IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 華為技術有限公司の特許一覧

特許7543540アクセス情報指示方法、装置、及びシステム
<>
  • 特許-アクセス情報指示方法、装置、及びシステム 図1
  • 特許-アクセス情報指示方法、装置、及びシステム 図2
  • 特許-アクセス情報指示方法、装置、及びシステム 図3
  • 特許-アクセス情報指示方法、装置、及びシステム 図4
  • 特許-アクセス情報指示方法、装置、及びシステム 図5
  • 特許-アクセス情報指示方法、装置、及びシステム 図6
  • 特許-アクセス情報指示方法、装置、及びシステム 図7
  • 特許-アクセス情報指示方法、装置、及びシステム 図8
  • 特許-アクセス情報指示方法、装置、及びシステム 図9
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-08-23
(45)【発行日】2024-09-02
(54)【発明の名称】アクセス情報指示方法、装置、及びシステム
(51)【国際特許分類】
   H04W 48/02 20090101AFI20240826BHJP
   H04W 48/10 20090101ALI20240826BHJP
   H04W 48/12 20090101ALI20240826BHJP
   H04W 72/0446 20230101ALI20240826BHJP
   H04W 72/0453 20230101ALI20240826BHJP
   H04W 72/231 20230101ALI20240826BHJP
   H04W 72/232 20230101ALI20240826BHJP
【FI】
H04W48/02
H04W48/10
H04W48/12
H04W72/0446
H04W72/0453
H04W72/231
H04W72/232
【請求項の数】 22
(21)【出願番号】P 2023508528
(86)(22)【出願日】2021-07-28
(65)【公表番号】
(43)【公表日】2023-08-30
(86)【国際出願番号】 CN2021108857
(87)【国際公開番号】W WO2022028285
(87)【国際公開日】2022-02-10
【審査請求日】2023-03-29
(31)【優先権主張番号】202010791732.2
(32)【優先日】2020-08-07
(33)【優先権主張国・地域又は機関】CN
(73)【特許権者】
【識別番号】503433420
【氏名又は名称】華為技術有限公司
【氏名又は名称原語表記】HUAWEI TECHNOLOGIES CO.,LTD.
【住所又は居所原語表記】Huawei Administration Building, Bantian, Longgang District, Shenzhen, Guangdong 518129, P.R. China
(74)【代理人】
【識別番号】100107766
【弁理士】
【氏名又は名称】伊東 忠重
(74)【代理人】
【識別番号】100070150
【弁理士】
【氏名又は名称】伊東 忠彦
(74)【代理人】
【識別番号】100135079
【弁理士】
【氏名又は名称】宮崎 修
(72)【発明者】
【氏名】リィウ,ジョ
(72)【発明者】
【氏名】ユィ,ジォン
(72)【発明者】
【氏名】ウエン,ロォンホォイ
(72)【発明者】
【氏名】ジャン,ミン
【審査官】鈴木 重幸
(56)【参考文献】
【文献】特表2014-501071(JP,A)
【文献】米国特許出願公開第2014/0233448(US,A1)
【文献】中国特許出願公開第111345072(CN,A)
【文献】Huawei, HiSilicon,Other aspects for reduced capability devices[online],3GPP TSG RAN WG1 #101-e R1- 2004612,Internet<URL:https://www.3gpp.org/ftp/tsg_ran/WG1_RL1/TSGR1_101-e/Docs/R1-2004612.zip>,2020年05月16日
【文献】Huawei, HiSilicon,Other aspects for reduced capability devices[online],3GPP TSG RAN WG1 #103-e R1-2008329,Internet<URL:https://www.3gpp.org/ftp/tsg_ran/WG1_RL1/TSGR1_103-e/Docs/R1-2008329.zip>,2020年11月01日
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H04B 7/24- 7/26
H04W 4/00-99/00
3GPP TSG RAN WG1-4
SA WG1-4
CT WG1,4
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
アクセス方法であって、
ネットワークデバイスから少なくとも1つの第1情報を受信することであり、前記少なくとも1つの第1情報は、第1アクセス許可を示し、前記第1アクセス許可は、前記ネットワークデバイスが第タイプのREDCAP端末デバイスのアクセスを許可するかどうかを示す、前記受信することと、
記ネットワークデバイスが前記第1タイプのREDCAP端末デバイスのアクセスを許可するかどうかを決定することと
を有し、
前記少なくとも1つの第1情報は、1つ以上のビットを有し、
前記少なくとも1つの第1情報の異なるビット状態は、次の
前記第1タイプのREDCAP端末デバイスのアクセスが許可されないこと、
前記第1タイプのREDCAP端末デバイスのアクセスが許可されることに応答して、前記第1タイプのREDCAP端末デバイスが第1リソースに基づき情報を受信すること、及び
前記第1タイプのREDCAP端末デバイスのアクセスが許可されることに応答して、前記第1タイプのREDCAP端末デバイスが第2リソースに基づき情報を受信すること、を示し、
前記第1リソース及び前記第2リソースは異なる同期情報リソースである、
方法。
【請求項2】
前記少なくとも1つの第1情報の異なるビット状態は、前記第1リソース及び前記第2リソースの時間領域位置情報、若しくは周波数領域位置情報、符号領域位置情報、リソースインデックス、時間領域リソースオフセット、周波数領域リソースオフセット、符号領域リソースオフセット、電力設定、又はビームリソースのうちの1つ以上を示す、
請求項に記載の方法。
【請求項3】
前記少なくとも1つの第1情報の異なるビット状態、次
第2タイプのREDCAP端末デバイスのアクセスが許可されること、及び
前記第2タイプのREDCAP端末デバイスのアクセスが許可されないこと、を更に示し、
前記第1タイプのREDCAP端末デバイスの無線周波数チャネルの数は1であり、前記第2タイプのREDCAP端末デバイスの無線周波数チャネルの数は2である、
請求項1又は2に記載の方法。
【請求項4】
前記第2タイプのREDCAP端末デバイス及び前記第1タイプのREDCAP端末デバイスは異なる第1特徴を有し、該第1特徴は、次の
端末デバイスによってサポート又は設定されるリソースの数、送信アンテナポートの数、受信アンテナポートの数、HARQプロセスの数、サポートされるピークレート、アプリケーションシナリオ、レイテンシ要件、又は処理能力
のうちの1つ以上を有する、
請求項に記載の方法。
【請求項5】
前記少なくとも1つの第1情報は、マスタ情報ブロック(MIB)に含まれるか、前記少なくとも1つの第1情報は、ダウンリンク制御情報(DCI)に含まれるか、あるいは、前記少なくとも1つの第1情報は、システム情報ブロック(SIB)に含まれる、
請求項1乃至のうちいずれか一項に記載の方法。
【請求項6】
前記第1タイプのREDCAP端末デバイスと前記ネットワークデバイスとの間の通信周波数は、周波数範囲1内にあり、前記少なくとも1つの第1情報は、前記マスタ情報ブロック(MIB)に含まれ、あるいは、
前記第1タイプのREDCAP端末デバイスと前記ネットワークデバイスとの間の通信周波数は、周波数範囲2内にあり、前記少なくとも1つの第1情報は、前記ダウンリンク制御情報(DCI)又は前記システム情報ブロック(SIB)に含まれる、
請求項に記載の方法。
【請求項7】
前記少なくとも1つの第1情報のうちの1つの第1情報は、マスタ情報ブロック(MIB)に含まれ、前記少なくとも1つの第1情報のうちの他の第1情報は、ダウンリンク制御情報又はシステム情報に含まれる、
請求項1乃至のうちいずれか一項に記載の方法。
【請求項8】
前記第1タイプのREDCAP端末デバイスと前記ネットワークデバイスとの間の通信周波数は、周波数範囲2内にある、
請求項に記載の方法。
【請求項9】
アクセス方法であって、
タイプのREDCAP端末デバイスのアクセスが許可されるかどうかを決定することと、
少なくとも1つの第1情報を前記第1タイプのREDCAP端末デバイスへ送信することと
を有し、
前記少なくとも1つの第1情報は、第1アクセス許可を示し、前記第1アクセス許可は、ネットワークデバイスが前記第1タイプのREDCAP端末デバイスのアクセスを許可するかどうかを示し、
前記少なくとも1つの第1情報は、1つ以上のビットを有し、
前記少なくとも1つの第1情報の異なるビット状態は、次の
前記第1タイプのREDCAP端末デバイスのアクセスが許可されないこと、
前記第1タイプのREDCAP端末デバイスのアクセスが許可されることに応答して、前記第1タイプのREDCAP端末デバイスが第1リソースに基づき情報を受信すること、及び
前記第1タイプのREDCAP端末デバイスのアクセスが許可されることに応答して、前記第1タイプのREDCAP端末デバイスが第2リソースに基づき情報を受信すること、を示し、
前記第1リソース及び前記第2リソースは異なる同期情報リソースである、
方法。
【請求項10】
前記少なくとも1つの第1情報の異なるビット状態は、前記第1リソース及び前記第2リソースの時間領域位置情報、若しくは周波数領域位置情報、符号領域位置情報、リソースインデックス、時間領域リソースオフセット、周波数領域リソースオフセット、符号領域リソースオフセット、電力設定、又はビームリソースのうちの1つ以上を示す、
請求項に記載の方法。
【請求項11】
前記少なくとも1つの第1情報の異なるビット状態、次
第2タイプのREDCAP端末デバイスのアクセスが許可されること、及び
前記第2タイプのREDCAP端末デバイスのアクセスが許可されないこと、を更に示し、
前記第1タイプのREDCAP端末デバイスの無線周波数チャネルの数は1であり、前記第2タイプのREDCAP端末デバイスの無線周波数チャネルの数は2である、
請求項9又は10に記載の方法。
【請求項12】
前記第2タイプのREDCAP端末デバイス及び前記第1タイプのREDCAP端末デバイスは異なる第1特徴を有し、該第1特徴は、次の
端末デバイスによってサポート又は設定されるリソースの数、送信アンテナポートの数、受信アンテナポートの数、HARQプロセスの数、サポートされるピークレート、アプリケーションシナリオ、レイテンシ要件、又は処理能力
のうちの1つ以上を有する、
請求項11に記載の方法。
【請求項13】
前記少なくとも1つの第1情報は、マスタ情報ブロック(MIB)に含まれるか、前記少なくとも1つの第1情報は、ダウンリンク制御情報(DCI)に含まれるか、あるいは、前記少なくとも1つの第1情報は、システム情報ブロック(SIB)に含まれる、
請求項乃至12のうちいずれか一項に記載の方法。
【請求項14】
前記第1タイプのREDCAP端末デバイスと前記ネットワークデバイスとの間の通信周波数は、周波数範囲1内にあり、前記少なくとも1つの第1情報は、前記マスタ情報ブロック(MIB)に含まれ、あるいは、
前記第1タイプのREDCAP端末デバイスと前記ネットワークデバイスとの間の通信周波数は、周波数範囲2内にあり、前記少なくとも1つの第1情報は、前記ダウンリンク制御情報(DCI)又は前記システム情報ブロック(SIB)に含まれる、
請求項13に記載の方法。
【請求項15】
前記少なくとも1つの第1情報のうちの1つの第1情報は、マスタ情報ブロック(MIB)に含まれ、前記少なくとも1つの第1情報のうちの他の第1情報は、ダウンリンク制御情報又はシステム情報に含まれる、
請求項乃至12のうちいずれか一項に記載の方法。
【請求項16】
前記第1タイプのREDCAP端末デバイスと前記ネットワークデバイスとの間の通信周波数は、周波数範囲2内にある、
請求項15に記載の方法。
【請求項17】
少なくとも1つのプロセッサ及びインターフェース回路を有する通信装置であって、
前記インターフェース回路は、前記少なくとも1つのプロセッサに対する命令及び/又はデータの入力又は出力を提供するよう構成され、
前記少なくとも1つのプロセッサが前記命令を実行する場合に、当該通信装置は、請求項1乃至のうちいずれか一項に記載の方法を実施することができる、
通信装置。
【請求項18】
少なくとも1つのプロセッサ及びインターフェース回路を有する通信装置であって、
前記インターフェース回路は、前記少なくとも1つのプロセッサに対する命令及び/又はデータの入力又は出力を提供するよう構成され、
前記少なくとも1つのプロセッサが前記命令を実行する場合に、当該通信装置は、請求項乃至16のうちいずれか一項に記載の方法を実施することができる、
通信装置。
【請求項19】
プログラム又は命令を有し、
前記プログラム又は前記命令がコンピュータで実行される場合に、請求項1乃至のうちいずれか一項に記載の方法が実行される、
コンピュータ可読記憶媒体。
【請求項20】
プログラム又は命令を有し、
前記プログラム又は前記命令がコンピュータで実行される場合に、請求項乃至16のうちいずれか一項に記載の方法が実行される、
コンピュータ可読記憶媒体。
【請求項21】
請求項1乃至のうちいずれか一項に記載の方法を実行するよう構成される通信装置。
【請求項22】
請求項乃至16のうちいずれか一項に記載の方法を実行するよう構成される通信装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、無線通信の分野に、特に、無線通信システムでのアクセス情報指示方法に関係がある。
【背景技術】
【0002】
従来技術では、端末デバイスがセルにアクセスしようと試みるとき、端末デバイスは、ネットワークデバイスのアクセス関連情報を検出する。ネットワークデバイスがアクセスを禁止していることを示すメッセージを端末デバイスが受信するとき、端末デバイスは他のセルにアクセスしようと試みる。ネットワークデバイスによって構成されたアクセス禁止メッセージは、端末デバイスへブロードキャストされる。このアクセス方法では、端末デバイスの1つ以上のタイプは、セルにアクセスすること又はセルにアクセスするのを禁止されていることを柔軟に示され得ない。
【発明の概要】
【0003】
本願は、ネットワークデバイスが、セルにアクセスする又はセルにアクセスすることを禁じられている端末デバイスの1つ以上のタイプを柔軟に示すことができない、という従来技術での問題を解決するための、アクセス情報指示方法を提供する。
【0004】
第1の態様に従って、本願は通信方法を提供する。方法は、端末デバイスによって実行されてよく、あるいは、端末デバイス内のチップによって実行されてもよい。以下は、方法が端末デバイスによって実行される例を使用することによって記載を提供する。第1端末デバイスは、ネットワークデバイスから少なくとも1つの第1情報を受信する。少なくとも1つの第1情報は、第1アクセス能力及び第1アクセス許可のうちの少なくとも1つを示す。第1アクセス能力は、ネットワークデバイスが第1端末デバイスのアクセスをサポートするかどうかを示す。第1アクセス許可は、ネットワークデバイスが第1端末デバイスのアクセスを許可するかどうかを示す。第1端末デバイスは、少なくとも1つの第1情報に基づいて、ネットワークデバイスが第1端末デバイスのアクセスをサポートするかどうか及び/又はネットワークデバイスが第1端末デバイスのアクセスを許可するかどうかを決定する。
【0005】
この解決法に基づいて、ネットワークデバイスは、第1端末デバイスに対して、少なくとも1つの第1情報を使用することによって、ネットワークデバイスが第1端末デバイスのアクセスをサポートする能力を持っているかどうか、及び/又はネットワークデバイスが第1端末デバイスのアクセスを許可するかどうかを示す。ネットワークデバイスが第1端末デバイスのアクセスをサポートしない場合に、ネットワークデバイスは、第1端末デバイスが属する端末デバイスタイプの端末デバイスのアクセスのための能力を有していない。ネットワークデバイスが第1端末デバイスのアクセスを許可しない場合に、ネットワークデバイスは、第1端末デバイスのアクセスのための能力を有しているが、第1端末デバイスのアクセスを許可しない。
【0006】
任意の実施で、少なくとも1つの第1情報は1つ以上のビットを含む。少なくとも1つの第1情報は、次の
第1端末デバイスのアクセスがサポートされないこと、
第1端末デバイスのアクセスが許可されないこと、
第1端末デバイスのアクセスが許可され、第1端末デバイスが第1リソースに基づき情報を受信すること、
第1端末デバイスのアクセスが許可され、第1端末デバイスが第2リソースに基づき情報を受信すること、
第1端末デバイスのアクセスが許可され、第1端末デバイスが第3リソースに基づき情報を受信すること、
第1端末デバイスのアクセスが第1時間範囲内で許可されないこと、
第1端末デバイスのアクセスが第2時間範囲内で許可されないこと、及び
第1端末デバイスのアクセスが第3時間範囲内で許可されないこと
のうちの1つ以上を示す。
【0007】
