrated circuit)、FPGA(field programmable gate array)を含む。
【0044】
記憶装置280は、端末200が動作するうえで必要とする各種プログラムや各種デー
タを記憶する機能を有する。記憶装置280は、限定でなく例として、HDD(hard disk drive)、SSD(solid state drive)、フラッシュメモリ、RAM(random access memory)、ROM(read only memory)など各種の記憶媒体を含む。
【0045】
端末200は、プログラムPを記憶装置280に記憶し、このプログラムPを実行することで、制御装置210が、制御装置210に含まれる各部としての処理を実行する。つまり、記憶装置280に記憶されるプログラムPは、端末200に、制御装置210が実行する各機能を実現させる。
【0046】
(2)サーバのHW構成
サーバ100は、制御装置110(CPU)、記憶装置150、通信I/F140(インタフェース)、入出力装置120、ディスプレイ130を備える。サーバ100のHWの各構成要素は、限定でなく例として、バスBを介して相互に接続される。
【0047】
制御装置110は、プログラム内に含まれたコードまたは命令によって実現する機能を実行するために物理的に構造化された回路を有し、限定でなく例として、ハードウェアに内蔵されたデータ処理装置により実現される。
【0048】
制御装置110は、代表的には中央処理装置(CPU)、であり、その他にマイクロプロセッサ、プロセッサコア、マルチプロセッサ、ASIC、FPGAであってもよい。ただし、本開示において、制御装置110は、これらに限定されない。
【0049】
記憶装置150は、サーバ100が動作するうえで必要とする各種プログラムや各種データを記憶する機能を有する。記憶装置150は、HDD、SSD、フラッシュメモリなど各種の記憶媒体により実現される。ただし、本開示において、記憶装置150は、これらに限定されない。
【0050】
通信I/F140は、通信ネットワーク600を介して各種データの送受信を行う。当該通信は、有線、無線のいずれで実行されてもよく、互いの通信が実行できるのであれば、どのような通信プロトコルを用いてもよい。通信I/F140は、通信ネットワーク600を介して、端末200、他の端末400Bとの通信を実行する機能を有する。通信I/F140は、各種データを制御装置110からの指示に従って、端末200、他の端末400Bに送信する。また、通信I/F140は、端末200から送信された各種データを受信し、制御装置110に伝達する。
【0051】
入出力装置120は、サーバ100に対する各種操作を入力する装置により実現される。入出力装置120は、ユーザからの入力を受け付けて、当該入力に係る情報を制御装置110に伝達できる全ての種類の装置のいずれかまたはその組み合わせにより実現される。入出力装置120は、代表的にはキーボード等に代表されるハードウェアキーや、マウス等のポインティングデバイスで実現される。なお、入出力装置120、限定でなく例として、タッチパネルやカメラ(動画像を介した操作入力)、マイク(音声による操作入力)を含んでいてもよい。ただし、本開示において、入出力装置120は、これらに限定されない。
【0052】
ディスプレイ130は、代表的にはモニタ(限定でなく例として、液晶ディスプレイやOELD(organic electroluminescence display))で実現される。なお、ディスプレイ130は、ヘッドマウントディスプレイ(HDM)などであってもよい。なお、これらのディスプレイ130は、3Dで表示データを表示可能であってもよい。ただし、本開示において、ディスプレイ130は、これらに限定されない。
【0053】
サーバ100は、プログラムPを記憶装置150に記憶し、このプログラムPを実行することで、制御装置110が、制御装置110に含まれる各部としての処理を実行する。つまり、記憶装置150に記憶されるプログラムPは、サーバ100に、制御装置110が実行する各機能を実現させる。
【0054】
本開示の各実施形態においては、端末200および/またはサーバ100のCPUがプログラムPを実行することにより、実現するものとして説明する。
【0055】
(3)通信装置のHW構成
図3は、通信装置300および送信装置400AのHW構成を示す図である。通信装置300は、制御装置310(CPU:central processing unit(中央処理装置))、記憶装置380、通信I/F320(インタフェース)、マイク350、スピーカー360を備える。通信装置300のHWの各構成要素は、限定でなく例として、バスBを介して相互に接続される。
【0056】
通信I/F320は、第1通信I/F321と第2通信I/F322を備える。第1通信I/F321は、近距離無線通信のインタフェースであって、所定の無線信号による各種データの送受信を行う。第2通信I/F322は、通信ネットワーク600を介して、サーバ100との通信を実行する機能を有する。
【0057】
マイク350は、音声データの入力に利用される。スピーカー360は、音声データの出力に利用される。
【0058】
(4)送信装置のHW構成
送信装置400Aは、無線通信タグのような無線信号の発生装置であって、制御装置410(CPU:central processing unit(中央処理装置))、記憶装置480、通信I/F420を備える。通信I/F420は、第1通信I/F421を備える。第1通信I/F421は、近距離無線通信に係るインタフェースであって、制御装置410の発信部411の制御を受けて、所定の無線信号を発信する。記憶装置480は、送信装置400Aの識別情報(識別ID、製造番号等の、制御装置400固有の情報)を記憶する。
【0059】
なお、端末200の制御装置210、サーバ100の制御装置110、および/または、通信装置300の制御装置310は、CPUだけでなく、集積回路(IC(Integrated Circuit)チップ、LSI(Large Scale Integration))等に形成された論理回路(ハードウェア)や専用回路によって各処理を実現してもよい。また、これらの回路は、1または複数の集積回路により実現されてよく、各実施形態に示す複数の処理を1つの集積回路により実現されることとしてもよい。また、LSIは、集積度の違いにより、VLSI、スーパーLSI、ウルトラLSIなどと呼称されることもある。
【0060】
