(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-08-26
(45)【発行日】2024-09-03
(54)【発明の名称】電話システム及び電話交換装置
(51)【国際特許分類】
H04M 3/42 20060101AFI20240827BHJP
H04Q 3/58 20060101ALI20240827BHJP
【FI】
H04M3/42 G
H04Q3/58 106
(21)【出願番号】P 2020112748
(22)【出願日】2020-06-30
【審査請求日】2023-02-07
(73)【特許権者】
【識別番号】000000295
【氏名又は名称】沖電気工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110001025
【氏名又は名称】弁理士法人レクスト国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】春山 慎宜
(72)【発明者】
【氏名】松本 哲男
【審査官】石井 則之
(56)【参考文献】
【文献】特開2005-333346(JP,A)
【文献】特開平01-270439(JP,A)
【文献】特開平10-327244(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H04M3/00
3/16-3/20
3/38-3/58
7/00-7/16
11/00-11/10
H04Q3/58-3/62
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
複数の内線端末装置と、前記複数の内線端末装置と接続され
る電話交換装置と、を有する電話システムであって、
前記電話交換装置は、
発信元の端末装置と当該発信元の端末装置からの発信に示される相手方情報に対応する接続先との間で通話路を形成して交換動作を行う第1モードと、発信元の端末装置と予め設定された接続先との間で通話路を形成して交換動作を行う第2モードと、のいずれかに切替可能に設定され、
当該電話交換装置に設定されたモードが前記第
2モードである場合に、第1内線端末装置からの発信に応じて、前記第
2モードにおける接続先として予め設定されている第2内線端末装置を呼び出し、第3内線端末装置からの発信に応じて、前記第
2モードにおける接続先として予め設定されている第4内線端末装置を呼び出す第1処理部と、
当該電話交換装置に設定されたモードが前記第
1モードである場合に、前記第1内線端末装置及び前記第2内線端末装置のうちいずれかの内線端末装置からの発信に応じて当該発信に示される相手方番号情報に対応する接続先を呼び出す第2処理部と、
を備え
、
前記電話交換装置の設定が前記第2モードに切り替えられている場合、前記複数の内線端末装置のいずれかからの発信に応じて、前記第1処理部による呼び出し動作を行い、
前記電話交換装置の設定が前記第1モードに切り替えられている場合、前記複数の内線端末装置のいずれかからの発信に応じて、前記第2処理部による呼び出し動作を行うことを特徴とする電話システム。
【請求項2】
当該電話システムは、固定接続トランクを備え、
前記電話交換装置は、前記第1モードにおいて、前記固定接続トランクを介して、前記第2内線端末装置又は前記第4内線端末装置と接続されることを特徴とする請求項1に記載の電話システム。
【請求項3】
複数の内線端末装置と接続され
る電話交換装置であって、
発信元の端末装置と当該発信元の端末装置からの発信に示される相手方情報に対応する接続先との間で通話路を形成して交換動作を行う第1モードと、発信元の端末装置と予め設定された接続先との間で通話路を形成して交換動作を行う第2モードと、のいずれかに切替可能に設定され、
当該電話交換装置に設定されたモードが前記第
2モードである場合に、第1内線端末装置からの発信に応じて、前記第
2モードにおける接続先として予め設定されている第2内線端末装置を呼び出し、第3内線端末装置からの発信に応じて、前記第
2モードにおける接続先として予め設定されている第4内線端末装置を呼び出す第1処理部と、
当該電話交換装置に設定されたモードが前記第
1モードである場合に、前記第1内線端末装置及び前記第2内線端末装置のうちいずれかの内線端末装置からの発信に応じて当該発信に示される相手方番号情報に対応する接続先を呼び出す第2処理部と、