第1リソース、第2リソース、及び第3リソースは異なるリソースである。第1時間範囲、第2時間範囲、及び第3時間範囲は3つの異なる時間範囲である。上記の実施で、ネットワークデバイスは、第1端末デバイスのアクセスのために3つ以上のタイプのリソースを設定してもよい。第1端末デバイスは、少なくとも1つの第1情報に基づいて、第1端末デバイスがネットワークデバイスにアクセスするためのリソース、あるいは、第1端末デバイスがネットワークデバイスによって送信された情報を受信したり、及び/又は情報をネットワークデバイスへ送信したりするリソースと呼ばれるリソースを決定する。ネットワークデバイスは、ネットワークデバイスへの第1端末デバイスのアクセスに対応するリソースをより柔軟に示す。これは、同じリソースに基づいてネットワークデバイスにアクセスする端末デバイスの過剰な数によって引き起こされるリソース輻輳を回避し、第1端末デバイスがネットワークデバイスにアクセスするときの負荷平衡化要件を満足する。ネットワークデバイスは、異なる時間範囲を事前設定することによって、端末デバイスがネットワークデバイスにアクセスすることを禁止される端末デバイスタイプのための時間範囲を制限することができる。これも、ネットワークデバイスの負荷平衡化を促す。代替的に、ネットワークデバイスは、ネットワークデバイスの負荷平衡化要件を満足するために、異なるアプリケーションシナリオでは異なる端末デバイスごとに異なる時間範囲を定義してもよい。ネットワークデバイスが第1端末デバイスのアクセスをサポートしないことを第1端末デバイスが検出する場合に、第1端末デバイスは、ネットワークデバイスにアクセスしようと試みないか、あるいは、前もってセットされた期間内にネットワークデバイスにアクセスしようと試みない。これは、端末デバイスのエネルギ消費量を減らす。
【0008】
任意の実施で、少なくとも1つの第1情報は1ビットを含む。1ビットの第1ビット状態は、第1端末デバイスのアクセスがサポートされないことを示す。1ビットの第2ビット状態は、第1端末デバイスのアクセスが許可され、第1端末デバイスが第1リソースに基づき情報を受信することを示す。
【0009】
任意の実施で、少なくとも1つの第1情報は1ビットを含む。1ビットの第1ビット状態は、第1端末デバイスが第1リソースに基づき情報を受信することを示す。第2ビット状態は、第1端末デバイスが第2リソースに基づき情報を受信することを示す。
【0010】
任意の実施で、少なくとも1つの第1情報は2ビットを含む。2ビットの第1ビット状態は、第1端末デバイスのアクセスが許可されないことを示す。2ビットの第2ビット状態は、第1端末デバイスのアクセスが許可され、第1端末デバイスが第1リソースに基づき情報を受信することを示す。2ビットの第3ビット状態は、第1端末デバイスのアクセスが許可され、第1端末デバイスが第2リソースに基づき情報を受信することを示す。2ビットの第4ビット状態は、第1端末デバイスが許可され、第1端末デバイスが第3リソースに基づき情報を受信することを示す。
【0011】
任意の実施で、少なくとも1つの第1情報は2ビットを含む。2ビットの第1ビット状態は、ネットワークデバイスが第1端末デバイスのアクセスをサポートすることを示す。2ビットの第2ビット状態は、ネットワークデバイスが第1端末デバイスのアクセスをサポートしないことを示す。2ビットの第3ビット状態は、第1端末デバイスのアクセスが許可され、第1端末デバイスが第1リソースに基づき情報を受信することを示す。第4ビット状態は、第1端末デバイスのアクセスが許可され、第1端末デバイスが第2リソースに基づき情報を受信することを示す。
【0012】
任意の実施で、少なくとも1つの第1情報の少なくとも1つのビット状態は、第1リソース、第2リソース、又は第3リソースの時間領域位置情報、周波数領域位置情報、符号領域位置情報、リソースインデックス、時間領域リソースオフセット、周波数領域リソースオフセット、符号領域リソースオフセット、電力設定、又はビームリソースのうちの1つ以上を示す。
【0013】
任意の実施で、第1リソースは、制御リソースセット、ランダムアクセスリソース、又は同期情報リソースであり、第2リソース及び第3リソースは、第1リソースのそれらとは異なった時間領域位置情報、周波数領域位置情報、符号領域位置情報、リソースインデックス、時間領域リソースオフセット値、周波数領域リソースオフセット値、符号領域リソースオフセット値、電力設定、又はビームリソースを有する。
【0014】
任意の実施で、第1情報は、第1端末デバイスの制御チャネルパラメータ及び/又は探索空間を更に示してもよい。
【0015】
任意の実施で、少なくとも1つの第1情報は、1つ以上のビットを含む。少なくとも1つの第1情報は、次の
第1端末デバイスのアクセスがサポートされず、第2端末デバイスのアクセスがサポートされないこと、
第1端末デバイスのアクセスがサポートされず、第2端末デバイスのアクセスがサポートされること、
第1端末デバイスのアクセスがサポートされ、第2端末デバイスのアクセスがサポートされないこと、
第1端末デバイスのアクセスが許可されず、第2端末デバイスのアクセスが許可されないこと、
第1端末デバイスのアクセスが許可されず、第1リソースに基づいた第2端末デバイスのアクセスが許可されること、
第1端末デバイスのアクセスが許可されず、第2リソースに基づいた第2端末デバイスのアクセスが許可されること、
第1リソースに基づいた第1端末デバイスのアクセスが許可され、第2端末デバイスのアクセスが許可されないこと、
第2リソースに基づいた第1端末デバイスのアクセスが許可され、第2端末デバイスのアクセスが許可されないこと、
第1端末デバイスのアクセスが許可され、第2端末デバイスのアクセスが許可され、第1端末デバイス及び第2端末デバイスのアクセスが第1リソースに基づくこと、及び
第1端末デバイスのアクセスが許可され、第2端末デバイスのアクセスが許可され、第1端末デバイスのアクセスが第1リソースに基づき、第2端末デバイスのアクセスが第2リソースに基づくこと
のうちの1つ以上を示す。
【0016】
第2端末デバイス及び第1端末デバイスは異なる第1特徴を有し、第1リソース及び第2リソースは異なる。第1特徴は、端末デバイスによってサポート又は設定されるリソースの数、送信アンテナポートの数及び/又は受信アンテナポートの数、無線周波数チャネルの数、HARQプロセスの数、サポートされているピークレート、アプリケーションシナリオ、レイテンシ要件、並びに処理能力、のうちの1つ以上を含んでよい。リソースの数は、RB、RE、サブキャリア、RBグループ、REGバンドル、制御チャネル要素、サブフレーム、無線フレーム、スロット、ミニスロット、及び/又はシンボルの数であってよい。上記の実施で、通信システムに第1特徴が異なっている2つ以上の端末デバイスがあるとき、つまり、通信システムに2つのタイプの端末デバイスがあると理解されるとき、ネットワークデバイスは、少なくとも1つの第1情報を使用することによって、第1タイプの端末デバイスのアクセスが許可されるかどうか及び/又は第2タイプの端末デバイスのアクセスが許可されるかどうかを示してもよい。更に、ネットワークデバイスへの2つのタイプの端末デバイスのアクセスに対応するリソースは、同じであってよく、あるいは、異なってもよい。この指示方法はより柔軟である。
【0017】
任意の実施で、少なくとも1つの第1情報の少なくとも1つのビット状態は、第1リソース又は第2リソースの時間領域位置情報、周波数領域位置情報、符号領域位置情報、リソースインデックス、時間領域リソースオフセット、周波数領域リソースオフセット、符号領域リソースオフセット、電力設定、又はビームリソースのうちの1つ以上を示す。
【0018】
任意の実施で、第1リソースは、制御リソースセット、ランダムアクセスリソース、又は同期情報リソースであり、第2リソースは、第1リソースのそれらとは異なった時間領域位置情報、周波数領域位置情報、符号領域位置情報、リソースインデックス、時間領域リソースオフセット値、周波数領域リソースオフセット値、符号領域リソースオフセット値、電力設定、又はビームリソースを有する。上記の様態で、ネットワークデバイスは、第1タイプの端末デバイス及び/又は第2タイプの端末デバイスのアクセスのために2つ以上のタイプのリソースを設定してもよい。
【0019】
任意の実施で、少なくとも1つの第1情報は、マスタ情報ブロックMIBに含まれる。代替的に、少なくとも1つの第1情報は、ダウンリンク制御情報DCIに含まれる。代替的に、少なくとも1つの第1情報は、システム情報ブロックSIBに含まれる。
【0020】
任意の実施で、第1端末デバイスとネットワークデバイスとの間の通信周波数は、周波数範囲1内にある。少なくとも1つの第1情報は、マスタ情報ブロックMIBに含まれる。代替的に、第1端末デバイスとネットワークデバイスとの間の通信周波数は、周波数範囲2内にある。少なくとも1つの第1情報は、ダウンリンク制御情報DCI又はシステム情報ブロックSIBに含まれる。上記の実施で、異なる周波数範囲の利用可能なビットは、異なる周波数範囲のシナリオにより良く適応するために使用される。
【0021】
任意の実施で、少なくとも1つの第1情報のうちの1つの第1情報は、マスタ情報ブロックMIBに含まれる。少なくとも1つの第1情報のうちの他の第1情報は、ダウンリンク制御情報又はシステム情報に含まれる。
【0022】
任意の実施で、第1端末デバイスとネットワークデバイスとの間の通信周波数は、周波数範囲2内にある。
【0023】
任意の実施で、周波数範囲1内の周波数は第1周波数よりも低く、周波数範囲2内の周波数は第1周波数よりも高く、第1周波数は7125MHzである。
【0024】
任意の実施で、周波数範囲1内の周波数は、410MHzから7125MHzの間にあり、周波数範囲2内の周波数は、24250MHzよりも高い。
【0025】
任意の実施で、少なくとも1つの第1情報は1つの第1情報を含む。1つの第1情報は、第1アクセス能力及び/又は第1アクセス許可を示す。代替的に、少なくとも1つの第1情報は2つの第1情報を含む。一方の第1情報は第1アクセス能力を示し、他方の第1情報が第1アクセス許可を示す。
【0026】
任意の実施で、第1情報は、マスタ情報ブロック又はシステム情報ブロック1に含まれる。少なくとも1つの第1情報は、オペレータ使用のためにリザーブされたフィールドcellReservedForoperatorUse、他の使用のためにリザーブされたフィールドcellReservedForOtherUse、及び/又は互換性のためにリザーブされたフィールドcellReservedForFutureUseにおいて1つ以上のビットを含む。少なくとも1つの第1情報は、ネットワークデバイスが第1端末デバイスのアクセスをサポートするかどうかを示す。少なくとも1つの第1情報により、ネットワークデバイスが第1端末デバイスのアクセスをサポートすることが示される場合に、cellReservedForoperatorUse、cellReservedForOtherUse、又はcellReservedForFutureUseは第1端末デバイスに適用されない。
【0027】
第2の態様に従って、本願は通信方法を提供する。方法は、ネットワークデバイスによって実行されてよく、あるいは、ネットワークデバイス内のチップによって実行されてもよい。以下は、方法がネットワークデバイスによって実行される例を使用することによって記載を提供する。ネットワークデバイスは、第1端末デバイスのアクセスがサポートされるかどうか及び/又は第1端末デバイスのアクセスが許可されるかどうかを決定する。ネットワークデバイスは、少なくとも1つの第1情報を第1端末デバイスへ送信する。少なくとも1つの第1情報は、第1アクセス能力及び第1アクセス許可のうちの少なくとも1つを示す。第1アクセス能力は、ネットワークデバイスが第1端末デバイスのアクセスをサポートするかどうかを示す。第1アクセス許可は、ネットワークデバイスが第1端末デバイスのアクセスを許可するかどうかを示す。
【0028】
この解決法に基づいて、ネットワークデバイスは、ハードウェア能力、ソフトウェア能力、又は性能インジケータに基づいて、第1端末デバイスのアクセスがサポートされるかどうかを決定する。ネットワークデバイスは、セルにアクセスしている端末デバイスの数及び負荷平衡化要件に基づいて、ネットワークデバイスにアクセスすることを第1端末デバイスに許可すべきかどうかを決定する。第1端末デバイスは、少なくとも1つの第1情報を使用することによって、ネットワークデバイスが第1端末デバイスのアクセスをサポートする能力を持っているかどうか、及び/又はネットワークデバイスが第1端末デバイスのアクセスを許可するかどうかを決定する。ネットワークデバイスが第1端末デバイスのアクセスをサポートしない場合に、ネットワークデバイスは、第1端末デバイスが属する端末デバイスタイプの端末デバイスのアクセスのための能力を有していない。ネットワークデバイスが第1端末デバイスのアクセスを許可しない場合に、ネットワークデバイスは、第1端末デバイスのアクセスのための能力を有しているが、第1端末デバイスのアクセスを許可しない。
【0029】
任意の実施で、少なくとも1つの第1情報は1つ以上のビットを含む。少なくとも1つの第1情報は、次の
第1端末デバイスのアクセスがサポートされないこと、
第1端末デバイスのアクセスが許可されないこと、
第1端末デバイスのアクセスが許可され、第1端末デバイスが第1リソースに基づき情報を受信すること、
第1端末デバイスのアクセスが許可され、第1端末デバイスが第2リソースに基づき情報を受信すること、
第1端末デバイスのアクセスが許可され、第1端末デバイスが第3リソースに基づき情報を受信すること、
第1端末デバイスのアクセスが第1時間範囲内で許可されないこと、
第1端末デバイスのアクセスが第2時間範囲内で許可されないこと、及び
第1端末デバイスのアクセスが第3時間範囲内で許可されないこと
のうちの1つ以上を示す。
【0030】
第1リソース、第2リソース、及び第3リソースは異なるリソースである。第1時間範囲、第2時間範囲、及び第3時間範囲は3つの異なる時間範囲である。上記の実施で、ネットワークデバイスは、第1端末デバイスのアクセスのために3つ以上のタイプのリソースを設定してもよい。第1端末デバイスは、少なくとも1つの第1情報に基づいて、第1端末デバイスがネットワークデバイスにアクセスするためのリソース、あるいは、第1端末デバイスがネットワークデバイスによって送信された情報を受信したり、及び/又は情報をネットワークデバイスへ送信したりするリソースと呼ばれるリソースを決定する。ネットワークデバイスは、ネットワークデバイスへの第1端末デバイスのアクセスに対応するリソースをより柔軟に示す。これは、同じリソースに基づいてネットワークデバイスにアクセスする端末デバイスの過剰な数によって引き起こされるリソース輻輳を回避し、第1端末デバイスがネットワークデバイスにアクセスするときの負荷平衡化要件を満足する。ネットワークデバイスは、異なる時間範囲を事前設定することによって、端末デバイスがネットワークデバイスにアクセスすることを禁止される端末デバイスタイプのための時間範囲を制限することができる。これも、ネットワークデバイスの負荷平衡化を促す。代替的に、ネットワークデバイスは、ネットワークデバイスの負荷平衡化要件を満足するために、異なるアプリケーションシナリオでは異なる端末デバイスごとに異なる時間範囲を定義してもよい。
【0031】
任意の実施で、少なくとも1つの第1情報は1ビットを含む。1ビットの第1ビット状態は、第1端末デバイスのアクセスがサポートされないことを示す。1ビットの第2ビット状態は、第1端末デバイスのアクセスが許可され、第1端末デバイスが第1リソースに基づき情報を受信することを示す。
【0032】
任意の実施で、少なくとも1つの第1情報は1ビットを含む。1ビットの第1ビット状態は、第1端末デバイスが第1リソースに基づき情報を受信することを示す。第2ビット状態は、第1端末デバイスが第2リソースに基づき情報を受信することを示す。
【0033】
任意の実施で、少なくとも1つの第1情報は2ビットを含む。2ビットの第1ビット状態は、第1端末デバイスのアクセスが許可されないことを示す。2ビットの第2ビット状態は、第1端末デバイスのアクセスが許可され、第1端末デバイスが第1リソースに基づき情報を受信することを示す。2ビットの第3ビット状態は、第1端末デバイスのアクセスが許可され、第1端末デバイスが第2リソースに基づき情報を受信することを示す。2ビットの第4ビット状態は、第1端末デバイスが許可され、第1端末デバイスが第3リソースに基づき情報を受信することを示す。
【0034】
任意の実施で、少なくとも1つの第1情報は2ビットを含む。2ビットの第1ビット状態は、ネットワークデバイスが第1端末デバイスのアクセスをサポートすることを示す。2ビットの第2ビット状態は、ネットワークデバイスが第1端末デバイスのアクセスをサポートしないことを示す。2ビットの第3ビット状態は、第1端末デバイスのアクセスが許可され、第1端末デバイスが第1リソースに基づき情報を受信することを示す。第4ビット状態は、第1端末デバイスのアクセスが許可され、第1端末デバイスが第2リソースに基づき情報を受信することを示す。
【0035】
任意の実施で、少なくとも1つの第1情報は1ビットを含む。第1情報は、マスタ情報ブロック又はシステム情報ブロック1に含まれている情報である。任意に、少なくとも1つの第1情報は、オペレータ使用のためにリザーブされたフィールドcellReservedForoperatorUse又は他の使用のためにリザーブされたフィールドcellReservedForOtherUseにおいて少なくとも1ビットによって運ばれる。代替的に、第1情報は、互換性のためにリザーブされたフィールドcellReservedForFutureUseにおいて少なくとも1ビットによって運ばれる。この場合に、少なくとも1つの第1情報は、第1タイプの端末デバイスに特有の情報である。特有の情報とは、第1タイプの端末デバイスのみが解釈することができる情報と理解されてよい。他のタイプの端末デバイスは、特有の情報を解釈することができない。第1タイプの端末デバイスは、第1端末デバイスと同じ第1特徴を有する。
【0036】
任意の実施で、少なくとも1つの第1情報の少なくとも1つのビット状態は、第1リソース、第2リソース、又は第3リソースの時間領域位置情報、周波数領域位置情報、符号領域位置情報、リソースインデックス、時間領域リソースオフセット、周波数領域リソースオフセット、符号領域リソースオフセット、電力設定、又はビームリソースのうちの1つ以上を示す。
【0037】