また、本開示の各実施形態のプログラムP(ソフトウェアプログラム/コンピュータプログラム)は、コンピュータに読み取り可能な記憶媒体に記憶された状態で提供されてもよい。 記憶媒体は、「一時的でない有形の媒体」に、プログラムを記憶可能である。
【0061】
記憶媒体は適切な場合、1つまたは複数の半導体ベースの、または他の集積回路(IC)(限定でなく例として、フィールド・プログラマブル・ゲート・アレイ(FPGA)または特定用途向けIC(ASIC)など)、ハード・ディスク・ドライブ(HDD)、ハイブリッド・ハード・ドライブ(HHD)、光ディスク、光ディスクドライブ(ODD)、光磁気ディスク、光磁気ドライブ、フロッピィ・ディスケット、フロッピィ・ディスク・ドライブ(FDD)、磁気テープ、固体ドライブ(SSD)、RAMドライブ、セキュア・デジタル・カードもしくはドライブ、任意の他の適切な記憶媒体、またはこれらの2つ以上の適切な組合せを含むことができる。記憶媒体は、適切な場合、揮発性、不揮発性、または揮発性と不揮発性の組合せでよい。なお、記憶媒体はこれらの例に限られず、プログラムPを記憶可能であれば、どのようなデバイスまたは媒体であってもよい。
【0062】
サーバ100、端末200および/または通信装置300は、記憶媒体に記憶されたプログラムPを読み出し、読み出したプログラムPを実行することによって、各実施形態に示す複数の機能部の機能を実現することができる。
【0063】
また、本開示のプログラムPは、当該プログラムを伝送可能な任意の伝送媒体(通信ネットワークや放送波等)を介して、サーバ100、端末200および/または通信装置300に提供されてもよい。サーバ100、端末200および/または通信装置300は、限定でなく例として、インターネット等を介してダウンロードしたプログラムPを実行することにより、各実施形態に示す複数の機能部の機能を実現する。
【0064】
また、本開示の各実施形態は、プログラムPが電子的な伝送によって具現化された、搬送波に埋め込まれたデータ信号の形態でも実現され得る。サーバ100、端末200および/または通信装置300における処理の少なくとも一部は、1以上のコンピュータにより構成されるクラウドコンピューティングにより実現されていてもよい。端末200における処理の少なくとも一部を、サーバ100により行う構成としてもよい。この場合、端末200の制御装置210の各機能部の処理のうち少なくとも一部の処理を、サーバ100で行う構成としてもよい。逆に、サーバ100における処理の少なくとも一部を、端末200により行う構成としてもよい。この場合、サーバ100の制御装置110の各機能部の処理のうち少なくとも一部の処理を、端末200で行う構成としてもよい。同様に、サーバ100における処理の少なくとも一部を、通信装置300により行う構成としてもよい。この場合、サーバ100の制御装置110の各機能部の処理のうち少なくとも一部の処理を、通信装置300で行う構成としてもよい。
【0065】
明示的な言及のない限り、本開示の実施形態における判定の構成は必須ではなく、判定条件を満たした場合に所定の処理が動作されたり、判定条件を満たさない場合に所定の処理がされたりしてもよい。
【0066】
なお、本開示のプログラムは、限定でなく例として、ActionScript、JavaScript(登録商標)などのスクリプト言語、Objective-C、Java(登録商標)などのオブジェクト指向プログラミング言語、HTML5などのマークアップ言語などを用いて実装される。
【0067】
<ユーザ情報テーブル>
本発明の各実施形態の説明に先立ち、サーバ100の記憶装置150に記憶されるユーザ情報テーブル151について説明する。
図4は、ユーザ情報テーブル151の一例である。ユーザ情報テーブル151は、サーバ100が提供するインスタントメッセージングサービスを含むサービスの利用ユーザの情報を記憶するものである。ユーザID152は、ユーザを一意に識別可能な情報であって、任意の英数字および/または記号からなってもよい。なおここでは、分かり易さのため、ユーザ名をユーザIDを用いて表すこととする。例えば、ユーザID「L1」のユーザを「ユーザL1」と称する。ユーザ種別153は、各ユーザによって利用可能なサービスの分類であって、本発明によれば、庇護者である「親ユーザ(parent)」または被庇護者である「子ユーザ(child)」のいずれかが付与される。詳細は後述するが、「親ユーザ」に対しては、「子ユーザ」の帰宅や外出等に関する情報が提供され、「子ユーザ」に対しては、「親ユーザ」からのメッセージが提供される。デバイスID154は、各ユーザに関連付けられた装置の種別を記憶するもので、例えば、端末(phone)、通信装置(home_device)、送信装置(tag_deviceまたはphone)のいずれかが少なくとも付与される。グループID156は、サーバ100が提供するメッセージングサービスにおけるグループを識別するものである。メッセージングサービスにおいて、同一のグループに属するユーザは、グループ内でメッセージのやり取りが可能である。接続種類157は、各デバイスの通信方式を示すものであって、基地局を介する広域通信(Cell)、無線LAN等による近距離無線通信(WiFi)、Bluetoothの別がある。友だちID158は、ユーザ同士の関連付けを示す情報である。
【0068】
図4のユーザ情報テーブル151と、
図1のシステム図との対応関係を説明する。ユーザ情報テーブル151の第1行目および第3行目に関し、ユーザID「L1」のユーザL1は、ユーザ種別「親ユーザ」であって、広域通信と近距離無線通信とが可能な「端末200A」と、近距離無線通信が可能な「通信装置300」とが関連付けられている。また、ユーザL1は、ユーザL2、ユーザL3とともにグループLに属し、ユーザID「N2」のユーザN2と、友だちとして関連付けられている。グループLには、端末200A、通信装置300のほか、親ユーザであるユーザID「L2」のユーザL2、子ユーザであるユーザL3とが属している。送信装置400Aは、第4行目のデイバイス種別「tag_device」に相当し、子ユーザL3に関連付けられている。また、送信装置である他の端末400Bは、第5行目の「phone」に相当し、子ユーザL3に関連付けられている。第6行目以降のユーザについては、第3実施例において説明する。
【0069】
<第1実施形態>
第1実施形態は、子ユーザの送信装置400の、通信装置300の圏内への入圏、および、圏内からの出圏を、通信装置300が検出し、親ユーザの端末200へ報知する形態である。第1実施形態の概要を、