を備え
、
自身の設定が前記第2モードに切り替えられている場合、前記複数の内線端末装置のいずれかからの発信に応じて、前記第1処理部による呼び出し動作を行い、
自身の設定が前記第1モードに切り替えられている場合、前記複数の内線端末装置のいずれかからの発信に応じて、前記第2処理部による呼び出し動作を行うことを特徴とする電話交換装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、電話交換機が交換動作を行う電話システムに関する。
【背景技術】
【0002】
電話交換機の交換動作により電話回線の接続を行う電話網において、オフフックにより予め指定した内線を呼び出す機能を有するものが知られている。例えば、IP-PBXでは、内線端末装置にホットライン及びホットライン先番号を登録することにより、当該機能を実現している(例えば、特許文献1、特許文献2)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【文献】特開平2-52556号公報
【文献】特開昭53-131712号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかし、従来のシステムでは、専用線を使用したホットライン機能により上記機能を実現することは可能であるが、回線のチャネルが既に占有されている場合、即座に通話を行うことができない。このため、災害時など緊急性を伴う連絡手段として当該機能を使用したい場合には、確実性に欠けるという問題点があった。
【0005】
本発明は上記問題点に鑑みてなされたものであり、早急かつ容易に予め指定した相手を呼び出すことが可能な電話システム、電話交換装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明に係る電話システムは、複数の内線端末装置と、前記複数の内線端末装置と接続される電話交換装置と、を有する電話システムであって、前記電話交換装置は、発信元の端末装置と当該発信元の端末装置からの発信に示される相手方情報に対応する接続先との間で通話路を形成して交換動作を行う第1モードと、発信元の端末装置と予め設定された接続先との間で通話路を形成して交換動作を行う第2モードと、のいずれかに切替可能に設定され、当該電話交換装置に設定されたモードが前記第2モードである場合に、第1内線端末装置からの発信に応じて、前記第2モードにおける接続先として予め設定されている第2内線端末装置を呼び出し、第3内線端末装置からの発信に応じて、前記第2モードにおける接続先として予め設定されている第4内線端末装置を呼び出す第1処理部と、当該電話交換装置に設定されたモードが前記第1モードである場合に、前記第1内線端末装置及び前記第2内線端末装置のうちいずれかの内線端末装置からの発信に応じて当該発信に示される相手方番号情報に対応する接続先を呼び出す第2処理部と、を備え、前記電話交換装置の設定が前記第2モードに切り替えられている場合、前記複数の内線端末装置のいずれかからの発信に応じて、前記第1処理部による呼び出し動作を行い、前記電話交換装置の設定が前記第1モードに切り替えられている場合、前記複数の内線端末装置のいずれかからの発信に応じて、前記第2処理部による呼び出し動作を行うことを特徴とする。
また、本発明に係る電話交換装置は、複数の内線端末装置と接続される電話交換装置であって、発信元の端末装置と当該発信元の端末装置からの発信に示される相手方情報に対応する接続先との間で通話路を形成して交換動作を行う第1モードと、発信元の端末装置と予め設定された接続先との間で通話路を形成して交換動作を行う第2モードと、のいずれかに切替可能に設定され、当該電話交換装置に設定されたモードが前記第2モードである場合に、第1内線端末装置からの発信に応じて、前記第2モードにおける接続先として予め設定されている第2内線端末装置を呼び出し、第3内線端末装置からの発信に応じて、前記第2モードにおける接続先として予め設定されている第4内線端末装置を呼び出す第1処理部と、当該電話交換装置に設定されたモードが前記第1モードである場合に、前記第1内線端末装置及び前記第2内線端末装置のうちいずれかの内線端末装置からの発信に応じて当該発信に示される相手方番号情報に対応する接続先を呼び出す第2処理部と、を備え、自身の設定が前記第2モードに切り替えられている場合、前記複数の内線端末装置のいずれかからの発信に応じて、前記第1処理部による呼び出し動作を行い、自身の設定が前記第1モードに切り替えられている場合、前記複数の内線端末装置のいずれかからの発信に応じて、前記第2処理部による呼び出し動作を行うことを特徴とする。