任意の実施で、第1リソースは、制御リソースセット、ランダムアクセスリソース、又は同期情報リソースであり、第2リソース及び第3リソースは、第1リソースのそれらとは異なった時間領域位置情報、周波数領域位置情報、符号領域位置情報、リソースインデックス、時間領域リソースオフセット値、周波数領域リソースオフセット値、符号領域リソースオフセット値、電力設定、又はビームリソースを有する。
【0038】
任意の実施で、第1情報は、第1端末デバイスの制御チャネルパラメータ及び/又は探索空間を更に示してもよい。
【0039】
任意の実施で、少なくとも1つの第1情報は1つ以上のビットを含む。少なくとも1つの第1情報は、次の
第1端末デバイスのアクセスがサポートされず、第2端末デバイスのアクセスがサポートされないこと、
第1端末デバイスのアクセスがサポートされず、第2端末デバイスのアクセスがサポートされること、
第1端末デバイスのアクセスがサポートされ、第2端末デバイスのアクセスがサポートされないこと、
第1端末デバイスのアクセスが許可されず、第2端末デバイスのアクセスが許可されないこと、
第1端末デバイスのアクセスが許可されず、第1リソースに基づいた第2端末デバイスのアクセスが許可されること、
第1端末デバイスのアクセスが許可されず、第2リソースに基づいた第2端末デバイスのアクセスが許可されること、
第1リソースに基づいた第1端末デバイスのアクセスが許可され、第2端末デバイスのアクセスが許可されないこと、
第2リソースに基づいた第1端末デバイスのアクセスが許可され、第2端末デバイスのアクセスが許可されないこと、
第1端末デバイスのアクセスが許可され、第2端末デバイスのアクセスが許可され、第1端末デバイス及び第2端末デバイスのアクセスが第1リソースに基づくこと、及び
第1端末デバイスのアクセスが許可され、第2端末デバイスのアクセスが許可され、第1端末デバイスのアクセスが第1リソースに基づき、第2端末デバイスのアクセスが第2リソースに基づくこと
のうちの1つ以上を示す。
【0040】
第2端末デバイス及び第1端末デバイスは異なる第1特徴を有し、第1リソース及び第2リソースは異なる。第1特徴は、端末デバイスによってサポート又は設定されるリソースの数、送信アンテナポートの数及び/又は受信アンテナポートの数、無線周波数チャネルの数、HARQプロセスの数、サポートされているピークレート、アプリケーションシナリオ、レイテンシ要件、並びに処理能力、のうちの1つ以上を含んでよい。リソースの数は、RB、RE、サブキャリア、RBグループ、REGバンドル、制御チャネル要素、サブフレーム、無線フレーム、スロット、ミニスロット、及び/又はシンボルの数であってよい。上記の実施で、通信システムに第1特徴が異なっている2つ以上の端末デバイスがあるとき、つまり、通信システムに2つのタイプの端末デバイスがあると理解されるとき、ネットワークデバイスは、少なくとも1つの第1情報を使用することによって、第1タイプの端末デバイスのアクセスが許可されるかどうか及び/又は第2タイプの端末デバイスのアクセスが許可されるかどうかを示してもよい。更に、ネットワークデバイスへの2つのタイプの端末デバイスのアクセスに対応するリソースは、同じであってよく、あるいは、異なってもよい。この指示方法はより柔軟である。
【0041】
任意の実施で、少なくとも1つの第1情報の少なくとも1つのビット状態は、第1リソース又は第2リソースの時間領域位置情報、周波数領域位置情報、符号領域位置情報、リソースインデックス、時間領域リソースオフセット、周波数領域リソースオフセット、符号領域リソースオフセット、電力設定、又はビームリソースのうちの1つ以上を示す。
【0042】
任意の実施で、第1リソースは、制御リソースセット、ランダムアクセスリソース、又は同期情報リソースであり、第2リソースは、第1リソースのそれらとは異なった時間領域位置情報、周波数領域位置情報、符号領域位置情報、リソースインデックス、時間領域リソースオフセット値、周波数領域リソースオフセット値、符号領域リソースオフセット値、電力設定、又はビームリソースを有する。
【0043】
上記の様態で、ネットワークデバイスは、第1タイプの端末デバイス及び/又は第2タイプの端末デバイスのアクセスのために2つ以上のタイプのリソースを設定してもよい。
【0044】
任意の実施で、少なくとも1つの第1情報は、マスタ情報ブロックMIBに含まれる。代替的に、少なくとも1つの第1情報は、ダウンリンク制御情報DCIに含まれる。代替的に、少なくとも1つの第1情報は、システム情報ブロックSIBに含まれる。
【0045】
任意の実施で、第1端末デバイスとネットワークデバイスとの間の通信周波数は、周波数範囲1内にある。少なくとも1つの第1情報は、マスタ情報ブロックMIBに含まれる。代替的に、第1端末デバイスとネットワークデバイスとの間の通信周波数は、周波数範囲2内にある。少なくとも1つの第1情報は、ダウンリンク制御情報DCI又はシステム情報ブロックSIBに含まれる。上記の実施で、異なる周波数の利用可能なビットは、異なる周波数範囲のシナリオにより良く適応するために使用される。
【0046】
任意の実施で、少なくとも1つの第1情報のうちの1つの第1情報は、マスタ情報ブロックMIBに含まれる。少なくとも1つの第1情報のうちの他の第1情報は、ダウンリンク制御情報又はシステム情報に含まれる。
【0047】
任意の実施で、第1端末デバイスとネットワークデバイスとの間の通信周波数は、周波数範囲2内にある。
【0048】
任意の実施で、周波数範囲1内の周波数は第1周波数よりも低く、周波数範囲2内の周波数は第1周波数よりも高く、第1周波数は7125MHzである。
【0049】
任意の実施で、周波数範囲1内の周波数は、410MHzから7125MHzの間にあり、周波数範囲2内の周波数は、24250MHzよりも高い。
【0050】
任意の実施で、少なくとも1つの第1情報は1つの第1情報を含む。1つの第1情報は、第1アクセス能力及び/又は第1アクセス許可を示す。代替的に、少なくとも1つの第1情報は2つの第1情報を含む。一方の第1情報は第1アクセス能力を示し、他方の第1情報は第1アクセス許可を示す。
【0051】
任意の実施で、第1情報は、マスタ情報ブロック又はシステム情報ブロック1に含まれる。少なくとも1つの第1情報は、オペレータ使用のためにリザーブされたフィールドcellReservedForoperatorUse、他の使用のためにリザーブされたフィールドcellReservedForOtherUse、及び/又は互換性のためにリザーブされたフィールドcellReservedForFutureUseにおいて1つ以上のビットを含む。少なくとも1つの第1情報は、ネットワークデバイスが第1端末デバイスのアクセスをサポートするかどうかを示す。少なくとも1つの第1情報により、ネットワークデバイスが第1端末デバイスのアクセスをサポートすることが示される場合に、cellReservedForoperatorUse、cellReservedForOtherUse、又はcellReservedForFutureUseは第1端末デバイスに適用されない。
【0052】
第3の態様に従って、本願は通信装置を提供する。有利な効果については、第1の態様の記載を参照されたい。詳細はここで再び記載されない。通信装置は、少なくとも1つのプロセッサ及びインターフェース回路を含む。インターフェース回路は、少なくとも1つのプロセッサに対する命令及び/又はデータの入力又は出力を提供するよう構成される。任意に、通信装置はメモリを更に含む。メモリは、コンピュータプログラム又は命令を記憶するよう構成される。少なくとも1つのプロセッサは、メモリ及びインターフェース回路へ結合されている。少なくとも1つのプロセッサがコンピュータプログラム又は命令を実行する場合に、通信装置は、上記の方法で端末デバイスによって実行された方法を実行する。
【0053】
第4の態様に従って、本願は通信装置を提供する。有利な効果については、第2の態様の記載を参照されたい。詳細はここで再び記載されない。通信装置は、少なくとも1つのプロセッサ及びインターフェース回路を含む。インターフェース回路は、少なくとも1つのプロセッサに対する命令及び/又はデータの入力又は出力を提供するよう構成される。任意に、通信装置はメモリを更に含む。メモリは、コンピュータプログラム又は命令を記憶するよう構成される。少なくとも1つのプロセッサは、メモリ及びインターフェース回路へ結合されている。少なくとも1つのプロセッサがコンピュータプログラム又は命令を実行する場合に、通信装置は、上記の方法でネットワークデバイスによって実行された方法を実行する。
【0054】
第5の態様に従って、コンピュータプログラム製品が提供される。コンピュータプログラム製品はコンピュータプログラムコードを含む。コンピュータプログラムコードが実行されると、上記の態様で端末デバイスによって実行された方法が実行される。
【0055】
第6の態様に従って、コンピュータプログラム製品が提供される。コンピュータプログラム製品はコンピュータプログラムコードを含む。コンピュータプログラムコードが実行されると、上記の態様でネットワークデバイスによって実行された方法が実行される。
【0056】
第7の態様に従って、本願はチップシステムを提供する。チップシステムは、上記の態様の方法におけるネットワークデバイスの機能を実装するよう構成されたプロセッサを含む。可能な設計では、チップシステムは、プログラム命令及び/又はデータを記憶するよう構成されたメモリを更に含む。チップシステムは、チップを含んでもよく、あるいは、チップ及び他のディスクリート部品を含んでもよい。
【0057】
第8の態様に従って、本願はチップシステムを提供する。チップシステムは、上記の態様の方法における端末デバイスの機能を実装するよう構成されたプロセッサを含む。可能な設計では、チップシステムは、プログラム命令及び/又はデータを記憶するよう構成されたメモリを更に含む。チップシステムは、チップを含んでもよく、あるいは、チップ及び他のディスクリート部品を含んでもよい。
【0058】
第9の態様に従って、本願はコンピュータ可読記憶媒体を提供する。コンピュータ可読記憶媒体はコンピュータプログラムを記憶している。コンピュータプログラムが実行されると、上記の態様で端末デバイスによって実行された方法が実施される。
【0059】
第10の態様に従って、本願はコンピュータ可読記憶媒体を提供する。コンピュータ可読記憶媒体はコンピュータプログラムを記憶している。コンピュータプログラムが実行されると、上記の態様でネットワークデバイスによって実行された方法が実施される。
【0060】
以下は、添付の図面を参照して、本願の実施形態は更に詳細に記載する。
【図面の簡単な説明】
【0061】
図1本願の実施形態に係る可能なアプリケーションシナリオの模式図である。
図2】本願に係る指示方法の略フローチャートである。
図3】本願に係る他の指示方法の略フローチャートである。
図4】本願に係る更なる他の指示方法の略フローチャートである。
図5】本願に係る更なる他の指示方法の略フローチャートである。
図6】本願に係る通信装置の構造の模式図である。
図7】本願に係るネットワークデバイスの構造の模式図である。
図8】本願に係る端末デバイスの構造の模式図である。
図9】本願に係るチップの模式図である。
【発明を実施するための形態】
【0062】
本願の実施形態で記載されるネットワークアーキテクチャ及びサービスシナリオは、本願の実施形態の技術的解決法についてより明りょうに記載するよう意図されたものであり、本願の実施形態で提供される技術的解決法に対する制限を構成するものではない。当業者は、ネットワークアーキテクチャの進化及び新しいサービスシナリオの新興とともに、本願の実施形態で提供される技術的解決法が類似した技術的課題にも適用可能である、と認識し得る。
【0063】
本願の実施形態で、「複数の~」は、2つ又は2つよりも多い、の意である。「及び/又は」という用語は、関連するオブジェクト間の関連付け関係を記載し、3つの関係が存在する可能性があることを表す。例えば、A及び/又はBは、次の3つの場合:Aのみ存在、AとBの両方が存在、及びBのみ存在、を表し得る。「/」という文字は、関連するオブジェクト間の“論理和”関係を一般的に表す。
【0064】
図1は、本願の実施形態に係る可能なアプリケーションシナリオの模式図である。このアプリケーションシナリオにおける通信システムは、ネットワークデバイス10と、少なくとも2つのタイプの端末デバイス20及び30とを含む。ネットワークデバイスは、1つ以上のエアインターフェース技術を使用することによって、少なくとも2つのタイプの端末デバイスと通信し得る。
【0065】
NRネットワークにアクセスするために、端末デバイスは、セル探索を実行し、システム情報を取得し、ランダムアクセスを実行する必要がある。セルにアクセスした後で端末デバイスがセル内で正しく動作できることを確かにするために、端末デバイスは、セルのシステム情報に基づきセルに関する情報を知る。セル探索のプロセスで、端末デバイスは、同期信号ブロック(SS/PBCH Block,SSB)を探す必要がある。同期信号ブロックは、プライマリ同期信号(Primary Synchronization Signal,PSS)、セカンダリ同期信号(Secondary Synchronization Signal,SSS)、復調参照信号(Demodulation reference signal,DMRS)、及び物理ブロードキャストチャネル(Physical broadcast channel,PBCH)を含む。UEは、SSBに基づいて、ダウンリンク同期、物理レイヤセル識別(physical-layer cell identity,PCI)、及びセルの新しいシステム情報を取得することができる。
【0066】
あるセルについて、セルのシステム情報は、セル内の全ての端末デバイスにとって有効である。システム情報はセルレベルにある、と理解され得る。システム情報は、マスタ情報ブロック(Master Information Block,MIB)及び複数のシステム情報ブロック(System Information Block,SIB)に分類され得る。SSB復号化を完了した後、端末デバイスはMIB情報を取得する。MIB情報は、SIB1をスケジューリングする制御情報設定パラメータを示すフィールドPDCCH-ConfigSIB1を含む。端末デバイスは、物理ダウンリンク制御チャネル(Physical Downlink Control Channel,PDCCH)の位置を取得するために、テーブルを調べることによってPDCCH-ConfigSIB1に基づき制御リソースセット及びSSBに関する情報を取得する。PDCCHは、物理ダウンリンク共有チャネル(Physical Downlink Shared Channel,PDSCH)をスケジューリングするために使用される。端末デバイスはPDSCHを復号し、SIB1によって示された情報を取得する。
【0067】
上記の記載からは、MIB及びSIB1がセルへの端末デバイスのアクセスのための必須の情報であることが分かる。MIB情報はセルレベルにあるので、ネットワークデバイスは、MIB情報に基づいて、端末デバイスがセルにアクセスすることを禁止されていることを示し得る。しかし、従来技術では、セルに2つ以上のタイプの端末デバイスがある場合に、ネットワークデバイスは、セルにアクセスすることを特定のタイプの端末デバイスだけに許可して、セルにアクセスすることを他のタイプの端末デバイスに許可しない、ことはできない。更に、ネットワークデバイスは、いくつかのタイプの端末デバイスをサポートする能力を有さないことがある。この場合に、盲目的にセルにアクセスしようと試みる場合に、端末デバイスは、セルにアクセスすることに成功できず、電力消費の原因となる。
【0068】
これを考慮して、本願はアクセス方法を提供する。方法の原理は次の通りである:ネットワークデバイスは、ネットワークデバイスが新しいタイプの端末デバイスのアクセスをサポートする能力があるかどうか、及び/又はネットワークデバイスが新しいタイプの端末デバイスのアクセスを許可するかどうかを示すように、少なくとも1つの第1情報を構成する。このようにして、通信システムに2つ以上のタイプの端末デバイスがある場合に、少なくとも2つのタイプの端末デバイスのアクセス情報が柔軟に示され得る。
【0069】
端末デバイスがセルにアクセスするプロセスに基づいて、以下は、本願の実施形態で現れる可能性がある単語又は用語について説明する。単語又は用語も、本願の内容の一部である。
【0070】
1.マスタ情報ブロック(Master Information Block,MIB)
【0071】
MIBは、物理ブロードキャストチャネルPBCHで運ばれる。あるセルについて、MIBは、セルの多くのシステム情報ブロックの参照及びスケジューリング情報を含む。MIBメッセージは、最も基本的な情報を運び、情報は、PDSCH復号化に関係がある。端末デバイスは、MIBを復号した後にのみ、MIB内のパラメータに基づきPDSCH内のデータを復号し続けることができる。従来技術では、MIB情報は、端末デバイスがセルにアクセスすることを許可されているかどうかを示すために、セル禁止(CellBarred)フィールドを含む。MIB情報は、1ビットスペア(Spare)フィールドを更に含み、如何なる情報も示さない。
【0072】
既存のプロトコルでは、1つのSSB周期内のSSBの最大数が64に等しい場合に、PBCHフィールド内の3ビットがSSBのインデックスを示す。1つのSSB周期内のSSBの最大数が64に満たない場合には、PBCHフィールド内の1ビットのみがSSBのインデックスを示す。この場合に、2ビットはリザーブされる。
【0073】
2.システム情報ブロック(System Information Block,SIB)
【0074】
SIBはシステム情報要素を含む。1つのSIBは、同じ特性を持ったシステム情報要素を結合し、異なるSIBは、異なる特徴を有してもよい。SIBは、対応するPDCCHによってスケジューリングされるPDSCHに含まれる。
【0075】
3.物理ダウンリンク制御チャネル(Physical Downlink Control Channel,PDCCH)
【0076】