図5を用いて説明する。
図5に示すように、通信装置300の圏内(エリアT10)に、子ユーザの送信装置400(無線通信タグ400A、および/または他の端末400B)が入圏した場合、通信装置300の圏外にある親ユーザの端末200Aに対し、子ユーザの送信端末が通信装置300の圏内に入圏したことが報知される。さらに、通信装置300から、音声情報と、必要に応じて、子ユーザに対し音声の入力を促す情報とが出力される。
【0070】
<機能構成>
(1)端末の機能構成
図2に戻り、各装置の機能構成を説明する。
図2に示すように、端末200は、制御装置210により実現される機能として、情報処理部211、表示処理部212、受信部213、送信部214、判定部215および位置情報取得部216を有する。情報処理部211は、各種情報の処理を行う。例えば、情報処理部211は、サーバ100と送受信する情報の処理、表示装置(ディスプレイ)240に表示すべき表示データの伝達等を行う。表示処理部212は、情報処理部211から伝達された表示用のデータを画素情報に変換し、表示装置240のフレームバッファに書き込む機能を有する。受信部213および送信部214は、通信I/F220を制御して、他の端末400Bやサーバ100との各種情報の送受信を行う。判定部215は、各種判定処理を行う。
【0071】
位置情報取得部216は、端末200の現在位置の位置情報を測定する機能を備える。位置情報取得部216は、限定でなく例として、GPS(Global Positioning System)を用いて、端末200の現在位置の位置情報として、該端末200の緯度および経度を測定する。なお、位置情報取得部216による端末200の位置情報の計測は、GPSに限られず、どのような方法を用いてもよい。限定でなく例として、位置情報取得部216は、公衆のWi-Fiなどの無線LANを利用して、端末200の位置情報を測定してもよい。その他にも、位置情報取得部216は、限定でなく例として、IMES(Indoor MEssaging System)やRFID(Radio Frequency Identifier)、BLE(Bluetooth Low Energy)などの通信方式を用いて、端末200の位置情報を測定してもよい。また、位置情報取得部216は、限定でなく例として、LTEやCDMAなどの移動体通信システムを用いて、端末200の位置情報を測定してもよい。
【0072】
(2)サーバの機能構成
図2に示すように、サーバ100は、制御装置110により実現される機能として、情報処理部111、表示処理部112、受信部113、送信部114、判定部115および計時部116を有する。例えば、情報処理部111は、端末200や通信装置300と送受信する情報の処理、ディスプレイ130に表示すべき表示データの伝達、通信装置300から送信された音声による指示入力の内容の解析等を行う。さらに、情報処理部111は、端末間で送受信されるメッセージを処理する。例えば、情報処理部111は、メッセージのやり取り画面である特定のトークルームにおいて送信されたメッセージを端末200から受信した場合に、宛先としての他のユーザの端末へ同メッセージを送信(転送)する機能を有する。表示処理部112は、情報処理部111から伝達された表示用のデータを画素情報に変換し、ディスプレイ130のフレームバッファに書き込む機能を有する。受信部113および送信部114は、通信I/F140を介した、端末200や、通信装置300との間の情報の送受信を制御する。また、受信部113は、端末200の位置に関する情報を受信する。判定部115は、各種判定処理を行う。例えば、判定部115は、端末200の位置が、通信装置300の位置から所定距離以上離間しているか否かを判定する。送信部114は、端末200の位置が、通信装置300の位置から所定距離以上離間している場合に、通信装置300によって送信装置400の識別情報が取得された旨を示す情報を出力する出力情報を送信する。計時部116は、現在時刻を計時する。
【0073】
(3)通信装置の機能構成
図3に示すように、通信装置300は、制御装置310により実現される機能として、情報処理部311、受信部313、送信部314、判定部315および計時部316を有する。情報処理部311は、マイク(入力部)350で受け付けた音声による指示入力を認識する。また、情報処理部311は、スピーカー(出力部)360を介した音声情報の出力を制御する。受信部313は、子ユーザの送信装置400から発信される、送信装置400の識別情報を含む所定の無線信号を、第1通信I/F321を介して受信する。送信部314は、送信装置400に関する情報を、第2通信I/F322を介して、サーバ100へ送信する。
【0074】
図5を参照し説明を続ける。通信装置300の判定部315は、自装置の圏内で無線信号が発信されているか否かを判定する。子ユーザの送信装置400(無線通信タグ400A、および/または、他の無線通信端末400B)が、エリアT10へ入圏すると、通信装置300の受信部313は、送信装置400の発信部411が発信する無線信号を受信する。送信装置400が発信する無線信号には、送信装置400の識別情報(例えば、デバイスID)が少なくとも含まれる。通信装置300の送信部314は、通信ネットワーク600を介して、デバイスIDを含む送信装置400に関する情報を、通信装置300の識別情報(例えば、デバイスID)を付与してサーバ100へ送信する。サーバ100の判定部115は、通信装置300の識別情報、送信装置400の識別情報に基づき、上述したユーザ情報テーブル151を参照して、送信装置300に関連付けられている親ユーザに関する情報を取得する。そして、親ユーザの端末200の位置情報を端末200から取得する。サーバ100の判定部115は、親ユーザの端末200の位置が、通信装置300の位置から所定距離以上離間しているか否かを判定する。ここで、所定距離は、通信装置300の圏内であるエリアT10に端末200があるか否かを判定するものであってもよいし、通信装置300が設置された自宅やオフィスの外に端末200があるか否かを判定するものであってもよい。前者の場合、通信装置300によって端末200の発信する無線信号を検出可能であるかによって判定されてもよいし、端末200によって通信装置300の発信する無線信号を検出可能であるかによって判定されてもよい。後者の場合、端末200の位置情報と、通信装置300の位置情報とに基づき判定されてもよい。また、所定距離は、親ユーザによって設定可能であってよい。なお、通信装置300の位置は、予めサーバ100の記憶装置150に記憶されていてもよいし、通信装置300が接続されているルータ500のIPアドレス等から取得されてもよい。