【発明の効果】
【0007】
本発明によれば、早急かつ容易に予め指定した相手を呼び出すことが可能な電話システム、電話交換装置を提供することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
【
図1】実施例1の電話システムの構成を示すブロック図である。
【
図2】通常モード時の発信を模式的に示す図である。
【
図3】緊急モード時の固定接続発信を模式的に示す図である。
【
図4】固定接続発信における各部の動作を示すシーケンス図である。
【
図5】実施例2の電話システムの構成を示すブロック図である。
【
図6】通常時における固定接続トランクからの着信を模式的に示す図である。
【
図7】固定接続状態における固定接続トランクからの着信を模式的に示す図である。
【
図8】固定接続状態における電話システムの各部の動作を示すシーケンス図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、本発明の実施例について、図面を参照して説明する。なお、以下の各実施例における説明及び添付図面においては、実質的に同一又は等価な部分には同一の参照符号を付している。
【実施例1】
【0010】
図1は、本実施例の電話システム100の構成を示すブロック図である。電話システム100は、事業所等の構内に設けられた構内ネットワークからなる通信システムである。本実施例の電話システム100は、交換機10、固定接続トランク20、トランクリソース管理プログラム機能部30、固定接続内線端末41、内線端末42、及び固定接続先端末43から構成されている。
【0011】
交換機10は、本実施例の電話システム100における主装置である。交換機10は、内線電話網を介して固定接続内線端末41及び内線端末42を含む複数の内線端末からなる内線端末群に接続されている。交換機10は、内線端末間の電話通信の交換動作を行い、通話路を形成する。また、交換機10は、公衆回線網に接続され、外線電話機と内線端末との間の通話路を形成する。
【0012】
本実施例の電話システム100では、固定接続内線端末41からの発信に対する交換動作として、通常モード(第1のモード)と緊急モード(第2のモード)とが設けられている。すなわち、通常モードでは、交換機10は、固定接続内線端末41からの発信に対して通常の交換動作を行う。一方、緊急モードでは、交換機10は、固定接続内線端末41からの発信に対し、固定接続トランク20を介して固定接続先端末43に接続する固定接続動作を行う。
【0013】
固定接続トランク20は、交換機10及び固定接続先の端末(本実施例では、固定接続先端末43)に接続された接続トランクである。固定接続の設定がなされた内線端末である固定接続内線端末41と固定接続先端末43との間の通信は固定接続トランク20を経由して行われる。
【0014】
なお、固定接続トランク20は、通常モードにおいて、固定接続内線端末として登録されている内線端末以外からも捕捉可能に構成されている。固定接続トランク20に接続された端末は、固定接続トランク20を介して固定接続先端末43に接続される。
【0015】
トランクリソース管理プログラム機能部30は、固定接続トランク20が使用可能な状態であるか否かを監視し、監視結果を交換機10に通知するプログラム機能部である。
【0016】
固定接続トランク20が使用可能でない場合とは、例えば固定接続内線端末41以外の他の内線端末が固定接続トランク20に接続されている状況で通常モードから緊急モードへの切り替えが発生した直後等に生じ得る。すなわち、上記の通り、通常モード時には固定接続内線端末41以外の端末からも固定接続トランク20が捕捉可能であるため、通常モードでは固定接続トランク20が他の内線端末と接続されている可能性がある。従って、通常モードから緊急モードへの切り替えが生じた直後には、固定接続内線端末41と固定接続トランク20とを直ちに接続できない場合がある。この場合、当該他の内線端末による固定接続トランク20の使用終了すると、固定接続トランク20が使用可能な状態となる。
【0017】