PDCCHは、ダウンリンク制御情報(Downlink Control Information,DCI)を運ぶために使用される。PDCCHは、1つ以上の制御チャネル要素(control-channel element,CCE)を含み、PDCCHに含まれるCCEの数は、アグリゲーションレベル(Aggregation level)によって決定される。アグリゲーションレベル及びPDCCHに含まれるCCEの数は、表1に示され得る。
【表1】
【0077】
4.制御リソースセットCORESET(Control Resource Set,CORESET)
【0078】
制御リソースセットは、PDCCHを運ぶ時間周波数リソースの組を示す。制御リソースセットは、周波数領域内のいくつかのリソースブロック(Resource Block,RB)及び時間領域内のいくつかのシンボルを含む。1つの端末デバイスは、複数の制御リソースセットに対応してよい。各制御リソースセットは、CCEとリソース要素グループ(Resource Element Group,REG)との間のただ1つのマッピング関係に結び付けられ得る。REGは、PDCCHリソースマッピングのための基本単位である。1つのREGは、1つのOFDMシンボルでの1つのRBとして定義される。1つのRBは、周波数での12個の連続したサブキャリア及び時間領域での1つのOFDMシンボルとして定義される。REGバンドルは、NRで導入された新しい概念である。REGは最初に、時間ファースト(Time-First,略してT-F)マッピングによりREGバンドルを形成し、次いで、REGバンドルの粒度でインターリーブ又は非インターリーブ方式において制御リソースへマッピングされる。1つのREGバンドルは、時間及び/又は周波数領域で連続的であるREGのグループを含む。1つのREGバンドルのサイズは、周波数領域で占有されるREGのサイズに、時間領域で占有されるOFDMシンボルのサイズを乗じたものに等しい。
【0079】
MIB情報内のpdcch-ConfigSIB1について、異なるpdcch-ConfigSIB1ステータス値は、異なる制御リソースセットに関する情報に対応する。端末デバイスは、pdcch-ConfigSIB1に基づいて、PDCCHが現れる可能性がある時間周波数範囲を取得し、盲目的モニタリングにより、PDCCHの復号に成功するまでPDCCHが現れる可能性がある全ての位置を検出する。
【0080】
5.ネットワークデバイス
【0081】
ネットワークデバイスは、アクセスネットワーク内にあり、エアインターフェース上で1つ以上のセクタを通じて無線端末と通信する基地局、アクセスポイント、アクセスネットワークデバイス、又はデバイスであってよい。ネットワークデバイスは、受信されたオーバ・ザ・エアフレーム及びIPパケットを手動で変換し、かつ、無線端末とアクセスネットワークの残り部分との間のルータとして機能するよう構成されてよく、このとき、アクセスネットワークの残り部分はインターネットプロトコル(IP)ネットワークを含んでもよい。ネットワークデバイスは更に、エアインターフェースの属性管理を調整してもよい。例えば、ネットワークデバイスは、グローバル・システム・フォー・モバイル・コミュニケーションズ(Global System for Mobile Communications,GSM)又は符号分割多重アクセス(Code Division Multiple Access,CDMA)におけるベーストランシーバ局(Base Transceiver Station,BTS)であってよく、広帯域符号分割多重アクセス(Wideband Code Division Multiple Access,WCDMA)におけるノードB(NodeB,NB)であってよく、あるいは、ロング・ターム・エボリューション(Long Term Evolution,LTE)におけるエボルブド・ノードB(Evolved NodeB,eNB又はeNodeB)、中継ノード、アクセスポイント、又は将来の5Gネットワークにおける基地局、例えば、gNBであってよい。これはここで制限されない。5G又はNRシステムでは、1つのNR基地局に1つ以上の送受信ポイント(Transmission Reception Point,TRP)が存在してもよいことに留意されたい。全てのTRPは同じセルに属し、各TRP及び各端末は、本願のこの実施形態で記載される測定報告方法を使用することができる。他のシナリオでは、ネットワークデバイスは、制御ユニット(Control Unit,CU)及びデータユニット(Data Unit,DU)に更に分割されてもよい。1つのCUの下に複数のDUが存在してもよい。本願の実施形態で記載される測定報告方法は、各DU及び端末のために使用され得る。CU-DU分離シナリオとマルチTRPシナリオとの間の違いは、TRPは無線周波数ユニット又はアンテナデバイスとしてしか機能せず、DUはプロトコルスタック機能を実装することができ、例えば、DUは物理レイヤ機能を実装することができる点にある。
【0082】
6.端末デバイス
【0083】
端末デバイスは無線端末又は有線端末であってよい。無線端末は、音声及び/又は他のサービスデータ接続性をユーザに提供するデバイス、無線接続機能を備えた手持ち式デバイス、あるいは、無線モデムに接続された他の処理デバイスを指し得る。無線端末は、無線アクセスネットワーク(Radio Access Network,RAN)を通じて1つ以上のコアネットワークと通信し得る。無線端末は、モバイル端末、例えば、携帯電話機(“セルラー”電話機とも呼ばれる)又はモバイル端末を備えたコンピュータであってよく、例えば、無線アクセスネットワークと音声及び/又はデータを交換するポータブル、パケットサイズ、手持ち式、コンピュータ内蔵、又は車載型モバイル機器であってよい。例えば、それは、パーソナル通信サービス(Personal Communication Service,PCS)電話、コードレス電話セット、セッション開始プロトコル(Session Initiation Protocol,SIP)電話、無線ローカルループ(Wireless Local Loop,WLL)局、又はパーソナルデジタルアシスタント(Personal Digital Assistant,PDA)などのデバイスであってよい。無線端末は、システム、加入者ユニット(Subscriber Unit)、加入者局(Subscriber Station)、移動局(Mobile Station)、移動体(Mobile)、リモート局(Remote Station)、リモート端末(Remote Terminal)、アクセス端末(Access Terminal)、ユーザ端末(User Terminal)、ユーザエージェント(User Agent)、ユーザデバイス(User Device又はUser Equipment)とも呼ばれ得る。これはここで制限されない。
【0084】
7.能力低減(Reduced Capability,REDCAP)端末デバイス
【0085】
ニューラジオ(New Radio,NR)通信システムでは、REDCAP端末デバイスがアプリケーションシナリオでサポートされる必要がある。REDCAP端末デバイスは、通常、より狭い帯域幅、より少ないアンテナポート数、より低い処理能力、より長い処理時間、及び/又はより低い伝送レート、などを有している。更に、REDCAP端末デバイスは、より長いバッテリ寿命、より低い処理複雑性、及び/又はより低いコストを有している。
【0086】
8.無線ネットワーク一時識別子(Radio Network Temporary Identifier,RNTI)
【0087】
RNTIは、ネットワークデバイスによって設定され、セル内でコネクテッドモードにある端末デバイス、ページングシナリオにおける端末デバイスのグループ、及び/又は特別な無線チャネルを識別する。動作原理において、異なるタイプRNTIは、無線チャネルのダウンリンク制御情報(Downlink Control Information,DCI)の巡回冗長性検査(Cyclic Redundancy Check,CRC)部分をスクランブルする。DCIは、物理ダウンリンク制御チャネル(Physical Downlink Control Channel,PDCCH)に含まれる。
【0088】
9.変調及び符号化スキーム(Modulation and Coding Scheme,MCS)
【0089】
MCS変調及び符号化テーブルは、WLANの通信レートを表すために802.11nで提供されている表現形式である。NRレートマッチングは、MCSインデックス値に基づき実施される。各MCSインデックスは、変調次数、目標符号レート、及びスペクトル効率のグループに対応する。MCSインデックスは、DCIを使用することによって示される。SIB1を運ぶPDSCHは、システム情報(System Information)無線ネットワーク一時識別子(略してSI-RNTI)でスクランブルされたDCIを使用することによって、スケジューリングされる。この場合に、いくつかのリザーブされたスペアビットが存在し、スペアビットは15ビット又は17ビットである。以下の実施形態では、第1フィールドはスペアビットを表す。
【0090】
既存のプロトコルでは、ページング無線ネットワーク一時識別子P-RNTI、ランダムアクセス無線ネットワーク一時識別子RA-RNTI、及びSI-RNTIでスクランブルされたDCIについて、変調次数は2以下である必要がある。
【0091】
DCIは、MCSインデックス値を示す5ビットを含む。MCSインデックスの指示範囲が0から9であるとき、対応する変調次数は2である。MCSインデックスの指示範囲が10から16であるとき、変調次数は4である。MCSインデックスの指示範囲が17から28であるとき、変調次数は6である。MCSインデックスの指示範囲が29、30、及び31であるとき、変調次数は夫々、2、4、及び6である。MCSインデックス値が0から28であるとき、各インデックス値は符号レート及びスペクトル効率に対応する。MCSインデックス値が29から31であるとき、MCSインデックス値はリザーブ状態にあり、符号レート又はスペクトル効率は一時的に示されない。従って、SIB1を運ぶPDSCHについて、PDSCHのDCIがスケジューリングされる。
【0092】
指示されている変調次数が2を超えないとき、相応して、MCSインデックス値の範囲も0から9である。この場合に、MCSインデックス値を示す5ビットフィールドのステータスは0000から01001であり、MCSインデックス値の指示フィールドの最上位ビットは0である。
【0093】
10.周波数範囲(Frequency Range,FR)
【0094】
周波数範囲は周波数帯域とも呼ばれる。NRシステムでは、FR1での周波数は410MHzから7125MHzまでの範囲に及び、FR2での周波数は24250MHzよりも高い。
【0095】
本願で提供される技術的解決法は、様々な通信システムに適用されてよく、例えば、第5世代(5th generation mobile networks,5G)通信システム、将来の進化したシステム、又は複数のカバレッジ通信システムに適用されてよい。本願で提供される技術的解決法は、上記の通信システムの複数のアプリケーションシナリオ、例えば、産業無線センサネットワーク(Industrial Wireless Sensor Network,IWSN)及びビデオ監視(Video surveillance)に適用されてもよい。本願で提供され得る技術的解決法は、産業無線センサ、ビデオ監視カメラ、又はウェアラブルデバイス(スマートウォッチ)を含む、複数の端末デバイスタイプ、例えば、REDCAP端末デバイスをサポートし得る。
【0096】
本願の実施形態での技術的解決法について当業者により良く理解させるために、以下は、本願の実施形態における添付の図面を参照して、本願の実施形態における技術的解決法について明りょうにかつ完全に記載する。記載される実施形態は、本願の全ての実施形態ではなく一部に過ぎないことは明らかである。創造的な努力なしで本願の実施形態に基づき当業者によって取得される全ての他の実施形態は、本願の保護範囲内に入るべきである。
【0097】
図2は、本願に係るアクセス情報指示方法の略フローチャートである。方法は、端末デバイス及びネットワークデバイスによって実行されてよく、あるいは、端末デバイス内のチップ及びネットワークデバイス内のチップによって実行されてもよい。図2のネットワークデバイスは、図1のアクセスネットワークデバイス10であってよく、端末デバイスは、図1の端末デバイス20であってよい。図2に示される方法は、次の動作を含み得る。
【0098】
任意に、S200:ネットワークデバイスは少なくとも1つの第1情報を決定する。
【0099】
具体的に、ネットワークデバイスは、セル内の端末デバイスのタイプ、セル内の端末デバイスの数、及び/又はセル内の端末デバイスのためのリソース割り当てに基づき、少なくとも1つの第1情報を決定する。少なくとも1つの第1情報は、第1アクセス能力及び第1アクセス許可のうちの少なくとも1つを示し、第1アクセス能力は、ネットワークデバイスが第1端末デバイスのアクセスをサポートするかどうかであり、第1アクセス許可は、ネットワークデバイスが第1端末デバイスのアクセスを許可するかどうかである。
【0100】
任意に、少なくとも1つの第1情報は、マスタ情報ブロックMIB、システム情報ブロックSIB、又はダウンリンク制御情報に含まれるか、あるいは、少なくとも1つの第1情報のうちの1つの第1情報はMIBに含まれ、他の第1情報はSIB又はダウンリンク制御情報に含まれる。任意に、ダウンリンク制御情報は、専用のシステム情報ブロックSIB1をスケジューリングするために使用される。
【0101】
任意に、少なくとも1つの第1情報は1つ以上のビットを含んでもよい。
【0102】
S201:ネットワークデバイスは少なくとも1つの第1情報を第1端末デバイスへ送信し、相応して、第1端末デバイスはネットワークデバイスから少なくとも1つの第1情報を受信する。
【0103】
具体的に、少なくとも1つの第1情報は1つ以上のビットを含む。少なくとも1つの第1情報の異なるビット状態と、ネットワークデバイスが第1端末デバイスのアクセスを許可するかどうか及び/又は第1端末デバイスのアクセスをサポートするかどうかとの間には対応がある。ネットワークデバイスが第1端末デバイスのアクセスをサポートしないとき、ネットワークデバイスは第1端末デバイスのアクセスのための能力を有さない、と理解され得る。ネットワークデバイスが第1端末デバイスのアクセスを許可しないとき、ネットワークデバイスは第1端末デバイスのアクセスのための能力を備えているが、第1端末デバイスのアクセスを許可しない、と理解され得る。例えば、あるセルについて、セルにアクセスする端末デバイスが多数存在するので、負荷平衡化のために、ネットワークデバイスは、セルにアクセスすることを第1端末デバイスに許可しない。
【0104】
S202:ネットワークデバイスが第1端末デバイスのアクセスをサポートするかどうか及び/又は第1端末デバイスのアクセスを許可するかどうかを決定する。
【0105】
具体的に、第1端末デバイスは、少なくとも1つの第1情報に基づいて、ネットワークデバイスが第1端末デバイスのアクセスをサポートするかどうか及び/又は第1端末デバイスのアクセスを許可するかどうかを決定する。
【0106】
任意に、少なくとも1つの第1情報の異なるビット状態と、ネットワークデバイスへの第1端末デバイスのアクセスに対応するリソース情報との間には、対応が存在してもよい。第1端末デバイスはネットワークデバイスにアクセスし、対応するリソースに基づいて情報を受信する。任意に、対応するリソースに基づいて第1端末デバイスによって受信される情報は、PDSCH、PDCCH、及び/又はSIB1であってよい。
【0107】
具体的に、ネットワークデバイスへの第1端末デバイスのアクセスに対応するリソースは、第1リソース、第2リソース、又は第3リソースであってよい。第1端末デバイスに対応するリソース情報は、第1リソース、第2リソース、又は第3リソースの時間領域位置情報、周波数領域位置情報、符号領域位置情報、リソースインデックス、時間領域リソースオフセット、周波数領域リソースオフセット、符号領域リソースオフセット、電力設定、又はビームリソース、のうちの1つ以上であってよい。第1リソース、第2リソース、及び第3リソースは3つの異なるリソースである。任意に、第1リソースは、制御リソースセット、ランダムアクセスリソース、又は同期情報リソースである。第1リソース、第2リソース、及び第3リソースは異なるリソース情報を有し、リソース情報は、次の、時間領域位置情報、周波数領域位置情報、符号化分割位置情報、リソースインデックス、電力設定、ビームリソース、時間領域リソースオフセット値、周波数領域リソースオフセット値、又は符号領域リソースオフセット値、のうちの少なくとも1つである。
【0108】
任意に、第1リソースは、第2リソース内の1つ以上のリソース要素を含む。リソース要素は、RB、RE、サブキャリア、RBグループ、REGバンドル、制御チャネル要素、サブフレーム、無線フレーム、スロット、ミニスロット、シンボル、などであってよい。この場合に、第1リソース及び第2リソースにおける1つ以上の重複するリソース要素は、時分割多重化、周波数分割多重化、又は符号分割多重化の関係にあってよい。代替的に、第1リソースは第2リソースとは異なり、第1リソース内のリソース要素は、第2リソース内のリソース要素から完全に独立している。
【0109】
任意に、第3リソースは、第2リソース及び/又は第1リソース内の1つ以上のリソース要素を含む。リソース要素は、RB、RE、サブキャリア、RBグループ、REGバンドル、制御チャネル要素、サブフレーム、無線フレーム、スロット、ミニスロット、シンボル、などであってよい。この場合に、第3リソース並びに第1リソース及び/又は第2リソースにおける1つ以上の重複するリソース要素は、時分割多重化、周波数分割多重化、又は符号分割多重化の関係にあってよい。代替的に、第3リソースは、第1リソース及び第2リソースの両方と異なり、第3リソース内のリソース要素は、第1リソース内のリソース要素又は第2リソース内のリソース要素から完全に独立している。
【0110】