【0075】
サーバ100の判定部115によって、親ユーザの端末200の位置が、通信装置300の位置から所定距離以上離間していると判定された場合、サーバ100の送信部114は、通信装置300によって送信装置400の識別情報が受信された旨を示す情報を出力させる出力情報を、通信ネットワーク600を介して端末200へ送信する。ここで、送信装置400の識別情報が受信された旨を示す情報は、端末200において音声で出力されてもよいし、端末200の表示装置240にポップアップ表示されてもよい。
【0076】
図6(a)に、送信装置400が入圏した場合に通信装置300から出力される音声メッセージの一例を、同図(b)に、端末200へ送信される報知情報の一例を示す。送信装置400が入圏すると、
図6(a)に示すように、「ユーザ名(ユーザL3)くん、おかえりなさい!」との音声メッセージM10が、スピーカー360から出力される。サーバ100は、出力する音声メッセージにおけるユーザ名を、送信装置400の識別情報に基づき、ユーザ情報テーブル151を参照して取得し、メッセージM10として出力させる出力情報に含ませて通信装置300へ送信する。なお、通信装置300の記憶装置380にユーザ情報テーブルが記憶され、通信装置300の情報処理部311によって、出力情報が生成されてもよい。このとき、サーバ100の送信部114から、端末200へ、通信装置300によって送信装置400の識別情報が受信された旨を示す情報を出力させる出力情報が送信される。そして、
図6(b)に示すように、端末200の表示装置240に表示されたメッセージ画面において、「ユーザL3の帰宅が確認されました」とのメッセージM20が表示される。
【0077】
その後、通信装置300の受信部313によって、送信装置400の発信部411から発信される無線信号が受信された後、マイク350から、子ユーザであるユーザL3に関連付けられた音声情報が受け付けられたとする。図の例では、子ユーザから、「ただいま」との音声M11が発せられている。通信装置300のマイク350は、子ユーザによって発声された「ただいま」との音声M11を集音し、情報処理部311におけるデジタル処理等を経て、通信装置300からサーバ100へ送信される。なお、通信装置300は、「ただいま」との音声M11の発声主が、無線信号を発信した送信装置400の識別情報に関連付けられた子ユーザL3であるか否かを判定し、発声主である場合に、音声M11をサーバ100へ送信してもよい。これは、予め通信装置300のユーザとして音声情報を記憶しておくことで実現できる。そして、サーバ100から、端末200の表示装置240に、ユーザL3からのメッセージとして「ただいま」とのメッセージM21を表示させる表示情報が出力される。なお、子ユーザに関連付けられた音声情報とは、子ユーザが発声する音声のみならず、子ユーザを識別するものとして予め設定された音声であればよく、例えば、子ユーザの所有する携帯電話から出力される音や、予め録音された所定の音声であってもよい。
【0078】
通信装置300は、マイク350によって集音された音声情報に応じた音声情報を、スピーカー360から出力する。例えば、通信装置300は、ユーザL3向けとして庇護者によって予め設定されていたメッセージ(
図4(b)の例では、「おやつのアップルパイが冷蔵庫に入っています」とのメッセージM12)を、スピーカー360から出力してもよい。なお、メッセージは、通信装置300の記憶装置380に記憶されていてもよいし、サーバ100の記憶装置150に記憶され、通信ネットワーク600を介して通信装置300へ送信されてもよい。なお、子ユーザによる音声が集音された後の通信装置300による動作はこれに限られるものではない。例えば、通信装置300は、子ユーザに応じて音楽を流したり、予め記憶されているスケジュール(例えば、習い事の開始時間、親ユーザの帰宅予定時間等)をスピーカー360から出力してもよい。
【0079】
さらに、通信装置300は、「おかえりなさい」とのメッセージM10の出力後、所定時間(限定ではなく例として、10秒)以上子ユーザによる音声の入力が確認できない場合、通信装置300の情報処理部311は、スピーカー360から、所定の音声情報の入力を促す情報を出力してもよい。例えば、スピーカー360から、「ただいま、って言って下さい」との音声メッセージを出力してもよい。通信装置300は、子ユーザに所定の音声情報の入力を促す情報の出力後でも、子ユーザによる音声をマイク350から集音できない場合、上述した、子ユーザへのメッセージや、音楽、スケジュール等の出力を行わないようにしてもよい。
【0080】
<第1実施形態に係る処理のシーケンス図>
ここで、送信装置400、通信装置300、サーバ100および端末200の各処理について、
図7のシーケンス図に基づき説明する。送信装置400の発信部411は、送信装置400の識別情報を含む無線信号を発信する(ステップS10)。通信装置300の受信部313は、子ユーザの送信装置400が自装置の圏内に入圏した場合に、当該送信装置400から発信される無線信号を受信する(ステップS11)。そして、通信装置300の送信部314は、送信装置400に関する情報を、サーバ100へ送信する(ステップS12)。また、親ユーザの端末200は、自端末の位置情報をサーバ100へ送信する(ステップS13)。端末200からの位置情報の送信は、サーバ100の要求に応じて行われてもよいし、定期的に端末200から行われてもよい。サーバ100の受信部113は、親ユーザの端末200の位置に関する情報を受信する(ステップS14)。サーバ100の判定部115は、親ユーザの端末200の位置が、通信装置300から所定距離以上離間しているか否かを判定する(ステップS15)。親ユーザの端末200の位置が、通信装置300から所定距離以上離間している場合(ステップS15のYes)、サーバ100は、通信装置300によって送信装置400からの無線信号が受信された旨を示す情報を出力させる出力情報を、親ユーザの端末200へ送信する(ステップS16)。端末200の表示装置240には、サーバ100から受信した出力情報に基づく情報が出力される(ステップS17)。また、通信装置300は、送信装置400からの無線信号が受信された場合に、子ユーザに関連付けられた音声情報が受け付けられたか否か、すなわち、子ユーザの音声情報をマイク350が受信したか否かが判定される(ステップS18)。子ユーザの音声情報を受信した場合(ステップS18のYes)、通信装置300のスピーカー360から、送信装置の識別情報に応じた音声情報が出力される(ステップS20)。子ユーザの音声情報が所定時間以上受信されない場合(ステップS18のNo)、通信装置300のスピーカー360から、所定の音声情報の入力を促す情報が出力される(ステップS19)。ステップS19のあと、ステップS18へ戻り、子ユーザの音声情報が受信されたか否かの判定が継続して行われる。なお、親ユーザの端末200の位置が、通信装置300から所定距離以上離間していない場合(ステップS15のNo)、処理を終了する。