固定接続内線端末41は、交換機10に収容された内線端末であって固定接続の設定がされている内線端末である。固定接続内線端末41は、緊急モード時において、オフフック操作による固定接続発信が可能に構成されている。
【0018】
内線端末42は、交換機10に収容された内線端末のうち、固定接続の設定がされていない内線端末である。
【0019】
固定接続先端末43は、固定接続内線端末41の固定接続先の電話端末である。固定接続先端末43は、固定接続トランク20に接続されている。
【0020】
本実施例の電話システム100では、交換機10は、通常モード及び緊急モードのいずれが設定されているかに応じて、固定接続内線端末41からの発信についての交換動作を切り替える。
【0021】
図2は、通常モード時の発信を模式的に示す図である。通常モード時は、固定接続が解除された状態であり、固定接続内線として登録されている内線端末は一般内線端末として動作する。すなわち、固定接続内線端末41を使用するユーザは、通常の内線端末を使用する場合と同様のダイアル操作により発信を行う。交換機10は、固定接続内線端末41からの発信に対し、他の内線端末からの発信と同様の交換動作を行う。したがって、固定接続内線端末41からの発信は、
図2に示すように、固定接続先端末43以外の他の内線端末(例えば、内線端末42)に対しても行われる。なお、通常モードでは、上記の通り、固定接続トランク20は、固定接続内線端末として登録されている内線端末以外からも捕捉される。固定接続トランク20が固定接続内線端末以外の端末によって捕捉された場合、当該端末は固定接続先端末43に接続される。
【0022】
図3は、緊急モード時の固定接続発信を模式的に示す図である。緊急モード時には、交換機10は固定接続を実行する。すなわち、固定接続内線端末41を使用するユーザは、オフフック操作により固定接続発信を行う。これにより、予め固定接続先として指定された番号に対して発信が行われる。
【0023】
緊急モード時には、固定接続内線端末41は、固定接続トランクを使用した専用線発信(固定接続発信)しか行うことができない。また、固定接続トランク20は、固定接続内線端末として登録されている内線端末以外の端末からは捕捉することができない。
【0024】
次に、本実施例の電話システム100における、固定接続トランク20を用いた専用線発信(以下、固定接続発信と称する)の動作について説明する。
【0025】
図4は、固定接続発信における各部の動作を示すシーケンス図である。
【0026】
緊急モード時において、固定接続内線端末41のオフフック操作が行われると、交換機10は、トランクリソース管理プログラム機能部30に対し、固定接続トランク20が使用可能であるか否かの問い合わせを行う(S101)。
【0027】
上記の通り、例えば通常モードにおいて他の内線端末と固定接続トランク20と接続されている状態で、通常モードから緊急モードへの切り替えが生じた場合、その切り替え直後は固定接続トランク20を直ちに使用できない状態が生じる。一方、そのような状態ではない場合には、固定接続内線端末41と固定接続トランク20とが1対1に対応付けられているため、基本的に固定接続トランク20は使用可能な状態に維持される。
【0028】
トランクリソース管理プログラム機能部30は、交換機10からの問い合わせに対して応答を行う。例えば、固定接続トランク20のリソースが使用可能な状態である場合、トランクリソース管理プログラム機能部30は、固定接続トランク20が使用可能である旨を通知する(S102)。 交換機10は、固定接続トランク20が使用可能である旨の通知を受信すると、固定接続トランク20に対し、固定接続発信の要求を行う(S103)。
【0029】
また、交換機10は、固定接続トランク20の起動の要求を行い(S104)、続けて固定接続先番号の送信を行う(S105)。
【0030】
固定接続先番号の送信が完了すると、固定接続内線端末41から固定接続トランク20への発信中の状態となる。その後、相手方(本実施例では、固定接続先端末43のユーザ)が応答することにより、通話状態へと移行する。
【0031】
以上のように、本実施例の電話システム100によれば、固定接続トランク20を使用することにより、固定接続内線端末41を使用するユーザは、予め指定した相手をオフフック操作のみで呼び出すことができる。また、内線端末とトランクとが1対1で紐づけてられているため、チャネルが占有されているような状況下においても、その影響を受けずに発信を行うことができる。