任意に、第1リソースについて、第1リソースの時間領域リソースオフセット、周波数領域リソースオフセット、及び/又は符号領域リソースオフセットは、第2リソースに対してであってよく、あるいは、第3リソースに対してであってよい。同様に、第2リソースの時間領域リソースオフセット、周波数領域リソースオフセット、及び/又は符号領域リソースオフセットは、第1リソースに対してであってよく、あるいは、第3リソースに対してであってよい。第3リソースの時間領域リソースオフセット、周波数領域リソースオフセット、及び/又は符号領域リソースオフセットは、第2リソースに対してであってよく、あるいは、第1リソースに対してであってよい。任意に、リソースオフセット値は、前もってセットされた値であってよい。例えば、第1リソースのリソースオフセット値が一例として使用される。第1リソースは、第2リソース又は第3リソースのリソース数の1/2であり、リソース数は、RBの数、REの数、サブキャリアの数、などであってよい。代替的に、リソースオフセット値は固定バンド幅、例えば、100MHz、50MHz、25MHz、10MHz、又は5MHzである。代替的に、リソースオフセット値は、RBの対応する数、例えば、96RB、48RB、24RB、12RB、又は6RBである。
【0111】
任意の様態で、少なくとも1つの第1情報は1ビットを含む。任意に、FR周波数帯域で、少なくとも1つの第1情報は、MIB内の1ビット指示フィールドに含まれる。代替的に、FR2周波数帯域で、少なくとも1つの第1情報は、SIB1、又はSIB1をスケジューリングするダウンリンク制御情報内の1ビット指示フィールドに含まれる。
【0112】
例1:1ビット指示フィールドは2つのステータス値に対応する。2つのステータス値と、ネットワークデバイスが第1セルにアクセスするよう第1端末デバイスをサポートするかどうかとの間には、対応が存在する。例えば、ステータス値0は、ネットワークデバイスが第1端末デバイスのアクセスをサポートしないことを示し、ステータス値1は、ネットワークデバイスが第1端末デバイスのアクセスをサポートすることを示す。ネットワークデバイスが端末デバイスのアクセスをサポートしない場合に、ネットワークデバイスは、第1端末デバイスのアクセスのための能力を有していない、と理解され得る。
【0113】
例2:1ビット指示フィールドは2つのステータス値に対応し、2つのステータス値と、ネットワークデバイスが第1セルにアクセスすることを第1端末デバイスに許すかどうかとの間には、対応が存在する。例えば、ステータス値0は、ネットワークデバイスがセルにアクセスすることを第1端末デバイスに許さないことを示し、ステータス1は、ネットワークデバイスがセルにアクセスすることを第1端末デバイスに許すことを示す。
【0114】
例3:1ビット指示フィールドは2つのステータス値に対応し、2つのステータス値と、ネットワークデバイスへの第1端末デバイスのアクセスに対応するリソース情報との間には、対応が存在する。この場合に、少なくとも1つの第1情報は、ネットワークデバイスが第1端末デバイスのアクセスをサポートしかつ許す場合に、ネットワークデバイスへの第1端末デバイスのアクセスに対応するリソース情報を示す。例えば、ステータス値0は、第1端末デバイスが第1リソースに基づき情報を受信することを示し、ステータス値1は、第1端末デバイスが第2リソースに基づき情報を受信することを示す。任意に、少なくとも1つの第1情報はダウンリンク制御情報に含まれ、ダウンリンク制御情報は、システム情報ブロック1を運ぶデータチャネルをスケジューリングするために使用される。
【0115】
更に任意に、第1リソースは共通PDSCHであり、共通PDSCHは、ネットワークデバイスのカバレッジ内の全ての端末デバイスが受信することができるPDSCHとして理解され得る。第2リソースは専用PDSCHであり、専用PDSCHは、第1タイプの端末デバイスだけが受信することができるPDSCHとして理解され得る。代替的に、第1リソースは共通SIB1であり、共通SIB1は、ネットワークデバイスのカバレッジ内の全ての端末デバイスが受信することができるSIB1として理解され得る。第2リソースは専用SIB1であり、専用SIB1は、第1タイプの端末デバイスだけが受信することができるSIB1として理解され得る。第1タイプの端末デバイスは、第1端末デバイスと同じ第1特徴を有する端末デバイスである。
【0116】
例4:1ビット指示フィールドは2つのステータス値に対応し、第1ビットステータスは、第1端末デバイスのアクセスがサポートされないことを示し、1ビット指示フィールドの第2ビットステータスは、第1端末デバイスのアクセスが許可され、第1端末デバイスが第1リソースに基づき情報を受信することを示す。任意に、少なくとも1つの第1情報はMIBに含まれ、第1リソースは、インデックスが0である制御リソースである。
【0117】
例5:1ビット指示フィールドは、マスタ情報ブロック又はシステム情報ブロック1に含まれる情報である。更に任意に、1ビットは、オペレータのためにリザーブされているcellReservedForoperatorUseフィールドであり、あるいは、1ビットは、他の目的のためにリザーブされているcellReservedForOtherUseフィールドであり、あるいは、1ビットは、互換性のためにリザーブされているcellReservedForFutureUseフィールドである。この場合に、少なくとも1つの第1情報は、第1タイプの端末デバイスの専用情報である。専用情報は、第1タイプの端末デバイスだけが解釈することができる情報として理解され得る。この場合に、他のタイプの端末デバイスは専用情報を解釈することができない。第1タイプの端末デバイスは、第1端末デバイスと同じ第1特徴を有する。
【0118】
任意の様態で、少なくとも1つの第1情報は2ビットを含む。任意に、FR周波数帯域で、少なくとも1つの第1情報は、MIB内の2ビット指示フィールドに含まれ、FR2周波数帯域では、少なくとも1つの第1情報は、SIB1、又はSIB1をスケジューリングするダウンリンク制御情報内の2ビット指示フィールドに含まれる。更に任意に、FR周波数帯域では、2ビットは、MIB情報内のスペアの1ビットと、PBCHに含まれてSSBインデックスを示すフィールド内の1ビットとを含むか、あるいは、2ビットは、PBCHに含まれてSSBインデックスを示すフィールド内の2ビットを含む。
【0119】
例1:少なくとも1つの第1情報の異なるステータス値と指示内容との間の対応は、表2に示され得る。少なくとも1つの第1情報は2ビットを含み、4つのステータス値に対応する。この場合に、少なくとも1つの第1情報の異なるビットステータスは、ネットワークデバイスが第1端末デバイスのアクセスをサポートするかどうかとネットワークデバイスが第1端末デバイスのアクセスを許可するかどうかと、ネットワークデバイスへの第1端末デバイスのアクセスに対応するリソース情報とを示し得る。リソース情報は、時間領域位置情報、周波数領域位置情報、符号領域位置情報、リソースインデックス、時間領域リソースオフセット、周波数領域リソースオフセット、符号領域リソースオフセット、電力設定、及びビームリソースのうちの1つ以上を含む。任意に、リソース情報は、第1リソース、第2リソース、又は第3リソースに関する情報であってもよい。
【表2】
【0120】
ステータス値00は、ネットワークデバイスが第1端末デバイスのアクセスをサポートしないことを第1端末デバイスに示す。ステータス値01は、ネットワークデバイスが第1端末デバイスのアクセスをサポートするが、第1端末デバイスのアクセスを許可しないことを第1端末デバイスに示す。ステータス値10は、ネットワークデバイスが第1端末デバイスのアクセスをサポートしかつ許可し、第1端末デバイスがネットワークデバイスにアクセスするときには、第1端末デバイスに対応するリソース情報がP1であることを第1端末デバイスに示す。ステータス値11は、ネットワークデバイスが第1端末デバイスのアクセスをサポートしかつ許可し、第1端末デバイスがネットワークデバイスにアクセスする場合には、第1端末デバイスに対応するリソース情報がP2であることを第1端末デバイスに示す。
【0121】
任意に、P1は、第1リソースの時間領域位置情報、周波数領域位置情報、符号領域位置情報、リソースインデックス、電力設定、及びビームリソースのうちの1つ以上である。P2は、第2リソースの時間領域位置情報、周波数領域位置情報、符号領域位置情報、リソースインデックス、電力設定、及びビームリソースのうちの1つ以上である。
【0122】
任意に、P1は、時間領域、周波数領域、及び/又は符号領域での第1リソースと第2リソースとの間のオフセット値であり、P2は、時間領域、周波数領域、及び/又は符号領域での第1リソースと第2リソースとの間の他のオフセット値である。
【0123】
例えば、P1及びP2は、時間領域での第1リソースと第2リソースとの2つの異なったオフセット値を示し、あるいは、P1及びP2は、周波数領域での第1リソースと第2リソースとの2つの異なったオフセット値を示し、あるいは、P1及びP2は、符号領域での第1リソースと第2リソースとの2つの異なったオフセット値を示し、あるいは、P1は、時間領域での第1リソースと第2リソースとの間のオフセット値を示し、P2は、周波数領域及び/又は符号領域での第1リソースと第2リソースとの間のオフセット値を示し、あるいは、P1は、周波数領域での第1リソースと第2リソースとの間のオフセット値を示し、P2は、時間領域及び/又は符号領域での第1リソースと第2リソースとの間のオフセット値を示し、あるいは、P1は、符号領域での第1リソースと第2リソースとの間のオフセット値を示し、P2は、時間領域及び/又は周波数領域での第1リソースと第2リソースとの間のオフセット値を示す。P1及びP2によって示されるオフセット値は交換されてもよい、ことが理解され得る。これはここで制限されない。
【0124】
例2:少なくとも1つの第1情報の異なるステータス値と指示内容との間の対応は、表3に示され得る。少なくとも1つの第1情報は2ビットを含み、4つのステータス値に対応する。この場合に、少なくとも1つの第1情報の異なるステータス値は、ネットワークデバイスが第1端末デバイスのアクセスをサポートするかどうかとネットワークデバイスが第1端末デバイスのアクセスを許可するかどうかと、ネットワークデバイスへの第1端末デバイスのアクセスに対応するリソース情報とを示し得る。リソース情報は、時間領域位置情報、周波数領域位置情報、符号領域位置情報、リソースインデックス、時間領域リソースオフセット、周波数領域リソースオフセット、符号領域リソースオフセット、電力設定、及びビームリソースのうちの1つ以上を含む。任意に、リソース情報は、第1リソース、第2リソース、又は第3リソースに関する情報であってよい。
【表3】
【0125】
ステータス値00は、ネットワークデバイスが第1端末デバイスのアクセスをサポートしないことを第1端末デバイスに示す。ステータス値01は、ネットワークデバイスが第1端末デバイスのアクセスをサポートしかつ許可し、第1端末デバイスがネットワークデバイスにアクセスするときには、第1端末デバイスのリソース情報がP1であることを第1端末デバイスに示す。ステータス値10は、ネットワークデバイスが第1端末デバイスのアクセスをサポートしかつ許可し、第1端末デバイスがネットワークデバイスにアクセスするときには、第1端末デバイスのリソース情報がP2であることを第1端末デバイスに示す。ステータス値11は、ネットワークデバイスが第1端末デバイスのアクセスをサポートしかつ許可し、第1端末デバイスがネットワークデバイスにアクセスするときには、第1端末デバイスのリソース情報がP3であることを第1端末デバイスに示す。P1、P2、及びP3は、3つの異なるタイプのリソース情報であってよい。
【0126】
任意に、P1は、第1リソースの時間領域位置情報、周波数領域位置情報、符号領域位置情報、リソースインデックス、電力設定、及びビームリソースのうちの1つ以上である。P2は、第2リソースの時間領域位置情報、周波数領域位置情報、符号領域位置情報、リソースインデックス、電力設定、及びビームリソースのうちの1つ以上である。P3は、第3リソースの時間領域位置情報、周波数領域位置情報、符号領域位置情報、リソースインデックス、電力設定、及びビームリソースのうちの1つ以上である。
【0127】
任意に、P1は、時間領域、周波数領域、及び/又は符号領域での第1リソースと第2リソースとの間の第1タイプのオフセット値である。P2は、時間領域、周波数領域、及び/又は符号領域での第1リソースと第2リソースとの間の第2タイプのオフセット値である。P3は、時間領域、周波数領域、及び/又は符号領域での第1リソースと第2リソースとの間の第3タイプのオフセット値である。
【0128】
例えば、P1、P2、及びP3は、時間領域での第1リソースと第2リソースとの間3つの異なったオフセット値を示し、あるいは、P1、P2、及びP3は、周波数領域での第1リソースと第2リソースとの3つの異なったオフセット値を示し、あるいは、P1、P2、及びP3は、符号領域での第1リソースと第2リソースとの3つの異なったオフセット値を示し、あるいは、P1は、時間領域での第1リソースと第2リソースとの間のオフセット値を示し、P2は、周波数領域及び/又は符号領域での第1リソースと第2リソースとの間のオフセット値を示し、P3は、時間領域、周波数領域、及び/又は符号領域での第1リソースと第2リソースとの間のオフセット値を示し、あるいは、P1は、周波数領域での第1リソースと第2リソースとの間のオフセット値を示し、P2は、時間領域及び/又は符号領域での第1リソースと第2リソースとの間のオフセット値を示し、P3は、時間領域、周波数領域、及び/又は符号領域での第1リソースと第2リソースとの間のオフセット値を示し、あるいは、P1は、符号領域での第1リソースと第2リソースとの間のオフセット値を示し、P2は、時間領域及び/又は周波数領域での第1リソースと第2リソースとの間のオフセット値を示し、P3は、時間領域、周波数領域、及び/又は符号領域での第1リソースと第2リソースとの間のオフセット値を示す。P1、P2、及びP3によって示されるオフセット値は交換されてもよい、ことが理解され得る。これはここで制限されない。
【0129】
例3:少なくとも1つの第1情報の異なるステータス値と指示内容との間の対応は、表4に示され得る。少なくとも1つの第1情報は2ビットを含み、4つのステータス値に対応する。少なくとも1つの第1情報の異なるステータス値は、ネットワークデバイスへの第1端末デバイスのアクセスに対応するリソース情報を示し得る。この場合に、ネットワークデバイスは、第1端末デバイスのアクセスをサポートしかつ許可している、と理解され得る。リソース情報は、時間領域位置情報、周波数領域位置情報、符号領域位置情報、リソースインデックス、時間領域リソースオフセット、周波数領域リソースオフセット、符号領域リソースオフセット、電力設定、及びビームリソースのうちの1つ以上を含む。任意に、リソース情報は、第1リソース、第2リソース、又は第3リソースに関する情報であってよい。
【表4】
【0130】
ステータス値00は、ネットワークデバイスが第1端末デバイスのアクセスをサポートしかつ許可し、第1端末デバイスがネットワークデバイスにアクセスするときには、第1端末デバイスのリソース情報がP1であることを第1端末デバイスに示す。ステータス値01は、ネットワークデバイスが第1端末デバイスのアクセスをサポートしかつ許可し、第1端末デバイスがネットワークデバイスにアクセスするときには、第1端末デバイスのリソース情報がP2であることを第1端末デバイスに示す。ステータス値10は、ネットワークデバイスが第1端末デバイスのアクセスをサポートしかつ許可し、第1端末デバイスがネットワークデバイスにアクセスするときには、第1端末デバイスのリソース情報がP3であることを第1端末デバイスに示す。ステータス値11は、ネットワークデバイスが第1端末デバイスのアクセスをサポートしかつ許可し、第1端末デバイスがネットワークデバイスにアクセスするときには、第1端末デバイスのリソース情報がP4であることを第1端末デバイスに示す。具体的に、ネットワークデバイスへの第1端末デバイスのアクセスに対応するリソース情報は、第1リソースであり、P1、P2、P3、及びP4は、4つの異なるタイプのリソース情報であってよい。
【0131】
任意に、P1は、第1リソースの時間領域位置情報、周波数領域位置情報、符号領域位置情報、リソースインデックス、電力設定、及びビームリソースのうちの1つ以上である。P2は、第2リソースの時間領域位置情報、周波数領域位置情報、符号領域位置情報、リソースインデックス、電力設定、及びビームリソースのうちの1つ以上である。P3は、第3リソースの時間領域位置情報、周波数領域位置情報、符号領域位置情報、リソースインデックス、電力設定、及びビームリソースのうちの1つ以上である。P4は、時間領域、周波数領域、及び/又は符号領域での第1リソースと第2リソースとの間のオフセット値であり、あるいは、P4は、時間領域、周波数領域、及び/又は符号領域での第3リソースと第2リソースとの間のオフセット値である。
【0132】
任意に、P1は、時間領域、周波数領域、及び/又は符号領域での第1リソースと第2リソースとの間の第1タイプのオフセット値である。P2は、時間領域、周波数領域、及び/又は符号領域での第1リソースと第2リソースとの間の第2タイプのオフセット値である。P3は、時間領域、周波数領域、及び/又は符号領域での第1リソースと第2リソースとの間の第3タイプのオフセット値である。P4は、時間領域、周波数領域、及び/又は符号領域での第1リソースと第2リソースとの間の第4タイプのオフセット値である。
【0133】
例4:少なくとも1つの第1情報は2ビットを含む。2ビットの第1ビットステータスは、ネットワークデバイスが第1端末デバイスのアクセスをサポートすることを示し、2ビットの第2ビットステータスは、ネットワークデバイスが第1端末デバイスのアクセスをサポートしないことを示し、2ビットの第3ビットステータスは、第1端末デバイスのアクセスが許可され、第1端末デバイスが第1リソースに基づき情報を受信することを示し、第4ビットステータスは、第1端末デバイスのアクセスが許可され、第1端末デバイスが第2リソースに基づき情報を受信することを示す。