【0081】
<第1実施形態の効果>
このように、本発明の第1実施例によれば、通信装置300が送信装置400の入圏を検出し、送信装置400が通信装置300の圏内へ入圏した旨を示す情報と、通信装置300が受け付けた子ユーザの発声に関する情報とが、端末200において報知される。従って、子ユーザの在宅を確実に検出し、親ユーザへ報知することができる。また、子ユーザに対し、通信装置300から音声によってメッセージが出力されるため、子ユーザに安心感を与えることができる。さらに、端末200が通信装置300から所定距離以上離間している場合に、端末200へ報知情報が送信されるため、親ユーザが在宅している場合に、無駄に報知情報が送信されることがない。従って、省電力化、通信資源の無駄を防止するとともに、各装置への負荷を低減することができ、さらに、高い利便性をユーザに与えることができる。
【0082】
なお、サーバ100の送信部114は、通信装置300によって送信装置400の識別情報を含む無線信号が受信された際に所定の条件を満たす場合に、上述した出力情報を送信してもよい。ここで、「所定の条件」とは、送信装置400が通信装置300の圏内に入圏したことを判別可能な条件である。これは例えば、通信装置300が受信した送信装置400からの無線信号の受信時刻が、前回の受信時刻から所定期間経過している場合に、送信装置400が、通信装置300の圏外から圏内に移動したと判定することができる。また、「所定の条件」とは、子ユーザが外出先から帰宅したことを判別可能な条件である。これは例えば、子ユーザの帰宅予定時刻を予め設定しておき、通信装置300が、帰宅予定時刻以降に送信装置400からの無線信号を受信した場合に、子ユーザの帰宅であると判定することができる。
【0083】
このように、通信装置300が送信装置400からの無線信号を受信した際に所定の条件を満たす場合にのみ、端末200への報知が行われるようにすることで、親ユーザへの不要な報知が行われることを防ぐことができる。
【0084】
<第2実施形態>
図8は、第2実施形態の説明図である。第2実施形態では、子ユーザに複数の親ユーザが関連付けられ、複数の親ユーザの少なくとも一の親ユーザが在宅している場合には、通信装置300から所定距離以上離間している端末に対し、報知が行われない。子ユーザL3に関連付けられた親ユーザL1,L2のうち、
図8に示すように、親ユーザL2の端末200Bが、通信装置300の圏内に存在する。サーバ100の受信部113は、端末200Bが通信装置300の圏内に存在することを、通信装置300から受信してもよいし、端末200Bから直接受信してもよいし、端末200Bが接続されているルータ500から取得してもよい。なお、第2実施形態の場合、親ユーザL1,L2への報知は行われないが、子ユーザの送信装置400が通信装置300の圏内に入った場合の、通信装置300からの例えば「おかえりなさい」といった音声メッセージの出力は行われてもよい。
【0085】
<第2実施形態の効果>
第2実施形態によれば、子ユーザに関連付けられた複数の親ユーザのうち少なくとも一人が在宅していることが判定され、在宅していない親ユーザへの報知が行われない。従って、不要な報知による電力消費を防ぎ、ユーザに不快感を与えることのない、ユーザビリティの高い音声報知システムを提供することができる。
【0086】
<第3実施形態>
図9は、第3実施形態の説明図である。第3実施形態は、子ユーザの送信装置400として、通信ネットワーク600に接続可能な端末400Bと、無線通信タグ400Aとが関連付けられ、他の端末400Bを、無線通信タグ400Aが発信する無線信号の受信装置として機能させる形態である。以降、送信装置400として子ユーザに関連付けられた他の端末を、「他の端末400B」と称する。ここで、他の端末400Bは、端末200とHW構成および機能構成は同一であるため、
図2に示す端末の符号200番台を400番台に置換したものが、他の端末400Bのブロック図に相当するものとする。
【0087】
他の端末400Bの判定部415は、自端末が通信装置300の位置から所定範囲内にあるか否かを判定する。この判定は、通信装置300との間で近距離無線通信による無線信号の送受信が可能か否か、または、通信装置300の位置情報と、他の端末400Bとの位置情報に基づいて行うことができる。他の端末400Bの受信部413は、自端末が通信装置300の位置から所定範囲内にある場合、送信装置400の識別情報を含む所定の無線信号を受信する。そして、他の端末400Bの送信部414は、送信装置400に関する情報を、通信ネットワーク600を介してサーバ100へ送信する。なお、他の端末400Bからサーバ100への情報の送信は、他の情報処理装置400の第2通信I/Fを介して送信されてもよいし、第1通信I/Fを介して通信装置300またはルーター50から送信されてもよい。
【0088】
<第3実施形態に係る処理のシーケンス図>
ここで、送信装置400、他の装置400B、サーバ100および端末200の各処理について、