【0032】
本実施例の電話システム100によれば、緊急モードに設定して固定接続内線端末41から発信を行うことにより、災害時等の緊急性が高い状況下においても確実かつ早急に特定の相手と通話を行うことが可能となる。
【実施例2】
【0033】
次に、本発明の実施例2について説明する。本実施例の電話システム200は、固定接続トランク20に対する着信時において固定接続内線端末41への固定接続を行う。
【0034】
図5は、本実施例の電話システム200の構成を示すブロック図である。本実施例の電話システム200では、固定接続トランク20の内部に固定接続トランク分析部21及び固定接続トランク制御部22が設けられている。
【0035】
固定接続トランク分析部21は、固定接続トランク20に対する着信の接続先を決定するための接続状態の分析を行う機能部である。固定接続トランク分析部21は、固定接続トランク制御部22との間で情報を送受信することにより、接続先の分析を行う。
【0036】
固定接続トランク制御部22は、固定接続トランク20の処理制御を行う機能ブロックである。
【0037】
本実施例の電話システム200では、固定接続トランク20に対する着信時の動作モードとして、通常着信モードと固定接続モードとが設けられている。
【0038】
図6は、通常着信モードにおける内線呼び出し動作を模式的に示す図である。通常着信モードでは、固定接続トランク20が受信した相手先番号に対応する内線端末の呼び出しが行われる。例えば、固定接続トランク20が相手先の番号として内線端末42の内線番号「2000」を受信すると、交換機10はこれに応じて内線端末42の呼び出しを行う。
【0039】
図7は、固定接続モードにおける内線呼び出し動作を模式的に示す図である。固定接続モードでは、固定接続トランク20が受信した相手先番号に関わらず、予め設定されている固定接続内線端末を呼び出す。例えば、固定接続トランク20が相手先の番号として内線端末42の内線番号「2000」を受信した場合でも、交換機10は、固定接続内線端末41の内線番号である内線番号「3000」を呼び出す。
【0040】
次に、固定接続状態における本実施例の電話システム200の動作について説明する。
【0041】
図8は、固定接続状態における固定接続内線呼び出し時の固定接続トランク20の各部の動作を示すシーケンス図である。
【0042】
固定接続トランク20に着信が入ると、固定接続トランク分析部21は、固定接続トランク制御部22に対し、固定接続状態であるか否か(固定接続設定されているか否か)の問い合わせを行う(S201)。
【0043】
固定接続トランク制御部22は、固定接続トランク分析部21からの問い合わせに対して応答を行う。例えば、固定接続状態である場合、固定接続トランク制御部22は、固定接続状態である旨を固定接続トランク分析部21に通知する(S202)。
【0044】
固定接続トランク分析部21は、固定接続状態であるとの通知を固定接続トランク制御部22から受信すると、固定接続トランク制御部22に対し、固定接続内線番号の問い合わせを行う(S203)。
【0045】
固定接続トランク制御部22は、固定接続トランク分析部21からの固定接続内線番号の問い合わせに対して応答し、固定接続内線端末41の内線番号を通知する(S204)。
【0046】
以上のような処理を経て、固定接続トランク20は、固定接続内線端末41に対する着信動作を行う。
【0047】
本実施例の電話システム200によれば、固定接続状態を設定しておくことにより、固定接続トランク20に対する着信時において、予め指定した内線を早急に呼び出すことが可能となる。例えば、2つの拠点間の連絡用の電話機に固定接続状態の設定をしておくことにより、拠点間の確実な通話を提供することが出来る。
【0048】
なお、本発明の実施形態は、上記実施例に記載したものに限られない。例えば、上記実施例1では、通常モードと緊急モードとで電話交換機10が発信を切り替える構成について説明した。しかし、これに発信モードの切り替えはこれに限られず、第1のモードと第2のモードとで接続先を切り替えるように構成されていればよい。
【符号の説明】
【0049】
100 電話システム
10 電話交換機
20 固定接続トランク
21 固定接続トランク分析部
22 固定接続トランク制御部
30 トランクリソース管理プログラム機能部
41 固定接続内線端末
42 内線端末
43 固定接続先端末