【0134】
図3は、本願に係るアクセス情報指示方法の略フローチャートである。方法は、端末デバイス及びネットワークデバイスによって実行されてよく、あるいは、端末デバイス内のチップ及びネットワークデバイス内のチップによって実行されてもよい。図3のネットワークデバイスは、図1のアクセスネットワークデバイス10であってよく、端末デバイスは、図1の端末デバイス20であってよい。図3に示される方法は、次の動作を含んでよい。
【0135】
S300:ネットワークデバイスは少なくとも1つの第1情報を決定する。
【0136】
具体的に、少なくとも1つの第1情報は、第1アクセス能力及び第1アクセス許可のうちの少なくとも1つを示し、第1アクセス能力は、ネットワークデバイスが第1端末デバイスのアクセスをサポートするかどうかを示し、第1アクセス許可は、ネットワークデバイスが第1端末デバイスのアクセスを許可するかどうかを示す。
【0137】
任意に、少なくとも1つの第1情報は、システム情報ブロックSIB又はSIB1をスケジューリングするダウンリンク制御情報に含まれ、あるいは、少なくとも1つの第1情報は、システム情報ブロックSIB及びSIB1をスケジューリングするダウンリンク制御情報に含まれる。
【0138】
任意に、少なくとも1つの第1情報は1つ以上のビットを含み、1つ以上のビットの数はNであり、Nは正の整数である。
【0139】
S301:ネットワークデバイスは、少なくとも1つの第1情報を第1端末デバイスへ送信し、相応して、第1端末デバイスは、ネットワークデバイスから少なくとも1つの第1情報を受信する。
【0140】
具体的に、少なくとも1つの第1情報はNビットを含む。少なくとも1つの第1情報の異なるビットステータス値と、ネットワークデバイスが第1端末デバイスのアクセスを許可するかどうか及び/又は第1端末デバイスのアクセスをサポートするかどうかとの間には、対応が存在する。
【0141】
S302:ネットワークデバイスが第1端末デバイスのアクセスをサポートするかどうか及び/又は第1端末デバイスのアクセスを許可するかどうかを決定する。
【0142】
具体的に、第1端末デバイスは、少なくとも1つの第1情報に基づき、ネットワークデバイスが第1端末デバイスのアクセスをサポートするかどうか及び/又は第1端末デバイスのアクセスを許可するかどうかを決定する。
【0143】
任意に、少なくとも1つの第1情報の異なるビットステータス値は更に、ネットワークデバイスへの第1端末デバイスのアクセスに対応するリソース情報との対応を有し、ネットワークデバイスが第2端末デバイスのアクセスを許可するかどうかとの対応を有し、及び/又はネットワークデバイスへの第2端末デバイスのアクセスに対応するリソース情報との対応を有してもよい。ネットワークデバイスが第1端末デバイス及び/又は第2端末デバイスのアクセスを許可しない場合に、ネットワークデバイスは、第1端末デバイス及び/又は第2端末デバイスのアクセスのための能力を有しているが、第1端末デバイス及び/又は第2端末デバイスのアクセスを許可していない、と理解され得る。例えば、あるセルについて、そのセルにアクセスする多数の端末デバイスが存在するので、負荷平衡化のために、ネットワークデバイスは、そのセルにアクセスすることを第1端末デバイス及び/又は第2端末デバイスに許可しない。ネットワークデバイスにアクセスするとき、第1端末デバイス及び第2端末デバイスは、少なくとも1つの第1情報によって示されたリソースに基づき情報を受信する。少なくとも1つの第1情報によって示されたリソースに基づき受信される情報は、PDSCH、PDCCH、及び/又はSIB1であってよい。
【0144】
具体的に、第1端末デバイス及び第2端末デバイスが異なる第1特徴を有することは、第1端末デバイス及び第2端末デバイスが異なるデバイスタイプに属することとしても理解され得る。第1特徴は次の1つ以上を含む:
帯域幅、サポート又は設定されるリソースの数、送信アンテナポートの数及び/又は受信アンテナポートの数、無線周波数チャネルの数、ハイブリッド自動再送要求(hybrid automatic repeat request,HARQ)プロセスの数、サポートされるピークレート、アプリケーションシナリオ、遅延要件、処理能力、プロトコルリリース、デュプレックス方式、サービス、など。以下は、第1特徴について詳細に記載する。
【0145】
帯域幅、又はチャネル帯域幅は、端末デバイスによってサポート又は設定される帯域幅である。第1端末デバイスの帯域幅は、第2端末デバイスのそれとは異なる。例えば、第1端末デバイスの帯域幅は20Mであり、第2端末デバイスの帯域幅は100Mである。
【0146】
サポート又は設定されるリソースの数はRB、RE、サブキャリア、RBグループ、REGバンドル、制御チャネル要素、サブフレーム、無線フレーム、スロット、ミニスロット、及び/又はシンボルの数であってよい。第1端末デバイスによってサポート又は設定されるリソースの数は、第2端末デバイスのそれとは異なる。例えば、第1端末デバイスによってサポートされるリソースの数は48RBであり、第2端末デバイスによってサポートされるリソースの数は96RBである。
【0147】
送信アンテナポートの数及び/又は受信アンテナポートの数は、第1端末デバイスの送信アンテナポートの数及び/又は受信アンテナポートの数が第2端末デバイスのそれ/それらとは異なることを特に意味する。例えば、第1端末デバイスの送信アンテナポートの数は1であり、第1端末デバイスの受信アンテナポートの数は2であり、第2端末デバイスの送信アンテナポートの数は2であり、第2端末デバイスの受信アンテナポートの数は4である。
【0148】
無線周波数チャネルの数は、第1端末デバイスの無線周波数チャネルの数が第2端末デバイスのそれとは異なることを特に意味する。例えば、第1端末デバイスの無線周波数チャネルの数は1であり、第2端末デバイスの無線周波数チャネルの数は2である。
【0149】
HARQプロセスの数は、第1端末デバイスによってサポートされるHARQプロセスの数が第2端末デバイスによってサポートされるそれとは異なることを特に意味する。例えば、第1端末デバイスによってサポートされるHARQプロセスの数は8であり、第2端末デバイスによってサポートされるHARQプロセスの数は6である。
【0150】
サポートされるピークレートは、第1端末デバイスの最大ピークレートが第2端末デバイスのそれとは異なることを特に意味する。例えば、第1端末デバイスによってサポートされる最大ピークレートは100Mbpsであり、第2端末デバイスによってサポートされる最大ピークレートは200Mbpsである。
【0151】
アプリケーションシナリオは、第1端末デバイス及び第2端末デバイスが異なるアプリケーションシナリオを提供することを特に意味する。例えば、第1端末デバイスは、産業無線センシング、ビデオ監視、ウェアラブルデバイス、などに適用され、第2端末デバイスは、モバイル通信、ビデオインターネットアクセス、などに適用される。
【0152】
遅延要件は、第1端末デバイス及び第2端末デバイスが異なる伝送遅延要件を有していることを特に意味する。例えば、第1端末デバイスの遅延要件は500ミリ秒であり、第2端末デバイスの遅延要件は100ミリ秒である。
【0153】
処理能力は、異なるサブキャリア空間(subcarrier space,SCS)条件で、第1端末デバイス及び第2端末デバイスが異なるチャネル又はデータ処理時系列及び処理速度を有することを特に意味する。例えば、第1端末デバイスは複雑な動作をサポートせず、複雑な動作には、人工知能(artificial intelligence,AI)及び仮想現実(virtual reality,VR)レンダリングが含まれ得る。第2端末デバイスは複雑な動作をサポートする。第1端末デバイスの処理能力は第2端末デバイスのそれよりも低い、と理解される。
【0154】
プロトコルリリースは、第1端末デバイス及び第2端末デバイスが異なるプロトコルリリースの端末デバイスであることを特に意味する。例えば、第1端末デバイスによってサポートされるプロトコルリリースはRelease 17であり、第2端末デバイスによってサポートされるプロトコルリリースはRelease 15である。
【0155】
デュプレックス方式は、ハーフデュプレックス及びフルデュプレックスを含む。例えば、第1端末デバイスはハーフデュプレックスモードで動作し、第2端末デバイスはフルデュプレックスモードで動作する。
【0156】
サービスは、ビデオ監視及びモバイルブロードバンドMBBなどのインターネット・オブ・シングスアプリケーションを含むがそれに限られない。例えば、第1端末デバイスによってサポートされるサービスはビデオ監視であり、第2端末デバイスによってサポートされるサービスはモバイルブロードバンドMBBである。
【0157】
具体的に、第1端末デバイスに対応するリソースは、第1リソース、第2リソース、又は第3リソースであってよい。第1端末デバイスに対応するリソース情報は、第1リソース、第2リソース、又は第3リソースの時間領域位置情報、周波数領域位置情報、符号領域位置情報、リソースインデックス、時間領域リソースオフセット、周波数領域リソースオフセット、符号領域リソースオフセット、電力設定、又はビームリソースのうちの1つ以上であってよい。第2端末デバイスに対応するリソースは、第1リソース、第2リソース、又は第3リソースであってよい。第2端末デバイスに対応するリソース情報は、第1リソース、第2リソース、又は第3リソースの時間領域位置情報、周波数領域位置、符号領域位置情報、リソースインデックス、時間領域リソースオフセット、周波数領域リソースオフセット、符号領域リソースオフセット、電力設定、又はビームリソースのうちの1つ以上であってよい。第1リソース、第2リソース、及び第3リソースは、3つの異なるリソースである。任意に、第1リソースは制御リソースセット、ランダムアクセスリソース、又は同期情報リソースである。第2リソースは、第1リソースのそれらとは異なった時間領域位置情報、周波数領域位置情報、符号領域位置情報、リソースインデックス、時間領域リソースオフセット値、周波数領域リソースオフセット値、符号領域リソースオフセット値、電力設定、又はビームリソースを有する。任意に、第1リソースは、第2リソース内の1つ以上のリソース要素を含む。リソース要素はRB、RE、サブキャリア、RBグループ、REGバンドル、制御チャネル要素、サブフレーム、無線フレーム、スロット、ミニスロット、シンボル、などであってよい。この場合に、第1リソース及び第2リソースにおける1つ以上の重なり合うリソース要素は、時分割多重化、周波数分割多重化、又は符号分割多重化の関係にあってよい。代替的に、第1リソースは第2リソースとは異なり、第1リソース内のリソース要素は、第2リソース内のリソース要素から完全に独立している。
【0158】
任意に、第3リソースは、第2リソース及び/又は第1リソース内の1つ以上のリソース要素を含む。リソース要素はRB、RE、サブキャリア、RBグループ、REGバンドル、制御チャネル要素、サブフレーム、無線フレーム、スロット、ミニスロット、及び/又はシンボル、などであってよい。この場合に、第3リソースと第1リソース及び/又は第2リソースとの間の1つ以上の重なり合うリソース要素は、時分割多重化、周波数分割多重化、又は符号分割多重化の関係にあってよい。代替的に、第3リソースは、第1リソース及び第2リソースの両方と異なっており、第3リソース内のリソース要素は、第1リソース内のリソース要素又は第2リソース内のリソース要素から完全に独立している。
【0159】
任意に、第1リソースについて、第1リソースの時間領域リソースオフセット、周波数領域リソースオフセット、及び/又は符号領域リソースオフセットは、第2リソースに対してであってよく、あるいは、第3リソースに対してであってよい。同様に、第2リソースの時間領域リソースオフセット、周波数領域リソースオフセット、及び/又は符号領域リソースオフセットは、第1リソースに対してであってよく、あるいは、第3リソースに対してであってよい。第3リソースの時間領域リソースオフセット、周波数領域リソースオフセット、及び/又は符号領域リソースオフセットは、第2リソースに対してであってよく、あるいは、第1リソースに対してであってよい。任意に、リソースオフセット値は、前もってセットされた値であってよい。例えば、第1リソースのリソースオフセット値が一例として使用される。第1リソースは、第2リソース又は第3リソースのリソース数の1/2であり、リソース数は、RBの数、REの数、サブキャリアの数、などであってよい。代替的に、リソースオフセット値は固定バンド幅、例えば、100MHz、50MHz、25MHz、10MHz、又は5MHzである。代替的に、リソースオフセット値は、RBの対応する数、例えば、96RB、48RB、24RB、12RB、又は6RBである。
【0160】
以下の例では、R1が第1リソースのリソース情報を表し、R2が第2リソースのリソース情報を表し、R3が第3リソースのリソース情報を表し、Nが、アクセスが許可されないことを表す、ことが、詳細な説明のために使用される。具体的に、リソース情報は、時間領域位置情報、周波数領域位置情報、符号領域位置情報、リソースインデックス、時間領域リソースオフセット、周波数領域リソースオフセット、符号領域リソースオフセット、電力設定、及びビームリソースのうちの1つ以上を含んでよい。以下の表は一例にすぎない。少なくとも1つの第1情報の異なるビットステータスと指示内容との間の関係は、言葉で表示されることがあり、あるいは、表で表現されることもある。これは本願で制限されない。
【0161】
例1:少なくとも1つの第1情報は3ビットを含み、少なくとも1つの第1情報の異なるステータス値は異なる指示内容に対応する。任意に、3ビットは、SIB1内のフィールドであり、あるいは、3ビットは、SIB1内の1ビットフィールドと、SIB1をスケジューリングするダウンリンク制御情報内の2ビットとを含む。少なくとも1つの第1情報の異なるステータス値と指示内容との間の対応は、表5に示され得る。
【表5】
【0162】
例えば、3ビットの1つの状態に対応する内容は、R1に基づき第1端末デバイスのアクセスを許可し、R2に基づき第2端末デバイスのアクセスを許可することであり、このとき、状態は状態000に対応し得る。例えば、3ビットの1つの状態に対応する内容は、R1に基づき第1端末デバイスのアクセスを許可し、R3に基づき第2端末デバイスのアクセスを許可することであり、このとき、状態は状態001に対応し得る。例えば、3ビットの1つの状態に対応する内容は、R2に基づき第1端末デバイスのアクセスを許可し、R3に基づき第2端末デバイスのアクセスを許可することであり、このとき、状態は状態010に対応し得る。例えば、3ビットの1つの状態に対応する内容は、R3に基づき第1端末デバイスのアクセスを許可し、R3に基づき第2端末デバイスのアクセスを許可することであり、このとき、状態は状態011に対応し得る。例えば、3ビットの1つの状態に対応する内容は、第1端末のアクセスを許可せず、R3に基づき第2端末デバイスのアクセスを許可することであり、このとき、状態は状態100に対応し得る。例えば、3ビットの1つの状態に対応する内容は、R1に基づき第1端末デバイスのアクセスを許可し、第2端末デバイスのアクセスを許可しないことであり、このとき、状態は状態101に対応し得る。例えば、3ビットの1つの状態に対応する内容は、R2に基づき第1端末デバイスのアクセスを許可し、第2端末デバイスのアクセスを許可しないことであり、このとき、状態は状態110に対応し得る。例えば、3ビットの1つの状態に対応する内容は、第1端末デバイスのアクセスを許可せず、R1に基づき第2端末デバイスのアクセスを許可することであり、このとき、状態は状態111に対応し得る。
【0163】
例2:少なくとも1つの第1情報は3ビットを含み、少なくとも1つの第1情報の異なるステータス値は異なる指示内容に対応する。任意に、3ビットは、SIB1内のフィールドであり、あるいは、3ビットは、SIB1をスケジューリングするダウンリンク制御情報内のフィールドである。少なくとも1つの第1情報の異なるステータス値と指示内容との間の対応は、表6に示され得る。
【表6】
【0164】
例えば、3ビットの1つの状態に対応する内容は、第1端末デバイスのアクセスを許可せず、第2端末デバイスのアクセスを許可しないことであり、このとき、状態は状態000に対応し得る。例えば、3ビットの1つの状態に対応する内容は、R1に基づき第1端末デバイスのアクセスを許可し、R3に基づき第2端末デバイスのアクセスを許可することであり、このとき、状態は状態001に対応し得る。例えば、3ビットの1つの状態に対応する内容は、R2に基づき第1端末デバイスのアクセスを許可し、R3に基づき第2端末デバイスのアクセスを許可することであり、このとき、状態は状態010に対応し得る。例えば、3ビットの1つの状態に対応する内容は、R3に基づき第1端末デバイスのアクセスを許可し、R3に基づき第2端末デバイスのアクセスを許可することであり、このとき、状態は状態011に対応し得る。例えば、3ビットの1つの状態に対応する内容は、第1端末デバイスのアクセスを許可せず、R3に基づき第2端末デバイスのアクセスを許可することであり、このとき、状態は状態100に対応し得る。例えば、3ビットの1つの状態に対応する内容は、R1に基づき第1端末デバイスのアクセスを許可し、第2端末デバイスのアクセスを許可しないことであり、このとき、状態は状態101に対応し得る。例えば、3ビットの1つの状態に対応する内容は、R2に基づき第1端末デバイスのアクセスを許可し、第2端末デバイスのアクセスを許可しないことであり、このとき、状態は状態110に対応し得る。例えば、3ビットの1つの状態に対応する内容は、第1端末デバイスのアクセスを許可せず、R1に基づき第2端末デバイスのアクセスを許可することであり、このとき、状態は状態111に対応し得る。
【0165】
例3:少なくとも1つの第1情報は2ビットを含み、2ビットの異なるステータス値は異なる指示内容に対応する。任意に、2ビットは、SIB1内のフィールドであり、あるいは、2ビットは、SIB1内の1ビットと、SIB1をスケジューリングするダウンリンク制御情報内の1ビットとを含む。少なくとも1つの第1情報の異なるステータス値と指示内容との間の対応は、表7に示され得る。