図10のシーケンス図に基づき説明する。送信装置400の発信部411は、送信装置400の識別情報を含む無線信号を発信する(ステップT10)。他の端末400Bの受信部313は、子ユーザの送信装置400が自装置の圏内に入圏した場合に、当該送信装置400から発信される無線信号を受信する(ステップT11)。そして、他の端末400Bの送信部314は、送信装置400に関する情報を、サーバ100へ送信する(ステップT12)。また、親ユーザの端末200は、自端末の位置情報をサーバ100へ送信する(ステップT13)。端末200からの位置情報の送信は、サーバ100の要求に応じて行われてもよいし、定期的に端末200から行われてもよい。サーバ100の受信部113は、親ユーザの端末200の位置に関する情報を受信する(ステップT14)。サーバ100の判定部115は、親ユーザの端末200の位置が、他の端末400Bから所定距離以上離間しているか否かを判定する(ステップT15)。親ユーザの端末200の位置が、他の端末400Bから所定距離以上離間している場合(ステップT15のYes)、サーバ100は、他の端末400Bによって送信装置400からの無線信号が受信された旨を示す情報を出力させる出力情報を、親ユーザの端末200へ送信する(ステップT16)。端末200の表示装置240には、サーバ100から受信した出力情報に基づく情報が出力される(ステップT18)。また、他の端末400Bは、送信装置400からの無線信号が受信された場合に、所定の音声情報の入力を促す情報が出力される(ステップT17)。なお、親ユーザの端末200の位置が、他の端末400Bから所定距離以上離間していない場合(ステップT15のNo)、処理を終了する。
【0089】
ここで、「所定範囲」とは、通信装置300の圏内(エリアT10)とは関係なく、通信装置300の位置を基準として、他の端末400Bが自宅内に存在するか否かを判定可能な範囲(エリアT20)であってよい。エリアT20は、他の端末400Bが、送信装置400の発信する無線信号を、近距離無線通信で受信可能(矢印AR20)な範囲である。他の端末400Bは、無線通信タグと異なり自端末で広域の通信ネットワーク600に接続可能であるため、通信装置300との近距離無線通信を必要としない。またこのため、他の端末400Bによって、自宅における通信装置300の圏外の範囲にまで、送信端末400の検出範囲を広げることが可能となる。
【0090】
<第4実施形態>
図11は、第4実施形態の説明図である。第4実施形態では、子ユーザが自宅と異なる場所(例えば、友人宅、学習塾等)に行った場合に、親ユーザにその旨が報知される形態である。以降、ユーザN2の自宅に子ユーザL3が行ったとして説明する。
【0091】
ユーザN2は、ユーザ情報テーブル151において、ユーザL1の友だちとして関連付けられている。また、ユーザN2には、他の通信装置300Nが関連付けられている。すなわち、ユーザN2の自宅には、他の通信装置300Nが設置され、自装置の圏内(エリアT30)に入圏した送信装置400を検出可能である。他の通信装置300Nは、受信部313によって、子ユーザの送信装置400が発信する無線信号を受信すると、送信部314によって、送信装置400に関する情報をサーバ100へ送信する。サーバ100の情報処理部111は、送信装置400に関する情報を送信した他の通信装置300Nに関する情報に基づき、ユーザ情報テーブル151を参照して、親ユーザの端末200へ送信する出力情報を生成する。
図12は、親ユーザの端末200Aにおいて、他の通信装置300Nによって子ユーザの送信装置の識別情報が受信された旨を示す情報が出力された一例である。
図12(a)に示すように、端末200Aの表示装置230には、「ユーザL3がユーザN2宅で確認されました」とのメッセージM30が表示される。
【0092】
その後、サーバ100は、他の通信装置300Nへ、他の通信装置300Nのスピーカー360から、「ユーザL3、こんにちは」との音声メッセージM40を出力する。その後、他の通信装置300Nのマイク350から、子ユーザL3の「こんにちは」との音声M41を受け付けると、他の通信装置300Nの情報処理部311による音声のデジタル処理等を経て、サーバ100へ子ユーザL3の音声に関する情報が送信される。サーバ100の情報処理部111は、親ユーザの端末200Aへ、子ユーザL3から「ただいま」との音声が発声されたことを示す情報を出力する出力情報を生成する。当該出力情報を受信した端末200Aの表示装置240において、「こんにちは」とのメッセージM31が表示される。なお、第1実施形態と同様に、子ユーザL3から一定時間以上音声の入力がなければ、音声情報の入力を促す情報として、「~くんいますか?いればこんにちはと言ってください」といったメッセージが出力されてもよい。
【0093】
なお、他の通信装置300N、ユーザN1、親ユーザL1および子ユーザL3とは、メッセージングサービスにおける同一グループに関連付けられ、
図12(a)に示すように、一のトークルームにおいてメッセージのやり取りが行われてもよい。図の例では、ユーザL1が「ユーザN2さん、おじゃましています」とのメッセージM32を入力すると、図(b)に示すように、他の通信装置300Nのスピーカー360から、メッセージM32に対応する「ユーザL1からのメッセージです。ユーザN2さん、おじゃましています」との音声メッセージM42が出力されてもよい。
【0094】
<第4実施形態の処理のシーケンス図>
ここで、送信装置400、他の通信装置300N、サーバ100および情報処理端末200の各処理について、
図13のシーケンス図に基づき説明する。送信装置400の発信部411は、送信装置400の識別情報を含む無線信号を発信する(ステップP10)。他の通信装置300の受信部313は、子ユーザの送信装置400が自装置の圏内に入圏した場合に、当該送信装置400から発信される無線信号を受信する(ステップP11)。そして、他の通信装置300の送信部314は、送信装置400に関する情報を、サーバ100へ送信する(ステップP12)。また、親ユーザの端末200は、自端末の位置情報をサーバ100へ送信する(ステップP13)。端末200からの位置情報の送信は、サーバ100の要求に応じて行われてもよいし、定期的に端末200から行われてもよい。サーバ100の受信部113は、親ユーザの端末200の位置に関する情報を受信する(ステップP14)。サーバ100の判定部115は、親ユーザの端末200の位置が、他の通信装置300から所定距離以上離間しているか否かを判定する(ステップP15)。親ユーザの端末200の位置が、他の通信装置300から所定距離以上離間している場合(ステップP15のYes)、サーバ100は、他の通信装置300によって送信装置400からの無線信号が受信された旨を示す情報を出力させる出力情報を、親ユーザの端末200へ送信する(ステップP16)。端末200の表示装置240には、サーバ100から受信した出力情報に基づく情報が出力される(ステップP17)。また、他の通信装置300は、送信装置400からの無線信号が受信された場合に、子ユーザに関連付けられた音声情報が受け付けられたか否か、すなわち、子ユーザの音声情報をマイク350が受信したか否かが判定される(ステップP18)。子ユーザの音声情報を受信した場合(ステップP18のYes)、通信装置300のスピーカー360から、送信装置の識別情報に応じた音声情報が出力される(ステップP20)。子ユーザの音声情報が所定時間以上受信されない場合(ステップP18のNo)、通信装置300のスピーカー360から、所定の音声情報の入力を促す情報が出力される(ステップP19)。ステップS19のあと、ステップS18へ戻り、子ユーザの音声情報が受信されたか否かの判定が継続して行われる。なお、親ユーザの端末200の位置が、他の通信装置300から所定距離以上離間していない場合(ステップP15のNo)、処理を終了する。なお、他ユーザであるユーザN2の自宅であることを考慮し、ステップP20の、所定の音声情報の出力はなされなくともよい。
【0095】
<第4実施形態の効果>
このように、本発明の第4実施形態によれば、子ユーザが自宅とは異なる場所に入ったことが検出され、親ユーザへ報知されるため、庇護者の利便性を高め、被庇護者の安全を確保することができる。また、子ユーザが自宅とは異なる場所へ入ったことの検出は、他の通信装置300NのユーザN2を、メッセージングサービスにおいて親ユーザL1の友だちとして関連付けて登録するだけでよいため、複雑な設定を要せず、使い易い音声報知システムを提供することができる。さらに、親ユーザから子ユーザへ、遠隔からメッセージの送信が可能であり、当該メッセージは、他の通信装置300NのユーザN2を含むグループのメッセージ画面で表示されてもよいし、他の通信装置300Nから音声によって出力されてもよい。従って、親ユーザからのメッセージが、子ユーザに確実に送達される可能性を高めることができる。
【0096】
<第4実施形態の変形例>
上述では、ユーザN2がユーザL1の友だちとして関連付けられている態様について説明した。しかしながら、ユーザN2およびユーザL1が所定のメッセージングサービスを用い、通信装置300Nおよび通信装置300をそれぞれ所有していれば、ユーザL3の送信装置400が、通信装置300Nによって検出されたことを、ユーザL1の端末200へ報知することができる。この場合、ユーザN2の通信装置300Nは、所定の無線信号を受信した場合、当該無線信号に含まれる送信装置の識別情報を、サーバ100へ送信する。サーバ100は、送信装置の識別情報に基づき、通信装置300NのエリアT30へ入圏した送信装置を判定し、当該送信装置に関連付けられた子ユーザおよび親ユーザに関する情報を抽出することができる。なおこの場合、親ユーザL1への報知は、ユーザN2の通信装置300Nの位置情報に基づき、通信装置300Nが含まれる所定のブロック(例えば、○○町××丁目)にて子ユーザL3が検出された、との態様で行われてもよい。これにより、ユーザN2の個人情報に配慮しつつ、親ユーザL1へ安心感を与えることができる。
【0097】
なお、上述のように、ユーザN2とユーザL1とは、メッセージングサービスにおいて友だちとして関連付けられていなくても、通信装置300Nを介したメッセージのやり取りができてよい。上述のように、個人情報の観点から、ユーザL1は、子ユーザL3の送信装置400が検出された場所がユーザN2の自宅であることまでは知ることが出来ない。しかしながら、例えば、ユーザL1の端末200においてメッセージを入力することによって、サーバ100によって、ユーザN2へメッセージが送信されてもよい。その場合、例えば、メッセージに「ユーザN2さんへ」といった情報が補完されてもよい。
【0098】
さらに、ユーザN2と友だちとなることを促す情報(友だち候補として表示させる情報)が、ユーザL1の端末200へ送信されてもよい。または、ユーザL1と友だちとなることを促す情報が、ユーザN2の端末へ送信されてもよい。この場合、自分を友だち候補として表示することを、各ユーザが許可していることを前提とする。
【0099】
<第4実施形態の変形例の効果>
このように、第4実施形態の変形例によれば、ユーザN2が、通信装置300Nを保有し、友だちとして関連付けられていないユーザの送信装置から発信された無線信号を検出する設定としていることにより、必ずしもユーザL1と友だちでなくとも、ユーザL1の子ユーザの検出をユーザL1へ報知することができる。
【0100】
<第5実施形態>
図14は、第5実施形態の説明図である。第5実施形態では、親ユーザおよび子ユーザがまとまって外出中(すなわち、親ユーザの端末200および子ユーザの送信装置400が通信装置300の位置から離間している)に、子ユーザが親ユーザから離れてしまった場合に、親ユーザ、子ユーザに報知がなされる形態である。
図14に示すように、親ユーザおよび子ユーザは複数存在し、ユーザ情報テーブル151に示すように、それぞれが互いに関連付けられている。なお、子ユーザには、送信装置400として、他の情報処理端末400Bが少なくとも1つ関連付けられているとする。まず、
図14(a)に示すように、親ユーザおよび子ユーザがまとまって所定のエリアT40内に存在している。ここで、エリアT40は、親ユーザの端末200が送信装置400から発信される無線信号を検出可能な範囲である。その後、
図14(b)に示すように、送信装置400が、親ユーザの各端末200のエリアT40のいずれにも存在しないようになったとする。
【0101】
まず、親ユーザの端末200の受信部213は、通信装置300から発信される、通信装置300の識別情報を含む所定の無線信号、および、子ユーザの送信装置400から発信される、送信装置400の識別情報を含む所定の無線信号を受信する。その後、端末200の判定部215は、通信装置300の識別情報を含む所定の無線信号が、第1所定時間以上受信されていないかを判定する。これは、通信装置300からの無線信号を受信した時刻を記憶装置280に記憶しておき、最新の受信時刻から第1所定時間以上経過したか否かを判定することで実現できる。第1所定時間以上受信されていない場合、判定部215は、子ユーザの送信装置400から発信される、送信装置400の識別情報を含む所定の無線信号を受信した最新の時間から、第2所定時間経過しているか否かを判定する。第1所定時間および第2所定時間は、同一でもよいし、異なっていてもよい。子ユーザが離れてしまったことを即座に検出したい場合は、第2所定時間は短い方が好ましい。
【0102】
第2所定時間経過した場合、端末200の送信部214から、サーバ100へ、子ユーザへの報知要求が送信される。ここで「報知要求」とは、子ユーザの端末400Bから何らかの報知情報を出力させることを要求する情報である。サーバ100の送信部114は、報知要求に応答して、子ユーザの端末400へ、親ユーザの情報処理端末200に関する報知情報を出力させる出力情報を、端末400へ送信する。