【表7】
【0166】
例えば、2ビットの1つの状態に対応する内容は、R3に基づき第1端末デバイスのアクセスを許可し、R3に基づき第2端末デバイスのアクセスを許可することであり、このとき、状態は状態00に対応し得る。例えば、2ビットの1つの状態に対応する内容は、R1に基づき第1端末デバイスのアクセスを許可し、第2端末デバイスのアクセスを許可しないことであり、このとき、状態は状態01に対応し得る。例えば、2ビットの1つの状態に対応する内容は、第1端末デバイスのアクセスを許可せず、R3に基づき第2端末デバイスのアクセスを許可することであり、このとき、状態は状態10に対応し得る。例えば、2ビットの1つの状態に対応する内容は、R2に基づき第1端末デバイスのアクセスを許可し、R3に基づき第2端末デバイスのアクセスを許可することであり、このとき、状態は状態11に対応し得る。
【0167】
例4:少なくとも1つの第1情報は2ビットを含み、2ビットの異なるステータス値は異なる指示内容に対応する。任意に、2ビットは、SIB1内のフィールドであり、あるいは、2ビットは、SIB1をスケジューリングするダウンリンク制御情報内のフィールドである。例えば、2ビットの1つの状態に対応する内容は、第1端末デバイスのアクセスを許可せず、第2端末デバイスのアクセスを許可せず、このとき、状態は状態00に対応し得る。例えば、2ビットの1つの状態に対応する内容は、R1に基づき第1端末デバイスのアクセスを許可し、第2端末デバイスのアクセスを許可しないことであり、このとき、状態は状態01に対応し得る。例えば、2ビットの1つの状態に対応する内容は、第1端末デバイスのアクセスを許可せず、R1に基づき第2端末デバイスのアクセスを許可することであり、このとき、状態は状態10に対応し得る。例えば、2ビットの1つの状態に対応する内容は、R2に基づき第1端末デバイスのアクセスを許可し、R3に基づき第2端末デバイスのアクセスを許可することであり、このとき、状態は状態11に対応し得る。対応は表で表現されてもよい。少なくとも1つの第1情報の異なるステータス値と指示内容との間の対応は、表8に示され得る。
【表8】
【0168】
例5:少なくとも1つの第1情報は2ビットを含み、2ビットの異なるステータス値は異なる指示内容に対応する。任意に、2ビットは、SIB1内のフィールドであり、あるいは、2ビットは、SIB1をスケジューリングするダウンリンク制御情報内のフィールドである。少なくとも1つの第1情報の異なるステータス値と指示内容との間の対応は、表9に示され得る。
【表9】
【0169】
例えば、2ビットの1つの状態に対応する内容は、第1端末デバイスのアクセスを許可せず、第2端末デバイスのアクセスを許可しないことであり、このとき、状態は状態00に対応し得る。例えば、2ビットの1つの状態に対応する内容は、R1に基づき第1端末デバイスのアクセスを許可し、第2端末デバイスのアクセスを許可しないことであり、このとき、状態は状態01に対応し得る。例えば、2ビットの1つの状態に対応する内容は、第1端末デバイスのアクセスを許可せず、R1に基づき第2端末デバイスのアクセスを許可することであり、このとき、状態は状態10に対応し得る。例えば、2ビットの1つの状態に対応する内容は、R1に基づき第1端末デバイスのアクセスを許可し、R1に基づき第2端末デバイスのアクセスを許可することであり、状態は状態11に対応し得る。
【0170】
図4は、本願に係るアクセス情報指示方法の略フローチャートである。方法は、端末デバイス及びネットワークデバイスによって実行されてよく、あるいは、端末デバイス内のチップ及びネットワークデバイス内のチップによって実行されてもよい。図4のネットワークデバイスは、図1のアクセスネットワークデバイス10であってよく、端末デバイスは、図1の端末デバイス20であってよい。図4に示される方法は、次の動作を含んでよい。
【0171】
S400:ネットワークデバイスは少なくとも1つの第1情報を決定する。
【0172】
具体的に、少なくとも1つの第1情報は第1アクセス許可を示す。第1アクセス許可は、ネットワークデバイスが第1端末デバイスのアクセスを許可するかどうかを示す。任意に、少なくとも1つの第1情報は、ネットワークデバイスが前もってセットされた時間範囲内で第1端末デバイスのアクセスを許可するかどうかを更に示す。
【0173】
少なくとも1つの第1情報は、SIB1をスケジューリングするダウンリンク制御情報DCIに含まれ、DCIは、変調及び符号化スキームMCSを示す。具体的に、DCIのフォーマットは1-0であり、少なくとも1つの第1情報はNビットを含む。任意に、Nビットは、DCIの第1フィールド内の少なくとも1つのビット、及び/又はMCSインデックス値を示す5ビットのうちの少なくとも1つのビットを含む。
【0174】
S401:ネットワークデバイスは少なくとも1つの第1情報を第1端末デバイスへ送信し、相応して、第1端末デバイスはネットワークデバイスから少なくとも1つの第1情報を受信する。
【0175】
具体的に、少なくとも1つの第1情報の異なるステータス値は、ネットワークデバイスが第1端末デバイスのアクセスを許可するかどうか、及び/又はネットワークデバイスが前もってセットされた時間範囲内で第1端末デバイスのアクセスを許可するかどうかを示し得る。第1情報の異なるステータス値は、前もってセットされた異なる時間範囲に対応してよい。前もってセットされた時間範囲の単位は秒、分、スロット、無線フレーム、サブフレーム、シンボル、などであってよい。任意に、前もってセットされた時間範囲によって示される存続期間は、300秒とは異なる。例えば、前もってセットされた時間範囲は300×N秒であり、このとき、Nは2以上の整数である。
【0176】
S402:ネットワークデバイスが第1端末デバイスのアクセスを許可するかどうか及び/又はネットワークデバイスが前もってセットされた時間範囲内に第1端末デバイスのアクセスを許可するかどうかを決定する。
【0177】
具体的に、第1端末デバイスは、少なくとも1つの第1情報に基づき、ネットワークデバイスが第1端末デバイスのアクセスを許可するかどうか、及び/又は前もってセットされた時間範囲内で第1端末デバイスのアクセスを許可するかどうかを決定する。
【0178】
例1:少なくとも1つの第1情報を運ぶ指示フィールドは、セル内のスペクトルアクセスチャネルのための動作の15ビット(17ビット)のうちの1ビットであり、2つのステータス値に対応する。この場合に、少なくとも1つの第1情報の2つのステータスは夫々、ネットワークデバイスが第1端末デバイスのアクセスを許可すること、又はネットワークデバイスが第1端末デバイスのアクセスを許可しないことを示す。例えば、ステータス値0は、ネットワークデバイスが第1端末デバイスのアクセスを許可することを示し、ステータス値1は、ネットワークデバイスが第1端末デバイスのアクセスを許可しないことを示す。ステータス値0及びステータス値1によって示される内容は交換されてもよい。これはここで制限されない。
【0179】
例2:少なくとも1つの第1情報を運ぶ指示フィールドは、セル内のスペクトルアクセスチャネルのための動作の15ビット(17ビット)のうちの2ビットであり、4つのステータス値に対応する。
【表10】
【0180】
表10中、T1及びT2は、2つの異なる、予めセットされた時間範囲であり、Nは、アクセスが許可されないことを示し、Yは、アクセスが許可されることを示す。ステータス値00は、ネットワークデバイスが第1端末デバイスのアクセスを許可しないことを第1端末デバイスに示す。ステータス値01は、ネットワークデバイスがT1内で第1端末デバイスのアクセスを許可しないことを第1端末デバイスに示す。ステータス値10は、ネットワークデバイスがT2内で第1端末デバイスのアクセスを許可しないことを第1端末デバイスに示す。ステータス値11は、ネットワークデバイスが第1端末デバイスのアクセスを許可することを第1端末デバイスに示す。
【0181】
例3:少なくとも1つの第1情報を運ぶ指示フィールドは、セル内のスペクトルアクセスチャネルのための動作の15ビット(17ビット)のうちの2ビットであり、4つのステータス値に対応する。
【表11】
【0182】
ステータス値00は、ネットワークデバイスが第1時間範囲内で第1端末デバイスのアクセスを許可しないことを第1端末デバイスに示す。ステータス値01は、ネットワークデバイスが第2時間範囲内で第1端末デバイスのアクセスを許可しないことを第1端末デバイスに示す。ステータス値10は、ネットワークデバイスが第3時間範囲内で第1端末デバイスのアクセスを許可しないことを第1端末デバイスに示す。ステータス値11は、ネットワークデバイスが第1端末デバイスのアクセスを許可することを第1端末デバイスに示す。第1時間範囲、第2時間範囲、及び第3時間範囲は、ネットワークデバイスによって事前設定された3つの時間範囲であってよい。ネットワークデバイスによって事前設定された時間範囲について、ネットワークデバイスによって設定された時間範囲の存続期間が正の無限大であるとき、ネットワークデバイスは第1端末デバイスのアクセスを許可しないとも理解され得る。例えば、T1、T2、又はT3のうちのいずれかの前もってセットされた時間範囲が正の無限大であるとき、ネットワークデバイスは第1端末デバイスのアクセスを許可しないとも理解され得る。
【0183】
例4:少なくとも1つの第1情報を運ぶ指示フィールドは、2ビットである。2ビットは、セル内のスペクトルアクセスチャネルのための動作の15ビット(17ビット)のうちの1つの指示フィールド内の1ビットと、MCSインデックス値を示す5ビットのうちの1つの最上位ビットとを含む。
【0184】
任意に、MCSインデックス値を示す5ビットのうちの最上位ビットの1ビットは、第1端末デバイスに対応するデバイスタイプの特有のダウンリンク制御情報のフラグとして使用される。MCSインデックス値を示す5ビットフィールドの最上位ビットが1であるとき、非第1端末デバイスが属するデバイスタイプの端末デバイスはダウンリンク制御情報を復号することができない。更に、セル内のスペクトルアクセスチャネルのための動作の15ビット(17ビット)のうちの1つの指示フィールド内の1ビットは、ネットワークデバイスが第1端末デバイスのアクセスを許可するかどうか、及び/又は前もってセットされた時間範囲内で第1端末デバイスのアクセスを許可するかどうかを示す。この場合に、ネットワークデバイスは、MCSインデックス値を示す1つの最上位ビットと、セル内のスペクトルアクセスチャネルのための動作の15ビット(17ビット)のうちの1ビットとを使用することによって、ネットワークデバイスが第1端末デバイスのアクセスを許可するかどうか、ネットワークデバイスが第2端末デバイスのアクセスを許可するかどうか、及び/又はネットワークデバイスが前もってセットされた時間範囲内で第1端末デバイスのアクセスを許可するかどうかをまとめて示す。第1端末デバイス及び第2端末デバイスが異なる第1特徴を有することは、第1端末デバイス及び第2端末デバイスが異なるデバイスタイプに属することとしても理解され得る。第1特徴は、端末デバイスによってサポート又は設定されるリソースの数、送信アンテナポートの数及び/又は受信アンテナポートの数、無線周波数チャネルの数、HARQプロセスの数、サポートされるピークレート、アプリケーションシナリオ、レイテンシ要件、及び処理能力のうちの1つ以上を含む。リソースの数はRB、RE、サブキャリア、RBグループ、REGバンドル、制御チャネル要素、サブフレーム、無線フレーム、スロット、ミニスロット、及び/又はシンボルの数であってよい。第1特徴の詳細な説明については、図3のステップS301の関連する記載を参照されたい。詳細はここで再び記載されない。任意に、第1端末デバイスは、能力が低減されている第1タイプの端末デバイスに属する。第2端末デバイスは従来の端末デバイスである。従来の端末デバイスの能力は、能力が低減されている第1タイプの端末デバイスのそれよりも優れている。
【表12】
【0185】
表12の例では、T1及びT2は、2つの異なる、前もってセットされた時間範囲である。Nは、アクセスが許可されないことを示し、Yは、アクセスが許可されることを示す。少なくとも1つの第1情報を運ぶ2ビットフィールドについて、2ビットフィールド内の1つの最上位ビットは、上記の指示されたMCSインデックス値を示す5ビットフィールド内の1つの最上位ビットである。2ビットフィールド内の1つの最下位ビットは、セル内のスペクトルアクセスチャネルのための動作の15ビット(17ビット)のうちの1ビットである。最上位ビットのステータス値が1であるとき、それは、第2端末デバイスがネットワークデバイスにアクセスできないことを示す。最上位ビットのステータス値が0であるとき、第2端末デバイスはネットワークデバイスにアクセスできる。最下位ビットのステータス値が1であるとき、第1端末デバイスは、ネットワークデバイスにアクセスすることを許可される。最下位ビットのステータス値が0であるとき、第1端末デバイスは前もってセットされた時間範囲内でネットワークデバイスにアクセスすることを許可されない。
【0186】
例5:MCSインデックス値を示す5ビットフィールドにおいて、最上位ビットが1であるとき、それは、対応するDCIが、第1端末デバイスに対応するタイプの端末デバイスに特有のPDCCHであることを示す。この場合に、第2端末デバイスはネットワークデバイスにアクセスできない。DCIによって示されるSIB1以外のSI情報のタイプ及び/又は内容は、第2端末デバイスのSI情報のタイプ及び/又は内容とは異なる。最上位ビットが0であるとき、第2端末デバイスはネットワークデバイスにアクセスできる。更に、任意に、MCSインデックス値を示す5ビットフィールドのステータス01010から11111での23個のステータス値のうちの少なくとも1つは、ネットワークデバイスが第1端末デバイスのアクセスを許可するかどうか、及び/又はネットワークデバイスが前もってセットされた時間範囲内に第1端末デバイスのアクセスを許可するかどうかを示す。
【0187】
具体的に、MCSインデックス値を示す5ビットフィールドの最上位ビットが1であるとき、第2端末デバイスはアクセスを実行することができない。MCSインデックス値を示す5ビットフィールドの最上位ビットが0であるとき、第2端末デバイスはアクセスを実行することができる。更に、最上位ビットを除いた、2番目の最上位ビット、3番目の最上位ビット、4番目の最上位ビット、及び最下位ビットのうちのいずれか1つ以上のビットは、ネットワークデバイスが第1端末デバイスのアクセスを許可するかどうか、ネットワークデバイスが第2端末デバイスのアクセスを許可するかどうか、及び/又は第1端末デバイスのアクセスが前もってセットされた時間範囲内で許可されるかどうかを示すために、最上位ビット1ととも一緒に使用されてもよい。
【表13】
【0188】
表13の例では、T1及びT2は、2つの異なる、前もってセットされた時間範囲である。Nは、アクセスが許可されないことを示し、Yは、アクセスが許可されることを示す。MCSインデックス値を示す5ビットフィールドの最上位ビットは1であるから、この場合の少なくとも1つの第1情報は、ネットワークデバイスが第2端末デバイスのアクセスを許可しないことを示すと理解され得る。また、MCSインデックス値を示す5ビットフィールド内の1つの最上位ビット及び2つの最下位ビットはまとまって、ネットワークデバイスが第2端末デバイスのアクセスを許可するかどうか、ネットワークデバイスが第1端末デバイスのアクセスを許可するかどうか、及びネットワークデバイスが前もってセットされた時間範囲内に第1端末デバイスのアクセスを許可するかどうかを示す、ことも理解され得る。表13は単に、ステータス10000から11111の16個のステータス値のうちの4つにより、ネットワークデバイスが第1端末デバイスのアクセスを許可するかどうか及び/又はネットワークデバイスが前もってセットされた時間範囲内に第1端末デバイスのアクセスを許可するかどうかが示される例を示す。
【0189】
図5は、本願に係るアクセス情報指示方法の略フローチャートである。方法は、端末デバイス及びネットワークデバイスによって実行されてよく、あるいは、端末デバイス内のチップ及びネットワークデバイス内のチップによって実行されてもよい。図5のネットワークデバイスは、図1のアクセスネットワークデバイス10であってよく、端末デバイスは、図1の端末デバイス20であってよい。図5に示される方法は、次の動作を含んでよい。
【0190】
S500:ネットワークデバイスは少なくとも1つの第1情報を決定する。
【0191】
具体的に、少なくとも1つの第1情報は、ネットワークデバイスが第1端末デバイスのアクセスを許可するかどうかを示す。
【0192】
第1端末デバイスが属するセルにおいて複数のタイプの端末デバイスが存在する場合に、ネットワークデバイスは、1つ以上のタイプの端末デバイスのアクセスを許可すべきかどうかを示すよう第1情報を設定してよい。少なくとも1つの第1情報はSIB1に含まれる。任意に、少なくとも1つの第1情報は、統合アクセス制御における対応するアクセス識別(access identity)を示すフィールド内のNビットに含まれ、Nは正の整数である。Nビットは、ネットワークデバイスがN個の端末デバイスのアクセスを許可するかどうかを示し得る。N個の端末デバイスの夫々は、異なる第1特徴を有する。第1特徴は、端末デバイスによってサポート又は設定されるリソースの数、送信アンテナポートの数及び/又は受信アンテナポートの数、無線周波数チャネルの数、HARQプロセスの数、サポートされるピークレート、アプリケーションシナリオ、レイテンシ要件、及び処理能力のうちの1つ以上を含む。リソースの数はRB、RE、サブキャリア、RBグループ、REGバンドル、制御チャネル要素、サブフレーム、無線フレーム、スロット、ミニスロット、及び/又はシンボルの数であってよい。第1特徴の詳細な説明については、図3のステップS301の関連する記載を参照されたい。詳細はここで再び記載されない。
【0193】
S501:ネットワークデバイスは少なくとも1つの第1情報を第1端末デバイスへ送信し、相応して、第1端末デバイスはネットワークデバイスから少なくとも1つの第1情報を受信する。
【0194】
具体的に、第1端末デバイスは、少なくとも1つの第1情報を受信し、第1端末デバイスは、ネットワークデバイスにアクセスすべきかどうかを決定する。
【0195】
例1:Nビットは1ビットであり、1ビットは、ネットワークデバイスが第1端末デバイスのアクセスを許可するかどうかを示す。
【0196】
例2:Nビットは2ビットであり、2ビットは、ネットワークデバイスが第1端末デバイス及び第2端末デバイスのアクセスを許可するかどうかを示す。第1端末デバイス及び第2端末デバイスは、異なる第1特徴を有する。更に、第1端末デバイスは、能力が低減されている第1タイプの端末デバイスである。第2端末デバイスは、能力が低減されている第2タイプの端末デバイスである。
【0197】
S502:ネットワークデバイスが第1端末デバイスのアクセスを許可するかどうかを決定する。
【0198】
具体的に、第1端末デバイスは、少なくとも1つの第1情報に基づき、ネットワークデバイスが第1端末デバイスのアクセスを許可するかどうかを決定する。
【0199】
本願で述べられているリソースは、同期チャネルの時間領域リソース及び周波数領域リソース、制御リソースセット、ランダムアクセスリソース、PDSCH、並びに/又はPDCCHを含んでもよいことに留意されたい。具体的に、少なくとも1つの第1情報がMIBに含まれる場合に、本願のリソースは、同期チャネルの時間領域リソース及び周波数領域リソース、並びに/又は制御リソースセットを含んでよい。少なくとも1つの第1情報がSIBに含まれる場合に、本願のリソースは、ランダムアクセスリソースを含んでよい。少なくとも1つの第1情報が、SIB1をスケジューリングするダウンリンク制御情報に含まれる場合に、本願のリソースは、SIB1又はSIB1に対応するPDSCHであってよい。少なくとも1つの第1情報のうちの1つの第1情報がMIBに含まれ、他の第1情報がSIB1に含まれる場合に、本願のリソースは、ランダムアクセスリソースを含んでよい。少なくとも1つの第1情報のうちの1つの第1情報がMIBに含まれ、他の第1情報が、SIB1をスケジューリングするダウンリンク制御情報に含まれる場合に、本願のリソースは、SIB1又はSIB1に対応するPDSCHであってよい。
【0200】
本願で提供される上記の実施形態で、本願の実施形態で提供される方法は、ネットワークデバイス、端末デバイス、及びネットワークデバイスと端末デバイスとの間のインタラクションの始点から別々に記載されている。本願の実施形態で提供される方法の機能を実装するために、ネットワークデバイス及び端末デバイスは夫々、ハードウェア構造、ソフトウェアモジュール、又はハードウェア構造とソフトウェアモジュールとの組み合わせの形で上記の機能を実装するよう、ハードウェア構造及び/又はソフトウェアモジュールを含んでよい。上記の機能のうちのある機能がハードウェア構造、ソフトウェアモジュール、又はハードウェア構造とソフトウェアモジュールとの組み合わせを使用することによって実行されるかどうかは、技術的解決法の特定の用途及び設計制約に依存する。
【0201】
図6は、本願に係る可能な通信装置の構造の模式図である。図6に示される通信装置は、上記の方法における端末デバイス又はネットワークデバイスの機能を実装してよい。従って、上記の方法実施形態の有利な効果も実装され得る。本願で、装置は、図1に示されるネットワークデバイス10であってよく、端末デバイス20であってよく、あるいは、端末デバイス又はネットワークデバイスのモジュール又はユニットであってよい。
【0202】
図6に示されるように、通信装置1000は、トランシーバユニット1100及び処理ユニット1200を含む。通信装置1000は、図2から図5に示される方法実施形態における端末デバイス又はネットワークデバイスの機能を実装するよう構成される。
【0203】
通信装置1000が図2から図5に示される実施形態におけるネットワークデバイスの機能を実装するよう構成される場合に、トランシーバユニット1100は、少なくとも1つの第1情報を送信するよう、例えば、ステップS201、S301、S401、及びS501を実行するよう構成され、かつ/あるいは、本願で記載される技術の他のプロセスを実行するよう構成される。処理ユニット1200は、少なくとも1つの第1情報を決定するよう、例えば、S200、S300、S400、及びS500を実行するよう構成され、かつ/あるいは、本願で記載される技術の他のプロセスを実行するよう構成される。
【0204】
通信装置1000が図2から図5に示される実施形態における端末デバイスの機能を実装するよう構成される場合に、トランシーバユニットは、少なくとも1つの第1情報を受信するよう、例えば、ステップS201、S301、S401、及びS501を実行するよう構成され、かつ/あるいは、本願で記載される技術の他のプロセスを実行するよう構成される。処理ユニット1200は、少なくとも1つの第1情報を処理するよう、例えば、S202、S302、S402、及びS502を実行するよう構成され、かつ/あるいは、本願で記載される技術の他のプロセスを実行するよう構成される。
【0205】
本願の明細書中、「第1」及び「第2」などの用語は、もっぱら区別及び説明のためであり、相対的な重要性を指示又は示唆するものとしても、あるいは、順序を指示又は示唆するものとしても理解され得ない。「少なくとも1つ」は1つ以上を意味し、「複数の~」は2つ以上を意味する。「及び/又は」という用語は、関連するオブジェクトどうしの関連付け関係を記載し、3つの関係が存在する可能性があることを表す。例えば、A及び/又はBは、次の場合:Aのみ存在、AとBの両方が存在、及びBのみ存在、を示し得る。A及びBは単数又は複数であってよい。「/」という文字は、関連するオブジェクト間の「論理和」関係を一般的に示す。「次のアイテム(要素)のうちの少なくとも1つ」又はその類似表現は、単一のアイテム(要素)又は複数のアイテム(要素)の任意の組み合わせを含む、それらのアイテムの任意の組み合わせを意味する。例えば、a、b、又はcのうちの少なくとも1つのアイテム(要素)は、a、b、c、aとb、aとc、bとc、又はaとbとcを表すことができ、このとき、a、b、及びcは単数又は複数であってよい。
【0206】
図7は、本願の実施形態に係るネットワークデバイスの構造の模式図、例えば、基地局の構造の模式図である。基地局2000は、上記の方法実施形態におけるネットワークデバイスの機能を実装するよう、図1に示されるシステムに適用されてよい。図示されるように、基地局2000は、リモートラジオユニット(remote radio unit,RRU)2100及び1つ以上のベースバンドユニット(BBU)(分散ユニット(DU)とも呼ばれる)2200などの1つ以上の無線周波数ユニットを含んでよい。RRU2100は、トランシーバユニット又は通信ユニットとも呼ばれることがあり、図6のトランシーバユニット1100に対応する。任意に、トランシーバユニット1100は、トランシーバ、トランシーバ回路などとも呼ばれることがあり、少なくとも1つのアンテナ2101及び無線周波数ユニット2102を含んでもよい。任意に、トランシーバユニット2100は、受信ユニット及び送信ユニットを含んでもよい。受信ユニットは、受信器(又はレシーバ若しくはレシーバ回路と呼ばれる)に対応してよく、送信ユニットは、送信器(又はトランスミッタ若しくはトランスミッタ回路と呼ばれる)に対応してもよい。RRU2100は主に、無線周波数信号を送信及び受信し、無線周波数信号とベースバンド信号との間の変換を実行するよう構成される。BBU2200は主に、ベースバンド処理を実行したり、基地局を制御したり、などを行うよう構成される。RRU2100及びBBU2200は、物理的に一緒に配置されてよく、あるいは、物理的に分離されてもよい。言い換えると、基地局は分散型基地局である。
【0207】
BBU2200は、基地局の制御センターであり、処理ユニットとも呼ばれ得る。BBU2200は、図6の処理ユニット1200に対応してよく、ベースバンド処理機能、例えば、チャネルコーディング、多重化、変更、又は拡散を実施するよう主に構成される。例えば、BBU(処理ユニット)は、上記の方法実施形態におけるネットワークデバイスに関係がある動作プロシージャを実行するように基地局を制御するよう構成されてもよい。
【0208】
一例で、BBU2200は、1つ以上のボードを含んでもよく、複数のボードは、単一のアクセス標準規格を有する無線アクセスネットワーク(例えば、LTEネットワーク)を一緒にサポートしてよく、あるいは、異なるアクセス標準規格を有する無線アクセスネットワーク(例えば、LTEネットワーク、5Gネットワーク、又は他のネットワーク)を別々にサポートしてもよい。BBU2200は、メモリ2201及びプロセッサ2202を更に含む。メモリ2201は、必要な命令及びデータを記憶するよう構成される。プロセッサ2202は、必要な動作を実行するように基地局を制御するよう、例えば、上記の方法実施形態におけるネットワークデバイスに関係がある動作プロシージャを実行するように基地局を制御するよう構成される。メモリ2201及びプロセッサ2202は、1つ以上のボードのために働くことができる。言い換えると、メモリ及びプロセッサは、夫々のボードに配置されてよい。代替的に、複数のボードが同じメモリ及び同じプロセッサを共有してもよい。更に、必要な回路が夫々のボードに更に配置されてもよい。
【0209】
図7に示される基地局2000は、上記の方法実施形態におけるネットワークデバイスに関係がある各プロセスを実施することができる、ことが理解されるべきである。基地局2000のモジュールの動作又は機能は、上記の方法実施形態における対応するプロシージャを実施するために別々に使用される。詳細については、上記の方法実施形態の記載を参照されたい。詳細はここで再び記載されない。
【0210】
BBU2200は、ネットワークデバイス内で実装される動作であって、上記の方法実施形態で記載されている動作を実行するよう構成されてよい。RRU2100は、端末デバイスとの間でネットワークデバイスによって実行される受信又は送信の動作であって、上記の方法実施形態で記載されている動作を実行するよう構成されてよい。詳細については、上記の方法実施形態の記載を参照されたい。詳細はここで再び記載されない。
【0211】
図8は、本願の実施形態に係る端末デバイス3000の模式図である。図示されるように、端末デバイス3000は、プロセッサ3001及びトランシーバ3002を含む。任意に、端末デバイス3000は、メモリ3003を更に含んでもよい。プロセッサ3001、トランシーバ3002、及びメモリ3003は、内部接続パスを通じて互いに通信し、制御信号及び/又はデータ信号を転送することができる。メモリ3003は、コンピュータプログラムを記憶するよう構成される。プロセッサ3001は、メモリ3003からコンピュータプログラムを呼び出し、コンピュータプログラムを実行して、信号を受信及び送信するようにトランシーバ3002を制御するよう構成される。
【0212】
プロセッサ3001及びメモリ3003は、1つの処理装置3004に組み込まれてもよい。プロセッサ3001は、メモリ3003に記憶されているプログラムコードを実行して上記の機能を実装するよう構成される。図8に示される処理装置3004は一例にすぎない、ことが理解されるべきである。具体的な実施中、メモリ3003は、代替的に、プロセッサ3001に組み込まれてもよく、あるいは、プロセッサ3001から独立していてもよい。これは本願で制限されない。
【0213】
端末デバイス3000は、無線信号を使用することによって、トランシーバ3002によってアップリンクデータ又はアップリンク制御シグナリング出力を送信するよう構成されたアンテナ3010を更に含んでもよい。
【0214】
図8に示される端末デバイス3000は、上記の方法実施形態における端末デバイスに関係がある各プロセスを実施することができる、ことが理解されるべきである。端末デバイス3000内のモジュールの動作又は機能は夫々、上記の方法実施形態における対応するプロシージャを実施するよう意図される。詳細については、上記の方法実施形態の記載を参照されたい。詳細はここで再び記載されない。
【0215】
任意に、端末デバイス3000は、端末デバイス内の様々なコンポーネント又は回路へ電力を供給するよう構成された電源3005を更に含んでもよい。
【0216】
更に、端末デバイスの機能を向上させるよう、端末デバイス3000は、入力ユニット3006、表示ユニット3007、オーディオ回路3008、カメラ3009、センサ3008、などのうちの1つ以上を更に含んでもよい。オーディオ回路はスピーカ30081、マイクロホン30082、などを更に含んでもよい。
【0217】
処理装置はチップであってもよい、ことが理解されるべきである。例えば、処理装置はフィールドプログラマブルゲートアレイ(field programmable gate array,FPGA)であってよく、汎用プロセッサ、デジタル信号プロセッサ(digital signal processor,DSP)、特定用途向け集積回路(application-specific integrated circuit,ASIC)、フィールドプログラマブルゲートアレイ(field programmable gate array,FPGA)、他のプログラム可能なロジックデバイス、ディスクリートゲート、トランジスタロジックデバイス、又はディスクリートハードウェア部品であってよく、あるいは、システム・オン・チップ(system on chip,SoC)であってよく、中央演算処理装置(central processing unit,CPU)であってよく、ネットワークプロセッサ(network processor,NP)であってよく、デジタル信号プロセッサ(digital signal processor,DSP)であってよく、マイクロコントローラユニット(micro controller unit,MCU)であってよく、あるいは、プログラマブルコントローラ(programmable logic device,PLD)又は他の集積チップであってよい。それは、本願の実施形態で開示されている方法、ステップ、及び論理ブロック図を実施又は実行してよい。汎用プロセッサは、マイクロプロセッサであってよく、あるいは、プロセッサは、如何なる従来のプロセッサなどであってもよい。本願の実施形態を参照して開示されている方法のステップは、ハードウェア復号化プロセッサによって直接実行及び達成されてもよく、あるいは、復号化プロセッサ内のハードウェアとソフトウェアモジュールとの組み合わせを使用することによって実行及び達成されてもよい。ソフトウェアモジュールは、ランダムアクセスメモリ、フラッシュメモリ、リードオンリーメモリ、プログラム可能リードオンリーメモリ、電気的消去可能なプログラム可能メモリ、又はレジスタなどの、当該技術の成熟した記憶媒体に位置してもよい。記憶媒体はメモリに位置し、プロセッサは、メモリ内の情報を呼び出し、プロセッサのハードウェアと組み合わせて上記の方法のステップを完了する。
【0218】
本願の実施形態は、本願の上記の実施形態を実行するための少なくとも1つのアクセスネットワークデバイス及び少なくとも1つの通信装置を含む通信システムを更に提供する。
【0219】
任意に、本願はチップシステムを提供する。チップシステムは、本願で提供されるアクセス方法、例えば、図2から図5に示されるアクセス方法の実施をサポートするよう構成される。チップシステムは、少なくとも1つのプロセッサ及びインターフェース回路を含む。インターフェース回路は、少なくとも1つのプロセッサのための命令及び/又はデータの入力又は出力を提供するよう構成される。少なくとも1つのプロセッサが命令を実行するとき、チップシステムは、本願で提供されるアクセス方法におけるネットワークデバイス又は端末デバイスの機能を実装するよう構成される。可能な設計では、チップシステムはメモリを更に含む。メモリは、ネットワークデバイスにとって必要であるプログラム命令及びデータを記憶するよう構成される。確かに、代替的に、メモリはチップシステムになくてもよい。チップシステムは、チップを含んでもよく、あるいは、チップ及び他のディスクリート部品を含んでもよい。これは、本願のこの実施形態で特に制限されない。
【0220】
図9は、本願にかかるチップシステムの一例を示す。チップシステム900は、プロセッサ901及びインターフェース回路902を含む。任意に、プロセッサ901及びインターフェース回路902は、バス903により接続されてもよい。
【0221】
明細書全体で述べられている「実施形態」、「一実施形態」、又は「本願のこの実施形態」とは、実施形態に関連した特定の特徴、構造、又は特性が本願の少なくとも1つの実施形態に含まれることを意味する、ことが理解されるべきである。従って、明細書の全体にわたって現れる「実施形態で」、「一実施形態で」、又は「本願のこの実施形態で」は、同じ実施形態を指しているわけではない。更に、これらの特定の特徴、構造、又は特性は、任意の適切な方法を使用することによって1つ以上の実施形態では組み合わされてもよい。
【0222】
上記のプロセスの連続番号は、本願の様々な実施形態での実行順序を意味するものではない、ことが理解されるべきである。プロセスの実行順序は、プロセスの機能及び内部ロジックに従って決定されるべきであり、本願の実施形態の実施プロセスに対する如何なる制限としても解釈されるべきではない。
【0223】
本願の目的、技術的解決法、及び有利な効果は、上記の具体的な実施形態で詳細に更に説明される。上記の説明は、単に、本願の具体的な実施形態であって、本願の保護範囲を制限する意図はない、ことが理解されるべきである。本願の技術的解決法に基づき行われる如何なる変更、同等の置換、又は改善も、本願の保護範囲に入るべきである。
【0224】
上記の説明は、単に、本願の具体的な実施であって、本願の保護範囲を制限する意図はない。本願で開示されている技術範囲内で当業者に容易に想到可能な如何なる変形又は置換も、本願の保護範囲に入るべきである。従って、本願の保護範囲は、特許請求の範囲の保護範囲に従うべきである。
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9