【0103】
図15は、子ユーザの端末400の表示装置440に表示された報知情報の一例である。図に示すように、報知情報は、メッセージ画面に表示されるメッセージM40であってよい。報知情報としては、図のように親ユーザへの電話を促すメッセージであってもよいし、待機場所を指示するメッセージであってもよい。また、親ユーザの端末200に対し、例えば「子ユーザが離れました」とのメッセージによる報知情報が出力されてもよい。
【0104】
<第5実施形態の効果>
第5実施形態によれば、子ユーザが親ユーザから離間した場合に、子ユーザへの報知が成される。従って、被庇護者の安全を担保することができる。
【0105】
<変形例>
なお、複数の親ユーザが子ユーザに関連付けられている場合、サーバ100の送信部114は、親ユーザの端末200の全てから報知要求を受信した場合に、報知情報を出力させる出力情報を送信する。これにより、子ユーザの端末への報知は、全ての親ユーザの端末が、子ユーザから離間している場合にのみ行われ、不要な報知が行われないようにすることができる。
【0106】
<第6実施形態>
送信装置400Aや他の端末400Bは、充電器への接続時など、子ユーザが非装着状態となる場合が考えられる。本発明の第6実施形態では、このような場合を防止することができる。まず、送信装置400の電池残量が所定の閾値を下回った場合、送信装置400は、発信する無線信号に電池残量に関する情報を含める、送信装置400から所定の警告音を発生するといった方法により、自装置の電池残量が少ないことを示す情報を、通信装置300、端末200、および、ユーザへ送信する。または、通信装置300か端末200が、送信装置400から送信される無線信号の強度に応じて、電池残量を判定してもよい。通信装置300は、送信装置400の電池残量が残り少ない旨を示す音声情報(例えば、「充電して下さい」といったメッセージ)を、スピーカー360から出力する。これにより、送信装置400の電池が切れる前の充電を促すことができる。
【0107】
また、送信装置400のが充電されたり、電池が交換された際にも、通信装置300から、充電が終了し、子ユーザへ装着を促す旨の音声情報(例えば、「充電が完了しました、携帯して下さい」、「電池が交換されました、装着して下さい」といったメッセージ)が出力される。また、通信装置300は、充電の終了後に、送信装置400からの無線信号の強度が変化しない、または、通常であれば外出する時刻(例えば、通学時間等)にも関わらず、無線信号の受信が継続している、といった状態を検出した場合、送信装置400が放置されている旨を示す音声情報(例えば、「送信装置を忘れていませんか?」といったメッセージ)を出力することができる。なお、この場合、親ユーザの端末200へ、送信装置400が放置されている旨を示すテキストメッセージが送信されてもよい。なお、送信装置400から警告音を発生させる、無線信号の強度を上げる、といったことにより、送信装置400が通信装置300や親ユーザの端末200、ユーザから発見され易いようにすることもできる。これにより、子ユーザが装着を忘れ、子ユーザの見守りに影響を及ぼすことを防止することができる。
【0108】
本開示の実施形態を諸図面や実施例に基づき説明してきたが、当業者であれば本開示に基づき種々の変形や修正を行うことが容易であることに注意されたい。従って、これらの変形や修正は本開示の範囲に含まれることに留意されたい。限定でなく例として、各手段、各ステップ等に含まれる機能等は論理的に矛盾しないように再配置可能であり、複数の手段やステップ等を1つに組み合わせたり、或いは分割したりすることが可能である。また、各実施形態に示す構成を適宜組み合わせることとしてもよい。
【0109】
例えば上述の実施形態では、通信装置300の圏内への入圏を検出したが、圏内からの出圏時に、親ユーザの端末200へ報知がなされてもよい。
【0110】
また、第1実施形態において、子ユーザからの音声がマイク350から入力された場合に、所定の音声情報を出力する態様について説明した。しかしながら、子ユーザからの音声が入力された後に、音声情報が出力されなくともよい。また、親ユーザL1の端末200との通話を可能にすべく、通信装置300を介し、親ユーザL1の端末200へ電話がかけられてもよい。
【0111】
また、第5実施形態において、
図15(b)に示すように、いずれの親ユーザの端末からも子ユーザの送信装置が離れた状態となった場合、子ユーザの他の端末400Bを、送信装置400Bの検出側として動作させてもよい。これは、複数の子ユーザが存在して、ある子ユーザには送信装置400Aが付与され、少なくとも1の子ユーザに対し他の端末400Bが付与されている場合に有効である。
【0112】
なお、第5実施形態において、
図15(b)の状態になった場合に、親ユーザの端末200が、無線信号の検出範囲を広げるように制御させてもよい。逆に、子ユーザの送信装置400から発信される無線信号の強度を上げるように制御させてもよい。
【0113】
なお、通信装置300が設置される場所は自宅に限られるものではなく、学習塾や、学校の教室、遊戯施設等であってもよい。
【符号の説明】
【0114】
1 音声報知システム
600 通信ネットワーク
100 情報処理装置(サーバ)
110 制御装置
111 情報処理部
112 表示処理部
113 受信部
114 送信部
115 判定部
116 計時部
120 入出力装置
130 ディスプレイ
150 記憶装置
151 ユーザ情報テーブル
152 ユーザID
153 ユーザ種別
154 デバイスID
156 グループID
157 接続種類
200(200A、200B) 情報処理端末(端末)
210 制御装置
211 情報処理部
212 表示処理部
213 受信部
214 送信部
215 判定部
216 位置情報取得部
230 入出力装置(タッチパネル)
240 表示装置(ディスプレイ)
250 マイク
260 スピーカー
270 カメラ
280 記憶装置
300 通信装置
310 制御装置
311 情報処理部
313 受信部
314 送信部
315 判定部
316 計時部
350 マイク(入力部)
360 スピーカー(出力部)
380 記憶装置
400A 送信装置(無線通信タグ)
400B 送信装置(情報処理端末(他の端末))
410 制御装置
411 発信部
413 受信部
414 送信部
415 判定部
480 記憶装置
500 ルーター
T10,T20,T30,T40,エリア
M10~M42 メッセージ